JP3567142B2 - 金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板 - Google Patents
金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3567142B2 JP3567142B2 JP2001103337A JP2001103337A JP3567142B2 JP 3567142 B2 JP3567142 B2 JP 3567142B2 JP 2001103337 A JP2001103337 A JP 2001103337A JP 2001103337 A JP2001103337 A JP 2001103337A JP 3567142 B2 JP3567142 B2 JP 3567142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal
- metal wiring
- plating
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 248
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 248
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 130
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 50
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 101
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 88
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 50
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 29
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 344
- 239000002585 base Substances 0.000 description 55
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 3
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHKXZYLNVJRAAJ-WDSKDSINSA-N Met-Ala Chemical compound CSCC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O JHKXZYLNVJRAAJ-WDSKDSINSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006121 base glass Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/288—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/288—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
- H01L21/2885—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2211/00—Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
- H01J2211/20—Constructional details
- H01J2211/46—Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶表示装置(LCD),プラズマ表示装置(PDP),エレクトロクロミック表示装置(ECD),エレクトロルミネッセント表示装置(ELD)等のフラットパネルディスプレイ、セラミック基板を用いたプリント配線基板、およびその他各種の分野で用いられる金属配線およびその金属配線を用いたアクティブマトリクス基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置(LCD)に代表されるフラットパネルディスプレイは、通常一対の基板の間に液晶または放電ガス等の表示材料を挟んで保持し、この表示材料に電圧を印加することにより表示を行う。このとき、少なくとも一方の基板に導電材料からなる電気配線を配列している。
【0003】
例えば、アクティブマトリクス駆動型ディスプレイの場合、表示材料を挟んで保持する一対の基板のうち、一方の基板(アクティブマトリクス基板)上には、ゲート電極とデータ電極をマトリクス状に配設すると共に、そのゲート電極,データ電極の交差部毎に薄膜トランジスタ(TFT)と画素電極を配設している。通常、このゲート電極やデータ電極は、Ta,AlまたはMo等の金属材料から形成されており、スパッタ法等のドライ成膜法によって成膜されている。
【0004】
ところで、このようなフラットパネルディスプレイにおいて、大面積化,高精細化を図ろうとした場合、駆動周波数が高まるとともに、電気配線の抵抗や寄生容量が増大することから、駆動信号の遅延が大きな問題となってくる。
【0005】
そこで、この駆動信号の遅延問題を解決するために、従来の配線材料であるAl(バルク抵抗率2.7μΩ・cm)、α−Ta(バルク抵抗率13.1μΩ・cm)、Mo(バルク抵抗率5.8μΩ・cm)の代わりに、より電気抵抗の低いCu(バルク抵抗率1.7μΩ・cm)を配線材料に用いる試みがなされている。例えば、文献「Low Resistance Copper Adress Line for TFT‐LCD」(Japan Display ’89 p.498‐501)において、ゲート電極材料にCuを用いたTFT−LCDの検討結果が開示されている。この文献によれば、スパッタ法で成膜したCu膜は、下地ガラス基板との密着性が悪いため、下地にTa等の金属膜を介在させることで密着性の向上を図る必要があることが明記されている。
【0006】
しかしながら、上述の文献で示された配線構造の場合、Cu膜とTa等の下地金属膜に対して、個別のドライ成膜工程やエッチングプロセスが必要となり、プロセスが増加してコストアップになるという問題がある。
【0007】
そこで、特開平4−232922号公報においては、ITO(錫添加酸化インジウム)等からなる透明電極を下地膜に使用し、上記下地膜上にCu等の金属膜をめっき技術によって成膜する方法が提案されている。この技術によれば、めっき金属はITO膜上にのみ選択的に成膜することができるため、パターニングプロセスは透明電極のITO膜だけでよく、Cu配線を大面積でも効率よく成膜できる効果が記載されている。また、ITOと密着性のよいNi等の金属膜をITOとCuの間に介在させる構造についても記載されている。
【0008】
また、特開平10−321622号公報では、下地金属上に逆テーパーのレジストを形成し、その上に電気めっきを行うことで順テーパーの膜を形成する方法が提案されている。なお、「順テーパー」,「逆テーパー」の定義については、図8に示すように、ガラス基板111上に形成されためっき膜112の縁部のガラス基板111表面に対するテーパー角θが90°以下の場合を「順テーパー」とし、図9に示すように、ガラス基板121上に形成されためっき膜122の縁部のガラス基板121表面に対するテーパー角θが90°を超える場合を「逆テーパー」としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平4−232922号公報のように下地ITO膜上にめっき技術を用いて金属配線を形成する場合、ガラスと下地ITO膜との金属膜析出の選択性を持たせるため(この処理はガラス上に付着した触媒を取るため行われている。このため、下地膜の種類に関係なく行うことがほとんどである。ポリイミドなどでも行われている。)と、下地膜へのめっき膜の密着性を持たせるために、HF(フッ化水素)系の薬品でめっきの前処理を行う。めっきにより金属膜を析出させる場合、また、表面の汚れをとるためにアルカリ性溶液で脱脂処理を行ったり、Cuめっきなどのようにアルカリ性のめっき液を使用したりする場合には、めっき独自の理由により下地パターンのない部分のガラス表面がエッチングされてしまう。なお、ここで述べている「めっき」とは、無電解めっきや電気めっき等を指す。
【0010】
また、めっき膜では、膜の成長にしたがって成長しやすい部分と成長しにくい部分が発生してしまうことがわかっている。
【0011】
このように、下地膜が存在しない部分のガラス表面がエッチングされることがあると共に、膜の成長速度の違いにより形成された膜のテーパーが逆テーパーになることがある。
【0012】
上記めっき膜122が図9に示すような逆テーパーになると、この金属配線上にさらに他の膜の成膜やパターニング等を行う場合、成膜時に逆テーパーの部分がマスクになり配線のエッジ部分に膜が正しく成膜されないためにエッジ部分の膜割れによる断切れが発生したり、エッチング時にこの金属配線がマスクとなりエッジ部分に膜残りが発生したりするという問題点がある。
【0013】
また、上記特開平10−321622号公報のようにレジスト形成→電気めっき→下地エッチングを行って順テーパーな金属配線を形成する方法では、電気めっきを用いているために基板(ガラス)が大きい場合、端から端で大きな膜厚むらが発生してしまう。また、下地をエッチングする際にめっき膜の下まで下地膜がエッチングされてしまい図10に示すような傘状になってしまう(特にウェットエッチを用いると大きな影響を受けやすい。ドライエッチングを用いてもウェットエッチングを行う場合よりも程度が軽いが発生する。)。
【0014】
そこで、この発明の目的は、下地パターン膜上にテーパー形状のよいめっき膜を成膜することにより、断切れや膜残りを防止できる金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の金属配線は、ガラス基板上に形成された配線用の下地パターン膜とその下地パターン膜上に選択的にめっきを施すことにより形成された金属膜とからなる金属配線であって、上記金属膜が上記下地パターン膜を被覆するように形成されると共に、上記金属膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが0<α≦90°、上記下地パターン膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角βが0<β≦90°、上記下地パターン膜のない部分のガラス基板の掘れ量Yが0≦Y≦2000Åで、上記金属膜の厚みXがY≦X≦8000Åであることを特徴としている。
【0016】
上記構成の金属配線によれば、上記下地パターン膜上に選択的にめっきを施すことによって形成された上記金属膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角αを0<α≦90°にすることによって、その上に他の膜を成膜してパターニングする場合に、上記金属膜の両縁部が最低限逆テーパーになっていないので、断線や膜残りを防ぐことが可能になる。したがって、この金属配線上に新たな金属配線を形成する場合に、新たな金属配線を断線なく形成できると共に、この金属配線上に新たな膜をパターニングする場合に、この金属配線のエッジ部分のエッチング不良による膜残りの発生を防ぐことができる。
【0017】
なお、下地膜としては、金属膜が析出する膜であればよく、金属、ITOなどの酸化膜、ポリイミドのような有機膜などのいろいろな種類の膜を使用することができる。
【0018】
めっきとして例えば無電解選択めっきを行う場合、ガラス基板と下地パターン膜の選択性を持たせるため、または下地パターン膜への金属膜の密着性を持たせるため、ガラス基板表面がエッチングされる。このエッチングはウェットエッチであって等方性エッチングであるため、ガラスのエッチング量が多くなると、下地パターン膜の両縁部の下側のガラス領域までエッチングされてしまい、両縁部が傘状になってしまう。このような形状の下地パターン膜上にめっきを行っても、テーパー形状のよい金属膜は得られない。また、ガラス基板の掘れ量の下限に関しては、ガラスの透明性等の問題から、もし可能ならば掘れ量は0であることが望ましい。また、上記金属膜の厚みをあまり厚くしてしまうと、めっきは基本的に等方性成膜であるために、膜厚が厚くなるにしたがって金属膜の両縁部のテーパーが立ってしまい、最終的にはガラスとの密着部分が逆テーパーになってしまう。また、上記金属膜の膜厚が一番薄い場合については、ガラスの掘れ量に対して膜の厚さの方が薄ければ、ガラスのエッチングされた部分をカバーすることができないため、きれいなテーパー形状を作ることができない。このため、膜の厚さは、ガラスの掘れ量よりも厚いことが必要である。さらに、下地パターン膜の両縁部のガラス基板に対するテーパー角が90°以上の逆テーパーであると、当然、その下地パターン膜上に形成される金属膜も逆テーパーになるため問題となる。
【0019】
このような理由から、上記実施形態の金属配線によれば、上記下地パターン膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角βを0<β≦90°とし、下地パターン膜のない部分のガラス基板の掘れ量Yを0≦Y≦2000Åとし、金属膜の厚みXをY≦X≦8000Åとすることによって、両縁部のテーパーを逆テーパーにすることなしにテーパー角αが0<α≦90°の金属膜を確実に形成できる。
【0020】
また、一実施形態の金属配線は、上記下地パターン膜がITOまたはSnO2からなることを特徴としている。
【0021】
上記実施形態の金属配線によれば、ITOは、例えばアクティブマトリクス基板の製造プロセスで使用されている薬品に対して耐薬品性が高く、また、SnO2は、一般的な薬品に対する耐薬品性が高いので、製造プロセスヘのマージンを大きくできるという大きな利点を有する。なお、ITO,SnO2については、スパッタ等による乾式成膜のほかに、湿式成膜(ゾルゲル法、液相成長法、電析法、スプレー法、ケミカルミストデポジション(CMD)等)がある。例えば、湿式成膜のゾルゲル法でITO膜またはSnO2膜を成膜する場合、感光性をもった材料を使用することも可能である。感光性の材料を使用することでレジストの使用がなくなるため、低コスト化と工程の短縮化を行うことが可能になる。
【0022】
また、この金属配線をアクティブマトリクス基板に用いた場合、下地パターン膜として透明導電膜であるITOまたはSnO2を使用することにより、金属配線の下地パターン膜と画素電極とを同時に形成し、配線の部分のみめっきを行うことにより、配線と画素電極を同時に形成することができる。
【0023】
また、一実施形態の金属配線は、上記下地パターン膜がポリイミドからなることを特徴としている。
【0024】
上記実施形態の金属配線によれば、ポリイミド上の銅めっきはプリント基板等で実用化されており、例えばめっき技術として無電解選択めっきを使用する場合を考えると、ポリイミドは下地パターン膜として適しており、他の樹脂を使用する場合と比較しても、ポリイミドは次の(1)〜(3)ような点で優れている。
【0025】
(1) ポリイミドは、樹脂の中でも耐熱性,耐薬品性が優れているため、下地樹脂としてポリイミドを使用する場合、後工程での製造方法を幅広く選ぶことが可能になる。例えば、めっき方法として無電解選択めっきを使用した場合、めっき液は強アルカリまたは強酸であることが多いので、そのときに耐薬品性が高いことは有用である。
【0026】
(2) また、ポリイミドは、耐熱性が高いことから、他の成膜プロセスのマージンが広くなる。例えば、通常の液晶のプロセス最高温度は350℃程度であるのに対して、ポリイミドの耐熱性は400℃程度(ポリイミドは通常350℃程度で熱硬化を行い、熱分解温度は450℃以上であるものが多い)であるため、ほかの樹脂を使用する場合と異なり、プロセスの低温化の必要がない。プロセスの変更の必要がないということは、それに伴う不良の発生を防ぐことができるので、製品を製造する上では大きな利点となる。ちなみに他の樹脂の耐熱温度は、液晶で使用されている通常のレジスト200℃程度、アクリル系樹脂250℃以下程度である。
【0027】
(3) また、ポリイミドとして感光性のあるものを使用することにより工程短縮化,低コスト化が可能になる。
【0028】
また、一実施形態の金属配線は、上記金属膜がCu,Au,Ni,Agのいずれか1つを含む単層膜であるか、または、Cu,Au,Ni,Agのいずれか1つを含む単層膜を少なくとも一層含む多層膜であることを特徴としている。
【0029】
上記実施形態の金属配線によれば、Cuは抵抗率(バルク抵抗率1.7μΩ・cm)が低く、かつ、エレクトロマイグレーションに対する寿命が長いことから、配線材料としては最適である。また、Agは、金属の中で最も抵抗が低いことから配線に利用するには大きな利点となる。また、Auは、耐食性に優れているために、表面に酸化膜を形成しない。このことは、この上に金属膜を形成するのに大きな利点となる。また、Auは、Cuには及ばないもののかなり低抵抗なため、電気めっきを行う場合に下地金属層の低抵抗化の役割も果たす。さらに、めっきとして無電解選択めっきを使用する場合、Cu単体では密着性が低い場合でも、密着性のよいNiを下地として利用し、その上にCu/Au等を成膜することにより密着性のよい低抵抗配線を実現することができる。また、このCuの上にNiをめっきにより選択的に形成することによりバリア層も形成できる。
【0030】
また、一実施形態の金属配線は、上記めっきが無電解めっきであることを特徴としている。
【0031】
上記実施形態の金属配線では、無電解めっきであるため、下地が例えばポリイミドのように電気を通さない材料でも金属配線を形成できる。また、ガラスが大きくなっても、面内の膜厚均一性がかなりよく、又、電気を流すこともないため、装置を単純なものにすることができる。
【0032】
また、この発明のアクティブマトリクス基板は、上記いずれか1つに記載の金属配線を用いたものである。
【0033】
上記アクティブマトリクス基板によれば、配線の交差部分や配線上にパターンを形成する場合が多く、金属配線の両縁部が逆テーパーになると、膜の断線や膜残り等の問題点が発生するアクティブマトリクス基板に、上記金属配線を用いることによって、低歩留りで信頼性の高いアクティブマトリクス基板を実現できる。
【0034】
また、一実施形態のアクティブマトリクス基板は、上記金属膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが20°≦α≦75°であることを特徴としている。
【0035】
上記実施形態のアクティブマトリクス基板によれば、上記金属膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角を20°以上とすることによって、テーパー角が小さいためにテーパー部分の幅が大きくなりすぎて、配線全体がテーパー部分にならないようにできる。また、上記金属膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角度を75°以下にすることによって、段切れなどの発生を防止できる。
【0036】
また、この発明の金属配線の形成方法は、ガラス基板上に、配線用の下地パターン膜を形成する第1工程と、上記下地パターン膜を被覆するように上記下地パターン膜上に選択的に金属膜をめっきする第2工程とを有し、上記第1工程では、上記下地パターン膜を、上記下地パターン膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角βが0<β≦90°となるように形成し、上記第2工程では、上記金属膜を、上記金属膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが0<α≦90°、上記下地パターン膜のない部分のガラス基板の掘れ量Yが0≦Y≦2000Å、上記金属膜の厚みXがY≦X≦8000Åとなるように形成することを特徴としている。
【0037】
上記構成の金属配線の形成方法によれば、上記下地パターン膜上に選択的にめっきを施すことによって形成された上記金属膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角αを0<α≦90°にすることによって、その上に他の膜を成膜してパターニングする場合に、上記金属膜の両縁部が最低限逆テーパーになっていないので、断線や膜残りを防ぐことが可能になる。したがって、この金属配線上に新たな金属配線を形成する場合に、新たな金属配線を断線なく形成できると共に、この金属配線上に新たな膜をパターニングする場合に、この金属配線のエッジ部分のエッチング不良による膜残りの発生を防ぐことができる。
【0038】
なお、下地膜としては、金属膜が析出する膜であればよく、金属、ITOなどの酸化膜、ポリイミドのような有機膜などのいろいろな種類の膜を使用することができる。
【0039】
めっきとして例えば無電解選択めっきを行う場合、ガラス基板と下地パターン膜の選択性を持たせるため、または下地パターン膜への金属膜の密着性を持たせるため、ガラス基 板表面がエッチングされる。このエッチングはウェットエッチであって等方性エッチングであるため、ガラスのエッチング量が多くなると、下地パターン膜の両縁部の下側のガラス領域までエッチングされてしまい、両縁部が傘状になってしまう。このような形状の下地パターン膜上にめっきを行っても、テーパー形状のよい金属膜は得られない。また、ガラス基板の掘れ量の下限に関しては、ガラスの透明性等の問題から、もし可能ならば掘れ量は0であることが望ましい。また、上記金属膜の厚みをあまり厚くしてしまうと、めっきは基本的に等方性成膜であるために、膜厚が厚くなるにしたがって金属膜の両縁部のテーパーが立ってしまい、最終的にはガラスとの密着部分が逆テーパーになってしまう。また、上記金属膜の膜厚が一番薄い場合については、ガラスの掘れ量に対して膜の厚さの方が薄ければ、ガラスのエッチングされた部分をカバーすることができないため、きれいなテーパー形状を作ることができない。このため、膜の厚さは、ガラスの掘れ量よりも厚いことが必要である。さらに、下地パターン膜の両縁部のガラス基板に対するテーパー角が90°以上の逆テーパーであると、当然、その下地パターン膜上に形成される金属膜も逆テーパーになるため問題となる。
【0040】
このような理由から、上記実施形態の金属配線の形成方法によれば、上記下地パターン膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角βを0<β≦90°とし、下地パターン膜のない部分のガラス基板の掘れ量Yを0≦Y≦2000Åとし、金属膜の厚みXをY≦X≦8000Åとすることによって、両縁部のテーパーを逆テーパーにすることなしにテーパー角αが0<α≦90°の金属膜を確実に形成できる。
【0041】
また、一実施形態の金属配線の形成方法は、上記下地パターン膜がITOまたはS n O 2 からなることを特徴としている。
【0042】
上記実施形態の金属配線の形成方法によれば、ITOは、例えばアクティブマトリクス基板の製造プロセスで使用されている薬品に対して耐薬品性が高く、また、S n O 2 は、一般的な薬品に対する耐薬品性が高いので、製造プロセスヘのマージンを大きくできるという大きな利点を有する。なお、ITO , S n O 2 については、スパッタ等による乾式成膜のほかに、湿式成膜 ( ゾルゲル法、液相成長法、電析法、スプレー法、ケミカルミストデポジション ( CMD ) 等 ) がある。例えば、湿式成膜のゾルゲル法でITO膜またはS n O 2 膜を成膜する場合、感光性をもった材料を使用することも可能である。感光性の材料を使用することでレジストの使用がなくなるため、低コスト化と工程の短縮化を行うことが可能になる。
【0043】
また、この金属配線をアクティブマトリクス基板に用いた場合、下地パターン膜として透明導電膜であるITOまたはS n O 2 を使用することにより、金属配線の下地パターン膜と画素電極とを同時に形成し、配線の部分のみめっきを行うことにより、配線と画素電極を同時に形成することができる。
【0044】
また、一実施形態の金属配線の形成方法は、上記下地パターン膜がポリイミドからなることを特徴としている。
【0045】
上記実施形態の金属配線の形成方法によれば、ポリイミド上の銅めっきはプリント基板等で実用化されており、例えばめっき技術として無電解選択めっきを使用する場合を考えると、ポリイミドは下地パターン膜として適しており、他の樹脂を使用する場合と比較しても、ポリイミドは次の ( 1 ) 〜 ( 3 ) ような点で優れている。
【0046】
( 1 ) ポリイミドは、樹脂の中でも耐熱性 , 耐薬品性が優れているため、下地樹脂としてポリイミドを使用する場合、後工程での製造方法を幅広く選ぶことが可能になる。例えば、めっき方法として無電解選択めっきを使用した場合、めっき液は強アルカリまたは強 酸であることが多いので、そのときに耐薬品性が高いことは有用である。
【0047】
( 2 ) また、ポリイミドは、耐熱性が高いことから、他の成膜プロセスのマージンが広くなる。例えば、通常の液晶のプロセス最高温度は350℃程度であるのに対して、ポリイミドの耐熱性は400℃程度 ( ポリイミドは通常350℃程度で熱硬化を行い、熱分解温度は450℃以上であるものが多い ) であるため、ほかの樹脂を使用する場合と異なり、プロセスの低温化の必要がない。プロセスの変更の必要がないということは、それに伴う不良の発生を防ぐことができるので、製品を製造する上では大きな利点となる。ちなみに他の樹脂の耐熱温度は、液晶で使用されている通常のレジスト200℃程度、アクリル系樹脂250℃以下程度である。
【0048】
( 3 ) また、ポリイミドとして感光性のあるものを使用することにより工程短縮化 , 低コスト化が可能になる。
【0049】
また、一実施形態の金属配線の形成方法は、上記金属膜がC u, A u, N i, A g のいずれか1つを含む単層膜であるか、または、C u, A u, N i, A g のいずれか1つを含む単層膜を少なくとも一層含む多層膜であることを特徴としている。
【0050】
上記実施形態の金属配線の形成方法によれば、C u は抵抗率 ( バルク抵抗率1 . 7μΩ・cm ) が低く、かつ、エレクトロマイグレーションに対する寿命が長いことから、配線材料としては最適である。また、A g は、金属の中で最も抵抗が低いことから配線に利用するには大きな利点となる。また、A u は、耐食性に優れているために、表面に酸化膜を形成しない。このことは、この上に金属膜を形成するのに大きな利点となる。また、A u は、C u には及ばないもののかなり低抵抗なため、電気めっきを行う場合に下地金属層の低抵抗化の役割も果たす。さらに、めっきとして無電解選択めっきを使用する場合、C u 単体では密着性が低い場合でも、密着性のよいN i を下地として利用し、その上にC u /A u 等を成膜することにより密着性のよい低抵抗配線を実現することができる。また、このC u の上にN i をめっきにより選択的に形成することによりバリア層も形成できる。
【0051】
また、一実施形態の金属配線の形成方法は、上記めっきが無電解めっきであることを特徴としている。
【0052】
上記実施形態の金属配線の形成方法では、無電解めっきであるため、下地が例えばポリイミドのように電気を通さない材料でも金属配線を形成できる。また、ガラスが大きくなっても、面内の膜厚均一性がかなりよく、又、電気を流すこともないため、装置を単純なものにすることができる。
【0053】
また、この発明のアクティブマトリクス基板の製造方法は、上記いずれか1つの金属配線の形成方法を用いたことを特徴としている。
【0054】
上記アクティブマトリクス基板の製造方法によれば、配線の交差部分や配線上にパターンを形成する場合が多く、金属配線の両縁部が逆テーパーになると、膜の断線や膜残り等の問題点が発生するアクティブマトリクス基板に、上記金属配線を用いることによって、低歩留りで信頼性の高いアクティブマトリクス基板を実現できる。
【0055】
また、一実施形態のアクティブマトリクス基板は、上記金属膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが20°≦α≦75°となるように、上記金属膜を形成することを特徴としている。
【0056】
上記実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法によれば、上記金属膜の両縁部の ガラス基板表面に対するテーパー角を20°以上とすることによって、テーパー角が小さいためにテーパー部分の幅が大きくなりすぎて、配線全体がテーパー部分にならないようにできる。また、上記金属膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角度を75°以下にすることによって、段切れなどの発生を防止できる。
【0057】
また、この発明の金属配線は、ガラス基板上に形成された配線用の下地パターン膜とその下地パターン膜上に選択的にめっきを施すことにより形成されためっき膜とからなる金属配線において、上記めっき膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが0<α≦90°であり、上記下地パターン膜がポリイミドからなることを特徴としている。
【0058】
上記構成の金属配線によれば、上記下地パターン膜上に選択的にめっきを施すことによって形成された上記めっき膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角αを0<α≦90°にすることによって、その上に他の膜を成膜してパターニングする場合に、上記めっき膜の両縁部が最低限逆テーパーになっていないので、断線や膜残りを防ぐことが可能になる。したがって、この金属配線上に新たな金属配線を形成する場合に、新たな金属配線を断線なく形成できると共に、この金属配線上に新たな膜をパターニングする場合に、この金属配線のエッジ部分のエッチング不良による膜残りの発生を防ぐことができる。
【0059】
また、ポリイミド上の銅めっきはプリント基板等で実用化されており、例えばめっき技術として無電解選択めっきを使用する場合を考えると、ポリイミドは下地パターン膜として適しており、他の樹脂を使用する場合と比較しても、ポリイミドは次の ( 1 ) 〜 ( 3 ) ような点で優れている。
【0060】
( 1 ) ポリイミドは、樹脂の中でも耐熱性 , 耐薬品性が優れているため、下地樹脂としてポリイミドを使用する場合、後工程での製造方法を幅広く選ぶことが可能になる。例えば、めっき方法として無電解選択めっきを使用した場合、めっき液は強アルカリまたは強酸であることが多いので、そのときに耐薬品性が高いことは有用である。
【0061】
( 2 ) また、ポリイミドは、耐熱性が高いことから、他の成膜プロセスのマージンが広くなる。例えば、通常の液晶のプロセス最高温度は350℃程度であるのに対して、ポリイミドの耐熱性は400℃程度 ( ポリイミドは通常350℃程度で熱硬化を行い、熱分解温度は450℃以上であるものが多い ) であるため、ほかの樹脂を使用する場合と異なり、プロセスの低温化の必要がない。プロセスの変更の必要がないということは、それに伴う不良の発生を防ぐことができるので、製品を製造する上では大きな利点となる。ちなみに他の樹脂の耐熱温度は、液晶で使用されている通常のレジスト200℃程度、アクリル系樹脂250℃以下程度である。
【0062】
( 3 ) また、ポリイミドとして感光性のあるものを使用することにより工程短縮化 , 低コスト化が可能になる。
【0063】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、この実施の形態では、この発明の「金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板」をアクティブマトリクス駆動型LCDに適用する場合を想定して説明する。
【0064】
(第1実施形態)
図1は、この発明の第1実施形態の金属配線の概略断面図であり、11はガラス基板、12は上記ガラス基板11上に形成された配線用の下地パターン膜、
13は上記下地パターン膜12上にめっきを施すことにより形成された金属膜である。図1において、αは金属配線(金属膜13)の両縁部のテーパー角、βは下地パターン膜12の両縁部のテーパー角、Xは金属膜13の膜厚、Yはガラス掘れ量である。
【0065】
上記構成の金属配線では、金属膜13のテーパー角αを0<α≦90°とし、下地パターン膜12のテーパー角βを0<β≦90°とすると共に、金属膜13の膜厚XをY≦X≦8000Åとし、ガラス基板11のガラス掘れ量Yを0≦Y≦2000Åとしている。
【0066】
また、図2(a),(b)は上記金属配線の製造方法を示す図である。以下、図2(a),(b)にしたがって上記金属配線の製造方法を説明する。
【0067】
(第1の工程)
まず、コーニング社製#1737ガラス基板11の表面をアルカリや酸または有機溶剤を用いて脱脂洗浄を行う。このとき超音波を併用すると、洗浄が効果的に行われる。なお、上記ガラス基板11の代わりに、
(i) ガラス、セラミック、表面に絶縁層を備えた半導体基板や導体基板等の無機基板
(ii) PET(テレフタル酸ポリエチレン)、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエーテルスルホン)等の有機基板やフィルム
等でもよい。
【0068】
そして、上記ガラス基板11上に下地パターン膜としてITO膜(またはSnO2膜)12をスパッタにより形成する。
【0069】
なお、この第1の工程において、ITO(またはSnO2)は、乾式成膜で作製してもよいが、湿式成膜(塗布法、ゾルゲル法、液相成長法、電析法、スプレー法、ケミカルミストデポジション(CMD)等)を用いて、下地パターン膜を形成することも可能である。
【0070】
また、例えば湿式成膜のゾルゲル法でITO膜またはSnO2膜を成膜する場合、感光性をもった材料を使用することも可能である。感光性の材料を使用することでレジストの使用およびレジストのエッチング工程がなくなるため、低コスト化と工程の短縮化を行うことが可能になる。
【0071】
さらに、下地パターン膜としては、ITOやSnO2のほかに耐薬品性等を考慮して問題なければ、透明導電膜のZnOやIn2O3をパターニングしたもの等についても使用できる。
【0072】
また、ITO,SnO2の代わりにポリイミドのような樹脂により下地パターン膜を形成することも考えられる。ポリイミドとしては感光性のあるものも使用でき、感光性のあるものを使用することにより、低コスト化,工程短縮化が可能になる等の利点がある。このようにポリイミドを使用すると大きな利点があるが、プロセス温度の低温化や薬品の選定等により可であれば、ポリイミド以外のレジストとして利用されているノボラック樹脂、アクリル系樹脂、プリント配線基板として使用されているエポキシ系樹脂等でもよい。
【0073】
また、下地パターン膜の厚みはこの発明では規定していないが、例えばアクティブマトリクス基板で用いるためには薄いほうがよい。すなわち、下地パターン膜が薄いほうが全体の金属配線の厚みを薄くできるため、ガラス基板上のパターンによる凹凸を少なくできるのである。したがって、この第1実施形態では、ITO膜の厚みを1000Åとした。
【0074】
次に、下地ITO膜を露光、現像処理、その後エッチング処理により配線形状にパターニングして、下地パーン膜12を形成する。具体的には、まず、下地ITO膜上にレジスト膜を塗布し、フォトマスクを用いてレジスト膜の露光を行った後、アルカリ現像によりパターニングを行う。その後、そのレジストパターンを使用してITO膜をエッチングし、最後にレジストを剥離する。
【0075】
露光、現像によりパターニングできる感光性のある下地パターン膜の場合は、フォト工程のみでパターニングが可能であるため、低コスト化,工程の簡略化の観点から最適である。
【0076】
(第2の工程)
次に、上記下地パターン膜12上に無電解選択めっきを用いて成膜を行う。
【0077】
具体的には、図3に金属配線の製造方法の工程を示しており、図3にしたがって以下に詳細な説明を行う。
【0078】
なお、各工程(A〜H(Eアニール後は除く))の間には、処理液を洗い流す水洗いを行っているが、毎回同じ処理を行うため、工程Aにのみ記載し、他の工程の水洗い処理は省略する。
【0079】
[工程A] まず、基板表面の脱脂洗浄を行いガラス基板11(図2(b)に示す)表面およびITOからなる下地パターン膜12(図2(b)に示す)表面の汚れを除去する。この脱脂洗浄には、メルテックス製メルクリーナーITO−170を使用し、75℃5分処理(超音波併用)を行う。その後、この液を洗い流すために純水により、2次水洗まで行う。1次水洗,2次水洗ともに室温で5分程度の洗浄を行う。
【0080】
[工程B] 次に、下地パターン膜12のITO中に含まれるSnの活性化と、ITOへの金属膜密着力を向上するため、ITOの表面を若干エッチングするための処理を行う。このエッチング処理には、メルテックス製のメルプレートコンディショナー478を使用し、室温で5分間の処理を行う。
【0081】
このメルプレートコンディショナー478中にフッ酸が含まれるため、この工程Bでガラス基板11の表面がエッチングされる。このメルプレートコンディショナー478の濃度を変化させることによりガラスの掘れ量を変化させることが可能であり、ここでは、ガラスの掘れ量を0〜2000Åになるようにメルプレートコンディショナー478の濃度の変更を行う。
【0082】
[工程C] 次に、活性化したSnを利用して、ITOからなる下地パターン膜12(図2(b)に示す)上にPd触媒を付着させる。このため、メルテックス製のエンプレートアクチベーター440で室温で5分間処理を行う。これによりITOからなる下地パターン膜12の表面部分にのみPd触媒が付着し、選択めっきが可能になる。
【0083】
なお、この工程Cでは、無電解めっき触媒としてPdを用いたが、PdのほかにAg、Pt、Zn、Cu、Ni等の金属を用いてもよいし、それらの合金、またはその金属化合物を用いてもよく、さらにその金属と他の金属とをある割合で合金化した合金等を用いてもよい。
【0084】
[工程D] 次に、無電解Niめっき液に浸すことによりNi被膜をITOからなる下地パターン膜12上に選択的に成膜を行う。これは、上記Pd触媒を核にしてNiが成長するためである。この無電解メッキは、メルテックス製のメルプレートNi−867により70℃で処理を行う。無電解メッキ処理時間を変更することにより任意の膜厚で成膜することができ、3〜5分程度の処理を行う。
【0085】
[工程E] 次に、無電解Ni金属膜とITO膜(下地パターン膜12)との密着性向上のために、アニール処理を行う。この工程Eでは、アニール処理を行う方がより密着力が向上するためにこの処理を行っているが、必要ない場合は省いてもよい。
【0086】
[工程F] 次に、工程Eのアニール処理を大気中で行っているために洗浄の意味で再度脱脂処理を行う。なお、アニール処理を行わない場合には、この工程を省くことも可能である。
【0087】
[工程G] 次に、Ni表面をAuにより置換して成膜を行う置換めっきを行う。この置換めっきは、メルテックス製メルプレートAU−601を使用し、90℃で処理を行う。Auは耐食性が高く、表面酸化しにくいため、次のCuめっきをしやすくするためにめっきを行っている。
【0088】
また、Au金属膜の厚さは、この上の膜を電気めっきで形成する場合には、下地金属膜の低抵抗化の必要性から0.01〜0.1μm程度がよく、この上の膜を無電解めっきで形成する場合には、表面をある程度覆っていればよいので、さらに薄膜にしてもよい。なお、Auは高価であるため、厚膜化するとコストアップにつながるためにできるだけ薄い方が好ましい。
【0089】
また、作業環境面への影響等から、無電解めっき液はシアン系よりも非シアン系のめっき液のほうがより好ましい。
【0090】
[工程H] 次に、基板を無電解Cuめっき液に浸すことによりAu/Ni/ITO膜上に選択的にCuめっきを行う。このCuめっき処理には、メルプレートCu−390を使用し、25℃で処理を行う。このCu膜も処理時間により任意に膜厚の変更が可能である。なお、この工程Hでは、めっき液としてホルムアルデヒド等を使用したが、環境への影響を考えると、これらの薬品を使用しないめっき液のほうがより好ましい。また、この工程Hでは、無電解Cuめっきを採用したが、より低抵抗な膜が成膜できる電気Cuめっきを使用してもよい(一般的に無電解めっき膜の方が電解めっき膜よりも抵抗が高い)。
【0091】
このようにして、ITOからなる下地パターン膜12上に金属膜13としてCu/Au/Niの多層膜を形成する。
【0092】
次に、この金属配線のテーパー角の条件を導き出した実験について述べる。
【0093】
まず、テーパー形状を気にすることなく金属配線を形成し、アクティブマトリクス基板を製造した。そうすると、逆テーパーになっていたものについては前にも述べたように、まず次の膜を成膜するときに、金属配線の両縁部の逆テーパーの部分が影になりうまく成膜することができず、断線の発生が多くなると共に、膜のパターニングに用いられるドライエッチが異方性エッチングであるため、逆テーパーになっている影の縁部がエッチングされずに膜残りが発生した。
【0094】
これに対して金属配線の両縁部のテーパー角が90°以下のものは、断線や膜残りともに発生していなかった。
【0095】
そこで、テーパー形状が90°以下になる条件について次のような検討を行った。表1は、上記の金属配線の製造方法に従い、ガラスエッチング量(ガラス掘れ量Y)と金属膜厚(金属膜厚X)をパラメーターとして各種形状の金属配線を形成したときのテーパー形状を確認した実験結果である。
【表1】
【0096】
表1の実験結果より、ガラス掘れ量Yが約0Åのときを見てみると、8000Åを超えたときに逆テーパーになることが確認された。これは、金属膜の成長速度が違うため、ある程度の膜厚を超えると、ガラスと密着部分が逆テーパーになってしまうためである。
【0097】
次に、ガラス掘れ量Yが2000Åを超えたときに逆テーパーになる現象が観察された。ガラス掘れ量Yが2000Åを超えると、下地パターン膜の下側のガラス領域がエッチングされてしまい大きな傘状になってしまうことがわかっている。この傘の大きさがある程度以上(ガラスの掘れ量が1000Å程度の傘であればテーパー形状よくめっき可能)を超えると、テーパー形状がよくない。
【0098】
最後に、金属膜厚Xの薄い場合の条件については、ガラス掘れ量Yに対して金属膜厚Xが薄い場合に逆テーパーになることが確認された。これはガラス掘れ量Yよりも膜が薄い場合、下地パターンに沿って成膜されるというめっきの特徴から当然である。
【0099】
これらの結果より、ガラスの掘れ量Yが0≦Y≦2000Å、金属膜の厚みXがY≦X≦8000Åのときに金属配線のテーパー角αが0<α≦90°になることが確認できた。
【0100】
図5,図6は上記金属配線の製造方法により作成した金属配線の断面の代表的なSEM(走査型電子顕微鏡)観察結果を示している(物件提出書により参考資料として図5,図6のSEM観察結果の写真の写しを提出)。図5(a)に示すように、ガラス掘れ量約750Å、金属膜厚2250Åの条件でテーパー角αが90°以下となり、図5(b)に示すように、ガラス掘れ量約5500Å、金属膜厚約1800Åの条件でテーパー角αが90°以下となり、図6(a)に示すように、ガラス掘れ量約10000Å、金属膜厚約2250Åの条件でテーパー角αが90°を越え、図6(b)に示すように、ガラス掘れ量約4500Å、金属膜厚約2100Åの条件でテーパー角αが90°を越えた。
【0101】
なお、この第1実施形態では、Cu/Au/Ni/ITOの積層構造を用いて説明したが、Cu/Ni/ITO、Cu/ITO、Ni/ITO、Ni/Cu/ITO等いろいろな膜構造が考えられる。
【0102】
したがって、金属配線上に新たな金属配線を形成する場合に、この金属配線の両縁部のテーパー形状により新たな金属配線を断線なく形成することが可能になる。また、この金属配線上に新たな膜をパターニングする場合には、この金属配線の両縁部のテーパー形状によりエッチング不良による膜残りの発生を防ぐことが可能になる。なお、この第1実施形態では、金属配線の金属膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角αを0<α≦90°としたが、金属膜の両縁部のテーパー角αの最大値を90°とした理由は、図4(b)に示すように、ガラス基板43上に形成された金属膜44上に新たな膜を成膜してパターニングする場合に、最低限逆テーパーになっていなければ、断線や膜残りを防ぐことが可能であるからである。また、テーパー角αを0°より大きい角とした理由は、図4(a)に示すように、ガラス基板41上に形成された金属膜42の両縁部が限りなく0に近いテーパー角以上あれば、断線や膜残りを防ぐことが可能になるためである。
【0103】
また、上記下地パターン膜12の両縁部のガラス基板11表面に対するテーパー角βが0<β≦90°で、かつ、下地パターン膜12のない部分のガラス基板11の掘れ量Yが0≦Y≦2000Åで、かつ、金属膜13の厚みXがY≦X≦8000Åである構造にすることにより、両縁部のテーパーを逆テーパーにすることなしにテーパー角αが0<α≦90°の金属膜13を確実に形成することができる。
【0104】
また、アクティブマトリクス基板の製造プロセスで使用されている薬品に対して耐薬品性が高いITOや、一般的な薬品に対する耐薬品性が高いSnO2を下地パターン膜に用いることによって、製造プロセスヘのマージンを大きくすることができる。また、ITO膜またはSnO2膜を湿式成膜のゾルゲル法で成膜する場合、感光性をもった材料を使用することによって、レジストの使用がなくなるため、低コスト化と工程の短縮化を行うことができる。さらに、この金属配線をアクティブマトリクス基板に用いたとき、下地パターン膜として透明導電膜であるITOまたはSnO2を使用することにより、金属配線の下地パターン膜と画素電極とを同時に形成し、配線の部分のみめっきを行うことにより、配線と画素電極を同時に形成することができる。
【0105】
また、めっき技術として無電解選択めっきを使用する場合、下地パターン膜として耐熱性,耐薬品性が優れているポリイミドを用いることによって、後工程での製造方法を幅広く選ぶことが可能になる。また、ポリイミドは、耐熱性が高いことから、他の成膜プロセスのマージンが広くなると共に、プロセスの低温化の必要がなく、低温化に伴う不良の発生を防ぐことができる。さらに、感光性のあるポリイミドを使用することによって、工程短縮化,低コスト化が可能になる。
【0106】
また、Cu/Au/Niの多層膜である金属膜13では、密着性のよいNiを下地として利用し、その上に耐食性に優れ表面に酸化膜を形成しないAuを成膜し、さらにその上に抵抗率(バルク抵抗率1.7μΩ・cm)が低く、かつ、エレクトロマイグレーションに対する寿命が長いCuを成膜することにより、密着性がよく信頼性の高い低抵抗な金属配線を実現することができる。
【0107】
アクティブマトリックス基板としてこの金属配線を用いる場合は、配線幅が10μm、配線膜厚が5000Å、テーパー角が30°とすると、テーパー部分の幅は左右合わせて2μmとなる。このようにして考えると、あまりにテーパー角が小さいとテーパー部分の幅が大きくなりすぎて配線全体がテーパー部分になりかねないため、角度の小さいほうは20°以上が望ましい。また、テーパー角度が大きい方について考えると、段切れなどの発生可能性の観点から75°以下程度が望ましい。このためアクティブマトリックス基板にこの金属配線を用いる場合には、テーパー角αは20°≦α≦75°であることが望ましい。
【0108】
(第2実施形態)
図7はこの発明の第2実施形態の金属配線を用いたアクティブマトリクス基板の薄膜トランジスタおよびその周辺部の断面図を示しており、第1実施形態により得られた金属配線を採用している。
【0109】
図7に示すように、ガラス基板100上に、ゲート配線101と、そのゲート配線101に連なるゲート電極102と、補助容量用電極103とを形成している。上記ゲート配線101は、下地パターン膜として形成されたITO膜101A(厚み1000Å)と、そのITO膜101A上に金属膜として形成されたCu/Au/Ni膜101B(全体の厚み2000Å)とからなる。同様に、ゲート電極102,補助容量用電極103も、下地パターン膜であるITO膜と金属膜であるCu/Au/Ni膜からなる。
【0110】
上記ゲート配線101,ゲート電極102,補助容量用電極103が形成された基板全面に、SiNxからなるゲート絶縁膜104をCVD(化学気相成長)法により形成しており、さらにゲート電極102に対応するゲート絶縁膜104上には、チャネル部105としてのa−Si膜、コンタクト層106としてのn+型のa−Si膜、Mo等からなるソース電極107、ドレイン電極108を形成して、TFTを構成している。さらに、ドレイン電極108に接続されたITOからなる画素電極109と、SiNxからなる絶縁保護膜110とを形成している。上記画素電極109と補助容量用電極103とでゲート絶縁膜104を挟んで、補助容量を構成している。
【0111】
こうして得られたTFTは、断線やパターン不良等のないものが作製でき、この発明の金属配線がアクティブマトリクス基板に適用できることが確認された。したがって、この発明の金属配線をアクティブマトリクス基板に用いることによって、断線や膜残りのない低歩留りで信頼性の高いアクティブマトリクス基板を実現することができる。
【0112】
上記第2実施形態では、逆スタガ構造のTFTを有するアクティブマトリクス基板について説明したが、スタガ構造のTFTを有するアクティブマトリクス基板この発明を適用してもよい。
【0113】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の金属配線および金属配線の形成方法は、ガラス基板上に形成された配線用の下地パターン膜とその下地パターン膜上に選択的にめっきを施すことにより形成された金属膜とからなる金属配線であって、上記金属膜が上記下地パターン膜を被覆するように形成されると共に、上記金属膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが0<α≦90°であるので、この金属配線上に新たな金属配線を断線なく形成することができると共に、この金属配線上に新たな膜をパターニングする場合にエッチング不良による膜残りの発生を防ぐことができる。
【0114】
また、上記金属配線は、上記下地パターン膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角βが0<β≦90°で、かつ、上記下地パターン膜のない部分のガラス基板の掘れ量Yが0≦Y≦2000Åで、かつ、上記金属膜の厚みXがY≦X≦8000Åであるので、逆テーパーにすることなしにテーパー角αが0<α≦90°の金属膜を確実に形成できる。
【0115】
また、上記金属配線および金属配線の形成方法によれば、アクティブマトリクス基板の製造プロセスで使用されている薬品に対して耐薬品性が高いITOや、一般的な薬品に対する耐薬品性が高いSnO2により下地パターン膜を形成することによって、製造プロセスヘのマージンを大きくすることができると共に、例湿式成膜のゾルゲル法でITOやSnO2を成膜する場合に、感光性をもった材料を使用することでレジストの使用がなくなるため、低コスト化と工程短縮化を行うことができる。
【0116】
また、上記金属配線を用いたアクティブマトリクス基板において、下地パターン膜として透明導電膜であるITOやSnO2を使用することにより、金属配線の下地パターン膜と画素電極とを同時に形成し、配線の部分のみめっきを行うことにより、配線と画素電極を同時に形成することができる。
【0117】
また、上記金属配線および金属配線の形成方法によれば、ポリイミドにより下地パターン膜を形成することによって、無電解選択めっきを使用できると共に、耐熱性、耐薬品性が優れているために後工程での製造方法を幅広く選ぶことができる。また、ポリイミドの耐熱性が高いことから他の成膜プロセスのマージンが広くなるから、プロセスの変更の必要がなく、プロセス変更に伴う不良の発生を防ぐことができる。また、ポリイミドとして感光性のあるものを使用することにより、工程短縮化と低コスト化が可能となる。
【0118】
また、上記金属配線の金属膜にCuを用いることによって、Cuは抵抗率が低く、エレクトロマイグレーションに対する寿命が長くなると共に、金属配線のめつき膜にAuを用いることによって、耐食性に優れ表面に酸化膜を形成しないので、そのAu膜の上にめっき技術により膜を形成するのに有利となる。また、めっきとして無電解選択めっきを使用する場合に密着性のよいNiを下地として利用し、その上にCu/Au等を成膜することにより密着性が向上する。また、Cu,Au,Niのいずれか1つを含む単層膜を少なくとも一層含む多層膜を金属膜とすることによって、特にCu/Au/Niの多層膜を金属膜として下地パターン膜上に形成することによって、密着性のよい低抵抗な金属配線を実現することができる。また、このCuの上にNiを形成することでCuのバリア層を形成することができる。
【0119】
また、めっきに無電解めっきを用いることにより下地が例えばポリイミドのように電気を通さない材料でも金属配線を形成でき、ガラスが大きくなっても面内の膜厚均一性がかなりよく、又、電気を流すこともないため、装置を単純なものにすることができる。
【0120】
また、この発明のアクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法によれば、上記金属配線を用いたアクティブマトリクス基板であるので、配線の交差部分や配線上にパターンを形成する場合に逆テーパーによる膜の断線や膜残りを防いで、低歩留りでかつ信頼性の高い大面積化,高精細化に対応したアクティブマトリクス基板を実現することができる。
【0121】
また、上記金属膜の両縁部のガラス基板表面に対するテーパー角を20°≦α≦75°とすることによって、配線全体がテーパー部分にならないようにできると共に、段切れなどの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1実施形態の金属配線の概略断面図である。
【図2】図2(a),(b)は上記金属配線の製造方法を示す図である。
【図3】図3は上記金属配線の製造方法の詳細を示す図である。
【図4】図4(a) は最小テーパー角を示す図であり、図4(b)は最大テーパー角を示す図である。
【図5】図5はテーパー角が90°以下のときのSEM観察結果を示す図である。
【図6】図6はテーパー角が90°を越えたときのSEM観察結果を示す図である。
【図7】図7はこの発明の第2実施形態の金属配線を用いたアクティブマトリクス基板の要部の断面図である。
【図8】図8はテーパー角が90°以下の金属配線を示す図である。
【図9】図9はテーパー角が90°超の逆テーパーの金属配線を示す図である。
【図10】図10は下地膜が傘状にエッチングされた状態を示す図である。
【符号の説明】
11…ガラス基板、
12…下地パターン膜、
13…金属膜、
100…ガラス基板、
101…ゲート配線、
102…ゲート電極、
103…補助容量用電極、
104…ゲート絶縁膜、
105…チャネル部、
106…コンタクト層、
107…ソース電極、
108…ドレイン電極。
Claims (15)
- ガラス基板上に形成された配線用の下地パターン膜とその下地パターン膜上に選択的にめっきを施すことにより形成された金属膜とからなる金属配線であって、
上記金属膜が上記下地パターン膜を被覆するように形成されると共に、
上記金属膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが0<α≦90°、
上記下地パターン膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角βが0<β≦90°、
上記下地パターン膜のない部分のガラス基板の掘れ量Yが0≦Y≦2000Åで、上記金属膜の厚みXがY≦X≦8000Åであることを特徴とする金属配線。 - 請求項1に記載の金属配線において、
上記下地パターン膜がITOまたはSnO2からなることを特徴とする金属配線。 - 請求項1に記載の金属配線において、
上記下地パターン膜がポリイミドからなることを特徴とする金属配線。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の金属配線において、
上記金属膜がCu,Au,Ni,Agのいずれか1つを含む単層膜であるか、または、Cu,Au,Ni,Agのいずれか1つを含む単層膜を少なくとも一層含む多層膜であることを特徴とする金属配線。 - 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の金属配線において、
上記めっきが無電解めっきであることを特徴とする金属配線。 - 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の金属配線を用いたことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
- 請求項6に記載のアクティブマトリクス基板において、
上記金属膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが20°≦α≦75°であることを特徴とするアクティブマトリクス基板。 - ガラス基板上に、配線用の下地パターン膜を形成する第1工程と、
上記下地パターン膜を被覆するように上記下地パターン膜上に選択的に金属膜をめっきする第2工程とを有し、
上記第1工程では、上記下地パターン膜を、上記下地パターン膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角βが0<β≦90°となるように形成し、
上記第2工程では、上記金属膜を、上記金属膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが0<α≦90°、上記下地パターン膜のない部分のガラス基板の掘れ量Yが0≦Y≦2000Å、上記金属膜の厚みXがY≦X≦8000Åとなるように形成することを特徴とする金属配線の形成方法。 - 請求項8に記載の金属配線の形成方法において、
上記下地パターン膜がITOまたはS n O 2 からなることを特徴とする金属配線の形成方法。 - 請求項8に記載の金属配線の形成方法において、
上記下地パターン膜がポリイミドからなることを特徴とする金属配線の形成方法。 - 請求項8乃至10のいずれか1つに記載の金属配線の形成方法において、
上記金属膜がC u, A u, N i, A g のいずれか1つを含む単層膜であるか、または、C u, A u, N i, A g のいずれか1つを含む単層膜を少なくとも一層含む多層膜であることを特徴とする金属配線の形成方法。 - 請求項8乃至11のいずれか 1 つに記載の金属配線の形成方法において、
上記めっきが無電解めっきであることを特徴とする金属配線の形成方法。 - 請求項8乃至12のいずれか1つに記載の金属配線の形成方法を用 いたことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。
- 請求項13に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法において、
上記金属膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが20°≦α≦75°となるように、上記金属膜を形成することを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。 - ガラス基板上に形成された配線用の下地パターン膜とその下地パターン膜上に選択的にめっきを施すことにより形成されためっき膜とからなる金属配線において、
上記めっき膜の両縁部の上記ガラス基板表面に対するテーパー角αが0<α≦90°であり、
上記下地パターン膜がポリイミドからなることを特徴とする金属配線。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103337A JP3567142B2 (ja) | 2000-05-25 | 2001-04-02 | 金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板 |
TW090112238A TW503520B (en) | 2000-05-25 | 2001-05-22 | Metal interconnections and active matrix substrate using the same |
US09/866,121 US6518676B2 (en) | 2000-05-25 | 2001-05-25 | Metal interconnections and active matrix substrate using the same |
CNB011221666A CN1222042C (zh) | 2000-05-25 | 2001-05-25 | 金属互接件以及采用金属互接件的有源矩阵基底 |
KR10-2001-0029123A KR100396830B1 (ko) | 2000-05-25 | 2001-05-25 | 금속 배선 및 금속 배선을 사용한 액티브 매트릭스 기판 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-155005 | 2000-05-25 | ||
JP2000155005 | 2000-05-25 | ||
JP2001103337A JP3567142B2 (ja) | 2000-05-25 | 2001-04-02 | 金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002050627A JP2002050627A (ja) | 2002-02-15 |
JP3567142B2 true JP3567142B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=26592611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001103337A Expired - Lifetime JP3567142B2 (ja) | 2000-05-25 | 2001-04-02 | 金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6518676B2 (ja) |
JP (1) | JP3567142B2 (ja) |
KR (1) | KR100396830B1 (ja) |
CN (1) | CN1222042C (ja) |
TW (1) | TW503520B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001135168A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-05-18 | Sharp Corp | 金属配線の製造方法 |
JP4969001B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2012-07-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
KR100543001B1 (ko) * | 2003-09-03 | 2006-01-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 액티브 매트릭스 평판 표시 장치 |
KR20050052029A (ko) * | 2003-11-28 | 2005-06-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막트랜지스터 |
JP4583848B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2010-11-17 | 富士フイルム株式会社 | マトリクスアレイ基板の製造方法、マトリクスアレイ基板、液晶表示装置、pdp用データー電極の製造方法、pdp用データー電極、及びpdp |
JP2006078600A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電気光学装置の製造方法 |
JP4350106B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2009-10-21 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 平板表示装置及びその駆動方法 |
DE102005048774B4 (de) * | 2005-10-07 | 2009-04-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Substrat, das zumindest bereichsweise an einer Oberfläche mit einer Beschichtung eines Metalls versehen ist, sowie dessen Verwendung |
US8952612B1 (en) * | 2006-09-15 | 2015-02-10 | Imaging Systems Technology, Inc. | Microdischarge display with fluorescent conversion material |
JP2009099887A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
WO2013121585A1 (ja) * | 2012-02-17 | 2013-08-22 | パイオニア株式会社 | 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
JP2014236177A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 日本電信電話株式会社 | 配線構造とその形成方法 |
JP6019507B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2016-11-02 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
JP6497615B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-04-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 実装基板及びそれを用いたledモジュール |
US10529587B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-01-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP6912773B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2021-08-04 | 大日本印刷株式会社 | 成膜基板、基板、およびそれらの製造方法 |
CN112542485A (zh) * | 2019-09-23 | 2021-03-23 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 显示设备与其制作方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4122215A (en) | 1976-12-27 | 1978-10-24 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Electroless deposition of nickel on a masked aluminum surface |
JPH04232922A (ja) | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
US5370766A (en) | 1993-08-16 | 1994-12-06 | California Micro Devices | Methods for fabrication of thin film inductors, inductor networks and integration with other passive and active devices |
US5693983A (en) | 1994-04-28 | 1997-12-02 | Xerox Corporation | Thin-film structure with conductive molybdenum-chromium line |
US6445004B1 (en) | 1998-02-26 | 2002-09-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composition for a wiring, a wiring using the composition, manufacturing method thereof, a display using the wiring and a manufacturing method thereof |
JPH10321622A (ja) | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 配線形成方法 |
US6030877A (en) | 1997-10-06 | 2000-02-29 | Industrial Technology Research Institute | Electroless gold plating method for forming inductor structures |
TW420853B (en) | 1998-07-10 | 2001-02-01 | Siemens Ag | Method of manufacturing the wiring with electric conducting interconnect between the over-side and the underside of the substrate and the wiring with such interconnect |
JP3883322B2 (ja) | 1999-03-17 | 2007-02-21 | 日本碍子株式会社 | 使用済みイオン交換樹脂の処理方法 |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001103337A patent/JP3567142B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-22 TW TW090112238A patent/TW503520B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-05-25 KR KR10-2001-0029123A patent/KR100396830B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-25 US US09/866,121 patent/US6518676B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-25 CN CNB011221666A patent/CN1222042C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW503520B (en) | 2002-09-21 |
US6518676B2 (en) | 2003-02-11 |
CN1326227A (zh) | 2001-12-12 |
US20020003048A1 (en) | 2002-01-10 |
KR100396830B1 (ko) | 2003-09-02 |
KR20020014987A (ko) | 2002-02-27 |
CN1222042C (zh) | 2005-10-05 |
JP2002050627A (ja) | 2002-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3567142B2 (ja) | 金属配線およびそれを用いたアクティブマトリクス基板 | |
US6897135B2 (en) | Method for fabricating metal interconnections | |
KR100372839B1 (ko) | 금속 배선의 제조 방법 및 그 금속 배선을 구비한 배선 기판 | |
US5851918A (en) | Methods of fabricating liquid crystal display elements and interconnects therefor | |
KR950008931B1 (ko) | 표시패널의 제조방법 | |
KR100377440B1 (ko) | 금속 배선, 그의 제조방법, 금속 배선을 이용한 박막트랜지스터 및 표시장치 | |
JP2000235190A (ja) | 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 | |
CN102163575B (zh) | 显示装置及显示装置的制造方法 | |
EP2863435A1 (en) | Array substrate, manufacturing method of same, and display device | |
US6802985B1 (en) | Method for fabricating metal wirings | |
JP3480697B2 (ja) | Cog型液晶表示装置の製造方法 | |
KR20070053472A (ko) | 표시기판 및 이의 제조 방법 | |
JP4076356B2 (ja) | 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその欠陥修復方法 | |
KR20070010868A (ko) | 박막트랜지스터 기판의 제조방법 | |
US8826528B2 (en) | Electrical connections for anodized thin film structures | |
JP2000357797A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4399217B2 (ja) | Tftアレイ基板の製造方法 | |
JPH10307303A (ja) | 液晶表示基板、その製造方法および液晶表示装置 | |
JPH11337970A (ja) | Tftアレイ基板及びその製造方法 | |
KR20050067308A (ko) | 배선 형성공정을 개선한 액정표시패널의 제조방법 | |
KR20070047490A (ko) | 구리박막을 갖는 장치 및 그 제조 방법 | |
JPS63247382A (ja) | 電極の加工方法 | |
JPH04254824A (ja) | 液晶表示装置用アレイ基板 | |
KR20060066426A (ko) | 표시장치의 배선형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3567142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |