JP3568984B2 - 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置 - Google Patents
情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568984B2 JP3568984B2 JP13696294A JP13696294A JP3568984B2 JP 3568984 B2 JP3568984 B2 JP 3568984B2 JP 13696294 A JP13696294 A JP 13696294A JP 13696294 A JP13696294 A JP 13696294A JP 3568984 B2 JP3568984 B2 JP 3568984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- reproducing
- time
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8211—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
- H04N9/8216—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、光学的ディスク等のメディアに、圧縮されたビデオ、オーディオ信号を記録し、再生し、出力する装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオ、オーディオ信号の圧縮に関しては、「米満潤監修、MPEG技術、1993年12月21日トリケップス発行」に詳しく述べられている。又、光学式ディスクの例として、「林謙二編著、CD−オーディオからパソコンへ、1990年7月25日コロナ社発行」に詳しく述べられている。
【0003】
前者の文献では、ビデオ、オーディオ信号の圧縮方法及びその多重化方法について述べられている。また後者の文献では、CDの信号記録形式について述べられている。しかし、圧縮したビデオ、オーディオ信号をメディアに記録し、再生する際の検索方法の容易化については述べられていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
「MPEG技術」に述べられているようなデータストリーム形式で圧縮されたビデオ、オーディオ信号が記録されたCD等のメディアを再生する場合、データストリームを再生し、パック及びパケットのヘッダ情報を判断することにより、ピクチャー又は、ピクチャー群の境界を判断することができる。しかし、メディアに信号を記録する場合には、エラー耐性の向上のため、通常メディア固有のインタリーブ処理や誤り訂正符号化処理、及び、同期信号、及び副情報の付加によるフレーム化が行われている。このため、データストリームを再生し、パック及びパケットのヘッダ情報を判断することにより、ピクチャー又は、ピクチャー群の境界を判断したときには、すでにメディアからデータを再生しているピックアップ等の位置がずれてしまっている。このためピクチャー又は、ピクチャー群単位で検索、編集等を行う場合には、ピクチャー又は、ピクチャー群の境界部分のメディア上での位置を見つけるのに複雑な制御が必要になり、この結果、位置検索に時間がかかるという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記問題点を解決するため、パックの時系列データを、メディア固有のデータ構造の最小単位に分割してメディアによって伝送或は記録する際に、メディア固有のデータ構造の最小単位の中に、ピクチャー又は、ピクチャー群の境界が存在するかどうかを示す情報を、メディア固有のフレーム化を行う際に、伝送或は、記録を行うフレーム信号中の副情報部分に記述することにより達成される。また、時系列データに基準時間を示す情報を記述して記録されたメディアからデータを再生する際、データの出力時の伝送レートよりも大きいか或は等しいレートでメディアからデータを読出し、読み出したデータに含まれる基準時間を示す情報から隣接するデータの基準時間の差を求め、隣接するデータの時間間隔が前記基準時間の差と等しくなるように、データを時間的に再配置して出力する構成とした。
【0006】
【作用】
ピクチャー又は、ピクチャー群単位で検索、編集等を行う場合、メディアから再生された、メディア固有のフレーム信号の中の副情報部分に記述されている、メディア固有のデータ構造の最小単位の中にピクチャー又はピクチャー群の境界が存在するかどうかを示す情報を読み取り、判断を行うことにより、ピクチャー又はピクチャー群の境界部分を再生するためのメディア上の再生位置を正確にかつ簡単に検出することができる。これによりピクチャー又はピクチャー群の境界部分のメディア上での位置を見つけるのに複雑な制御が不要になるので、ピクチャー又はピクチャー群の境界部分の高速検索が可能となる。
【0007】
【実施例】
図1は、本発明の1実施例を示したものであり、情報の伝送或は、記録方法を示したものである。1は、圧縮データのパック化処理を示し、2はメディア固有の信号処理を示し、3は、情報を伝送或は記録するメディアを示したものである。4は圧縮されたビデオデータ、5は圧縮されたオーディオデータ、6は独立データである。7、8、9はパケット化処理、10はパック化処理である。11はパックの時系列データをメディア固有のデータ構造に分割する処理であり、12は誤り訂正符号の付加、インターリーブ等のメディア固有の主となる信号処理、13はパックの時系列データをメディア固有のデータ構造に分割する際に、そのデータ構造の、どの構成要素にピクチャー群の境界が含まれるかを示す情報の抽出処理、14はメディア固有のフレーム信号を生成するフレーム化処理、15はフレーム信号に副情報を付加する処理、16はフレーム信号の各フレームごとに、同期信号を付加する処理である。
【0008】
以下、図1を用いて、本発明による情報の伝送或は、記録信号の生成方法について、説明する。
圧縮データのパック化処理1において、圧縮されたビデオデータ、圧縮されたオーディオデータ、及び独立データは、各々独立に、パケットの先頭を示すパケットヘッダが付加されて、パケット化される。次に各パケットは、時分割され、1個以上のパケットが集められ、さらにパックの先頭を示すパックヘッダと基準時間を示す情報が付加されて、パックを構成する。メディア固有の信号処理2においては、まず最初に、パックの時系列データは、メディア固有のデータ構造に分割される。
【0009】
この、分割時に、そのデータ構造の、どの構成要素にピクチャー群の境界が含まれるかを示す情報の抽出処理を行う。分割されたパックの時系列データは、メディア固有の信号処理フォーマットに従って、エラー耐性の強化のために、誤り訂正符号の付加、インタリーブ等の信号処理が行われる。次に、この信号処理されたデータを伝送或は記録するために、メディア固有のフレームフォーマットに従ったフレーム化処理が行われる。フレーム化処理においては、メディア固有の信号処理が行われたデータに、副情報と、フレームの先頭を示す同期信号が付加されてフレーム信号が生成される。
【0010】
本発明では、このフレーム信号の副情報中に、前記の、メディア固有のデータ構造の、どの構成要素にピクチャー群の境界が含まれるかを示す情報を、フレーム化処理時に同時に挿入する。さらに、このフレーム信号にたいし、メディア固有のチャンネルコードが有れば、その変調則に従ったチャンネルコード変調を、無ければそのまま、メディアによりデータの伝送或は記録を行う。
【0011】
以上、本実施例によれば、圧縮されたビデオデータのある単位のデータ(例えば、ピクチャー群)の先頭が、メディア固有のデータ構造の最小単位の中に含まれるかどうかを示す情報を、前記メディア固有のフレーム信号中の主情報を伝送或は記録する領域とは別の、副情報を伝送或は記録する領域を用いて、伝送或は記録することができる。
【0012】
次に、図2を用いて本発明の別の実施例について説明する。本実施例は、CD(コンパクト・ディスク)、CD−ROM又は、CD−ROMと同等のデータ構造及びフレームフォーマットを持ったシステムに、本発明を適用した場合の実施例である。
【0013】
同図において、20はパックの時系列データを示し、BとCの境界部分は、ピクチャー群の境界を示したものである。C部の先頭が、ピクチャー群のデータの先頭を示す。21は本メディア固有のデータ構造を示したものであり、Aは同期信号等を含めたヘッダー部、B,Cはパックの時系列データを分割して当てはめたものであり、前記パックの時系列データのB,C部と等しいデータである。D部はマージン部を含めたその他のデータである。このA,B,C,D部分がメディア固有のデータ構造の最小単位を示すもので、1ブロックと定義する。本発明では、1ブロックのバイト数を2352バイトとする。
【0014】
22は、本メディア固有のフレーム信号を示したものであり、SYはフレーム同期信号、SUBは副情報であるサブコードを示す。また23は、フレーム信号中の主情報部分であり、本実施例では、データ24バイトとECC(誤り訂正符号)8バイトの合計32バイトとする。このフレーム同期信号、副情報であるサブコード、及び主情報で、1フレームを構成するものとする。24はサブコードのデータ構造を示したものである。サブコードは、各々98ビットのコード長を持つP,Q,R,S,T,U,V,Wの8種類のコードから成り、各コードから1ビットずつ集められた8ビットのデータがフレーム信号中のSUB部分に挿入される。
【0015】
次に、本実施例の記録方法について、説明する。パックの時系列データはメディア固有のデータ構造の最小単位であるブロックのデータ部分のバイト数に対応するバイト数ごとに分割され、各ブロックのデータ部分に割り当てられる。この割当て時に、ピクチャー群Bとピクチャー群Cの境界がブロックのなかに存在することを検出する。そして、境界が存在することを示すコードを、例えば、サブコードの中のQコード中に記述する。同時に、ブロック化されたデータには、メディア固有の誤り訂正符号の付加、インターリーブ等の信号処理が行われる。この信号処理されたデータをフレーム化する際に、フレーム信号の主情報部分に割り当てる。
【0016】
また、同時に、サブコードを前記した方法で、SUB部分に割り当てる。このようにして、ピクチャー群の境界を示す情報を、フレーム信号のサブコード部分に記述することができる。このようにして構成されたフレーム信号は、例えば、8ビットを14ビットに割り当てる8−14変調(EFM)された後CD等のメディアに記録される。以上本実施例によれば、CD(コンパクト・ディスク)、CD−ROM又は、CD−ROMと同等のデータ構造及びフレームフォーマットを持ったシステムに、圧縮されたビデオデータのピクチャー群の先頭が、メディア固有のデータ構造の最小単位であるブロックの中に含まれるかどうかを示す情報を、メディア固有のフレーム信号中の副情報を記録する領域を用いて、記録することができる。
【0017】
本実施例においては、境界が存在することを示す情報を、サブコードQに記述する場合について説明した。しかし、Qコードに限らず、P、Q、R、S、T、U、V、Wのどのコードに記述しても同様の効果が得られる。例えば、Pコードは、現在のCDでは、データスタートフラグが記述されている。この代わりに、又はその一部分に、境界が存在することを示す情報を記述することができる。また、単に、境界を示す情報ではなく、圧縮されたビデオデータのピクチャー群の先頭の通し番号、或はアドレスを記述することにより、再生時に、さらに正確な検索を行うことができる。
【0018】
又、単に、境界を示す情報や、圧縮されたビデオデータのピクチャー群の先頭の通し番号、或はアドレスのみでなく、これらのデータの再生エラーを検出するためのCRCコードを同時に付加して記述することにより、検索時に再生するこれらの情報の確度を向上することができる。又Qコードに、境界を示す情報や、圧縮されたビデオデータのピクチャー群の先頭の通し番号、或はアドレスを記録する場合には、現在のCDでPMIN、PSEC、PFRAMEの記述されている部分の代わりに記述すれば、そのままで、QコードのCRCコードによる再生エラーの検出が可能である。又、R、S、T、U、V、Wには、現在のCDでは、グラフィック情報が記述されているが、この部分にも、上で説明したPコードと同様の方法で記述することができる。
【0019】
次に、図3を用いて本発明の別の実施例について説明する。図3は本発明による再生方法について示したものである。31、33の示すデータの読み取り区間は、再生装置が、メディア上のデータを再生する期間であり、32の示すデータ読み取り位置の高速移動を示す部分は、高速検索のために再生装置がメディア上におけるデータの再生位置を移動する期間である。再生装置は、高速検索時に、データ読み取り位置の高速移動を行なった後、データの読み取りを行うという動作を繰り返しながら、メディア上での目標位置の検索を行う。
【0020】
本発明では、このデータの読み取り区間において、メディア固有のフレーム信号中の副情報中に記述されている、圧縮されたビデオデータのある単位のデータ(例えば、ピクチャー群)の先頭が、メディア固有のデータ構造の最小単位の中に含まれるかどうかを示す情報を判定しこの情報をもとにして、メディア上において、圧縮されたビデオデータのある単位のデータの境界を高速に検索することができる。以上、本実施例によれば、メディア上において、圧縮されたビデオデータのある単位のデータの境界を高速に検索することができるという効果がある。
【0021】
次に、図4を用いて本発明の別の実施例について説明する。図4は本発明による再生方法について示したものである。本実施例は、CD(コンパクト・ディスク)、CD−ROM又は、CD−ROMと同等のデータ構造及びフレームフォーマットを持ったシステムに、本発明の再生方法を適用した場合の実施例である。本図中で、図2及び図3と同一番号の要素は、同一の要素を示すものとする。
【0022】
図3に示した実施例と同様に、再生装置は、高速検索時に、ピックアップの高速移動を行い、データ読み取り位置の移動を行なった後、ディスク上のデータの読み取りを行うという動作を繰り返しながら、メディア上での目標位置の検索を行う。データの読み取り区間に、ディスクから再生されるフレーム信号は、図2に示したフレーム信号と同一の信号である。
【0023】
サブコードについては、98フレーム間に渡って各フレームに8ビットづつ記述されていたものが集められて、1コード98ビットのP,Q,R,S,T,U,V,Wの8個のサブコードが、再生される。このいずれかのサブコード中に記述されている、圧縮されたビデオデータのピクチャー群の先頭が、メディア固有のデータ構造の最小単位であるブロックの中に含まれるかどうかを示す情報を再生し、ピクチャー群の境界を判断することにより、ピクチャー群の境界を高速に検索することができる。以上、本実施例によれば、メディア上において、圧縮されたビデオデータのある単位のデータの境界を高速に検索することができるという効果がある。
【0024】
次に、図5を用いて本発明の別の実施例について説明する。図5は本発明による再生装置について示したものである。本実施例は、CD(コンパクト・ディスク)、CD−ROM又は、CD−ROMと同等のデータ構造及びフレームフォーマットを持ったシステムに、本発明の再生装置を適用した場合の実施例である。図5において、51は光学式ディスク、52はメディア固有の信号処理部、53はサブコード判定部、54はピックアップ制御部、55はピックアップ、56はメモリ、57はメモリの書き込みアドレス発生部、58は読み出しアドレス発生部、59はアドレス比較器、60はパックの時系列データの出力時間調整部、61は基準クロック、62はメディア固有のクロックを示したものである。
【0025】
まず最初に、高速検索時の動作について説明する。高速検索時において、データの読み取り区間に、ディスク51から再生されたフレーム信号は、メディア固有の信号処理部52に入力しフレーム信号中の同期信号をもとにして、サブコードと主情報を分離する。サブコードは、サブコード判定部53に入力し、ここで、ピクチャー群の境界であるかどうかを判定する。ピクチャー群の境界でない場合にはピックアップ制御部を介してピックアップの高速移動を行い、サブコードによる判定を繰り返す。ピクチャー群の境界である場合には、再生を行う。このようにして、ピクチャー群単位での検索を行うことができる。
【0026】
次に、検索完了後の再生時の動作について説明する。再生されたフレーム信号は、メディア固有の信号処理部52に入力し、フレーム信号中の同期信号をもとにして、サブコードと主情報を分離された後、主情報は、誤り訂正、デインタリーブ等の処理が行われ、メディア固有のデータ構造である、ブロック構造のデータが再生される。ブロック構造のデータは、メディア固有のクロックと、基準クロックをもとに発生される書き込みアドレスに従って、メモリ56に一旦記憶される。メモリに記憶されたデータは、基準クロックをもとに発生される読み出しアドレスに従って、読み出され、パックの時系列データの出力時間調整部60に入力される。
【0027】
メモリの書き込みアドレスと読み出しアドレスは比較器59により常に比較され、書き込みアドレス値が、読み出しアドレス値と一定値以上離れると、ピックアップ制御部54を介してピックアップ55を制御し、再生の一時停止を行う。パックの時系列データのデータ伝送レートよりも、ディスクからのデータの読み出し速度を常に大きくしておき、かつ上で説明した再生制御を行うことにより、本再生装置の出力が接続されるパックの時系列データのデコード装置との間でのデータの過不足を吸収することができる。
【0028】
メモリから読み出されたデータは、パックの時系列データの出力時間調整部において、時間軸上の補正が行われる。63はパックの時系列データの時間軸上の補正について示したものである。パックの時系列データの出力時間調整部においては、メモリから読み出されたデータのパックごとに記述されている基準時間にしたがって、隣接するパックの先頭の時間間隔が、基準時間の差と等しくなるように時間軸補正される。1パックのデータの量は、パックごとに異なるため、パックの時系列データの中の最大のデータ転送レートで出力を行い、1パックのデータ量の少ないパックでは、そのパックの最後から、次のパックの先頭までの間に無効なデータを詰める。以上、本実施例によれば、ピクチャー群の境界を高速に検索することができ、かつ通常の再生を行うことができる再生装置を構成することができるという効果がある。
【0029】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、圧縮されたビデオデータのある単位のデータ(例えば、ピクチャー群)の先頭が、メディア固有のデータ構造の最小単位の中に含まれるかどうかを示す情報を、前記メディア固有のフレーム信号中の主情報を伝送或は記録する領域とは別の、副情報を伝送或は記録する領域を用いて、伝送或は記録することができる。また、本発明によれば、メディア上において、圧縮されたビデオデータのある単位のデータの境界を高速に検索することができる。さらに、ピクチャー群の境界を高速に検索することができ、かつ通常の再生を行うことができる再生装置を構成することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報の伝送或は、記録方法を示す図。
【図2】本発明による情報の記録方法を示す図。
【図3】本発明による情報の再生方法を示す図。
【図4】本発明による情報の再生方法を示す図。
【図5】本発明による情報の再生装置を示す図。
【符号の説明】
1…圧縮データのパック化処理部、2…メディア固有の信号処理部、3…メディア、13…ピクチャー群の境界を示す情報の抽出部、15…副情報の付加部
51…光学式ディスク、52…メディア固有の信号処理部、53…サブコード判別部、54…ピックアップ制御部、55…ピックアップ、56…メモリ、
60…パックの時系列データの出力時間調整部、63…パックの時系列データ
Claims (8)
- 基準時間を示す情報とパケット形式の情報を含むデータを記録メディアから再生する情報の再生方法において、
前記データの出力時の伝送レートよりも大きいか或は等しいレートで前記記録メディアから前記データを読出し、読み出した前記データに含まれる前記基準時間を示す情報から隣接する前記データの基準時間の差を求め、隣接する前記データの時間間隔が前記基準時間の差と等しくなるように、前記データを時間的に再配置して出力することを特徴とする情報の再生方法。 - 前記パケット形式の情報は、少なくとも、圧縮されたビデオ信号のデータストリーム、圧縮されたオーディオ信号のデータストリームが各々分割された情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報の再生方法。
- 基準時間を示す情報とパケット形式の情報を含むデータを記録メディアから再生する情報の再生方法において、
前記記録メディアから出力時の伝送レートよりも大きいか或は等しいレートで前記データを再生する再生手段と、
前記再生手段で再生された前記データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から前記データを読出し、読み出した前記データに含まれる前記基準時間を示す情報から隣接する前記データの基準時間の差を求め、前記記憶手段から読み出された前記データを、隣接する前記データの時間間隔が前記基準時間の差と等しくなるように、前記データを時間的に再配置して出力する出力手段とを備えたことを特徴とする情報の再生装置。 - 前記パケット形式の情報は、少なくとも、圧縮されたビデオ信号のデータストリーム、圧縮されたオーディオ信号のデータストリームが各々分割された情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の情報の再生装置。
- 基準時間を示す情報とパケット形式の情報を含むデータを出力する情報の出力方法において、
前記データは、出力時の伝送レートよりも大きいか或は等しいレートで伝送されたデータであって、
伝送された前記データに含まれる前記基準時間を示す情報から隣接する前記データの基準時間の差を求め、隣接する前記データの時間間隔が前記基準時間の差と等しくなるように、前記データを時間的に再配置して出力することを特徴とする情報の出力方法。 - 前記パケット形式の情報は、少なくとも、圧縮されたビデオ信号のデータストリーム、圧縮されたオーディオ信号のデータストリームが各々分割された情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の情報の出力方法。
- 基準時間を示す情報とパケット形式の情報を含むデータを出力する情報の出力装置において、
前記データは、出力時の伝送レートよりも大きいか或は等しいレートで伝送されたデータであって、
伝送された前記データに含まれる前記基準時間を示す情報から隣接する前記データの基準時間の差を求め、隣接する前記データの時間間隔が前記基準時間の差と等しくなるように、前記データを時間的に再配置して出力する手段を備えたことを特徴とする情報の出力装置。 - 前記パケット形式の情報は、少なくとも、圧縮されたビデオ信号のデータストリーム、圧縮されたオーディオ信号のデータストリームが各々分割された情報を含むことを特徴とする請求項7に記載の情報の出力装置。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13696294A JP3568984B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置 |
US08/463,827 US6438172B1 (en) | 1994-06-20 | 1995-06-05 | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium |
DE1995122326 DE19522326C2 (de) | 1994-06-20 | 1995-06-20 | Verfahren und Informations-Wiedergabevorrichtung |
CN95108547A CN1083206C (zh) | 1994-06-20 | 1995-06-20 | 信息的传送和记录方法、重放方法和重放装置及其记录介质 |
US10/051,066 US6549579B2 (en) | 1994-06-20 | 2002-01-22 | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium |
US10/252,581 US6693966B2 (en) | 1994-06-20 | 2002-09-24 | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium |
US10/733,319 US7565061B2 (en) | 1994-06-20 | 2003-12-12 | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium |
US12/058,911 US7805062B2 (en) | 1994-06-20 | 2008-03-31 | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium |
US12/058,905 US8295688B2 (en) | 1994-06-20 | 2008-03-31 | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium |
US12/182,476 US20090067809A1 (en) | 1994-06-20 | 2008-07-30 | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium |
US12/182,492 US20090060461A1 (en) | 1994-06-20 | 2008-07-30 | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium |
US12/182,470 US20090060460A1 (en) | 1994-06-20 | 2008-07-30 | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13696294A JP3568984B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003373887A Division JP3716849B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | データ記録再生方法およびデータ記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH087540A JPH087540A (ja) | 1996-01-12 |
JP3568984B2 true JP3568984B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=15187566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13696294A Expired - Lifetime JP3568984B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US6438172B1 (ja) |
JP (1) | JP3568984B2 (ja) |
CN (1) | CN1083206C (ja) |
DE (1) | DE19522326C2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3568984B2 (ja) * | 1994-06-20 | 2004-09-22 | 株式会社日立製作所 | 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置 |
JP3607034B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2005-01-05 | 株式会社リコー | 光ディスク書込制御装置 |
JP3988205B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2007-10-10 | ソニー株式会社 | 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置及び映像信号再生方法 |
JPH1173737A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Sony Corp | 記録装置及び方法、再生装置及び方法並びに記録媒体 |
US6453355B1 (en) * | 1998-01-15 | 2002-09-17 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for media data transmission |
EP1085765A3 (en) * | 1999-09-20 | 2006-03-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | System stream creating apparatus which adjusts system clock reference based on total number of pictures to be stored and decoded during certain time period |
JP2001291373A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録装置及び情報記録方法 |
FR2820846B1 (fr) * | 2001-02-12 | 2003-05-30 | Thomson Multimedia Sa | Dispositif et procede de gestion d'acces a un support d'enregistrement |
US20030039471A1 (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-27 | Hashimoto Roy T. | Switching compressed video streams |
EP1426962A2 (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording apparatus and recording method with data recovery means |
JP2005027261A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録装置、情報記録媒体および記録方法 |
JP2005318291A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Yamaha Corp | データ伝送方法、サーバ装置、データ受信装置、および、データ伝送システム。 |
CN1937032B (zh) * | 2005-09-22 | 2011-06-15 | 财团法人工业技术研究院 | 切割语音数据序列的方法 |
JP5435126B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-03-05 | 株式会社日立製作所 | 時系列データ診断圧縮方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4772068A (en) * | 1981-08-27 | 1988-09-20 | Gleckler Robert C | Adjustable fishing and camping chair |
US4755889A (en) | 1983-04-19 | 1988-07-05 | Compusonics Video Corporation | Audio and video digital recording and playback system |
CA1215174A (en) * | 1983-06-29 | 1986-12-09 | Masaharu Kobayashi | Rotary head type pcm recorder |
US4703355A (en) | 1985-09-16 | 1987-10-27 | Cooper J Carl | Audio to video timing equalizer method and apparatus |
US4914527A (en) | 1986-04-09 | 1990-04-03 | Sony Corporation | Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data |
US4872068A (en) * | 1987-01-28 | 1989-10-03 | Pioneer Electronic Corporation | Disk playing method resulting in reduced start-up time |
JPH01154382A (ja) | 1987-12-10 | 1989-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | 光デイスクフアイル装置 |
JPH04233612A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Sony Corp | 光ディスク再生装置 |
JP2766919B2 (ja) * | 1991-06-07 | 1998-06-18 | 三菱電機株式会社 | ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置 |
JPH0793612B2 (ja) * | 1991-06-10 | 1995-10-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | ビデオ信号多重化方式およびその装置 |
JP3508138B2 (ja) * | 1991-06-25 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 信号処理装置 |
US5369641A (en) * | 1991-11-12 | 1994-11-29 | Storage Technology Corporation | Method and apparatus for detecting and correcting errors in data on magnetic tape media |
US5440344A (en) * | 1992-04-28 | 1995-08-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Video encoder using adjacent pixel difference for quantizer control |
JP3465272B2 (ja) * | 1992-08-28 | 2003-11-10 | ソニー株式会社 | デジタルデータ記録装置および記録方法 |
DE69330358T2 (de) | 1992-09-22 | 2002-02-28 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Gerät und Verfahren zur Verarbeitung von digitalen Videosignalen |
JP2785220B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1998-08-13 | ソニー株式会社 | データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法 |
JP3264290B2 (ja) | 1992-09-22 | 2002-03-11 | ソニー株式会社 | 復号方法および復号装置 |
JP3348310B2 (ja) * | 1992-09-28 | 2002-11-20 | ソニー株式会社 | 動画像符号化方法および動画像符号化装置 |
CA2107727C (en) * | 1992-10-07 | 1999-06-01 | Hiroaki Ueda | Synchronous compression and reconstruction system |
JP3390033B2 (ja) | 1992-10-14 | 2003-03-24 | 株式会社日立製作所 | パケット通信方式 |
EP0596826B1 (en) * | 1992-11-06 | 1999-04-28 | GOLDSTAR CO. Ltd. | Shuffling method for a digital videotape recorder |
JP3255308B2 (ja) | 1992-12-18 | 2002-02-12 | ソニー株式会社 | データ再生装置 |
JPH06275024A (ja) * | 1993-01-25 | 1994-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像記録再生方法および映像記録再生装置 |
US5535008A (en) * | 1993-03-16 | 1996-07-09 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method for jump-reproducing video data of moving picture coded with high efficiency |
DE69535009T2 (de) * | 1994-03-19 | 2007-01-04 | Sony Corp. | Optische Platte und Verfahren und Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe von dieser Platte |
US5579183A (en) * | 1994-04-08 | 1996-11-26 | U.S. Philips Corporation | Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier |
JP2931754B2 (ja) * | 1994-04-08 | 1999-08-09 | 株式会社東芝 | 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム |
US5706386A (en) * | 1994-05-24 | 1998-01-06 | Sony Corporation | Image information recording method and apparatus, image information reproducing method and apparatus and editing method and system |
JP3568984B2 (ja) * | 1994-06-20 | 2004-09-22 | 株式会社日立製作所 | 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置 |
US5508008A (en) * | 1994-10-27 | 1996-04-16 | Wasser; Robert E. | Apparatus for producing ozone with local and remote application |
US5703997A (en) * | 1995-04-14 | 1997-12-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data recording medium having reproduction timing information, and system for reproducing record data by using the reproduction timing information |
KR100205368B1 (ko) * | 1995-10-16 | 1999-07-01 | 구자홍 | 디지탈 자기기록 매체의 전송 비트스트림의 기록/재생장치 및 그 제어방법 |
JPH1154382A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Kobe Steel Ltd | 静電容量の高い電解コンデンサ用アルミニウム箔および電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法 |
-
1994
- 1994-06-20 JP JP13696294A patent/JP3568984B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-05 US US08/463,827 patent/US6438172B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-20 CN CN95108547A patent/CN1083206C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-20 DE DE1995122326 patent/DE19522326C2/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-22 US US10/051,066 patent/US6549579B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-24 US US10/252,581 patent/US6693966B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-12 US US10/733,319 patent/US7565061B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-31 US US12/058,911 patent/US7805062B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-31 US US12/058,905 patent/US8295688B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-30 US US12/182,470 patent/US20090060460A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-30 US US12/182,492 patent/US20090060461A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-30 US US12/182,476 patent/US20090067809A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6693966B2 (en) | 2004-02-17 |
CN1083206C (zh) | 2002-04-17 |
US20090060460A1 (en) | 2009-03-05 |
US20030021348A1 (en) | 2003-01-30 |
US6549579B2 (en) | 2003-04-15 |
US20040126101A1 (en) | 2004-07-01 |
US7805062B2 (en) | 2010-09-28 |
US20080225652A1 (en) | 2008-09-18 |
US20090067809A1 (en) | 2009-03-12 |
US20080226262A1 (en) | 2008-09-18 |
US20020061180A1 (en) | 2002-05-23 |
US20090060461A1 (en) | 2009-03-05 |
DE19522326A1 (de) | 1995-12-21 |
US8295688B2 (en) | 2012-10-23 |
DE19522326C2 (de) | 2001-01-25 |
US7565061B2 (en) | 2009-07-21 |
CN1121669A (zh) | 1996-05-01 |
US6438172B1 (en) | 2002-08-20 |
JPH087540A (ja) | 1996-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8295688B2 (en) | Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium | |
KR0180544B1 (ko) | 디지탈신호의 기록재생 방법 및 장치 | |
KR100342120B1 (ko) | 데이터기록방법및장치,데이터기록매체,및데이터재생방법및장치 | |
JP2882302B2 (ja) | 情報の記録方法及び再生方法 | |
CN100424775C (zh) | 光盘重放方法 | |
JP3610608B2 (ja) | ディスク記録方法、および、ディスク記録装置 | |
JP3716849B2 (ja) | データ記録再生方法およびデータ記録再生装置 | |
KR20050008801A (ko) | 비디오 테이프 레코더 및 기록 방법 | |
JP2004152486A (ja) | データ記録方法、データ記録装置および記録メディア | |
JP2004152485A (ja) | データ再生方法およびデータ再生装置 | |
JP2006012407A (ja) | データ記録再生方法およびデータ記録再生装置 | |
JP2006040514A (ja) | データ記録再生方法およびデータ記録再生装置 | |
JP2006277925A (ja) | データ記録再生方法およびデータ記録再生装置 | |
JP3804676B2 (ja) | ディスク再生方法、および、ディスク再生装置 | |
JP2617772B2 (ja) | 情報信号記録円盤及び情報信号記録/再生装置 | |
KR100677098B1 (ko) | 컨텐츠 스트림 데이터가 기록된 기록매체, 그 기록장치,및 재생장치 | |
JP3257291B2 (ja) | ディジタル信号記録方法及び装置 | |
KR100677099B1 (ko) | 컨텐츠 스트림 데이터가 기록된 기록매체, 그 기록장치,및 재생장치 | |
JP4169569B2 (ja) | 記録方法、記録媒体及び記録再生装置 | |
JP3843918B2 (ja) | 画像データ再生装置、画像データ記録方法、および、画像データ再生方法 | |
JPH11102574A (ja) | マルチトラックレコーダ | |
JPH08124306A (ja) | ディジタル信号記録方法及び装置 | |
JPH0863902A (ja) | ディジタル信号記録方法及び装置 | |
JP2000278631A (ja) | 画像データ記録装置、記録方法及び再生方法 | |
JPH11283338A (ja) | 情報再生方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031202 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040123 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |