JP3483243B2 - 有機性汚泥の嫌気処理方法 - Google Patents
有機性汚泥の嫌気処理方法Info
- Publication number
- JP3483243B2 JP3483243B2 JP02108099A JP2108099A JP3483243B2 JP 3483243 B2 JP3483243 B2 JP 3483243B2 JP 02108099 A JP02108099 A JP 02108099A JP 2108099 A JP2108099 A JP 2108099A JP 3483243 B2 JP3483243 B2 JP 3483243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- membrane
- separation membrane
- organic
- anaerobic treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
泥、農村集落排水汚泥などの有機性汚泥の嫌気処理方法
に関するものである。
嫌気性処理し、メタン発酵させて有機分の少ない処理水
とする嫌気処理方法は周知である。このとき処理水とと
もに嫌気性菌体が流出すると生物反応槽の菌体濃度が低
下するため、分離膜を利用して脱離液を分離することに
より、菌体濃度の低下を防止する膜分離付嫌気性消化法
が提案されている。しかしこの方法には分離膜の膜面に
有機物が蓄積して膜流束が低下し易いという大きな問題
があり、実用化の大きな妨げとなっていた。また、従来
は有機性汚泥をメタン発酵させることによって水とメタ
ンにまで分解しており、メタン発酵の前段階の酸発酵に
おいて生ずる溶解性有機物(低級脂肪酸)を回収して有
効利用するという技術思想はなかった。
の問題点を解決し、分離膜の膜流束の低下を防止しつ
つ、溶解性有機物(低級脂肪酸)を含む脱離液を回収す
ることができる有機性汚泥の嫌気処理方法を提供するた
めになされたものである。
めになされた本発明は、有機酸生成菌により有機酸を含
む溶解性有機物を生成させる有機性汚泥の酸発酵型生物
反応槽に分離膜を付設し、この分離膜により前記溶解性
有機物を含む脱離液を分離回収する有機性汚泥の嫌気処
理方法において、分離膜の膜面をオゾン処理することに
より、膜面の付着物を除去するとともに、該オゾンによ
って溶解性有機物を生成する酸発酵を促進することを特
徴とするものである。
ず、また有機酸生成菌の活性を阻害すると考えられてき
たオゾン処理を膜分離付嫌気性消化法と組み合わせるこ
とにより、分離膜の膜面に蓄積した有機物を分解し、膜
流束の低下を防止することができる。またオゾン処理を
行うことにより有機性汚泥の嫌気性条件下における酸発
酵を促進し、低級脂肪酸を含む脱離液を分離回収するこ
とができる。この低級脂肪酸は下水等の脱窒処理工程に
おいて脱窒菌の水素供与体として用いることができ、従
来のように高価なアルコールを水素供与体として用いる
必要がなくなる。
図1は本発明に用いられる装置の概略図であり、1は汚
泥貯蔵槽、2は生物反応槽、3は分離膜、4はオゾン発
生器、5は脱離液貯蔵槽である。汚泥貯蔵槽1に貯蔵し
た凝集生汚泥を生物反応槽2に送り、循環ポンプ6で分
離膜3との間を循環させながら発酵させた。生物反応槽
2内の温度は35°前後に保ち、ORP(酸化還元電
位)が−350mV以下にならないように空気曝気で制
御しながら嫌気性に保持した。また生物反応槽2内には
攪拌機7を設置した。
ラミック膜が好ましく、特に図2に示したようなモノリ
ス型のセラミック膜が好ましい。この実施形態ではアル
ミナ製で孔径が1μmの精密ろ過膜を使用した。生物反
応槽2から送られる発酵液は図示のように一方の端面か
ら供給され、ろ過された脱離液は外周面から図1の吸引
ポンプ8により吸引され、脱離液貯蔵槽5に送られる。
この実施形態では分離膜3を生物反応槽2の循環ライン
内に設けたが、分離膜3を生物反応槽2の内部に設置し
てもよい。
させたオゾン含有空気を分離膜3の汚泥側膜面に供給す
ることにより、膜面のオゾン処理を行う。図2に示すよ
うにオゾン含有空気の供給をクロスフローで、あるいは
パラレルフローで行うことにより、膜面から付着物を掻
き取ることができる。オゾン処理は連続的に行ってもよ
いが、分離膜3への発酵液の循環を所定時間ごとに停止
して間欠的にオゾン処理を行うことが好ましい。また分
離膜3を透過水側からオゾン水で間欠的に逆洗する方法
を取ることもできる。
膜面に蓄積したタンパク質、多糖類、アミノ酸、多水酸
化芳香属、脂肪等の付着物を物理的に剥離させるととも
に、これらの付着物を化学的に酸化分解させ、後記する
実施例に示すように膜流束の低下を回復させることがで
きる。この効果はろ過圧力のない状態でオゾンを供給す
る間欠オゾン処理の場合により顕著である。
が促進され、従来法では難分解であった有機物をも溶解
性有機物(低級脂肪酸)へと低分子化させることができ
る。しかも殺菌力の強いオゾンを用いたにもかかわら
ず、意外にも有機酸生成菌の活性が損なわれず、低級脂
肪酸を含む脱離液を分離回収することができる。この低
級脂肪酸は下水等の脱窒処理工程において脱窒菌の水素
供与体として有効に利用することができる。以下に実施
例のデータにより、本発明の作用効果を具体的に示す。
ンの注入量を変化させながら、分離膜3の膜面の流束回
復の程度を測定した。その結果を図3に示す。黒丸は分
離膜3への発酵液の循環を間欠的に停止してオゾン処理
を行った場合を示し、白丸は発酵液を循環させながらオ
ゾン処理を行った場合を示す。縦軸は流束であり、横軸
は膜内部の発酵液が占めている体積当たりのオゾン注入
量である。図3のグラフから明らかなように、オゾンの
注入量が0の場合の膜面の流束は0.7m/d以下であ
るが、15〜50g/Lのオゾン注入により流束は1〜
1.3m/dにまで回復した。また間欠的なオゾン処理
の方が流束回復効果に優れることが分かる。
オゾン処理による膜面の流束回復率を示す。縦軸は純水
の流束を100%として表示した。発酵液を循環させた
場合には43g/L以上のオゾン注入によりろ過開始時
の流束まで回復させることができ、発酵液の循環を停止
した場合には27g/L以上のオゾン注入によりろ過開
始時の流束まで回復させることができた。このような差
が生じたのは、循環とオゾン注入を同時に行った場合に
は、オゾンと膜との接触効率が落ちるためと思われる。
た付着層による透過抵抗+液中成分と膜との相互作用に
よって形成される透過抵抗)を取り、オゾン注入量との
関係を示したグラフである。このグラフから明らかなよ
うに、発酵液の循環を停止してオゾン処理を行うことに
より、少量のオゾンで膜透過抵抗を減少させることがで
きる。
一定値とし、オゾン濃度や接触時間を表1の通り変化さ
せて膜面の流束変化を調べた。
6で高い流束が得られたことから、発生オゾン濃度が一
定以上となる場合には、分離膜3とオゾンとの接触時間
を長くすることが流束の回復に効果的であることが分か
った。しかし長い接触時間と高い送入量にもかかわらず
RUN4が一番低い流束を示すことから、流束の回復に
は発生オゾン濃度が一定以上となる必要があることが分
かった。またRUN3とRUN5の結果から、同じ発生
オゾン濃度では送入ガス量よりも接触時間を長くするこ
との方が流束の回復に効果的であることが分かった。
の30日はオゾン注入を行わず、この間の膜面の流束は
0.7〜0.8m/dであった。その後分離膜3を新し
いものと交換し、2時間の連続運転の後に発酵液の循環
を停止し、20分間のオゾン処理を行うことを2時間2
0分周期で繰り返した。その結果、膜面の流束を1m/
dを越える高いレベルに安定させることができた。
液の吸光度(E260 )の変化を示すグラフである。E
260 は難分解性有機物量の指標であり、膜面のオゾン処
理を伴う連続運転により、難分解性有機物の低分子化が
進んだことが確認できた。
液中のTOC(全有機炭素)濃度の変化を示すグラフで
ある。オゾン処理によりTOC濃度は高い値を示し、固
形物の可溶化による溶解性有機物の増加が見られ、流入
有機炭素量の31〜51%に相当する炭素が脱離液とし
て回収された。このように本発明は有機物の回収にも効
果があり、回収された溶解性有機物は下水等の脱窒処理
工程において脱窒菌の水素供与体として用いることがで
きる。
酸生成菌数はオゾン注入を開始すると一旦は低下する
が、その後はオゾン注入を行わないレベルにまで回復す
ることが確認されており、本発明による嫌気性消化工程
へのオゾン注入が可能であることが分かる。
膜分離付嫌気性消化法と膜面のオゾン処理とを組み合わ
せることにより、分離膜の膜流束の低下を防止しつつ、
溶解性有機物(低級脂肪酸)を含む脱離液を回収するこ
とができ、回収された溶解性有機物を水素供与体として
有効利用することができる利点がある。
である。
すグラフである。
フである。
RUN6における膜面流束を示すグラフである。
ラフである。
すグラフである。
フである。
示すグラフである。
ゾン発生器、5 脱離液貯蔵槽、6 循環ポンプ、7
攪拌機、8 吸引ポンプ
Claims (6)
- 【請求項1】 有機酸生成菌により有機酸を含む溶解性
有機物を生成させる有機性汚泥の酸発酵型生物反応槽に
分離膜を付設し、この分離膜により前記溶解性有機物を
含む脱離液を分離回収する有機性汚泥の嫌気処理方法に
おいて、分離膜の膜面をオゾン処理することにより、膜
面の付着物を除去するとともに、該オゾンによって溶解
性有機物を生成する酸発酵を促進することを特徴とする
有機性汚泥の嫌気処理方法。 - 【請求項2】 分離膜を生物反応槽内または生物反応槽
の循環ライン内に設けた請求項1に記載の有機性汚泥の
嫌気処理方法。 - 【請求項3】 分離膜としてモノリス型のセラミック膜
を用いる請求項1または2に記載の有機性汚泥の嫌気処
理方法。 - 【請求項4】 分離膜のオゾン処理を間欠的に行う請求
項1〜3のいずれかに記載の有機性汚泥の嫌気処理方
法。 - 【請求項5】 分離膜の汚泥側膜面にオゾン含有空気を
間欠的に供給することにより、膜面をオゾン処理する請
求項4に記載の有機性汚泥の嫌気処理方法。 - 【請求項6】 分離膜を透過水側からオゾン水で間欠的
に逆洗することにより、膜面をオゾン処理する請求項4
に記載の有機性汚泥の嫌気処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02108099A JP3483243B2 (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | 有機性汚泥の嫌気処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02108099A JP3483243B2 (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | 有機性汚泥の嫌気処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000218294A JP2000218294A (ja) | 2000-08-08 |
JP3483243B2 true JP3483243B2 (ja) | 2004-01-06 |
Family
ID=12044919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02108099A Expired - Lifetime JP3483243B2 (ja) | 1999-01-29 | 1999-01-29 | 有機性汚泥の嫌気処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3483243B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106242216A (zh) * | 2016-08-12 | 2016-12-21 | 同济大学 | 一种利用牛粪快速启动污泥超高温厌氧消化系统的方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4632397B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2011-02-16 | アタカ大機株式会社 | 汚水の処理方法およびその装置 |
JP2005246309A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Ngk Insulators Ltd | 膜分離活性汚泥法 |
JP2006263584A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Ngk Insulators Ltd | 膜ろ過装置の洗浄方法 |
EP2230210B1 (en) * | 2008-01-15 | 2016-06-15 | Metawater Co., Ltd. | Membrane-separation active sludge system to be located outside tank |
MY166035A (en) | 2011-04-25 | 2018-05-21 | Ngk Insulators Ltd | Method for cleaning ceramic filter |
JP6110216B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-04-05 | パナソニック株式会社 | 排水処理装置 |
CN115286192A (zh) * | 2022-07-08 | 2022-11-04 | 哈尔滨工业大学(深圳) | 采用混凝-微滤快速高质量回收短程发酵转化碳源的方法 |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP02108099A patent/JP3483243B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106242216A (zh) * | 2016-08-12 | 2016-12-21 | 同济大学 | 一种利用牛粪快速启动污泥超高温厌氧消化系统的方法 |
CN106242216B (zh) * | 2016-08-12 | 2019-03-01 | 同济大学 | 一种利用牛粪快速启动污泥超高温厌氧消化系统的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000218294A (ja) | 2000-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4233479B2 (ja) | 有機化合物を含有する廃水処理の方法及びシステム | |
JP4481345B1 (ja) | 海水淡水化方法および海水淡水化装置 | |
CN101219842A (zh) | 垃圾渗滤液回用工艺及其设备 | |
KR20080043614A (ko) | 슬러지 감량형 막분리 활성슬러지 공법을 이용한 하폐수처리장치 및 그 처리방법 | |
JP3483243B2 (ja) | 有機性汚泥の嫌気処理方法 | |
JPH0787914B2 (ja) | 膜分離方法 | |
KR102100991B1 (ko) | 다공성 세라믹 분리막을 이용한 액비정제장치 | |
JP3721871B2 (ja) | 超純水の製造方法 | |
CN110127947A (zh) | 一种用于垃圾渗滤液处理的系统和方法 | |
CN104418465A (zh) | 垃圾渗滤液的处理方法及设备 | |
JP3636035B2 (ja) | 有機性汚泥の消化方法 | |
JP3651306B2 (ja) | 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置 | |
JP3265456B2 (ja) | メタン発酵処理液の処理方法及び処理設備 | |
CN209468283U (zh) | 冰鲜加工废水处理装置 | |
KR100514822B1 (ko) | 분리막과 간헐적인 공기 및 오존 교호 주입방식을 이용한오수와 폐수의 액상 유기성 슬러지 처리장치 및 방법 | |
JPH0871593A (ja) | 水処理方法 | |
JP2003340247A (ja) | 水処理装置および方法 | |
JP2003205297A (ja) | 排水処理装置 | |
JP3350424B2 (ja) | 含油排水処理装置とその処理方法 | |
JP2000204629A (ja) | 自己完結型水洗式トイレ | |
KR100249452B1 (ko) | 침지형 정밀여과 막분리형 이상 혐기성 반응기 시스템 | |
CN208378684U (zh) | 污泥热水解产生的污水处理装置及污水处理系统 | |
JP2682751B2 (ja) | 水処理方法 | |
JPH0811226B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JPH10151487A (ja) | 浄化装置及びその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031003 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |