JP3489960B2 - アルカリ蓄電池 - Google Patents
アルカリ蓄電池Info
- Publication number
- JP3489960B2 JP3489960B2 JP08303897A JP8303897A JP3489960B2 JP 3489960 B2 JP3489960 B2 JP 3489960B2 JP 08303897 A JP08303897 A JP 08303897A JP 8303897 A JP8303897 A JP 8303897A JP 3489960 B2 JP3489960 B2 JP 3489960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- storage battery
- electrolytic solution
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/32—Nickel oxide or hydroxide electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
ウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池などのニッケル電極
を有するアルカリ蓄電池の改良に関する。
閉式電池は、他の電池系と比べて充放電特性、サイクル
寿命および安全性・信頼性にバランス良く優れることか
ら、通信機、事務機、家電および雑貨等の各種のポ−タ
ブル機器用主電源として著しく普及した。また、充放電
特性や信頼性に極めて優れることから、大型の電源、例
えば電気自動車等の移動用主電源としても注目されてい
る。このアルカリ蓄電池を工業的に代表する電池系は、
長い歴史を持つニッケル・カドミウム蓄電池である。最
近は、この電池のカドミウム負極の代わりに金属水素化
物を用いたニッケル・水素蓄電池が工業化され、ニッケ
ル・カドミウム蓄電池より高いエネルギ−密度を有する
ことから急激にその占有率を伸ばしている。
向上のためには、従来から行われてきたように、(1)
電極における支持体と添加物、セパレ−タ、電槽、およ
び蓋などの軽薄短小化を図って正・負極の活物質を一定
の容積内に多量に詰めこむ工夫、(2)活物質利用率を
高める各種の添加物や導電材等の改良、および(3)多
様な使用条件の下で高エネルギー密度を発揮する新たな
活物質材料の開発、が極めて重要になってきた。そこ
で、これらに関する近年の技術動向を以下に記載する。
からのニッケル酸化物(NiOOH)に変わりはない
が、電極の支持体は従来の焼結基板に代わり、より高多
孔度の網状基板、例えば発泡状ニッケル基板などが適用
され始めた。その結果、発泡状ニッケル基板に活物質粉
末を多量に充填した電極が工業化され、これによってニ
ッケル正極のエネルギ−密度は飛躍的に向上した(特公
昭62−54235号公報、米国特許第4251603
号)。発泡状ニッケル基板と同様な特徴を有するニッケ
ルのフェルトを基板に用いた電極の工業化も報告されて
いる。これらの高多孔基板を使用する際に共通する利点
は、従来の微孔性の焼結基板と異なり、孔径が大きくで
きることから、ニッケル酸化物を粉末状態で直接基板に
充填するという簡単な製法が採用できることである。反
面、大粒径の粉末を焼結基板より遥かに大孔径の基板に
充填するため、活物質粉末の導電性の低さと共に、それ
を支持する極板全体の電子伝導度の低下が顕著に影響し
て、活物質利用率の低下を来す問題が生じた。このた
め、活物質粉末に、Coやその酸化物あるいはNi等を
添加して導電性を補い、まだ不十分な導電性をニッケル
酸化物中にCoなどの他の金属元素を固溶させることに
よって補うなどがされてきた。
け入れ性の改良にも顕著な効果を表し、特にCoおよび
Cdの二元素の固溶が顕著な効果を持つことが見い出さ
れた。その後、Cdと似た性質のZnが注目されてCd
の代替元素として用いられたり、更に、Co、Znおよ
びBaの三元素の固溶体も提案されている。このような
充放電特性の高効率化を目的にしたニッケル酸化物への
他元素の固溶は、非焼結式電極では古くに成された技術
であり、Mg、Ca、Ba、Ti、Zr、Mn、Co、
Fe、Cu、Sc、Y等から選ばれた一種以上の固溶体
を用いるなどの改良例が挙げられる。
の元素の固溶は、充電受け入れ性の改善のほか、過充電
で生成する高次酸化物すなわちγタイプのニッケル高次
酸化物を抑制する効果も併せ持っている。このため、前
記元素の固溶は、ニッケル酸化物の体積膨張を抑えるこ
とから、脆弱な発泡メタル式電極等に使用する場合には
長寿命化のための有効な手段でもあった。また、このよ
うな活物質の材料面からの改良と平行して、活物質粉末
の形状も高密度充填に適した球状に改良され、実用電池
に用いられるようになった。前述のCoやその酸化物の
添加方法にも更に改良が加えられ、活物質粉末表面にC
o(OH)2の被覆層を形成する方法、Co酸化物の粉
末層を形成する方法等が提案されてきた。これらはいず
れも導電剤の添加方法の効率化を行うことにより、活物
質利用の高効率化及び生産性の向上を目指したものであ
る。
かに高密度に充填された活物質粉末の充放電効率を、優
秀な焼結式電極と同程度にまで高めることができ、正極
のエネルギー密度は飛躍的に向上し、現在ではエネルギ
ー密度600mAh/cm3程度のニッケル正極が実用
化されている。
代わり、高容量密度の金属水素化物(AB5系)の電池
用途への応用でそのエネルギー密度は大きく向上し、正
極の倍以上の単位体積当たりのエネルギー密度を有する
負極が実用化されるに至った。また、セパレ−タや電槽
関連部品の薄型化も急速に進歩して、電池のエネルギー
密度は増加の一途をたどってきた。しかしながら、前述
のように、特にポータブル機器用の電源としてのエネル
ギー密度向上の要望は近年益々大きくなる一方である。
この様な要請に応え、電池のエネルギー密度の一層の向
上を実現するためには、正極を上回る負極などの高エネ
ルギー密度化技術の進展の中で、特に正極における一層
の高エネルギー密度化や高性能化が強く望まれ出した。
さらに、最近の用途面から見ると、電源として適用され
るポ−タブル電子機器の使用条件の多様化に伴い、従来
以上に広い温度範囲、特に45〜60℃程度の高温にお
ける高エネルギ−密度と長寿命および安全性を発揮する
ことが一層強く求められている。これは、苛酷な作動環
境条件下で小型・軽量化が求められる大型の移動用主電
源においても同様である。
活物質には現在ニッケル酸化物(Ni(OH)2)主体
の材料が用いられている。その充放電反応は、以下に示
すようなβーNi(OH)2相(以下β(2価)相とい
う)とβーNiOOH相(以下β(3価)相という)の
結晶間におけるNiの2価と3価との間の一電子反応が
主であるといわれている。
近と3.2価付近との間の反応が行われているようであ
る(この場合もβ(2価)相とβ(3価)相の反応と総
称される場合が多い)。いずれにしてもほぼ1電子(1
価)相当の反応である。この充電状態のβ−NiOOH
に関しては、低温雰囲気下で充電したり、長期にわたっ
て充電したり、あるいは通常の過充電を繰り返したりす
ると、その一部が高次酸化物であるγ−NiOOHにま
で酸化される。γ−NiOOHに酸化されると、体積膨
張を来たすので、電極が膨張し易くなる。また、γ−N
iOOHは電気化学的に不活性な物質である。このた
め、γ−NiOOHが生成すると、容量の低減を来した
り、過電圧の増大による電池電圧の低下を招く等の弊害
があった。従って、従来はγ−NiOOHの生成を抑制
する工夫が講じられてきた。なお、γ−NiOOHは、
NiとOで構成される層と層の間にアルカリ金属Aが入
り、A,H,Ni,およびOの間でチャージバランスが
とられている、式AxHyNiO2・nH2Oで表される。
そして、Niの平均価数は3.3〜3.8価、具体的に
は3.67や3.75価などの値が報告されており(J.
Power Sources 8, p.229(1982))、非化学量論的な価数
を示す高次酸化物として知られている。)
ルの酸化物をベースにした材料を二次電池の活物質に用
いて、さらに高エネルギー密度化を図るには、この高次
酸化物であるγ−NiOOHを使いこなす必要があると
いう観点からいくつかの検討が行われてきた。例えば、
活物質材料の面からは、MnやFeなどのように高次の
酸化物を形成させる金属元素をニッケル酸化物に固溶さ
せて、正に帯電した金属酸化物層を形成し、全体のチャ
ージバランスを取るためにアニオンをその金属酸化物層
間に入れることによって、β(2価)相(最近接層間距
離:約4.6オングストローム)ではなく、層間距離が
約8オングストロームであるNiを主とした水酸化物
(これは層間距離が約7オングストロームであるγタイ
プに近いが、放電状態であり、α−Ni(OH)2相
(以下α相という)と称される場合がある)を、初めか
ら作成する方法などが報告されている(Solid State Io
nics 32/33, p.104 (1989) J. Power Sources, 35 p.2
94 (1991) 米国特許第5348822号など)。
酸化物に充電されて放電の反応価数の増加は示すが、層
間距離の広いα相が存在することにより材料自身の物質
密度が極端に低下する。また、X線回折に認められる程
度のα相が存在する場合には、反応晶析時に結晶粒が高
密度に成長することを阻害する。これらのことから酸化
物粉末のタップ密度が著しく低下するという問題が生じ
る。タップ密度は、電極作成時に充填密度と正の相関を
持つため、タップ密度が著しく低下すると高密度充填が
極めて困難となる。高エネルギー密度化という観点から
は極めて深刻な問題となり、電極のエネルギー密度を低
下させ、実用性に乏しいものとなる。
検討が行われてきた。従来、電解液は比重1.2〜1.
3前後、即ち6〜7Nに相当するKOH、またはNaO
Hを含んだKOH水溶液を主成分としたものが一般的に
用いられる場合が多い。より詳しくは、ニッケル・水素
蓄電池では、例えば、電解液として5N−KOH+1N
−LiOH水溶液(Pillips J. Res. 39 Suppl. No.1
p.1)、7N-KOH+0.5N-LiOH (Power Source 12,p.203(198
8))など、充電によってH2Oが生成するニッケル・カ
ドミウム蓄電池では、これより若干高く、例えば比重
1.27〜1.35のKOH水溶液に1l当たり15〜
45gのLiOH・H2Oを添加したもの(特開昭60-12
4368号公報)などが電解液として用いられてきた。
によりγ−NiOOHを効率よく生成させ、活物質利用
率を高めようとする考えも古くから出されてきた。例え
ば、ニッケル・カドミウム蓄電池において、化成時の電
解液の濃度を10Nにすることによりγ−NiOOHを
効率よく生成させ、活物質利用率を高める提案が成され
ている(特開平5-144467号公報)。また、Ni(OH)
2:85〜98wt%、CoO:1〜7wt%、Zn
O:1〜7wt%から成る正極を有するニッケル・水素
蓄電池において、KOH及びLiOHの濃度を35〜3
9wt%とした電解液を用いる提案(特開平6-283195号
公報)、KOH、NaOH、及びLiOHから成る電解
液の比重を1.31〜1.4とする提案(特開平6-4500
2号公報)が成されている。しかしながら、これらの提
案に用いられてきたニッケル電極の活物質は、電池電圧
1.0Vまででは放電を行わない不活性なγ−NiOO
Hを生ずるNi(OH)2であるか、前述のようにγ−
NiOOHの生成を抑制するよう改良されてきたもので
あった。従って、電池使用時の電圧の範囲で放電を行う
γ−NiOOHの生成は少なく、活物質利用率向上の有
効な手段とはなっていなかった。
れまでは不活性であると考えられてきた。ところが、固
溶元素によっては、未充電状態では高密度充填に適した
β(2価)相の水酸化ニッケルであっても、充電時にγ
−NiOOH相(以下γ相という)を生成し、これが通
常の電池電圧の範囲で容易に放電して、再びβ(2価)
相の水酸化ニッケルに戻るものがあることが分かった。
このような活物質は、電極構成時には有利な高い密度を
有しており、かつ充放電時には高次酸化物であるγ相が
利用される。従って、このような活物質を用いること
は、エネルギー密度向上の手段として極めて有効であ
る。更に、近年求められる多様な使用条件の下で高性能
とするために、正極の高温充電効率を高める元素をニッ
ケル酸化物に固溶させることが有効であるとされてい
る。そして、高温充電効率を高めるための元素の固溶に
関しても、活物質中の主要な酸化還元反応の担い手であ
るNiの含有量の減少を極力抑え、正極のエネルギー密
度を高めるため、表面層に固溶させるなどの工夫がされ
ている。いずれも、γタイプのニッケル酸化物を効率よ
く用いることを主要な高エネルギー密度化の手段とする
ものである。
を用いた電極は、密閉電池など電解液量が制限された条
件の下では、容量に対して十分多量の電解液を用いた場
合に比べて、活物質利用率が約10〜25%程低下する
という問題点が新たに生じることがわかった。この活物
質の利用率低下は、電解液量が制限された状況の下で、
高エネルギー密度かつ高性能なアルカリ蓄電池を提供す
る上で重大な支障となっていた。
金属元素とし、Mn、Al、Co、Cr、Fe、Zr、
およびBiからなる群より選ばれた少なくとも一種の元
素を含む複数金属元素の酸化物粉末を活物質とする非焼
結式正極、負極、セパレーター及び正極容量1Ah当た
り1.0〜2.7cm3の電解液を具備するアルカリ蓄
電池において、前記正極の酸化物粉末が、完全充電状態
において、粉末X線回折における面間隔d値7オングス
トローム付近に回折ピークをもつγ相を有し、そのγ相
のd=7オングストローム付近の回折ピークの積分強度
Aγと、β(3価)相のd=4.5〜5.0オングスト
ローム付近の回折ピークの積分強度Aβの比Aγ/Aβ
が0.4以上であり、前記電解液はK+およびNa+の少
なくとも一方をカチオン成分とする水溶液であって、完
全充電状態において、電解液中のK+およびNa+の濃度
の合計が4〜12mol/lの範囲にあることを特徴と
する。
とし、Mn、Al、Co、Cr、Fe、Zr、およびB
iから成る群より選ばれた少なくとも一種の元素を含む
複数金属元素の酸化物粉末を活物質とする非焼結式正
極、負極、セパレーター及び正極容量1Ah当たり1.
0〜2.7cm3の電解液を具備し、前記正極の酸化物
粉末が、完全充電状態において、粉末X線回折における
面間隔d値7オングストローム付近に回折ピークをもつ
γ相を有し、そのγ相のd=7オングストローム付近の
回折ピークの積分強度Aγと、β(3価)相のd=4.
5〜5.0オングストローム付近の回折ピークの積分強
度Aβの比Aγ/Aβが0.4以上であり、前記電解液
はK+およびNa+の少なくとも一方をカチオン成分とす
る水溶液であって、完全放電状態において、電解液中の
K+およびNa+の濃度の合計が8〜14mol/lであ
るアルカリ蓄電池を提供する。ここにおいて、完全充電
状態とは、JIS規格C8705における標準充電状
態、つまり0.1CmAの一定電流で15時間充電した
状態であり、完全放電状態とは、0.2CmAの一定電
流で1.0Vまで連続して放電した状態を指す。
液はK+およびNa+を含み、Na+の含有量は電解液中
のK+およびNa+の濃度の合計量の10〜60mol%
の範囲にある。また、本発明の好ましい他の態様におい
て、前記電解液は、Li+、Rb+、およびCs+からな
る群より選ばれた少なくとも一種を0.02〜1mol
/lの範囲で含有する。前記正極の酸化物粉末は、さら
に、Ca、Mg、Y、V、Cu、Ge、Zr、Nb、M
o、Ag、Zn、Cd、Sn、Sb、W、およびランタ
ン族金属からなる群より選ばれた少なくとも一種の元素
を含むことが好ましい。また、前記正極の酸化物粉末
は、BET比表面積5〜50m2/gであることが好ま
しい。
iOOH相の生成量の多いニッケル酸化物を正極活物質
に用いる。この正極を用いた密閉電池を実用に供するに
あたって、以下の点について改良を行った。 (1) β−Ni(OH)2とβ−NiOOHとの間の固相
での反応は、次式で表される。そして、電解液は、主に
電荷移動の媒体としての働きを担い、電解液量および組
成が変化することはない。
反応は、次式で表される。この反応では、電解液中のア
ルカリイオン、特にK+、Na+及びH2Oがγ−NiO
OH中に取り込まれることによって電解液量とその濃度
が変化する。
AxNiOOHy・nH2O(x<1、y<1)である。
このようなアルカリイオンの取り込みについては古くか
ら知られている。例えば先のJ. Power Sources 8, p.22
9(1982)には、γ−NiOOH中のアルカリ金属イオン
量としてx=0.23あるいは0.32といった値が見
られる。また、H2O量に関してはn=0.25、0.
67といった記述があるが、不明としている文献も多
い。ただし、結晶構造上は、n<1.2と推測される。
このような電池電圧の範囲で速やかに放電する高次酸化
物を多く生成する正極活物質は、Ni(OH)2中にM
n,Al,Co,Cr,Fe,Zr,およびBiからな
る群より選ばれた少なくとも一種の元素を固溶させるこ
とによって得ることができる。
対策のために、正極容量によって電池容量を規制する設
計をとっている。近年では、容量密度向上の要望によ
り、正極および負極の電池ケース内に占める割合を極力
大きくするため、電解液は定格容量1Ahに対して2.
7cm3以下とするのが適切とされている。ここで、定
格容量とは、JIS規格C8705によれば、電池の容
量を代表する基準値で、電池に表示されている容量とさ
れている。しかし、実際には、Niの一電子反応に基づ
く理論容量を基準にした標準充放電により測定された実
容量から、統計処理によって算出された値が用いられる
場合が多い。本明細書においても、これに準じて定格容
量を定めるものとする。ただし、利用率は、従来どおり
Niの一電子反応に基づく理論容量に対する実放電容量
の割合を百分率で表す。この様な電解液の制限された系
では、上記反応式に基づいて、充電時のγ−NiOOH
の生成に伴う電解液の濃度の低下の度合いは、電解液量
の減少の度合いに比して大きい。このことは、電池内に
おいて、γ−NiOOH生成の多い活物質を有する正極
では、充電時にアルカリイオンが欠乏し、γ−NiOO
Hの生成が十分に行われないことを意味している。より
詳しく説明すれば、正極の充電効率は、用いた活物質の
種類とその充電深度、電解液濃度に依存しており、充電
深度がγ相の生成領域(ほぼ充電深度90%以上である
場合が多い)に入ると低下する。
る。γ相の生成を極力抑えたこれまでの正極材料では、
当然のことながらこの領域での充電効率は低いが、上記
のように工夫された正極活物質を用いた場合には特に充
電効率の低下が大きい。同じ活物質を用いた場合には、
電解液の濃度とγ相の生成効率とは密接に関連してお
り、電解液濃度が高いほどγ相の生成が容易である。即
ち充電効率が高く、充電深度に伴う充電効率の低下も緩
やかである。用いるニッケル酸化物によって多少の差異
はあるものの、電解液中のアルカリ濃度が4mol/l
より低い場合には、充電効率はγ相の生成領域に入ると
ともに急激に低下するようになり、それ以上通電して
も、充電は殆ど行われない。
深度が高まるにつれてγ相の生成が起こり、電解液中の
H2Oとアルカリカチオン(主にK+、Na+)が消費さ
れる。そして、アルカリカチオンの減少の程度が大きい
から、電解液濃度が低下し、そのため、電解液量が十分
である場合に比して充電効率が低下する。アルカリカチ
オンの濃度が4mol/l以下に低下すると、それ以上
充電が行われなくなる。このように充電が殆ど行われな
い状態で、更に通電を行えば、正極からの酸素発生が過
剰となり、電池内圧が上昇し漏液を招く原因となる。従
って、充電時における電解液中のアルカリカチオン(主
にK+、Na+)濃度が4mol/l以上となるように、
用いる正極材料、電解液の量及び濃度を工夫することが
重要である。前述のように高エネルギー化の進んだ密閉
電池では、電解液量を十分増加させるだけの容積も無
い。これらのことからγ−NiOOH生成の多い正極、
特に容量密度の高い場合には、高濃度の電解液を用いる
ことが有効である。本発明者らは、完全充電時におい
て、ニッケル酸化物中に生成したγ相のd=7オングス
トローム付近の回折ピークの積分強度Aγと、β相のd
=4.6オングストローム付近の回折ピークの積分強度
Aβとの比Aγ/Aβが0.4以上である場合に、この
ような電解液中のK+、Na+の濃度低下が激しく、高濃
度の電解液を使用する効果が著しく大きいことを見出し
た。これはX線回折ピークの積分強度が各相の存在量と
対応しているためであり、Aγ/Aβが大きいほどγ相
の存在量が多く、活物質利用率が高い。用いるニッケル
酸化物によって多少の差異はあるが、Aγ/Aβが0.
4程度である場合、γ相はほぼ10%程度生成している
と推測される。この値は、電解液量が制限された場合、
充電効率に影響を与え始める程度に電解液濃度の変動を
与える量である。
する高次酸化物を多く生成する正極材料に、高濃度のア
ルカリ電解液を組み合わせると、高次酸化物の生成を極
めて有効に促進し、電解液量の制限された電池を高エネ
ルギー密度化することができる。しかしながら、用いる
電解液濃度が高すぎると、生成したγ相の一部が不活性
化し、充電深度を増したときにかえって活物質の利用率
が低下する。この場合でも、活物質利用率は、従来の活
物質に比して高いが、充放電サイクルの進行にともな
い、不活性化したγ相が蓄積するから、寿命特性が低下
する。従って、充電深度のどの段階であっても、電解液
濃度を適正値に保つことが望ましい。
電状態における電解液濃度を共に適正な範囲を満たすよ
う電池を構成することが最も効果的であるが、完全充電
状態または完全放電状態の電解液濃度を適正値とするこ
とにより、利用率を向上する効果が得られる。なお、こ
れまでも電解液の濃度を増すことによってγ−NiOO
H生成率が上がることを指摘した文献はあったが、本発
明のように高次酸化物を生成しやすい正極と適正な濃度
の電解液との組み合わせにより電池のエネルギー密度を
向上しようとするものではなかった。
極やカドミウム電極等を用いる。水素吸蔵合金負極は、
次式のように正極から脱離したH+を電解液を介して吸
収・放出するものであり、電解液の増減を伴わない。
うに充電によってH2Oを生成し、電解液濃度の減少を
伴う。
であっても、先に述べた電解液の濃度と正極の充電効率
の関係に変わりはない。従って、電解液濃度を上げるこ
とによって活物質利用率、従って容量密度を上昇させる
効果に変わりはない。ただし、この場合には、充電時の
生成水を考慮に入れて、完全充電時の電解液濃度を規定
するように、電池を設計する必要がある。従って、ニッ
ケル・カドミウム蓄電池では、ニッケル・水素蓄電池に
比して、より高濃度の電解液を用いる必要がある。
は、ニッケル・水素蓄電池では、K+とNa+全体の濃度
が完全充電状態において4〜12mol/l、完全放電
状態において8〜13mol/lである。また、ニッケ
ル・カドミウム蓄電池では、完全充電状態において4.
5〜10mol/l、完全放電状態において8〜14m
ol/lである。以上をまとめれば、K+とNa+全体の
濃度が、完全充電状態において4〜12mol/lおよ
び/または完全放電状態において8〜14mol/lと
なるよう調節することにより、充電時にγ相を生成する
ニッケル酸化物を正極活物質とする密閉式アルカリ蓄電
池の活物質利用率を向上することができる。
として、一般にはK+、Li+、Na+が用いられ、R
b+、Cs+等も研究されてきた。このうちγ相の生成を
増大させる作用を持つものを主に使用すべきである。N
i以外の金属元素を固溶しないNi(OH)2の場合に
は、K+を含む電解液にこの作用が最も強く、Na+、L
i+を用いた場合にはγ−NiOOHの生成率は低い。
ただし、K+を用いた場合でもγ−NiOOHの一部は
電池電圧で0.8V程度まで放電を行わない。しかしな
がら、Mn,Al,Co,Cr,およびFeのいずれか
を固溶させたNi(OH)2の場合には、K+のみならず
Na+でも電池電圧1.0V以上で放電を行うγ相の高
次酸化物の生成を増大させる作用が強い。従って、アル
カリカチオンとしては、K+およびNa+の少なくとも一
方を用いるのが適切である。ここで水溶液での電気伝導
度を考慮すると、電気伝導度の高いK+を用いる方が有
利である。また、特にNa+を多量に用いた場合、生成
したγ−NiOOHが不活性化し易く、かえって充放電
特性を低下させる。しかし、Na+を用いることによっ
て、特に高温における充電効率が向上するので、Na+
の含有量を工夫することが重要である。適切なNa+の
含有量は、電解液中のK+およびNa+カチオン量に対し
10〜60mol%の範囲である。
って、高温における充電効率が改善される。本発明に用
いる正極活物質もLi+を添加すると、高温雰囲気下で
充電効率が改善される。ただし、Li+はγ相の生成を
抑制するため、添加量が多すぎると容量低下の一因とな
る。Rb+およびCs+は、γ相の生成を助長するが、イ
オン半径が大きいために固体中で移動しにくく、多量に
添加すると、活物質が不活性化する。従って、これらの
適正量は0.02〜1mol/lの範囲である。
であると内部抵抗が増大し、多量であると過充電時に発
生する酸素によって活物質の脱落を招く。適正量は定格
容量1Ah当たり1.0〜2.3cm3程度である。な
お、ニッケル・カドミウム蓄電池では、充電によりH2
Oが生成し、放電時にそれが消費されるため、電解液量
の変動が大きい。この電池では、完全放電状態において
1.0〜1.6cm3程度、完全充電状態において1.
6〜2.7cm3程度であることが望ましい。また、ニ
ッケル・水素蓄電池では、負極に起因する電解液量の変
動が殆ど見られない。使用する電解液量、1.2〜2.
3cm3程度が適正値である。以上から密閉型アルカリ
蓄電池としては、正極容量1Ah当たり1.0〜2.7
cm3の電解液量を用いるのが適切である。
発生電位に近い領域で起こるため、雰囲気温度が高温で
なく、例えば20℃であっても、酸素発生との競合によ
って充電効率が著しく低下する。従って、酸素発生過電
圧を増大させ、充電効率の向上を図ることが非常に重要
である。酸素発生過電圧を増大させるには、活物質に酸
素発生過電圧を向上させる作用のあるCa,Mg,Y,
V,Cu,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Zn,C
d,Sn,Sb,W,ランタン族金属元素などを固溶さ
せるのが有効である。これらの元素は、活物質の表面付
近に多く固溶させると、固溶量に対して得られる効果が
大きい。
物質表面または基体表面近辺に、Ni,グラファイト,
Ca化合物,Ti化合物,Sr化合物,Ba化合物,Y
化合物,Cd化合物,Co,Co化合物,Zn化合物、
ランタン族金属化合物などのの粉末を配することによっ
ても酸素発生過電圧を向上させることができる。ただ
し、これらの化合物を多量に添加すると、かえって電極
容量密度を低下させるから、その添加量は適正化するこ
とが重要である。好ましい添加量の範囲は、活物質混合
物中0.5wt%〜12wt%である。更に、近年、二
次電池に関して多様な使用条件、特に高温雰囲気下で十
分な特性を発揮することが望まれている。前記のように
酸素発生過電圧を増大させ、充電効率を向上させること
は、正極の高温特性を向上させることにもなるから、上
記の手段は極めて有用である。
活物質材料を用いると、充放電反応によってアルカリイ
オンの挿入・脱離を伴うために、電解液の液回りを良好
とし、固−液界面を増大することが重要である。そこ
で、活物質粉体としては、多数の微細孔を有し反応面積
を増大させる工夫が重要である。ただし、電極に活物質
を有効に詰め込むためには、粉体としての密度が高いこ
とが必須であるから、活物質粉末は孔径200オングス
トローム程度以下の多数の微細孔を有し、粉末の表面層
付近の微細孔同士は連通していることが望ましい。好ま
しい粉末は、BET比表面積が5〜50m2/gの比表
面積の大きい粉末である。また、電解液の液回りを良好
とするためには、電極構造としては容量密度の極端な低
下をもたらさない程度に電極多孔度を増大させることが
有効である。この様な多孔度は15〜35vol%であ
る。
蓄電池の容量密度は増大する。電極として使用するに
は、極板としての導電性を確保しなければならない。正
極活物質に他元素を固溶させることによって、副次的に
活物質自身の導電性の向上は見られる。しかし、二次元
または三次元の金属多孔体に、活物質を充填して電極を
構成する場合には、活物質の粉末間、および活物質と基
体間の導電性を補填することが重要である。電極に十分
な導電性を付与するためには、活物質粉末の表面に導電
性を有する金属酸化物または金属による多孔層によっ
て、活物質表面での反応を妨げない程度に、強固な被覆
またはネットワークを付与することが有効である。この
様な多孔層は、例えば粒子径が0.3μm程度であるC
o(OH)2を活物質粉末とともに電極基体に充填し、
電池を組み立てた後、エージングを行いCoの酸化電位
に保持することにより形成される。
に充放電により膨張・収縮が大きい場合には、従来の活
物質に比して脱落しやすいので、活物質の脱落防止と活
物質の粉末粉末間、及び活物質粉末と基体間の導電性を
保持することが重要である。従って、このような導電構
造を保持するためには、正極内部にポリエチレン,ポリ
テトラフルオロエチレン,ポリスチロール,カルボキシ
ルメチルセルロース,メチルセルロース,ポリビニルア
ルコール,ポリエチレンオキサイド、スチレンブタジエ
ンラバーなどの結着剤を、電極容量密度を低下させない
程度に、添加するのが有効である。または、正極表面を
フッ素系樹脂で被覆し、極板の機械的強度を増加させて
活物質の脱落を極力防止するのが有効である。あるいは
その両方を行うことが効果的である。正極に添加する結
着剤は、電極容量密度を極端に低下させないように、活
物質重量に対して0.1〜7wt%程度に抑えるべきで
ある。
て、図1、図2および図3を用いて説明する。図1は本
発明の一実施例における円筒型密閉ニッケル・水素蓄電
池を示す。図1において、10は負極板11、正極板1
2、およびセパレータ13を渦巻き状に捲回した極板群
を表す。負極11は、水素吸蔵合金MmNi3.55Co
0.75Mn0.4Al0.3を活物質として構成されている。正
極12は、ニッケル酸化物を活物質として構成されてい
る。電解液1cはK+,Na+を主成分とする高濃度のアルカリ水溶
液で構成される。セパレーター13はスルフォン化ポリ
プロピレンで構成され、負極板11と正極板12とを隔
離している。極板群10は、ニッケルめっきされた鋼製
の電池ケース14に挿入され、電解液を保持している。
電池ケース14の開口部は、正極端子を兼ねるキャップ
19との間に安全弁18を装着した封口板16、および
ガスケット17により密閉されている。15は極板群1
0と電池ケースの底部との間に介在させた絶縁板であ
る。20は正極板12を封口板16に接続するニッケル
製リード片である。安全弁は、電池内で酸素ガスもしく
は水素ガスが発生した場合に、電池ケース外へ放出し、
電池の破裂を防止するもので、弁作動圧は20kgf/
cm2程度である。負極板のリード片は、図示しない
が、電池ケース14に接続されている。
吸蔵合金で構成したが、LaNi5などの他のAB5系水
素吸蔵合金、Zr−Ti−Mn−Ni系などのAB2系
水素吸蔵合金、Mg−Ni系などのA2B系水素吸蔵合
金、あるいはカドミウム負極や亜鉛負極を用いた場合に
も同様に実施することができる。また、ここでは円筒型
密閉電池を説明したが、角形密閉電池、あるいは電気自
動車用や据え置き型の大型密閉電池であっても同様に実
施可能である。
例として、発泡状ニッケル基板に活物質混合物を充填し
た電極を模式的に表している。基板1は発泡状ニッケル
から構成されている。活物質粉末2は、Mnを原子比で
Ni:Mn=9:1の割合で固溶させたニッケル酸化物
粒子の表面に、Caを原子比でNi:Ca=95:5の
割合で固溶させたニッケル酸化物を析出させたものであ
る。高容量密度の電極を構成するためには、活物質粉末
は、基板への充填性が高いことが要求され、球状に近い
形状を持ち、タップ密度が1.8g/cm3以上である
ことが望ましい。導電性多孔層3は、活物質粉末の表面
および活物質と基体間に存在して、活物質の粉末間およ
び活物質と基板間の導電性を補填する作用をしており、
多孔性のCoOOHによって構成されている。添加剤4
は、充電時の酸素発生過電圧を向上させ、特に高温での
充電効率を向上させる作用をするものであり、Y2O3に
よって構成されている。活物質混合物中に添加された結
着剤5及び電極表面を被覆しているフッ素樹脂皮膜6
は、ともに活物質粉末の膨張・収縮による脱落を防止す
る作用をするものである。7は空隙部を示す。
成したが、その他ニッケルフエルトなどの三次元金属多
孔体あるいはパンチングメタルなどの二次元的な金属多
孔板を用いても同様に実施可能である。また、活物質粉
末としては、Niを主たる金属元素とし、ほかに、M
n,Al,Co,Cr,Fe,Zr,およびBiからな
る群より選ばれた少なくとも一種の元素を固溶させた複
数金属元素の酸化物粉末を用いた場合でも同様に実施可
能である。
0.17mol/lのMnSO4含む混合水溶液、8m
ol/lのNaOH水溶液、および8.5mol/lの
NH3水を準備し、反応晶析装置にそれぞれ2.24m
l/min、1ml/min、および1.06ml/m
inの割合で連続的に供給した。そして、反応槽内で混
合液を攪拌し、液の供給状態が定常状態になったところ
で、懸濁液を採集し、デカンテーションにより沈澱物を
分離した。これを水洗、乾燥させた後、30wt%のK
OH水溶液1lに対し粉末を50gの割合で混合し、攪
拌しながら80℃に加熱した。これを遠心分離し、無色
の上澄液をイオン交換水で置換した後、水洗、乾燥し
た。こうして平均粒径15μmの粉末を得た。
化物粉末100gに、10gのCo(OH)2粉末、
0.5gの四フッ化エチレン樹脂(以下PTFEで表
す)粉末、30gのエタノール、および30gの水を加
え、混練してペースト状にした。このペーストを多孔度
95%の発泡ニッケル基板に充填し、乾燥後、加圧成形
することによって、厚さ0.6mm、充填密度600m
Ah/cm3のニッケル正極板を得た。ただし、ここで
示すニッケル電極の容量密度は、活物質中のNiが一電
子反応をするとして計算したものである。なお、発泡ニ
ッケル基板に充填する際に、粉末の形状は球状またはそ
れに近い形状である方が充填が行われ易い。また、発泡
ニッケル基板の空隙部の大きさが100μm程度である
ことから、充填する粉末の大きさは50μm程度以下で
あることが望ましい。
9×86mmに切断し、四フッ化エチレンー六フッ化プ
ロピレン共重合粉末の水性ディスパージョンに浸漬した
後乾燥した。次いで、基板中にあらかじめ設けられたリ
ード接続部に、電極リードをスポット溶接し、理論容量
1200mAhのニッケル正極を得た。一方、対極に
は、正極より十分容量が大きい公知のアルカリ蓄電池用
負極を用いた。ここでは、水素吸蔵合金MmNi3.55C
o0.75Mn0.4Al0.3からなる負極を用いた。所望の割
合で混合したMm、Ni、Co、Mn、およびAlをア
−ク溶解炉にて溶解して所望の組成の水素吸蔵合金を得
た。この合金塊を不活性雰囲気中で機械的に粉砕し、粒
径30μmの粉末とした。これに水と結着剤のカルボキ
シメチルセルロースを加えてペースト状に混練した。こ
のペーストを電極支持体に加圧充填して、厚さ0.45
mm、容量密度1350mAh/cm3の水素吸蔵負極
板を得た。この負極板を大きさ39×81mmに切断
し、容量1920mAhの負極とした。
ルフォン化ポリプロピレン不織布からなるセパレータを
間に介して渦巻状の電極群に構成した。この電極群を電
池ケース内に挿入し、10mol/lのKOH水溶液を
2.2ml注入した後、作動弁圧20kgf/cm2の
安全弁を持つ封口板により電池ケースの開口部を密閉
し、AAサイズの円筒密閉形ニッケル−水素蓄電池を作
製した。
して6mol/lのKOH水溶液を用いた以外は実施例
1と同様にしてAAサイズの円筒密閉形ニッケル−水素
蓄電池を作製した。
た電極群を、底部を取り去った電池ケース内に挿入し
た。これを6mol/lのKOH水溶液400ml中に
浸漬することにより開放電池を作製した。
O4、0.02mol/lのCoSO4、および0.05
mol/lのZnSO4を含む混合水溶液、2mol/
lのNaOH水溶液、および2.1mol/lのアンモ
ニア水を準備し、反応晶析装置にそれぞれ1ml/mi
nの割合で連続的に供給し、攪拌した。反応槽内で得ら
れた懸濁液を採集し、遠心分離した。得られた沈澱物の
上澄液をイオン交換水で置換した後、水洗、乾燥した。
得られた粉末50gを30wt%のKOH水溶液1lに
混合し、攪拌しながら80℃に加熱した後、水洗、乾燥
した。CoおよびZnを含有する、平均粒径15μmの
Ni(OH)2粉末を得た。この粉末を用いた以外は実
施例1と同様にしてAAサイズの円筒密閉形ニッケル−
水素蓄電池を作製した。
よびZnを含有するNi(OH)2粉末を用い、比較例
1と同様6mol/lのKOH電解液を用いてAAサイ
ズの円筒密閉形ニッケル−水素蓄電池を作製した。
120mAの電流で20時間充電し、240mAの電流
で電池電圧1.0Vまで放電する充放電サイクルを繰り
返した。そして、放電容量が安定した後、測定された放
電容量から、下2桁が00または50となるよう切り捨
てを行い定格容量とした。以下の実施例および比較例に
おいても同様にして定格容量を定めた。
の完全充電状態において、正極のニッケル酸化物を取り
出し、CuのKα線を用いた粉末X線回折パターンを記
録した。図4にその結果を示す。実施例1の電池では、
比較例1の電池に比してγ相の生成が大きい。一方、比
較例3および4では、γ相は殆ど生成していない。
池の定格容量、完全充電状態および完全放電状態の電解
液濃度、並びに、活物質利用率を示す。活物質利用率
は、各電池を20℃において0.1Cで15時間充電し
た後、20℃において0.2Cで1.0Vまで放電した
ときの放電容量から求めた。
すい活物質を用いた、実施例1、および比較例1、2の
電池を比較すると、完全充電状態における電解液濃度が
4mol/l以上である実施例1は、比較例1に比して
活物質利用率が格段に向上しており、電解液を多量に有
する比較例2と同等以上の活物質利用率を示している。
また、γ相の生成を抑制された従来の活物質を用いた比
較例3は、実施例1に比して活物質利用率が格段に低
い。比較例3および4における、電解液の高濃度化によ
る活物質利用率の増加の程度は、実施例1および比較例
1に比して格段に低い。
し、しかもそのγ相が電池電圧の範囲で速やかに放電で
きるようなニッケル酸化物を与える固溶元素として、M
nを用いた。Mnと同様な効果を与える固溶元素として
は、Al、Co、Cr、Fe、Zr、Biなどがある。
これらのなかから選ばれた一種以上の元素を固溶させた
ニッケル酸化物を用いれば、上記と同様の効果が得られ
る。前記に挙げた元素群から選ばれたいくつかの元素を
固溶したニッケル酸化物を正極に用いた円筒密閉形ニッ
ケル−水素蓄電池について、充電状態において正極から
取り出したニッケル酸化物のd=7オングストローム付
近の回折ピークの積分強度Aγと、β相のd=4.5〜
5.0オングストローム付近の回折ピークの積分強度A
βの比Aγ/Aβ、および活物質の利用率を調べた。図
5はAγ/Aβと活物質利用率の関係を示す。図中の点
線は、測定値より推測された値を示す。これより積分強
度比Aγ/Aβが0.4以上となる活物質を用いる場合
には、高い活物質利用率が得られることが明らかであ
る。
ピークの積分強度比Aγ/Aβが0.4以上となる活物
質を用い、電池設計に応じて適切な電解液濃度に調節す
ることが有効であることがわかる。この適切な電解液濃
度は、K+およびNa+の濃度の合計が、完全充電状態に
おいて4〜12mol/lであること、および完全放電
状態において8〜14mol/lであることの少なくと
も一方を満たすことである。
のKOH、3mol/lのNaOH、および0.5mo
l/lのLiOHを含有する混合水溶液を用いた以外は
実施例1と同様にしてAAサイズの円筒密閉形ニッケル
−水素蓄電池を作製した。
a(NO3)2水溶液にそれぞれエチレンジアミン四酢酸
(以下EDTAで表す)を加え錯体を形成させた。両者
の液を所望の割合で混合し、その混合液中にpH調整の
ためイオン交換水、及びNaOH水溶液を加え、Ni及
びCaを錯イオンの形でそれぞれ0.95mol/lお
よび0.05mol/l含み、pH=11.5である混
合液を調製した。この混合液1lに、実施例1で作製し
たCo、Mn、およびAlを固溶したNi(OH)2粉
末50gを混合し、攪拌しながら80℃に加熱した。得
られた懸濁液を遠心分離し、上澄液をイオン交換水で置
換した後、流体分級によって微結晶を除去し、水洗乾燥
させた。平均粒径17μmの球状粉末を得た。この粉末
を用いた以外は実施例1と同様にしてAAサイズの円筒
密閉形型ニッケル水素蓄電池を作製した。
にNiを主体とする酸化物粉末100gに0.7gのY
2O3粉末を加えたこと以外は実施例1と同様にしてAA
サイズの円筒密閉形型ニッケル・水素蓄電池を作製し
た。
固溶したニッケル酸化物正極と様々な電解液組成を組み
合わせた電池について、20℃または45℃において、
0.1Cで15時間充電した後、20℃において0.2
Cで1.0Vまで放電したときの活物質利用率を示す。
成とすることによって、充電効率を向上させることがで
きる。特に、NaOHまたはLiOHを含有した電解液
は、高温における充電効率の改善に顕著な効果を有する
ことがわかる。また、Caを固溶したニッケル酸化物を
用いた実施例3、およびY2O3を添加した実施例4の電
池は、高温における充電効率が向上していることが明ら
かである。
時にCo(OH)2を添加しないこと以外は実施例1と
同様にしてAAサイズの円筒密閉形型ニッケル水素蓄電
池を作製した。
時にPTFEを添加しないこと以外は実施例1と同様に
してAAサイズの円筒密閉形型ニッケル水素蓄電池を作
製した。
時にフッ素樹脂粉末の水性ディスパージョンに浸漬しな
いこと以外は実施例1と同様にしてAAサイズの円筒密
閉形型ニッケル・水素蓄電池を作製した。
0℃において、0.1Cで15時間充電し、0.2Cで
1.0Vまで放電する充放電サイクルを繰り返した。図
6はこの充放電サイクルにともなう活物質利用率の変化
を示す。図6より明らかなように、Co(OH)2を添
加しない正極を用いた比較例5では、活物質粉末の表面
付近に導電性のCoOOH多孔層が形成されず、活物質
の粉末間、及び活物質と基板間の導電性が不足し、実施
例1に比して放電特性が著しく劣っている。また、電極
中にPTFEを添加しない正極を用いた比較例6、およ
びフッ素樹脂粉末のディスパージョンに浸漬していない
正極を用いた比較例7では、実施例1に比して活物質の
膨張・収縮に伴って活物質が脱落するため、サイクル特
性が劣ることがわかる。
SO4、0.17mol/lのMnSO4、および0.0
425mol/lのAl2(SO4)3を含む混合水溶
液、8mol/lのNaOH水溶液、および8.5mo
l/lのNH3水を準備し、反応晶析装置にそれぞれ
2.24ml/min、1ml/min、および1.0
6ml/minの割合で連続的に供給し、攪拌した。反
応槽から懸濁液を採集し、デカンテーションにより沈澱
物を分離した。これを水洗、乾燥させた後、30wt%
のKOH水溶液1lに対し粉末を50gの割合で混合、
攪拌しながら80℃に加熱した。これを遠心分離し、無
色の上澄液をイオン交換水で置換した後、水洗、乾燥し
た。平均粒径15μmの粉末を得た。この粉末を用いた
以外は実施例1と同様にして理論容量1200mAhの
ニッケル正極を作製した。また、負極には、実施例1で
用いられた水素吸蔵合金負極板を39×93mmに切断
した、容量2200mAhのものを用いた。この正極と
負極を厚さ0.15mmのスルフォン化ポリプロピレン
不織布からなるセパレータを間に入れて渦巻状の電極群
に構成した。この電極群を電池ケース内に挿入した。電
池ケース内に10mol/lのNaOH水溶液を1.8
ml注入した後、作動弁圧が20kgf/cm2の安全
弁を持つ封口板により密閉し、AAサイズの円筒密閉形
ニッケル・水素蓄電池を作製した。
のNaOH水溶液を用いた以外は実施例5と同様にして
AAサイズの円筒密閉形ニッケル・水素蓄電池を作製し
た。
NaOH水溶液を用いた以外は実施例5と同様にしてA
Aサイズの円筒密閉形ニッケル・水素蓄電池を作製し
た。
格容量、完全充電状態および完全放電状態における電解
液濃度、ならびに活物質利用率を示す。活物質利用率
は、20℃において、0.1Cで15時間充電した後、
0.2Cで1.0Vまで放電したときの放電容量から求
めた。
おける電解液濃度が8mol/l以上である実施例5の
電池は、完全放電状態における電解液濃度が8mol/
l未満である比較例9の電池に比して、活物質利用率が
格段に向上している。なお、比較例8の電池は、定格容
量の測定時に初期は124%の活物質利用率を示した
が、放電容量の低下が大きく、10サイクル経過後には
活物質利用率が90%を下回ったため測定を中止した。
た正極を用いる。この正極板を39×71.2mmに切
断した後、フッ素樹脂粉末の水性ディスパージョンに浸
漬し、乾燥した。そして、基板中にあらかじめ設けたリ
ード接続部に、電極リードをスポット溶接により接続
し、理論容量1000mAhのニッケル正極とした。こ
れに対し公知のカドミウム負極を準備した。酸化カドミ
ウム、ポリエチレン粉末、およびアクリル樹脂繊維を9
8:1.5:0.5の重量比で混合し、これにエチレン
グリコールを加えてペーストに混練し、パンチングメタ
ルに塗着した。これを6mol/lのKOH水溶液中で
化成を行い、含有するCdのうち12重量%を金属カド
ミウムに転化させた。この負極板を大きさ39×10
1.2mmに切断し、厚み0.6mm、容量2840m
Ahの負極とした。この正極と負極を厚さ0.15mm
のスルフォン化ポリプロピレン不織布からなるセパレー
タを間に入れて渦巻状の電極群に構成した。この電極群
を電池ケース内に挿入した後、13mol/lのKOH
水溶液を1.4cm3注入し、作動弁圧が20kgf/
cm2の安全弁を持つ封口板により、密閉しAAサイズ
の円筒密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池を作製した。
/lのKOH水溶液を用いた以外は実施例6と同様にし
てAAサイズの円筒密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池
を作製した。
およびZnを含有する、平均粒径15μmのNi(O
H)2粉末を用いて正極を構成したこと、および電解液
に9.95mol/lのKOH電解液を用いた以外は、
比較例10と同様にしてAAサイズの円筒密閉形ニッケ
ル・カドミウム蓄電池を作製した。
電解液を用た以外は、比較例11と同様にしてAAサイ
ズの円筒密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池を作製し
た。
の電池の、定格容量、完全充電状態および完全放電状態
における電解液濃度、ならびに20℃において0.1C
で15時間充電し、0.2Cで1.0Vまで放電したと
きの活物質利用率を示す。表4から明らかなように、完
全充電状態における電解液濃度が4mol/l以上であ
る実施例6の電池は、比較例10の電池に比して、活物
質利用率が向上している。また、比較例11および12
から明らかなように、γ相の生成を抑制された従来の正
極活物質を用いた電池では、高濃度の電解液を用いたに
もかかわらず、改良された正極に比して、活物質利用率
の向上の程度が低い。
質の利用率を高めることができ、電解液量の制限された
密閉電池のエネルギー密度を大きく向上させることがで
きる。これによってエネルギー密度の優れたアルカリ蓄
電池を提供する。
の一部を切り欠いた斜視図である。
る。
けるX線回折パターンを示した図である。
水素蓄電池の完全充電状態における正極活物質のX線回
折パターンのAγ/Aβと活物質利用率との関係を示し
た図である。
サイクルにともなう活物質利用率の変化を比較した図で
ある。
Claims (9)
- 【請求項1】 Niを主たる金属元素とし、Mn、A
l、Co、Cr、Fe、Zr、およびBiからなる群よ
り選ばれた少なくとも一種の元素を含む複数金属元素の
酸化物粉末を活物質とする非焼結式正極、負極、セパレ
ーター及び正極容量1Ah当たり1.0〜2.7cm3
の電解液を具備し、前記正極の酸化物粉末は、完全充電
状態において、粉末X線回折における面間隔d値7オン
グストローム付近に回折ピークをもつγ相を有し、その
γ相のd=7オングストローム付近の回折ピークの積分
強度Aγと、β相のd=4.5〜5.0オングストロー
ム付近の回折ピークの積分強度Aβの比Aγ/Aβが
0.4以上であり、前記電解液はK+およびNa+の少な
くとも一方をカチオン成分とする水溶液であって、完全
充電状態において、電解液中のK+およびNa+の濃度の
合計が4〜12mol/lの範囲にあることを特徴とす
るアルカリ蓄電池。 - 【請求項2】 Niを主たる金属元素とし、Mn、A
l、Co、Cr、Fe、Zr、およびBiからなる群よ
り選ばれた少なくとも一種の元素を含む複数金属元素の
酸化物粉末を活物質とする非焼結式正極、負極、セパレ
ーター及び正極容量1Ah当たり1.0〜2.7cm3
の電解液を具備し、前記正極の酸化物粉末は、完全充電
状態において、粉末X線回折における面間隔d値7オン
グストローム付近に回折ピークをもつγ相を有し、その
γ相のd=7オングストローム付近の回折ピークの積分
強度Aγと、β相のd=4.5〜5.0オングストロー
ム付近の回折ピークの積分強度Aβの比Aγ/Aβが
0.4以上であり、前記電解液はK+およびNa+の少な
くとも一方をカチオン成分とする水溶液であって、完全
放電状態において、電解液中のK+およびNa+の濃度の
合計が8〜14mol/lであることを特徴とするアル
カリ蓄電池。 - 【請求項3】 前記電解液がK+およびNa+を含み、N
a+の含有量が電解液中のK+およびNa+の濃度の合計
量の10〜60mol%の範囲にある請求項1または2
記載のアルカリ蓄電池。 - 【請求項4】 前記電解液が、Li+、Rb+、およびC
s+からなる群より選ばれた少なくとも一種を0.02
〜1mol/lの範囲で含有する請求項1または2記載
のアルカリ蓄電池。 - 【請求項5】 前記正極の酸化物粉末が、さらに、C
a、Mg、Y、V、Cu、Ge、Zr、Nb、Mo、A
g、Zn、Cd、Sn、Sb、W、およびランタン族金
属元素からなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を
含む請求項1または2記載のアルカリ蓄電池。 - 【請求項6】 前記正極の酸化物粉末が、BET比表面
積5〜50m2/gである請求項1または2記載のアル
カリ蓄電池 - 【請求項7】 前記正極は電極多孔度が15〜35vo
l%である請求項1または2記載のアルカリ蓄電池 - 【請求項8】 前記複数金属元素の酸化物粉末は、主に
粉末の表面に導電性を有する金属酸化物または金属によ
る多孔層で被覆されている請求項1または2記載のアル
カリ蓄電池。 - 【請求項9】 前記正極には、Ni,グラファイト,C
a化合物,Ti化合物,Sr化合物,Ba化合物,Y化
合物,Cd化合物,Co,Co化合物,Zn化合物、お
よびランタン族金属化合物からなる群より選ばれた少な
くとも一種が添加されている請求項1または2記載のア
ルカリ蓄電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08303897A JP3489960B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | アルカリ蓄電池 |
US08/925,419 US6013390A (en) | 1997-04-01 | 1997-09-08 | Alkaline storage battery |
DE69708838T DE69708838T2 (de) | 1997-04-01 | 1997-09-19 | Alkalische Speicherbatterie |
EP97116371A EP0869565B1 (en) | 1997-04-01 | 1997-09-19 | Alkaline storage battery |
CN97122408A CN1115736C (zh) | 1997-04-01 | 1997-10-29 | 碱性蓄电池 |
HK99100713A HK1015955A1 (en) | 1997-04-01 | 1999-02-22 | Alkaline storage battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08303897A JP3489960B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | アルカリ蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10284113A JPH10284113A (ja) | 1998-10-23 |
JP3489960B2 true JP3489960B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=13791054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08303897A Expired - Lifetime JP3489960B2 (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | アルカリ蓄電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6013390A (ja) |
EP (1) | EP0869565B1 (ja) |
JP (1) | JP3489960B2 (ja) |
CN (1) | CN1115736C (ja) |
DE (1) | DE69708838T2 (ja) |
HK (1) | HK1015955A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6566008B2 (en) * | 1997-01-30 | 2003-05-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Sealed alkaline storage battery |
CA2277227C (en) * | 1997-01-30 | 2006-06-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Enclosed alkali storage battery |
DE19849343A1 (de) * | 1997-10-30 | 1999-06-02 | Samsung Display Devices Co Ltd | Lithiumcompositoxid, dessen Herstellung und sekundäre Lithiumionzelle mit Lithiumcompositoxid als aktives Material der positiven Elektrode |
JP3923157B2 (ja) * | 1997-12-11 | 2007-05-30 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP2962326B1 (ja) * | 1997-12-26 | 1999-10-12 | 松下電器産業株式会社 | バックアップ電源用ニッケル−水素蓄電池 |
JP4252641B2 (ja) * | 1998-06-15 | 2009-04-08 | パナソニック株式会社 | アルカリ蓄電池用正極および正極活物質 |
US6569567B1 (en) * | 1999-09-13 | 2003-05-27 | Ovonic Battery Company, Inc. | Method of activating metal hydride material and electrode |
JP4248119B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2009-04-02 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP2001266868A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 非焼結式ニッケル極用の正極活物質粉末 |
JP4007745B2 (ja) | 2000-03-30 | 2007-11-14 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP2001357845A (ja) * | 2000-06-16 | 2001-12-26 | Canon Inc | ニッケル系二次電池及び該二次電池の製造方法 |
EP1176649A1 (en) * | 2000-07-24 | 2002-01-30 | Sociedad Espanola Del Acumulador Tudor, S.A. | An alkaline secondary battery with an improved positive nickel electrode and procedure for its activation |
US6492062B1 (en) | 2000-08-04 | 2002-12-10 | The Gillette Company | Primary alkaline battery including nickel oxyhydroxide |
US6489056B1 (en) | 2000-09-18 | 2002-12-03 | The Gillette Company | Battery including a hydrogen-absorbing cathode material |
US7585435B2 (en) * | 2000-11-06 | 2009-09-08 | Tanaka Chemical Corporation | High density cobalt-manganese coprecipitated nickel hydroxide and process for its production |
IL141527A0 (en) * | 2001-02-20 | 2002-03-10 | Chemergy Ltd | Silver manganese salt cathodes for alkaline batteries |
EP1311017B1 (en) * | 2001-11-12 | 2008-10-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery |
JP4330832B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2009-09-16 | パナソニック株式会社 | アルカリ蓄電池用正極活物質、正極ならびにアルカリ蓄電池 |
US6740451B2 (en) | 2001-12-20 | 2004-05-25 | The Gillette Company | Gold additive for a cathode including nickel oxyhydroxide for an alkaline battery |
KR20030063060A (ko) * | 2002-01-22 | 2003-07-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬-황 전지용 양극 |
US7081319B2 (en) * | 2002-03-04 | 2006-07-25 | The Gillette Company | Preparation of nickel oxyhydroxide |
RU2338286C2 (ru) * | 2002-03-26 | 2008-11-10 | Сергей Николаевич Разумов | Электрохимический конденсатор |
US20040131927A1 (en) * | 2003-01-03 | 2004-07-08 | Arthur Holland | Battery with insulative tubular housing |
JP4573510B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-11-04 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池および組電池 |
JP2006059807A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-03-02 | M & G Eco Battery Institute Co Ltd | ニッケル電極及びそれを用いたアルカリ蓄電池 |
JP5119578B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2013-01-16 | 株式会社Gsユアサ | ニッケル水素電池およびその製造方法 |
JP5119577B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2013-01-16 | 株式会社Gsユアサ | ニッケル水素電池 |
KR102102105B1 (ko) * | 2005-10-20 | 2020-04-20 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 리튬 2 차 전지 및 그것에 사용하는 비수계 전해액 |
JP5172138B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2013-03-27 | パナソニック株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP5196938B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-05-15 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池システム |
JP5334498B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2013-11-06 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池 |
US20100062347A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Lin-Feng Li | Rechargeable zinc cell with longitudinally-folded separator |
US20100062327A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Lin-Feng Li | Non-toxic alkaline electrolyte with additives for rechargeable zinc cells |
JP5419020B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-02-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 硫化リチウム−炭素複合体、その製造方法、及び該複合体を用いるリチウムイオン二次電池 |
WO2011047105A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | Research Foundation Of The City University Of New York | Nickel-zinc flow battery |
WO2011090779A2 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | Ovonic Battery Company, Inc. | Low-cost, high power, high energy density, solid-state, bipolar metal hydride batteries |
CN101950680B (zh) * | 2010-08-27 | 2013-01-30 | 湖北长海新能源科技有限公司 | 用于超级电容器的纳米氧化镍复合电极及其制备方法 |
CN102544598B (zh) * | 2011-12-26 | 2014-05-14 | 南京工业大学 | 一种碱性二次电池电解液及其配制方法 |
JP6024295B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-11-16 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP6090673B2 (ja) | 2012-09-28 | 2017-03-08 | 株式会社Gsユアサ | アルカリ蓄電池とアルカリ蓄電池用の正極材 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51122737A (en) * | 1975-04-18 | 1976-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of producing nickel plate for battery |
US4251603A (en) * | 1980-02-13 | 1981-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Battery electrode |
JPS5968168A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-18 | Yuasa Battery Co Ltd | アルカリ電池用正極板の製造法 |
JPS6137733A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 肝疾患用医薬製剤 |
US4717935A (en) * | 1985-08-09 | 1988-01-05 | Polaroid Corporation | Electronic trim control for dual-photodetector exposure control system |
JPS62237667A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-17 | Yuasa Battery Co Ltd | アルカリ蓄電池用ニツケル正極 |
JPS63152866A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-25 | Yuasa Battery Co Ltd | 蓄電池用ニツケル活物質及びその製造法 |
US4983474A (en) * | 1988-05-17 | 1991-01-08 | Mitsubishi Metal Corporation | Hydroen absorbing Ni-based alloy and rechargeable alkaline battery |
JP2609911B2 (ja) * | 1988-10-19 | 1997-05-14 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池 |
US4898794A (en) * | 1988-12-27 | 1990-02-06 | Mitsubishi Metal Corporation | Hydrogen absorbing Ni,Zr-based alloy and rechargeable alkaline battery |
JPH0629700B2 (ja) * | 1989-06-24 | 1994-04-20 | バンドー化学株式会社 | 寸法検査方法および装置 |
JP2792121B2 (ja) * | 1989-07-18 | 1998-08-27 | 国産電機株式会社 | 内燃機関用点火装置 |
JPH0393161A (ja) * | 1989-09-04 | 1991-04-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池用ニッケル正極及びその製造法 |
US5281494A (en) * | 1990-05-04 | 1994-01-25 | Inco Limited | Nickel hydroxide |
JPH0480513A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-13 | Renyuu Cosmo:Kk | 流動床式焼却炉の起動方法及び装置 |
JP2889669B2 (ja) * | 1990-08-09 | 1999-05-10 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極板 |
JPH04167364A (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-15 | Yuasa Corp | ニッケル―水素電池 |
CA2089496A1 (en) * | 1991-06-14 | 1992-12-15 | Masaharu Watada | Nickel electrode for alkaline battery |
US5700596A (en) * | 1991-07-08 | 1997-12-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nickel hydroxide active material powder and nickel positive electrode and alkali storage battery using them |
JP3136668B2 (ja) * | 1991-07-08 | 2001-02-19 | 松下電器産業株式会社 | 水酸化ニッケル活物質粉末およびニッケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池 |
JP3042043B2 (ja) * | 1991-07-18 | 2000-05-15 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 |
JP3192713B2 (ja) * | 1991-11-20 | 2001-07-30 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池の製造方法 |
JPH0645002A (ja) * | 1992-06-15 | 1994-02-18 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 密閉型アルカリ蓄電池 |
JP3097347B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2000-10-10 | 松下電器産業株式会社 | ニッケル・水素蓄電池 |
US5348822A (en) * | 1992-11-12 | 1994-09-20 | Ovonic Battery Company, Inc. | Chemically and compositionally modified solid solution disordered multiphase nickel hydroxide positive electrode for alkaline rechargeable electrochemical cells |
US5344728A (en) * | 1992-11-12 | 1994-09-06 | Ovonic Battery Company, Inc. | Compositionally and structurally disordered multiphase nickel hydroxide positive electrode for alkaline rechargeable electrochemical cells |
US5567549A (en) * | 1992-11-12 | 1996-10-22 | Ovonic Battery Company, Inc. | Nickel metal hydride battery containing a modified disordered multiphase nickel aluminum based positive electrode |
US5523182A (en) * | 1992-11-12 | 1996-06-04 | Ovonic Battery Company, Inc. | Enhanced nickel hydroxide positive electrode materials for alkaline rechargeable electrochemical cells |
US5569563A (en) * | 1992-11-12 | 1996-10-29 | Ovshinsky; Stanford R. | Nickel metal hybride battery containing a modified disordered multiphase nickel hydroxide positive electrode |
JP2568971B2 (ja) * | 1993-03-30 | 1997-01-08 | 古河電池株式会社 | ニッケル−水素二次電池 |
JPH0714578A (ja) * | 1993-04-28 | 1995-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池用ニッケル正極および密閉型ニッケル−水素蓄電池 |
US5506076A (en) * | 1993-06-30 | 1996-04-09 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Alkali secondary battery |
DE4323007C2 (de) * | 1993-07-09 | 1995-06-08 | Starck H C Gmbh Co Kg | Mangan(III)-haltiges Nickel(II)-hydroxid, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung als Elektrodenmaterial für Sekundärbatterien |
JPH0773876A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 二次電池用Ni極とその製造方法 |
JPH07122271A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ニッケル極用水酸化ニッケルの製造方法、およびその水酸化ニッケルを用いたニッケル極の製造方法、ならびにそのニッケル極を組込んだアルカリ二次電池 |
US5501917A (en) * | 1994-01-28 | 1996-03-26 | Hong; Kuochih | Hydrogen storage material and nickel hydride batteries using same |
US5508121A (en) * | 1994-02-25 | 1996-04-16 | Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha | Nickel hydroxide electrode for use in an alkaline secondary battery |
DE69505911T2 (de) * | 1994-08-04 | 1999-04-08 | Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi, Osaka | Aktivmasse Pulver für nichtgesinterte Nickelelektrode, nichtgesinterte Nickelelektrode für alkalische Batterie und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP2802482B2 (ja) * | 1994-10-28 | 1998-09-24 | 古河電池株式会社 | アルカリ二次電池用ニッケル極 |
DE4439989C2 (de) * | 1994-11-09 | 1997-06-19 | Starck H C Gmbh Co Kg | Mangan-haltige Nickel(II)-hydroxid-Pulver, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung |
JPH08222215A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 |
KR100385479B1 (ko) * | 1995-04-11 | 2003-08-21 | 산요 덴키 가부시키가이샤 | 고용량으로주기수명이우수한알칼리축전지및알칼리축전지용니켈전극의제조방법 |
JP3606290B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2005-01-05 | 日本電池株式会社 | 非水系電池の正極活物質用コバルト含有ニッケル酸リチウムの製造方法 |
JP3386634B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2003-03-17 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JPH0950805A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-18 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池 |
JP3541090B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2004-07-07 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法 |
JPH09115543A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-05-02 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JP3026903U (ja) | 1996-01-17 | 1996-07-30 | 楠之 浦口 | ロール式日めくり |
JP3050384U (ja) | 1996-12-04 | 1998-07-14 | 晃一 長谷川 | 液量調節機能付姿勢制御型注液容器 |
-
1997
- 1997-04-01 JP JP08303897A patent/JP3489960B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-08 US US08/925,419 patent/US6013390A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-19 EP EP97116371A patent/EP0869565B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-19 DE DE69708838T patent/DE69708838T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-29 CN CN97122408A patent/CN1115736C/zh not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-02-22 HK HK99100713A patent/HK1015955A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10284113A (ja) | 1998-10-23 |
EP0869565A3 (en) | 1999-10-20 |
HK1015955A1 (en) | 1999-10-22 |
EP0869565A2 (en) | 1998-10-07 |
DE69708838D1 (de) | 2002-01-17 |
EP0869565B1 (en) | 2001-12-05 |
US6013390A (en) | 2000-01-11 |
CN1115736C (zh) | 2003-07-23 |
CN1195206A (zh) | 1998-10-07 |
DE69708838T2 (de) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3489960B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
US6261720B1 (en) | Positive electrode active material for alkaline storage batteries | |
JP3438142B2 (ja) | 中・大容量密閉式金属酸化物・水素蓄電池 | |
JP4384095B2 (ja) | アルカリ再充電可能電気化学電池用高性能水酸化ニッケル正極電極物質 | |
US5965295A (en) | Alkaline secondary battery, paste type positive electrode for alkaline secondary battery, method for manufacturing alkaline secondary battery | |
JP3518975B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池 | |
JPH1064537A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 | |
JP2000113904A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP4252641B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極および正極活物質 | |
JP2003249222A (ja) | ニッケル・水素蓄電池 | |
JP2007012572A (ja) | ニッケル水素電池 | |
KR100274374B1 (ko) | 전극,알칼리2차전지 및 알칼리2차전지의 제조방법 | |
JP3744317B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP3536849B2 (ja) | 密閉式金属酸化物・水素蓄電池 | |
JP3379893B2 (ja) | アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法 | |
JP3393978B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP3536850B2 (ja) | 密閉式金属酸化物・水素蓄電池 | |
JP3554059B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極の製造方法 | |
JP2000200612A (ja) | 角形アルカリ二次電池 | |
KR100276798B1 (ko) | 알칼리2차전지, 알칼리2차전지용 페이스트식 플러스극 및 알칼리2차전지의 제조방법 | |
JP4366729B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極活物質 | |
JP2024131037A (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
JPH08315850A (ja) | アルカリ二次電池及びその製造方法 | |
JP2000188106A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP2000223147A (ja) | アルカリ蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |