Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3551378B2 - 回転電機のコイルおよびその製造方法 - Google Patents

回転電機のコイルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3551378B2
JP3551378B2 JP2002125680A JP2002125680A JP3551378B2 JP 3551378 B2 JP3551378 B2 JP 3551378B2 JP 2002125680 A JP2002125680 A JP 2002125680A JP 2002125680 A JP2002125680 A JP 2002125680A JP 3551378 B2 JP3551378 B2 JP 3551378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
head
slot
coil
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002125680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003259585A (ja
Inventor
充 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002125680A priority Critical patent/JP3551378B2/ja
Priority to DE60210572T priority patent/DE60210572T2/de
Priority to EP02028842A priority patent/EP1324461B1/en
Priority to KR10-2002-0084452A priority patent/KR100485904B1/ko
Priority to US10/328,148 priority patent/US6862796B2/en
Publication of JP2003259585A publication Critical patent/JP2003259585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551378B2 publication Critical patent/JP3551378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in the machines
    • H02K15/062Windings in slots; Salient pole windings
    • H02K15/064Windings consisting of separate segments
    • H02K15/0037
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines
    • H02K15/0414Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines the windings consisting of separate elements, e.g. bars, segments or half coils
    • H02K15/0421Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines the windings consisting of separate elements, e.g. bars, segments or half coils and consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • H02K15/0428Processes or apparatus for simultaneously twisting two or more hairpins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in the machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49011Commutator or slip ring assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転電機のコイルおよびその製造方法に関し、詳しくは、セグメント順次接合型コイルを装備する車両用回転電機のステータおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ステータコアのスロットに挿通された多数のセグメント導体を順次接合して形成されたセグメント順次接合型ステータコイルが提案されている。たとえば、本出願人が所有する特許第3118837号、特許第3196738号は、略U字形状を有する導体片であるセグメントを順次接合して形成されたセグメント順次接合型コイルの製造について開示している。
【0003】
更に説明すると、このセグメント順次接合型ステータコイルは、セグメントの一対の脚部を回転子の略磁極ピッチだけ互いに離れた一対のスロットに個別に挿通して飛び出した両端部を周方向へ曲げ、各セグメントの両脚部の先端を順次接合して形成されている。
【0004】
つまり、このセグメントは、略U字状(より正確には略V字状)の頭部と、この頭部の両端からコアの互いに異なる二つのスロットにコアの軸方向一側から個別に挿入された一対のスロット導体部と、両スロット導体部の先端からコアの軸方向他側へ飛び出して周方向へ延在する一対の飛び出し端部とをそれぞれ有し、各飛び出し端部の先端部は、一対づつ接合されている。以下、スロット導体部と飛び出し端部とをまとめてセグメントの脚部と呼称される場合もあるものとする。したがって、セグメントの各頭部はコイルの第1のコイルエンド(頭部側コイルエンド)を構成し、セグメントの各飛び出し端部はコイルの第2のコイルエンド(端部側コイルエンド)を構成することになる。
【0005】
上記公報などに開示されているこのセグメント順次接合型ステータコイルの製造方法例について、以下に説明する。
【0006】
まず、必要本数の松葉状セグメントを準備する。この松葉状セグメントの両脚部は、互いに略隣接して直線状に延在しており、その頭部は鋭く屈曲している。
【0007】
次に、松葉状セグメントをU字状セグメントに加工してセグメントの一対のスロット導体部を周方向へ互いに略磁極ピッチ離れさせるともに必要数のセグメントをコアの各スロットに同時挿通できるようにそれらを空間配置(周方向へ整列)させる工程が行われる。この工程は、たとえば上記特許3118837号の第3図に示される同軸の一対の穴付きリングを用い、この両穴付きリングの周方向同位置の一対の穴に松葉状セグメントの両脚部を個別に挿入し、両リングを略磁極ピッチ相対回転して、この松葉状セグメントを頭部が周方向へU字状に開いたU字状セグメントに加工することにより行われる。
【0008】
次に、U字状に形成され、周方向に整列された各セグメントをコアの各スロットに挿入される工程が行われる。この工程は、U字状に変形され、周方向に整列された各セグメントの頭部を保持しつつ脚部を上記一対の穴付きリングから抜き出し、コアの各スロットに挿入することにより行なわれる。
【0009】
もしも、同一のスロットに径方向へ順番に4本のスロット導体部を収容する場合には、小回り状のU字状セグメントと、大回り状のU字状セグメントとを作製し、小回り状の各U字状セグメントの両脚部をコアの各スロットへ上記手法で同時挿入し、その後、大回り状の各U字状セグメントの両脚部をコアの各スロットへ上記手法で同時挿入すればよい。もちろん、上記U字状セグメントは一本づつスロットに挿入してもよく、松葉状のセグメントをU字状セグメントに変形する加工は、上記穴付きリングを用いずに、たとえばプレス加工により実施しても良い。
【0010】
次に、スロットから飛び出した各飛び出し端部を周方向へ屈曲する工程が行われる。好適には、各飛び出し端部は1/2磁極ピッチだけ周方向へ屈曲される。このような周方向屈曲は、たとえば上記特許3196738号の第4図、第5図に示される同軸の複数の穴付きリングを用い、各穴付きリングの各穴に各飛び出し端部の先端を挿入し、各穴付きリングをそれぞれ周方向へ半磁極ピッチ(電気角π/2)回動して、各飛び出し端部をそれぞれ周方向へ半磁極ピッチ屈曲させればよい。なお、各穴付きリングを回動させる際、各穴付きリングを飛び出し端部に向けて軸方向に付勢しながら行うと、屈曲点の曲率半径を大きくできるので好適である。
【0011】
次に、各飛び出し端部の先端部を溶接する工程が行われる。小回り状のU字状セグメントと大回り状のU字状セグメントとを用いて同一のスロットに径方向へ順番に4本のスロット導体部を収容する上記例では、径方向においてスロットの最内層のスロット導体部と最外層のスロット導体部とは大回り状のU字状セグメントの頭部により交互に接続され、スロットの中内層のスロット導体部と中外層のスロット導体部とは小回り状のU字状セグメントの頭部により接続されているため、最内層のスロット導体部の飛び出し端部の先端と、中内層のスロット導体部の飛び出し端部の先端部とが溶接され、最外層のスロット導体部の飛び出し端部の先端と、中外層のスロット導体部の飛び出し端部の先端部とが溶接される。これにより各相のコイルを意味する相コイルがエンドレスに形成されるので、適切な部位でU字状セグメントのU字状の頭部を切断することにより、頭部側にて各相コイルの引き出し端子を形成することができる。これら引き出し端子をあらかじめ長く形成しておけば、この長く形成した部分を周方向へ屈曲することにより、中性点用の渡り線などとして用いることができる。なお、これらの引き出し端子を頭部側コイルエンドに設けるのは、端部側コイルエンドでは、溶接工程があるため、長い引き出し端子が邪魔になるからである。
【0012】
好適には、1磁極ピッチは、互いに隣接する6スロットで構成され、電気角2πは、互いに隣接する12スロットで構成される。この時のスロット配列は、U、X、ーV、ーZ、W、Y、ーU、ーX、V、Z、ーW、ーYとなる。このスロット配列方式では、互いに隣接するU相コイルとX相コイルとが直列接続されて両端が中性点とU−X出力端子とされ、互いに隣接するW相コイルとY相コイルとが直列接続されて両端が中性点とW−Y出力端子とされ、互いに隣接するV相コイルとZ相コイルとが直列接続されて両端が中性点とV−Z出力端子とされる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記説明したセグメント順次接合型ステータコイルでは、U字状セグメントのU字状の頭部が、スロットのセグメント挿入側の開口端で急峻に周方向へ屈曲していたために、この屈曲によりストレス又は損傷を受けたセグメントの絶縁樹脂皮膜がスロットの上記開口端でこすれて更に絶縁劣化する可能性があった。もちろん、コアとセグメントとの間にはスロット導体部をスロット内表面から絶縁する絶縁シートが介設されるのが通常であるが、隣接するセグメント間の沿面放電などを考えると、このような問題の解決すなわちU字状の頭部の両端の屈曲点におけるセグメントの電気絶縁性の向上は非常に重要である。
【0014】
また、このようにスロットの挿入側の開口端からただちに周方向へ屈曲するU字状の頭部により構成される頭部側コイルエンドは、冷却空気流が径方向に流れることができる径方向隙間のうち、特にコアの端面近傍における部分の周方向断面積を縮小するので、コアの冷却性が低下するという問題があった。
【0015】
更に、小型大出力化において重要なコイルの冷却性は多分にコイルエンドの空気接触冷却性に依存しているが、このコイルエンドの空気接触冷却性は、コイルエンドの長手方向長さに正相関をもつ。したがって、頭部側コイルエンドを空気接触冷却性を向上するには、U字状の頭部の長手方向の長さすなわち延長距離を増大せざるを得ないが、これはこの頭部側コイルエンドの軸方向長を増大を招いてその回転電機の大型大重量化を招来するという問題があった。、
本発明は上記のごとき従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、体格増大を招くことなく信頼性及び冷却性の向上を実現した回転電機のコイルおよびその製造方法を提供することをその目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の回転電機のコイルは、略V字状の頭部と、前記頭部の両端から延在してコアの互いに異なる二つのスロットに収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部の先端から前記コアの軸方向他側へ飛び出して少なくとも周方向へ延在する一対の飛び出し端部とをそれぞれ有する多数のセグメントからなり、前記各セグメントは、少なくとも前記飛び出し端部の先端部を一対ずつ接合することにより順次接続され、前記各セグメントの前記頭部は、前記コイルの頭部側コイルエンドを構成し、前記各セグメントの前記飛び出し端部は、前記コイルの脚部側コイルエンドを構成する回転電機のコイルにおいて、
前記各セグメントの前記頭部又は前記飛び出し端部が、前記コアから軸方向に最も離れた位置の頂点から周方向両側へ延在しつつ次第に前記コアの端面へ向けて接近する曲部と、前記曲部の両端から屈曲されて前記スロットの延在方向へ直線状に伸びて前記スロット導体部に連なる直線部とを備えている。
【0017】
すなわち、本発明では、各セグメントの頭部は、その軸方向頂点(コアから軸方向に最も離れた位置)から周方向両側へ延在しつつ次第にコアへ軸方向に接近する略V字状の曲部に加えて、この曲部の両端から屈曲されて軸方向へ直線状に伸びてスロット導体部に連なる直線部を有しているので、上記問題を解決して、体格増大を招くことなく信頼性及び冷却性の向上を実現することができる。
【0018】
更に詳しく説明する。
【0019】
まず、本発明では、頭部側コイルエンドを構成するセグメントの頭部が、略V字状の曲部と、この曲部から軸方向へ直線状に延在する一対の直線部とからなるため、セグメントを被覆する樹脂皮膜は、屈曲点であるこの曲部と直線部との境界で最も損傷することになるが、この境界は、コアの端面から大きく離れて配置されることになるので、セグメントの上記境界がスロットの開口端の角部に強く押しつけられて、この境界における樹脂皮膜の絶縁劣化が更に一層促進されるのを、良好に防止することができる。
【0020】
また、本発明では、頭部側コイルエンドを構成するセグメントの頭部が、スロット導体部から軸方向へ直線状に延在する一対の直線部を経た後で略V字状の曲部となるので、冷却空気流は、周方向におけるスロット間にて(いわゆる歯に軸方向に隣接する位置にて)、セグメントに邪魔されずに良好に径方向に流れることができ、コアの冷却性を向上することができる。
【0021】
更に、本発明では、頭部側コイルエンドを構成するセグメントの頭部が、スロット導体部から軸方向へ直線状に延在する一対の直線部を経た後で略V字状の曲部となるので、このセグメントの頭部は略五角形形状となる。その結果、スロットの挿入側の開口端からただちに周方向へ屈曲することにより略三角形形状となる従来のセグメントの頭部に比較して、その軸方向突出長が等しいと仮定した場合にセグメントの頭部の総延長距離は増加し、その分だけ、頭部側コイルエンドの空気接触冷却性を向上することができる。
更に、本発明の特に請求項1によれば、前記直線部は、前記曲部よりも大きい軸方向長を有しているので、セグメントの頭部の総延長距離は増加し、その分だけ、頭部側コイルエンドの空気接触冷却性を向上することができ、特に、径方向に冷却用強制通風する場合にこの冷却風の通路面積を拡大して風損を低減することもできる。
更に、本発明の特に請求項2によれば、前記各セグメントを前記曲部と前記
直線部との屈曲点まで前記スロットに挿入して前記飛び出し端部を前記コアから軸方向他側へ突出させるセグメント挿入工程と、前記各セグメントを軸方向一側へ所定長さだけ戻すことにより前記頭部側コイルエンドを構成するセグメント戻し工程と、前記飛び出し端部を周方向に所定角度だけ捻り整形する飛び出し端部捻り工程と、前記飛び出し端部の先端部を所定のペアごとに接合して脚部側コイルエンドを構成する接合工程とを順次実施する。
このようにすれば、セグメントの頭部の上記直線部を正確かつ簡単に製造することができる。
更に、本発明の特に請求項3,4によれば、前記各セグメントを前記曲部と前記直線部との屈曲点から軸方向所定長手前まで前記スロットに挿入して前記飛び出し端部を前記コアの端面から軸方向へ突出させて頭部側コイルエンドを構成するセグメント挿入工程と、前記飛び出し端部を周方向に所定角度だけ捻り整形する飛び出し端部捻り工程と、前記飛び出し端部の先端部を所定のペアごとに接合して脚部側コイルエンドを構成する接合工程とを順次実施する。
更に、前記飛び出し端部捻り工程により前記飛び出し端部の一部としての曲部 を形成した後で、前記セグメントを前記飛び出し端部側へシフトすることによ
り前記スロットから引き出した前記スロット導体部を、前記飛び出し端部の残
部としての直線部とし、前記飛び出し端部側の前記曲部と前記残部としての直
線部とにより前記飛び出し端部を構成する。
このようにすれば、飛び出し端部にもスロット導体部に連なる直線部を設けることができるので、飛び出し端部においても直線部と曲部との屈曲部がスロットの開口に面するコアの角部に接することがなく、導体部の表面の樹脂膜がはがれることがない。
更に、本発明の特に請求項5によれば、折り曲げ工程の後で前記セグメントを前記頭部側へ戻して直線部を容易に形成することができるので、頭部においても直線部と曲部との屈曲部がスロットの開口に面するコアの角部に接することがなく、導体部の表面の樹脂膜がはがれることがない。
【0022】
好適な態様において、前記直線部は、前記曲部よりも大きい軸方向長を有しているので、セグメントの頭部の総延長距離は増加し、その分だけ、頭部側コイルエンドの空気接触冷却性を向上することができ、特に、径方向に冷却用強制通風する場合にこの冷却風の通路面積を拡大して風損を低減することもできる。
【0030】
なお、好適な態様において、前記セグメントは、単一の導体片により構成されたV字状セグメントにより構成することが、接合工程をコアの飛び出し端部側でのみ実施すればよいので好適であるが、このV字状セグメントを頭部の頂部で分割されたI字状又は斜めL字状の一対の導体片により構成し、この各セグメントの両端同士をそれぞれ接合して上記V字状セグメントと同形としてもよい。もちろん、I字状の導体片をスロットに挿入する場合にはその両端部を屈曲してV字状セグメントの曲部の半分を構成する。また、斜めL字状すなわち予め一方の端部だけが曲部の半分を構成するように構成した導体片を用いる場合には、それをスロットに挿入した後、残る端部を屈曲して飛び出し端部の曲部の半分とすればよい。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態である車両用交流発電機のステータコイルとその製造について図面を参照して説明する。図1はこの実施形態の車両用交流発電機の縦断面図、図2はステータコイルの一部をなすセグメントの斜視図、図3はスロット内におけるセグメントの収容状態を示す断面図である。
(全体構成)
図1において、車両用交流発電機1は、ロータ2、ステータ3、ハウジング4、レクチファイア5、出力端子6、回転軸7、ブラシ8、スリップリング9を有している。ステータ3は、ステータコイル31と、ハウジング4の周壁内周面に固定されたステータコア32とを有し、ステータコイル31はステータコア32の各スロットに巻装されている。ロータ3は、ハウジング4に回転自在に支持された回転軸7に固定されたランデル型のロータコア71と、ロータコア71に巻装された界磁コイル72とを有し、ステータ3の径内側に配置されている。ステータコイル31は三相電機子巻線であって、その三つの交流出力端から出力される三相交流電圧は、三相全波整流回路を構成するレクチファイア5で整流されて出力端子6から出力される。界磁コイル72は、ブラシ8およびスリップリング9を通じて給電された界磁電流により磁化されて界磁磁界を発生する。界磁電流は、図示しないレギュレータにより調整されて発電電圧が所定レベルに制御される。この種の車両用交流発電機の構造、動作はオルタネータとしてもはや周知であるので、これ以上の説明は省略する。
(ステータコイル31の説明)
ステータコイル31は、図2に示す所定数のセグメント33をステータコア32の一側からステータコア32の各スロットに挿通して、スロットから各セグメント33の飛び出し端部をステータコア32の他側に必要長さだけ突出させ、各セグメント33の飛び出し端部を周方向に略電気角π/2だけそれぞれ捻り、各セグメント33の飛び出し端部の先端部(接合部)を所定の組み合わせで溶接して構成されている。セグメント33は、溶接部分すなわち上記飛び出し端部の先端部(接合部)を除いて樹脂皮膜で被覆された長板U字形状を有している。この種のセグメント順次接合型のステータコイル自体は、上述したようにもはや公知となっている。
【0032】
セグメント33の詳細を更に詳しく説明する。
【0033】
セグメント33は、略五角形の頭部と、この頭部の両端から直線的に伸びてスロットに収容されている一対のスロット導体部と、両スロット導体部の先端からそれぞれ伸びる一対の飛び出し端部とからなる。これにより、ステータコイル31は、ステータコア32の一側に全体としてリング状に存在する第一のコイルエンド部(頭部側コイルエンド)311と、ステータコア32の他側に全体としてリング状に存在する第二のコイルエンド(端部側コイルエンド)部312と、スロット内に存在するスロット導体部とに区分される。したがって、コイルエンド部311は各セグメント33の上記頭部により構成され、コイルエンド部312は各セグメント33の上記飛び出し端部により構成されている。
【0034】
セグメント33は、図2に示すように、大きい(大回り状の)大セグメント331と、小さい(小回り状の)小セグメント332とを有している。
【0035】
大セグメント331において、331a、331bはスロット導体部、331cは頭部、331f、331gは飛び出し端部である。飛び出し端部331f、331gの先端部331d、331eは接合部分であるので端部先端又は接合部とも称する。スロット導体部331aを最内層のスロット導体部と称し、スロット導体部331bを最外層のスロット導体部と称する。
【0036】
小セグメント332において、332a、332bはスロット導体部、332cは頭部、332f、332gは飛び出し端部である。飛び出し端部332f、332gの先端部332d、332eは接合部分であるので端部先端又は接合部とも称する。スロット導体部332aを中内層のスロット導体部と称し、スロット導体部332bを中外層のスロット導体部と称する。
【0037】
符号’は、図示しない大セグメント又は小セグメントの符号’がない部分と同じ部分を示す。したがって、図2では、互いに径方向に隣接する接合部331dと接合部332d’とが溶接され、互いに径方向に隣接する接合部332dと接合部331d’とが溶接され、互いに径方向に隣接する接合部332eと接合部331e’とが溶接されている。
【0038】
図2では、最内層のスロット導体部331aと中内層のスロット導体部332aが、ロータコア71の所定のスロットに収容される場合、同一のセグメント331、332の最外層のスロット導体部331bと中外層のスロット導体部332bはこの所定のスロットから所定奇数磁極ピッチT(この実施例では1磁極ピッチ(電気角度π))離れたスロットに収容される。小セグメント332の頭部332cは大セグメント331の頭部331cに囲まれるようにして配置されている。
【0039】
スロットのセグメント配置状態を図3に示す。
【0040】
最内層のスロット導体部331aはステータコア32のスロット35の径方向最内側に配置され、以下、径方向外側へ順に、中内層のスロット導体部332a、中外層のスロット導体部332b’、最外層のスロット導体部331b’の順に配置され、結局、各スロット35は4本のスロット導体部を4層1列に収容する。図3において、スロット導体部332b’、332b’は、スロット導体部332a、331aをもつ大セグメント331、小セグメント332とは異なる大セグメント331、小セグメント332に属している。
【0041】
大セグメント331と小セグメント332とをスロット35に挿通する状態を図4に示す。
(製造方法の説明)
1.頭部捻り工程(U字状セグメント形成工程)
まず、頭部捻り工程を以下に説明する。この工程は本質的に従来と同じである。
【0042】
必要本数の松葉状セグメントを準備する。この松葉状セグメントの両脚部は、互いに略隣接して直線状に延在しており、その頭部は鋭く屈曲している。次に、松葉状セグメントをU字状セグメントに加工してセグメントの一対のスロット導体部を周方向へ互いに略磁極ピッチ離れさせるともに必要数のセグメントをステータコアの各スロットに同時挿通できるようにそれらを空間配置(周方向へ整列)させる工程が行われる。この工程は、たとえば上記特許3118837号の第3図に示される同軸の一対の穴付きリングを用い、この両穴付きリングの周方向同位置の一対の穴に松葉状セグメントの両脚部を個別に挿入し、両リングを略磁極ピッチ相対回転して、この松葉状セグメントを、頭部が周方向へV字状に開いて全体として略U字状のU字状セグメントに加工することにより行われる。
【0043】
この実施例では、小回り状の松葉状のセグメントの頭部捻り加工は、中内層のスロット導体部の径方向挿通位置に貫通孔をもつ中内層穴付きリングと、これと同軸に配置されて中外層のスロット導体部の径方向挿通位置に貫通孔をもつ中外層穴付きリングとを相対回転可能に設け、中内層穴付きリングの各貫通孔に小回り状の松葉状のセグメントの中内層のスロット導体部を嵌挿し、中外層穴付きリングの各貫通孔に小回り状の松葉状のセグメントの中外層のスロット導体部を嵌挿し、小回り状の松葉状のセグメントの頭部の頂点を回動しないように保持プレートで保持して、両穴付きリングを互いに逆方向に1/2磁極ピッチづつ回動させて行われる。これにより、図2に示す小回り状のU字状セグメント332が捻り加工により形成される。なお、両穴付きリングの回動とともに、小回り状の松葉状のセグメントの頭部の頂点は軸方向穴付きリング側へ変位するので、これに合わせて、保持プレートが軸方向に変位される。
【0044】
同様に、大回り状の松葉状のセグメントの頭部捻り加工は、最内層のスロット導体部の径方向挿通位置に貫通孔をもつ最内層穴付きリングと、これと同軸に配置されて最外層のスロット導体部の径方向挿通位置に貫通孔をもつ最外層穴付きリングとを相対回転可能に設け、最内層穴付きリングの各貫通孔に大回り状の松葉状のセグメントの最内層のスロット導体部を嵌挿し、最外層穴付きリングの各貫通孔に大回り状の松葉状のセグメントの最外層のスロット導体部を嵌挿し、大回り状の松葉状のセグメントの頭部の頂点を回動しないように保持プレートで保持して、両穴付きリングを互いに逆方向に1/2磁極ピッチづつ回動させて行われる。これにより、図2に示す大回り状のU字状セグメント331が捻り加工により形成される。なお、両穴付きリングの回動とともに、大回り状の松葉状のセグメントの頭部の頂点は軸方向穴付きリング側へ変位するので、これに合わせて、保持プレートが軸方向に変位される。
【0045】
2.セグメント挿入工程
次に、小回り状のU字状セグメント332を上記両穴付きリングから抜き出して、図4に一部示すようにステータコア32のスロット35の中内層位置及び中外層位置に挿通する。この時、上記保持プレートで各小回り状のU字状セグメント332がばらけないように保持することにより、各小回り状のU字状セグメント332を一挙にスロット35に挿通することができる。その後、この保持プレートは取り外される。
【0046】
同様に、大回り状のU字状セグメント331を上記両穴付きリングから抜き出して、図4に一部示すようにステータコア32のスロット35の最内層位置及び最外層位置に挿通する。この時、上記保持プレートで各大回り状のU字状セグメント331がばらけないように保持することにより、各大回り状のU字状セグメント331を一挙にスロット35に挿通することができる。その後、この保持プレートは取り外される。
【0047】
なお、上記した小回り状のU字状セグメント332、大回り状のU字状セグメント331のステータコアのスロット35へ挿通するまでの工程は上記に限られるものではなく、上記した他に種々採用することができる。
【0048】
なお、このセグメント挿入工程において、各セグメント331、332は、たとえば図5に模式図示するように、各セグメント331、332の飛び出し端部350がステータコア32の飛び出し側の端面3200からあらかじめ定められた一定長だけ飛び出すように行われる。なお、セグメント331の飛び出し端部350は、図2では、331f、331gであり、セグメント332の飛び出し端部350は、図2では、332f、332gである。
【0049】
この飛び出し端部350の軸方向長さの設定は、各飛び出し端部350の先端の過剰な飛び出しを禁止するストッパプレート400を用いることにより、容易に実現される。
【0050】
このストッパプレート400による飛び出し端部350の飛び出し規制により、図5に模式図示されるように、ステータコアの軸方向一側には、大回り状のU字状セグメント331(332は図示省略する)の略V字状の曲部3310とともに、スロット35内のスロット導体部331a、331bの基端から軸方向へ直線的に延在する一対の直線部3320が形成される。すなわち、頭部側コイルエンドを構成するこのU字状セグメント331(332は図示省略する)の頭部は、略V字状の曲部3310と、一対の直線部3320とにより構成される。小回り状のU字状セグメント332においても結果は同じである。
【0051】
(変形態様)
上記実施例では、ストッパプレート400を用いることにより、ステータコア32からの飛び出し端部350の飛び出しを規制することにより直線部3320を確保したが、その代わりに、U字状セグメント331、332を曲部3310と直線部3320との境界がステータコア32の端面に達するまで一杯に挿通し、その後、U字状セグメント331、332を軸方向へ所定長さだけ押し戻すか、引き戻すことにより、直線部3320を形成しても良い。
【0052】
3.端部捻り工程
上記のようにスロットに挿通されたセグメント33の端部の捻り成形工程を以下に説明する。この工程は本質的に従来と同じである。
【0053】
この実施例では、大セグメント331の最外層スロット導体部331bに連なる端部331g(外層側端部ともいう)は周方向一方側に捻られ、大セグメント331の最内層スロット導体部331aに連なる端部331f(内層側端部ともいう)は周方向他方側に捻られている。小セグメント332の中内層のスロット導体部332aに連なる端部332f(内層側端部ともいう)は周方向一方側に捻られ、小セグメント332の中外層のスロット導体部332bに連なる端部332g(外層側端部ともいう)は周方向他方側に捻られている。導体部331fと332fとの周方向捻り量の合計は1磁極ピッチとされ、導体部331gと332gとの周方向捻り量の合計は1磁極ピッチとされている。
【0054】
上記した大セグメント331および小セグメント332の捻り加工を図6、図7を参照して更に詳しく説明する。図6はステータコイル捻り装置500の模式縦断面図、図7は図6におけるAーA断面矢視図である。
【0055】
まず、ステータコイル捻り装置500の構成を説明する。
【0056】
ステータコイル捻り装置500は、ステータコア32の外周部を受けるワーク受け51、ステータコア32の径方向の動きを規制して保持するクランパ52、ステータコア32の浮き上がりを防止するワーク押さえ53、ステータコア32の一端から出たセグメント33の飛び出し脚部を捻るための捻り整形部54、捻り整形部54を軸方向に駆動するための昇降用シャフト54a、捻り整形部54を周方向に回転駆動する回転駆動機構541a〜544a、昇降用シャフト54aを軸方向に移動するための昇降駆動機構54b、及び、回転駆動機構541a〜544aと昇降駆動機構54bとを制御するコントローラ55を備えている。
【0057】
捻り整形部54は、同心状に配置された4つの円筒状の捻り治具541〜544がそれらの先端面を揃えて配置されている。各捻り治具541〜544は回転駆動機構541a〜544aにより独立に回転可能とされ、かつ、昇降駆動機構54bにより昇降用シャフト54aを昇降することにより同時に昇降可能となっている。
【0058】
図7に示されているように、捻り治具541〜544の先端面には、挿入されたセグメント33の端部331f、331g、332f、332gの各先端(接合部)を保持するセグメント挿入部541b〜544bが穿設されている。このセグメント挿入部541b〜544bは、ステータコア32のスロット35(図3、図4参照)と等しい数だけ、各捻り治具541〜544の周方向に並べて形成されている。なお、図3において、34は絶縁用樹脂シートである。
【0059】
セグメント挿入部541b〜544bは、図7に示すように、互いに径方向に隣接するセグメント挿入部541b〜544b同士の連通を防止するための隔壁541c〜544c、542d、543dが設けられている。隔壁541c〜544c、542d、543dの厚みは、径方向外側から数えて1層目と2層目との間の隔壁541c、542cで形成される間隔d1及び3層目と4層目の間の隔壁543c、544cで形成される間隔d3よりも、2層目と3層目との間の隔壁542d、543dで形成される間隔d2の方が大きくなるように設定されている。
【0060】
次に、ステータコイル捻り装置5の作動を説明する。
【0061】
スロット35内にセグメント33が配置されたステータコア32をワーク受け51にセットする。次に、ステータコア32の外周部をクランパ52に固定する。その後、ワーク押さえ53でステータコア32の上部及び大セグメント331の頭部331cを押さえることにより、ステータコア32及びセグメント33の上下方向の動きを規制する。
【0062】
セグメント33が配置されたステータコア32をクランパ52及びワーク受け53により固定した後、昇降用シャフト54aによって捻り整形部54を上昇させ、各捻り治具541〜544に形成されたセグメント挿入部541b〜544bにセグメント33の端部331f、331g、332f、332gを挿入する。
【0063】
セグメント挿入部541b〜544bにはセグメント33の端部331f、331g、332f、332gの先端すなわち後に接合部となる部分だけが挿入可能となっている。セグメント33の端部331f、331g、332f、332gはテーパ状に形成されているため、セグメント挿入部541b〜544bにスムーズに挿入されることができる。
【0064】
セグメント33の端部331f、331g、332f、332gを捻り整形部54のセグメント挿入部541b〜544bに挿入した後、捻り整形部54は、回転駆動機構541a〜544aおよび昇降駆動機構54bにより回動され、昇降される。捻り整形部54は捻り整形部541〜544の全て同時に行う。
【0065】
次に、捻り整形部554の回転について説明する。
【0066】
捻り治具541および治具543が時計回り方向に第一の角度だけ回転させ、捻り治具542および捻り治具544が反時計回り方向に第二の角度だけ回転させる。
【0067】
ここで重要なことは、上記第一の角度は、上記第二の角度よりも50%以上大きく設定されている点にある。これにより、セグメント33の端部331f、331g、332f、332gのうちスロット35の出口からセグメント挿入部541b〜544bの入口までの部分(本発明でいう端部からその接合部を除いた部分)に曲げRがつけられる。従って、端部331g、332fには大きな曲げRがつけられ、端部331f、332gには小さい曲げRがつけられる。
【0068】
その後、セグメント33の端部331f、331g、332f、332gのうちスロット35の出口からセグメント挿入部541b〜544bの入口までの部分の長さを一定に保つように、昇降駆動機構54bおよび回転駆動機構541a〜544aを制御しながら捻り整形部54を回転しながら上昇させる。この時、セグメント33の端部331f、331g、332f、332gは円弧状の軌跡を描くように回転しながら上昇する。この円弧状の軌跡を描く捻りは、スプリングバックによるセグメント33の変形を防止するため、半磁極ピッチ(T/2)に相当する角度を所定量超えた角度まで行われる。
【0069】
なお、この工程においては、捻り整形部541〜544は、周方向だけでなく軸方向にも規定の加工量を所定量超えて駆動されるが、セグメント33のスロット35の出口部分が既に曲げられているため、セグメント33が上昇してスロット35から抜け出すことはない。
【0070】
その後、昇降駆動機構54bおよび回転駆動機構541a〜544aを上記前工程と逆向きの回転と下降をさせる。このようにして、セグメント33の捻り行程を終了し、捻り整形部54を下降させて捻り治具541〜544のセグメント挿入部541b〜544bからセグメント33の端部331f、331g、332f、332gを取り外す。セグメント33が外された捻り整形部54は回転駆動機構541a〜544aによって回転され、原位置に戻される。最後に、クランパ52及びワーク押さえ53が外され、セグメント33に捻りが加えられたステータが取り出される。
【0071】
その後、隣りあう端部331f、331g、332f、332gの接合部331d、331e、332d、332eを溶接して、所要のターン数をもった3相のステータコイルを完成する。
【0072】
結局、この捻り工程は、まずセグメント33の端部を周方向にのみ回転変位させてセグメント33を周方向に倒し、続いてセグメント33の端部を周方向並びに軸方向に変位させてセグメント33を深く傾け、その後、所定の加工量を超えてセグメント33の端部を周方向ならびに軸方向に変位させてセグメント33を過剰に深く傾け、その後でセグメント33の端部を所定の加工量まで戻すことにより行われる。
【0073】
捻り整形部54はステータコア32に対して、周方向だけでなく軸方向にも相対移動する。そのため、セグメント33の端部331f、331g、332f、332gのうち、スロット35の出口からセグメント挿入部541b〜544bの入口までの部分、すなわち、端部331f、331g、332f、332gからその端部先端(接合部)331d、331e、332d、332eの長さを差し引いた長さを一定に保つように、セグメント33の端部331f、331g、332f、332gが円弧状の軌跡を描くように捻じることができ、これにより、セグメント33がセグメント挿入部541b〜544bから抜け出るのを防止することができる。
【0074】
また、セグメント33の端部先端(接合部)331d、331e、332d、332eのみが、セグメント挿入部541b〜544bに挿入されており、また、前述のようにセグメント33がセグメント挿入部541b〜544bから抜け出ることはない。従って、セグメント33の端部先端(接合部)331d、331e、332d、332e以外に傷がつくのを防止することができる。なお、セグメント33の端部先端(接合部)331d、331e、332d、332eは、捻り後に他のセグメント33の端部先端(接合部)331d、331e、332d、332eと接合されるため、傷は全く問題とならない。
【0075】
また、隔壁541c〜544c、542d、543dの厚みは、1層目と2層目との隔壁541c、542c及び3層目と4層目との間の隔壁543c、544cよりも、3層目と4層目との間の隔壁541d、542dが大きくなるように設定されている。1層目と2層目および3層目と4層目とをそれぞれ逆方向に半磁極ピッチ回転すると、1層目と2層目および3層目と4層目のセグメント33が互いに接近する。一方、2層目と3層目のセグメント33の挿入部542b、543bは隔壁542d、543dの厚みが大きく設定されているため、2層目と3層目のセグメント3の間の間隔は大きくなる。これにより、接合するセグメント33間、即ち1層目と2層目並びに3層目と4層目のセグメント33間は接近させることができ、また、接合しない3層目と4層目のセグメント33間は隙間を大きくして、接合工程を容易にすることができる。
【0076】
また、捻り治具541、542、543、544を交換することで、各種ステータに対応することができる。例えば、36スロットのステータに限らず、48、84、96といった、より多いスロット数をもったステータに対しても、捻り治具541、542、543、544の交換により対応することができる。しかも、各捻り治具541、542、543、544の回転量を相互に独立して制御でき、それらの回転量と独立して昇降量を制御できるため、種々のステータにおいても、適切な捻り加工を加えることができる。
4.接合工程
次に行う接合工程を以下に説明する。この工程は本質的に従来と同じである。
【0077】
上記端部の捻りの後、図2に示すように、径方向内側から1層目と2層目の端部先端(接合部)が溶接され、径方向内側から3層目と4層目の端部先端(接合部)が溶接されて、ステータコイル31が完成される。溶接には、TIG溶接、ロー付け、抵抗溶接、電子ビーム溶接、レーザー溶接等が用いられる。
【0078】
このようにして完成されたステータコイル31の状態を図8、図9に示す。ただし、この例では、端部331f、332gを周方向に大きく捻り整形し、端部331g、332fを小さく捻り整形した場合を示す。
(実施例効果)
このように形成したこの実施例によれば、ステータコイル31の頭部側コイルエンド600を構成する大回り状のU字状セグメント331の頭部が、略V字状の曲部3310の他に一対の直線部3320をもち、同じく小回り状のU字状セグメント332も略V字状の曲部の他に一対の直線部をもつので、曲部3310と直線部3320との境界がスロットの開口端の角部に強く押しつけられることがなく、セグメントの樹脂皮膜の絶縁劣化が防止することができる。
【0079】
また、冷却空気流が、周方向におけるスロット間にて(いわゆるステータコアの歯に軸方向に隣接する位置にて)、セグメントに邪魔されずに良好に径方向に流れることができ、ステータコアの冷却性を向上することができる。
【0080】
更に、セグメントの頭部が略五角形形状となるので、図10に相対比較するように、これら頭部の軸方向長さが同じであっても、略三角形形状となる従来のセグメントの頭部に比較して、セグメントの頭部の総延長距離を増加して頭部側コイルエンドの空気接触冷却性を向上することができる。
【0081】
なお、好適には、直線部3320は、曲部3310よりも大きい軸方向長を与えられるので、上記各効果は一層強化される。
(他の効果)
上記実施例における他の効果を以下に説明する。
【0082】
上記実施例によれば、平角線からなる各スロット導体部の少なくとも一側面はそれぞれスロットの平坦な内面にインシュレータを介して全面的に密着し、更にこのスロット導体部から延在して一方のコイルエンドをなすV字状の頭部の直線部は、スロット開口から軸方向に所定距離離れるまではスロット導体部と一直線上に配置されるので、スロット開口を区画するステータコアの角部が、コイル導体を被覆する絶縁樹脂膜を傷つけることがいっさい生じない。
(他の効果)
上記実施例における他の効果を以下に説明する。
【0083】
上記実施例によれば、ステータコアの端面からの各頭部(の曲部)の頂部の軸方向距離はそれぞれ等しく設定したが、このようにすれば、径方向投影面において導体の重なりが多くなるために、これら頭部側コイルエンド又は飛び出し端部側コイルエンドに径方向に強制通風冷却を行う場合に、その流体抵抗を低減することにより通風損失を低減することができる。
【0084】
(変形態様)
上記実施例では、頭部の直線部を頭部の曲部よりも軸方向に短く設定したが、逆に、頭部の直線部を頭部の曲部よりも軸方向に長く設定してもよい。このようにすれば、コイルエンドの軸方向長の増大により回転電機の体格が増大するものの、コイルエンドの強制通風冷却効果が向上する。
【0085】
(変形態様)
上記実施例では、予め略V字状に形成された頭部の曲部をもつセグメント(以下、V字状セグメントともいう)の両端部をステータコアの一端側で接合して形成されたステータコイルを採用したが、その他、ステータコアの両側でセグメント接合を実施することもでき、この場合には、上記V字状セグメントではなう、後述する斜めL字状セグメント、I字状セグメントを採用して、上記ステータコアの両側においてセグメント間の接合を行うことにより、本発明で言うセグメント(上記V字状セグメント)を形成してもよい。
【0086】
(変形態様)
上記実施例では、V字状セグメントの頭部を曲部と直線部とを設けることにより、この曲部と直線部との間の屈曲部が、スロット開口に面するコアの角部に当接しないようにしたが、このV字状セグメントの一対の飛び出し端部にも直線部と半曲部(頭部側の半分の曲部)をそれぞれ設けることにより、この直線部と半曲部との間の屈曲部が、スロット開口に面するコアの角部に当接しないようにすることができ、上記と同様の作用効果を奏することができる。その他、上記説明した斜めL字状セグメント、I字状セグメントにおいても、その頭部だけでなく飛び出し端部側にも同様の直線部を確保し、これにより上記と同様の作用効果を奏することができる。
【0087】
(変形態様)
上記実施例では、ステータコアに巻装されるステータコイルに本発明を適用した場合を説明したが、本発明のV字状セグメントの頭部を曲部と直線部とで構成することにより、この曲部と直線部との間の屈曲部が、スロット開口に面するステータココアの
角部に当接しないするという本発明の主旨は、このV字状セグメントをロータコアのスロットに挿通する場合も同様に有効である。したがって、本発明は、ロータコアに巻装されるロータコイルに本発明を適用して、その字状セグメントの頭部を曲部と直線部とで構成することにより、この曲部と直線部との間の屈曲部が、スロット開口に面するロータコアの角部に当接しないようにするという場合も包含するものとする。
【0088】
(変形態様)
上記実施例では、セグメントの頭部に直線部を設ける点について詳述したが、飛び出し端部側にも同様に直線部を設けて、スロット開口(軸方向)を区画するコアの角部によりセグメントの被覆樹脂膜が傷つかないようにすることもできる。 図11〜図14は、上述した実施例で説明したV字状セグメント1000をステータコア2000に挿入する工程を再度示すもので、V字状セグメント1000は、予めV字状に成形された曲部1001と、この曲部1001の両端から互いに平行に直線的に延在する一対の脚部1002とを有しており、ステータコア200のスロット3000に軸方向一方側から挿入される(図11)。この時、曲部1001側のスロット外に脚部1002の残留根本部分1003が所定長L1+L2だけ残るようにこのV字状セグメント1000の挿入深さを設定する(図12)。
【0089】
この脚部1002の所定長L1+L2の残留根本部分1003を形成するには、既述したように、V字状セグメント1000をスロット3000に軸方向に挿入した後、所定長L1だけそれを引き戻したり、もしくはこの所定長L1の残留部分1003が残るように最初の挿入深さを調節したりすればよい。
【0090】
次に、スロット3000から曲部1001と反対側に飛び出した脚部1002の飛び出した部分をその根本部分でステータコア2000の端面を支点として周方向(必要であれば更に径方向へも)へ折り曲げて曲部1004とする(図13)。
【0091】
次に、V字状セグメント1000を曲部1001側へ軸方向に所定長L2だけ押し込んで、V字状の曲部1001側に直線部1005を、曲部1004側に直線部1006を形成する。
【0092】
この明細書では、V字状の曲部1001と直線部1005とを頭部1007又はV字状の頭部と総称し、曲部1004と直線部1006とを飛び出し端部と総称する。また、スロット3000に収容される直線状の脚部1002はスロット導体部と称される。
【0093】
これにより、ステータコア2000の両側でスロット導体部からスロット外に飛び出す部分が軸方向に伸びる直線部1005、1006となるので、スロット開口(軸方向)を区画するステータコア2000の角部にてV字状セグメント1000の被覆樹脂膜に傷が付くことがない。
【0094】
(変形態様)
図11、図15〜図16に示す変形態様では、V字状セグメント1000はステータコア200のスロット3000に軸方向一方側から挿入される(図11)。
【0095】
次に、スロット3000から曲部1001と反対側に飛び出した脚部1002の飛び出した部分を、その根本部分(ステータコア2000の端面に相当する軸方向位置)を基準として先端側へ所定長L1+L2だけ離れた位置で折り曲げて曲部1004とする(図15)。
【0096】
次に、V字状セグメント1000を曲部1001側へ軸方向に所定長L1だけ戻して、V字状の曲部1001側に直線部1005を、曲部1004側に直線部1006を形成する。
【0097】
この場合も、V字状の曲部1001と直線部1005とは頭部1007又はV字状の頭部と総称され、曲部1004と直線部1006とは飛び出し端部と総称され、スロット3000に収容される直線状の脚部1002はスロット導体部と称される。
【0098】
これにより、上記と同様にステータコア2000の角部にてV字状セグメント1000の被覆樹脂膜に傷が付くことがない。
【0099】
(変形態様)
図17、図18に示す変形態様では、斜めL字状セグメント1010をスロット3000に挿入後、そのスロット外の両端部を上記直線部1005、1006を残して屈曲し、接合して、今まで説明したV字状セグメント1000と同一形状とする例を示すものである。なお、この各斜めL字状セグメント1010は、図14に示す曲部1001をその頂点で二分して形成した半曲部1001’と、直線状の脚部1002とを有している。なお、一対の斜めL字状セグメント1010は接合されてV字状セグメント1000と同形になればよく、上記切断部分は他の部位でも良い。
【0100】
まず、この斜めL字状セグメント1010をステータコア2000のスロット3000に軸方向一方側から挿入する(図17)。
【0101】
次に、スロット3000から半曲部1001’と反対側に飛び出した脚部1002の飛び出し部分を折り曲げて曲部1004’とする。
【0102】
その後、半曲部1001’の頂点にて、一対の斜めL字状セグメント1010を接合してV字状セグメント1000を形成する。
【0103】
なお、この変形態様における直線部1005、1006の形成手法自体は、図11〜図14で説明した方法、もしくは、図11、図15〜図16で説明した方法のいずれを採用しても良いので、説明を省略する。
【0104】
(変形態様)
図19〜図21に示す変形態様では、図17〜図18に示す斜めL字状セグメント1010の代わりに、I字状セグメント1020をスロット3000に挿入後、そのスロット外の一端部を屈曲して上記斜めL字状セグメント1010とし、その後、他端部を屈曲し、更に一対の斜めL字状セグメント1010の各一端を接合して、今まで説明したV字状セグメント1000と同一形状とする例を示すものである。
【0105】
この場合も、この各I字状セグメント1020の両側に半曲部1001’、曲部1004’を形成する際に直線部1005、1006をスロット外に確保する手法は上述した図11〜図14で説明した方法、もしくは、図11、図15〜図16で説明した方法のいずれを採用しても良いので、説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の車両用交流発電機の縦断面図である。
【図2】図1のセグメントの模式斜視図である。
【図3】図1のステータコアの部分断面図である。
【図4】セグメントのスロット挿通直前の状態を示す模式斜視図である。
【図5】セグメントのスロット挿通状態を示す模式断面図である。
【図6】捻り整形装置の模式縦断面図である。
【図7】図6の捻り治具の平面図である。
【図8】捻り整形方法で作製したステータコイルの部分径方向展開図である。
【図9】図8に示すステータコイルの部分正面図である。
【図10】この実施例のセグメントの頭部と従来のセグメントの頭部とを比較する模式参考図である。
【図11】V字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図12】V字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図13】V字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図14】V字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図15】V字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図16】V字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図17】斜めL字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図18】V字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図19】I字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図20】I字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【図21】I字状セグメントをスロットに挿入して端部を折り曲げる工程を示す模式工程図である。
【符号の説明】
31 ステータコイル
33 セグメント
331 大セグメント
332 小セグメント
331f、331g、332f、332g 端部
600 頭部側コイルエンド
3310 セグメント331の頭部の略V字状の曲部
3320 セグメント331の頭部の直線部

Claims (5)

  1. 略V字状の頭部と、前記頭部の両端から延在してコアの互いに異なる二つのスロットに収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部の先端から
    前記コアの軸方向他側へ飛び出して少なくとも周方向へ延在する一対の飛び出し端部とをそれぞれ有する多数のセグメントからなり、
    前記各セグメントは、少なくとも前記飛び出し端部の先端部を一対ずつ接合することにより順次接続され、
    前記各セグメントの前記頭部は、前記コイルの頭部側コイルエンドを構成し、前記各セグメントの前記飛び出し端部は、前記コイルの脚部側コイルエンドを
    構成し、
    前記各セグメントの前記頭部又は前記飛び出し端部は、
    前記コアから軸方向に最も離れた位置の頂点から周方向両側へ延在しつつ次第に前記コアの端面へ向けて接近する曲部と、
    前記曲部の両端から屈曲されて前記スロットの延在方向へ直線状に伸びて前記スロット導体部に連なる直線部と、
    を備える回転電機のコイルにおいて、
    前記直線部は、前記曲部よりも大きい軸方向長を有していることを特徴とする回転電機のコイル。
  2. 略V字状の頭部と、前記頭部の両端から延在してコアの互いに異なる二つのスロットに収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部の先端から前記コアの軸方向他側へ飛び出して少なくとも周方向へ延在する一対の飛び出し端部とをそれぞれ有する多数のセグメントからなり、
    前記各セグメントは、少なくとも前記飛び出し端部の先端部を一対ずつ接合することにより順次接続され、
    前記各セグメントの前記頭部は、前記コイルの頭部側コイルエンドを構成し、前記各セグメントの前記飛び出し端部は、前記コイルの脚部側コイルエンドを構成し、
    前記各セグメントの前記頭部又は前記飛び出し端部は、
    前記コアから軸方向に最も離れた位置の頂点から周方向両側へ延在しつつ次第に前記コアの端面へ向けて接近する曲部と、
    前記曲部の両端から屈曲されて前記スロットの延在方向へ直線状に伸びて前記スロット導体部に連なる直線部と、
    を備える回転電機のコイルの製造方法において、
    前記各セグメントを前記曲部と前記直線部との屈曲点まで前記スロットに挿入して前記飛び出し端部を前記コアから軸方向他側へ突出させるセグメント挿入工程と、
    前記各セグメントを軸方向一側へ所定長さだけ戻すことにより前記頭部側コイルエンドを構成するセグメント戻し工程と、
    前記飛び出し端部を周方向に所定角度だけ捻り整形する飛び出し端部捻り工程と、
    前記飛び出し端部の先端部を所定のペアごとに接合して脚部側コイルエンドを構成する接合工程と、
    を順次実施することを特徴とする回転電機のコイルの製造方法。
  3. 略V字状の頭部と、前記頭部の両端から延在してコアの互いに異なる二つのスロットに収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部の先端から前記コアの軸方向他側へ飛び出して少なくとも周方向へ延在する一対の飛び出し端部とをそれぞれ有する多数のセグメントからなり、
    前記各セグメントは、少なくとも前記飛び出し端部の先端部を一対ずつ接合することにより順次接続され、
    前記各セグメントの前記頭部は、前記コイルの頭部側コイルエンドを構成し、前記各セグメントの前記飛び出し端部は、前記コイルの脚部側コイルエンドを構成し、
    前記各セグメントの前記頭部又は前記飛び出し端部は、
    前記コアから軸方向に最も離れた位置の頂点から周方向両側へ延在しつつ次第に前記コアの端面へ向けて接近する曲部と、
    前記曲部の両端から屈曲されて前記スロットの延在方向へ直線状に伸びて前記スロット導体部に連なる直線部と、
    を備える回転電機のコイルの製造方法において、
    前記各セグメントを前記曲部と前記直線部との屈曲点から軸方向所定長手前まで前記スロットに挿入することにより前記頭部の一部としての前記直線部を残しつつ前記飛び出し端部を前記コアの端面から軸方向へ突出させて頭部側コイルエンドを構成するセグメント挿入工程と、
    前記飛び出し端部を周方向に所定角度だけ捻り整形する飛び出し端部捻り工程と、
    前記飛び出し端部捻り工程により前記飛び出し端部の一部としての曲部を形成した後で、前記セグメントを前記飛び出し端部側へシフトすることにより前記スロットから引き出した前記スロット導体部を、前記飛び出し端部の残部としての直線部とし、前記飛び出し端部側の前記曲部と前記残部としての直線部とにより前記飛び出し端部を構成するシフト工程と、
    前記飛び出し端部の先端部を所定のペアごとに接合して脚部側コイルエンドを構成する接合工程と、
    を順次実施することを特徴とする回転電機のコイルの製造方法。
  4. 略V字状の頭部と、前記頭部の両端から延在してコアの互いに異なる二つのスロットに収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部の先端から前記コアの軸方向他側へ飛び出して少なくとも周方向へ延在する一対の飛び出し端部とをそれぞれ有する多数のセグメントからなり、
    前記各セグメントは、少なくとも前記飛び出し端部の先端部を一対ずつ接合することにより順次接続され、
    前記各セグメントの前記頭部は、前記コイルの頭部側コイルエンドを構成し、前記各セグメントの前記飛び出し端部は、前記コイルの脚部側コイルエンドを構成し、
    前記各セグメントの前記頭部又は前記飛び出し端部は、
    前記コアから軸方向に最も離れた位置の頂点から周方向両側へ延在しつつ次第に前記コアの端面へ向けて接近する曲部と、
    前記曲部の両端から屈曲されて前記スロットの延在方向へ直線状に伸びて前記スロット導体部に連なる直線部と、
    を備える回転電機のコイルの製造方法において、
    前記各セグメントを前記曲部と前記直線部との屈曲点から軸方向所定長手前まで前記スロットに挿入することにより前記頭部の一部としての前記直線部を残しつつ前記飛び出し端部を前記コアの端面から軸方向へ突出させて頭部側コイルエンドを構成するセグメント挿入工程と、
    前記飛び出し端部を周方向に所定角度だけ捻り整形する飛び出し端部捻り整形工程と、
    前記飛び出し端部の先端部を所定のペアごとに接合して脚部側コイルエンドを構成する接合工程と、
    前記飛び出し端部捻り工程により前記飛び出し端部の一部としての曲部を形成した後で、前記セグメントを前記飛び出し端部側へシフトすることにより前記スロットから引き出した前記スロット導体部を、前記飛び出し端部の残部としての直線部とし、前記飛び出し端部側の前記曲部と前記残部としての直線部とにより前記飛び出し端部を構成するシフト工程と、
    を順次実施することを特徴とする回転電機のコイルの製造方法。
  5. 略V字状の頭部と、前記頭部の両端から延在してコアの互いに異なる二つのスロットに収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部の先端から前記コアの軸方向他側へ飛び出して少なくとも周方向へ延在する一対の飛び出し端部とをそれぞれ有する多数のセグメントからなり、
    前記各セグメントは、少なくとも前記飛び出し端部の先端部を一対ずつ接合することにより順次接続され、
    前記各セグメントの前記頭部は、前記コイルの頭部側コイルエンドを構成し、前記各セグメントの前記飛び出し端部は、前記コイルの脚部側コイルエンドを構成し、
    前記各セグメントの前記頭部又は前記飛び出し端部は、
    前記コアから軸方向に最も離れた位置の頂点から周方向両側へ延在しつつ次第に前記コアの端面へ向けて接近する曲部と、
    前記曲部の両端から屈曲されて前記スロットの延在方向へ直線状に伸びて前記スロット導体部に連なる直線部と、
    を備える回転電機のコイルの製造方法において、
    前記各セグメントを前記スロットに挿入するセグメント挿入工程と、
    前記飛び出し端部の先端側の離れた位置で折り曲げそれにより前記飛び出し端部としての曲部を形成する折り曲げ工程と、
    前記折り曲げ工程の後で前記セグメントを前記頭部側へ戻して形成した直線部と、前記頭部側の前記曲部とにより前記頭部を構成する戻し工程と、
    を順次実施することを特徴とする回転電機のコイルの製造方法。
JP2002125680A 2001-12-26 2002-04-26 回転電機のコイルおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3551378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125680A JP3551378B2 (ja) 2001-12-26 2002-04-26 回転電機のコイルおよびその製造方法
DE60210572T DE60210572T2 (de) 2001-12-26 2002-12-23 Wicklung für eine elecktrische Rotationsmaschine, Verfahren zur Herstellung dieser Wicklung, und Verfahren zur Herstellung einer elecktrischen Rotationsmaschine mit solcher Wicklung
EP02028842A EP1324461B1 (en) 2001-12-26 2002-12-23 Coil for an electric rotary machine, a method for manufacturing this coil, and a method for manufacturing an electric rotary machine using this coil
KR10-2002-0084452A KR100485904B1 (ko) 2001-12-26 2002-12-26 회전전기장치용 코일, 그 코일 제조방법 및 그 코일을이용한 회전전기장치 제조방법
US10/328,148 US6862796B2 (en) 2001-12-26 2002-12-26 Method for manufacturing an electric rotary machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-394344 2001-12-26
JP2001394344 2001-12-26
JP2002125680A JP3551378B2 (ja) 2001-12-26 2002-04-26 回転電機のコイルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259585A JP2003259585A (ja) 2003-09-12
JP3551378B2 true JP3551378B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=26625288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125680A Expired - Lifetime JP3551378B2 (ja) 2001-12-26 2002-04-26 回転電機のコイルおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6862796B2 (ja)
EP (1) EP1324461B1 (ja)
JP (1) JP3551378B2 (ja)
KR (1) KR100485904B1 (ja)
DE (1) DE60210572T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2891673B1 (fr) * 2005-09-30 2007-11-02 Thales Sa Outillage de realisation de bobinages d'un stator d'une machine electrique et procede de realisation de bobinage.
TWM346978U (en) * 2008-06-27 2008-12-11 chao-xiong Lin Triphase rotary electric power generator
JP5392548B2 (ja) * 2009-04-07 2014-01-22 株式会社デンソー ステータコイルのコイルエンド成形方法およびコイルエンド成形装置
CN102668333A (zh) * 2010-02-18 2012-09-12 爱信艾达株式会社 旋转电机用电枢
IT1401829B1 (it) * 2010-09-29 2013-08-28 Magneti Marelli Spa Macchina elettrica presentante un avvolgimento statorico con barre rigide e relativo metodo di costruzione
IT1401831B1 (it) * 2010-09-29 2013-08-28 Magneti Marelli Spa Metodo di costruzione di una macchina elettrica presentante un avvolgimento statorico con barre rigide
BR112013017243B1 (pt) * 2011-01-04 2020-09-29 Tecnomatic S.P.A Método e dispositivo de torção para torcer porções de extremidade livres de condutores em barra e aparelho de torção
KR101398459B1 (ko) * 2012-05-22 2014-05-27 엘지전자 주식회사 회전전기기계의 고정자 및 그의 제조방법
JP5846081B2 (ja) * 2012-08-30 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータコイル構造
JP5942714B2 (ja) 2012-09-07 2016-06-29 株式会社デンソー 回転電機
JP5850878B2 (ja) * 2013-05-16 2016-02-03 本田技研工業株式会社 セグメントコンダクタ型の回転電機のステータ及びその製造方法
JP5749772B2 (ja) * 2013-09-18 2015-07-15 本田技研工業株式会社 挿入方法および挿入装置
DE102014208077B4 (de) 2014-04-29 2021-01-21 Vitesco Technologies GmbH Wicklungsträger und elektrische Maschine
DE102014208082B4 (de) * 2014-04-29 2019-03-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Wicklung einer elektrischen Maschine
JP6274118B2 (ja) * 2015-01-13 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 ステータの絶縁処理装置
DE102015217922A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren und zweiteilige Werkzeuganordnung zum Herstellen eines Stators für eine elektrische Maschine
DE102015217936A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren und einteilige Werkzeuganordnung zum Herstellen eines Stators für eine elektrische Maschine
JP6305471B2 (ja) * 2016-07-25 2018-04-04 本田技研工業株式会社 ステータの製造方法及びその装置
WO2018175948A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Johnson Controls Technology Company Liquid injection nozzles for chiller motor
DE102017004538A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Gehring E-Tech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Umformen von U-förmigen elektrischen Leitern
US11522423B2 (en) * 2017-06-20 2022-12-06 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Method and a device for inserting windings into a stator or rotor with gripping members
DE102018103929A1 (de) 2018-02-21 2019-08-22 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Umformen von Drahtenden in Umfangsrichtung
KR102566022B1 (ko) * 2018-02-23 2023-08-11 현대모비스 주식회사 헤어핀 권선모터
JP7066466B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-13 本田技研工業株式会社 捻り曲げ装置
IT201800006494A1 (it) * 2018-06-20 2019-12-20 Apparato e metodo per il modellamento di hairpin
CN109067114A (zh) * 2018-09-06 2018-12-21 成都中车电机有限公司 直流牵引电动机异槽电枢线圈的简易成型方法
DE102018124561A1 (de) 2018-10-05 2020-04-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Elektromotors sowie Vorrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US624956A (en) * 1899-05-16 Metallic tubiws
JPS57197738A (en) 1981-05-30 1982-12-04 Toshiba Corp Stroboscanning electron microscope
US5363546A (en) * 1992-02-03 1994-11-15 General Electric Company Apparatus for making armatures for electrodynamic machines
JP3807089B2 (ja) * 1997-05-26 2006-08-09 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子及びその分解方法
JP3303773B2 (ja) * 1997-05-26 2002-07-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子
US6124660A (en) * 1997-05-26 2000-09-26 Denso Corporation AC generator for vehicles
JPH1127888A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 回転電機の固定子及び固定子コイル挿入装置
DE69829229T2 (de) 1997-10-16 2005-07-21 Denso Corp., Kariya Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung des Stators eines Wechselstromgenerators für Fahrzeuge
JP3903609B2 (ja) 1998-08-24 2007-04-11 株式会社デンソー 回転電機の波巻きコイルおよびその製造方法
JP3196738B2 (ja) 1998-09-11 2001-08-06 株式会社デンソー ステータ製造装置及びステータ製造方法
JP3201397B2 (ja) * 1999-03-30 2001-08-20 株式会社デンソー 回転電機の製造方法
JP4042250B2 (ja) 1999-04-05 2008-02-06 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JP2001069731A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Denso Corp 回転電機の巻線製造方法
JP3589134B2 (ja) 2000-01-12 2004-11-17 株式会社デンソー ステータ製造方法及びその装置
JP2001275283A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の固定子
JP3894411B2 (ja) 2000-04-13 2007-03-22 三菱電機株式会社 車両用交流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE60210572D1 (de) 2006-05-24
DE60210572T2 (de) 2007-03-15
KR100485904B1 (ko) 2005-04-29
KR20030055175A (ko) 2003-07-02
US20030132679A1 (en) 2003-07-17
EP1324461B1 (en) 2006-04-12
JP2003259585A (ja) 2003-09-12
US6862796B2 (en) 2005-03-08
EP1324461A3 (en) 2003-11-19
EP1324461A2 (en) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551378B2 (ja) 回転電機のコイルおよびその製造方法
JP3589134B2 (ja) ステータ製造方法及びその装置
JP3551376B2 (ja) 回転電機のステータコイルの製造方法
JP3196738B2 (ja) ステータ製造装置及びステータ製造方法
EP1376828B1 (en) Sequentially joined-segment coil for rotary electrical machine with high degree of electrical insulation
JP3786059B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP3744461B2 (ja) 回転電機のステータ
JP3829769B2 (ja) 回転電機の固定子巻線の製造方法
US7225526B2 (en) Method of producing winding of dynamo-electric machine
JP3786058B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP3783659B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルの製造方法
US6910257B1 (en) Production method of a sequentially joined-segment stator coil of a rotary electrical machine
JP4006637B2 (ja) 回転電機の電機子及びその製造方法
JP3734160B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP3783660B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイル
JP2003259613A (ja) 回転電機の固定子巻線の製造方法
JP4419444B2 (ja) 回転電機のu字状セグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP4333192B2 (ja) 回転電機の巻線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3551378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20220514

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term