JP3478444B2 - 自動走行車両における走行制御装置 - Google Patents
自動走行車両における走行制御装置Info
- Publication number
- JP3478444B2 JP3478444B2 JP30318095A JP30318095A JP3478444B2 JP 3478444 B2 JP3478444 B2 JP 3478444B2 JP 30318095 A JP30318095 A JP 30318095A JP 30318095 A JP30318095 A JP 30318095A JP 3478444 B2 JP3478444 B2 JP 3478444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traveling
- acceleration
- vehicle
- traveling vehicle
- change rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、果樹園等における
自動走行型の薬剤散布機(スピードスプレヤ)等の自動
走行車両における走行制御装置に関するものである。
自動走行型の薬剤散布機(スピードスプレヤ)等の自動
走行車両における走行制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、果樹園等における自動走行型
の薬剤散布機(スピードスプレヤ)等においては、作業
者が走行車両に乗ったまま薬剤散布作業を実行すると、
作業者が薬剤を被ることがあり、健康上の害を伴うこと
があることを考慮して、走行車両を無人状態で走行させ
ながら薬剤散布を行うことが行われている。
の薬剤散布機(スピードスプレヤ)等においては、作業
者が走行車両に乗ったまま薬剤散布作業を実行すると、
作業者が薬剤を被ることがあり、健康上の害を伴うこと
があることを考慮して、走行車両を無人状態で走行させ
ながら薬剤散布を行うことが行われている。
【0003】この場合、作業経路(誘導経路)に沿って
地中に埋設した誘導ケーブルに交流電流を流し、この誘
導ケーブルから発生する交流磁界の強度の変化を走行車
両の前部等に装着した左右一対のピックアップコイル等
の磁気センサーにて検出し、この誘導ケーブルに対する
走行車両の横ずれの大きさに対応して発生する左右一対
の磁気センサーでの出力値(電圧値)の差を取って、横
ずれの大きさ(偏位量)と横ずれの方向(右か左かの判
別)とを求め、これらの検出結果から走行車両を誘導ケ
ーブルに沿って走行するように、走行車両における操舵
車輪の向きを変えて操舵制御することが行われている
(実開平2−84909号公報参照)。
地中に埋設した誘導ケーブルに交流電流を流し、この誘
導ケーブルから発生する交流磁界の強度の変化を走行車
両の前部等に装着した左右一対のピックアップコイル等
の磁気センサーにて検出し、この誘導ケーブルに対する
走行車両の横ずれの大きさに対応して発生する左右一対
の磁気センサーでの出力値(電圧値)の差を取って、横
ずれの大きさ(偏位量)と横ずれの方向(右か左かの判
別)とを求め、これらの検出結果から走行車両を誘導ケ
ーブルに沿って走行するように、走行車両における操舵
車輪の向きを変えて操舵制御することが行われている
(実開平2−84909号公報参照)。
【0004】一方、走行装置が四輪式等の車輪の走行車
両の場合には、操舵装置(ステアリング装置)と、エン
ジンからの動力を継断する走行クラッチ装置と、走行車
両の前進(後退)を停止させるブレーキ装置とを備えて
いるのが通常である。そこで、本出願人は先に、実開平
7−5307号公報や特開平7−33041号公報等に
おいて、自動走行車両の操作を手動(マニアル)操作す
る手動モードと無人で自動走行する自動モードとに切替
え可能に構成し、手動モード時には、走行クラッチペタ
ルとブレーキペタルとの両者をそれぞれ作業者のフット
ワークにて操作して、走行クラッチ作動アームのON・
OFF操作、及びブレーキ作動アームの制動操作を可能
に構成する一方、自動モード時には、1つのアクチュエ
ータと連動機構とを介して前記走行クラッチ作動アーム
及びブレーキ作動アームを、一斉に作動可能となるよう
に構成したものを提案した。
両の場合には、操舵装置(ステアリング装置)と、エン
ジンからの動力を継断する走行クラッチ装置と、走行車
両の前進(後退)を停止させるブレーキ装置とを備えて
いるのが通常である。そこで、本出願人は先に、実開平
7−5307号公報や特開平7−33041号公報等に
おいて、自動走行車両の操作を手動(マニアル)操作す
る手動モードと無人で自動走行する自動モードとに切替
え可能に構成し、手動モード時には、走行クラッチペタ
ルとブレーキペタルとの両者をそれぞれ作業者のフット
ワークにて操作して、走行クラッチ作動アームのON・
OFF操作、及びブレーキ作動アームの制動操作を可能
に構成する一方、自動モード時には、1つのアクチュエ
ータと連動機構とを介して前記走行クラッチ作動アーム
及びブレーキ作動アームを、一斉に作動可能となるよう
に構成したものを提案した。
【0005】このように、自動モード時において、1つ
のアクチュエータと連動機構とを介して前記走行クラッ
チ作動アーム及びブレーキ作動アームを、一斉に作動で
きるように構成すれば、無人による自動走行中に減速し
たい場合とか、万一誘導経路から走行機体が外れたこと
を感知して非常停止する場合に、走行クラッチをOFF
(動力切)にし、エンジンを停止させることなく、ブレ
ーキをかけることができ、自動走行モードを中断させる
ことがないというメリットがある。
のアクチュエータと連動機構とを介して前記走行クラッ
チ作動アーム及びブレーキ作動アームを、一斉に作動で
きるように構成すれば、無人による自動走行中に減速し
たい場合とか、万一誘導経路から走行機体が外れたこと
を感知して非常停止する場合に、走行クラッチをOFF
(動力切)にし、エンジンを停止させることなく、ブレ
ーキをかけることができ、自動走行モードを中断させる
ことがないというメリットがある。
【0006】そして、この種の無人走行の作業機では、
車輪と一体的に回転可能な車軸に被検出体を設け、固定
側に被検出体の接近を感知する感知センサにて、所定の
間隔のパルス信号を検出し、このパルス信号の時間間隔
の大小で、車速を検出するという車速センサを設けてい
るのが通常であった。しかして、前述のように、無人走
行の作業機では、ブレーキ作動を指令した状態で、走行
車両が停止しているか否かは、通常、車速センサのパル
ス信号の有無により判断するものであった。
車輪と一体的に回転可能な車軸に被検出体を設け、固定
側に被検出体の接近を感知する感知センサにて、所定の
間隔のパルス信号を検出し、このパルス信号の時間間隔
の大小で、車速を検出するという車速センサを設けてい
るのが通常であった。しかして、前述のように、無人走
行の作業機では、ブレーキ作動を指令した状態で、走行
車両が停止しているか否かは、通常、車速センサのパル
ス信号の有無により判断するものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記薬
剤散布機のように、大きい容量の薬液タンクを走行車両
に搭載している場合に、ブレーキをかけて走行車両を停
止した直後では、薬液タンク内の薬液が慣性により揺れ
動いている。そして、この薬液量が多い場合には、前記
揺れ動く慣性力が相当大きいから、ブレーキをかけてい
るにも拘らず、車輪は一回転未満であるが転がるという
現象が発生する。
剤散布機のように、大きい容量の薬液タンクを走行車両
に搭載している場合に、ブレーキをかけて走行車両を停
止した直後では、薬液タンク内の薬液が慣性により揺れ
動いている。そして、この薬液量が多い場合には、前記
揺れ動く慣性力が相当大きいから、ブレーキをかけてい
るにも拘らず、車輪は一回転未満であるが転がるという
現象が発生する。
【0008】このように走行車両が車輪の部分的転動
(1回転未満の転がりをいう)にて揺れ動く時にも、前
記車速センサからパルス信号が発生することになり、走
行車両が不用意に動きださないようにするため、従来の
技術では、走行クラッチを再度動力接続状態にセットし
直した後、エンジンを停止させて、いわゆるエンジンブ
レーキが作用するようにして確実な停止を確保してい
た。この状態では自動モードが解除されてしまうから、
再度無人の自動走行作業を実行するには、、オペレータ
が走行車両のある箇所まで行って、エンジンの始動等の
作業を初めからやり直す面倒さがあった。
(1回転未満の転がりをいう)にて揺れ動く時にも、前
記車速センサからパルス信号が発生することになり、走
行車両が不用意に動きださないようにするため、従来の
技術では、走行クラッチを再度動力接続状態にセットし
直した後、エンジンを停止させて、いわゆるエンジンブ
レーキが作用するようにして確実な停止を確保してい
た。この状態では自動モードが解除されてしまうから、
再度無人の自動走行作業を実行するには、、オペレータ
が走行車両のある箇所まで行って、エンジンの始動等の
作業を初めからやり直す面倒さがあった。
【0009】本発明は、この技術的問題を解決して、単
なる揺れであって自動走行車両が移動していない状態を
感知できるようにして、安全に自動走行作業を実行でき
る自動走行車両を提供することを目的とするものであ
る。
なる揺れであって自動走行車両が移動していない状態を
感知できるようにして、安全に自動走行作業を実行でき
る自動走行車両を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明の自動走行車両における走行
制御装置は、走行車両における車軸等の走行系の回動の
有無及び車速を車速センサのパルス信号の検出により算
出する車速検出手段と、走行車両の増速時及び減速時の
加速度特性を予め記憶した加速度特性記憶手段と、車速
検出手段に基づいて得られた走行車両の加速度の時間変
化率を演算する加速度変化率演算手段と、演算結果の加
速度変化率が加速度特性の所定範囲外であるときには、
走行車両が単に揺れていると判断する判別手段とを備え
たものである。
め、請求項1に記載の発明の自動走行車両における走行
制御装置は、走行車両における車軸等の走行系の回動の
有無及び車速を車速センサのパルス信号の検出により算
出する車速検出手段と、走行車両の増速時及び減速時の
加速度特性を予め記憶した加速度特性記憶手段と、車速
検出手段に基づいて得られた走行車両の加速度の時間変
化率を演算する加速度変化率演算手段と、演算結果の加
速度変化率が加速度特性の所定範囲外であるときには、
走行車両が単に揺れていると判断する判別手段とを備え
たものである。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の自動走行車両における走行制御装置において、
前記加速度変化率演算手段は、車速センサにより検出し
たパルス信号の周期の時間的変化率をもって走行車両の
加速度の時間変化率を演算するものである。
に記載の自動走行車両における走行制御装置において、
前記加速度変化率演算手段は、車速センサにより検出し
たパルス信号の周期の時間的変化率をもって走行車両の
加速度の時間変化率を演算するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明を自動走行型の薬剤
散布機(スピードスプレヤ)に適用した実施形態につい
て説明する。スピードスプレヤの走行車両1の前部側に
ハンドル3を備えた運転操作部2を有し、走行車両1に
は薬液タンク4とその後部に噴霧部5とを備えている。
散布機(スピードスプレヤ)に適用した実施形態につい
て説明する。スピードスプレヤの走行車両1の前部側に
ハンドル3を備えた運転操作部2を有し、走行車両1に
は薬液タンク4とその後部に噴霧部5とを備えている。
【0013】噴霧部5は、走行車両1の下面を除く外周
面に適宜間隔で半径外向きに臨ませた多数の噴霧ノズル
6と、その半径外向きに風を送る送風機7が装着され、
前記噴霧ノズル6は走行車両1の左右及び上面との3区
画若しくは左右2区画ごとに噴霧の作業を実行するよう
に散布制御できるものである。符号8,8は左右前輪、
符号9,9は左右後輪であり、これらの4輪はエンジン
10からの動力が走行変速機構11、プロペラシャフ
ト、車軸を介して各々伝達されて駆動できるいわゆる4
輪駆動型であり、エンジン10からの動力をPTO出力
変速伝達機構12を介して送風機7を回転させ、また噴
霧ノズル6に対する動噴ポンプ13を駆動させる。
面に適宜間隔で半径外向きに臨ませた多数の噴霧ノズル
6と、その半径外向きに風を送る送風機7が装着され、
前記噴霧ノズル6は走行車両1の左右及び上面との3区
画若しくは左右2区画ごとに噴霧の作業を実行するよう
に散布制御できるものである。符号8,8は左右前輪、
符号9,9は左右後輪であり、これらの4輪はエンジン
10からの動力が走行変速機構11、プロペラシャフ
ト、車軸を介して各々伝達されて駆動できるいわゆる4
輪駆動型であり、エンジン10からの動力をPTO出力
変速伝達機構12を介して送風機7を回転させ、また噴
霧ノズル6に対する動噴ポンプ13を駆動させる。
【0014】ハンドル3付き操舵装置14は、図3に示
すような機械的または油圧系統を含むパワーステアリン
グ機構15であり、このパワーステアリング機構15は
油圧回路16における複動式の油圧シリンダ17にて作
動し、油圧シリンダ17が伸長するとき、平面視W字状
のベルクランク18を介して後輪9,9を左向きに変更
すると共に、連結ロッド19及び平面視V字状のベルク
ランク20を介して前輪8,8を右向きに変更する(油
圧シリンダ17が縮小するときには前輪は左向き後輪は
右向きに変更される)というように、前後4輪ともに向
きを変えて左右に回動変更できるいわゆる4輪操舵型で
ある。
すような機械的または油圧系統を含むパワーステアリン
グ機構15であり、このパワーステアリング機構15は
油圧回路16における複動式の油圧シリンダ17にて作
動し、油圧シリンダ17が伸長するとき、平面視W字状
のベルクランク18を介して後輪9,9を左向きに変更
すると共に、連結ロッド19及び平面視V字状のベルク
ランク20を介して前輪8,8を右向きに変更する(油
圧シリンダ17が縮小するときには前輪は左向き後輪は
右向きに変更される)というように、前後4輪ともに向
きを変えて左右に回動変更できるいわゆる4輪操舵型で
ある。
【0015】その油圧回路16を図4に示し、符号28
は、自動操舵用の油圧シリンダ17に対する電磁ソレノ
イド式の制御弁であり、符号29は走行クラッチ及びブ
レーキ作動のためのアクチュエータとしての油圧シリン
ダ30を制御する電磁ソレノイド式の制御弁、符号23
は手動操舵操作の場合に使用する制御弁である。制御弁
29、28は、油圧ポンプ22からの作動油送りの場合
に前記手動操舵用の制御弁23よりも上流から分岐した
油圧管31に接続し、しかも、走行クラッチ及びブレー
キ作動用の制御弁29は、自動操舵用の制御弁28より
も上流側になるよう直列状に連結する。
は、自動操舵用の油圧シリンダ17に対する電磁ソレノ
イド式の制御弁であり、符号29は走行クラッチ及びブ
レーキ作動のためのアクチュエータとしての油圧シリン
ダ30を制御する電磁ソレノイド式の制御弁、符号23
は手動操舵操作の場合に使用する制御弁である。制御弁
29、28は、油圧ポンプ22からの作動油送りの場合
に前記手動操舵用の制御弁23よりも上流から分岐した
油圧管31に接続し、しかも、走行クラッチ及びブレー
キ作動用の制御弁29は、自動操舵用の制御弁28より
も上流側になるよう直列状に連結する。
【0016】従って、走行クラッチ及びブレーキを作動
させるべく、制御弁29を中立位置以外の位置に作動さ
せるときには、その油圧シリンダ30が優先的に作動
し、操舵用の油圧シリンダ17の作動は二次的となる。
なお、手動操舵のときには、油圧ポンプ22から送られ
てきた油が制御弁23を介して油圧モータ21に送ら
れ、この油圧モータ21からの油送り量をハンドル3の
回動角度に比例するように作動させ、この油を前記ステ
アリング機構15に取付く複動式の油圧シリンダ17に
送る。自動操舵制御のときには油圧ポンプ22から制御
弁29の中立位置及び電磁ソレノイド式制御弁28を介
して油圧シリンダ17に作動油を送る。
させるべく、制御弁29を中立位置以外の位置に作動さ
せるときには、その油圧シリンダ30が優先的に作動
し、操舵用の油圧シリンダ17の作動は二次的となる。
なお、手動操舵のときには、油圧ポンプ22から送られ
てきた油が制御弁23を介して油圧モータ21に送ら
れ、この油圧モータ21からの油送り量をハンドル3の
回動角度に比例するように作動させ、この油を前記ステ
アリング機構15に取付く複動式の油圧シリンダ17に
送る。自動操舵制御のときには油圧ポンプ22から制御
弁29の中立位置及び電磁ソレノイド式制御弁28を介
して油圧シリンダ17に作動油を送る。
【0017】符号25は前輪8の操舵角度を検出できる
ポテンショメータ等の操舵角度センサであり、この場
合、左右車輪の向き角度の平均値を求めて検出しても良
い。なお、前輪と後輪とを別々の油圧シリンダ式パワー
ステアリング機構を介して連結して、前輪と後輪とを個
別的に操舵制御するようにしても良い。走行車両1の下
面には、その前部に左右一対の磁気センサ26a,26
bを設ける。この磁気センサ26a,26bは、導体を
コイル状に巻いたピックアップコイルであっても良い
し、ホール素子、ホールIC、磁気抵抗素子、磁気トラ
ンジスタであっても良く、交流電流発生装置にて誘導ケ
ーブル27に印加された適宜周波数の交流電流により、
当該誘導ケーブル27の周囲に発生する交流磁界の強度
を検出することができるものである。誘導ケーブル27
は果樹園の作業経路である誘導経路に沿って形成した溝
内に敷設するか、または地中に埋設する。
ポテンショメータ等の操舵角度センサであり、この場
合、左右車輪の向き角度の平均値を求めて検出しても良
い。なお、前輪と後輪とを別々の油圧シリンダ式パワー
ステアリング機構を介して連結して、前輪と後輪とを個
別的に操舵制御するようにしても良い。走行車両1の下
面には、その前部に左右一対の磁気センサ26a,26
bを設ける。この磁気センサ26a,26bは、導体を
コイル状に巻いたピックアップコイルであっても良い
し、ホール素子、ホールIC、磁気抵抗素子、磁気トラ
ンジスタであっても良く、交流電流発生装置にて誘導ケ
ーブル27に印加された適宜周波数の交流電流により、
当該誘導ケーブル27の周囲に発生する交流磁界の強度
を検出することができるものである。誘導ケーブル27
は果樹園の作業経路である誘導経路に沿って形成した溝
内に敷設するか、または地中に埋設する。
【0018】また、誘導経路に沿うように感知する手段
の他の実施例としては、誘導経路沿って設けた標識や木
立を超音波センサ、赤外線センサ等のセンサにより感知
するようなものであっても良い。次に、図5〜図8を参
照しながら、走行クラッチ装置とブレーキ装置との連動
機構について説明すると、符号60は、前記走行変速機
構11に関連して設けた従来から公知の構造の走行クラ
ッチ装置(図示せず)のためのクラッチペタル、符号6
1は、従来から公知の油圧式などのブレーキ機構(ブレ
ーキ装置)に対するブレーキペタルを示し、これらペタ
ル60,61は操縦部に設ける。
の他の実施例としては、誘導経路沿って設けた標識や木
立を超音波センサ、赤外線センサ等のセンサにより感知
するようなものであっても良い。次に、図5〜図8を参
照しながら、走行クラッチ装置とブレーキ装置との連動
機構について説明すると、符号60は、前記走行変速機
構11に関連して設けた従来から公知の構造の走行クラ
ッチ装置(図示せず)のためのクラッチペタル、符号6
1は、従来から公知の油圧式などのブレーキ機構(ブレ
ーキ装置)に対するブレーキペタルを示し、これらペタ
ル60,61は操縦部に設ける。
【0019】運転席のカバー板62の裏面にブラケット
64を介して支持させた軸受け筒65には支軸63が回
動自在に軸支され、この支軸63の一端には、前記ブレ
ーキペタル61の基部に固着したボス61aを回動自在
に被嵌すると共に、このブレーキペタル61に隣接して
配置する作動アーム67の筒状基部(ボス)67aはピ
ン66を介して支軸63に固着して一体的に回動するよ
うに構成する。
64を介して支持させた軸受け筒65には支軸63が回
動自在に軸支され、この支軸63の一端には、前記ブレ
ーキペタル61の基部に固着したボス61aを回動自在
に被嵌すると共に、このブレーキペタル61に隣接して
配置する作動アーム67の筒状基部(ボス)67aはピ
ン66を介して支軸63に固着して一体的に回動するよ
うに構成する。
【0020】前記軸受け筒65の他端から延びる支軸6
3には、前記クラッチペタル60の筒状基部60aとク
ラッチ装置に対する作動アーム68の筒状基部68aと
を相隣接させて各々回動自在に被嵌させる。前記作動ア
ーム67,68の各筒状の基部67a,68aにはブレ
ーキ装置及びクラッチ装置(図示せず)に対する作動杆
69,70が固着されている。
3には、前記クラッチペタル60の筒状基部60aとク
ラッチ装置に対する作動アーム68の筒状基部68aと
を相隣接させて各々回動自在に被嵌させる。前記作動ア
ーム67,68の各筒状の基部67a,68aにはブレ
ーキ装置及びクラッチ装置(図示せず)に対する作動杆
69,70が固着されている。
【0021】前記両作動アーム67,68の間には、カ
バー板62から運転席方向に突出する横断面略矩形中空
状のケース71を突設する。両作動アーム67,68の
先端には各々ローラ状の押圧部72,73を各々前記ケ
ース71の側面方向に突出させ、各押圧部72,73の
先端をケース71の左右両側面に穿設した溝孔71a,
71bから内部に臨ませる。また、クラッチペタル60
のアーム部60bの長手中途部下面を前記作動アーム6
7の押圧部72の上面に当接するように臨ませ、ブレー
キペタル61のアーム部61bの長手中途部下面を前記
作動アーム68の押圧部73の上面に当接するように臨
ませる(図5及び図7参照)。
バー板62から運転席方向に突出する横断面略矩形中空
状のケース71を突設する。両作動アーム67,68の
先端には各々ローラ状の押圧部72,73を各々前記ケ
ース71の側面方向に突出させ、各押圧部72,73の
先端をケース71の左右両側面に穿設した溝孔71a,
71bから内部に臨ませる。また、クラッチペタル60
のアーム部60bの長手中途部下面を前記作動アーム6
7の押圧部72の上面に当接するように臨ませ、ブレー
キペタル61のアーム部61bの長手中途部下面を前記
作動アーム68の押圧部73の上面に当接するように臨
ませる(図5及び図7参照)。
【0022】前記ケース71には、アクチュエータとし
ての油圧シリンダ30と、該油圧シリンダ30のピスト
ンロッド30aに連結した天秤アーム74と、該天秤ア
ーム74に連結して揺動回動する左右一対の揺動リンク
機構75とを内蔵する。揺動リンク機構75は次のよう
な構成である。即ち、補強板76からケース71の内面
に固着したブラケット77に取付く支持軸78には左右
一対の揺動アーム79,80の各筒状ボス79a,80
aを回動自在に被嵌し、各揺動アーム79,80の各先
端を前記作動アーム67,68のローラ状の押圧部7
2,73の上面に当接するように臨ませる。
ての油圧シリンダ30と、該油圧シリンダ30のピスト
ンロッド30aに連結した天秤アーム74と、該天秤ア
ーム74に連結して揺動回動する左右一対の揺動リンク
機構75とを内蔵する。揺動リンク機構75は次のよう
な構成である。即ち、補強板76からケース71の内面
に固着したブラケット77に取付く支持軸78には左右
一対の揺動アーム79,80の各筒状ボス79a,80
aを回動自在に被嵌し、各揺動アーム79,80の各先
端を前記作動アーム67,68のローラ状の押圧部7
2,73の上面に当接するように臨ませる。
【0023】一方の揺動アーム80の筒状ボス80aに
固着した連結アーム81の先端を前記天秤アーム74に
取付く一方のピン82に回動自在に枢着し、天秤アーム
74に取付く他方のピン83に連結したリンク84の他
端を連結ピン85を介して他方の揺動アーム79の長手
中途部に連結する。符号86は油圧シリンダ30のピス
トンロッド30aと天秤アーム74とを連結する中心ピ
ンであり、符号87は油圧シリンダ30の基端(上端)
を補強板76に取りついて支持するブラケットである。
なお、クラッチペタル60のアーム部60b及びブレー
キペタル61のアーム部61bの長手方向中途部にはそ
れぞれ上向き付勢ばね88を装架し、各ペタルに足の力
を作用させない状態では各々のアーム部60b,61b
が作動アーム68,67の押圧部73,72に当接しな
いようになっている(図8参照)。
固着した連結アーム81の先端を前記天秤アーム74に
取付く一方のピン82に回動自在に枢着し、天秤アーム
74に取付く他方のピン83に連結したリンク84の他
端を連結ピン85を介して他方の揺動アーム79の長手
中途部に連結する。符号86は油圧シリンダ30のピス
トンロッド30aと天秤アーム74とを連結する中心ピ
ンであり、符号87は油圧シリンダ30の基端(上端)
を補強板76に取りついて支持するブラケットである。
なお、クラッチペタル60のアーム部60b及びブレー
キペタル61のアーム部61bの長手方向中途部にはそ
れぞれ上向き付勢ばね88を装架し、各ペタルに足の力
を作用させない状態では各々のアーム部60b,61b
が作動アーム68,67の押圧部73,72に当接しな
いようになっている(図8参照)。
【0024】そして、図5及び図8に示すように、符号
90は前記走行クラッチ用の作動アーム68における筒
状基部68aから突出させた突起片であり、安全スイッ
チとしてのリミットスイッチ91は、走行クラッチ装置
がOFF(動力遮断)となるように作動アーム68が回
動するとき、前記突起片90が当接するなどして、油圧
シリンダ30による連動機構が作動したことを感知する
ように構成するものである。
90は前記走行クラッチ用の作動アーム68における筒
状基部68aから突出させた突起片であり、安全スイッ
チとしてのリミットスイッチ91は、走行クラッチ装置
がOFF(動力遮断)となるように作動アーム68が回
動するとき、前記突起片90が当接するなどして、油圧
シリンダ30による連動機構が作動したことを感知する
ように構成するものである。
【0025】なお、油圧シリンダ30による連動機構が
作動したことを感知するため、前記リミットスイッチ9
1等の安全スイッチを、油圧シリンダ30におけるピス
トンロッド30aの突出側先端に配置したり、連結アー
ム79または80の回動を感知する箇所に配置しても良
いし、安全スイッチとして、リミットスイッチのような
接触型の他、フォトインタラプタ等の非接触型のセンサ
を用いても良い。
作動したことを感知するため、前記リミットスイッチ9
1等の安全スイッチを、油圧シリンダ30におけるピス
トンロッド30aの突出側先端に配置したり、連結アー
ム79または80の回動を感知する箇所に配置しても良
いし、安全スイッチとして、リミットスイッチのような
接触型の他、フォトインタラプタ等の非接触型のセンサ
を用いても良い。
【0026】前記の構成において、手動(人力作動)で
走行クラッチ装置を作動させるときには、クラッチペタ
ル60を足で踏み込むと、そのアーム部60bの長手方
向の中途部下面にて走行クラッチ用の作動アーム68の
押圧部73を下向きに押圧することになり、作動アーム
68は支軸63を中心に下向きに回動する。この動きに
連動して作動杆70が回動して図示しない走行クラッチ
装置をOFF(動力遮断)する(図8参照)。同様にブ
レーキ装置を人力作動させるときにはブレーキペタル6
1を踏み込むことにより、作動アーム67の押圧部72
を下向きに押圧して回動させることにより実行すること
ができる。
走行クラッチ装置を作動させるときには、クラッチペタ
ル60を足で踏み込むと、そのアーム部60bの長手方
向の中途部下面にて走行クラッチ用の作動アーム68の
押圧部73を下向きに押圧することになり、作動アーム
68は支軸63を中心に下向きに回動する。この動きに
連動して作動杆70が回動して図示しない走行クラッチ
装置をOFF(動力遮断)する(図8参照)。同様にブ
レーキ装置を人力作動させるときにはブレーキペタル6
1を踏み込むことにより、作動アーム67の押圧部72
を下向きに押圧して回動させることにより実行すること
ができる。
【0027】次いで、自動モードにおいては、前記走行
クラッチ装置及びブレーキ装置を一体的に略同時に作動
させるための油圧シリンダ30のピストンロッド30a
が下向きに突出し、これにより天秤アーム74を下降動
させると、この天秤アーム74の一端のピン82を介し
て走行クラッチ用の連結アーム81を回動させ、これと
一体的に回動する揺動アーム80の先端で作動アーム6
8の押圧部73を下向きに押圧し、走行クラッチ用の作
動アーム68を下向き回動させてクラッチOFF作動さ
せる。このとき、天秤アーム74の他方の端部のピン8
3とリンク84及び連結ピン85を介して他方のブレー
キ用の揺動アーム79を下向き回動させ、該揺動アーム
79の先端部にてブレーキ用の作動アーム67の押圧部
72を下押し、作動アーム67の下向き回動にてブレー
キ動作を実行させるのである。
クラッチ装置及びブレーキ装置を一体的に略同時に作動
させるための油圧シリンダ30のピストンロッド30a
が下向きに突出し、これにより天秤アーム74を下降動
させると、この天秤アーム74の一端のピン82を介し
て走行クラッチ用の連結アーム81を回動させ、これと
一体的に回動する揺動アーム80の先端で作動アーム6
8の押圧部73を下向きに押圧し、走行クラッチ用の作
動アーム68を下向き回動させてクラッチOFF作動さ
せる。このとき、天秤アーム74の他方の端部のピン8
3とリンク84及び連結ピン85を介して他方のブレー
キ用の揺動アーム79を下向き回動させ、該揺動アーム
79の先端部にてブレーキ用の作動アーム67の押圧部
72を下押し、作動アーム67の下向き回動にてブレー
キ動作を実行させるのである。
【0028】この場合、ピストンロッド30aに取付く
中心ピン86を介して回動可能に揺動する天秤アーム7
4の動きにより、走行クラッチ用の揺動アーム80の回
動量(及び回動速度)とブレーキ用の揺動アーム79の
回動量(及び回動速度)とが異なるから、走行車両を停
止させる場合に走行クラッチOFFが先に動作し、次い
でブレーキが効き始めるという作動を可能にでき、急制
動時(緊急停止時)のエンジンストップを防止すること
ができる。
中心ピン86を介して回動可能に揺動する天秤アーム7
4の動きにより、走行クラッチ用の揺動アーム80の回
動量(及び回動速度)とブレーキ用の揺動アーム79の
回動量(及び回動速度)とが異なるから、走行車両を停
止させる場合に走行クラッチOFFが先に動作し、次い
でブレーキが効き始めるという作動を可能にでき、急制
動時(緊急停止時)のエンジンストップを防止すること
ができる。
【0029】これらの自動モードにおいては、作動アー
ム67,68が下向き回動してもクラッチペタル60や
ブレーキペタル61は回動しないから、操縦席における
作業者の足元の安全性を確保できるのである。なお、ブ
レーキ装置の連動部(図示せず)と前記作動杆69との
間で、ブレーキシューの摩耗に応じてストーロク調整す
ることにより、油圧シリンダ30の動きに関連させた揺
動アーム79等の箇所の調節は行う必要がない。以上の
構成は、薬剤散布機に限らず、その他の作業用の自動走
行車両に適用できることはいうまでもない。
ム67,68が下向き回動してもクラッチペタル60や
ブレーキペタル61は回動しないから、操縦席における
作業者の足元の安全性を確保できるのである。なお、ブ
レーキ装置の連動部(図示せず)と前記作動杆69との
間で、ブレーキシューの摩耗に応じてストーロク調整す
ることにより、油圧シリンダ30の動きに関連させた揺
動アーム79等の箇所の調節は行う必要がない。以上の
構成は、薬剤散布機に限らず、その他の作業用の自動走
行車両に適用できることはいうまでもない。
【0030】図9は噴霧部5の実施例を示し、薬液タン
ク4からの液状薬剤は、タンクドレイン弁32、フィル
タ33を介して動噴ポンプ13に入り、主弁34、パイ
プ35を介して薬液分配器36から左右及び中央(上)
の切換弁37,38,39を介して各方向の噴霧ノズル
6に噴出させるものであり、各切換弁37,38,39
には切換操作用モータ37a,38a,39aが設けら
れ、走行車両の走行方向と被散布物(樹木)との位置関
係により、所定の向きにのみ薬液を噴霧することを選択
することができる。なお、符号40は調圧弁、符号41
は補正噴霧用吐出パイプ42に接続した停止弁であり、
パイプ42の先端にホース(図示せず)を繋ぎ、薬液が
かからなかった樹木に手作業で噴霧する。
ク4からの液状薬剤は、タンクドレイン弁32、フィル
タ33を介して動噴ポンプ13に入り、主弁34、パイ
プ35を介して薬液分配器36から左右及び中央(上)
の切換弁37,38,39を介して各方向の噴霧ノズル
6に噴出させるものであり、各切換弁37,38,39
には切換操作用モータ37a,38a,39aが設けら
れ、走行車両の走行方向と被散布物(樹木)との位置関
係により、所定の向きにのみ薬液を噴霧することを選択
することができる。なお、符号40は調圧弁、符号41
は補正噴霧用吐出パイプ42に接続した停止弁であり、
パイプ42の先端にホース(図示せず)を繋ぎ、薬液が
かからなかった樹木に手作業で噴霧する。
【0031】次に、図10に示す制御手段の機能ブロッ
ク図を参照しながら、走行制御の動作について説明す
る。図10において、制御手段としての中央処理装置
(CPU)100は、マイクロコンピュータのソフトに
より走行車両の制御を実行するものであって、図示しな
いが、前記走行車両の車速計算等の各種制御・演算を実
行するための制御プログラムを格納した読み出し専用メ
モリ(ROM)及び後述するパルス信号Pの周期Tp等
の各種データを記憶する読み書き可能メモリ(RAM)
等を備える。
ク図を参照しながら、走行制御の動作について説明す
る。図10において、制御手段としての中央処理装置
(CPU)100は、マイクロコンピュータのソフトに
より走行車両の制御を実行するものであって、図示しな
いが、前記走行車両の車速計算等の各種制御・演算を実
行するための制御プログラムを格納した読み出し専用メ
モリ(ROM)及び後述するパルス信号Pの周期Tp等
の各種データを記憶する読み書き可能メモリ(RAM)
等を備える。
【0032】そして、CPU100の入力ポートには、
誘導ケーブル27からの磁気を検出する磁気センサ26
a,26bの端子と、前記安全スイッチとしてのリミッ
トスイッチ91の端子と、自動モード設定スイッチ94
の端子と、車速センサ92の端子とを、それぞれ接続し
て信号入力する。また、CPU100の出力ポートに
は、操舵用の油圧シリンダ17を作動させる電磁制御弁
28の駆動回路95と、エンジン10の出力を調節すべ
く燃料噴射量を調節するガバナー手段としての電子ガバ
ナー93と、前記走行クラッチ装置及びブレーキ装置の
連動機構を作動させる油圧シリンダ30の電磁制御弁2
8のための駆動回路96とを接続する。なお、薬液噴霧
のための各種センサや駆動回路もCPU100の入出力
インターフェイスに接続されているが、ここでは図示及
び説明を省略する。
誘導ケーブル27からの磁気を検出する磁気センサ26
a,26bの端子と、前記安全スイッチとしてのリミッ
トスイッチ91の端子と、自動モード設定スイッチ94
の端子と、車速センサ92の端子とを、それぞれ接続し
て信号入力する。また、CPU100の出力ポートに
は、操舵用の油圧シリンダ17を作動させる電磁制御弁
28の駆動回路95と、エンジン10の出力を調節すべ
く燃料噴射量を調節するガバナー手段としての電子ガバ
ナー93と、前記走行クラッチ装置及びブレーキ装置の
連動機構を作動させる油圧シリンダ30の電磁制御弁2
8のための駆動回路96とを接続する。なお、薬液噴霧
のための各種センサや駆動回路もCPU100の入出力
インターフェイスに接続されているが、ここでは図示及
び説明を省略する。
【0033】ここで、車速センサ92は、前記前輪8ま
たは後輪9の車軸99もしくはプロペラシャフトに関連
させたものであり、本実施例では、図11に示すごと
く、車軸99の外周(円周)に沿って一定ピッチで突設
した金属製ボルト等の多数の被検出体98(実施例で
は、360度を16個に分割するように被検出体98を
突設する)と、該被検出体98が接近したことを感知し
て所定のパルス信号Pを出力する磁気センサまたは静電
容量型センサ等の感知センサ97とからなり、感知セン
サ97は前記被検出体98と対峙すように固定配置され
ている。
たは後輪9の車軸99もしくはプロペラシャフトに関連
させたものであり、本実施例では、図11に示すごと
く、車軸99の外周(円周)に沿って一定ピッチで突設
した金属製ボルト等の多数の被検出体98(実施例で
は、360度を16個に分割するように被検出体98を
突設する)と、該被検出体98が接近したことを感知し
て所定のパルス信号Pを出力する磁気センサまたは静電
容量型センサ等の感知センサ97とからなり、感知セン
サ97は前記被検出体98と対峙すように固定配置され
ている。
【0034】そして、車軸99が一定中心角度だけ回転
するのに要する時間であるパルス信号Pのパルス周期T
p を検出し、このパルス周期Tp と車輪8,9の直径と
の関係等から車速Vを演算する。即ち、車速Vはパルス
周期Tp と反比例の関係にあるので、V=f(1/Tp
)とする。ところで、走行車両1が一定速度で移動し
ているときには、前記各パルス周期Tp も一定である
が、減速時には、図12(a)に示すように、パルス信
号のパルス周期Tpn-2 、Tpn-1 、Tpn は時間の経過
と共に増大する。逆に増速時には、図12(b)に示す
ように、パルス周期Tpn-2 、Tp n-1 、Tpn は時間の
経過と共に減少するのである。
するのに要する時間であるパルス信号Pのパルス周期T
p を検出し、このパルス周期Tp と車輪8,9の直径と
の関係等から車速Vを演算する。即ち、車速Vはパルス
周期Tp と反比例の関係にあるので、V=f(1/Tp
)とする。ところで、走行車両1が一定速度で移動し
ているときには、前記各パルス周期Tp も一定である
が、減速時には、図12(a)に示すように、パルス信
号のパルス周期Tpn-2 、Tpn-1 、Tpn は時間の経過
と共に増大する。逆に増速時には、図12(b)に示す
ように、パルス周期Tpn-2 、Tp n-1 、Tpn は時間の
経過と共に減少するのである。
【0035】そして、一般に走行車両1のエンジンの出
力特性、減速機構の特性、総重量等の種々の機械的特性
により、増速・減速の程度に限界があり、また、一定速
度での走行速度にも最大と最小との限界がある。図13
は横軸に時間(t)を採り、縦軸に速度Vを採って示す
走行曲線であり、走行曲線Aは最大のものを示し、走行
曲線Cは最小のものを示し、走行曲線Bは中間の状態を
示す。
力特性、減速機構の特性、総重量等の種々の機械的特性
により、増速・減速の程度に限界があり、また、一定速
度での走行速度にも最大と最小との限界がある。図13
は横軸に時間(t)を採り、縦軸に速度Vを採って示す
走行曲線であり、走行曲線Aは最大のものを示し、走行
曲線Cは最小のものを示し、走行曲線Bは中間の状態を
示す。
【0036】図13から理解できるように、例えば、増
速区間における加速度α(正)は走行曲線Aの増速曲線
Aaの部分のほうが走行曲線Cの増速曲線Caの部分よ
り大きく、同様に減速区間における加速度α(負)も走
行曲線Aの減速曲線Abの部分のほうが走行曲線Cの増
速曲線Cbの部分より大きい。これらから、走行車両1
の機種等を特定できると、加速時・減速時における速度
と加速度との関係は、一定の領域(範囲)内でしか採り
えないことが理解できる。
速区間における加速度α(正)は走行曲線Aの増速曲線
Aaの部分のほうが走行曲線Cの増速曲線Caの部分よ
り大きく、同様に減速区間における加速度α(負)も走
行曲線Aの減速曲線Abの部分のほうが走行曲線Cの増
速曲線Cbの部分より大きい。これらから、走行車両1
の機種等を特定できると、加速時・減速時における速度
と加速度との関係は、一定の領域(範囲)内でしか採り
えないことが理解できる。
【0037】例えば、本実施例における走行車両1につ
いては、横軸に速度Vを採り、縦軸に速度の時間的変化
率(dV/dt=α加速度)を採って示す図14におい
て、曲線V1とV2との間にあって、ある速度Voを取
る時には、加速度はα1とα2との間の値しか採りえな
いということである。他方、前述のように、パルス信号
Pによるパルス周期Tp の長短(大小)は、走行車両1
の速度Vに反比例するのであるから、本実施例における
走行車両1の増速時・減速時における速度Vと前記パル
ス周期Tp の時間的変化率(dTp/dt)の特性は、
図15に示す曲線Y1とY2との間の値のみを採ること
ができると、解釈できるのである。
いては、横軸に速度Vを採り、縦軸に速度の時間的変化
率(dV/dt=α加速度)を採って示す図14におい
て、曲線V1とV2との間にあって、ある速度Voを取
る時には、加速度はα1とα2との間の値しか採りえな
いということである。他方、前述のように、パルス信号
Pによるパルス周期Tp の長短(大小)は、走行車両1
の速度Vに反比例するのであるから、本実施例における
走行車両1の増速時・減速時における速度Vと前記パル
ス周期Tp の時間的変化率(dTp/dt)の特性は、
図15に示す曲線Y1とY2との間の値のみを採ること
ができると、解釈できるのである。
【0038】そこで、前記各曲線Y1及び曲線Y2を速
度Vの関数とみなして、前記本実施例の走行車両1の走
行実験から、増速時、減速時における加速度特性とし
て、 Y1=amax.×(1/V)+bmax. ‥‥(1) Y2=amin.×(1/V)+bmin. ‥‥(2) を予め求めておく。なお、amax.、bmax.、amin.、b
min.はそれぞれ実験により求められた定数である。
度Vの関数とみなして、前記本実施例の走行車両1の走
行実験から、増速時、減速時における加速度特性とし
て、 Y1=amax.×(1/V)+bmax. ‥‥(1) Y2=amin.×(1/V)+bmin. ‥‥(2) を予め求めておく。なお、amax.、bmax.、amin.、b
min.はそれぞれ実験により求められた定数である。
【0039】そして、前記パルス信号Pを複数回検出し
てパルス周期Tp を演算し、その時間的変化率(dTp
/dt)を演算し、 Y2≦(dTp/dt)≦Y1 ‥‥(3) の条件を満足するときには、走行車両1は移動している
ものと判断し、逆に、パルス信号Pが検出されても、前
記(3)式を満足しない時には、走行車両1が停止状態
で、且つ揺れているものと判断するのである。
てパルス周期Tp を演算し、その時間的変化率(dTp
/dt)を演算し、 Y2≦(dTp/dt)≦Y1 ‥‥(3) の条件を満足するときには、走行車両1は移動している
ものと判断し、逆に、パルス信号Pが検出されても、前
記(3)式を満足しない時には、走行車両1が停止状態
で、且つ揺れているものと判断するのである。
【0040】次に、図16に示すメインフローチャート
を参照しながら、走行制御の動作につて説明すると、オ
ペレータ(作業者)が走行車両1の運転席2に搭乗し
て、運転席におけるキースイッチを電源ON側に回動し
て(S1)、制御装置100を待機状態にする(S
2)。電源投入時からエンジン作動までは、安全確保の
ため、作業者の意思で種々の作業を手作業にて実行する
必要があるので、手動にてエンジンを作動させる(S
3)。次に、自動モード設定スイッチ94がON(自動
モード設定状態)であるか否かを判別する(S4)。自
動モード設定スイッチ94がOFFの場合には(S4:
no)、オペレータは手動操作を実行する(S5)。
を参照しながら、走行制御の動作につて説明すると、オ
ペレータ(作業者)が走行車両1の運転席2に搭乗し
て、運転席におけるキースイッチを電源ON側に回動し
て(S1)、制御装置100を待機状態にする(S
2)。電源投入時からエンジン作動までは、安全確保の
ため、作業者の意思で種々の作業を手作業にて実行する
必要があるので、手動にてエンジンを作動させる(S
3)。次に、自動モード設定スイッチ94がON(自動
モード設定状態)であるか否かを判別する(S4)。自
動モード設定スイッチ94がOFFの場合には(S4:
no)、オペレータは手動操作を実行する(S5)。
【0041】オペレータが自動モード設定スイッチ94
をONにすれば(S4:yes )、その後はオペレータは
走行車両から下りて、無線遠隔操作装置101にて操作
の指示信号を出して、上述のように誘導ケーブル27に
沿って走行車両を走行させながら薬液の噴霧を実行する
という自動走行を実行する(S6)。この自動操向中
に、走行車両が誘導ケーブルから外れたり、オペレータ
の希望により走行車両を停止させたい場合、前記無線遠
隔操作装置101から停止信号を送ると、油圧シリンダ
30のピストンロッド30aが突出作動し、前述のよう
に、突起片90にてリミットスイッチ91がONの検出
信号を出す。
をONにすれば(S4:yes )、その後はオペレータは
走行車両から下りて、無線遠隔操作装置101にて操作
の指示信号を出して、上述のように誘導ケーブル27に
沿って走行車両を走行させながら薬液の噴霧を実行する
という自動走行を実行する(S6)。この自動操向中
に、走行車両が誘導ケーブルから外れたり、オペレータ
の希望により走行車両を停止させたい場合、前記無線遠
隔操作装置101から停止信号を送ると、油圧シリンダ
30のピストンロッド30aが突出作動し、前述のよう
に、突起片90にてリミットスイッチ91がONの検出
信号を出す。
【0042】リミットスイッチ91がONか否かを判断
し(S7)、リミットスイッチ91がONであれば(S
7:yes )、次に車速センサ92からのパルス信号Pを
検出器した結果で、前述した条件式(3)を満足するか
否かを判断する後述する判別制御を実行し(S8)、そ
の結果、停止フラグFの種別を判別する(S9)。そし
て、走行車両1が停止状態で単に揺れているときには、
停止フラグFが0になるので、停止フラグFが0である
ときには(S9:yes )、走行車両が単なる揺れている
と判断されるので、S6に戻って自動走行モードを継続
すれば良い。
し(S7)、リミットスイッチ91がONであれば(S
7:yes )、次に車速センサ92からのパルス信号Pを
検出器した結果で、前述した条件式(3)を満足するか
否かを判断する後述する判別制御を実行し(S8)、そ
の結果、停止フラグFの種別を判別する(S9)。そし
て、走行車両1が停止状態で単に揺れているときには、
停止フラグFが0になるので、停止フラグFが0である
ときには(S9:yes )、走行車両が単なる揺れている
と判断されるので、S6に戻って自動走行モードを継続
すれば良い。
【0043】また、走行車両1が移動していると判断さ
れる時には停止フラグFを1となるので(S9:no)、
走行クラッチ用の作動アーム68が回動しているにもか
かわらず、現実には走行クラッチ装置による動力遮断が
実現されておらず、エンジンからの動力が車軸に伝達さ
れており、ブレーキ装置より制動をかけているにも拘ら
ず、走行車両が移動しているものと解釈する。従って、
このような状態を放置しておくと、ブレーキがかかった
まま、走行車両が移動するから、走行車両の停止が実現
できず、且つブレーキ装置の焼損となる。
れる時には停止フラグFを1となるので(S9:no)、
走行クラッチ用の作動アーム68が回動しているにもか
かわらず、現実には走行クラッチ装置による動力遮断が
実現されておらず、エンジンからの動力が車軸に伝達さ
れており、ブレーキ装置より制動をかけているにも拘ら
ず、走行車両が移動しているものと解釈する。従って、
このような状態を放置しておくと、ブレーキがかかった
まま、走行車両が移動するから、走行車両の停止が実現
できず、且つブレーキ装置の焼損となる。
【0044】そこで、CPU100からの指令信号に
て、まず油圧シリンダ30のピストンロッド30aを後
退させて、走行クラッチ接続とブレーキ解除を実行し
(S10)、その後、電子ガバナー93に指令信号を送
ってエンジン停止させ(S11)、その後S1に戻るの
である。このような制御により、停止したエンジンに対
する走行クラッチ接続にて、いわゆるエンジンブレーキ
がかかり、走行車両の停止が確実になると共に、ブレー
キ装置の焼損も防止できるのである。
て、まず油圧シリンダ30のピストンロッド30aを後
退させて、走行クラッチ接続とブレーキ解除を実行し
(S10)、その後、電子ガバナー93に指令信号を送
ってエンジン停止させ(S11)、その後S1に戻るの
である。このような制御により、停止したエンジンに対
する走行クラッチ接続にて、いわゆるエンジンブレーキ
がかかり、走行車両の停止が確実になると共に、ブレー
キ装置の焼損も防止できるのである。
【0045】図17に示すサブルーチンフローチャート
を参照しながら、前記S8の判別制御の処理について説
明すると、処理スタートに続いて、時期的に連続する2
つのパルス信号Pn-2 、Pn-1 を検出して(図12
(a)または図12(b)を参照)、その1つのパルス
周期Tpn-1 が算出されたか否かを判断する(S2
0)。1つのパルス周期Tpn-1 が算出されたときには
(S20:yes )、所定の車速演算式からそのときの車
速Vを演算する(S21)。次に、予め不揮発性RAM
に格納された前記加速度特性式(1),(2)及び条件
式(3)を読み出し(S22)、次に、前記1つのパル
ス周期Tpn-1 に時期的に隣接するパルス周期を算出す
るため、時期的に連続する2つのパルス信号Pn-1 及び
Pn を検出してパルス周期Tpn を算出されたか否かを
判断する(S23)。ここで、前記2つのパルス周期が
算出されたときには(S20:yes 且つS23:yes
)、そのパルス周期の時間的変化率(dTp/dt)を
演算する(S24)。
を参照しながら、前記S8の判別制御の処理について説
明すると、処理スタートに続いて、時期的に連続する2
つのパルス信号Pn-2 、Pn-1 を検出して(図12
(a)または図12(b)を参照)、その1つのパルス
周期Tpn-1 が算出されたか否かを判断する(S2
0)。1つのパルス周期Tpn-1 が算出されたときには
(S20:yes )、所定の車速演算式からそのときの車
速Vを演算する(S21)。次に、予め不揮発性RAM
に格納された前記加速度特性式(1),(2)及び条件
式(3)を読み出し(S22)、次に、前記1つのパル
ス周期Tpn-1 に時期的に隣接するパルス周期を算出す
るため、時期的に連続する2つのパルス信号Pn-1 及び
Pn を検出してパルス周期Tpn を算出されたか否かを
判断する(S23)。ここで、前記2つのパルス周期が
算出されたときには(S20:yes 且つS23:yes
)、そのパルス周期の時間的変化率(dTp/dt)を
演算する(S24)。
【0046】そして、前記条件式Y2≦(dTp/d
t)≦Y1 ‥‥(3)を満足しているか否かを判断
し(S25)、満足しているときには(S25:yes
)、停止フラグF=1を出力して(S26)後、S2
0に戻って処理繰り返す。前記条件式(3)を満足して
いないときには(S25:no)、停止フラグF=0を出
力して(S27)後、S20に戻って処理繰り返すので
ある。
t)≦Y1 ‥‥(3)を満足しているか否かを判断
し(S25)、満足しているときには(S25:yes
)、停止フラグF=1を出力して(S26)後、S2
0に戻って処理繰り返す。前記条件式(3)を満足して
いないときには(S25:no)、停止フラグF=0を出
力して(S27)後、S20に戻って処理繰り返すので
ある。
【0047】前述の実施例において、S21の処理が車
速検出手段であり、前記(1)〜(3)式を記憶する不
揮発性RAM等の記憶手段が加速度特性記憶手段とな
り、S20〜S24が加速度変化率演算手段となり、S
25が判別手段となる。このようにして、一旦停止した
走行車両が前記のようにタンク4内の薬液の揺れの慣性
力にて揺れ動くときの車軸99の揺動回動のパルス周期
の時間的変化率、つまり加速度は、通常、走行車両1が
移動走行するときの、増速時・減速時の加速度特性とは
異なることを利用して、走行車両1が移動中であるか、
走行車両1が停止中であって単に揺れているかを、ソフ
ト的構成のみで判別することができるから、機械的機構
としては車速センサ92のみで構成が至極簡単となり、
且つ走行車両が停止中であって単に揺れているときと、
移動中であるときとの誤検出を確実に防止できるという
効果を奏するのである。
速検出手段であり、前記(1)〜(3)式を記憶する不
揮発性RAM等の記憶手段が加速度特性記憶手段とな
り、S20〜S24が加速度変化率演算手段となり、S
25が判別手段となる。このようにして、一旦停止した
走行車両が前記のようにタンク4内の薬液の揺れの慣性
力にて揺れ動くときの車軸99の揺動回動のパルス周期
の時間的変化率、つまり加速度は、通常、走行車両1が
移動走行するときの、増速時・減速時の加速度特性とは
異なることを利用して、走行車両1が移動中であるか、
走行車両1が停止中であって単に揺れているかを、ソフ
ト的構成のみで判別することができるから、機械的機構
としては車速センサ92のみで構成が至極簡単となり、
且つ走行車両が停止中であって単に揺れているときと、
移動中であるときとの誤検出を確実に防止できるという
効果を奏するのである。
【0048】なお、走行車両1が完全に停止していると
きには、車速センサ92のパルス信号はない。また、車
速センサ92は、円周方向に一定ピッチで穿設などされ
た多数のスリットを有する円盤が車軸と一体的に回転す
るように設けられ、このスリットの移動時間と個数とを
検出するためのフォトインタラプタにより構成したもの
であっても良い。
きには、車速センサ92のパルス信号はない。また、車
速センサ92は、円周方向に一定ピッチで穿設などされ
た多数のスリットを有する円盤が車軸と一体的に回転す
るように設けられ、このスリットの移動時間と個数とを
検出するためのフォトインタラプタにより構成したもの
であっても良い。
【0049】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1に記載
の発明の自動走行車両における走行制御装置は、加速度
特性記憶手段は、走行車両の増速時及び減速時の加速度
特性を予め記憶しおき、車速検出手段が、走行車両にお
ける車軸等の走行系の回動の有無及び車速を車速センサ
のパルス信号の検出により算出し、この車速検出手段に
基づいて得られた走行車両の加速度の時間変化率を、加
速度変化率演算手段が演算する。そして、判別手段は、
前記演算結果の加速度変化率が加速度特性の所定範囲外
であるときには、走行車両が単に揺れていると判断する
ので、一旦停止した走行車両が慣性力にて単に揺れ動く
ときの車軸の揺動回動の周期の時間的変化率、つまり加
速度は、通常、走行車両が移動走行するときの、増速時
・減速時の加速度特性とは異なることを利用して、走行
車両が移動中であるか、走行車両が停止中であって単に
揺れているかを、ソフト的構成のみで簡単に判別するこ
とができる。従って機械的構成が車速センサのみで至極
簡単でありながら、走行車両の移動中及び完全停止と単
なる揺れとを区別可能ならしめるので、無人自動走行作
業を誤作動させない制御に寄与できるという効果を奏す
るのである。
の発明の自動走行車両における走行制御装置は、加速度
特性記憶手段は、走行車両の増速時及び減速時の加速度
特性を予め記憶しおき、車速検出手段が、走行車両にお
ける車軸等の走行系の回動の有無及び車速を車速センサ
のパルス信号の検出により算出し、この車速検出手段に
基づいて得られた走行車両の加速度の時間変化率を、加
速度変化率演算手段が演算する。そして、判別手段は、
前記演算結果の加速度変化率が加速度特性の所定範囲外
であるときには、走行車両が単に揺れていると判断する
ので、一旦停止した走行車両が慣性力にて単に揺れ動く
ときの車軸の揺動回動の周期の時間的変化率、つまり加
速度は、通常、走行車両が移動走行するときの、増速時
・減速時の加速度特性とは異なることを利用して、走行
車両が移動中であるか、走行車両が停止中であって単に
揺れているかを、ソフト的構成のみで簡単に判別するこ
とができる。従って機械的構成が車速センサのみで至極
簡単でありながら、走行車両の移動中及び完全停止と単
なる揺れとを区別可能ならしめるので、無人自動走行作
業を誤作動させない制御に寄与できるという効果を奏す
るのである。
【0050】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の自動走行車両における走行制御装置において、
前記加速度変化率演算手段は、車速センサにより検出し
たパルス信号のパルス周期の時間的変化率をもって走行
車両の加速度の時間変化率を演算するものであるから、
検出信号はパルス信号の有無とそのパルス周期だけで済
み、演算を至極簡単であるという効果を奏する。
に記載の自動走行車両における走行制御装置において、
前記加速度変化率演算手段は、車速センサにより検出し
たパルス信号のパルス周期の時間的変化率をもって走行
車両の加速度の時間変化率を演算するものであるから、
検出信号はパルス信号の有無とそのパルス周期だけで済
み、演算を至極簡単であるという効果を奏する。
【図1】薬剤散布機の側面図である。
【図2】薬剤散布機の平面図である。
【図3】操舵装置の概略平面図である。
【図4】操舵装置等の制御油圧回路図である。
【図5】走行クラッチおよびブレーキ操作部の平断面図
である。
である。
【図6】図5のVI−VI線矢視側断面図である。
【図7】図6のVII −VII 矢視側面図である。
【図8】図5の VIII −VIII矢視側面図である。
【図9】噴霧部の機構ブロック図である。
【図10】制御手段の機能ブロック図である。
【図11】車速センサの構造の説明図である。
【図12】(a)は減速時のパルス信号とそのパルス周
期の変化を示す図、(b)は増速時のパルス信号とその
パルス周期の変化を示す図である。
期の変化を示す図、(b)は増速時のパルス信号とその
パルス周期の変化を示す図である。
【図13】走行車両における始動から停止迄の速度変化
を示すタイムチャートである。
を示すタイムチャートである。
【図14】走行車両の増速時及び減速時における速度と
加速度との採りうる範囲を示す図である。
加速度との採りうる範囲を示す図である。
【図15】走行車両の増速時及び減速時における速度と
パルス信号のパルス周期の時間変化率との採りうる範囲
を示す図である。
パルス信号のパルス周期の時間変化率との採りうる範囲
を示す図である。
【図16】走行制御のメインフローチャートである。
【図17】走行制御のサブルーチンフローチャートであ
る。
る。
1 走行車両
8,8 前輪
9,9 後輪
10 エンジン
11 走行変速機構
12 動力伝達機構
13 動噴ポンプ
91 リミットスイッチ
92 車速センサ
93 電子ガバナー
94 自動モード設定スイッチ
95,96 駆動回路
97 感知センサ
98 被検出体
99 車軸
100 制御装置
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G01P 3/42
G01P 51/16
Claims (2)
- 【請求項1】 走行車両における車軸等の走行系の回動
の有無及び車速を車速センサのパルス信号の検出により
算出する車速検出手段と、 走行車両の増速時及び減速時の加速度特性を予め記憶し
た加速度特性記憶手段と、 前記車速検出手段に基づいて得られた走行車両の加速度
の時間変化率を演算する加速度変化率演算手段と、 前記演算結果の加速度変化率が前記加速度特性の所定範
囲外であるときには、走行車両が単に揺れていると判断
する判別手段とを備えたことを特徴とする自動走行車両
における走行制御装置。 - 【請求項2】 前記加速度変化率演算手段は、車速セン
サにより検出したパルス信号の周期の時間的変化率をも
って走行車両の加速度の時間変化率を演算することを特
徴とする請求項1に記載の自動走行車両における走行制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30318095A JP3478444B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | 自動走行車両における走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30318095A JP3478444B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | 自動走行車両における走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09145729A JPH09145729A (ja) | 1997-06-06 |
JP3478444B2 true JP3478444B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=17917853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30318095A Expired - Fee Related JP3478444B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | 自動走行車両における走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3478444B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102507222B (zh) * | 2011-10-17 | 2014-06-25 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | 一种列车故障检测方法 |
CN110847108A (zh) * | 2019-10-24 | 2020-02-28 | 辽宁省交通规划设计院有限责任公司 | 一种融雪剂撒布控制系统及融雪剂撒布车的车速采集装置 |
-
1995
- 1995-11-21 JP JP30318095A patent/JP3478444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09145729A (ja) | 1997-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101338708B1 (ko) | 차량의 가속페달 제어방법 | |
CN101293509B (zh) | 车辆的安全带装置及其控制方法 | |
JP2944814B2 (ja) | 障害物センサ付き自動走行車両 | |
JP3478444B2 (ja) | 自動走行車両における走行制御装置 | |
JPH11310399A (ja) | 産業車両の速度制御方法および速度制御装置 | |
JP3747611B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3226242B2 (ja) | 自動走行車両における制御モード変更装置 | |
JP3763323B2 (ja) | 自動走行車両における走行制御装置 | |
JP2880015B2 (ja) | 自動走行車両における自動安全装置 | |
JP3323383B2 (ja) | 自動走行車両における走行制御装置 | |
JPH09123796A (ja) | 自動走行車両における走行制御装置 | |
JPH08317712A (ja) | 作業車両における運行制御装置 | |
JP2593063Y2 (ja) | 自動走行車両における走行停止装置 | |
JP2554133Y2 (ja) | 自動走行車両における非常停止装置 | |
JP2554132Y2 (ja) | 自動走行車両における自動安全装置 | |
JP2554134Y2 (ja) | 自動走行車両における自動安全装置 | |
JP2552939B2 (ja) | ダンプトラックの走行安全装置 | |
JP3667419B2 (ja) | クローラー式無人走行車両の旋回制御装置 | |
US12263838B2 (en) | Lane departure suppression device | |
JP3221099B2 (ja) | 四輪駆動式移動車輌の前輪回転駆動制御装置 | |
JPH085859Y2 (ja) | 作業用走行車の架線式自動停止装置 | |
JPH09254830A (ja) | 自動走行車両における走行制御用油圧回路装置 | |
KR100205620B1 (ko) | 농작업기의 선회 시에 있어서의 제어장치 | |
JP4089115B2 (ja) | 作業車両の操向制御装置 | |
JP2024175846A (ja) | 水田作業車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |