Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3432434B2 - 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Info

Publication number
JP3432434B2
JP3432434B2 JP32242298A JP32242298A JP3432434B2 JP 3432434 B2 JP3432434 B2 JP 3432434B2 JP 32242298 A JP32242298 A JP 32242298A JP 32242298 A JP32242298 A JP 32242298A JP 3432434 B2 JP3432434 B2 JP 3432434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polycarbonate resin
parts
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32242298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143965A (ja
Inventor
明夫 野寺
直樹 満田
敬直 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP32242298A priority Critical patent/JP3432434B2/ja
Priority to US09/433,210 priority patent/US6197857B1/en
Priority to DE19953297A priority patent/DE19953297B4/de
Publication of JP2000143965A publication Critical patent/JP2000143965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432434B2 publication Critical patent/JP3432434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリカーボネート樹
脂組成物に関し、詳しくは、すぐれた難燃性、成形性、
耐衝撃性を有するとともに、成形品外観にすぐれ、摺動
性をも兼ね備え、射出成形などによって、OA機器、家
庭電化機器などに用いられる難燃性ポリカーボネート樹
脂組成物及び該組成物からなる成形品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、すぐれた耐衝
撃特性、耐熱性、電気的特性、寸法精度などにより、O
A(オフィスオートメーション)機器、情報・通信機
器、電気・電子機器、家庭電化機器、自動車分野、建築
分野等様々な分野において幅広く利用されている。しか
しながら、ポリカーボネート樹脂は、成形加工温度が高
く、溶融流動性が悪い問題点を有している。一方、近
時、これらの成形品が、複写機、ファックス、コンピュ
ーターなどのOA機器、情報・通信機器、電気・電子機
器、家庭電化機器などのハウジングや部品などの場合に
は、形状が複雑になること、リブやボスなどの凹凸が成
形品に形成されること、軽量化、省資源の見地から成形
品が薄肉化することなどの理由から、ボリカーボネート
樹脂の溶融流動性、すなわち射出成形性を高めた組成物
が求められている。
【0003】ポリカーボネート樹脂の溶融流動性の改良
のために、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹
脂(ABS樹脂)、ゴム変性ポリスチレン樹脂、アクリ
ロニトリル・スチレン樹脂(AS樹脂)などのスチレン
系樹脂をポリカーボネート樹脂に配合した組成物は、ポ
リマーアロイとして、その耐熱性、耐衝撃性の特性を生
かし、多くの成形品分野に用いられてきている。一方、
ポリカーボネート樹脂は自己消火性樹脂ではあるが、こ
れらのポリマーアロイにあっては、OA機器、情報・通
信機器、電気・電子機器、家庭電化機器などに用いる場
合には、その製品の安全性を高めるために、より高いレ
ベルの難燃性が求められている。
【0004】これらを目的として、多くの方法が提案さ
れている。具体的には、特開昭61−55145号公報
には、(A)芳香族ポリカーボネート樹脂、(B)AB
S樹脂、(C)AS樹脂、(D)ハロゲン化合物、
(E)リン酸エステル、(F)ポリテトラフルオロエチ
レン成分からなる熱可塑性樹脂組成物が記載されてい
る。特開平2−32154号公報には、(A)芳香族ポ
リカーボネート樹脂、(B)ABS樹脂、(C)AS樹
脂、(D)リン酸エステル、(E)ポリテトラフルオロ
エチレン成分からなる難燃性高衝撃性ポリカーボネート
成形用組成物が記載されている。
【0005】一方、ポリカーボネート樹脂は、ナイロン
樹脂やポリアセタール樹脂に比較して摺動特性、耐摩擦
磨耗性が劣る場合があり、摺動部品、軸受けなどには使
用が困難な場合がある。従来、ポリカーボネート樹脂成
形品の摺動特性を向上するために、グリースやオイルを
塗布する方法が採用されていた。しかし、この方法では
グリースやオイルの塗布が必要であること、微粒子が他
の部品の汚染など悪影響を及ぼすこと、摺動特性が経時
的に変化することなどの問題点がある。このためポリカ
ーボネート樹脂そのものの摺動特性の改善が望まれてい
る。
【0006】ポリカーボネート樹脂の摺動特性を改善す
る方法としては、(1)ポリテトラフルオロエチレンを
配合する方法が一般的であるが、融点が高く、微粉化す
る必要や高価であるなどその配合量は少なく、多くする
と成形品表面が悪化し摺動特性が必ずしも向上しない場
合もある。(2)ポリエチレンワックス、流動パラフィ
ン、高級脂肪酸、脂肪酸アミド、脂肪酸とアルコールの
エステル化物などの滑剤を配合する方法では、比較的多
量の添加が必要であり、滲み出しの問題が生じる場合が
ある。
【0007】また、(3)特開昭60−144351号
公報、特開平1−259059号公報には、粘度平均分
子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンを単独ま
たはポリテトラフルオロエチレンとともに配合する方法
が開示されている。しかし、この方法では、ポリエチレ
ンは溶融せず、分散性に劣り、成形品の表面を良好にす
ることが難しい場合がある。さらに、特開平9−279
006号公報には、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、
粘度平均分子量が1,000〜10,000のポリエチ
レン樹脂、鱗片状無機充填剤、複合ゴムグラフト共重合
体および難燃剤からなる摺動性樹脂組成物が開示されて
いる。これらは、ポリエチレン樹脂を用いるものである
が、ポリテトラフロオロエチレンや超高分子量のポリエ
チレン樹脂のいずれかを用いるものであり、これらに由
来する問題点を残しているものである。
【0008】さらに、シリコーン化合物を配合した組成
物も知られている。例えば、(4)特開平8−1286
8号公報には、(A)芳香族ポリカーボネート、(B)
ABS樹脂及び/または(C)AS樹脂からなる樹脂組
成物100重量部に対して、(D)フッ素系樹脂および
/またはシリコーン0.01〜5重量部、(E)特定の
リン酸エステル化合物1〜40重量部を配合してなる熱
可塑性樹脂組成物が開示されている。また、特開平8−
295796号公報には、(A)特定のポリカーボネー
ト樹脂99〜5重量%とABSなどの他の樹脂1〜95
重量%を含む熱可塑性樹脂、(B)燐化合物、(C)シ
リコーン、フッ素系樹脂、及びフェノール系樹脂から選
択される少なくとも1種からなる難燃性樹脂組成物が開
示されている。
【0009】しかしながら、これらの公報のシリコーン
類は、他のフッ素樹脂などと同列の添加成分として認識
され、いずれも難燃性を目的としたものである。しか
も、シリコーン類として、数平均分子量が数100〜数
100万の範囲のオイル、ガム、ワニス、粉体、ペレッ
トなど任意のものの使用が開示されているにすぎない。
また、シリコーンオイルに限っても、実施例では、粘度
30,000csのものが開示されているにすぎない。
【0010】さらに、(5)特開平10−101920
号公報には、(A)特定のポリカーボネート樹脂30〜
90重量%、(B)ABS樹脂1〜50重量%、(C)
低分子量ポリオレフィン、シリコーンオイルおよびシリ
コーン樹脂微粒子からなる群より選択された物質0.5
〜30重量%含む樹脂組成物が開示され、さらにリン酸
エステル系化合物を1〜30重量%含有する摺動性組成
物が開示されている。しかしながら、この公報に記載の
シリコーン類は、シリコーンオイルおよびシリコーン樹
脂微粒子からなるものであり、任意のものの使用が開示
されているにすぎない。また、実施例においては、シリ
コーンオイルとシリコーン樹脂微粒子が開示され、摺動
性の効果も実質同一であることが示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状の
下、ポリカーボネート樹脂による、薄肉化、複雑化する
OA機器、情報・通信機器、電気・電子機器、家庭電化
機器、自動車などに用いられる成形品の成形における、
摺動特性の改善に際し、実用上最も重要な成形品外観と
摺動特性を共に満足する難燃性ポリカーボネート樹脂組
成物及びこの組成物を用いた成形品の提供を目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ため、本発明者らは、ポリカーボネート樹脂とスチレン
系樹脂からなる良流動性樹脂にリン酸エステル化合物を
配合した難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の摺動特性
の改良において、鋭意検討を行った。その結果、特定の
シリコーン類を選択使用することにより、これらの問題
点が解消できることを見出し、本発明を完成した。
【0013】すなわち、本発明は、 ()(A)ポリカーボネート樹脂60〜99重量%お
よび(B)スチレン系樹脂40〜1重量%からなる樹脂
100重量部に対して、(C)リン酸エステル化合物1
〜30重量部および(D)粘度が1,000〜20,0
00csのシリコーンオイル0.3〜3重量部含有し、
かつ(A)および(B)からなる樹脂中に、4重量%以
下のゴム成分を含有する難燃性ポリカーボネート樹脂組
成物。 ()さらに、(E)フルオロオレフィン樹脂を、
(A)および(B)からなる樹脂100重量部に対し
て、0.05〜5重量部含有する上記(1)記載の難燃
性ポリカーボネート樹脂組成物。 ()さらに、(F)ポリオルガノシロキサン及びポリ
アルキル(メタ)アクリレートからなる複合ゴムにビニ
ル系単量体がグラフト重合された複合ゴム系グラフト共
重合体を、(A)および(B)からなる樹脂100重量
部に対して、0.5〜30重量部含有する請求項(1)
又は(2)に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物。 ()上記(1)〜()のいずれかに記載の難燃性ポ
リカーボネート樹脂組成物からなる成形品。 ()上記(1)〜()のいずれかに記載の難燃性ポ
リカーボネート樹脂組成物からなる摺動用成形品。 ()上記(1)〜()のいずれかに記載の難燃性ポ
リカーボネート樹脂組成物からなるCDトレーまたはC
RTモニター回転受け部品である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の構
成成分(A)〜(D)について説明する。 (A)ポリカーボネート樹脂(PC) 本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物を構成する
(A)成分であるポリカーボネート樹脂(PC)として
は、特に制限はなく種々のものが挙げられる。通常、2
価フェノールとカーボネート前駆体との反応により製造
される芳香族ポリカーボネートを用いることができる。
すなわち、2価フェノールとカーボネート前駆体とを溶
液法あるいは溶融法、すなわち、2価フエノールとホス
ゲンの反応、2価フエノールとジフェニルカーボネート
などとのエステル交換法により反応させて製造されたも
のを使用することができる。
【0015】2価フェノールとしては、様々なものが挙
げられるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキ
シド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトンなど、あるいはこれらのハロゲン置換体など
が挙げられる。
【0016】特に好ましい2価フエノールとしては、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)アルカン系、特にビスフェノ
ールAを主原料としたものである。また、カーボネート
前駆体としては、カルボニルハライド、カルボニルエス
テル、またはハロホルメートなどであり、具体的にはホ
スゲン、2価フェノールのジハロホーメート、ジフェニ
ルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネートなどである。この他、2価フェノールとして
は、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール等が挙げ
られる。これらの2価フェノールは、それぞれ単独で用
いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0017】なお、ポリカーボネート樹脂は、分岐構造
を有していてもよく、分岐剤としては、1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α’,
α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5
−トリイソプロピルベンゼン、フロログリシン、トリメ
リット酸、イサチンビス(o−クレゾール)などがあ
る。また、分子量の調節のためには、フェノール、p−
t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、
p−クミルフェノールなどが用いられる。
【0018】また、本発明に用いるポリカーボネート樹
脂としては、ポリカーボネート部とポリオルガノシロキ
サン部を有する共重合体、あるいはこの共重合体を含有
するポリカーボネート樹脂であってもよい。また、テレ
フタル酸などの2官能性カルボン酸、またはそのエステ
ル形成誘導体などのエステル前駆体の存在下でポリカー
ボネートの重合を行うことによって得られるポリエステ
ル−ポリカーボネート樹脂であってもよい。また、種々
のポリカーボネート樹脂の混合物を用いることもでき
る。本発明において用いられる(A)成分のポリカーボ
ネート樹脂は、機械的強度および成形性の点から、その
粘度平均分子量は、10,000〜100,000、好
ましくは14,000〜40,000、特に16,00
0〜30,000のものが好適である。なお、ポリカー
ボネート樹脂は、構造中にハロゲンを含まないものが耐
環境性の観点から好ましく用いられる。
【0019】(B)スチレン系樹脂 スチレン系樹脂としては、スチレン、α−メチルスチレ
ンなどのモノビニル系芳香族単量体20〜100重量
%、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシア
ン化ビニル系単量体0〜60重量%、およびこれらと共
重合可能なマレイミド、(メタ)アクリル酸メチルなど
の他のビニル系単量体0〜50重量%からなる単量体ま
たは単量体混合物を重合して得られる重合体がある。こ
れらの重合体としては、ポリスチレン(GPPS)、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)などが
ある。
【0020】また、スチレン系樹脂としてはゴム変性ス
チレン系樹脂が好ましく用いられる。このゴム変性スチ
レン系樹脂としては、好ましくは、少なくともスチレン
系単量体がゴムにグラフト重合した耐衝撃性スチレン系
樹脂である。ゴム変性スチレン系樹脂としては、たとえ
ば、ポリブタジエンなどのゴムにスチレンが重合した耐
衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリブタジエンにア
クリロニトリルとスチレンとが重合したABS樹脂、ポ
リブタジエンにメタクリル酸メチルとスチレンが重合し
たMBS樹脂などがあり、ゴム変性スチレン系樹脂は、
二種以上を併用することができるとともに、前記のゴム
未変性であるスチレン系樹脂との混合物としても使用で
きる。
【0021】ゴム変性スチレン系樹脂中のゴムの含有量
は、例えば2〜30重量%、好ましくは、3〜20重量
%、特に摺動特性の観点からは4〜15重量%である。
ゴムの割合が2重量%未満であると、耐衝撃性が不十分
となり、また、30重量%を超えると熱安定性が低下し
たり、溶融流動性の低下、ゲルの発生、着色などの問題
が生じる場合がある他、摺動特性の低下の原因となる。
上記ゴムの具体例としては、ポリブタジエン、アクリレ
ートおよび/またはメタクリレートを含有するゴム質重
合体、スチレン・ブタジエン・スチレンゴム(SB
S)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエ
ン・アクリルゴム、イソプレン・ゴム、イソプレン・ス
チレンゴム、イソプレン・アクリルゴム、エチレン・プ
ロピレンゴム等が挙げられる。このうち、特に好ましい
ものはポリブタジエンである。ここで用いるポリブタジ
エンは、低シスポリブタジエン(例えば1,2−ビニル
結合を1〜30モル%、1,4−シス結合を30〜42
モル%含有するもの)、高シスポリブタジエン(例えば
1,2−ビニル結合を20モル%以下、1,4−シス結
合を78モル%以上含有するもの)のいずれを用いても
よく、また、これらの混合物であってもよい。
【0022】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物は、ポリカーボネート樹脂にスチレン系樹脂を配合す
ることにより、樹脂組成物の溶融流動性を向上するもの
である。ここで、両樹脂の配合比は、(A)ポリカーボ
ネート樹脂60〜99重量%、好ましくは70〜97重
量%、(B)スチレン系樹脂が40〜1重量%、好まし
くは30〜3重量%である。ここで、(A)成分のポリ
カーボネート樹脂が60重量%未満では、耐熱性、強
度、摺動特性などが十分でなく、(B)成分のスチレン
系樹脂が1重量%未満では成形性の改良効果が不十分で
ある。なお、この場合の(B)スチレン系樹脂として
は、前記したゴム変性スチレン系樹脂が好ましく用いら
れる。また、ゴム成分の含有量としては、(A)および
(B)からなる樹脂中に、4重量%以下、好ましくは
3.5重量%以下、特に好ましくは3重量%以下であ
る。ここで、ゴム含有量が4重量%を越えると摺動特性
が悪くなるとともに、特に繰り返し摺動において表面
性、摺動性が低下する場合がある。
【0023】これらの配合比は、ポリカーボネート樹脂
の分子量、スチレン系樹脂の種類、分子量、メルトイン
デックス、ゴムの含有量や成形品の用途、大きさ、厚み
などを考慮して適宜決定される。 (C)リン酸エステル化合物 本発明で用いるリン酸エステル化合物としては、好まし
くはハロゲン非含有リン酸エステル化合物であり、たと
えば、次式(1)
【0024】
【化1】
【0025】(ここで、R1 、R2 、R3 、R4 は、そ
れぞれ独立して、水素原子または有機基を表し、Xは2
価以上の有機基を表し、pは0または1であり、qは1
以上の整数であり、rは0以上の整数を表す。)で示さ
れるリン酸エステル化合物である。式(1)において、
有機基とは、置換されていても、いなくてもよいアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基などである。また
置換されている場合の置換基としては、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリール
チオ基などがある。さらに、これらの置換基を組み合わ
せた基であるアリールアルコキシアルキル基など、また
はこれらの置換基を酸素原子、窒素原子、イオウ原子な
どにより結合して組み合わせたアリールスルホニルアリ
ール基などを置換基としたものなどがある。
【0026】また、式(1)において、2価以上の有機
基Xとしては、上記した有機基から、炭素原子に結合し
ている水素原子の1個以上を除いてできる2価以上の基
を意味する。たとえば、アルキレン基、(置換)フェニ
レン基、多核フェノール類であるビスフェノール類から
誘導されるものである。好ましいものとしては、ビスフ
ェノールA、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジフエニ
ルメタン、ジヒドロキシジフェニル、ジヒドロキシナフ
タレン等がある。
【0027】ハロゲン非含有リン酸エステル化合物は、
モノマー、オリゴマー、ポリマーあるいはこれらの混合
物であってもよい。具体的には、トリメチルホスフェー
ト、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オク
チルジフェニルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシ
ル)ホスフェート、ジイソプロピルフェニルホスフェー
ト、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピ
ルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェー
ト、ビスフェノールAビスホスフェート、ヒドロキノン
ビスホスフェート、レゾルシンビスホスフェート、レゾ
ルシノール−ジフェニルホスフェート、トリオキシベン
ゼントリホスフェート、クレジルジフェニルホスフェー
ト、あるいはこれらの置換体、縮合体などを例示でき
る。
【0028】(C)成分として好適に用いることができ
る市販のハロゲン非含有リン酸エステル化合物として
は、たとえば、大八化学工業株式会社製の、TPP〔ト
リフェニルホスフェート〕、TXP〔トリキシレニルホ
スフェート〕、PFR〔レゾルシノール(ジフェニルホ
スフェート)〕、PX200〔1,3−フェニレン−テ
スラキス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート、
PX201〔1,4−フェニレン−テトラキス(2,6
−ジメチルフェニル)ホスフェート、PX202〔4,
4’−ビフェニレン−テスラキス)2,6−ジメチルフ
ェニル)ホスフェートなどを挙げることができる。
【0029】(C)成分のリン酸エステル化合物の含有
量は、前記(A)ポリカーボネート樹脂および(B)ス
チレン系樹脂からなる樹脂100重量部に対して、1〜
30重量部、好ましくは3〜20重量部、より好ましく
は5〜15重量部である。ここで、含有量が1重量部未
満では、成形品の難燃性が十分でなく、30重量部を越
えると成形品の耐熱性、耐衝撃性などの強度が低下する
場合がある。
【0030】(D)シリコーンオイル 本発明で用いられる(D)シリコーンオイルとしては、
粘度が1,000〜20,000cs、好ましくは2,
000〜15,000csの範囲のものであることが必
要である。シリコーンオイルの粘度が1,000cs未
満であると摩擦係数の軽減効果が少なく、また20,0
00csを越えると摺動性は改良できるものの成形品外
観が劣り商品化が困難となるとともに難燃性のレベルが
低下がみられる。
【0031】ここで、シリコーンオイルとは、ポリオル
ガノシロキサンであり、ジメチルシロキサン重合体、メ
チルエチルシロキサン重合体、メチルプロピルシロキサ
ン重合体、ジフェニルシロキサン重合体、フェニルメチ
ルシロキサン重合体、これらの共重合体などである。ま
た、これらのシリコーンオイルは分子構造の末端あるい
は側鎖がエポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ
基、メルカプト基、エーテル基、水素基などにより置換
されたものであってもよい。
【0032】(D)成分の粘度が1,000〜20,0
00csのシリコーンオイルの含有量は、前記(A)ポ
リカーボネート樹脂および(B)スチレン系樹脂からな
る樹脂100重量部に対して、0.3〜3重量部、好ま
しくは0.5〜2重量部である。ここで、含有量が0.
3重量部未満では、成形品の摺動特性が十分でなく、3
重量部を越えると成形品の外観が悪化するとともに、難
燃性のレベルの低下してしまう場合がある。
【0033】本発明は、基本的には(A)〜(D)から
なる4成分で本発明の摺動特性の改善が可能である。し
かし、必要により本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂
組成物には、燃焼時の溶融滴下防止を目的にさらに、
(E)フルオロオレフィン樹脂を含有することができ
る。燃焼時の溶融滴下防止剤としては、公知のフルオロ
オレフィン樹脂、シリコーン樹脂、無機ウイスカー、無
機繊維などがあるが、フルオロオレフィン樹脂が好まし
く用いられる。ここで(E)フルオロオレフィン樹脂と
しては、フルオロエチレン構造を含む重合体、共重合体
であり、たとえば、ジフルオロエチレン重合体、テトラ
フルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン−ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチ
レンとフッ素を含まないエチレン系モノマーとの共重合
体である。好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)であり、その平均分子量は、500,00
0以上であることが好ましく、特に好ましくはは50
0,000〜10,000,000である。本発明で用
いることができるポリテトラフルオロエチレンとして
は、現在知られているすべての種類のものを用いること
ができる。
【0034】なお、ポリテトラフルオロエチレンのう
ち、フィブリル形成能を有するものを用いると、さらに
高い溶融滴下防止性を付与することができる。フィブリ
ル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)には特に制限はないが、例えば、ASTM規格にお
いて、タイプ3に分類されるものが挙げられる。その具
体例としては、例えばテフロン6−J(三井・デュポン
フロロケミカル株式会社製)、ポリフロンD−1、ポリ
フロンF−103、ポリフロンF201(ダイキン工業
株式会社製)、CD076(旭アイシーアイフロロポリ
マーズ株式会社製)等が挙げられる。
【0035】また、上記タイプ3に分類されるもの以外
では、例えばアルゴフロンF5(モンテフルオス株式会
社製)、ポリフロンMPA、ポリフロンFA−100
(ダイキン工業株式会社製)等が挙げられる。これらの
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、単独で用
いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。上記の
ようなフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)は、例えばテトラフルオロエチレン
を水性溶媒中で、ナトリウム、カリウム、アンモニウム
パーオキシジスルフィドの存在下で、1〜100psi
の圧力下、温度0〜200℃、好ましくは20〜100
℃で重合させることによって得られる。
【0036】ここで、フルオロオレフィン樹脂の含有量
は、前記(A)および(B)からなる樹脂100重量部
に対して、0.05〜5重量部、好ましくは、0.1〜
2重量部である。ここで、0.05重量部未満である
と、目的とする難燃性における溶融滴下性が十分でない
場合があり、5重量部を越ても、これに見合った効果の
向上はなく、耐衝撃性、成形品外観に悪影響を与える場
合がある。したがって、それぞれの成形品に要求される
難燃性の程度、たとえば、UL−94のV−0、V−
1、V−2などにより他の含有成分の使用量などを考慮
して適宜決定することができる。
【0037】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物には、衝撃強度や更なる摺動性の向上のために、
(F)ポリオルガノシロキサン及びポリアルキル(メ
タ)アクリレートからなる複合ゴムにビニル系単量体が
グラフト重合された複合ゴム系グラフト共重合体を含有
させることができる。この複合ゴム系グラフト共重合体
は、ポリオルガノシロキサン成分とポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分とが相互に絡み合って複合一
体化されいる構造の複合ゴムに、1種または2種以上の
ビニル系単量体がグラフト重合されてなるものであり、
それ自体は公知のグラフト共重合体である。
【0038】ここで、複合ゴムを構成する2種のゴム成
分は、ポリオルガノポリシロキサンゴム成分が1〜99
重量%、ポリアルキル(メタ)アクリレート成分が99
〜1重量%である。好ましくは、ポリオルガノポリシロ
キサンゴム成分が30〜95重量%、より好ましくは、
50〜90重量%である。なお、この複合ゴムグラフト
共重合体自体にも、摺動特性改良効果が見られることが
報告されてをり、この点からもポリオルガノポリシロキ
サンゴム成分が50重量%以上であることが好ましいと
考えられる。
【0039】このような複合ゴム系グラフト共重合体
は、公知の方法によって製造されるが、一般的には乳化
重合法によって好適に製造される。その製造方法は、ポ
リオルガノシロキサンゴムのラテックスを調整し、アル
キル(メタ)アクリレートゴム合成用単量体をポリオル
ガノシロキサンゴムラテックスのゴム粒子に含浸させて
から、アルキル(メタ)アクリレートゴム合成用単量体
を重合させるものである。ポリオルガノシロキサンゴム
ラテックスのゴム成分は、ヘキサメチルシクロトリシロ
キサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメ
チルシクロペンタシロキサンなどのオルガノシロキサン
70重量%以上およびトリメトキシメチルシラン、テト
ラエトキシシランなどの3官能性または4官能性のシラ
ン系架橋剤0.1〜30重量%を用いて乳化重合による
調整される。この際、さらに、メタクリロイルオキシシ
ロキサン、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロ
キサンなどのグラフト交叉剤0〜10重量%を併用する
こともできる。
【0040】つぎに、複合ゴム成分を構成するアルキル
(メタ)アクリレートゴム成分は、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレートなど
のアルキルアクリレートおよびヘキシルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレートなどのアルキル
メタクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、
エチレングリコールジメタアクリレートなどの架橋剤、
およびアリルメタクリレートなどのグラフト交叉剤を用
いて合成される。ここで、架橋剤、グラフト交叉剤の使
用量は0.1〜20重量%である。
【0041】このポリアルキル(メタ)アクリレートゴ
ムの重合は、アルカリ水溶液の添加によって中和された
ポリオルガノシロキサンゴム成分のラテックス中へ前記
のアルキル(メタ)アクリレート、架橋剤、およびグラ
フト交叉剤を添加し、ポリオルガノシロキサンゴム粒子
へ含浸させた後、ラジカル重合開始剤を作用させて重合
を行う。重合の進行とともにポリオルガノシロキサンゴ
ムの架橋網目に相互に絡んだポリアルキル(メタ)アク
リレートゴム架橋網目が形成され、実質上分離できない
複合ゴムラテックスが得られる。この複合ゴムの平均粒
子径は、0.08〜0.6μmの範囲であることが好ま
しい。
【0042】前記の複合ゴムにグラフト重合させるビニ
ル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエンなどのスチレン系化合物;メチルメタア
クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどの
メタクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチルオ
クリレート、ブチルアクリレートなどのアクリル酸エス
テル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシ
アン化ビニル化合物などのビニル系単量体が挙げられ
る。これらのビニル系単量体の中メチルメタアクリレー
トが好ましく用いられる。このビニル系単量体は、前記
の複合ゴム10〜95重量%に対して90〜5重量%、
好ましくは複合ゴム30〜90重量%に対して70〜1
0重量%である。
【0043】ここでビニル系単量体がこの範囲外である
と分散性、成形性が低下、摺動特性が十分でなくなる。
この複合ゴム系グラフト共重合体は、前記ビニル系単量
体を複合ゴムのラテックスに加えラジカル重合法によつ
て、一段あるいは二段重合することによる製造される。
このような特定の複合ゴム系グラフト共重合体は、三菱
レイヨン株式会社製造になる、メタブレンS−2001
などとして市場より入手できる。
【0044】(F)成分である特定の複合ゴム系グラフ
ト共重合体の含有量は、前記(A)および(B)からな
る樹脂100重量部に対して、0.5〜30重量部、好
ましくは、1〜20重量部、特に好ましくは2〜15重
量部である。ここで、0.5重量部未満であると、衝撃
改良、摺動性改良効果も十分ではない。また、30重量
部を越えると耐熱性、剛性が低下する場合がある。この
含有量は、成形品の要求特性を考慮して、難燃剤である
リン酸エステル化合物、スチレン系樹脂の種類、無機充
填剤の含有量などをもとに総合的に判断して決定され
る。
【0045】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物には、さらに、必要により少量のエポキシ基含有化合
物を、前記(A)および(B)からなる樹脂100重量
部に対して、0.1〜10重量部含有させることにより
成形時の熱安定性の向上を図ることができる。ここで、
エポキシ基含有化合物は、分子内に少なくとも1つ以上
のエポキシ基を有する化合物であり、ハロゲンを含まな
いものが好ましい。
【0046】具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ
化あまに油、エポキシブチルステアレート、エポキシア
クリルステアレート、フエニルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル、p−ブチルフェニルグリシジ
ルエーテル、スチレンオキシド、ネオヘキセンオキシ
ド、アジピン酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグ
リシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ビ
ス−エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ブタジエンジエポキシド、テトラ
フェニルエチレンエポキシド、エポキシ化ポリブタジエ
ン、ビスフェノール−A型エポキシ化合物、ビスフェノ
ール−S型エポキシ化合物、フエノールノボラック型エ
ポキシ化合物、レゾルシノール型エポキシ化合物、さら
にはエポキシ化スチレン−ブタジエン系共重合体、エポ
キシ化水素化スチレン−ブタジエン系共重合体などのエ
ポキシ変性ブロック共重合体などを挙げることができ
る。これらは、単独で用いても、2種以上混合して用い
ることもできる。たとえば、エポキシ変性ブロック共重
合体としては、ダイセル化学工業株式会社製の「SBS
A1020」「SEBS420」などとして入手でき
る。
【0047】さらに、本発明の難燃性ポリカーボネート
樹脂組成物は、必要により、(G)無機充填剤を、成形
品の剛性、強度、さらには難燃性をさらに向上させるた
めに含有させることができる。ここで、無機充填剤とし
ては、タルク、マイカ、カオリン、珪藻土、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラス繊維、炭
素繊維、チタン酸カリウム繊維などをあげることができ
る。なかでも、板状であるタルク、マイカなどや、繊維
状の充填剤が好ましい。タルクとしては、、マグネシウ
ムの含水ケイ酸塩であり、一般に市販されているものを
用いることができる。また、タルクなどの無機充填剤の
平均粒径は0.1〜50μm、好ましくは、0.2〜2
0μmである。これら無機充填剤、特にタルクを含有さ
せることにより、剛性向上効果に加えて、難燃剤として
のハロゲン非含有リン酸エステル化合物の配合量を減少
させることができる。
【0048】ここで、(G)無機充填剤の含有量は、、
前記(A)および(B)成分からなる樹脂100重量部
に対して、1〜100重量部、好ましくは、2〜50重
量部である。ここで、1重量部未満であると、目的とす
る剛性、難燃性改良効果が十分でない場合があり、10
0重量部を越えると、耐衝撃性、溶融流動性が低下する
場合があり、成形品の厚み、樹脂流動長など、成形品の
要求性状と成形性を考慮して適宜決定することができ
る。
【0049】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物は、成形性、耐衝撃性、外観改善、耐候性改善、剛性
改善等の目的で、上記(A)、(B)、(C)、(D)
からなる必須成分に、(E)〜(G)他から選ばれた任
意成分の一種以上とともに、熱可塑性樹脂に常用されて
いる添加剤成分を必要により添加含有することができ
る。例えば、フェノール系、リン系、イオウ系酸化防止
剤、帯電防止剤、ポリアミドポリエーテルブロック共重
合体(永久帯電防止性能付与)、ベンゾトリアゾール系
やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン
系の光安定剤(耐候剤)、抗菌剤、相溶化剤、着色剤
(染料、顔料)等が挙げられる。任意成分の配合量は、
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の特性が維持され
る範囲であれば特に制限はない。
【0050】次に、本発明の難燃性ポリカーボネート樹
脂組成物の製造方法について説明する。本発明の難燃性
ポリカーボネート樹脂組成物は、前記の各成分(A)、
(B)、(C)、(D)を上記範囲の割合で、さらに必
要に応じて用いられる、(E)〜(G)の任意成分、さ
らには他の成分を所定の割合で配合し、混練することに
より得られる。このときの配合および混練は、通常用い
られている機器、例えばリボンブレンダー、ドラムタン
ブラーなどで予備混合して、ヘンシェルミキサー、バン
バリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュ
ー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等を用いる
方法で行うことができる。混練の際の加熱温度は、通常
240〜300℃の範囲で適宜選択される。なお、ポリ
カーボネート樹脂とポリエチレン樹脂以外の含有成分
は、あらかじめ、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹
脂、エチレン系樹脂あるいはこれ以外の他の熱可塑性樹
脂と溶融混練、すなわちマスターバッチとして添加する
こともできる。本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組
成物は、上記の溶融混練成形機、あるいは、得られたペ
レットを原料として、射出成形法、射出圧縮成形法、押
出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法、
発泡成形法などにより各種成形品を製造することができ
る。しかし、上記溶融混練方法により、ペレット状の成
形原料を製造し、ついで、このペレットを用いて、射出
成形、射出圧縮成形による射出成形品の製造に特に好適
に用いることができる。なお、射出成形方法としては、
外観のヒケ防止のため、あるいは軽量化のためのガス注
入成形を採用することもできる。
【0051】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物から得られる射出成形品(射出圧縮を含む)として
は、複写機、ファックス、パソコン、プリンター、テレ
ビ、ラジオ、テープレコーダー、ビデオデッキ、電話
機、情報端末機、冷蔵庫、電子レンジなどのOA機器、
情報機器、電気・電子機器、家庭電化機器のハウジウン
グや各種部品、さらには、自動車部品など他の分野にも
用いられる。特に、摺動性部品である、例えば、CD
(Conpact disk)トレー、CRT(Cathode-ray tube:
通常ブラウン管)モニターの回転軸受け部品などに好適
に用いられる。
【0052】
【実施例】本発明について実施例および比較例を示して
より具体的に説明するが、本発明はこれらに、何ら制限
されるものではない。 実施例1〜3および比較例1〜4 表1に示す割合で各成分を配合〔(A)、(B)成分は
重量%、他の成分は、(A)および(B)からなる樹脂
100重量部に対する重量部で示す。〕し、押出機(機
種名:VS40、田辺プラスチック機械株式会社製)に
供給し、260℃で溶融混練し、ペレット化した。な
お、すべての実施例および比較例において、酸化防止剤
としてイルガノックス1076(チバ・スペシャリティ
・ケミカルズ株式会社製)0.2重量部およびイルガフ
ォス168(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会
社社製)0.1重量部をそれぞれ配合した。得られたペ
レットを、80℃で12時間乾燥した後、成形温度26
0℃で射出成形して試験片およびCDトレー(約180
mm×120mm)を得た。得られた試験片を用いて各
種試験によって評価し、その結果を表1に示した。
【0053】なお、用いた成形原料および性能評価方法
を次に示す。 〔成形原料〕 (A)ポリカーボネート樹脂 PC:タフロン A1900(出光石油化学株式会社
製):ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、MI=
20g/10分(300℃、1.2Kg荷重)、粘度平
均分子量:19000 (B)スチレン系樹脂 HIPS:耐衝撃ポリスチレン樹脂:IDEMITSU
PS IT44(出光石油化学社株式会社製):ポリ
ブタジエンにスチレンがグラフト重合したもの、 ゴム含有量=10重量%、MI:8g/10分(200
℃、5Kg荷重) (C)リン酸エステル化合物 P−1:トリフェニルホスフェート:TPP(大八化学
株式会社製) P−2:レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェー
ト):リン酸エステルPFR(旭電化工業株式会社製) (D)シリコーンオイル S−1:粘度=5,000cs S−2:粘度=12,500cs S−3:粘度=350cs S−4:粘度=30,000cs (TSF451:東芝シリコーン株式会社製) (E)フルオロオレフィン樹脂 PTFE:F201L(ダイキン化学工業株式会社
製):分子量400万〜500万 (F)複合ゴム系グラフト共重合体 メタブレンS2001(三菱レーヨン株式会社製):ポ
リジメチルシロキサン含有量:50重量%以上 (G)無機充填剤 タルク:FFR(浅田製粉株式会社製)、平均粒径:
0.7μm 〔性能評価方法] (1)成形品外観 CDトレーの成形品を目視観察した (2)IZOD(アイゾット衝撃強度) ASTM D256に準拠、23℃(肉厚1/8イン
チ)、単位:kJ/m2 (3)摺動特性 JIS K7218(プラスチックの滑り磨耗試験方
法)のA法に準拠、実施例、比較例組成物から得られた
円盤試験片と比較例1組成物からなる中空円筒試験片を
用いた。板状の試験片を、2kg荷重の下で、回転させ
た場合の、円盤と円筒の接触面に発生する最大摩擦力を
5分間の平均値(kg)を測定した。摩擦係数=摩擦力
(kg)/負荷2kgで評価した。 (4)難燃性 UL94燃焼試験に準拠(試験片厚み:1.5mm)
【0054】
【表1】
【0055】表1の結果より、本発明の難燃性ポリカー
ボネート樹脂組成物からの成形品は外観不良の発生がな
く、、摺動特性を改良できることが明らかである。ま
た、実施例2と比較例3、比較例4より難燃性の改善と
言う予期せぬ効果があることが明白である。
【0056】
【発明の効果】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組
成物は、ポリカーボネート樹脂にスチレン系樹脂とリン
酸エステル化合物を配合することによる、良成形性難燃
性ポリカーボネート樹脂において、摺動特性を成形品の
外観不良、難燃性の低下なしに達成できる。したがっ
て、OA機器、情報・通信機器、電気・電子機器、家庭
電化機器、自動車部品などの大型化、薄肉化にも十分対
応できるものであり、その応用分野の拡大が期待され
る。特に、摺動性、難燃性にすぐれるため、摺動による
摩擦を受ける部品、例えばCDトレー、CRTモニター
回転軸受け部などに好適に利用できる。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリカーボネート樹脂60〜99重
    量%および(B)スチレン系樹脂40〜1重量%からな
    る樹脂100重量部に対して、(C)リン酸エステル化
    合物1〜30重量部および(D)粘度が1,000〜2
    0,000csのシリコーンオイル0.3〜3重量部含
    有し、かつ(A)および(B)からなる樹脂中に、4重
    量%以下のゴム成分を含有する難燃性ポリカーボネート
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】さらに、(E)フルオロオレフィン樹脂
    を、(A)および(B)からなる樹脂100重量部に対
    して、0.05〜5重量部含有する請求項1記載の難燃
    性ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】さらに、(F)ポリオルガノシロキサン及
    びポリアルキル(メタ)アクリレートからなる複合ゴム
    にビニル系単量体がグラフト重合された複合ゴム系グラ
    フト共重合体を、(A)および(B)からなる樹脂10
    0重量部に対して、0.5〜30重量部含有する請求項
    又は2に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1〜のいずれかに記載の難燃性ポ
    リカーボネート樹脂組成物からなる成形品。
  5. 【請求項5】請求項1〜のいずれかに記載の難燃性ポ
    リカーボネート樹脂組成物からなる摺動用成形品。
  6. 【請求項6】請求項1〜のいずれかに記載の難燃性ポ
    リカーボネート樹脂組成物からなるCDトレーまたはC
    RTモニター回転軸受け部品。
JP32242298A 1998-11-12 1998-11-12 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 Expired - Fee Related JP3432434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32242298A JP3432434B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
US09/433,210 US6197857B1 (en) 1998-11-12 1999-11-04 Flame-retardant polycarbonate resin composition and its moldings
DE19953297A DE19953297B4 (de) 1998-11-12 1999-11-05 Flammenhemmende Zusammensetzung aus Polycarbonatharz und deren Verwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32242298A JP3432434B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143965A JP2000143965A (ja) 2000-05-26
JP3432434B2 true JP3432434B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18143496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32242298A Expired - Fee Related JP3432434B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6197857B1 (ja)
JP (1) JP3432434B2 (ja)
DE (1) DE19953297B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340794B1 (en) 1998-09-29 2006-05-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thermoplastic resin compositions and their injection moldings
TW483921B (en) * 1998-10-16 2002-04-21 Idemitsu Petrochemical Co Flame-retardant thermoplastic resin composition
US6384114B1 (en) * 1998-12-11 2002-05-07 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition and its moldings
EP1162235B1 (en) * 1998-12-25 2003-12-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Frame-retardant polycarbonate resin composition and formed article
US6562887B1 (en) * 1999-02-26 2003-05-13 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition
JP4368977B2 (ja) 1999-07-28 2009-11-18 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP4772940B2 (ja) 1999-10-13 2011-09-14 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4498552B2 (ja) * 2000-06-28 2010-07-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
TW528782B (en) * 2000-06-28 2003-04-21 Idemitsu Petrochemical Co Polycarbonate resin composition and shaped article
DE10054275A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-08 Bayer Ag Schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen
WO2002057369A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Resine et compositions de resine destinees au marquage au laser et articles moules obtenus
JP5054259B2 (ja) * 2001-01-25 2012-10-24 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
CN1243791C (zh) * 2001-07-05 2006-03-01 钟渊化学工业株式会社 阻燃性热塑性树脂组合物
JP5258131B2 (ja) * 2001-07-11 2013-08-07 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリカーボネート系着色難燃樹脂組成物およびその製法
JP4746368B2 (ja) * 2005-07-13 2011-08-10 帝人化成株式会社 摺動性部品
CN101153112B (zh) * 2006-09-25 2011-10-05 佛山市顺德区汉达精密电子科技有限公司 高流动性阻燃pc/abs合金
US9127154B2 (en) * 2006-10-13 2015-09-08 Bayer Materialscience Llc Impact resistant, flame retardant thermoplastic molding composition
KR100869967B1 (ko) * 2006-12-29 2008-11-24 제일모직주식회사 난연성 및 내광성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
DE102007002925A1 (de) * 2007-01-19 2008-07-24 Bayer Materialscience Ag Schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen
KR100905089B1 (ko) * 2008-05-15 2009-06-30 제일모직주식회사 내광성 및 치수 안정성이 우수한 폴리카보네이트 수지조성물
JP5378736B2 (ja) * 2008-09-22 2013-12-25 帝人株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
KR101065337B1 (ko) * 2008-12-19 2011-09-16 제일모직주식회사 내광성 및 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
DE102008062945A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Bayer Materialscience Ag Flammgeschützte schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen
JP5560001B2 (ja) * 2009-07-27 2014-07-23 出光興産株式会社 摺動性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP6146890B2 (ja) 2010-08-27 2017-06-14 テクノポリマー株式会社 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
KR101293789B1 (ko) * 2010-12-28 2013-08-06 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
KR101333589B1 (ko) 2010-12-29 2013-11-28 제일모직주식회사 난연성이 우수한 유리섬유 보강 폴리카보네이트 수지 조성물
KR101447272B1 (ko) * 2010-12-31 2014-10-08 제일모직주식회사 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR101716929B1 (ko) * 2013-12-06 2017-03-15 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물
JP6245072B2 (ja) * 2014-05-26 2017-12-13 日信化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに該組成物を用いた成形品
WO2016157098A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant composition, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
CN107573662A (zh) * 2016-07-05 2018-01-12 广东广山新材料股份有限公司 一种阻燃性的工程塑料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69223550T2 (de) * 1991-05-28 1998-04-16 Denki Kagaku Kogyo Kk Flammhemmende Harzzusammensetzung
US5449710A (en) 1993-05-18 1995-09-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame retardative polycarbonate resin composition
TW377367B (en) * 1994-06-21 1999-12-21 Asahi Kasei Corp Aromatic polycarbonate-styrene polymer resin composition
DE4436776A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Bayer Ag Flammgeschützte, thermoplastische Polycarbonat-Formmassen
JPH08319387A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物
US5837757A (en) 1996-06-18 1998-11-17 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate compositions
JPH1135816A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Techno Polymer Kk 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE19953297A1 (de) 2000-06-15
DE19953297B4 (de) 2012-12-06
JP2000143965A (ja) 2000-05-26
US6197857B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432434B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP3432426B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および射出成形品
JP3461125B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びブロー成形品
JP3662420B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および射出成形品
JP3662424B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および射出成形品
JP3621973B2 (ja) ガス注入射出成形用ポリカーボネート系樹脂、中空成形品の製造方法および中空成形品
US20020115789A1 (en) Thermoplastic resin compostions and thier injection moldings
JP4664001B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
JP3616791B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2004027113A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4022324B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び射出成形品
JP4018822B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP3638806B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP3688905B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び射出成形品
JP3983388B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および射出成形品
JP2004027112A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4263276B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP3649611B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4220812B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP3637224B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3616792B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および射出成形品
JP4156099B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び射出成形品
JP4050413B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4316033B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP3662429B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および射出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees