JP3433759B2 - 記録位置取得装置 - Google Patents
記録位置取得装置Info
- Publication number
- JP3433759B2 JP3433759B2 JP11930393A JP11930393A JP3433759B2 JP 3433759 B2 JP3433759 B2 JP 3433759B2 JP 11930393 A JP11930393 A JP 11930393A JP 11930393 A JP11930393 A JP 11930393A JP 3433759 B2 JP3433759 B2 JP 3433759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- address
- recorded
- sector
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/22—Means responsive to presence or absence of recorded information signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばディスク状記録媒
体に楽曲等のデータを記録することのできる記録装置な
どに具備されるメモリ制御装置内に設けられる記録位置
取得装置に関するものである。
体に楽曲等のデータを記録することのできる記録装置な
どに具備されるメモリ制御装置内に設けられる記録位置
取得装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスクメディアが知ら
れており、このようなディスクメディアでは、既に楽曲
等のデータが記録されているエリアや未記録エリアを管
理するデータ領域(ユーザーTOC,以下U−TOCと
いう)が設けられ、例えば記録動作や記録された楽曲等
の消去動作の終了毎にこの管理データも書き換えられる
ようになされている。
のできるデータ書き換え可能なディスクメディアが知ら
れており、このようなディスクメディアでは、既に楽曲
等のデータが記録されているエリアや未記録エリアを管
理するデータ領域(ユーザーTOC,以下U−TOCと
いう)が設けられ、例えば記録動作や記録された楽曲等
の消去動作の終了毎にこの管理データも書き換えられる
ようになされている。
【0003】そして、例えば或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくようになされている。また、再生装置においては再
生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCから
判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
なお、このようなディスクではディスク上のエリア管理
やU−TOCの位置管理などは、ピットデータによる管
理情報であるプリマスタードTOC(以下、P−TOC
という)によってなされている。
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくようになされている。また、再生装置においては再
生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCから
判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
なお、このようなディスクではディスク上のエリア管理
やU−TOCの位置管理などは、ピットデータによる管
理情報であるプリマスタードTOC(以下、P−TOC
という)によってなされている。
【0004】またこの種のディスクメディアでは、楽曲
等がピット情報により再生専用データとして記録されて
いるプリマスタードタイプもあり、このようなプリマス
タードタイプでは管理情報の書き換えは不要であり、楽
曲等のエリア管理は、全てP−TOCで行なわれてい
る。
等がピット情報により再生専用データとして記録されて
いるプリマスタードタイプもあり、このようなプリマス
タードタイプでは管理情報の書き換えは不要であり、楽
曲等のエリア管理は、全てP−TOCで行なわれてい
る。
【0005】ところで、光磁気ディスク(MOディス
ク)等の記録可能のディスクメディアにおいては、DA
Tやコンパクトカセットテープ等のテープ状記録媒体に
比べてランダムアクセスがきわめて容易であり、従っ
て、例えば1つの楽曲を必ずしも連続したセグメント
(なお、本明細書において『セグメント』とは物理的に
連続したデータが記録されているトラック部分のことを
いう)に記録する必要はなく、ディスク上において離散
的に複数のセグメントに分けて記録してしまっても問題
ない。
ク)等の記録可能のディスクメディアにおいては、DA
Tやコンパクトカセットテープ等のテープ状記録媒体に
比べてランダムアクセスがきわめて容易であり、従っ
て、例えば1つの楽曲を必ずしも連続したセグメント
(なお、本明細書において『セグメント』とは物理的に
連続したデータが記録されているトラック部分のことを
いう)に記録する必要はなく、ディスク上において離散
的に複数のセグメントに分けて記録してしまっても問題
ない。
【0006】特に、光磁気ディスクから読み出されたデ
ータを高速レートで一旦バッファメモリに蓄え、バッフ
ァRAMから低速レートで読出を行なって音声再生信号
として復調処理していくシステムでは、セグメント間の
アクセスにより、一時的に光磁気ディスクからのデータ
読出が中断されてしまっても、再生音声がとぎれること
なく出力することができる。
ータを高速レートで一旦バッファメモリに蓄え、バッフ
ァRAMから低速レートで読出を行なって音声再生信号
として復調処理していくシステムでは、セグメント間の
アクセスにより、一時的に光磁気ディスクからのデータ
読出が中断されてしまっても、再生音声がとぎれること
なく出力することができる。
【0007】従って、セグメント内の記録再生動作と高
速アクセス動作(バッファRAMの書込レートと読出レ
ートの差によって生じるデータ蓄積量による再生可能時
間以内に終了するアクセス動作)とを繰り返していけ
ば、1つの楽曲のトラックが複数のセグメントに別れて
物理的に分割されていても楽曲の記録/再生に支障はな
いようにすることができる。
速アクセス動作(バッファRAMの書込レートと読出レ
ートの差によって生じるデータ蓄積量による再生可能時
間以内に終了するアクセス動作)とを繰り返していけ
ば、1つの楽曲のトラックが複数のセグメントに別れて
物理的に分割されていても楽曲の記録/再生に支障はな
いようにすることができる。
【0008】例えば図9に示すように第1曲目がセグメ
ントT1 、第2曲目がセグメントT2 として連続的に記
録されているが、第4曲目、5曲目としてセグメントT
4(1)〜T4(4)、T5(1)〜T5(2)に示すようにトラック上
に分割して記録されることも可能である。(なお、図9
はあくまでも模式的に示したもので、実際には1つのセ
グメントは数〜数100トラックもしくはそれ以上にわ
たることが多い。)
ントT1 、第2曲目がセグメントT2 として連続的に記
録されているが、第4曲目、5曲目としてセグメントT
4(1)〜T4(4)、T5(1)〜T5(2)に示すようにトラック上
に分割して記録されることも可能である。(なお、図9
はあくまでも模式的に示したもので、実際には1つのセ
グメントは数〜数100トラックもしくはそれ以上にわ
たることが多い。)
【0009】光磁気ディスクに対して楽曲の記録や消去
が繰り返されたとき、記録する楽曲の演奏時間や消去し
た楽曲の演奏時間の差によりトラック上の空き領域が不
規則に発生してしまうが、このように離散的な記録を実
行することにより、例えば消去した楽曲よりも長い楽曲
を、その消去部分を活用して記録することが可能にな
り、記録/消去の繰り返しにより、データ記録領域の無
駄が生じることは解消される。なお、記録されるのは必
ずしも『楽曲』に限らず、音声信号であれば如何なるも
のも含まれるが、本明細書では内容的に連続する1つの
データのかたまり(記録データ単位)を『楽曲』と表現
することとする。
が繰り返されたとき、記録する楽曲の演奏時間や消去し
た楽曲の演奏時間の差によりトラック上の空き領域が不
規則に発生してしまうが、このように離散的な記録を実
行することにより、例えば消去した楽曲よりも長い楽曲
を、その消去部分を活用して記録することが可能にな
り、記録/消去の繰り返しにより、データ記録領域の無
駄が生じることは解消される。なお、記録されるのは必
ずしも『楽曲』に限らず、音声信号であれば如何なるも
のも含まれるが、本明細書では内容的に連続する1つの
データのかたまり(記録データ単位)を『楽曲』と表現
することとする。
【0010】もちろんこのようなディスクメディアに対
しては、記録時には複数の未記録エリアとなるセグメン
トをアクセスしながら録音を継続していき、また再生時
には1つの楽曲が正しく連続して再生されるようにセグ
メントがアクセスされていかなければならない。このた
めに必要な、1つの楽曲内のセグメント(例えばT4( 1)
〜T4(4))を連結するためのデータや、未記録エリアを
示すデータは、上記したように記録動作や消去動作毎に
書き換えられるU−TOC情報として保持されており、
記録/再生装置は例えばディスクがローディングされた
時点でこのU−TOC情報を読み込んでメモリに保持す
る。そして、記録/再生/消去等の動作の際にはメモリ
に保持されたU−TOC情報に基づいてヘッドのアクセ
スを行なうことにより、適正に記録/再生/消去動作を
なすように制御される。
しては、記録時には複数の未記録エリアとなるセグメン
トをアクセスしながら録音を継続していき、また再生時
には1つの楽曲が正しく連続して再生されるようにセグ
メントがアクセスされていかなければならない。このた
めに必要な、1つの楽曲内のセグメント(例えばT4( 1)
〜T4(4))を連結するためのデータや、未記録エリアを
示すデータは、上記したように記録動作や消去動作毎に
書き換えられるU−TOC情報として保持されており、
記録/再生装置は例えばディスクがローディングされた
時点でこのU−TOC情報を読み込んでメモリに保持す
る。そして、記録/再生/消去等の動作の際にはメモリ
に保持されたU−TOC情報に基づいてヘッドのアクセ
スを行なうことにより、適正に記録/再生/消去動作を
なすように制御される。
【0011】なお、光磁気ディスクにおける記録トラッ
クは、図10のように4セクターの(1セクタ=235
2バイト)サブデータ領域と32セクターのメインデー
タ領域からなるクラスタCL(=36セクタ−)が連続
して形成されており、1クラスタが記録時の最小単位と
される。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当す
る。なお、アドレスは1セクター毎に記録される。4セ
クターのサブデータ領域はサブデータやリンキングエリ
アとしてなどに用いられ、TOCデータ、オーディオデ
ータ等の記録は32セクターのメインデータ領域に行な
われる。
クは、図10のように4セクターの(1セクタ=235
2バイト)サブデータ領域と32セクターのメインデー
タ領域からなるクラスタCL(=36セクタ−)が連続
して形成されており、1クラスタが記録時の最小単位と
される。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当す
る。なお、アドレスは1セクター毎に記録される。4セ
クターのサブデータ領域はサブデータやリンキングエリ
アとしてなどに用いられ、TOCデータ、オーディオデ
ータ等の記録は32セクターのメインデータ領域に行な
われる。
【0012】また、セクターはさらにサウンドグループ
に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分
けられている。そして、サウンドグループ内には512
サンプルのデータがLチャンネルとRチャンネルに分け
られて記録されることになる。1サウンドグループは1
1.6msecの時間に相当する音声データ量となる。
に細分化され、2セクターが11サウンドグループに分
けられている。そして、サウンドグループ内には512
サンプルのデータがLチャンネルとRチャンネルに分け
られて記録されることになる。1サウンドグループは1
1.6msecの時間に相当する音声データ量となる。
【0013】ここで、U−TOCによる管理状態につい
て説明する。図11は光磁気ディスクのトラックのエリ
ア構造をその半径方向に模式的に示したものであり、ま
ずこのエリア構造を説明する。
て説明する。図11は光磁気ディスクのトラックのエリ
ア構造をその半径方向に模式的に示したものであり、ま
ずこのエリア構造を説明する。
【0014】光磁気ディスクの場合、大きくわけて図1
1にピットエリアとして示すようにエンボスピットによ
りデータが記録されているエリア(プリマスタードエリ
ア)と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが設け
られているグルーブエリアに分けられる。
1にピットエリアとして示すようにエンボスピットによ
りデータが記録されているエリア(プリマスタードエリ
ア)と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが設け
られているグルーブエリアに分けられる。
【0015】ここでピットエリアとしては管理情報とし
てのP−TOCが繰り返し記録されており、このP−T
OCには、U−TOCの位置がU−TOCスタートアド
レスUSTA として示され、また、リードアウトスター
トアドレスROA 、レコーダブルユーザーエリアスター
トアドレスRSTA 、パワーキャルエリアスタートアド
レスPCA 等が示されている。
てのP−TOCが繰り返し記録されており、このP−T
OCには、U−TOCの位置がU−TOCスタートアド
レスUSTA として示され、また、リードアウトスター
トアドレスROA 、レコーダブルユーザーエリアスター
トアドレスRSTA 、パワーキャルエリアスタートアド
レスPCA 等が示されている。
【0016】このディスクの最内周側のピットエリアに
続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブエ
リア内のうち上記P−TOC内のリードアウトスタート
アドレスROA として示されるアドレスまでのエリア
が、記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリー
ドアウトエリアとされている。
続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブエ
リア内のうち上記P−TOC内のリードアウトスタート
アドレスROA として示されるアドレスまでのエリア
が、記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリー
ドアウトエリアとされている。
【0017】さらにこのレコーダブルエリアのうち、実
際にデータが記録されるレコーダブルユーザーエリア
は、上記P−TOC内のレコーダブルユーザーエリアス
タートアドレスRSTA として示される位置(アドレス
AMIN )から、リードアウトスタートアドレスROA 直
前の位置(アドレスAMAX )までとなる。
際にデータが記録されるレコーダブルユーザーエリア
は、上記P−TOC内のレコーダブルユーザーエリアス
タートアドレスRSTA として示される位置(アドレス
AMIN )から、リードアウトスタートアドレスROA 直
前の位置(アドレスAMAX )までとなる。
【0018】そして、グルーブエリア内においてレコー
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOC等が記録され、またパワーキャ
ルエリアスタートアドレスPCA として示される位置か
ら1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーション
エリアとして設けられる。
ダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前
となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとさ
れ、上記したU−TOC等が記録され、またパワーキャ
ルエリアスタートアドレスPCA として示される位置か
ら1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーション
エリアとして設けられる。
【0019】U−TOCはこの記録再生動作のための管
理エリア内において所要の位置に3クラスタ連続して記
録されるものであり、U−TOCがどのアドレス位置に
記録されるかはP−TOCにおけるU−TOCスタート
アドレスUSTA に示されることになる。
理エリア内において所要の位置に3クラスタ連続して記
録されるものであり、U−TOCがどのアドレス位置に
記録されるかはP−TOCにおけるU−TOCスタート
アドレスUSTA に示されることになる。
【0020】そして、U−TOC内には、管理情報とし
て、レコーダブルユーザーエリアの記録状況を備えるこ
とになる。
て、レコーダブルユーザーエリアの記録状況を備えるこ
とになる。
【0021】今、仮に図11のように、レコーダブルユ
ーザーエリアに4曲の楽曲M1 〜M4 が記録されている
とする。即ち、アドレスA1 (=AMIN )〜A2 のセグ
メントに第1曲目の楽曲M1 が記録され、また第2曲目
の楽曲M2 はアドレスA3 〜A4 のセグメントに記録さ
れた部分M2(1)とアドレスA11〜A12のセグメントに記
録された部分M2(2)にわかれて記録されている。
ーザーエリアに4曲の楽曲M1 〜M4 が記録されている
とする。即ち、アドレスA1 (=AMIN )〜A2 のセグ
メントに第1曲目の楽曲M1 が記録され、また第2曲目
の楽曲M2 はアドレスA3 〜A4 のセグメントに記録さ
れた部分M2(1)とアドレスA11〜A12のセグメントに記
録された部分M2(2)にわかれて記録されている。
【0022】さらに、第3曲目の楽曲M3 はアドレスA
5 〜A6 のセグメントに記録され、また第4曲目の楽曲
M4 はアドレスA9 〜A10のセグメントに記録された部
分M4(1)とアドレスA13〜A14のセグメントに記録され
た部分M4(2)にわかれて記録されているとする。
5 〜A6 のセグメントに記録され、また第4曲目の楽曲
M4 はアドレスA9 〜A10のセグメントに記録された部
分M4(1)とアドレスA13〜A14のセグメントに記録され
た部分M4(2)にわかれて記録されているとする。
【0023】この状態で、まだ楽曲の記録されていない
未記録領域、つまり新たに録音可能なフリーエリアはア
ドレスA7 〜A8 のセグメント(F(1) )と、アドレス
A15〜A16(=AMAX )のセグメント(F(2) )とな
る。
未記録領域、つまり新たに録音可能なフリーエリアはア
ドレスA7 〜A8 のセグメント(F(1) )と、アドレス
A15〜A16(=AMAX )のセグメント(F(2) )とな
る。
【0024】この状態はU−TOC内において図12に
示すように管理される。U−TOC内には、図12に示
すように各種テーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FR
A ,P-TNO1〜P-TNO255)からなる対応テーブル指示デー
タ部が設けられ、また、これに対応して255個のパー
ツテーブル(01h) 〜(FFh) を有する管理テーブル部が設
けられている。各パーツテーブルはディスク上の1つの
セグメントについてそのスタートアドレス、エンドアド
レス、トラックモードを示し、また他のパーツテーブル
にリンクするためのリンク情報が記録されるようになさ
れている。そして、対応テーブル指示データ部の各種テ
ーブルポインタによって或るパーツテーブルが示され、
セグメントが管理される。
示すように管理される。U−TOC内には、図12に示
すように各種テーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FR
A ,P-TNO1〜P-TNO255)からなる対応テーブル指示デー
タ部が設けられ、また、これに対応して255個のパー
ツテーブル(01h) 〜(FFh) を有する管理テーブル部が設
けられている。各パーツテーブルはディスク上の1つの
セグメントについてそのスタートアドレス、エンドアド
レス、トラックモードを示し、また他のパーツテーブル
にリンクするためのリンク情報が記録されるようになさ
れている。そして、対応テーブル指示データ部の各種テ
ーブルポインタによって或るパーツテーブルが示され、
セグメントが管理される。
【0025】テーブルポインタP-DFA はディスク上の欠
陥エリアを示すものであるが、今、図20におけるレコ
ーダブルユーザーエリアに欠陥は無いものとすると、テ
ーブルポインタP-DFA は『00h』とされる。続いてテ
ーブルポインタP-EMPTY は未使用のパーツテーブルを示
す。
陥エリアを示すものであるが、今、図20におけるレコ
ーダブルユーザーエリアに欠陥は無いものとすると、テ
ーブルポインタP-DFA は『00h』とされる。続いてテ
ーブルポインタP-EMPTY は未使用のパーツテーブルを示
す。
【0026】テーブルポインタP-FRA は未記録領域(フ
リーエリア)を管理するためのものであり、ここでテー
ブルポインタP-FRA に(01h) というパーツテーブルが示
されているとする。ただし、実際に各テーブルポインタ
には所定の演算処理でパーツテーブルのアドレスを得る
ことができる数値によってパーツテーブルが示されてい
る。
リーエリア)を管理するためのものであり、ここでテー
ブルポインタP-FRA に(01h) というパーツテーブルが示
されているとする。ただし、実際に各テーブルポインタ
には所定の演算処理でパーツテーブルのアドレスを得る
ことができる数値によってパーツテーブルが示されてい
る。
【0027】この場合、これに対応してパーツテーブル
(01h) には、上記図11のフリーエリアF(1) について
の情報が示され、つまりアドレスA7 がスタートアドレ
ス、アドレスA8 がエンドアドレスとして示される。ま
た、他のセグメントとしてフリーエリアF(2) が存在す
るため、パーツテーブル(01h) のリンク情報としてパー
ツテーブル(09h) が示されている。このリンク情報も、
実際には所定の演算処理で或るパーツテーブルのアドレ
スを得ることができる数値で示されている。
(01h) には、上記図11のフリーエリアF(1) について
の情報が示され、つまりアドレスA7 がスタートアドレ
ス、アドレスA8 がエンドアドレスとして示される。ま
た、他のセグメントとしてフリーエリアF(2) が存在す
るため、パーツテーブル(01h) のリンク情報としてパー
ツテーブル(09h) が示されている。このリンク情報も、
実際には所定の演算処理で或るパーツテーブルのアドレ
スを得ることができる数値で示されている。
【0028】そしてパーツテーブル(09h) にはフリーエ
リアF(2) に対応して、アドレスA15がスタートアドレ
ス、アドレスA16がエンドアドレスとして示される。そ
して、フリーエリアとなるセグメントは他に存在しない
ため、他のパーツテーブルにリンクさせる必要はなく、
リンク情報は『00h』とされる。
リアF(2) に対応して、アドレスA15がスタートアドレ
ス、アドレスA16がエンドアドレスとして示される。そ
して、フリーエリアとなるセグメントは他に存在しない
ため、他のパーツテーブルにリンクさせる必要はなく、
リンク情報は『00h』とされる。
【0029】このようにフリーエリアが管理されること
により、例えば記録を行なう際にはテーブルポインタP-
FRA を起点としてパーツテーブルを検索していけば、フ
リーエリアとなるセグメントのアドレスを得、そのセグ
メントに楽曲等の録音を行なうことができる。
により、例えば記録を行なう際にはテーブルポインタP-
FRA を起点としてパーツテーブルを検索していけば、フ
リーエリアとなるセグメントのアドレスを得、そのセグ
メントに楽曲等の録音を行なうことができる。
【0030】これと同様の形態で既に記録された楽曲も
管理されている。楽曲については、テーブルポインタP-
TNO1〜P-TNO255により、最大255曲までが管理可能と
される。
管理されている。楽曲については、テーブルポインタP-
TNO1〜P-TNO255により、最大255曲までが管理可能と
される。
【0031】例えば第1曲目M1 についてはテーブルポ
インタP-TNO1に示される(02h) のパーツテーブルにおい
てそのスタートアドレスA1 及びエンドアドレスA2 が
示される。楽曲M1 は1つのセグメントに記録されてい
るため、この場合パーツテーブル(02h) のリンク情報は
『00h』とされている。
インタP-TNO1に示される(02h) のパーツテーブルにおい
てそのスタートアドレスA1 及びエンドアドレスA2 が
示される。楽曲M1 は1つのセグメントに記録されてい
るため、この場合パーツテーブル(02h) のリンク情報は
『00h』とされている。
【0032】また、第2曲目M2 については、テーブル
ポインタP-TNO2に示される(04h) のパーツテーブルにお
いてそのスタートアドレスA3 及びエンドアドレスA4
が示されている。ただし楽曲M2 は2つのセグメントに
別れて記録されており、アドレスA3 及びアドレスA4
は楽曲M2 の前半部分(M2(1))のセグメントを示すの
みである。そこでパーツテーブル(04h) のリンク情報と
して例えばパーツテーブル(06h) が示され、パーツテー
ブル(06h) には後半部分(M2(2))のセグメントを示す
べく、スタートアドレスA11及びエンドアドレスA12が
記録されている。以降リンクは不要であるためパーツテ
ーブル(06h) のリンク情報は『00h』とされている。
ポインタP-TNO2に示される(04h) のパーツテーブルにお
いてそのスタートアドレスA3 及びエンドアドレスA4
が示されている。ただし楽曲M2 は2つのセグメントに
別れて記録されており、アドレスA3 及びアドレスA4
は楽曲M2 の前半部分(M2(1))のセグメントを示すの
みである。そこでパーツテーブル(04h) のリンク情報と
して例えばパーツテーブル(06h) が示され、パーツテー
ブル(06h) には後半部分(M2(2))のセグメントを示す
べく、スタートアドレスA11及びエンドアドレスA12が
記録されている。以降リンクは不要であるためパーツテ
ーブル(06h) のリンク情報は『00h』とされている。
【0033】第3曲目M3 ,第4曲目M4 についてもそ
れぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点として得
られるパーツテーブルによってそのセグメント位置が管
理されている。なお、4曲しか録音されていないため、
テーブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用されてお
らず『00h』とされている。
れぞれテーブルポインタP-TNO3,P-TNO4を起点として得
られるパーツテーブルによってそのセグメント位置が管
理されている。なお、4曲しか録音されていないため、
テーブルポインタP-TNO5〜P-TNO255までは使用されてお
らず『00h』とされている。
【0034】このように各楽曲もそのセグメント位置が
管理されることにより、曲順が不規則とされたり、また
は2以上のセグメントに分割されて記録されていても、
再生動作は適正に実行できる。
管理されることにより、曲順が不規則とされたり、また
は2以上のセグメントに分割されて記録されていても、
再生動作は適正に実行できる。
【0035】なお、テーブルポインタP-EMPTY は上記の
ように未使用のパーツテーブルを示すためのものであっ
て、この例の場合、テーブルポインタP-EMPTY はパーツ
テーブル(08h) を示している。そして、パーツテーブル
(08h) からリンク情報によって図示するようにパーツテ
ーブル(FFh) までの使用されていないパーツテーブルが
連結管理されている。未使用パーツテーブルの連結の最
後となるパーツテーブル(この場合パーツテーブル(FF
h) )のリンク情報は以降連結なしとして『00h』と
される。
ように未使用のパーツテーブルを示すためのものであっ
て、この例の場合、テーブルポインタP-EMPTY はパーツ
テーブル(08h) を示している。そして、パーツテーブル
(08h) からリンク情報によって図示するようにパーツテ
ーブル(FFh) までの使用されていないパーツテーブルが
連結管理されている。未使用パーツテーブルの連結の最
後となるパーツテーブル(この場合パーツテーブル(FF
h) )のリンク情報は以降連結なしとして『00h』と
される。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】ところで、U−TOC
内はこのように、テーブルポインタ及びリンク情報の連
結データを用いてリンク形態で楽曲やフリーエリアのセ
グメントが管理されているが(なお、プリマスタードの
楽曲についてはP−TOC上で同様に管理されてい
る)、上述したようにこれらの連結データとしては、そ
のままU−TOC(又はP−TOC)内において連結す
べきパーツテーブルのアドレスが示されているわけでは
なく、連結データを用いて所定の演算を行なうことによ
ってパーツテーブルのアドレスが得られるようになされ
ている。
内はこのように、テーブルポインタ及びリンク情報の連
結データを用いてリンク形態で楽曲やフリーエリアのセ
グメントが管理されているが(なお、プリマスタードの
楽曲についてはP−TOC上で同様に管理されてい
る)、上述したようにこれらの連結データとしては、そ
のままU−TOC(又はP−TOC)内において連結す
べきパーツテーブルのアドレスが示されているわけでは
なく、連結データを用いて所定の演算を行なうことによ
ってパーツテーブルのアドレスが得られるようになされ
ている。
【0037】例えば、図12の方式で管理を行なうミニ
ディスクシステムの場合、各テーブルポインタには、7
6×4+(Px)×8という演算でパーツテーブルのそ
のU−TOCセクター内のアドレスが示されるように、
(Px)の値が記録されることになる。例えばテーブル
ポインタP-FRA として或るパーツテーブルを示すために
『5』という数値が記録されていた場合、テーブルポイ
ンタP-FRA の示すパーツテーブルは、そのU−TOCセ
クター(1セクターは2352バイトで構成される)内
において76×4+5×8(=344)で得られるバイ
トポジション(344バイト目)から記録されているパ
ーツテーブルであることになる。
ディスクシステムの場合、各テーブルポインタには、7
6×4+(Px)×8という演算でパーツテーブルのそ
のU−TOCセクター内のアドレスが示されるように、
(Px)の値が記録されることになる。例えばテーブル
ポインタP-FRA として或るパーツテーブルを示すために
『5』という数値が記録されていた場合、テーブルポイ
ンタP-FRA の示すパーツテーブルは、そのU−TOCセ
クター(1セクターは2352バイトで構成される)内
において76×4+5×8(=344)で得られるバイ
トポジション(344バイト目)から記録されているパ
ーツテーブルであることになる。
【0038】またテーブルポインタと同様に各パーツテ
ーブルにおけるリンク情報も、リンク情報を(Lx)と
すると、76×4+(Lx)×8という演算であるパー
ツテーブルのバイトポジションが現わされることによっ
て、パーツテーブルが示されている。
ーブルにおけるリンク情報も、リンク情報を(Lx)と
すると、76×4+(Lx)×8という演算であるパー
ツテーブルのバイトポジションが現わされることによっ
て、パーツテーブルが示されている。
【0039】そして、記録時のフリーエリアの検索や、
再生時の再生すべきセグメントのアドレスの検索、消去
時の消去すべきセグメントのアドレスの検索等は、この
U−TOC上のパーツテーブルのリンクをたどることで
行なうことになるが、この際、読み込むパーツテーブル
のアドレスを得るためにはテーブルポインタもしくはリ
ンク情報に基づいて上記演算処理を行なわなければなら
ない。
再生時の再生すべきセグメントのアドレスの検索、消去
時の消去すべきセグメントのアドレスの検索等は、この
U−TOC上のパーツテーブルのリンクをたどることで
行なうことになるが、この際、読み込むパーツテーブル
のアドレスを得るためにはテーブルポインタもしくはリ
ンク情報に基づいて上記演算処理を行なわなければなら
ない。
【0040】通常、このような記録装置においては、P
−TOC,U−TOCを保持するメモリに対してメモリ
書込/読出アドレスの出力や記憶データの授受を行なう
メモリコントローラが設けられ、さらに、このメモリコ
ントローラに対してシステムコントローラ(マイコン)
が動作制御を行なってデータの記憶/読出を実行してい
る。そして、上記したシステムコントローラはメモリか
らP−TOC,U−TOCを読み込んで実際の記録、再
生等の動作を制御している。
−TOC,U−TOCを保持するメモリに対してメモリ
書込/読出アドレスの出力や記憶データの授受を行なう
メモリコントローラが設けられ、さらに、このメモリコ
ントローラに対してシステムコントローラ(マイコン)
が動作制御を行なってデータの記憶/読出を実行してい
る。そして、上記したシステムコントローラはメモリか
らP−TOC,U−TOCを読み込んで実際の記録、再
生等の動作を制御している。
【0041】またシステムコントローラは、上記したリ
ンク形態の管理情報(パーツテーブル)を読み込む際に
は、テーブルポインタ又はリンク情報から上記演算を行
なって次に読み込むべきパーツテーブルのアドレスを算
出し、この算出されたアドレスをメモリコントローラを
介してメモリに供給してパーツテーブルのデータの読出
を実行させている。
ンク形態の管理情報(パーツテーブル)を読み込む際に
は、テーブルポインタ又はリンク情報から上記演算を行
なって次に読み込むべきパーツテーブルのアドレスを算
出し、この算出されたアドレスをメモリコントローラを
介してメモリに供給してパーツテーブルのデータの読出
を実行させている。
【0042】ところが、このような演算処理が必要であ
ることから、システムコントローラの処理負担が大きく
なってしまっているという問題があり、また、メモリコ
ントローラに対しては読出実行コマンドに加えて、算出
したアドレスデータを通信出力しなければならないた
め、通信のための余分な時間を要するという問題もあ
る。特にメモリコントローラとシステムコントローラが
シリアル通信でデータ授受を行なうものである場合、通
信すべきデータ量が多くなると、処理時間についてはか
なりな損失となる。
ることから、システムコントローラの処理負担が大きく
なってしまっているという問題があり、また、メモリコ
ントローラに対しては読出実行コマンドに加えて、算出
したアドレスデータを通信出力しなければならないた
め、通信のための余分な時間を要するという問題もあ
る。特にメモリコントローラとシステムコントローラが
シリアル通信でデータ授受を行なうものである場合、通
信すべきデータ量が多くなると、処理時間についてはか
なりな損失となる。
【0043】また、光磁気ディスクの記録再生装置で
は、楽曲の記録/消去等を行なっているうちに、上記管
理形態のU−TOCによって管理されない無駄エリア
(トラッシュエリア)が生じることが発生する。これ
は、楽曲の記録の際に誤って他のトラックのデータを消
去することがないように前後に例えば数クラスタ分のガ
ードバンド領域を設けて録音を行なったり、さらに録音
がクラスタ単位とされて録音開始位置が規定されている
こと、さらに、曲の一部を削除したり合成する楽曲編集
を行なうことなどが原因となって生じる。
は、楽曲の記録/消去等を行なっているうちに、上記管
理形態のU−TOCによって管理されない無駄エリア
(トラッシュエリア)が生じることが発生する。これ
は、楽曲の記録の際に誤って他のトラックのデータを消
去することがないように前後に例えば数クラスタ分のガ
ードバンド領域を設けて録音を行なったり、さらに録音
がクラスタ単位とされて録音開始位置が規定されている
こと、さらに、曲の一部を削除したり合成する楽曲編集
を行なうことなどが原因となって生じる。
【0044】例えば図11の場合では、斜線部として示
した部分、即ちアドレスA4 〜A5,アドレスA6 〜A7
,アドレスA12〜A13がトラッシュエリアとして発生
しており、これらのトラッシュエリアとなったセグメン
トは図12に示したU−TOCの管理形態上ではあらわ
れてこないことになる。そして、このようなトラッシュ
エリアが発生すると、その分ディスクの記録容量が小さ
くなってしまうととなるため、従来より、或る時点でU
−TOCの再編集を行なってトラッシュエリアを解消す
るようにしていた。例えば或る楽曲の消去の際や、ユー
ザー操作によりU−TOC再編集が指令された際、或は
制御装置がトラッシュエリアが増えたと判断した際など
にU−TOC編集処理が実行される。
した部分、即ちアドレスA4 〜A5,アドレスA6 〜A7
,アドレスA12〜A13がトラッシュエリアとして発生
しており、これらのトラッシュエリアとなったセグメン
トは図12に示したU−TOCの管理形態上ではあらわ
れてこないことになる。そして、このようなトラッシュ
エリアが発生すると、その分ディスクの記録容量が小さ
くなってしまうととなるため、従来より、或る時点でU
−TOCの再編集を行なってトラッシュエリアを解消す
るようにしていた。例えば或る楽曲の消去の際や、ユー
ザー操作によりU−TOC再編集が指令された際、或は
制御装置がトラッシュエリアが増えたと判断した際など
にU−TOC編集処理が実行される。
【0045】ところが、このようなトラッシュエリアの
解消のための処理には、U−TOC上のパーツテーブル
(セグメント管理に用いられるようにテーブルポインタ
P-FRA 又はP-TNO1〜P-TNO255よりリンクされるパーツテ
ーブル)についてサーチして、編集基準となるセグメン
トの前後の状態を判別しなければならない。例えば楽曲
M3 が消去された際に、トラッシュエリア処理も実行し
ようとすると、楽曲M3 が記録されていたセグメントと
前後に隣り合うセグメント、及びそれらのセグメントが
楽曲が記録されたエリアかフリーエリアかを判別するこ
とが必要であり、さらに、それら前後のセグメントとの
間にトラッシュエリアが存在しているか否かも判別しな
くてはならず、この際にはセグメント管理に用いられる
パーツテーブル全てをサーチする必要がある。
解消のための処理には、U−TOC上のパーツテーブル
(セグメント管理に用いられるようにテーブルポインタ
P-FRA 又はP-TNO1〜P-TNO255よりリンクされるパーツテ
ーブル)についてサーチして、編集基準となるセグメン
トの前後の状態を判別しなければならない。例えば楽曲
M3 が消去された際に、トラッシュエリア処理も実行し
ようとすると、楽曲M3 が記録されていたセグメントと
前後に隣り合うセグメント、及びそれらのセグメントが
楽曲が記録されたエリアかフリーエリアかを判別するこ
とが必要であり、さらに、それら前後のセグメントとの
間にトラッシュエリアが存在しているか否かも判別しな
くてはならず、この際にはセグメント管理に用いられる
パーツテーブル全てをサーチする必要がある。
【0046】このように多数のパーツテーブルを連続し
て読み出さなければならない場合などは、上述のように
アドレス算出及び算出されたアドレスの通信等を実行し
ていると、システムコントローラの処理負担は膨大なも
のになり、また通信時間の増大により、処理時間が非常
に長くなってしまう。即ち上記した問題点が増長され、
実際の使用に際して非常に大きな問題となっている。
て読み出さなければならない場合などは、上述のように
アドレス算出及び算出されたアドレスの通信等を実行し
ていると、システムコントローラの処理負担は膨大なも
のになり、また通信時間の増大により、処理時間が非常
に長くなってしまう。即ち上記した問題点が増長され、
実際の使用に際して非常に大きな問題となっている。
【0047】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、P−TOC,U−TO
C等の管理データの読出/書込処理の迅速化とシステム
コントローラの処理負担の軽減を実現することを目的と
する。
点にかんがみてなされたもので、P−TOC,U−TO
C等の管理データの読出/書込処理の迅速化とシステム
コントローラの処理負担の軽減を実現することを目的と
する。
【0048】このため、記録データが離散的に記録され
た記録データ領域と記録データ領域を管理する管理デー
タが記録された管理データ記録領域とを備える記録媒体
を再生する再生装置における、管理データに基づいて離
散的に記録された記録データの記録位置を取得する記録
位置取得装置において、記録媒体から読み出された管理
データがセクタ単位で管理されて記憶されるメモリから
データを読みだすためのインターフェース手段と、イン
ターフェース手段にてメモリから読み出される管理デー
タの一部が保持されるデータレジスタ手段と、再生装置
が備える制御装置から入力される制御信号が保持される
制御信号保持手段と、離散的に記録される複数の記録デ
ータを連続する1のデータのかたまりとする記録データ
単位をアクセスするための制御装置から入力される曲番
号またはデータレジスタ手段に記憶された管理データが
備える離散的に記録されたデータに継続するデータの記
録位置を示すリンク情報が保持されるポインタ保持手段
と、制御信号保持手段に保持された制御信号に基づい
て、メモリをセクタ単位でアクセスするためのセクタの
カウントを行なうセクタカウント手段と、セクタカウン
ト手段によってカウントされたセクタに基づいて上記メ
モリをアクセスるためのセクタアドレスを算出するセク
タアドレス算出手段と、ポインタ保持手段に保持された
ポインタ値に基づいてセクタ内の所定のパーツのバイト
アドレスを算出するパーツアドレス算出手段と、セクタ
アドレス算出手段の算出結果とパーツアドレス算出手段
の算出結果とに基づいてメモリの所定のデータをアクセ
スするアドレスを算出するアドレス生成手段とを備え
る。
た記録データ領域と記録データ領域を管理する管理デー
タが記録された管理データ記録領域とを備える記録媒体
を再生する再生装置における、管理データに基づいて離
散的に記録された記録データの記録位置を取得する記録
位置取得装置において、記録媒体から読み出された管理
データがセクタ単位で管理されて記憶されるメモリから
データを読みだすためのインターフェース手段と、イン
ターフェース手段にてメモリから読み出される管理デー
タの一部が保持されるデータレジスタ手段と、再生装置
が備える制御装置から入力される制御信号が保持される
制御信号保持手段と、離散的に記録される複数の記録デ
ータを連続する1のデータのかたまりとする記録データ
単位をアクセスするための制御装置から入力される曲番
号またはデータレジスタ手段に記憶された管理データが
備える離散的に記録されたデータに継続するデータの記
録位置を示すリンク情報が保持されるポインタ保持手段
と、制御信号保持手段に保持された制御信号に基づい
て、メモリをセクタ単位でアクセスするためのセクタの
カウントを行なうセクタカウント手段と、セクタカウン
ト手段によってカウントされたセクタに基づいて上記メ
モリをアクセスるためのセクタアドレスを算出するセク
タアドレス算出手段と、ポインタ保持手段に保持された
ポインタ値に基づいてセクタ内の所定のパーツのバイト
アドレスを算出するパーツアドレス算出手段と、セクタ
アドレス算出手段の算出結果とパーツアドレス算出手段
の算出結果とに基づいてメモリの所定のデータをアクセ
スするアドレスを算出するアドレス生成手段とを備え
る。
【0049】また、セクタアドレス算出手段は、セクタ
カウント手段によってカウントされたセクタカウントS
Cに2352を乗じるように構成する。
カウント手段によってカウントされたセクタカウントS
Cに2352を乗じるように構成する。
【0050】
【作用】管理情報(P−TOC,U−TOC)の検索の
際に、メモリコントローラのアドレス発生回路において
連結データに基づいて次のアクセスアドレスを算出する
ようにすることで、このために要していたシステムコン
トローラの処理負担は解消され、またシステムコントロ
ーラとメモリコントローラの間でアドレスデータの通信
は不要となり、データ通信時間も著しく短縮化される。
際に、メモリコントローラのアドレス発生回路において
連結データに基づいて次のアクセスアドレスを算出する
ようにすることで、このために要していたシステムコン
トローラの処理負担は解消され、またシステムコントロ
ーラとメモリコントローラの間でアドレスデータの通信
は不要となり、データ通信時間も著しく短縮化される。
【0051】そして、セクタアドレス算出手段の算出結
果とパーツアドレス算出手段の算出結果とに基づいて、
アドレス生成手段がメモリの所定のデータをアクセスす
るアドレスを算出する。
果とパーツアドレス算出手段の算出結果とに基づいて、
アドレス生成手段がメモリの所定のデータをアクセスす
るアドレスを算出する。
【0052】
【実施例】以下、図1〜図8を用いて本発明のメモリ制
御装置及びアドレス発生回路の実施例を説明する。この
実施例は光磁気ディスクを記録媒体として用いた記録再
生装置において設けられるメモリ制御装置内に設けられ
る記録位置取得装置とする。
御装置及びアドレス発生回路の実施例を説明する。この
実施例は光磁気ディスクを記録媒体として用いた記録再
生装置において設けられるメモリ制御装置内に設けられ
る記録位置取得装置とする。
【0053】図1は記録再生装置の要部のブロック図を
示している。図1において、1は例えば音声データが記
録されている光磁気ディスクを示し、スピンドルモータ
2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対し
て記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであ
り、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱す
るための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には
磁気カー効果により反射光からデータを検出するための
比較的低レベルのレーザ出力をなす。
示している。図1において、1は例えば音声データが記
録されている光磁気ディスクを示し、スピンドルモータ
2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対し
て記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであ
り、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱す
るための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には
磁気カー効果により反射光からデータを検出するための
比較的低レベルのレーザ出力をなす。
【0054】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
【0055】また、6は供給されたデータによって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッ
ド6は、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動
可能とされている。
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッ
ド6は、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動
可能とされている。
【0056】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ
信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号は
エンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッ
キングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路
9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に
供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信
号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシ
ステムコントローラ11に供給される。
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ
信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号は
エンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッ
キングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路
9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に
供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信
号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシ
ステムコントローラ11に供給される。
【0057】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、ス
ピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サー
ボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5
を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、ま
たスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定
線速度(CLV)に制御する。
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、ス
ピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サー
ボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5
を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、ま
たスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定
線速度(CLV)に制御する。
【0058】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファRAM13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディ
スク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバ
ッファRAM13までの系における再生データの転送は
1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって一旦バッファRAM13
に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディ
スク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバ
ッファRAM13までの系における再生データの転送は
1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0059】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、端子16から所定の増幅回路部へ供給さ
れて再生出力される。例えばL,Rオーディオ信号とし
て出力される。
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、端子16から所定の増幅回路部へ供給さ
れて再生出力される。例えばL,Rオーディオ信号とし
て出力される。
【0060】ここで、バッファRAM13へのデータの
書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポ
インタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて
行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記し
たように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/se
c のタイミングでインクリメントされていくため、この
書込と読出のビットレートの差異により、バッファRA
M13内には或る程度データが蓄積された状態となる。
バッファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された
時点で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学
ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータ読出動作
も停止される。ただし読出ポインタRのインクリメント
は継続して実行されているため、再生音声出力はとぎれ
ないことになる。
書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポ
インタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて
行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記し
たように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントさ
れ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/se
c のタイミングでインクリメントされていくため、この
書込と読出のビットレートの差異により、バッファRA
M13内には或る程度データが蓄積された状態となる。
バッファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された
時点で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学
ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータ読出動作
も停止される。ただし読出ポインタRのインクリメント
は継続して実行されているため、再生音声出力はとぎれ
ないことになる。
【0061】その後、バッファRAM13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタW
のインクリメントが再開され、再びバッファRAM13
のデータ蓄積がなされていく。
のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタW
のインクリメントが再開され、再びバッファRAM13
のデータ蓄積がなされていく。
【0062】このようにバッファRAM13を介して再
生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐震機能を著しく向上させること
ができる。
生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐震機能を著しく向上させること
ができる。
【0063】図1において、アドレスデコーダ10から
出力されるアドレス情報や制御動作に供されるサブコー
ドデータはエンコーダ/デコーダ部8を介してシステム
コントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いら
れる。さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生
させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ
(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態の
モニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
出力されるアドレス情報や制御動作に供されるサブコー
ドデータはエンコーダ/デコーダ部8を介してシステム
コントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いら
れる。さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生
させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ
(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態の
モニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
【0064】また、システムコントローラ11は光学ヘ
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出
力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時として
は、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力
と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換える
ことができるようになされている。
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出
力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時として
は、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力
と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換える
ことができるようになされている。
【0065】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、端子17に供給された記録信号(アナロ
グオーディオ信号)は、A/D変換器18によってデジ
タルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に
供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エンコ
ーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データは
メモリコントローラ12によって一旦バッファRAM1
3に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエ
ンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ
/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等の
エンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路15に供
給される。
される際には、端子17に供給された記録信号(アナロ
グオーディオ信号)は、A/D変換器18によってデジ
タルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に
供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エンコ
ーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データは
メモリコントローラ12によって一旦バッファRAM1
3に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエ
ンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ
/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等の
エンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路15に供
給される。
【0066】磁気ヘッド駆動回路15はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
された記録データに応じて、磁気ヘッド6に磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0067】19はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部、20は例えば液晶ディスプレイによ
って構成される表示部を示す。操作入力部19には録音
キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキー等
がユーザー操作に供されるように設けられている。
られた操作入力部、20は例えば液晶ディスプレイによ
って構成される表示部を示す。操作入力部19には録音
キー、再生キー、停止キー、AMSキー、サーチキー等
がユーザー操作に供されるように設けられている。
【0068】また、ディスク1に対して記録/再生動作
を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情
報、即ちP−TOC、U−TOCを読み出して、システ
ムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディス
ク1上の記録すべきセグメントのアドレスや、再生すべ
きセグメントのアドレスを判別することとなるが、この
管理情報はバッファRAM13に保持される。このため
バッファRAM13は、上記した記録データ/再生デー
タのバッファエリアと、これら管理情報を保持するエリ
アが分割設定されている。
を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情
報、即ちP−TOC、U−TOCを読み出して、システ
ムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディス
ク1上の記録すべきセグメントのアドレスや、再生すべ
きセグメントのアドレスを判別することとなるが、この
管理情報はバッファRAM13に保持される。このため
バッファRAM13は、上記した記録データ/再生デー
タのバッファエリアと、これら管理情報を保持するエリ
アが分割設定されている。
【0069】そして、システムコントローラ11はこれ
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。
らの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報
の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させ
ることによって読み出し、バッファRAM13に記憶し
ておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の
際に参照できるようにしている。
【0070】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集され、また場合によっては上述したトラッシ
ュエリアを解消する処理を伴って編集されて書き換えら
れるものであるが、システムコントローラ11は記録/
消去動作のたびにこの編集処理をバッファRAM13に
記憶されたU−TOC情報に対して行ない、その書換動
作に応じて所定のタイミングでディスク1のU−TOC
エリアについても書き換えるようにしている。
応じて編集され、また場合によっては上述したトラッシ
ュエリアを解消する処理を伴って編集されて書き換えら
れるものであるが、システムコントローラ11は記録/
消去動作のたびにこの編集処理をバッファRAM13に
記憶されたU−TOC情報に対して行ない、その書換動
作に応じて所定のタイミングでディスク1のU−TOC
エリアについても書き換えるようにしている。
【0071】バッファRAM13においてP−TOC,
U−TOCが記憶された領域についてアクセスがなされ
る場合は、そのアクセスするアドレスはメモリコントロ
ーラ12の内部で後述するように発生される。
U−TOCが記憶された領域についてアクセスがなされ
る場合は、そのアクセスするアドレスはメモリコントロ
ーラ12の内部で後述するように発生される。
【0072】ここで、ディスク1におけるP−TOC及
びU−TOCについて説明する。P−TOC情報として
は、ディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザー
エリア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等
が行なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディス
クであるプリマスタードディスクの場合は、P−TOC
によってROM化されて記録されている楽曲の管理も行
なうことができるようになされている。
びU−TOCについて説明する。P−TOC情報として
は、ディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザー
エリア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等
が行なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディス
クであるプリマスタードディスクの場合は、P−TOC
によってROM化されて記録されている楽曲の管理も行
なうことができるようになされている。
【0073】P−TOCのフォーマットを図5に示す。
図5はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示してい
る。なお、P−TOCとしては、セクター0からセクタ
ー4までの5セクターの領域が用意されており、セクタ
ー1以降はオプションとされ、機種により使用される場
合と使用されない場合がある。
図5はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示してい
る。なお、P−TOCとしては、セクター0からセクタ
ー4までの5セクターの領域が用意されており、セクタ
ー1以降はオプションとされ、機種により使用される場
合と使用されない場合がある。
【0074】P−TOCのセクターのデータ領域は、例
えば4バイト×588 (=2352バイト)のデータ領域
として構成され、先頭位置にオール0又はオール1の1
バイトデータによって成る同期パターンを及びクラスタ
アドレス及びセクターアドレスを示すアドレス等が4バ
イト付加され、以上でヘッダとされてP−TOCの領域
であることが示される。
えば4バイト×588 (=2352バイト)のデータ領域
として構成され、先頭位置にオール0又はオール1の1
バイトデータによって成る同期パターンを及びクラスタ
アドレス及びセクターアドレスを示すアドレス等が4バ
イト付加され、以上でヘッダとされてP−TOCの領域
であることが示される。
【0075】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リード
アウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図4のU
−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレス
USTA 、録音可能なエリアのスタートアドレスRST
A 等が記録される。
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リード
アウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図4のU
−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレス
USTA 、録音可能なエリアのスタートアドレスRST
A 等が記録される。
【0076】これらの24ビット(3バイト)のスター
トアドレスは図8(a)に示すように上位16ビットが
クラスタアドレス、下位8ビットがセクターアドレスと
されている。そして、図20において前述したようにこ
れらのスタートアドレスによってディスク1上のエリア
管理がなされる。
トアドレスは図8(a)に示すように上位16ビットが
クラスタアドレス、下位8ビットがセクターアドレスと
されている。そして、図20において前述したようにこ
れらのスタートアドレスによってディスク1上のエリア
管理がなされる。
【0077】続いて、記録されている各楽曲等を後述す
る管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させる
テーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テ
ーブル指示データ部が用意されている。
る管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させる
テーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テ
ーブル指示データ部が用意されている。
【0078】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される(なお、『h』を付した数値は
いわゆる16進表記のものである)。それぞれのパーツ
テーブルには、或るセグメントについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、及びそのセ
グメント(トラック)のモード情報(トラックモード)
が記録できるようになされている。
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される(なお、『h』を付した数値は
いわゆる16進表記のものである)。それぞれのパーツ
テーブルには、或るセグメントについて起点となるスタ
ートアドレス、終端となるエンドアドレス、及びそのセ
グメント(トラック)のモード情報(トラックモード)
が記録できるようになされている。
【0079】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。
【0080】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
セグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲
についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテ
ーブル(例えば(01h) が記録されており、この場合パー
ツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲
の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドア
ドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲
目についての情報となる。
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
セグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲
についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテ
ーブル(例えば(01h) が記録されており、この場合パー
ツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲
の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドア
ドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲
目についての情報となる。
【0081】ただし、実際にはテーブルポインタには所
定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバイトポ
ジションで或るパーツテーブルを示すことができる数値
が記されており、このフォーマットの場合、各テーブル
ポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) には、76×4+(P
x)×8という演算で指定するパーツテーブルのアドレ
スを示している。従って、第0バイトから第2351バ
イトまでの2352バイトで形成されるP−TOCセク
ター0において、第312バイト目から記録されている
パーツテーブル(01h) を指定する場合、テーブルポイン
タには『01h』という数値が記されており、従ってそ
のテーブルポインタの数値を用いて、76×4+1×8
=312の演算により、パーツテーブル(01h) の位置を
得ることができる。
定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバイトポ
ジションで或るパーツテーブルを示すことができる数値
が記されており、このフォーマットの場合、各テーブル
ポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) には、76×4+(P
x)×8という演算で指定するパーツテーブルのアドレ
スを示している。従って、第0バイトから第2351バ
イトまでの2352バイトで形成されるP−TOCセク
ター0において、第312バイト目から記録されている
パーツテーブル(01h) を指定する場合、テーブルポイン
タには『01h』という数値が記されており、従ってそ
のテーブルポインタの数値を用いて、76×4+1×8
=312の演算により、パーツテーブル(01h) の位置を
得ることができる。
【0082】なお、これらのパーツテーブルにおける2
4ビット(3バイト)のスタートアドレス、エンドアド
レスは図8(b)に示すように上位14ビットがクラス
タアドレス、続く6ビットがセクターアドレス、下位4
ビットがサウンドグループアドレスとされている。
4ビット(3バイト)のスタートアドレス、エンドアド
レスは図8(b)に示すように上位14ビットがクラス
タアドレス、続く6ビットがセクターアドレス、下位4
ビットがサウンドグループアドレスとされている。
【0083】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
【0084】なお、記録/再生可能な光磁気ディスクで
いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しないもの
については、このP−TOCにおいて上記した対応テー
ブル指示データ部及び管理テーブル部は用いられず(こ
れらは続いて説明するU−TOCで管理される)、従っ
て各バイトは全て『00h』とされている。ただし、楽
曲等が記録されるエリアとしてROMエリアと光磁気エ
リアの両方を備えたハイブリッドタイプのディスクにつ
いては、そのROMエリア内の楽曲の管理に上記対応テ
ーブル指示データ部及び管理テーブル部が用いられる。
いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しないもの
については、このP−TOCにおいて上記した対応テー
ブル指示データ部及び管理テーブル部は用いられず(こ
れらは続いて説明するU−TOCで管理される)、従っ
て各バイトは全て『00h』とされている。ただし、楽
曲等が記録されるエリアとしてROMエリアと光磁気エ
リアの両方を備えたハイブリッドタイプのディスクにつ
いては、そのROMエリア内の楽曲の管理に上記対応テ
ーブル指示データ部及び管理テーブル部が用いられる。
【0085】続いてU−TOCの説明を行なう。図6は
U−TOCの1セクターのフォーマットを示しており、
主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音
可能な未記録エリア(フリーエリア)についての管理情
報が記録されているデータ領域とされる。例えばディス
ク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、このシ
ステムコントローラ11は、U−TOCからディスク上
のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録し
ていくことができるようになされている。また、再生時
には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TO
Cから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行
なう。
U−TOCの1セクターのフォーマットを示しており、
主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音
可能な未記録エリア(フリーエリア)についての管理情
報が記録されているデータ領域とされる。例えばディス
ク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、このシ
ステムコントローラ11は、U−TOCからディスク上
のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録し
ていくことができるようになされている。また、再生時
には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TO
Cから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行
なう。
【0086】U−TOCもセクター0〜セクター4まで
の5セクターが用意されるが、セクター1以降はオプシ
ョンとされている。図6に示すU−TOCのセクター
(セクター0)には、P−TOCと同様にまずヘッダが
設けられ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最
後の楽曲の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディ
スクシリアルナンバ、ディスクID等のデータが記録さ
れ、さらに、ユーザーが録音を行なって記録されている
楽曲の領域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に
対応させることによって識別するため、対応テーブル指
示データ部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EM
PTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が
用意されている。
の5セクターが用意されるが、セクター1以降はオプシ
ョンとされている。図6に示すU−TOCのセクター
(セクター0)には、P−TOCと同様にまずヘッダが
設けられ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコー
ド、モデルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最
後の楽曲の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディ
スクシリアルナンバ、ディスクID等のデータが記録さ
れ、さらに、ユーザーが録音を行なって記録されている
楽曲の領域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に
対応させることによって識別するため、対応テーブル指
示データ部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EM
PTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が
用意されている。
【0087】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる
管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個の
パーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブル
には、上記図5のP−TOCセクター0と同様に或るセ
グメントについて起点となるスタートアドレス、終端と
なるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報(ト
ラックモード)が記録されており、さらにこのU−TO
Cセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるセグ
メントが他のセグメントへ続いて連結される場合がある
ため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及
びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示
すリンク情報が記録できるようになされている。
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる
管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個の
パーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブル
には、上記図5のP−TOCセクター0と同様に或るセ
グメントについて起点となるスタートアドレス、終端と
なるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報(ト
ラックモード)が記録されており、さらにこのU−TO
Cセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるセグ
メントが他のセグメントへ続いて連結される場合がある
ため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及
びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示
すリンク情報が記録できるようになされている。
【0088】これらのパーツテーブルにおける24ビッ
ト(3バイト)のスタートアドレス、エンドアドレス
は、図8(b)に示すように上位14ビットがクラスタ
アドレス、続く6ビットがセクターアドレス、下位4ビ
ットがサウンドグループアドレスとされている。
ト(3バイト)のスタートアドレス、エンドアドレス
は、図8(b)に示すように上位14ビットがクラスタ
アドレス、続く6ビットがセクターアドレス、下位4ビ
ットがサウンドグループアドレスとされている。
【0089】上述のようにこの種の記録再生装置では、
例えば1つの楽曲のデータ物理的に不連続に、即ち複数
のセグメントにわたって記録されていてもセグメント間
でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に
支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等について
は、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数セグ
メントにわけて記録する場合もある。そのため、リンク
情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられた
ナンバ(01h) 〜(FFh) によって、連結すべきパーツテー
ブルを指定することによってパーツテーブルが連結でき
るようになされている。(なお、あらかじめ記録される
楽曲等については通常セグメント分割されることがない
ため、前記図5のようにP−TOCセクター0において
リンク情報はすべて『(00h) 』とされている。)
例えば1つの楽曲のデータ物理的に不連続に、即ち複数
のセグメントにわたって記録されていてもセグメント間
でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に
支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等について
は、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数セグ
メントにわけて記録する場合もある。そのため、リンク
情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられた
ナンバ(01h) 〜(FFh) によって、連結すべきパーツテー
ブルを指定することによってパーツテーブルが連結でき
るようになされている。(なお、あらかじめ記録される
楽曲等については通常セグメント分割されることがない
ため、前記図5のようにP−TOCセクター0において
リンク情報はすべて『(00h) 』とされている。)
【0090】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
セグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが
連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によっ
て連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグ
メント位置の管理はなされる。
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
セグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが
連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によっ
て連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグ
メント位置の管理はなされる。
【0091】なお、U−TOCの場合も、各テーブルポ
インタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255)
は、上記P−TOCにおけるテーブルポインタと同様
に、その値を(Px)とすると、76×4+(Px)×
8という演算でバイトポジションが示されることによっ
て、所要のパーツテーブルが示されるようになされてお
り、そしてU−TOCの場合は各パーツテーブルにおけ
るリンク情報が機能することになるが、このリンク情報
も、その記録される値を(Lx)とすると、76×4+
(Lx)×8という演算であるパーツテーブルのバイト
ポジションが現わされることによって、パーツテーブル
が示されている。
インタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255)
は、上記P−TOCにおけるテーブルポインタと同様
に、その値を(Px)とすると、76×4+(Px)×
8という演算でバイトポジションが示されることによっ
て、所要のパーツテーブルが示されるようになされてお
り、そしてU−TOCの場合は各パーツテーブルにおけ
るリンク情報が機能することになるが、このリンク情報
も、その記録される値を(Lx)とすると、76×4+
(Lx)×8という演算であるパーツテーブルのバイト
ポジションが現わされることによって、パーツテーブル
が示されている。
【0092】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのセグメントの内容が示される。
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのセグメントの内容が示される。
【0093】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1
つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメ
ントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において
(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相
当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート
及びエンドアドレスによって示されている。また、他に
も欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブ
ルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定
され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示され
ている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合
はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクな
しとされる。
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1
つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメ
ントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において
(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相
当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート
及びエンドアドレスによって示されている。また、他に
も欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブ
ルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定
され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示され
ている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合
はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクな
しとされる。
【0094】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0095】例えば全く楽曲等の音声データの記録がな
されておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、パー
ツテーブルは全て使用されていないため、例えばテーブ
ルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(01h) が指
定され、また、パーツテーブル(01h) のリンク情報とし
てパーツテーブル(02h) が指定され、パーツテーブル(0
2h) のリンク情報としてパーツテーブル(03)が指定さ
れ、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結され
る。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降
連結なしを示す『(00h) 』とされる。
されておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、パー
ツテーブルは全て使用されていないため、例えばテーブ
ルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(01h) が指
定され、また、パーツテーブル(01h) のリンク情報とし
てパーツテーブル(02h) が指定され、パーツテーブル(0
2h) のリンク情報としてパーツテーブル(03)が指定さ
れ、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結され
る。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降
連結なしを示す『(00h) 』とされる。
【0096】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテ
ーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-
FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリア
であるセグメントがスタート及びエンドアドレスによっ
て示されている。また、このようなセグメントが複数個
有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク
情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで順次指定されている。
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテ
ーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-
FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリア
であるセグメントがスタート及びエンドアドレスによっ
て示されている。また、このようなセグメントが複数個
有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク
情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで順次指定されている。
【0097】図7にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるセグメントの管理状態を模式的に示す。これは
セグメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリア
とされている時に、この状態が対応テーブル指示データ
P-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)
(E3h) のリンクによって表現されている状態を示してい
る。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブル
の管理形態もこれと同様となる。
アとなるセグメントの管理状態を模式的に示す。これは
セグメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリア
とされている時に、この状態が対応テーブル指示データ
P-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)
(E3h) のリンクによって表現されている状態を示してい
る。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブル
の管理形態もこれと同様となる。
【0098】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうち
の時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテー
ブルを指定している。
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうち
の時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテー
ブルを指定している。
【0099】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブ
ルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるス
タート及びエンドアドレスとして記録されている。
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブ
ルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるス
タート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0100】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポイン
タP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序
に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパ
ーツテーブルまで連結される(上記、図7と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全セグメントが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を
取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能に
なる。
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポイン
タP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序
に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパ
ーツテーブルまで連結される(上記、図7と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全セグメントが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を
取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能に
なる。
【0101】以上のようにディスク上のエリア管理やプ
リマスタードの楽曲の管理はP−TOCによってなさ
れ、またレコーダブルユーザーエリアにおいて記録され
た楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより行なわれ
る。
リマスタードの楽曲の管理はP−TOCによってなさ
れ、またレコーダブルユーザーエリアにおいて記録され
た楽曲やフリーエリア等はU−TOCにより行なわれ
る。
【0102】これらのTOC情報はバッファRAM13
に読み込まれてシステムコントローラ11がこれを参照
できるようになされるが、記録、再生等の動作や、トラ
ッシュエリア処理、U−TOC編集処理などの際にP−
TOC又はU−TOCからパーツテーブルを読み出す処
理に好適な構成を備えて、本実施例のメモリ制御装置及
びアドレス発生回路が構成されている。本実施例のメモ
リ制御装置としては、図1の記録再生装置におけるメモ
リコントローラ12及びシステムコントローラ11のメ
モリコントローラ12に対する制御機能によって構成さ
れることになり、また本実施例のアドレス発生回路はメ
モリコントローラ12の内部に具備されるものとなる。
に読み込まれてシステムコントローラ11がこれを参照
できるようになされるが、記録、再生等の動作や、トラ
ッシュエリア処理、U−TOC編集処理などの際にP−
TOC又はU−TOCからパーツテーブルを読み出す処
理に好適な構成を備えて、本実施例のメモリ制御装置及
びアドレス発生回路が構成されている。本実施例のメモ
リ制御装置としては、図1の記録再生装置におけるメモ
リコントローラ12及びシステムコントローラ11のメ
モリコントローラ12に対する制御機能によって構成さ
れることになり、また本実施例のアドレス発生回路はメ
モリコントローラ12の内部に具備されるものとなる。
【0103】以下、これらのメモリ制御装置、アドレス
発生回路の構成及びその動作について図2〜図4を用い
て説明する。図2はメモリコントローラ12の内部構成
を示すブロック図である。30はディスクドライブイン
ターフェース部であり、ディスクドライブ側、即ちエン
コーダ/デコーダ部8に対する記録/再生データDt、
及びTOC情報TDtの保持及び授受を行なう。
発生回路の構成及びその動作について図2〜図4を用い
て説明する。図2はメモリコントローラ12の内部構成
を示すブロック図である。30はディスクドライブイン
ターフェース部であり、ディスクドライブ側、即ちエン
コーダ/デコーダ部8に対する記録/再生データDt、
及びTOC情報TDtの保持及び授受を行なう。
【0104】31はRAMデータインターフェース部で
あり、バッファRAM13に対してデータの書込/読出
及びこれらのデータの保持を行なう。書込/読出対象と
なるデータは記録/再生データDt、及びTOC情報T
Dtとなる。32は音声圧縮インターフェース部であ
り、音声圧縮部即ちエンコーダ/デコーダ部14に対す
る記録/再生データDtの保持及び授受を行なう。
あり、バッファRAM13に対してデータの書込/読出
及びこれらのデータの保持を行なう。書込/読出対象と
なるデータは記録/再生データDt、及びTOC情報T
Dtとなる。32は音声圧縮インターフェース部であ
り、音声圧縮部即ちエンコーダ/デコーダ部14に対す
る記録/再生データDtの保持及び授受を行なう。
【0105】33はコントローラインターフェース部で
あり、システムコントローラ11に対するインターフェ
ースとなる。ここではシステムコントローラ11との間
でTOC情報TDtの受け渡しや、システムコントロー
ラ11からの制御信号の入力、及びこれらのデータ保持
が行なわれる。
あり、システムコントローラ11に対するインターフェ
ースとなる。ここではシステムコントローラ11との間
でTOC情報TDtの受け渡しや、システムコントロー
ラ11からの制御信号の入力、及びこれらのデータ保持
が行なわれる。
【0106】34はアドレスカウンタであり、コントロ
ーラインターフェース部33を介して供給される連結デ
ータ(テーブルポインタもしくはリンク情報)に基づい
て後述する動作で書込アドレス/読出アドレス(MAd)
を発生させ、バッファRAM13に出力する。Bは各部
を接続している制御バスを示す。
ーラインターフェース部33を介して供給される連結デ
ータ(テーブルポインタもしくはリンク情報)に基づい
て後述する動作で書込アドレス/読出アドレス(MAd)
を発生させ、バッファRAM13に出力する。Bは各部
を接続している制御バスを示す。
【0107】アドレス発生回路としての構成を図3に示
す。本実施例のアドレス発生回路は、アドレスカウンタ
34、及びRAMデータインターフェース部31とコン
トローラインターフェース部33における所要の機能部
位により構成される。
す。本実施例のアドレス発生回路は、アドレスカウンタ
34、及びRAMデータインターフェース部31とコン
トローラインターフェース部33における所要の機能部
位により構成される。
【0108】40はコントローラインターフェース部3
3におけるインターフェースユニット、41はシステム
コントローラ11からの制御信号をデコードするコマン
ドデコーダ、42はデコードされた制御信号を保持する
レジスタを示す。
3におけるインターフェースユニット、41はシステム
コントローラ11からの制御信号をデコードするコマン
ドデコーダ、42はデコードされた制御信号を保持する
レジスタを示す。
【0109】また43はデータレジスタであり、バッフ
ァRAM13に保持されているP−TOC又はU−TO
Cからパーツテーブルが読み込まれた際に、そのパーツ
テーブルが保持されるレジスタである。パーツテーブル
としては、上述したように3バイトのスタートアドレ
ス、3バイトのエンドアドレス、1バイトのトラックモ
ード情報、1バイトのリンク情報が存在し、従って1つ
のパーツテーブルの読出で8バイトのデータが供給され
るが、各バイトのデータがデータレジスタ43において
データd7〜d0として保持される。例えばデータd7
〜d5にスタートアドレス、データd4にトラックモー
ド情報、データd3〜d1にエンドアドレス、データd
0にリンク情報がそれぞれ割り当てられる。
ァRAM13に保持されているP−TOC又はU−TO
Cからパーツテーブルが読み込まれた際に、そのパーツ
テーブルが保持されるレジスタである。パーツテーブル
としては、上述したように3バイトのスタートアドレ
ス、3バイトのエンドアドレス、1バイトのトラックモ
ード情報、1バイトのリンク情報が存在し、従って1つ
のパーツテーブルの読出で8バイトのデータが供給され
るが、各バイトのデータがデータレジスタ43において
データd7〜d0として保持される。例えばデータd7
〜d5にスタートアドレス、データd4にトラックモー
ド情報、データd3〜d1にエンドアドレス、データd
0にリンク情報がそれぞれ割り当てられる。
【0110】44はテンポラリレジスタとして構成され
るポインタレジスタであり、このポインタレジスタ44
にはシステムコントローラ11から供給されたテーブル
ポインタの値、もしくはP−TOC,U−TOCから読
み出されたパーツテーブルのデータのうち、データレジ
スタ43にデータd0として保持されているリンク情報
がセットされるようになされている。
るポインタレジスタであり、このポインタレジスタ44
にはシステムコントローラ11から供給されたテーブル
ポインタの値、もしくはP−TOC,U−TOCから読
み出されたパーツテーブルのデータのうち、データレジ
スタ43にデータd0として保持されているリンク情報
がセットされるようになされている。
【0111】45はアドレスカウンタ34内に設けられ
るセクターカウンタであり、システムコントローラ11
からの制御信号に応じて読み込むべきデータのセクター
をカウントする。上述したようにP−TOC,U−TO
Cはそれぞれ5セクター存在し、また音響データもセク
ター単位で構成されている。そしてバッファRAM13
においては、耐震機能のためのバッファとして音響デー
タを蓄積するために用いるエリアと、P−TOC,U−
TOCを保持するエリアを分割設定しているが、このよ
うなバッファRAM13内におけるアクセスすべきセク
ターをカウントする。
るセクターカウンタであり、システムコントローラ11
からの制御信号に応じて読み込むべきデータのセクター
をカウントする。上述したようにP−TOC,U−TO
Cはそれぞれ5セクター存在し、また音響データもセク
ター単位で構成されている。そしてバッファRAM13
においては、耐震機能のためのバッファとして音響デー
タを蓄積するために用いるエリアと、P−TOC,U−
TOCを保持するエリアを分割設定しているが、このよ
うなバッファRAM13内におけるアクセスすべきセク
ターをカウントする。
【0112】そして46はセクターアドレス算出部であ
り、1セクターは2352バイトで構成されるため、セ
クターカウンタ45によって得られたセクターナンバS
Cに対してSC×2352という乗算することで、セク
ターアドレスとしてのバイトポジションが得られる。す
なわちセクターアドレス算出部46によって算出された
アドレスはバッファRAM13においてアクセスするバ
イトが含まれるセクターの先頭アドレスとなる。
り、1セクターは2352バイトで構成されるため、セ
クターカウンタ45によって得られたセクターナンバS
Cに対してSC×2352という乗算することで、セク
ターアドレスとしてのバイトポジションが得られる。す
なわちセクターアドレス算出部46によって算出された
アドレスはバッファRAM13においてアクセスするバ
イトが含まれるセクターの先頭アドレスとなる。
【0113】47はパーツアドレス算出部であり、この
パーツアドレス算出部47は、ポインタレジスタ44か
ら供給される数値NP に対して所定の演算を行ない、U
−TOC,P−TOCのパーツテーブルをアクセスする
ためのアドレスを算出することができるようになされて
いる。8バイトで構成される或るパーツテーブルをアク
セスするために各バイトのアドレスを算出する必要があ
るが、このためにパーツアドレス算出部47で実行され
る演算は次のとおりとなる。
パーツアドレス算出部47は、ポインタレジスタ44か
ら供給される数値NP に対して所定の演算を行ない、U
−TOC,P−TOCのパーツテーブルをアクセスする
ためのアドレスを算出することができるようになされて
いる。8バイトで構成される或るパーツテーブルをアク
セスするために各バイトのアドレスを算出する必要があ
るが、このためにパーツアドレス算出部47で実行され
る演算は次のとおりとなる。
【0114】4×76+NP ×8 ・・・・・パーツテ
ーブルの1バイト目のアドレス 4×76+1+NP ×8 ・・・パーツテーブルの2バ
イト目のアドレス 4×76+2+NP ×8 ・・・パーツテーブルの3バ
イト目のアドレス 4×76+3+NP ×8 ・・・パーツテーブルの4バ
イト目のアドレス 4×76+4+NP ×8 ・・・パーツテーブルの5バ
イト目のアドレス 4×76+5+NP ×8 ・・・パーツテーブルの6バ
イト目のアドレス 4×76+6+NP ×8 ・・・パーツテーブルの7バ
イト目のアドレス 4×76+7+NP ×8 ・・・パーツテーブルの8バ
イト目のアドレス
ーブルの1バイト目のアドレス 4×76+1+NP ×8 ・・・パーツテーブルの2バ
イト目のアドレス 4×76+2+NP ×8 ・・・パーツテーブルの3バ
イト目のアドレス 4×76+3+NP ×8 ・・・パーツテーブルの4バ
イト目のアドレス 4×76+4+NP ×8 ・・・パーツテーブルの5バ
イト目のアドレス 4×76+5+NP ×8 ・・・パーツテーブルの6バ
イト目のアドレス 4×76+6+NP ×8 ・・・パーツテーブルの7バ
イト目のアドレス 4×76+7+NP ×8 ・・・パーツテーブルの8バ
イト目のアドレス
【0115】このパーツアドレス算出部47から得られ
たアドレスが、バッファRAM13のアクセスアドレス
を構成するセクター内のバイトアドレスとなる。そし
て、パーツアドレス算出部47から得られるバイトアド
レスとセクターアドレス算出部46から得られるセクタ
ーアドレス(SC×2352)はアドレス生成/出力部
48によって加算されてアクセスアドレスとされ、バッ
ファRAM13に対して出力される。
たアドレスが、バッファRAM13のアクセスアドレス
を構成するセクター内のバイトアドレスとなる。そし
て、パーツアドレス算出部47から得られるバイトアド
レスとセクターアドレス算出部46から得られるセクタ
ーアドレス(SC×2352)はアドレス生成/出力部
48によって加算されてアクセスアドレスとされ、バッ
ファRAM13に対して出力される。
【0116】以上のようにアドレス発生回路が構成され
ていることにより、U−TOC又はP−TOCのパーツ
テーブルをアクセスする際に、システムコントローラ1
1はアドレス算出のための演算処理及び算出されたアド
レスをアドレスカウンタ34に送信する動作は不要とな
る。そしてシステムコントローラ11はパーツテーブル
のアクセスが必要な場合は、最初にテーブルポインタ及
びテーブルポインタのセット命令を出力し、以降はメモ
リコントローラ12に対してアクセス実行命令を出力す
るのみでよいことになる。
ていることにより、U−TOC又はP−TOCのパーツ
テーブルをアクセスする際に、システムコントローラ1
1はアドレス算出のための演算処理及び算出されたアド
レスをアドレスカウンタ34に送信する動作は不要とな
る。そしてシステムコントローラ11はパーツテーブル
のアクセスが必要な場合は、最初にテーブルポインタ及
びテーブルポインタのセット命令を出力し、以降はメモ
リコントローラ12に対してアクセス実行命令を出力す
るのみでよいことになる。
【0117】以下、図4により本実施例のメモリ制御装
置によってU−TOC又はP−TOCのパーツテーブル
をアクセスする際の処理(システムコントローラ11の
処理)を説明する。
置によってU−TOC又はP−TOCのパーツテーブル
をアクセスする際の処理(システムコントローラ11の
処理)を説明する。
【0118】パーツテーブルをアクセスする動作は、録
音時のフリーエリアの検索、再生時の再生楽曲のセグメ
ント位置の検索、U−TOCの編集作業、U−TOCの
トラッシュエリア処理のための関連セグメントに対応す
るパーツテーブルの検索など、各種場合に実行される
が、まず、このとき、アクセスすべきパーツテーブルの
起点となるテーブルポインタをメモリコントローラ12
に対して出力する(F101)。例えばフリーエリアを検索す
る場合には、テーブルポインタP-FRA の値を供給する。
音時のフリーエリアの検索、再生時の再生楽曲のセグメ
ント位置の検索、U−TOCの編集作業、U−TOCの
トラッシュエリア処理のための関連セグメントに対応す
るパーツテーブルの検索など、各種場合に実行される
が、まず、このとき、アクセスすべきパーツテーブルの
起点となるテーブルポインタをメモリコントローラ12
に対して出力する(F101)。例えばフリーエリアを検索す
る場合には、テーブルポインタP-FRA の値を供給する。
【0119】メモリコントローラ12ではコントローラ
インターフェース部33において、インターフェースユ
ニット40を介してコマンドデコーダ41にテーブルポ
インタが供給されると、コントローラインターフェース
部33内ではそのテーブルポインタがコマンドレジスタ
42に保持される。
インターフェース部33において、インターフェースユ
ニット40を介してコマンドデコーダ41にテーブルポ
インタが供給されると、コントローラインターフェース
部33内ではそのテーブルポインタがコマンドレジスタ
42に保持される。
【0120】続いてシステムコントローラ11は、U−
TOCにおけるパーツテーブルのアクセス実行命令(8
バイト連続読出命令)をメモリコントローラ12に出力
する(F102)。すると、コマンドレジスタ42に保持され
たテーブルポインタの値はデータレジスタ43のデータ
R0を介してポインタレジスタ44に供給され、ポイン
タレジスタ44にセットされる。今、テーブルポインタ
P-FRA がポインタレジスタ44にセットされたとする。
なお、読み込むべきU−TOCに応じてセクターカウン
タ45も設定される。
TOCにおけるパーツテーブルのアクセス実行命令(8
バイト連続読出命令)をメモリコントローラ12に出力
する(F102)。すると、コマンドレジスタ42に保持され
たテーブルポインタの値はデータレジスタ43のデータ
R0を介してポインタレジスタ44に供給され、ポイン
タレジスタ44にセットされる。今、テーブルポインタ
P-FRA がポインタレジスタ44にセットされたとする。
なお、読み込むべきU−TOCに応じてセクターカウン
タ45も設定される。
【0121】そしてポインタレジスタ44にセットされ
たテーブルポインタP-FRA の値は数値NP としてパーツ
アドレス算出部47に供給される。パーツアドレス算出
部47は数値NP を用いて順次上記した8単位の演算を
行ない、つまりアクセスすべきパーツテーブルの各バイ
トについてのアドレスを連続して出力する。
たテーブルポインタP-FRA の値は数値NP としてパーツ
アドレス算出部47に供給される。パーツアドレス算出
部47は数値NP を用いて順次上記した8単位の演算を
行ない、つまりアクセスすべきパーツテーブルの各バイ
トについてのアドレスを連続して出力する。
【0122】パーツアドレス算出部47から順次出力さ
れるアドレスはセクターアドレス算出部46からのセク
ターアドレスに対するバイトアドレスとしてアドレス生
成/出力部48で加算され、アクセスアドレスとしてバ
ッファRAM13に出力される。つまり、バッファRA
M13に対してテーブルポインタP-FRA で示されたパー
ツテーブルの各バイトに対して順次アクセスアドレスが
出力されることになる。
れるアドレスはセクターアドレス算出部46からのセク
ターアドレスに対するバイトアドレスとしてアドレス生
成/出力部48で加算され、アクセスアドレスとしてバ
ッファRAM13に出力される。つまり、バッファRA
M13に対してテーブルポインタP-FRA で示されたパー
ツテーブルの各バイトに対して順次アクセスアドレスが
出力されることになる。
【0123】そして、これに応じて或るパーツテーブル
がバッファRAM13から読み出される。例えば前記図
7の例でいえば、テーブルポインタP-FRA で指定された
パーツテーブル(03h) が読み出される。つまり、パーツ
テーブル(03h) のスタートアドレス、トラックモード情
報、エンドアドレス、リンク情報が順次RAMデータイ
ンターフェース部31を介してデータレジスタ43に取
り込まれる。
がバッファRAM13から読み出される。例えば前記図
7の例でいえば、テーブルポインタP-FRA で指定された
パーツテーブル(03h) が読み出される。つまり、パーツ
テーブル(03h) のスタートアドレス、トラックモード情
報、エンドアドレス、リンク情報が順次RAMデータイ
ンターフェース部31を介してデータレジスタ43に取
り込まれる。
【0124】パーツテーブルが読み込まれたら、システ
ムコントローラは処理をステップF103からF104に進め、
データレジスタ43に保持されている8バイトのパーツ
テーブルデータを受け取る。
ムコントローラは処理をステップF103からF104に進め、
データレジスタ43に保持されている8バイトのパーツ
テーブルデータを受け取る。
【0125】そして、この受け取ったパーツテーブルの
データにおいてリンク情報、即ちデータD0として受け
取ったデータが『00h』であるか否かを判別する(F10
5)。もし『00h』であればそのパーツテーブルは、他
のパーツテーブルに連結されていないため、そのテーブ
ルポインタに基づくパーツテーブルアクセス処理を終了
する (F105→YES)。
データにおいてリンク情報、即ちデータD0として受け
取ったデータが『00h』であるか否かを判別する(F10
5)。もし『00h』であればそのパーツテーブルは、他
のパーツテーブルに連結されていないため、そのテーブ
ルポインタに基づくパーツテーブルアクセス処理を終了
する (F105→YES)。
【0126】リンク情報が記されていれば、システムコ
ントローラ11はアクセス実行命令を出力する (F105→
F102→F103) 。このアクセス実行命令により、その時点
でまだデータレジスタ43にデータR0として保持され
ている値がポインタレジスタ44にセットされ、ポイン
タレジスタ44にセットされた数値NP がパーツアドレ
ス算出部47に供給される。するとパーツアドレス算出
部47は前回と同様に数値NP に対して上述した演算処
理を行ない、あるパーツテーブルにおける各バイトのア
ドレスを算出する。
ントローラ11はアクセス実行命令を出力する (F105→
F102→F103) 。このアクセス実行命令により、その時点
でまだデータレジスタ43にデータR0として保持され
ている値がポインタレジスタ44にセットされ、ポイン
タレジスタ44にセットされた数値NP がパーツアドレ
ス算出部47に供給される。するとパーツアドレス算出
部47は前回と同様に数値NP に対して上述した演算処
理を行ない、あるパーツテーブルにおける各バイトのア
ドレスを算出する。
【0127】図7の例でいえば、パーツテーブル(03)が
読み込まれた後のアクセス実行命令によりパーツテーブ
ル(18h) についてのアドレスが発生され、このパーツテ
ーブル(18h) が読み出されることになる。そして、読み
出されたパーツテーブル(18h) の8バイトのデータはデ
ータレジスタ43にデータD7〜D0として保持され
る。
読み込まれた後のアクセス実行命令によりパーツテーブ
ル(18h) についてのアドレスが発生され、このパーツテ
ーブル(18h) が読み出されることになる。そして、読み
出されたパーツテーブル(18h) の8バイトのデータはデ
ータレジスタ43にデータD7〜D0として保持され
る。
【0128】以降同様にシステムコントローラ11はリ
ンクの有無を確認して、リンクが存在すれば、アクセス
実行命令を出力するのみで、その時データレジスタ43
にデータR0として保持されているリンク情報に基づい
てパーツアドレス算出部47でアドレスが算出され、読
出が実行される。図7の例では、パーツテーブル(18h)
に続いて、パーツテーブル(1Fh) 、パーツテーブル(2B
h) 、パーツテーブル(E3h) と読み出されていき、シス
テムコントローラ11はパーツテーブル(E3h) のデータ
を受け取った時点でリンク情報が『00h』であるた
め、パーツテーブルのアクセス処理を終了する。
ンクの有無を確認して、リンクが存在すれば、アクセス
実行命令を出力するのみで、その時データレジスタ43
にデータR0として保持されているリンク情報に基づい
てパーツアドレス算出部47でアドレスが算出され、読
出が実行される。図7の例では、パーツテーブル(18h)
に続いて、パーツテーブル(1Fh) 、パーツテーブル(2B
h) 、パーツテーブル(E3h) と読み出されていき、シス
テムコントローラ11はパーツテーブル(E3h) のデータ
を受け取った時点でリンク情報が『00h』であるた
め、パーツテーブルのアクセス処理を終了する。
【0129】楽曲が記録されたセグメントについてのP
−TOC又はU−TOCに記録されているパーツテーブ
ルをアクセスする場合も同様であり、最初にシステムコ
ントローラはテーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255のいづ
れかをメモリコントローラ12に供給し、以降はアクセ
ス実行命令を出力するのみという図4の処理で、所定の
楽曲についてのパーツテーブルのデータを全て受け取る
ことができる。
−TOC又はU−TOCに記録されているパーツテーブ
ルをアクセスする場合も同様であり、最初にシステムコ
ントローラはテーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255のいづ
れかをメモリコントローラ12に供給し、以降はアクセ
ス実行命令を出力するのみという図4の処理で、所定の
楽曲についてのパーツテーブルのデータを全て受け取る
ことができる。
【0130】このようなアドレス発生回路を備えてメモ
リコントローラ12を構成することにより、メモリ制御
装置の一部となるシステムコントローラ11としては、
アドレス算出処理及び算出されたアドレスをメモリコン
トローラ12に通信する処理が不要となって、処理負担
が非常に軽減され、また通信データ量を非常に少なくす
ることができるため、処理時間も短縮化できる。とく
に、U−TOCの編集処理やトラッシュエリアの解消処
理等で、多くのパーツテーブルをサーチしなければなら
ない場合などは、このように通信データ量の減少及び処
理負担が軽減が実現されることで、処理時間の著しい短
縮化を実現できる。
リコントローラ12を構成することにより、メモリ制御
装置の一部となるシステムコントローラ11としては、
アドレス算出処理及び算出されたアドレスをメモリコン
トローラ12に通信する処理が不要となって、処理負担
が非常に軽減され、また通信データ量を非常に少なくす
ることができるため、処理時間も短縮化できる。とく
に、U−TOCの編集処理やトラッシュエリアの解消処
理等で、多くのパーツテーブルをサーチしなければなら
ない場合などは、このように通信データ量の減少及び処
理負担が軽減が実現されることで、処理時間の著しい短
縮化を実現できる。
【0131】なお、以上の実施例はメモリ制御装置及び
アドレス発生回路を光磁気ディスク1に対する記録再生
装置に適用した例で説明したが、記録専用装置その他の
機器におけるメモリ制御装置,アドレス発生回路として
応用できる。また、メモリ制御装置又はアドレス発生回
路としての構成も上記図2、図3で示した実施例の構成
に限定されるものではない。
アドレス発生回路を光磁気ディスク1に対する記録再生
装置に適用した例で説明したが、記録専用装置その他の
機器におけるメモリ制御装置,アドレス発生回路として
応用できる。また、メモリ制御装置又はアドレス発生回
路としての構成も上記図2、図3で示した実施例の構成
に限定されるものではない。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、管理情報
(P−TOC,U−TOC)の検索の際に、メモリコン
トローラのアドレス発生回路において連結データ(テー
ブルポインタ又はリンク情報)に基づいて次のアクセス
アドレスを算出するようにすることで、このために要し
ていたシステムコントローラの処理負担は解消され、ま
たシステムコントローラとメモリコントローラの間でア
クセスアドレスの通信は不要となり、データ通信時間も
著しく短縮化されるという効果がある。
(P−TOC,U−TOC)の検索の際に、メモリコン
トローラのアドレス発生回路において連結データ(テー
ブルポインタ又はリンク情報)に基づいて次のアクセス
アドレスを算出するようにすることで、このために要し
ていたシステムコントローラの処理負担は解消され、ま
たシステムコントローラとメモリコントローラの間でア
クセスアドレスの通信は不要となり、データ通信時間も
著しく短縮化されるという効果がある。
【0133】またアドレス発生回路としては、上述のよ
うにコントローラインターフェース手段と、メモリイン
ターフェース手段と、連結データレジスタ手段と、アド
レス算出手段と、アドレス出力手段と、を備えて構成す
ることにより、システムコントローラからテーブルポイ
ンタ又は読み込まれたリンク情報に応じて、システムコ
ントローラからの実行命令のみで適正なアドレス発生動
作を実現することができる。
うにコントローラインターフェース手段と、メモリイン
ターフェース手段と、連結データレジスタ手段と、アド
レス算出手段と、アドレス出力手段と、を備えて構成す
ることにより、システムコントローラからテーブルポイ
ンタ又は読み込まれたリンク情報に応じて、システムコ
ントローラからの実行命令のみで適正なアドレス発生動
作を実現することができる。
【図1】本発明の実施例のメモリ制御装置及びアドレス
発生回路を備えた記録再生装置のブロック図である。
発生回路を備えた記録再生装置のブロック図である。
【図2】実施例のメモリ制御装置及び周辺回路部のブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】実施例のアドレス発生回路及び周辺回路部のブ
ロック図である。
ロック図である。
【図4】実施例のメモリ制御装置によるパーツテーブル
読込処理のフローチャートである。
読込処理のフローチャートである。
【図5】ディスクのP−TOC情報の説明図である。
【図6】ディスクのU−TOC情報の説明図である。
【図7】ディスクのU−TOC情報の管理形態の説明図
である。
である。
【図8】ディスクのP−TOC及びU−TOC情報のア
ドレスデータフォーマットの説明図である。
ドレスデータフォーマットの説明図である。
【図9】セグメント分割して記録できるディスクの説明
図である。
図である。
【図10】ディスクのトラックフォーマットの説明図で
ある。
ある。
【図11】ディスクのエリア状態の説明図である。
【図12】ディスクの記録データの管理状態の説明図で
ある。
ある。
1 ディスク
3 光学ヘッド
8 エンコーダ/デコーダ部
11 システムコントローラ
12 メモリコントローラ
13 バッファRAM
14 エンコーダ/デコーダ部
30 ディスクドライブインターフェース部
31 RAMデータインターフェース部
32 音声圧縮インターフェース部
33 コントローラインターフェース部
34 アドレスカウンタ
40 インターフェースユニット
41 コマンドデコーダ
42 コマンドレジスタ
43 データレジスタ
44 ポインタレジスタ
45 セクターカウンタ
46 セクターアドレス算出部
47 パーツアドレス算出部
48 アドレス生成/出力部
Claims (2)
- 【請求項1】 記録データが離散的に記録された記録デ
ータ領域と上記記録データ領域を管理する管理データが
記録された管理データ記録領域とを備える記録媒体を再
生する再生装置における、上記管理データに基づいて上
記離散的に記録された記録データの記録位置を取得する
記録位置取得装置において、 上記記録媒体から読み出された上記管理データがセクタ
単位で管理されて記憶されるメモリからデータを読みだ
すためのインターフェース手段と、 上記インターフェース手段にて上記メモリから読み出さ
れる上記管理データの一部が保持されるデータレジスタ
手段と、 上記再生装置が備える制御装置から入力される制御信号
が保持される制御信号保持手段と、 上記離散的に記録される複数の記録データを連続する1
のデータのかたまりとする記録データ単位をアクセスす
るための上記制御装置から入力される曲番号または上記
データレジスタ手段に記憶された管理データが備える上
記離散的に記録されたデータに継続するデータの記録位
置を示すリンク情報が保持されるポインタ保持手段と、 上記制御信号保持手段に保持された制御信号に基づい
て、上記メモリをセクタ単位でアクセスするためのセク
タのカウントを行なうセクタカウント手段と、 上記セクタカウント手段によってカウントされたセクタ
に基づいて上記メモリをアクセスるためのセクタアドレ
スを算出するセクタアドレス算出手段と、 上記ポインタ保持手段に保持されたポインタ値に基づい
て上記セクタ内の所定のパーツのバイトアドレスを算出
するパーツアドレス算出手段と、 上記セクタアドレス算出手段の算出結果と上記パーツア
ドレス算出手段の算出結果とに基づいて上記メモリの所
定のデータをアクセスするアドレスを算出するアドレス
生成手段と を備えることを特徴とする記録位置取得装
置。 - 【請求項2】 上記セクタアドレス算出手段は、 上記セクタカウント手段によってカウントされたセクタ
カウントSCに2352を乗じる請求項1記載の記録位
置取得装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11930393A JP3433759B2 (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | 記録位置取得装置 |
EP98200752A EP0853318B1 (en) | 1993-04-23 | 1994-04-14 | Memory control in recording and/or reproducing apparatus |
EP98200753A EP0858075B1 (en) | 1993-04-23 | 1994-04-14 | Memory control in recording and/or reproducing apparatus |
EP94302668A EP0621598B1 (en) | 1993-04-23 | 1994-04-14 | Memory control in recording and/or reproducing apparatus |
DE69433390T DE69433390T2 (de) | 1993-04-23 | 1994-04-14 | Steuerung eines Speichers in einem Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät |
DE69433391T DE69433391T2 (de) | 1993-04-23 | 1994-04-14 | Steuerung eines Speichers in einem Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät |
DE69416443T DE69416443T2 (de) | 1993-04-23 | 1994-04-14 | Steuerung eines Speichers in einem Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät |
KR1019940008497A KR100289762B1 (ko) | 1993-04-23 | 1994-04-22 | 메모리 제어장치와 메모리 제어방법 및 기록/재생장치 |
US08/944,719 US5897652A (en) | 1993-04-23 | 1997-10-06 | Memory control device and address generating circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11930393A JP3433759B2 (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | 記録位置取得装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06309121A JPH06309121A (ja) | 1994-11-04 |
JP3433759B2 true JP3433759B2 (ja) | 2003-08-04 |
Family
ID=14758087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11930393A Expired - Fee Related JP3433759B2 (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | 記録位置取得装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP0621598B1 (ja) |
JP (1) | JP3433759B2 (ja) |
KR (1) | KR100289762B1 (ja) |
DE (3) | DE69433390T2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1064244A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Sony Corp | 記録媒体、再生装置 |
KR100364576B1 (ko) | 2000-07-28 | 2002-12-16 | 주식회사 엘지이아이 | 부가정보를 포함한 데이터 저장 및 재생방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2600441B1 (fr) * | 1986-06-18 | 1990-09-21 | France Etat | Unite de gestion de memoire |
KR970000688B1 (ko) * | 1987-03-05 | 1997-01-18 | 소니 가부시끼가이샤 | 디스크 기록 재생 장치 및 디스크 기록 재생 방법 |
JP3239388B2 (ja) * | 1991-09-27 | 2001-12-17 | ソニー株式会社 | デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法 |
JP3158556B2 (ja) * | 1991-09-27 | 2001-04-23 | ソニー株式会社 | ディスク記録装置及びディスク再生装置 |
JP3353382B2 (ja) * | 1993-04-23 | 2002-12-03 | ソニー株式会社 | 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置 |
-
1993
- 1993-04-23 JP JP11930393A patent/JP3433759B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-04-14 DE DE69433390T patent/DE69433390T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-14 DE DE69416443T patent/DE69416443T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-14 EP EP94302668A patent/EP0621598B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-14 DE DE69433391T patent/DE69433391T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-14 EP EP98200753A patent/EP0858075B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-14 EP EP98200752A patent/EP0853318B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-22 KR KR1019940008497A patent/KR100289762B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0621598B1 (en) | 1999-02-10 |
KR100289762B1 (ko) | 2001-05-15 |
EP0853318A3 (en) | 2002-04-17 |
EP0853318A2 (en) | 1998-07-15 |
EP0858075A2 (en) | 1998-08-12 |
EP0621598A2 (en) | 1994-10-26 |
JPH06309121A (ja) | 1994-11-04 |
DE69416443T2 (de) | 1999-08-05 |
EP0858075B1 (en) | 2003-12-03 |
DE69433390D1 (de) | 2004-01-15 |
DE69416443D1 (de) | 1999-03-25 |
EP0858075A3 (en) | 2002-04-17 |
DE69433390T2 (de) | 2004-10-07 |
DE69433391T2 (de) | 2004-10-07 |
DE69433391D1 (de) | 2004-01-15 |
EP0853318B1 (en) | 2003-12-03 |
EP0621598A3 (en) | 1996-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100342118B1 (ko) | 기록매체용기록방법및장치 | |
JP3353381B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3355649B2 (ja) | 記録又は再生装置 | |
JP3353382B2 (ja) | 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置 | |
JP3560074B2 (ja) | 記録再生装置、及びメモリ制御装置 | |
JP3218743B2 (ja) | 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法 | |
JPH07326175A (ja) | 記録又は再生装置 | |
JPH0696559A (ja) | 記録装置 | |
US5897652A (en) | Memory control device and address generating circuit | |
JPH08124362A (ja) | 再生装置 | |
JP3433759B2 (ja) | 記録位置取得装置 | |
JP3493766B2 (ja) | 再生装置 | |
JP3669350B2 (ja) | 記録再生装置及び検索回路 | |
JP3538858B2 (ja) | 記録再生装置及び記録再生方法 | |
JP3543410B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3541785B2 (ja) | 記録再生装置、記録再生方法 | |
JP3452205B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3444277B2 (ja) | 再生装置 | |
JP3794069B2 (ja) | 編集装置 | |
JP3297936B2 (ja) | 再生装置 | |
JP3931917B2 (ja) | 再生装置、及び、再生方法 | |
JPH0863897A (ja) | 記録装置、及び再生装置 | |
JP2003178516A (ja) | 記録又は再生装置、及び記録又は再生方法 | |
JPH11232789A (ja) | 再生装置 | |
JPH08321160A (ja) | 録音装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030501 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |