Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3449960B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3449960B2
JP3449960B2 JP2000049715A JP2000049715A JP3449960B2 JP 3449960 B2 JP3449960 B2 JP 3449960B2 JP 2000049715 A JP2000049715 A JP 2000049715A JP 2000049715 A JP2000049715 A JP 2000049715A JP 3449960 B2 JP3449960 B2 JP 3449960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
wiring material
groove
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000049715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001244265A (ja
Inventor
一英 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000049715A priority Critical patent/JP3449960B2/ja
Priority to US09/625,505 priority patent/US6498098B1/en
Publication of JP2001244265A publication Critical patent/JP2001244265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449960B2 publication Critical patent/JP3449960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、絶縁層に形成された溝に埋め込み配
線を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子の微細化に伴い、素子
の信号遅延に占める配線抵抗や配線容量による遅延が無
視できなくなってきている。そのため、配線材料の観点
からはアルミニウム合金よりも比抵抗が小さい銅の使用
が検討されている。
【0003】銅による配線は一般に以下の方法により形
成される。
【0004】まず、半導体基板に絶縁層を形成する。こ
の絶縁層に対して公知のフォトリソエッチング技術を用
いて、配線形状に対応する溝を形成する。溝を形成した
後、全面に密着層として、例えばチタンを形成する。こ
のチタン上に、拡散防止層として窒化チタンを形成す
る。窒化チタンを形成した後に、チタンをスパッタ法に
より形成し、続いて銅の薄膜をスパッタ法で形成する。
次にスパッタ法で形成された銅の薄膜上にメッキ法で銅
を堆積させることにより溝を完全に埋め込む。その後、
スパッタ法により形成された銅の薄膜と下地金属のチタ
ンとを熱処理により反応させる。反応後、絶縁膜上の金
属をCMP法(Chemical Mechanica
l Polishing法)で除去し、溝内にのみ配線
となる金属を残す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
銅配線の形成方法では、銅とチタンとの高い反応性のた
めに、熱処理時に銅の部分が大きく減少し、銅配線の抵
抗が増加するという課題があった。
【0006】本発明では、熱処理時における銅などの配
線材料とチタンなどの下地金属材料との反応を抑制し、
配線材料の断面積の減少を抑制することのできる埋め込
み配線の形成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明では、上記課題
を解決するために、基板上に絶縁膜を形成する工程と、
この絶縁膜表面に溝を形成する工程と、溝内を含む絶縁
膜表面に拡散防止層を形成する工程と、拡散防止層上に
反応層を形成する工程と、反応層表面に酸化物層を形成
する工程と、酸化物の形成された反応層上に配線材料を
形成し溝を埋め込む工程と、熱処理を施すことにより反
応層と配線材料との化合物層を形成する工程と、溝内の
拡散防止層、化合物層、および配線材料を残して、絶縁
層表面の拡散防止層、化合物層、および配線材料を除去
する工程とを施すことにより半導体装置を製造する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を参照して本発
明の第1の実施形態を詳細に説明する。
【0009】図1(a)において、半導体基板1は、例
えばシリコンからなり、この半導体基板1上には絶縁層
2が形成される。この絶縁層2は、例えば酸化シリコン
などからなる。
【0010】次に、図1(b)に示されるように、公知
のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い
て、絶縁層2に溝3が形成される。この溝3は、絶縁層
2内に形成される配線パターンに対応する領域に設けら
れている。この溝は、例えば、深さ0.5μm、幅0.
36μmで形成される。
【0011】次に、図1(c)および図1(d)に示さ
れるように、チタン薄膜4、窒化チタン薄膜5が形成さ
れる。チタン薄膜4は、窒化チタン薄膜5と絶縁層2と
の密着性を向上させる機能を有する。また、窒化チタン
薄膜5は、窒化チタン薄膜5上に形成される金属が絶縁
層2に拡散することを防ぐ拡散防止層としての機能を有
する。
【0012】本実施例では、チタン薄膜4、窒化チタン
薄膜5は、それぞれ10nm、40nmの膜厚に形成さ
れる。これらチタン薄膜4および窒化チタン薄膜5は指
向性を高めたスパッタ法で真空中で連続して形成され
る。
【0013】ここで、指向性を高めたスパッタリング法
とは、ターゲットと基板との距離を例えば10cm以上
離すことにより基板に対して垂直なスパッタ原子のみを
利用して堆積を行うものである。このような指向性の高
いスパッタリングを行うことにより通常のスパッタリン
グ法よりも段差被覆性が良好になる。
【0014】密着層としてはチタン薄膜を用いたが、例
えば、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)などの
銅と反応する他の金属膜を用いることも可能である。ま
た、形成方法としても、スパッタリング法に限らず、C
VD法を用いることも可能である。
【0015】また、拡散防止層としては、窒化チタン以
外にも、例えば、窒化タンタル(TaNx)、窒化ジル
コニウム(ZrNx)、窒化タングステン(WNx)等
の、金属窒化物を用いることも可能である。また、形成
方法としても、スパッタリング法以外にもCVD法など
を用いることも可能である。
【0016】次に、図2(a)に示されるように、拡散
防止層としての窒化チタン薄膜5上に反応層としてのチ
タン薄膜6が形成される。反応層としてのチタン薄膜6
は、指向性を高めたスパッタ法により、20nmの膜厚
に形成される。この反応層としては、チタン以外にも、
ジルコニウム(Zr)、マグネシウム(Mg)、アルミ
ニウム(Al)、ボロン(B)、シリコン(Si)等の
薄膜を用いることも可能である。
【0017】また、この反応層としてのチタン薄膜6
は、密着層としてのチタン薄膜4、拡散防止層としての
窒化チタン薄膜5に続いて真空中で連続して形成され
る。
【0018】次に、図2(b)に示されるように、反応
層としてのチタン薄膜6表面を24時間程度大気中に曝
す。それにより、チタン薄膜6表面が酸化され、チタン
薄膜6表面にはチタンの酸化物層7が形成される。この
酸化物層7はチタン薄膜6表面が連続的に覆われる程度
の膜厚に形成される。
【0019】次に、図2(c)に示されるように、酸化
物層7の形成されたチタン薄膜6上に銅の薄膜8が12
0nmの膜厚に形成される。この銅の薄膜8は、電気め
っきのためのシード層として用いられる。シード層とし
ての銅の薄膜8は、指向性を高めたスパッタ法により形
成される。
【0020】次に、図3(a)に示されるように、銅の
薄膜8上に、電気めっき法により銅の薄膜9が形成され
る。この銅の薄膜9は、溝3が完全に埋め込まれるまで
形成される。
【0021】次に、図3(b)に示されるように、銅の
薄膜9が形成された基板に対して、450℃、30分の
熱処理を水素と窒素との混合雰囲気中で行う。この熱処
理により、シード層としての銅の薄膜8と反応層として
のチタン薄膜6とが反応し、銅、チタン、酸素の混合層
10が形成される。
【0022】本実施形態においては、チタン薄膜6と銅
の薄膜8との間にチタンの酸化物7が形成されているた
め、熱処理時にチタン薄膜6と銅の薄膜8との反応が抑
制され、必要以上に銅の薄膜9の断面積が減少すること
を抑制できる。
【0023】また、図3(b)においては、シード層と
しての銅の薄膜8のみがチタン薄膜6と反応する例を示
しているが、必ずしもそうとは限らず、電気めっきによ
り形成された銅の薄膜9の一部が反応しても構わない。
【0024】次に、図3(c)に示されるように、絶縁
層2の表面の金属がCMP法を用いて研磨されることに
より絶縁層2の表面が露出される。これにより、溝3内
にのみ導電層11が残り、この導電層11が配線として
用いられることができる。本実施形態におけるCMP法
では、使用するスラリーはAl23ベースであり、H 2
2を酸化剤として上記スラリーに混合する。キャリア
のダウンフォースは3[psi]、キャリアおよびプラ
テンの回転スピードはそれぞれ100、100「rp
m]とする。基板1は、キャリアにより保持され、研磨
布であるプラテンに押し付けられて研磨される。この時
の圧力をダウンフォースという。また、キャリアとプラ
テンはともに回転して研磨する。 第1の実施形態で
は、反応層としてのチタン薄膜6を大気中に曝すことに
より酸化物層7を形成する例を説明したが、酸化物層を
形成する方法として、チタン薄膜6を1〜2分程度水洗
スクラブすることにより酸化物層を形成することも可能
である。この場合は、大気中に曝すよりも短時間で酸化
物層を形成することが可能となる。
【0025】水洗スクラブの場合は、スクラバーを用い
てウエハー表面をブラシでこすりながら表面に水を流
す。このスクラバーは通常ウエハー表面のパーティクル
除去に用いられる装置を使用することができる。
【0026】次に、図4〜図5を用いて本発明の第2の
実施形態を説明する。
【0027】図4〜図5において、第1の実施形態と同
一構成には同一符号が付けられ、その詳細な説明は省略
される。
【0028】図4(a)には、半導体基板上に絶縁層
2、溝3、密着層としてのチタン薄膜4、拡散防止層と
しての窒化チタン層5が形成された後に、銅とチタンと
の合金薄膜(CuTi合金薄膜)20が形成された状態
が示されている。
【0029】このCuTi合金薄膜20は、CuTi
0.5wt%ターゲットを用いたスパッタリング法によ
り窒化チタン薄膜5上に堆積される。
【0030】第2の実施形態ではCuTi合金薄膜が反
応層として用いられている例が説明されるが、反応層の
材料はこれに限られず、CuZr,CuNi,CuA
l,CuMg,CuSiなどの他の2元系化合物や、C
uTiSi,CuZrSiなどの銅と反応が起こりやす
い材料を組み合わせた3元系化合物を用いることも可能
である。
【0031】次に、図4(b)、図4(c)に示される
ように、CuTi合金薄膜20上に銅の薄膜8および9
が形成される。
【0032】次に、図5(a)に示されるように、銅の
薄膜9が形成された基板に対して、450℃、30分の
熱処理を水素と窒素との混合雰囲気中で行う。この熱処
理により、シード層としての銅の薄膜8と反応層として
のCuTi合金薄膜20とが反応し、CuTi合金薄膜
の膜厚が増加する。図中ではCuTi合金薄膜21とな
る。
【0033】その後、図5(b)に示されるように、絶
縁層2の表面の金属がCMP法を用いて研磨されること
により絶縁層2の表面が露出される。これにより、溝3
内にのみ導電層22が残り、この導電層22が配線とし
て用いられることができる。本実施形態におけるCMP
法の条件は第1の実施形態における条件と同様である。
【0034】このように、反応層としてCuTi合金薄
膜を用いることにより、銅の薄膜8あるいは銅の薄膜9
と反応するチタンの量が少なくなるので、これらの層が
熱処理により反応する際に、銅の消費量が減少する。し
たがって、導電層22における銅の断面積の減少を抑制
することが可能となる。
【0035】また、本実施形態において、銅の薄膜8を
形成する前に、CuTi薄膜20上に図示しない酸化物
層を形成してもよい。酸化物層を形成する場合は、第1
の実施形態と同様に、CuTi薄膜20の形成された半
導体基板を24時間程度大気中に曝す、あるいは、水洗
スクラブを行うことにより形成する。
【0036】この場合、酸化物層により銅の薄膜とCu
Ti合金薄膜20との反応が抑制され、熱処理による銅
の断面積の減少をさらに抑えることができる。
【0037】次に、図6〜図8を用いて本発明の第3の
実施形態を説明する。
【0038】図6〜図8において、第1の実施形態と同
一構成には同一符号が付けられ、その詳細な説明は省略
される。
【0039】図6(a)において、半導体基板1は、例
えばシリコンからなり、この半導体基板1上には絶縁層
として有機低誘電率膜30が形成される。有機低誘電率
膜としては、例えばBCB(ベンゾシクロブテン)を用
いることができる。
【0040】低誘電率膜30は、半導体基板1上にスピ
ンコート法により成膜される。
【0041】次に、図6(b)に示されるように、公知
のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い
て、有機低誘電率膜30に溝33が形成される。この溝
33は、有機低誘電率層30内に形成される配線パター
ンに対応する領域に設けられている。この溝は、例え
ば、深さ0.5μm、幅0.36μmで形成される。
【0042】次に、図6(c)に示されるように、反応
層としてのチタン薄膜34が形成される。
【0043】本実施例では、チタン薄膜34は20nm
の膜厚に形成される。チタン薄膜34は指向性を高めた
スパッタ法で形成される。この反応層としては、チタン
以外にも、ジルコニウム(Zr)、マグネシウム(M
g)、アルミニウム(Al)、ボロン(B)、シリコン
(Si)等の薄膜を用いることも可能である。
【0044】次に、図6(d)に示されるように、反応
層としてのチタン薄膜34表面にチタンの酸化物層35
が形成される。この酸化物層35は、チタン薄膜34表
面を24時間程度大気中に曝すことにより形成される。
この酸化物層35はチタン薄膜34が連続的に覆われる
程度の膜厚に形成される。
【0045】次に、図7(a)に示されるように、酸化
物層35の形成されたチタン薄膜34上に銅の薄膜36
が120nmの膜厚に形成される。この銅の薄膜36
は、電気めっきのためのシード層として用いられる。シ
ード層としての銅の薄膜36は指向性を高めたスパッタ
法により形成される。
【0046】次に、図7(b)に示されるように、銅の
薄膜36上に、電気めっき法により銅の薄膜37が形成
される。この銅の薄膜37は、溝33が完全に埋め込ま
れるまで形成される。
【0047】次に、図7(c)に示されるように、銅の
薄膜37が形成された基板に対して、450℃、30分
の熱処理を水素と窒素との混合雰囲気中で行う。この熱
処理により、シード層としての銅の薄膜36と反応層と
してのチタン薄膜34とが反応し、銅、チタン、酸素と
を含む混合層38が形成される。
【0048】本実施形態においては、チタン薄膜34と
銅の薄膜36との間にチタンの酸化物35が形成されて
いるため、熱処理時にチタン薄膜34と銅の薄膜36と
の反応が抑制され、必要以上に銅の薄膜37の断面積が
減少することを抑制できる。
【0049】また、図7(c)においては、シード層と
しての銅の薄膜36のみがチタン薄膜34と反応する例
を示しているが、必ずしもそうとは限らず、電気めっき
により形成された銅の薄膜37の一部が反応しても構わ
ない。
【0050】次に、図8(a)に示されるように、絶縁
層30の表面の金属がCMP法を用いて研磨されること
により絶縁層2の表面が露出される。これにより、溝3
3内にのみ導電層39が残り、この導電層11が配線と
して用いられることができる。本実施形態におけるCM
P法では、使用するスラリーはAl23ベースであり、
22を酸化剤として上記スラリーに混合する。キャリ
アのダウンフォースは3[psi]、キャリアおよびプ
ラテンの回転スピードはそれぞれ100、100「rp
m]とする。
【0051】第3の実施形態では、反応層としてのチタ
ン薄膜34を大気中に曝すことにより酸化物層35を形
成する例を説明したが、酸化物層を形成する方法とし
て、チタン薄膜34を水洗スクラブすることにより酸化
物層を形成することも可能である。この場合は、大気中
に曝すよりも短時間で酸化物層を形成することが可能と
なる。
【0052】次に、図9〜図10を用いて本発明の第4
の実施形態を説明する。
【0053】図9〜図10において、第3の実施形態と
同一構成には同一符号が付けられ、その詳細な説明は省
略される。
【0054】図9(a)には、半導体基板上に有機低誘
電率膜30、溝33、銅とチタンとの合金薄膜(CuT
i合金薄膜)20が形成された状態が示されている。
【0055】このCuTi合金薄膜20は、CuTi
0.5wt%ターゲットを用いたスパッタリング法によ
り有機低誘電率膜30上に堆積される。
【0056】第4の実施形態ではCuTi合金薄膜が反
応層として用いられている例が説明されるが、反応層の
材料はこれに限られず、CuZr,CuNi,CuA
l,CuMg,CuSiなどの他の2元系化合物や、C
uTiSi,CuZrSiなどの3元系化合物を用いる
ことも可能である。
【0057】次に、図9(b)、図9(c)に示される
ように、CuTi合金薄膜40上に銅の薄膜41および
42が形成される。
【0058】次に、図10(a)に示されるように、銅
の薄膜42が形成された基板に対して、450℃、30
分の熱処理を水素と窒素との混合雰囲気中で行う。この
熱処理により、シード層としての銅の薄膜41と反応層
としてのCuTi合金薄膜40とが反応し、CuTi合
金薄膜の膜厚が増加する。図中ではCuTi合金薄膜4
3となる。
【0059】その後、図10(b)に示されるように、
有機低誘電率膜30の表面の金属がCMP法を用いて研
磨されることにより有機低誘電率膜の表面が露出され
る。これにより、溝33内にのみ導電層44が残り、こ
の導電層44が配線として用いられることができる。本
実施形態におけるCMP法の条件は第1の実施形態にお
ける条件と同様である。
【0060】このように、反応層としてCuTi合金薄
膜を用いることにより、銅の薄膜41あるいは銅の薄膜
42と反応するチタンの量が少なくなるので、これらの
層が熱処理により反応する際に、銅の消費量が減少す
る。したがって、導電層44における銅の断面積の減少
を抑制することが可能となる。
【0061】また、本実施形態において、銅の薄膜41
を形成する前に、CuTi薄膜40上に図示しない酸化
物層を形成してもよい。酸化物層を形成する場合は、第
1の実施形態と同様に、CuTi薄膜40の形成された
半導体基板を24時間程度大気中に曝す、あるいは、水
洗スクラブを行うことにより形成する。
【0062】この場合、酸化物層により銅の薄膜とCu
Ti合金薄膜40との反応が抑制され、熱処理による銅
の断面積の減少をさらに抑えることができる。
【0063】次に、図11〜図13を用いて本発明の第
5の実施形態を説明する。
【0064】図11〜図13において、第1乃至第4の
実施形態と同一構成には同一符号が付けられ、その詳細
な説明は省略される。
【0065】図11(a)〜図11(c)には、半導体
基板1上に、絶縁層2、溝3、チタン薄膜4が形成され
るまでが示される。これらの形成方法は第1の実施形態
と同様であるためその詳細は省略される。
【0066】チタン薄膜4が形成された後、図11
(d)に示されるように、チタン薄膜4上に窒化チタン
薄膜50が形成される。この窒化チタン薄膜50は、C
VD法により20nmの膜厚に形成される。
【0067】以下に本実施例における窒化チタン薄膜5
0の具体的な形成方法を説明する。この窒化チタン薄膜
50は、TDMAT(Tetra Di Methyl
Amido Titanium)を原料として、基板温
度420℃、チャンバー圧力0.5mTorrにて成膜
される。TDMATは気化器を用いて気化されたた後
に、He(ヘリウム)キャリアガスを用いてチャンバま
で供給される。成膜時の希釈ガスとしてはN2(窒素)
が使用される。ただし、窒化チタン膜厚が5nmに達し
たところで、N2+H2プラズマ処理、あるいはNH3
ラズマ処理が行われる。
【0068】そして、このプラズマ処理からさらに窒化
チタン薄膜を5nm形成したところで再度上記のプラズ
マ処理を行う。このプラズマ処理はCVD窒化チタン薄
膜を安定化させる目的で行われる。これが窒化チタン薄
膜の膜厚が20nmになるまで繰り返す。ただし、窒化
チタン薄膜の膜厚が20nmに達したところでは上述の
プラズマ処理は行わない。
【0069】プラズマ処理の条件としては、RFパワ
ー:500W、周波数:13.56MHz、時間:1
分、流量:N2+H2場合はN2を500sccm+H2
1500sccm、NH3の場合は1000sccmを
適用することが可能である。
【0070】次に、図12(a)に示されるように、窒
化チタン薄膜50の表面にチタンの酸化物層51が形成
される。この酸化物層51は、スパッタ装置の成膜室か
ら窒化チタン薄膜50の形成が済んだ基板1を取出し、
窒化チタン薄膜表面を大気暴露することにより形成され
る。TDMATを原料として成膜した窒化チタン薄膜表
面は疎な膜であるため、室温であっても大気暴露するこ
とにより、窒化チタン表面の酸化が生じる。窒化チタン
のトータル膜厚が20nmに達したところ、すなわち、
最上層の窒化チタンが形成された後にプラズマ処理を行
わないのはこのためである。
【0071】次に、図12(b)に示されるように、酸
化物層51の形成された窒化チタン薄膜50上に銅の薄
膜52が120nmの膜厚に形成される。この銅の薄膜
52は、電気めっきのためのシード層として用いられ
る。シード層としての銅の薄膜52は、指向性を高めた
スパッタ法により形成される。
【0072】次に、図12(c)に示されるように、銅
の薄膜52上に、電気めっき法により銅の薄膜53が形
成される。この銅の薄膜53は、溝3が完全に埋め込ま
れるまで形成される。
【0073】次に、図13(a)に示されるように、銅
の薄膜53が形成された基板に対して、450℃、30
分の熱処理を水素と窒素との混合雰囲気中で行う。この
熱処理により、シード層としての銅の薄膜51と窒化チ
タンの酸化物層51とが反応し、銅、チタン、酸素の化
合物層55が形成される。
【0074】本実施形態においては、TDMATを原料
とした窒化チタン膜を拡散防止層として用いている。こ
のTDMATを原料とした窒化チタン膜は膜質が疎であ
るため、短時間大気中に曝すだけで表面に酸化物層を形
成することが可能となる。また、この酸化物層を形成す
ることで上層の銅との反応層としての役割も果たし、銅
と窒化チタンとの界面における密着性を向上させること
が可能となる。
【0075】また、図13(a)においては、シード層
としての銅の薄膜52のみが酸化物層51と反応する例
を示しているが、必ずしもそうとは限らず、電気めっき
により形成された銅の薄膜53の一部が反応しても構わ
ない。
【0076】次に、図13(b)に示されるように、絶
縁層2の表面の金属がCMP法を用いて研磨されること
により絶縁層2の表面が露出される。これにより、溝3
内にのみ導電層56が残り、この導電層56が配線とし
て用いられることができる。本実施形態におけるCMP
法では、使用するスラリーはAl23ベースであり、H
22を酸化剤として上記スラリーに混合する。
【0077】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置によれば、反応
層としてのチタン薄膜とシード層としての銅の薄膜との
間にチタンの酸化物層が形成されている。このため、チ
タン薄膜と銅の薄膜とを反応させるための熱処理時に、
必要以上に銅が消費されず、配線における銅の断面積の
低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図10】本発明の第4の実施形態における製造工程を
示す断面図である。
【図11】本発明の第5の実施形態における製造工程を
示す断面図である。
【図12】本発明の第5の実施形態における製造工程を
示す断面図である。
【図13】本発明の第5の実施形態における製造工程を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁層 3 溝 4 チタン薄膜 5 窒化チタン薄膜 6 チタン薄膜 7 酸化物層 8 銅の薄膜 9 銅の薄膜 10 化合物層 11 導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/28 301 H01L 21/285 H01L 21/285 301 H01L 21/768

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜表面に溝を形成する工程と、 前記溝内を含む前記絶縁膜表面に拡散防止層を形成する
    工程と、 前記拡散防止層上に反応層を形成する工程と、 前記反応層表面に酸化物層を形成する工程と、 前記酸化物層上に配線材料を形成し溝を埋め込む工程
    と、 熱処理を施すことにより前記反応層と前記配線材料と前
    記酸化物層との混合層を形成する工程と、 前記溝内の前記拡散防止層、前記混合層、および前記配
    線材料を残して、前記絶縁層表面の前記拡散防止層、前
    記混合層、および前記配線材料を除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、さらに前記絶縁層と前記拡散防止層との密着性
    を向上させる密着層を形成する工程を含み、前記拡散防
    止層は前記密着層上に形成されることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記配線材料を形成する工程は、前記酸化物層
    上に、スパッタ法により第1の配線材料を形成する工程
    と、前記第1の配線材料上にメッキ法により第2の配線
    材料を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記反応層は、Ti,Zr,Al,Mg,S
    i,Bから選ばれる少なくとも1種類の材料で構成され
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記溝内の前記拡散防止層、前記混合
    層、および前記配線材料を残して、前記絶縁層表面の前
    記拡散防止層、前記混合層、および前記配線材料を除去
    する工程は、化学機械研磨により行うことを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記酸化物層は、前記反応層の形成された前記
    基板を大気中に曝すことにより形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記酸化物層は、前記反応層を水洗スクラブす
    ることにより形成されることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜表面に溝を形成する工程と、 前記溝内を含む前記絶縁膜表面に拡散防止層を形成する
    工程と、 前記拡散防止層上に配線材料を含む合金層を形成する工
    程と、 前記合金層上に前記配線材料を形成し溝を埋め込む工程
    と、 熱処理を施すことにより前記合金層と前記配線材料とを
    反応させる工程と、 前記溝内の前記拡散防止層および前記配線材料を残し
    て、前記絶縁層表面の前記拡散防止層および前記配線材
    料を除去する工程とを含み、 前記合金層は、CuTiSiあるいはCuZrSiであ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜表面に溝を形成する工程と、 前記溝内を含む前記絶縁膜表面に拡散防止層を形成する
    工程と、 前記拡散防止層上に配線材料を含む合金層を形成する工
    程と、 前記合金層上に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜上に前記配線材料を形成し溝を埋め込む工程
    と、 熱処理を施すことにより前記合金層と前記配線材料とを
    反応させる工程と、 前記溝内の前記拡散防止層および前記配線材料を残し
    て、前記絶縁層表面の前記拡散防止層および前記配線材
    料を除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板上に有機低誘電率膜を形成する工
    程と、 前記有機低誘電率膜表面に溝を形成する工程と、 前記溝内を含む前記有機低誘電率膜表面に反応層を形成
    する工程と、 前記反応層表面に酸化物層を形成する工程と、 前記酸化物の形成された前記反応層上に配線材料を形成
    し溝を埋め込む工程と、 熱処理を施すことにより前記配線材料と前記反応層との
    混合層を形成する工程と、 前記溝内の前記混合層、および前記配線材料を残して、
    前記絶縁層表面の前記混合層、および前記配線材料を除
    去する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 基板上に有機低誘電率膜を形成する工
    程と、 前記有機低誘電率膜表面に溝を形成する工程と、 前記溝内を含む前記有機低誘電率膜表面に配線材料を含
    む合金層を形成する工程と、前記合金層上に酸化物を形成する工程と、 前記酸化物の形成された合金層表面に配線材料を形成し
    溝を埋め込む工程と、 熱処理を施すことにより前記合金層と前記配線材料層と
    を反応させる工程と、 前記溝内の前記合金層、および前記配線材料を残して、
    前記絶縁層表面の前記合金層、および前記配線材料を除
    去する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 基板上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜表面に溝を形成する工程と、 前記溝内を含む前記絶縁膜表面に安定化した窒化チタン
    層を形成する工程と、 前記安定化した窒化チタン層上に疎な窒化チタン層を形
    成する工程と、 前記疎な窒化チタン層表面を酸化する工程と、 前記酸化物の形成された前記疎な窒化チタン層上に配線
    材料を形成し溝を埋め込む工程と、 熱処理を施すことにより前記酸化物層と前記配線材料と
    の混合層を形成する工程と、 前記溝内の前記窒化チタン層、前記混合層、および前記
    配線材料を残して、前記絶縁層表面の前記窒化チタン
    層、前記混合層、および前記配線材料を除去する工程
    と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
    法において、前記安定化した窒化チタン層は、CVD法
    により所定の厚さの窒化チタン層を形成する工程と、前
    記CVD法により形成された窒化チタン層の表面をプラ
    ズマ処理する工程とを複数回繰り返して形成され、前記
    疎な窒化チタン層はCVD法により形成されることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、前記窒化チタン層はTetra Di M
    ethyl Amido Titaniumを原料とす
    るCVD法により形成されることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP2000049715A 2000-02-25 2000-02-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3449960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049715A JP3449960B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体装置の製造方法
US09/625,505 US6498098B1 (en) 2000-02-25 2000-07-26 Method of forming embedded wiring in a groove in an insulating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049715A JP3449960B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244265A JP2001244265A (ja) 2001-09-07
JP3449960B2 true JP3449960B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18571612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049715A Expired - Fee Related JP3449960B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6498098B1 (ja)
JP (1) JP3449960B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030118798A1 (en) * 2001-12-25 2003-06-26 Nec Electronics Corporation Copper interconnection and the method for fabricating the same
US6693356B2 (en) * 2002-03-27 2004-02-17 Texas Instruments Incorporated Copper transition layer for improving copper interconnection reliability
US6958290B2 (en) 2002-05-03 2005-10-25 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for improving adhesion between layers in integrated devices
US6990729B2 (en) * 2003-09-05 2006-01-31 Harris Corporation Method for forming an inductor
KR100558002B1 (ko) * 2003-09-26 2006-03-06 삼성전자주식회사 선택적 전기도금 공정을 이용한 금속패턴 형성방법
JP2005244178A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN100372098C (zh) * 2004-06-04 2008-02-27 株式会社东芝 半导体器件的制造方法及半导体器件
US7306988B1 (en) * 2005-02-22 2007-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell and method of making the memory cell
DE102005052001B4 (de) * 2005-10-31 2015-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Halbleiterbauelement mit einem Kontaktpfropfen auf Kupferbasis und ein Verfahren zur Herstellung desselben
JP2008013848A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2008021807A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kobe Steel Ltd 半導体配線の製造方法
US20090218692A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Roland Hampp Barrier for Copper Integration in the FEOL
US8653663B2 (en) * 2009-10-29 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer for copper interconnect
DE102019219184A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Leiter aus Graphen und/oder Kohlenstoffnanoröhren mit beschichteten Fügestellen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056865A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR0164149B1 (ko) * 1995-03-28 1999-02-01 김주용 타이타늄 카보 나이트라이드층의 개질 방법
US6069068A (en) * 1997-05-30 2000-05-30 International Business Machines Corporation Sub-quarter-micron copper interconnections with improved electromigration resistance and reduced defect sensitivity
US6126806A (en) * 1998-12-02 2000-10-03 International Business Machines Corporation Enhancing copper electromigration resistance with indium and oxygen lamination

Also Published As

Publication number Publication date
US6498098B1 (en) 2002-12-24
JP2001244265A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516307B2 (ja) 耐熱金属でキャップした低抵抗率の導体構造およびその形成方法
US6969675B2 (en) Method of forming multilayer diffusion barrier for copper interconnections
US5063175A (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
US7262505B2 (en) Selective electroless-plated copper metallization
US6169024B1 (en) Process to manufacture continuous metal interconnects
US6686662B2 (en) Semiconductor device barrier layer
US6153522A (en) Semiconductor device manufacturing method
US20080128907A1 (en) Semiconductor structure with liner
JP3449960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6225223B1 (en) Method to eliminate dishing of copper interconnects
US6522013B1 (en) Punch-through via with conformal barrier liner
US7666782B2 (en) Wire structure and forming method of the same
US20030022480A1 (en) Method of doping copper metallization
US6274932B1 (en) Semiconductor device having metal interconnection comprising metal silicide and four conductive layers
JP4850354B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2000156406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0262719A2 (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
US5763324A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with improved uniformity of buried conductor in contact holes
JP3231981B2 (ja) 半導体装置の配線層形成方法
JPH09232313A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
US20050142854A1 (en) Methods for preventing copper oxidation in a dual damascene process
JP4006720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1154507A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040155348A1 (en) Barrier structure for copper metallization and method for the manufacture thereof
JP2001338924A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees