JP3471407B2 - 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 - Google Patents
加工性に優れた熱延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP3471407B2 JP3471407B2 JP04730994A JP4730994A JP3471407B2 JP 3471407 B2 JP3471407 B2 JP 3471407B2 JP 04730994 A JP04730994 A JP 04730994A JP 4730994 A JP4730994 A JP 4730994A JP 3471407 B2 JP3471407 B2 JP 3471407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- hot
- rolling
- rolled steel
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
に用いられる加工性に優れた熱延鋼板を低コストで安定
製造する方法に関するものである。
鋼板の分野においては、素材費削減の観点から、従来よ
り用いられてきた冷延鋼板に代わって、薄手熱延鋼板の
需要が増加しつつある。しかしながら、このような薄手
熱延鋼板においては、圧延時の冷却が著しく速く進行す
るため、仕上げ温度がAr3 変態点(以下、Ar3 点)
を下回ることが多く、伸びの劣化、材質特性の異方性、
操業の不安定性等の問題の原因となっていた。
低下させる目的でBを添加した熱延鋼板が開発されてい
る。特開昭63−76822号公報は、その代表的な技
術で、極低炭素鋼あるいは、低炭素鋼に0.0015〜
0.0045%のBを添加し、仕上げ温度をAr3 点以
上とすることにより、優れた加工性を有する熱延鋼板を
得るものである。また、特開昭63−216925号公
報、特開昭63−143224号公報、特開昭63−1
43225号公報には、Bの効果を助長する技術とし
て、TiやNbを添加する方法や熱延加熱温度を限定す
る方法についての開示がある。さらに、特開平2−10
4614号公報には、B添加鋼における材質の異方性を
改善するために、仕上げ圧延の最終スタンドでの圧下率
を規定する技術が開示されている。
を低下させる元素であるため、Bを添加しても冷却速度
によっては、Ar3 点が充分に下がらなかったり、C量
によってBの効果が充分に発揮されなかったりして、熱
延の仕上げ温度がAr3 点以下となってしまい、加工性
の劣化や操業安定性の低下の原因となっていた。
おいては、板厚が薄いために冷却が速く進行し、熱延仕
上げ温度がAr3 点を下回り、加工性の劣化を招いた
り、操業を不安定にする要因となっていた。本発明の目
的は、Ar3 点を効果的にかつ安価に低下させることに
よって、加工性に優れた熱延鋼板を安定して製造する方
法を提供することにある。
めに、本発明者らは、種々のC量を含有する鋼を用い
て、Ar3 点に及ぼすBの影響について鋭意検討した。
その結果を、BのAr3点に対する効果は、C量に極め
て大きく依存することを発見した。すなわち、Ar3 点
を充分に低下せしめるためには、0.0015%超のB
量が必要であり、かつ、0.01%以上のC量が必要で
あることが明らかとなった。C量が0.01%未満の場
合には、たとえBを多量に添加してもAr3 点はほとん
ど低下しないか、わずかに低下する程度である。さら
に、BとCとは、B(%)×C(%)>6×10-5を満
たす必要がある。
は、必ずしも明らかではないが、以下のような機構に基
づくものと推測される。すなわち、γ→α変態の進行に
はCのαからγへの拡散を伴う。このCの拡散をBが抑
制することによって変態が遅れ、Ar3 点が低下するも
のと思われる。また、BのAr3 点に及ぼす効果には、
冷却速度の影響も大きい。この観点で仕上げ熱延中の9
00℃以下での冷却速度は、10℃/s以上とする必要
がある。これが満たされないと、たとえCやB量が適当
であってもAr3 点が充分に低下せず、仕上げ圧延温度
がAr3 点以下となってしまう。
鋼板の製造方法は以下の通りである。 (1)質量%で、C :0.01〜0.1%、 M
n:0.03〜0.6%、Si:0.003〜0.5
%、 Al:0.01〜0.2%、P :0.05%以
下、 S :0.02%以下、N :0.007
%以下、 B :0.0015超〜0.01%、か
つB(%)×C(%)>6×10-5を満たす範囲で含有
し、残部は鉄および不可避的不純物よりなるスラブを仕
上げ熱延中の900℃以下での平均冷却速度を10℃/
s以上、仕上げ圧延温度をAr3 変態点以上855℃以
下とする熱間圧延を行うことを特徴とする加工性に優れ
た熱延鋼板の製造方法。および、 (2)質量%でさらに、Ti:0.003〜0.05%
を含有する上記(1)記載の加工性に優れた熱延鋼板の
製造方法である。
B量およびC量とB量との関係、さらに仕上げ熱延中の
900℃以下での平均冷却速度を限定することにより、
Ar3 点を効率的に低下させて、加工性に優れた熱延鋼
板を提供するものである。以下に本発明について詳細に
説明する。
説明する。Cは、本発明において最も重要な元素の1つ
である。Cは、Bとの複合添加によって、Ar3 点を低
下させる効果を有する。したがって、0.01%以上添
加する。0.01%未満の添加では、Ar3 点を低下さ
せる効果が充分でなく、また、脱炭コストの上昇を招
く。一方、Cが0.1%を超えると加工性や時効性の劣
化を招くので、0.1%を上限とする。Ar3 点を充分
に低減させ、優れた加工性を確保するために好ましいC
の範囲は、0.015〜0.06%である。
上昇し、伸びが低下し、メッキ性を損なうので0.5%
以下とする。下限は製鋼コストの理由から0.003%
とする。Mnは、Ar3 点を低下させるのに有効な元素
である。ただし、0.6%を超えると合金コストが著し
く上昇し、伸びやメッキ性の劣化を招くので0.6%を
上限とする。また、0.03%未満では、固溶Sに基づ
く熱間脆化を誘発し、製鋼コストを上昇させるので、
0.03%を下限とする。製造コスト、熱間脆性、加工
性、メッキ性の観点から、0.1〜0.4%がMnの好
ましい範囲である。
05%超では熱間割れの原因となり、2次加工性も著し
く阻害される。さらに、Ar3 点も上昇してしまう。ま
た、溶融亜鉛メッキの合金化速度が著しく遅滞化される
ため0.05%以下とする。特に強度を上昇させる必要
のない場合には、0.02%以下が適正な範囲である。
Sは、その添加量を0.02%以下とする。S量が0.
02%超では、熱間割れが生じ易くなり、またSをMn
Sとして無害化するために必要なMn量も増加するので
0.02%を上限とする。
%を添加することが必要である。また、Nを固定するた
めにも0.01%の添加が必須である。Alが0.01
%未満では、NがAlN以外にBNを形成してしまい、
Bの効果が低下する。しかし、0.2%を超えるとコス
トアップとなるばかりか介在物の増加を招き、加工性を
劣化させる。0.02〜0.06%がAlの好ましい範
囲である。
成元素を増量しなければならずコスト高となるうえ、B
Nとして析出するB量が増加し、Ar3 点を低下させる
のに有効な固溶B量が減ってしまうので少ないほど望ま
しい。したがって、0.007%以下とする。好ましく
は0.003%以下とする。
つである。Bは、Cとの複合添加によって、Ar3 点を
低下させる効果を有する。したがって、0.0015%
超添加する。0.0015%以下の添加では、Ar3 点
を低下させる効果が充分でない。一方、Bが0.01%
を超えると加工性の劣化を招くので、これを上限とす
る。Ar3 点を充分に低減させ、優れた加工性を確保す
るために好ましいBの範囲は、0.0020%超〜0.
0060%である。
が、6×10-5以上となるように添加しなくてはならな
い。すなわち、BやCは、いずれもAr3 点を低下させ
る元素であるが、両者が複合添加されてはじめて顕著な
効果を発現するからである。特にAr3 点を大きく低下
させたいときには、B(%)×C(%)>1×10-4と
することが望ましい。
必要に応じて添加してもよい。TiはNをTiNとして
固定する効果を有し、BNとして析出するB量を減少さ
せることを通じてAr3 点を低下させる。0.003%
未満の添加では、Nを固定する効果が充分ではなく、
0.05%超添加しても大きな効果はなく、微細析出物
が増加し、加工性を劣化させたり、コストアップを招く
ので0.05%を上限とする。なお、本発明における鋼
のAr3 点は、850℃未満で、必要に応じて800℃
以下とすることも可能である。
いが、鉄鉱石を原料として、高炉、転炉により成分を調
製する方法以外にスクラップを原料としてもよいし、こ
れを電炉で溶製してもよい。スクラップを原料の全部ま
たは一部として使用する際には、Cu,Cr,Ni,S
n,Sb,Zn,Pb,Mo等の元素を含有してもよ
い。
る。熱間圧延に供するスラブは、特に限定するものでは
ない。すなわち、連続鋳造スラブや薄スラブキャスター
で製造したもの等であればよい。また、鋳造後に直ちに
熱間圧延を行う、連続鋳造−直接圧延(CC−DR)の
ようなプロセスにも適合する。
300℃の範囲で、仕上げ熱延温度をAr3 点以上とす
るために必要な温度とすればよい。仕上げ熱延温度がA
r3点以上855℃以下であれば、加熱温度はなるべく
低い方がよく、この観点で好ましくは、1150℃以下
とする。
は、本発明において特に重要である。すなわち、これを
10℃/s以上とする必要がある。10℃/s未満で
は、たとえC量とB量が適当であっても、Ar3 点が充
分に低下せず、圧延中にAr3点を下回ってしまう。冷
却速度を10℃/s以上とするためには、鋼板温度が9
00℃となる前に鋼板の板厚をなるべく薄くしておくこ
とが1つの方法である。この観点では、数スタンドから
なる仕上げ熱延工程において、前段での圧下率を高め、
900℃になる前の板厚を薄くしておくことが肝要であ
る。この他に、スタンド間冷却等を用いて、冷却速度を
制御してもよい。なお、Ar3 点をより効果的に低下さ
せるためには、冷却速度を20℃/s以上とすることが
好ましい。冷却速度の上限は特に限定するものではない
が、操業の安定性や鋼板の加工性の観点から60℃/s
程度までとするのがよい。熱間圧延は、粗圧延終了後に
バー接合して連続的に仕上げ熱延を行っても構わない。
ものではないが、材質上は、なるべく徐冷するのがよ
い。これは、冷却速度が速すぎると、鋼板が硬質化する
ためである。熱延後の巻取り温度も特に限定するもので
はない。しかし、時効性を確保するためには、250℃
以上で巻取り、また、より優れた加工性を確保するため
には、550℃以上で巻取るのがよい。さらに、優れた
深絞り性の必要な冷延鋼板用の素材として用いる場合に
は、650℃以上で巻取ることが好ましい。
形状矯正や表面粗度の調整、さらには時効性の確保の観
点から圧下率0.3%以上の調質圧延を施すことが好ま
しい。なお、調質圧延は、仕上げ熱延後にインラインで
行ってもよいし、巻取り後や酸洗後にオフラインで行っ
てもよい。なお、巻取り後には酸洗することが望まし
い。
後あるいは調質圧延後にそのまま製品としてもよいし、
これに種々の表面処理を施してもよい。さらに、この熱
延鋼板を冷延素材として用いても構わない。
る。 (実施例1)表1に示す化学成分を有する極低炭素鋼お
よび低炭素鋼を実機にて出鋼し、実機にて、加熱温度1
140℃、仕上げ熱延中の900℃以下での冷却速度3
0℃/s、仕上げ圧延後の冷却速度約10℃/s、巻取
り温度600℃の熱間圧延を施した。なお、板厚および
仕上げ圧延温度は種々変化させた。巻取り後、酸洗し、
圧下率1.0%の調質圧延を施し、引張試験に供した。
ここで、引張試験は、JIS5号試験片を用いて行っ
た。結果を表1に併記した。
有する鋼では、Ar3 点が充分に低下するため、仕上げ
温度をAr3 点以上とすることができ、優れた材質を得
られることが分かる。これに対して、比較例では、Ar
3 点が充分に低下しないため、仕上げ温度を確保するこ
とができずしたがって材質が劣悪なものになった。
での冷却速度の影響について調査するために、実施例1
の表1に示した鋼No.7,20,21,22を用いて、
加熱温度1120〜1160℃、巻取り温度650℃と
する熱間圧延を施した。仕上げ温度は、鋼No.7および
20では、830〜840℃とし、鋼No.21および2
2では、それぞれ810〜815℃、795〜805℃
とした。なお、仕上げ圧延後の冷却速度は、約20℃/
sとした。また、鋼No.7,20,21,22の板厚
は、それぞれ、1.2,1.2,1.0,0.8mmとし
た。巻取り後、酸洗し、圧下率0.8%の調質圧延を施
し、引張試験に供した。ここで、引張試験は、JIS5
号試験片を用いて行った。結果を表2に記載した。
件、すなわち、仕上げ圧延中の900℃以下での冷却速
度を10℃/s以上とし、かつ、仕上げ圧延温度をAr
3 点以上855℃以下とした場合には、優れた材質を得
られることが分かる。これに対して比較例では、仕上げ
温度を確保することができず、したがって材質が著しく
劣化した。
を効果的に低下させることによって、加工性に優れた熱
延鋼板を低コストで安定して製造することができ、冷延
鋼板の代替として使用することも可能である。
Claims (2)
- 【請求項1】 質量%で、 C :0.01〜0.1%、 Mn:0.03〜0.6%、 Si:0.003〜0.5%、 Al:0.01〜0.2%、 P :0.05%以下、 S :0.02%以下、 N :0.007%以下、 B :0.0015超〜0.01%、 かつB(%)×C(%)>6×10-5を満たす範囲で含
有し、 残部は鉄および不可避的不純物よりなるスラブを仕上げ
熱延中の900℃以下での平均冷却速度を10℃/s以
上、仕上げ圧延温度をAr3 変態点以上855℃以下と
する熱間圧延を行うことを特徴とする加工性に優れた熱
延鋼板の製造方法。 - 【請求項2】 質量%でさらに、Ti:0.003〜
0.05%を含有する請求項1記載の加工性に優れた熱
延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04730994A JP3471407B2 (ja) | 1994-03-17 | 1994-03-17 | 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04730994A JP3471407B2 (ja) | 1994-03-17 | 1994-03-17 | 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07252526A JPH07252526A (ja) | 1995-10-03 |
JP3471407B2 true JP3471407B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=12771701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04730994A Expired - Lifetime JP3471407B2 (ja) | 1994-03-17 | 1994-03-17 | 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3471407B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4538898B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2010-09-08 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の製造方法 |
-
1994
- 1994-03-17 JP JP04730994A patent/JP3471407B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07252526A (ja) | 1995-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3514158B2 (ja) | 伸びフランジ加工性と材質安定性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP2521553B2 (ja) | 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0555586B2 (ja) | ||
JPH09310150A (ja) | 加工性、ノンイヤリング性および耐肌荒れ性に優れる缶用鋼板ならびにその製造方法 | |
JP3449003B2 (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
JP3390256B2 (ja) | 焼付け硬化性及び耐時効性に優れた高強度高加工性製缶用鋼板及びその製造方法 | |
JP2004143470A (ja) | 塗装焼付硬化性能と常温遅時効性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP3471407B2 (ja) | 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JP3466298B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP3299287B2 (ja) | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP2990214B2 (ja) | 加工性にすぐれる極低C系の薄物熱延原板の合金化溶融Znめつき鋼板及びその製造方法 | |
JP3282887B2 (ja) | 深絞り性、溶接性に優れた薄鋼板およびその製造方法 | |
JP3404798B2 (ja) | 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法 | |
JPH06179922A (ja) | 深絞り用高張力薄鋼板の製造法 | |
JP3295900B2 (ja) | 耐二次加工脆性に優れた深絞り用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPS6347338A (ja) | 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JP3288514B2 (ja) | 深絞り加工用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP3425296B2 (ja) | 加工性に優れた薄手熱延鋼板の製造方法 | |
JP3422549B2 (ja) | ほうろう焼成後の強度が高いほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3451679B2 (ja) | 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた完全非時効性を有する連続焼鈍冷延鋼板の製造方法 | |
JP3050083B2 (ja) | 高ヤング率熱延鋼板の製造方法 | |
JP3419000B2 (ja) | 深絞り性及び耐2次加工ぜい性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP3247152B2 (ja) | ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2504219B2 (ja) | 絞り用合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3600655B2 (ja) | 加工性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |