JP3554811B2 - Paper handling equipment - Google Patents
Paper handling equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3554811B2 JP3554811B2 JP35493198A JP35493198A JP3554811B2 JP 3554811 B2 JP3554811 B2 JP 3554811B2 JP 35493198 A JP35493198 A JP 35493198A JP 35493198 A JP35493198 A JP 35493198A JP 3554811 B2 JP3554811 B2 JP 3554811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- banknote
- denomination
- recycle
- cassette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 119
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 7
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 43
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば金融機関等で利用される現金自動取引装置、駅等の券売機、公営競技場の投票券販売/当たり券換金機、学校等の証明書発行機、ガソリンスタンド等の釣り銭機のように、利用者の操作によって紙葉類を出し入れする紙葉類取扱い装置に関するものである。
以下、紙葉類が紙幣であり、紙葉類取扱い装置が利用者の操作によって紙幣を出し入れする現金自動取引装置である場合を例に採って説明する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば金融機関等で使用されるATMにおいては、特開平9−185750号公報に記載のように、紙幣の出し入れを行うための入出金口と、入出金口に対し入出金する紙幣を収納するリサイクルボックス(金種ボックス)と、このリサイクルボックスへ紙幣を装填し、かつ上記リサイクルボックスから紙幣を回収するための紙幣カセット(以下、単にカセットという。)を備えて構成されている。
ここで、上記カセットにもある決められた金種が割り当てられて運用されるが、このカセットは一時保留部と一部兼用するようになされており、一時保留部の紙幣を一旦、入出金部に戻してから紙幣収納処理を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このため、上記従来技術においては、一時保留部から直接カセットに紙幣を収納することができず、また、一時保留部に紙幣を残したまま、カセットから紙幣を繰り出すことができない。したがって、一時保留部の紙幣を一旦、入出金部に戻す動作を行わねばならないが、この動作の時間分、1取引の処理時間が長くなるという不具合があった。また、上記入出金部に戻す動作の際に、集積収納,再分離を1回余分に行わなければならないため、その分、信頼性が低下するという不具合もあった。
【0004】
本発明の目的は、前記従来技術による不具合を除去することであり、1取引の処理時間を短縮でき、かつ高信頼性の紙葉類取扱い装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明に係る紙葉類取扱い装置は、紙葉類の出し入れを行う入出口と、入出する紙葉類を収納するリサイクルボックスと、装置本体から着脱可能で前記リサイクルボックスに紙葉類を装填する紙幣カセットと、紙葉類を鑑別する鑑別部と、紙葉類を搬送する搬送路とを有する紙葉類取扱い装置において、
前記搬送路は、前記入出口から搬送される紙葉類又は前記紙幣カセットから前記リサイクルボックスへ搬送される紙葉類を一時的に保留する一時保留部を含み、
前記紙幣カセットは、第1金種及び第2金種を収納し且つ環流に用いる環流紙幣保管部を含み、
前記環流紙幣保管部にセットされた第1金種及び第2金種を装填するとき、第1金種を前記紙幣カセットから分離して前記鑑別部を介して前記リサイクルボックスに収納した後、前記鑑別部が第1金種から第2金種への切り替わりを判断することで第2金種の所定枚数を前記一時保留部に保留し、前記環流紙幣保管部に収納された残りの第2金種を前記リサイクルボックスに仮収納し、更に前記一時保留部に保留された第2金種と前記リサイクルボックスに仮収納された第2金種とを前記環流紙幣保管部に再度収納する制御を行う制御部を有することを第1の特徴とする。
また本発明は、前記紙葉類取扱い装置において、前記紙幣カセットは、更に、第3金種を収納し且つ環流に用いる紙幣収納庫と、前記鑑別部による結果から環流しないリジェクト紙幣を収納するリジェクト紙幣収納庫とを含み、
前記制御部は、前記入出口から搬送される第1金種を前記リサイクルボックスに収納し、第2金種を前記紙幣カセットの前記環流紙幣保管部に収納し、第3金種を前記紙幣カセットの前記紙幣収納庫に収納し、リジェクト紙幣を前記リジェクト紙幣収納庫に収納するよう制御することを第2の特徴とする。
更に本発明は、前記何れかの紙葉類取扱い装置において、前記一時保留部の搬送駆動部は、他の搬送路を駆動する駆動部とは独立に制御したことを第3の特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明による紙葉類取扱い装置の一実施形態、ここでは現金自動取引装置の一例を示す構成図である。
本実施例による現金自動取引装置は、図1に示す如く、紙幣を入出金するための入出口4と、紙幣を顧客に返却するために排出する出金口25と、該入出口4を開閉する入金口シャッタ5と、入出金する紙幣を収納するリサイクルボックス1と、該リサイクルボックス1から紙幣を回収するための、装置本体に対して着脱可能の紙幣カセット2と、紙幣を搬送するための複数の搬送路6,10,14,15,17,19,21,23,24,26と、搬送中の紙幣の鑑別を行う鑑別部8と、搬送中の紙幣の重複搬送を検知するための複数枚検知機構7と、搬送路を切り換えるためのゲート9,11,16,18,20,22とを備え、前記紙幣カセット2は、千円札及び5千円札紙幣を外部から装置にセットするため、及び後述の環流に用いる環流紙幣保管部2aと、万円札紙幣を外部から装置にセットするための紙幣収納庫2b1と、前記鑑別部8により紙幣の破損又は偽造等により還流できないリジェクト紙幣を収納する収納庫(リジェクト紙幣収納庫)2b2とから構成している。
【0007】
この様に構成した現金自動取引装置は、銀行員等が千円/五千円/1万円札紙幣を装填した紙幣カセット2を装置本体に装着することにより、各種紙幣を装置内で環流して顧客に対する紙幣の払い出し乃至入金を行うものであり、まず、入金時及び出金時の各動作について説明する。
<入金動作の説明>
本実施例による現金自動取引装置は、まず入金取引時、利用者が操作パネル等により入金操作を行い、入金口4に紙幣を重ねて差し込み挿入することにより次の動作を行う。また紙幣カセット2は、図2に示す如く、五千円札紙幣及び千円札紙幣を集積する環流紙幣保管部2aと、1万円札紙幣を収納する紙幣収納庫2b1と、紙幣の破損又は偽造等により還流できないリジェクト紙幣を収納する収納庫(リジェクト紙幣収納庫)2b2とから構成され、装置への紙幣の格納時には前記千円〜一万円札を環流紙幣保管部2a〜紙幣収納庫2b1にセットした状態で装置にセットする。
【0008】
(1)挿入された紙幣を分離機構部(図示せず)まで引き込み、入金口シャッタ5を閉じる。
(2)この紙幣を前記分離機構部により1枚ずつに分離し、搬送路6乃至複数枚検知機構7を通って鑑別部8へ搬送する。
(3)この鑑別部8により入金した紙幣の金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い、入金可能な紙幣をゲート9、搬送路10及びゲート11を通して一時保留部12に一時的に保留する。
【0009】
(4)前記鑑別部8において破損等により入金不可と判断された紙幣をゲート9を介して出金集積部13側に搬送且つ集積し、出金口25から利用客に返却する。同時に入金口4に再挿入を促す。
(5)入金した紙幣を全て一時保留部12に保留し、利用者が操作する所定の取引が成立すると、紙幣を一時保留部12の出口にある分離機構部(図示せず)により再び1枚ずつに分離し、搬送路14を介して、再度、複数枚検知機構7を通して鑑別部8に搬送する。
【0010】
(6)この鑑別部8での鑑別により千円札と判別した場合は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通してリサイクルボックス1に千円紙幣を搬送し、集積収納する。
(7)前記鑑別部8での鑑別により五千円と判別した場合は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通してカセット2の還流紙幣保管部2aにその紙幣を搬送し、集積収納する。
(8)前記鑑別部8での鑑別により万円札と判別した場合は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路21、ゲート22及び搬送路23を通してカセット2の中央の収納庫2b1に万円紙幣を搬送し、集積収納して入金動作を終了する。
【0011】
これにより本実施形態による現金自動取引装置は、リサイクルボックス1に千円紙幣、還流紙幣保管部2aに五千円紙幣、収納庫2b1に万円紙幣を保管する。
【0012】
<出金動作の説明>
次に出金取引時の動作を説明する。本実施例による現金自動取引装置は、利用者が操作パネル等により出金操作を行うことにより次の動作を行う。
この出金動作は、
(1)利用者が出金要求した枚数の紙幣を前記紙幣を保管したリサイクルボックス1/還流紙幣保管部2a/収納庫2b1から順に各々千円札/五千円札/一万円札を図示しない繰り出し分離機構により1枚ずつ順に分離して取り出す。
【0013】
(2)カセット2の還流紙幣保管庫2a及び収納庫2b1から分離する場合は、搬送路19、ゲート20、搬送路24、搬送路14及び複数枚検知機構7を通して鑑別部8に搬送し、鑑別した後にゲート9を介して出金集積部13にその紙幣を搬送し、集積する。
【0014】
(3)リサイクルボックス1から分離する場合は、搬送路17、ゲート18、搬送路19、ゲート20、搬送路24、搬送路14及び複数枚検知機構7を通して鑑別部8に搬送し、鑑別し後にゲート9を介して出金集積部13にその紙幣を搬送し、集積する。
【0015】
(4)前記出金集積部13に集積した出金紙幣は一括して出金口25から顧客に放出され、出金動作を終了する。
【0016】
(5)尚、前述の鑑別工程において鑑別部8で正常と鑑別されなかった紙幣は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路21、ゲート22及び搬送路26を通してカセット2の下部のリジェクト紙幣収納庫2b2に収納する。
【0017】
<装置回路構成の説明>
図3は、図1に示した現金自動取引装置の制御回路構成を示すブロック図である。本回路は、上位装置29(例えばATM本体)からの入金又は出金等の指示情報を受信し、主制御部46への連絡や処理結果を主制御部46から受け取り、上位装置29に送信する回線制御部35と、搬送路上の紙幣の通過や残留及びアクチュエータ等の定位置を監視する複数のセンサ情報を読み取り、主制御部46に連絡するセンサ制御部33と、主制御部46の指示により搬送路駆動用モータをON/OFFする搬送モータ制御部30と、搬送路上のゲート9,11,16,18,20,22を主制御部46の指示によりON又はOFFし、搬送されてくる紙幣の行き先を切り替えるゲート制御部32と、搬送されてくる紙幣の金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い、紙幣一枚毎の鑑別結果と搬送先を主制御部46に連絡する鑑別部8と、主制御部46の指示により各紙幣収納部より紙幣を繰り出すために分離モータ(繰出しローラ駆動用モータ)をON/OFFする分離モータ制御部31と、主制御部46から受け取る各センサにおける紙幣の通過をカウントし、スタック(収納)枚数及び分離枚数を記憶する枚数管理部28と、各制御部のタイマを監視し、主制御部46に連絡するタイマ制御部45とを備え、前記枚数管理部28が、リサイクルボックス1の収納枚数36、リサイクルボックス1の分離枚数37、カセット還流紙幣保管部2aの収納枚数38、カセット還流紙幣保管部2aの分離枚数39、カセット万円紙幣収納庫2b1の収納枚数40、リジェクト紙幣収納庫2b2の収納枚数41、入金口4の分離枚数42、出金集積部13の収納枚数43、一時保留部12の収納枚数34及び一時保留部分離枚数44を記憶する様に構成している。
【0018】
<紙幣装填動作の説明>
次に本実施形態による現金自動取引装置の紙幣装填動作を主に図4及び図5を参照して説明する。図4は同上装置の紙幣装填動作を表わした運用図、図5は同フローチャートである。
本現金自動取引装置は、装填紙幣枚数の管理を枚数管理部28により各スタッカ(リサイクルボックス1、カセット還流紙幣保管部2a、カセット万円紙幣収納庫2b1、リジェクト紙幣収納庫2b2、入金口4、出金集積部13、一時保留部12)にスタック(収納)された紙幣をカウント及び記憶し、金種の切り替わりを認識し、1リサイクルボックス1カセットの構成で2金種同時装填を行うものであり、以下詳細に説明する。
【0019】
まず、紙幣装填動作は、係員がカセット2の還流紙幣保管部に図2に示すように上から千円、五千円の順に紙幣を詰め、装置本体にカセット2をセットすることにより開始する。
(1)装置本体にカセット2がセットされると図4(a)の運用状態1100に示す如く、本装置は、上位装置29から装填動作指示により、搬送モータ制御部30が搬送路駆動用モータ(図示せず)をONし、カセット2の還流紙幣保管庫2aにセットされている紙幣を分離モータ制御部31が分離機構部(図示せず)により1枚ずつ繰り出し、搬送路19、ゲート20、搬送路24,14及び複数枚検知機構7を通して鑑別部8まで搬送する(図5のステップ51)。
【0020】
(2)この鑑別部8は、紙幣の金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い、正常紙幣の千円、正常紙幣の五千円、それ以外のリジェクト紙幣の判別を行う(ステップ52,53)。
【0021】
(3)正常紙幣と判定された千円紙幣は、ゲート制御部32が各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通して千円紙幣の保管庫であるリサイクルボックス1にその紙幣を搬送し、集積収納すると同時に収納枚数をカウント及び記憶する(ステップ54〜55,図4(b)の運用状態1101)。
【0022】
(4)正常紙幣と判定された五千円紙幣は、同じくゲート制御部32が各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10及びゲート11を通して、一時保留部12に仮スタックする(ステップ56,図4(c)の運用状態1102)。
【0023】
(5)前記鑑別部8による鑑別結果をセンサ制御部33から報告されるセンサ情報から一時保留部12にスタックされた枚数を枚数管理部28でカウント及び記憶し、且つ千円紙幣から五千円紙幣への切り替わりを認識するために、本装置は、枚数管理部28にて記憶した一時保留部スタック枚数34が規定枚数(例えば3枚)を超えた時点で千円から五千円への切り替わり点であると判断する(図5ステップ57)。
【0024】
(6)次いで分離モータ制御部31に停止命令を与えて分離機構部(図示せず)による分離を停止させ(図5ステップ58)、停止した時点で搬送路中にある紙幣については、それぞれのゲート制御部32の指示により各ゲートをON/OFFし、千円をリサイクルボックス1、五千円を一時保留部12、それ以外をリジェクト紙幣収納庫2b2に収納する(ステップ55,59)。この時点でのリサイクルボックス1に収納されている紙幣枚数が千円の装填枚数であり、これを記憶する(ステップ55)。
【0025】
(7)前述の動作により搬送中の紙幣が全て収納された場合、本装置は、再度分離モータ制御部31を起動し、カセット2の分離機構部から1枚ずつ紙幣を繰り出し(ステップ60)、搬送路19、ゲート20及び搬送路24,14を介して複数枚検知機構7及び鑑別部8まで搬送する。前記鑑別部8は、紙幣に対して金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い(ステップ61)、正常紙幣と判定した五千円紙幣を、ゲート制御部32の制御により各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通して、リサイクルボックス1にその紙幣を搬送し、先にスタックした千円紙幣の上に集積し、仮収納する(図5ステップ62,図4(d)運用状態1103)。
【0026】
(8)前記ステップ61により紙幣がリジェクト紙幣若しくは五千円以外の正常紙幣の場合、ゲート制御部32の制御により各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路21、ゲート23及び搬送路26を通して、リジェクト紙幣収納庫27にその紙幣を搬送し、収納する(ステップ63)。
【0027】
(9)前記紙幣カセット2の還流紙幣保管庫2a内の紙幣の繰り出しが終了し、センサ制御部33が図示しない空検知センサにより空を検知した場合(ステップ64)、分離モータ制御部31に停止命令を与え分離を停止する(ステップ65)。
【0028】
(10)ここで枚数管理部28がリサイクルボックス1に収納されている紙幣の総枚数を記憶し(ステップ66)、更に該総枚数よりステップ55で記憶した枚数(リサイクルボックス1に収納されている千円紙幣の枚数)を減じた枚数(リサイクルボックス1に収納されている五千円紙幣の枚数)を算出し、記憶する(ステップ67)。
【0029】
(11)次いで本装置は、前述の分離を停止し、分離モータ制御部31を起動することにより一時保留部12に仮収納した五千円紙幣を1枚ずつ分離し(ステップ68)、搬送路14を通して複数枚検知機構7及び鑑別部8まで搬送する。次いで鑑別部8による鑑別の結果、正常紙幣の五千円紙幣と判定した場合、ゲート制御部32の指示により各ゲートをON/OFFし、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通して、最初に紙幣をセットしたカセット2の還流紙幣保管庫2aにその紙幣を搬送し、集積し、収納すると同時に収納枚数をカウントする(ステップ69,図4(e)運用状態1104)。
【0030】
この一時保留部12の紙幣の繰り出し終了検知により本装置は、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離モータを停止し、分離を終了する。この時点でのカセット2の還流紙幣収納庫2aに収納されている枚数を記憶する(ステップ70)。即ち、本装置は、一時保留庫12に保留した五千円紙幣の計数して還流紙幣保管庫2aに移動する。
【0031】
(12)次に、五千円紙幣を仮収納してあるリサイクルボックス1より分離モータ制御部31を起動して前記ステップ67で記憶した枚数(五千円紙幣の収納枚数)だけ1枚ずつ分離し(ステップ71)、ゲート制御部32の指示により各ゲートをON/OFFし、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通して、カセット2の還流紙幣保管庫2aの先に積層した(一時保留部12からの)五千円紙幣の上にリサイクルボックス1内の五千円紙幣を搬送し、集積収納する(ステップ72)。
【0032】
(13)次にセンサ制御部33がセンサ情報よりリサイクルボックス1からの分離枚数がステップ58で記憶した枚数と一致したことを検知すると、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離モータを停止し、分離を終了する。同時に、カセット2の還流紙幣保管庫2aに収納された枚数がリサイクルボックス1から分離された枚数と一致していることを確認する(ステップ73,図4(f)運用状態1105)。最後に、搬送モータ制御部30に停止命令を与え、搬送路駆動用モータ(図示せず)を停止する。
以上で装填動作が終了したことになり、1リサイクルボックス1カセットでの2金種の取扱いが可能となる。即ち、本実施形態によれば、紙幣カセット2の環流紙幣保管部2aに五円札紙幣、リサイクルボックス1に千円札紙幣、紙幣カセット2の紙幣収納庫2b1に万円札紙幣、収納庫(リジェクト紙幣収納庫)2b2にリジェクト紙幣を別個に収納し、これにより顧客に対する出金及び入金等の取引を金種別に行うことができる。
【0033】
<紙幣回収動作の説明>
次に本実施形態による現金自動取引装置の紙幣回収動作を説明する。図6は図1に示した現金自動取引装置の紙幣回収動作を表した運用図、図7は同じくフローチャートである。
この紙幣回収動作は、図6(a)に示す運用状態1105の状態において上位装置29から回収動作指示により開始され、以下の手順に沿って実行される。
(1)本装置は、前記回収動作が指示されると、主制御部46が搬送モータ制御部30により搬送路駆動用モータ(図示せず)をONし、リサイクルボックス1に収納されている千円紙幣を分離モータ制御部31により分離モータを起動して1枚ずつ繰り出し(図7のステップ75)、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通して、五千円紙幣の保管庫としているカセット2の還流紙幣保管庫2a1に千円札紙幣を搬送し、五千円紙幣の上に集積させる(図7のステップ76,図6(b)運用状態1106)。
【0034】
(2)上記動作によりセンサ制御部33がリサイクルボックス1の空検知センサにより空を検知した場合(ステップ77)、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離を停止する(ステップ78)。更に、搬送モータ制御部30に停止命令を与え、搬送路駆動用モータ(図示せず)を停止し、回収動作を終了する。
【0035】
従って本実施形態による装置は、前述した様に通常の取引時には紙幣カセット2の環流紙幣収納部2aに五千円札紙幣、紙幣収納庫2b1に万円札紙幣、収納庫(リジェクト紙幣収納庫)2b2にリジェクト紙幣を収納し、千円札紙幣をリサイクルボックス1に千円札紙幣を収納し、回収動作時にリサイクルボックス1に収納した千円札紙幣を紙幣カセット2の環流紙幣収納部2aの五千円札紙幣上に戻すことによって、全ての紙幣を紙幣カセット2に収納し、これを装置本体から引き抜くことにより容易に紙幣回収動作を行うことができる。これにより、小型、低価格、かつ操作が簡単な現金自動取引装置が提供できる。
【0036】
<精査動作の説明>
前記回収動作ではカセット2内に回収した金額を確定、すなわち精査することをしていないが、以下の方法により精査し、回収することもでき、これを図8及び図9を参照して説明する。図8は図1に示した現金自動取引装置の紙幣精査回収動作を表した運用図、図9は同じくフローチャートである。
この紙幣精査動作は、上位装置29から精査回収動作指示により開始され、以下の手順に沿って実行される。
(1)本装置は、前記回収動作が指示されると、まず上述回収動作(図9のステップ75〜76)を行い、次に、カセット2の還流紙幣保管庫2aに収納されている全ての紙幣(千円紙幣及び五千円紙幣)を分離モータ制御部31により分離モータを起動して1枚ずつ繰り出し(ステップ79)、搬送路19、ゲート20、搬送路24及び搬送路14を通して鑑別部8に搬送し、この鑑別部8により金種を判定した紙幣を、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通して、リサイクルボックス1にその紙幣を搬送し、集積する(ステップ81,図8(a)運用状態1107)。また、このとき装置は、鑑別部8での金種判定結果の金種別枚数をカウントし、記憶する(ステップ80)。
【0037】
(2)次に本装置は、センサ制御部33がカセット2の還流紙幣保管庫2aの空検知センサにより空を検知した場合(ステップ82)、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離を停止する(ステップ83)。次に、リサイクルボックスに収納されている全ての紙幣(五千円紙幣及び千円紙幣)を分離モータ制御部31により分離モータを起動し、1枚ずつ繰り出し(ステップ84)、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通してカセット2の還流紙幣保管庫2aにその紙幣を搬送し、集積する(ステップ85,図8(b)運用状態1108)。
【0038】
(3)この時、ステップ80で記憶した金種別枚数の合計枚数とカセット2の還流紙幣保管庫2aへのスタック枚数が一致していることを確認し(ステップ88)、センサ制御部33がリサイクルボックス1の空検知センサにより空を検知した場合、分離モータ制御部31に停止命令を与え、分離を停止する(ステップ86,87)。更に、搬送モータ制御部30に停止命令を与え、搬送路駆動用モータ(図示せず)を停止し、精査回収動作を終了する。
この様に本実施形態による現金自動取引装置は、カセット2内に回収した金額の精査も容易に行うことができる。
【0039】
<紙幣誤セット防止動作の説明>
次に、本実施形態による現金自動取引装置における係員がカセット2に紙幣を誤セットし、誤スタックされるのを防止する制御動作を図1,図2を用いて説明する。
(1)係員が本来、紙幣カセット2の還流紙幣保管庫2aに図2に示すように千円紙幣が上、五千円紙幣が下というようにセットすべきところを、五千円紙幣が上、千円紙幣が下というように逆にセットし、装置本体に紙幣カセット2を装填すると、前述の入金動作同様にカセット2の還流紙幣保管庫2aより上にセットしてある五千円紙幣が繰り出される。
【0040】
(2)この場合、本装置は、鑑別部8において正常紙幣の五千円紙幣と判定することにより、一時保留部12にその紙幣を搬送し、スタックする。本実施形態においては一時保留部12にスタックする前記上限枚数を決めておき(例えば15枚)、一時保留部12にスタックした紙幣の枚数と上記一時保留部12の上限枚数とが一致したところでカセット2の還流紙幣保管庫2aからの繰出しを停止し、装置への装填が停止したことを操作員に知らせる。これにより誤スタックや紙幣ジャム等による異常状態になることを防止できる。
【0041】
(3)また、カセット2の還流紙幣保管庫2aへ金種別に分けてセットするところを、千円紙幣と五千円紙幣をランダムに混在させてセットした場合も同様であり、カセット2の還流紙幣保管庫2aから繰り出された紙幣を鑑別部8で判定した結果により、リサイクルボックス1と一時保留部12に振り分けてスタックし、一時保留部12のスタック枚数が一時保留部12の上限枚数に到達すると繰出しを停止させることにより、異常状態を操作員に促すことができる。
以上の制御により本実施形態による現金自動取引装置は、1リサイクルボックス1カセット運用にて係員がカセットに紙幣を誤セットしたとしても、係員に対し注意を促すことで簡単にやり直すことが可能である。
【0042】
<釣り銭時の動作説明>
次に、券売機等の釣り銭を出さなければならない場合で、入金した紙幣を各金種別収納庫、すなわちリサイクルボックス1・カセット2に収納する前に、紙幣を一時保留部12に保留したまま出金する釣り銭出金動作について図1,図3を用いて説明する。
(1)前記取引の場合、本装置は、入金動作により入金した紙幣を、まず、鑑別した後に一時保留部12に保留する。利用者が入金金額確認及び購入金額を確定する(券売機の場合であれば、購入切符の金額ボタンを押下操作する)と、釣り銭の出金命令が上位装置29から指示され、これにより本装置は、ここで一時保留部12に紙幣を保留したまま、出金動作を行う。このとき、一時保留部12の搬送駆動源は装置全体の搬送駆動源とは別の駆動源としているため、出金動作を行っても一時保留部12には影響しない。
【0043】
(2)出金動作が完了し、利用者が釣り銭を受け取った後は、一時保留部12にある紙幣を一時保留部12の出口にある分離機構部により再び1枚ずつに分離し、搬送路14を通して、再度複数枚検知機構7、鑑別部8に搬送する。鑑別部8で、鑑別した結果が千円であれば、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通して千円紙幣の保管庫であるリサイクルボックス1にその紙幣を搬送し、集積収納する。また、鑑別部8の鑑別結果が五千円であれば、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通して五千円紙幣の保管庫であるカセット2の還流紙幣保管部2aにその紙幣を搬送し、集積収納する。更に、鑑別部8の鑑別結果が万円であれば、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路21、ゲート22及び搬送路23を通して万円紙幣の保管庫であるカセット2の中央の収納庫3にその紙幣を搬送し、集積収納して釣り銭出金動作を終了する。
以上の動作により本実施形態による現金自動取引装置は、一時保留部12から紙幣を各収納箇所(1,2a,3)へ収納する動作の時間分、利用者を待たせずに済み、利用者の入れ替わりの時間を利用し、入金した紙幣を収納することができる。
【0044】
<紙幣再鑑別有りの装填動作の説明>
次に本実施形態による紙幣再鑑別有り装填動作を説明する。図10は図1に示した現金自動取引装置の紙幣再鑑別有り装填動作を表した運用図、図11は同じくフローチャートである。
本装置は、前述紙幣装填動作において、カセット2からリサイクルボックス1に装填中、複数枚検知機構7で重送と判断された紙幣及び鑑別部8でリジェクト紙幣と鑑別された紙幣をリジェクト紙幣収納庫27に収納するものであるが、この装填中のリジェクト紙幣をできるだけ少なくして装填率を上げ、装置を効率よく稼働させる。
【0045】
特に本装置の一時保留部12は、集積収納方式を用いないため入金紙幣の搬送状態のよくない紙幣、例えばスキュー(傾斜)して搬送される状態等の紙幣を集積・分離する必要がなく、鑑別部8でリジェクト紙幣と判別された紙幣の再鑑別を信頼性を下げることなく行うことが可能である。以下、この再鑑別有り装填動作について、図1〜図3に図10及び図11を併用して説明する。
(1)装填動作と同様に係員がカセット2に紙幣を詰め、装置本体にセットされ(図10(a)運用状態1100)、上位装置29から再鑑別有り装填動作が指示された場合、本装置は、紙幣カセット2の還流紙幣保管庫2aから紙幣を繰り出し(図11のステップ51)、繰り出した紙幣を搬送路19、ゲート20、搬送路24及び搬送路14を通して、複数枚検知機構7、鑑別部8へ搬送する。ここで、正常な千円紙幣と判別(ステップ52)した場合、その紙幣をリサイクルボックス1へ搬送し、集積収納し(ステップ54)、重送又はリジェクトと判別された場合は、その紙幣をゲート9、搬送路10及びゲート11を通して、一時保留部12に保留する(図10(b)運用状態1109,ステップ91)。
【0046】
(2) 更に前記装填動作で述べたように金種が五千円に切り替わった場合、五千円紙幣を先に一時保留部12に保留したリジェクト紙幣の後に続けて保留し(図10(c)運用状態1110)、その五千円紙幣保留枚数が規定枚数となったら、カセット2からの繰出しを停止する(ステップ92,93)。
【0047】
(3)この時点のリサイクルボックス1の収納枚数を記憶し(ステップ55)、次に、カセット2から五千円紙幣を繰り出し(ステップ61)、正常な五千円紙幣と判別した紙幣をリサイクルボックス1に仮収納し(ステップ61,62)、重送又はリジェクトと判別された紙幣を、先に一時保留部12に保留したリジェクト紙幣、五千円紙幣の後に続けて保留する(ステップ94,図10(d)運用状態1111)。カセット2が空になったら繰出し動作を停止する(ステップ64,65)。
【0048】
(4)枚数管理部28は、この時点でのリサイクルボックス1に収納した紙幣の総枚数を記憶し(ステップ66)、また、この総枚数よりステップ55で記憶した枚数(リサイクルボックス1に収納されている千円紙幣の枚数)を減じた枚数(リサイクルボックス1に収納されている五千円紙幣の枚数)を算出し、記憶する(ステップ67)。そして、算出した五千円紙幣の枚数だけリサイクルボックス1から繰り出し(ステップ95)、カセット2の還流紙幣保管庫2aに集積収納する(ステップ96)(運用状態1112)。その後、リサイクルボックス1の繰出し枚数とカセット2の還流紙幣保管庫2aへの集積収納枚数の一致を確認する(ステップ97)。
【0049】
(5)次に本装置は、一時保留部12に保留している全ての紙幣を1枚ずつ繰り出し(ステップ98)、搬送路14を通して複数枚検知機構7及び鑑別部8にその紙幣を搬送し、再度、複数枚検知,鑑別を行う(ステップ99,100,104,105)。
【0050】
(6)再鑑別後、正常の千円紙幣と判別された紙幣はリサイクルボックス1に収納し(ステップ99,101)、正常の五千円紙幣と判別された紙幣はカセット2の還流紙幣保管庫2aに収納する(ステップ100,102)。このとき、各収納箇所(1,2a)共、収納枚数をカウントし、枚数管理部28で管理している収納枚数を更新する。また、再鑑別後でもリジェクトと判別された紙幣は、ゲート9、搬送路10、ゲート11、ゲート16、搬送路21、ゲート22及び搬送路26を通って、リジェクト紙幣収納庫27に収納する(ステップ103)(運用状態1113)。
以上の動作により本実施形態による現金自動取引装置は、複数枚検知及び鑑別2回行うことができ、装填時のリジェクトを少なくして装填率を上げることができる。
【0051】
<他の実施形態による装置構成の説明>
図12は本発明による現金自動取引装置の他の例を示す構成図、図13は図12に示した現金自動取引装置の入金動作を表すフローチャートである。
本実施形態による現金自動取引装置は、図12に示す如く、図1の構成のものと比べ、図1と同符号のものは同一部位とし、これに加えて紙幣を入出金するための入出口4と紙幣を顧客に返却するために排出する出金口25とを兼用とし、押板28を用いて入金と出金の搬送路とを切り換える様に構成したものであり、これにより一時保留部12を入金リジェクト収納部として用い、該一時保留部12が鑑別部8を通るループした搬送ルートであることを利用し、入金された紙幣において、入金に不適な紙幣(入金リジェクトと判別された紙幣)を何度でも鑑別できる様にし、入金の受付け率を上げ、利用者に再挿入を促すという煩わしさを少なくするものである。
<装置動作の説明>
本実施形態による現金自動取引装置は、まず入金取引時、利用者が操作パネル等により入金操作を行い、入金口4に紙幣を重ねて差し込み挿入することにより次の動作を行う。図13参照。
【0052】
(1)挿入された紙幣を分離機構部(図示せず)まで引き込み、入金口シャッタ5を閉じる。
(2)この紙幣を前記分離機構部により1枚ずつに分離し(図13のステップ106)、搬送路6乃至複数枚検知機構7を通って鑑別部8へ搬送する。
(3)この鑑別部8で金種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い、正常な千円紙幣と判別した場合、ゲート9、搬送路10、ゲート11、ゲート16、搬送路17及びゲート18を通してリサイクルボックス1に集積収納する(ステップ107,108)。
【0053】
(4)鑑別部8により正常な五千円紙幣と判別した場合、ゲート9、搬送路10、ゲート11、搬送路15、ゲート16、搬送路17、ゲート18、搬送路19及びゲート20を通してカセット2の還流紙幣保管庫2aに集積収納する(ステップ107,109,110)。
【0054】
(5)鑑別部8によりリジェクトと判別された紙幣は、ゲート9、搬送路10及びゲート11を通して一時保留部12に保留する(ステップ107,109,111)。
【0055】
(6)前記入金口4に取り込んだ入金紙幣が全て分離され入金口4が空になると、入金口4からの紙幣の繰出しを停止し(ステップ113)、次に、一時保留部12に保留されてある入金リジェクト紙幣を一時保留部12から1枚ずつ繰り出し(ステップ114)、搬送路14を通って複数枚検知機構7及び鑑別部8へ搬送する。
【0056】
(7)本実施形態による現金自動取引装置では、このリジェクト紙幣の再鑑別を行い、正常と判別された紙幣を、それぞれの金種別の収納箇所(五千円紙幣を紙幣カセット2a,千円紙幣をリサイクルボックス1)へ搬送し、収納する(ステップ115〜118)。
【0057】
(8)この再鑑別後もリジェクトと判別された紙幣は、押板28を開かさせた入金口4に集積する(ステップ119)。ここで、利用者に一度返却し再挿入を促すことも可能であり、また、再度1枚ずつ分離し、入金動作させて鑑別することも可能である(ステップ120〜123)。
この様に本実施形態による現金自動取引装置は、入金リジェクトという搬送状態のよくない紙幣も集積・分離する必要が少なくなり、かつ入金口4と出金口25の一体化が可能になり、高信頼性の現金自動取引装置が提供できる。
【0058】
なお、以上の実施形態ではリサイクルボックス1に千円紙幣、紙幣カセット2の還流紙幣保管庫2aに五千円紙幣という組み合わせで述べたが、リサイクルボックス1に千円紙幣、紙幣カセット2に万円紙幣という他の組み合わせも可能である。
上述実施形態のように、一時保留部12に全体搬送路の駆動源とは別の駆動源を設ければ、一時保留部12における紙幣の搬送につき、低速から高速、高速から低速及び停止を随時行える。
以上、本発明を説明した実施形態においては、一時保留部を全体搬送路とは別の搬送ルートで設け、かつその別搬送ルートが鑑別部を通るループした搬送ルートとし、入口にそれら搬送ルートの切替用のゲートを設けたので、1リサイクルボックス1カセットの構成で2種類の紙葉類の還流の取扱いができ、かつ一時保留した紙葉類を後処理で収納でき、したがって1取引の処理時間短縮化及び信頼性の向上が図れる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、1取引の処理時間短縮化及び信頼性の向上が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施形態を示す構成図である。
【図2】図1中のカセットの構成及びそのカセットにおける紙幣セット状態を示す側面図である。
【図3】図1に示した現金自動取引装置の制御ブロック図である。
【図4】同上装置の紙幣装填動作を表わした運用図である。
【図5】同じくフローチャートである。
【図6】図1に示した現金自動取引装置の紙幣回収動作を表した運用図である。
【図7】同じくフローチャートである。
【図8】図1に示した現金自動取引装置の紙幣精査回収動作を表した運用図である。
【図9】同じくフローチャートである。
【図10】図1に示した現金自動取引装置の紙幣再鑑別有り装填動作を表した運用図である。
【図11】同じくフローチャートである。
【図12】本発明による現金自動取引装置の他の例を示す構成図である。
【図13】図12に示した現金自動取引装置の入金動作を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1…リサイクルボックス、2…紙幣カセット、3…収納庫、4…入金口、5…入金口シャッタ、6…搬送路、7…複数枚検知機構、8…鑑別部、9,11,16,18,20,22…ゲート、10,14,15,17,19,21,23,24,26…搬送路、12…一時保留部、13…出金集積部、25…出金口、27…リジェクト紙幣収納庫、28…押板。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to, for example, an automatic teller machine used in a financial institution, a ticket vending machine in a station, a voting ticket sales / purchase machine in a public stadium, a certificate issuing machine in a school, a change machine in a gas station, etc. The present invention relates to a paper sheet handling apparatus which takes in and out paper sheets by a user's operation.
Hereinafter, a case will be described as an example where the paper sheet is a banknote and the paper sheet handling apparatus is an automatic cash transaction apparatus that inserts and outputs a banknote by a user's operation.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in an ATM used in a financial institution or the like, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-185750, a deposit and withdrawal port for putting in and out a bill and a bill to be deposited and withdrawn from the deposit and withdrawal port are stored. And a bill cassette (hereinafter simply referred to as a cassette) for loading bills into the recycle box and collecting bills from the recycle box.
Here, a certain denomination is also assigned to the cassette and the cassette is operated. This cassette is also used as a part of the temporary holding part, and the banknotes in the temporary holding part are temporarily transferred to the deposit / withdrawal part. And then perform the bill storing process.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
For this reason, in the above-mentioned conventional technology, bills cannot be stored in the cassette directly from the temporary holding unit, and bills cannot be fed out of the cassette while leaving the banknotes in the temporary holding unit. Therefore, the operation of temporarily returning the banknotes in the temporary holding section to the depositing / dispensing section must be performed, but there is a problem that the processing time of one transaction becomes longer by the time of this operation. In addition, in the operation of returning to the depositing and dispensing section, the accumulation, re-separation, and re-separation must be performed one extra time, so that there is a problem that the reliability is reduced accordingly.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to eliminate the disadvantages of the prior art, and to provide a highly reliable paper sheet handling apparatus that can reduce the processing time of one transaction.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a paper sheet handling apparatus according to the present invention is provided with an inlet / outlet for taking in / out paper sheets, a recycling box for storing incoming / outgoing paper sheets, and a removable box which can be attached / detached from the apparatus body. In a bill handling apparatus having a bill cassette for loading bills, a discriminating unit for distinguishing bills, and a transport path for transporting bills,
The transport path includes a temporary holding unit that temporarily holds the paper sheets conveyed from the entrance and exit or the paper sheets conveyed from the bill cassette to the recycle box,
The bill cassette contains a first denomination and a second denomination and includes a circulating banknote storage unit used for reflux.
When loading the first denomination and the second denomination set in the recycle banknote storage unit, after separating the first denomination from the bill cassette and storing it in the recycle box via the discrimination unit, The discriminating unit reserves a predetermined number of the second denomination in the temporary holding unit by judging the switching from the first denomination to the second denomination, and the remaining second gold stored in the recycle banknote storage unit. The seeds are temporarily stored in the recycling box, and the second denominations temporarily stored in the temporary storage unit and the second denominations temporarily stored in the recycling box are again stored in the recycle banknote storage unit. The first feature is to have a control unit.
Further, in the paper sheet handling apparatus according to the present invention, the bill cassette may further store a third denomination and a bill storage box used for reflux, and a reject for storing a reject bill that does not recycle based on the result of the discrimination unit. Including a banknote storage,
The control unit stores a first denomination transported from the entrance / exit in the recycle box, a second denomination in the recycle banknote storage unit of the bill cassette, and stores a third denomination in the bill cassette. A second feature is that the rejected banknotes are controlled to be stored in the banknote storage, and the rejected banknotes are stored in the rejected banknote storage.
Further, the present invention is characterized in that, in any one of the paper sheet handling apparatuses, the transport drive unit of the temporary holding unit is controlled independently of a drive unit that drives another transport path.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a paper sheet handling apparatus according to the present invention, here an example of an automatic cash transaction apparatus.
As shown in FIG. 1, the automatic teller machine according to the present embodiment includes an inlet /
[0007]
The automatic teller machine configured as described above recycles various kinds of banknotes in the apparatus by mounting a
<Description of deposit operation>
In the automatic cash transaction apparatus according to the present embodiment, first, at the time of a deposit transaction, a user performs a deposit operation using an operation panel or the like, and performs the following operation by inserting and inserting banknotes into the
[0008]
(1) The inserted bill is pulled into the separating mechanism (not shown), and the depositing
(2) The banknotes are separated one by one by the separation mechanism unit, and are conveyed to the
(3) The
[0009]
(4) The bills judged to be undepositable due to damage or the like in the
(5) All the deposited banknotes are held in the
[0010]
(6) If the
(7) If the discrimination by the
(8) If the
[0011]
As a result, the automatic teller machine according to the present embodiment provides a 1,000-yen banknote in the
[0012]
<Explanation of withdrawal operation>
Next, the operation at the time of withdrawal transaction will be described. The automatic teller machine according to the present embodiment performs the following operation when a user performs a dispensing operation using an operation panel or the like.
This withdrawal operation,
(1)
[0013]
(2)
[0014]
(3) When separating from the
[0015]
(4) The dispensed bills accumulated in the dispensing
[0016]
(5) Note that the banknotes that are not discriminated as normal by the discriminating
[0017]
<Description of device circuit configuration>
FIG. 3 is a block diagram showing a control circuit configuration of the automatic teller machine shown in FIG. This circuit receives instruction information such as deposit or withdrawal from a higher-level device 29 (for example, an ATM main body), receives a notification to the main controller 46 and a processing result from the main controller 46, and transmits the result to the higher-
[0018]
<Explanation of bill loading operation>
Next, a bill loading operation of the automatic teller machine according to the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. FIG. 4 is an operation diagram showing a bill loading operation of the above device, and FIG. 5 is a flowchart of the same.
In this automatic teller machine, the number of loaded bills is managed by the
[0019]
First, the bill loading operation is started when the attendant places bills in the recycle bill storage section of the
(1) When the
[0020]
(2) The discriminating
[0021]
(3) For the 1,000 yen bill determined as a normal bill, the gate control unit 32 turns on / off each gate, and the
[0022]
(4) The 5,000-yen banknote determined as a normal banknote is also temporarily stacked on the
[0023]
(5) The discrimination result by the
[0024]
(6) Next, a stop command is given to the separation motor control unit 31 to stop the separation by the separation mechanism unit (not shown) (
[0025]
(7) When all the bills being conveyed are stored by the above-described operation, the present apparatus starts the separation motor control unit 31 again, and feeds out the bills one by one from the separation mechanism unit of the cassette 2 (step 60). The sheet is conveyed to the multi-sheet detection mechanism 7 and the discriminating
[0026]
(8) If the banknote is a rejected banknote or a normal banknote other than 5,000 yen in
[0027]
(9) When the feeding of the banknotes in the
[0028]
(10) Here, the
[0029]
(11) Next, the apparatus stops the above-described separation and starts the separation motor control unit 31 to separate the 5,000-yen banknotes temporarily stored in the
[0030]
In response to the detection of the completion of feeding of the banknotes by the
[0031]
(12) Next, the separation motor control unit 31 is activated from the
[0032]
(13) Next, when the sensor control unit 33 detects from the sensor information that the number of sheets separated from the
Thus, the loading operation is completed, and one recycle box and one cassette can handle two denominations. That is, according to the present embodiment, the five-note banknote is stored in the recycle
[0033]
<Description of bill collection operation>
Next, a bill collecting operation of the automatic teller machine according to the present embodiment will be described. FIG. 6 is an operation diagram showing a bill collecting operation of the automatic teller machine shown in FIG. 1, and FIG. 7 is a flowchart similarly.
This bill collecting operation is started by a collecting operation instruction from the
(1) In the present apparatus, when the collection operation is instructed, the main control unit 46 turns on the conveyance path driving motor (not shown) by the conveyance motor control unit 30, and the 1000 stored in the
[0034]
(2) When the sensor control unit 33 detects the sky by the empty detection sensor of the
[0035]
Therefore, as described above, the apparatus according to the present embodiment stores 5,000-yen bills and banknotes in the recycle
[0036]
<Explanation of inspection operation>
In the collecting operation, the amount collected in the
This banknote scrutiny operation is started by a scrutiny collection operation instruction from the
(1) When the collecting operation is instructed, the present apparatus first performs the collecting operation described above (
[0037]
(2) Next, when the sensor control unit 33 detects empty by the empty detection sensor of the
[0038]
(3) At this time, it is confirmed that the total number of denominations stored in step 80 matches the number of stacks of the
As described above, the automatic teller machine according to the present embodiment can also easily examine the amount collected in the
[0039]
<Explanation of banknote incorrect setting prevention operation>
Next, a control operation for preventing a clerk in the automatic teller machine according to the present embodiment from erroneously setting banknotes in the
(1) The person in charge should set the 1,000-yen bill in the
[0040]
(2) In this case, when the discriminating
[0041]
(3) Also, the setting of the
According to the above control, the automatic teller machine according to the present embodiment can easily start over by alerting the attendant even if the attendant incorrectly sets a bill in the cassette in the operation of one recycle box and one cassette. .
[0042]
<Operation explanation at the time of change>
Next, in a case where change such as a ticket vending machine has to be issued, before the deposited banknotes are stored in each denomination storage, that is, in the
(1) In the case of the above-mentioned transaction, the present device first holds the banknote deposited by the depositing operation in the
[0043]
(2) After the dispensing operation is completed and the user receives the change, the bills in the
With the above operation, the automatic teller machine according to the present embodiment does not have to wait for the user for the operation time of storing the banknote from the
[0044]
<Explanation of loading operation with bill re-discrimination>
Next, the loading operation with bill re-discrimination according to the present embodiment will be described. FIG. 10 is an operation diagram showing the loading operation with bill re-discrimination of the automatic teller machine shown in FIG. 1, and FIG. 11 is a flowchart similarly.
In the above-described bill loading operation, the reject bill storage unit stores bills determined to be multi-feed by the plural-sheet detecting mechanism 7 and bills discriminated from reject bills by the discriminating
[0045]
In particular, since the
(1) In the same manner as the loading operation, the staff fills the
[0046]
(2) Further, as described in the loading operation, when the denomination is changed to 5,000 yen, the 5,000 yen banknote is held after the reject banknote previously held in the temporary holding unit 12 (FIG. 10 (c)). ) Operation state 1110) When the 5,000-yen banknote holding number reaches the specified number, feeding from the
[0047]
(3) The number of stored
[0048]
(4) The
[0049]
(5) Next, the present apparatus feeds out all the banknotes held in the
[0050]
(6) After re-discrimination, the banknotes determined to be normal 1,000 yen banknotes are stored in the recycle box 1 (steps 99 and 101), and the banknotes determined to be normal 5,000 yen banknotes are stored in the recycle banknote storage of the
By the above operation, the automatic teller machine according to the present embodiment can detect and discriminate a plurality of sheets twice and can reduce rejection at the time of loading and increase the loading rate.
[0051]
<Description of Device Configuration According to Another Embodiment>
FIG. 12 is a block diagram showing another example of the automatic teller machine according to the present invention, and FIG. 13 is a flowchart showing a deposit operation of the automatic teller machine shown in FIG.
As shown in FIG. 12, the automatic teller machine according to the present embodiment has the same parts as those in FIG. 1 with the same reference numerals as those in FIG. 1 and additionally has an entrance and exit for depositing and withdrawing banknotes. 4 and a dispensing port 25 for discharging banknotes to be returned to the customer, and using a
<Explanation of device operation>
In the automatic cash transaction apparatus according to the present embodiment, first, at the time of a deposit transaction, a user performs a deposit operation using an operation panel or the like, and performs the following operation by inserting and inserting banknotes into the
[0052]
(1) The inserted bill is pulled into the separating mechanism (not shown), and the depositing
(2) The banknotes are separated one by one by the separation mechanism unit (
(3) The discriminating
[0053]
(4) If the
[0054]
(5) The banknote determined to be rejected by the
[0055]
(6) When all the deposited banknotes taken in the
[0056]
(7) In the automatic teller machine according to the present embodiment, the rejected banknotes are re-discriminated, and the banknotes determined to be normal are stored in respective denomination storage locations (5,000-yen banknotes in the
[0057]
(8) Banknotes that are determined to be rejected even after the re-discrimination are accumulated in the
As described above, the automatic teller machine according to the present embodiment reduces the need to accumulate / separate bills in a poor transporting state called deposit rejection, and also enables the depositing
[0058]
In the above embodiment, the
If a drive source different from the drive source of the entire transport path is provided in the
As described above, in the embodiment described in the present invention, the temporary holding unit is provided on a transport route different from the entire transport route, and the different transport route is a looped transport route passing through the discrimination unit, and the transport routes of the transport routes are provided at the entrance. Since a switching gate is provided, two types of paper sheets can be handled in a recycle box and one cassette configuration, and temporarily held paper sheets can be stored in post-processing, and therefore, processing time for one transaction. Shortening and improvement in reliability can be achieved.
[0059]
【The invention's effect】
According to the present invention as described above,, 1This has the effect of shortening the transaction processing time and improving the reliability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the device of the present invention.
FIG. 2 is a side view showing a configuration of a cassette in FIG. 1 and a bill setting state in the cassette.
FIG. 3 is a control block diagram of the automatic teller machine shown in FIG. 1;
FIG. 4 is an operation diagram showing a bill loading operation of the above device.
FIG. 5 is also a flowchart.
FIG. 6 is an operation diagram showing a bill collecting operation of the automatic teller machine shown in FIG. 1;
FIG. 7 is also a flowchart.
FIG. 8 is an operation diagram showing a bill scrutiny and collection operation of the automatic teller machine shown in FIG. 1;
FIG. 9 is also a flowchart.
10 is an operation diagram showing a loading operation with bill re-discrimination of the automatic teller machine shown in FIG. 1;
FIG. 11 is also a flowchart.
FIG. 12 is a configuration diagram showing another example of the automatic cash transaction apparatus according to the present invention.
FIG. 13 is a flowchart showing a deposit operation of the automatic teller machine shown in FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記搬送路は、前記入出口から搬送される紙葉類又は前記紙幣カセットから前記リサイクルボックスへ搬送される紙葉類を一時的に保留する一時保留部を含み、
前記紙幣カセットは、第1金種及び第2金種を収納し且つ環流に用いる環流紙幣保管部を含み、
前記環流紙幣保管部にセットされた第1金種及び第2金種を装填するとき、第1金種を前記紙幣カセットから分離して前記鑑別部を介して前記リサイクルボックスに収納した後、前記鑑別部が第1金種から第2金種への切り替わりを判断することで第2金種の所定枚数を前記一時保留部に保留し、前記環流紙幣保管部に収納された残りの第2金種を前記リサイクルボックスに仮収納し、更に前記一時保留部に保留された第2金種と前記リサイクルボックスに仮収納された第2金種とを前記環流紙幣保管部に再度収納する制御を行う制御部を有することを特徴とする紙葉類取扱い装置。An inlet / outlet for taking in / out paper sheets, a recycle box for storing incoming / outgoing paper sheets, a bill cassette which is detachable from the main body of the apparatus and which is loaded with paper sheets in the recycle box, and a discriminating apparatus for discriminating the paper sheets. Part, and a sheet handling apparatus having a transport path for transporting the sheet,
The transport path includes a temporary holding unit that temporarily holds the paper sheets conveyed from the entrance or exit or the paper sheets conveyed from the bill cassette to the recycle box,
The bill cassette includes a recycle banknote storage unit that stores the first denomination and the second denomination and is used for reflux.
When loading the first denomination and the second denomination set in the recirculating banknote storage unit, after separating the first denomination from the banknote cassette and storing it in the recycle box via the discrimination unit, The discriminating unit reserves a predetermined number of the second denomination in the temporary holding unit by judging the switching from the first denomination to the second denomination, and the remaining second denomination stored in the recycle banknote storage unit. The seeds are temporarily stored in the recycling box, and the second denominations temporarily stored in the temporary storage unit and the second denominations temporarily stored in the recycling box are again stored in the recycle banknote storage unit. A sheet handling apparatus comprising a control unit.
前記紙幣カセットは、更に、第3金種を収納し且つ環流に用いる紙幣収納庫と、前記鑑別部による結果から環流しないリジェクト紙幣を収納するリジェクト紙幣収納庫とを含み、
前記制御部は、前記入出口から搬送される第1金種を前記リサイクルボックスに収納し、第2金種を前記紙幣カセットの前記環流紙幣保管部に収納し、第3金種を前記紙幣カセットの前記紙幣収納庫に収納し、リジェクト紙幣を前記リジェクト紙幣収納庫に収納するよう制御することを特徴とする紙葉類取扱い装置。The paper sheet handling apparatus according to claim 1,
The banknote cassette further includes a banknote storage for storing a third denomination and used for reflux, and a reject banknote storage for storing a reject banknote that does not reflux from the result of the discrimination unit,
The control unit stores a first denomination transported from the entrance / exit in the recycle box, a second denomination in the recycle banknote storage unit of the bill cassette, and stores a third denomination in the bill cassette. And a rejected banknote is controlled to be stored in the rejected banknote storage box.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35493198A JP3554811B2 (en) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | Paper handling equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35493198A JP3554811B2 (en) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | Paper handling equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003357211A Division JP3931165B2 (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Paper sheet handling equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000182120A JP2000182120A (en) | 2000-06-30 |
JP3554811B2 true JP3554811B2 (en) | 2004-08-18 |
Family
ID=18440874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35493198A Expired - Fee Related JP3554811B2 (en) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | Paper handling equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3554811B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4094242B2 (en) * | 2001-02-28 | 2008-06-04 | グローリー株式会社 | Banknote dispensing machine |
JP4746194B2 (en) * | 2001-03-15 | 2011-08-10 | マミヤ・オーピー株式会社 | Banknote deposit and withdrawal device |
JP4857719B2 (en) * | 2005-11-10 | 2012-01-18 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | Banknote deposit and withdrawal machine |
WO2018003145A1 (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Paper money processing device |
-
1998
- 1998-12-14 JP JP35493198A patent/JP3554811B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000182120A (en) | 2000-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3518280B2 (en) | Banknote depositing / dispensing machine | |
JP3931112B2 (en) | A bill handling apparatus, an automatic transaction apparatus, and a change withdrawal method for an automatic transaction apparatus. | |
JPH10302112A (en) | Banknote transaction device | |
JP3554811B2 (en) | Paper handling equipment | |
JPH036794A (en) | Paper money depositing/paying device | |
JP2002092692A (en) | Paper sheet handling device | |
JP3931165B2 (en) | Paper sheet handling equipment | |
JPH0472278B2 (en) | ||
JP2635199B2 (en) | Cash handling equipment | |
JP2532668B2 (en) | Deposit / withdrawal device | |
JPH11195159A (en) | Device for inputting and outputting paper money | |
JP2864481B2 (en) | Cash management system | |
WO2024154672A1 (en) | Method for controlling banknote processing device, and banknote processing device | |
JP3365543B2 (en) | Banknote deposit / withdrawal device | |
JP2614312B2 (en) | Cash deposit and withdrawal device | |
JP2786274B2 (en) | Bill handling equipment | |
JP3369450B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JPH069108A (en) | Cash transaction facility | |
JPH05324982A (en) | Note processor | |
JP2716623B2 (en) | Banknote deposit / withdrawal device | |
JP2968322B2 (en) | Cash deposit and withdrawal device | |
JP2002109604A (en) | Bill-depositing and dispensing device | |
JP4718801B2 (en) | Paper sheet processing equipment | |
JP2548391B2 (en) | Cash deposit / withdrawal device | |
JP3044664B2 (en) | Banknote deposit / withdrawal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |