Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3310096B2 - Integrated circuit device - Google Patents

Integrated circuit device

Info

Publication number
JP3310096B2
JP3310096B2 JP06099594A JP6099594A JP3310096B2 JP 3310096 B2 JP3310096 B2 JP 3310096B2 JP 06099594 A JP06099594 A JP 06099594A JP 6099594 A JP6099594 A JP 6099594A JP 3310096 B2 JP3310096 B2 JP 3310096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
scan
circuit
signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06099594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07270494A (en
Inventor
田 進 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06099594A priority Critical patent/JP3310096B2/en
Publication of JPH07270494A publication Critical patent/JPH07270494A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3310096B2 publication Critical patent/JP3310096B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は集積回路装置に係り、特
に内部スキャン回路とバウンダリスキャン回路によるテ
スト容易化構造を組み込んだ構成の集積回路装置におい
て、スキャン動作を並列に行わせる場合の、システム端
子兼用のための回路構造に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an integrated circuit device, and more particularly, to a system for performing a scan operation in parallel in an integrated circuit device having a structure for facilitating test by an internal scan circuit and a boundary scan circuit. The present invention relates to a circuit structure for a terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の、集積回路技術の進歩に伴い、L
SIはますます大規模化し、複雑化してきている。これ
に伴い、LSIのテストが非常に困難になってきてい
る。
2. Description of the Related Art With the recent development of integrated circuit technology, L
SIs are becoming larger and more complex. Accordingly, LSI testing has become extremely difficult.

【0003】このような状況に対応して、LSIの内部
回路を設計する場合、スキャン方式などのテスト容易性
を考慮した回路設計を行うことが、必要不可欠になって
きている。
When designing an internal circuit of an LSI in response to such a situation, it has become essential to design a circuit in consideration of testability such as a scanning method.

【0004】一方、近年の表面実装技術の進歩に伴い、
プリント基板の表面実装密度が高密度化してきている。
その結果、従来プリント基板のテスト手法として多く採
用されてきたインサーキットテストが適用できなくなっ
てきている。そこで、プリント基板のテストを容易にす
るために、「JTAGバウンダリスキャン」と呼ばれる
テスト手法が、IEEEによって標準化された。
On the other hand, with the progress of surface mounting technology in recent years,
The surface mounting density of printed circuit boards has been increasing.
As a result, the in-circuit test, which has been widely used as a test method for a printed circuit board, cannot be applied. Therefore, a test method called “JTAG boundary scan” has been standardized by IEEE in order to facilitate testing of a printed circuit board.

【0005】ちなみに、この規格は、1990年5月2
1日に定められたもので、IEEE規格1149.1、
“IEEE Standard Test Acces
sPort and Boundary−Scan A
rchitecture”と呼ばれている。
[0005] By the way, this standard, May 2, 1990
Established on 1st, IEEE Standard 1149.1,
“IEEE Standard Test Accesses
sPort and Boundary-Scan A
rtitle ".

【0006】この規格は、プリント基板テストのため
に、LSI内部にバウンダリスキャン機構を設ける必要
があることを指摘している。
This standard points out that it is necessary to provide a boundary scan mechanism inside an LSI for a printed circuit board test.

【0007】図6は、かかる観点から構成された、テス
ト容易化回路を組み込んだ、一般的な集積回路装置の概
略構成図であり、LSIにおけるテスト制御回路および
被テスト回路の構成を示すものである。図において示す
ように、集積回路装置18は、テスト対象となる被テス
ト回路ブロック19−1〜19−4と、被テスト回路ブ
ロック19−1〜19−4においてスキャンパスを構成
するスキャンレジスタ1−1〜1−4とを備える。更
に、バウンダリスキャンレジスタ2は集積回路装置18
の各端子に対して設けられる。なお、テスト制御回路2
0は、被テスト回路ブロック19−1〜19−4のテス
トを行うべく、スキャンレジスタ1−1〜1−4とバウ
ンダリスキャンレジスタ2の動きを制御する。このた
め、テスト制御回路20には、テスト用クロック信号T
CK、テストモード信号TMS、スキャンイン信号TD
Iが与えられ、テスト制御回路20からは、テスト出力
データTDOが出力される。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a general integrated circuit device incorporating a test facilitation circuit configured from such a viewpoint, and shows the configurations of a test control circuit and a circuit under test in an LSI. is there. As shown in the drawing, the integrated circuit device 18 includes a circuit block under test 19-1 to 19-4 to be tested and a scan register 1- 1 constituting a scan path in the circuit blocks 19-1 to 19-4 to be tested. 1 to 1-4. Further, the boundary scan register 2 is provided in the integrated circuit device 18.
Are provided for each terminal. Note that the test control circuit 2
0 controls the operation of the scan registers 1-1 to 1-4 and the boundary scan register 2 to test the circuit blocks under test 19-1 to 19-4. For this reason, the test control circuit 20 supplies the test clock signal T
CK, test mode signal TMS, scan-in signal TD
I is supplied, and test output data TDO is output from test control circuit 20.

【0008】以上述べたような構成において、スキャン
レジスタ1−1〜1−4は、テスト制御回路20を介し
て伝送されるテストデータを被テスト回路ブロック19
−1〜19−4に印加し、各被テスト回路ブロック19
−1〜19−4の内部で発生するテスト結果を、テスト
制御回路20を介して、外部に出力する。バウンダリス
キャンレジスタ2は、スキャンレジスタ1−1〜1−4
から被テスト回路ブロック19−1〜19−4に対して
与えることのできないデータをそれらのブロック19−
1〜19−4に印加したり、スキャンレジスタ1−1〜
1−4で観測できない出力を観測したりするのに使わ
れ、加えて、IEEE1149.1で規定されているプ
リント基板の配線テストにも用いられる。
In the configuration described above, the scan registers 1-1 to 1-4 store the test data transmitted via the test control circuit 20 in the circuit block 19 under test.
-1 to 19-4, and each circuit block under test 19
The test results generated inside -1 to 19-4 are output to the outside via the test control circuit 20. The boundary scan register 2 includes scan registers 1-1 to 1-4.
, Data which cannot be given to the circuit blocks under test 19-1 to 19-4.
1 to 19-4, or scan registers 1-1 to
It is used for observing an output that cannot be observed in 1-4, and is also used for a printed circuit board wiring test defined in IEEE1149.1.

【0009】図7は、従来の回路テスト装置のブロック
図であり、特に図6の構成におけるスキャンパスの部分
を取り出して示したものである。図7において、マルチ
プレクサ4は、スキャンレジスタ1−1〜1−4および
バウンダリスキャンレジスタ2で構成される複数のスキ
ャンパスのうちの1つを選択すべく、選択信号入力端子
5からの制御信号に基づいて動作する。そして、このマ
ルチプレクサ4は、シリアルデータとして与えられるス
キャンイン信号TDIに対応して、スキャンレジスタ1
−1〜1−4およびバウンダリスキャンレジスタ2のい
ずれかのスキャンパスの動作結果として、テスト出力デ
ータTDOを得るように構成される。
FIG. 7 is a block diagram of a conventional circuit test apparatus, particularly showing a scan path portion in the configuration of FIG. In FIG. 7, a multiplexer 4 transmits a control signal from a selection signal input terminal 5 to select one of a plurality of scan paths including scan registers 1-1 to 1-4 and a boundary scan register 2. Work based on. The multiplexer 4 responds to the scan-in signal TDI given as serial data,
Test output data TDO is obtained as an operation result of any one of the scan paths of −1 to 1-4 and the boundary scan register 2.

【0010】以上述べたような図6,図7の構成におい
て、図6のテスト制御回路20により選択されたスキャ
ンレジスタ1−1〜1−4およびバウンダリスキャンレ
ジスタ2のスキャンパスのうちの1つのスキャンパスの
みが動作する。そして、スキャンイン信号TDIとして
入力されたシリアルデータに対応して、選択されたスキ
ャンパスが作用し、その出力信号は、選択信号入力端子
5からの制御信号に基づきマルチプレクサ4で選択さ
れ、テスト出力データTDOとして外部に出力される。
In the configuration of FIGS. 6 and 7 described above, one of the scan paths of the scan registers 1-1 to 1-4 and the boundary scan register 2 selected by the test control circuit 20 of FIG. Only the scan path works. Then, the selected scan path operates according to the serial data input as the scan-in signal TDI, and the output signal thereof is selected by the multiplexer 4 based on the control signal from the selection signal input terminal 5, and the test output The data is output to the outside as data TDO.

【0011】以上のような構成は、1個のスキャンイン
信号TDIと1個のテスト出力データTDOだけでスキ
ャンパスをアクセスできるため、端子数が少ないという
利点がある。また、各スキャンレジスタ1−1〜1−4
を1本のスキャンパスとして構成して接続する方法に比
べて、スキャンパスの長さが短くなるため、回路ブロッ
ク毎にテストを行う場合に、テスト時間が短くなるとい
う利点もある。
The above configuration has an advantage that the number of terminals is small because the scan path can be accessed with only one scan-in signal TDI and one test output data TDO. In addition, each scan register 1-1 to 1-4
Since the length of the scan path is shorter than the method of connecting and configuring as a single scan path, there is also an advantage that the test time is shortened when a test is performed for each circuit block.

【0012】しかしながら、スキャンパスの数が、スキ
ャンレジスタ1−1〜1−4およびバウンダリスキャン
レジスタ2と多い。したがって、それぞれのパスが長く
なってくると、実用的な時間でのテストが困難になって
くるという問題点がある。
However, the number of scan paths is large for the scan registers 1-1 to 1-4 and the boundary scan register 2. Therefore, there is a problem that as each path becomes longer, it becomes difficult to perform a test in a practical time.

【0013】一方、テスト時間を短くするためには、各
スキャンパスを並列に動作させるという方法があるが、
スキャンデータの入出力をテスト専用端子で実現する場
合には、端子数が増えるという欠点がある。一方、これ
をシステム端子と兼用させるという方法もあるが、この
ための付加回路により、本来のシステム信号の入出力に
遅延のオーバーヘッドを生じるという問題がある。
On the other hand, in order to shorten the test time, there is a method of operating each scan path in parallel.
When the input / output of the scan data is realized by the test dedicated terminal, there is a disadvantage that the number of terminals is increased. On the other hand, there is also a method in which this is also used as a system terminal. However, there is a problem that an additional circuit for this causes a delay overhead in input / output of the original system signal.

【0014】図8は、バウンダリスキャンレジスタ2を
構成するバウンダリスキャンセルの構成を示すものであ
る。図において、マルチプレクサ21は、入力端子Aに
与えられる入力信号INと、入力端子Bに与えられる入
力信号SIを、シフトモード信号SMに基づいて選択し
て出力する。一方、D型フリップフロップ8はデータ入
力端子Dにマルチプレクサ21の出力を与えられ、クロ
ック入力端子Cにシフトクロック信号SCLKを入力さ
れ、更にデータ出力端子Qより出力信号SOを送出す
る。また、アップデート用のD型フリップフロップ9は
データ入力端子DにD型フリップフロップ8のデータ出
力端子Qからの信号を入力され、クロック入力端子Cに
アップデート用クロック信号UPCLKを入力され、更
にデータ出力端子Qより信号出力する。そして、マルチ
プレクサ6は、入力端子Aに与えられる入力信号IN
と、入力端子Bに与えられるD型フリップフロップ9の
データ出力端子Qからの出力信号のいずれかを、テスト
モード信号TMに基づいて選択して、出力信号OUTと
して送出する。
FIG. 8 shows a configuration of a boundary scan cell constituting the boundary scan register 2. In the figure, a multiplexer 21 selects and outputs an input signal IN given to an input terminal A and an input signal SI given to an input terminal B based on a shift mode signal SM. On the other hand, the D-type flip-flop 8 receives the output of the multiplexer 21 at the data input terminal D, receives the shift clock signal SCLK at the clock input terminal C, and sends out the output signal SO from the data output terminal Q. The update D-type flip-flop 9 receives a signal from a data output terminal Q of the D-type flip-flop 8 at a data input terminal D, receives an update clock signal UPCLK at a clock input terminal C, and further outputs data. A signal is output from terminal Q. The multiplexer 6 receives the input signal IN given to the input terminal A.
And one of the output signals from the data output terminal Q of the D-type flip-flop 9 supplied to the input terminal B, based on the test mode signal TM, and sends it out as the output signal OUT.

【0015】以上述べたような構成において、通常のモ
ードで動作させる場合には、テストモード信号TMを
“0”とすればよい。これにより、マルチプレクサ6の
入力端子Aを通じて、入力信号INのデータを、出力信
号OUTとしてスルーに出力させることができる。その
結果、集積回路チップの外部端子に、このようなバウン
ダリスキャンセルを置いた場合においても、外部端子の
状態になんらの影響もないようにすることができる。
In the configuration described above, when operating in a normal mode, the test mode signal TM may be set to "0". Thereby, the data of the input signal IN can be output through the input terminal A of the multiplexer 6 as the output signal OUT. As a result, even when such a boundary scan cell is placed on the external terminal of the integrated circuit chip, the state of the external terminal can be prevented from being affected at all.

【0016】一方、このバウンダリスキャンセルのデー
タを出力信号OUTとして出力するには、テストモード
信号TMを“1”とすればよい。これによって、マルチ
プレクサ6の入力端子Bに加えられる、アップデート用
クロック信号UPCLKに基づいて動作するD型フリッ
プフロップ9のデータ出力端子Qからの出力を出力信号
OUTとして導出することができる。つまり、入力信号
INのデータの代わりに、バウンダリスキャンセルから
のデータを出力信号OUTとすることができる。
On the other hand, to output the boundary scan cell data as the output signal OUT, the test mode signal TM may be set to "1". Thus, the output from the data output terminal Q of the D-type flip-flop 9 that operates based on the update clock signal UPCLK applied to the input terminal B of the multiplexer 6 can be derived as the output signal OUT. That is, data from the boundary scan cell can be used as the output signal OUT instead of the data of the input signal IN.

【0017】更に、入力信号INの状態を観測するに
は、シフトモード信号SMを“0”にすればよい。これ
によって、入力信号INを、マルチプレクサ21の入力
端子Aを通じて、D型フリップフロップ8のデータ入力
端子Dに印加させ、更に、D型フリップフロップ8のク
ロック入力端子Cにシフトクロック信号SCLKを印加
することができる。これによって、入力信号INのデー
タをD型フリップフロップ8に取り込むことができる。
Further, to observe the state of the input signal IN, the shift mode signal SM may be set to "0". As a result, the input signal IN is applied to the data input terminal D of the D-type flip-flop 8 through the input terminal A of the multiplexer 21, and the shift clock signal SCLK is further applied to the clock input terminal C of the D-type flip-flop 8. be able to. Thereby, the data of the input signal IN can be taken into the D-type flip-flop 8.

【0018】なお、このバウンダリスキャンセルへのデ
ータの設定と観測は次のようにして行われる。即ち、マ
ルチプレクサ21で入力の選択を入力端子B側に切り換
えることにより、他のバウンダリスキャンセルからのデ
ータをその入力端子Bから入力信号SIとして取り込
む。D型フリップフロップ8で構成されるシフトレジス
タ段の出力を、出力信号SOとして、他のバウンダリス
キャンセルに接続して、シフトレジスタ動作させる。
The setting and observation of data in the boundary scan cell are performed as follows. That is, by switching the input selection to the input terminal B side by the multiplexer 21, the data from another boundary scan cell is taken in from the input terminal B as the input signal SI. The output of the shift register stage composed of the D-type flip-flop 8 is connected as an output signal SO to another boundary scan cell to operate the shift register.

【0019】さて、図8に示したバウンダリスキャンセ
ルには、入力信号INから出力信号OUTまでのパス
に、マルチプレクサ6が挿入されており、通常動作時に
おける入出力の遅延を招いている。つまり、スキャンデ
ータの入出力をシステム端子と兼用させようとして、端
子を兼用させるための単純な付加回路、例えばマルチプ
レクサ6のような回路を付加するだけでは、更に遅延の
オーバーヘッドを招くことになる。
In the boundary scan cell shown in FIG. 8, the multiplexer 6 is inserted in the path from the input signal IN to the output signal OUT, which causes a delay in input and output during normal operation. That is, in order to share input / output of scan data with the system terminal, simply adding a simple additional circuit for sharing the terminal, for example, a circuit such as the multiplexer 6, causes further delay overhead.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】従来の回路テスト装置
は、内部スキャンとバウンダリスキャンとを備えた集積
回路装置において、複数のスキャンパスを選択しながら
スキャン動作を行うように構成したので、テストに要す
る時間が長くなるという問題点がある。また、複数のス
キャンパスを並列に動作させてテスト時間を短くしよう
としても、スキャンデータの入出力を専用の端子で実現
する必要があるので、端子数が増大してしまうという問
題点がある。一方、システム端子とテスト端子を兼用さ
せようとしても、兼用のための付加回路が、システム信
号の遅延というオーバーヘッドを抱えることになり、問
題になる。
The conventional circuit test apparatus is configured to perform a scan operation while selecting a plurality of scan paths in an integrated circuit device having an internal scan and a boundary scan. There is a problem that the time required is long. Further, even if the test time is reduced by operating a plurality of scan paths in parallel, it is necessary to realize input / output of scan data by a dedicated terminal, so that the number of terminals increases. On the other hand, even if an attempt is made to share the system terminal and the test terminal, the additional circuit for the dual purpose has an overhead of delaying the system signal, which is a problem.

【0021】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解消し、集積回路装置の内部スキャン回路とバウンダ
リスキャン回路を並列に動作させることにより、テスト
時間を短くすると共に、テスト用の端子と兼用させるシ
ステム端子に対して、通常動作時の遅延時間の発生を最
小に抑制することのできる、集積回路装置を提供するこ
とを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned problems of the prior art, and operates the internal scan circuit and the boundary scan circuit of the integrated circuit device in parallel, thereby shortening the test time and improving the test terminals. It is an object of the present invention to provide an integrated circuit device capable of minimizing the occurrence of a delay time during a normal operation with respect to a system terminal that is also used as a system terminal.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の集積回路装置は、内部回路と、シス
テム出力端子と、前記内部回路と前記システム出力端子
との間に接続された出力側のバウンダリスキャン回路
と、内部スキャン回路と、を備え、前記バウンダリスキ
ャン回路は、前記内部回路からの出力信号をそのまま通
すスルーパスと、テスト回路を組み込んだテストパス
と、前記テストパスからの第1出力と前記内部スキャン
回路からの第2出力のいずれかを選択的に出力する第1
切換手段と、前記第1切換手段からの出力と前記スルー
パスからの出力のいずれかを選択的に出力して前記シス
テム出力端子に加える第2切換手段と、を有するものと
して構成されているものである。
To achieve the above object, a first integrated circuit device of the present invention comprises an internal circuit, a system output terminal, and a connection between the internal circuit and the system output terminal. A boundary scan circuit on the output side, and an internal scan circuit, wherein the boundary scan circuit includes a through path that directly passes an output signal from the internal circuit, a test path that incorporates a test circuit, and a test path that includes the test path. And a first output for selectively outputting either the first output of the internal scan circuit or the second output from the internal scan circuit.
A switching means, and a second switching means for selectively outputting one of the output from the first switching means and the output from the through path and applying the selected output to the system output terminal. is there.

【0023】本発明の第2の集積回路装置は、第1の集
積回路装置において、前記第1切換手段は、前記テスト
パスにおけるアップデート用のデータ記憶手段と前記第
2切換手段との間に接続されたものであるものである。
According to a second integrated circuit device of the present invention, in the first integrated circuit device, the first switching unit is connected between the update data storage unit and the second switching unit in the test path. It is what was done.

【0024】本発明の第3の集積回路装置は、第2の集
積回路装置において、前記データ記憶手段はフリップフ
ロップであり、前記第1及び第2切換手段はマルチプレ
クサであるものである。
According to a third integrated circuit device of the present invention, in the second integrated circuit device, the data storage means is a flip-flop, and the first and second switching means are multiplexers.

【0025】本発明の第4の集積回路装置は、第1〜3
の集積回路装置において、システム入力端子と、このシ
ステム入力端子と前記内部回路との間に接続された入力
側バウンダリスキャン回路と、前記システム入力端子と
前記内部スキャン回路との間に接続された第3切換手段
を有し、前記第3切換手段は、前記システム入力端子へ
の入力信号とスキャンイン信号のいずれかを選択的に出
力して前記内部スキャン回路に加えるものとして構成さ
れているものである。
According to a fourth integrated circuit device of the present invention,
In the integrated circuit device, a system input terminal, an input-side boundary scan circuit connected between the system input terminal and the internal circuit, and a second input terminal connected between the system input terminal and the internal scan circuit. 3 switching means, wherein the third switching means is configured to selectively output either an input signal to the system input terminal or a scan-in signal and to apply the signal to the internal scan circuit. is there.

【0026】[0026]

【作用】内部スキャン回路からの出力は、出力側のバウ
ンダリスキャン回路における第1切換手段の入力側に加
えられる。第1切換手段は、この入力と、テストパスか
らの入力のいずれか一方を選択的に第2切換手段の入力
側に加える。この第2切換手段は、この入力と、スルー
パスからの入力のいずれか一方を選択的にシステム出力
端子に加える。つまり、内部スキャン回路からの出力を
システム出力端子から出力可能としつつも、内部回路か
らの出力はスルーパスを通って、第2切換手段の1段の
みを介して遅延が極力抑えられた状態で、システム出力
端子に与えられる。
The output from the internal scan circuit is applied to the input side of the first switching means in the boundary scan circuit on the output side. The first switching means selectively applies one of the input and the input from the test path to the input side of the second switching means. The second switching means selectively applies one of the input and the input from the through path to the system output terminal. In other words, while the output from the internal scan circuit can be output from the system output terminal, the output from the internal circuit passes through the through path and the delay is suppressed as much as possible via only one stage of the second switching means. It is given to the system output terminal.

【0027】[0027]

【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0028】図1は本発明の実施例に係る回路テスト装
置のブロック図である。図において示すように、スキャ
ンイン信号TDIは、バウンダリスキャンレジスタ2の
入力端子とマルチプレクサ3−1〜3−nの入力端子A
に入力される。スキャンイン信号PSI1〜PSInは
マルチプレクサ3−1〜3−nの入力端子Bに入力され
る。マルチプレクサ3−1〜3−nは、制御信号PMに
応じて、入力端子Aまたは入力端子Bの各入力信号のう
ちのいずれかを選択、出力して、それぞれ対応するスキ
ャンレジスタ1−1〜1−nに入力信号として与える。
一方、マルチプレクサ3−1〜3−nの出力信号は、ス
キャンアウト信号PSO1〜PSOnとして導出される
と共にマルチプレクサ4に与えられる。マルチプレクサ
4は、選択信号入力端子5からの制御データに基づい
て、スキャンレジスタ1−1〜1−nの出力であるスキ
ャンアウト信号PSO1〜PSOnとバウンダリスキャ
ンレジスタ2の出力であるスキャンアウト信号BSOと
の内の1つを選択して、テスト出力データTDOとして
出力する。
FIG. 1 is a block diagram of a circuit test apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the scan-in signal TDI is supplied to the input terminals of the boundary scan register 2 and the input terminals A of the multiplexers 3-1 to 3-n.
Is input to The scan-in signals PSI1 to PSIn are input to the input terminals B of the multiplexers 3-1 to 3-n. The multiplexers 3-1 to 3-n select and output one of the input signals of the input terminal A or the input terminal B in accordance with the control signal PM, and output the corresponding scan registers 1-1 to 1-1. -N as an input signal.
On the other hand, the output signals of the multiplexers 3-1 to 3-n are derived as scan-out signals PSO1 to PSOn and supplied to the multiplexer 4. Based on the control data from the selection signal input terminal 5, the multiplexer 4 outputs the scan-out signals PSO1 to PSOn output from the scan registers 1-1 to 1-n and the scan-out signal BSO output from the boundary scan register 2 based on the control data. Is selected and output as test output data TDO.

【0029】以上述べたような構成において、スキャン
レジスタ1−1〜1−nのスキャンイン側においては、
マルチプレクサ3−1〜3−nを設けることにより、シ
ステム端子とテスト端子の兼用を可能にしている。ま
た、制御信号PMにより、スキャンレジスタ1−1〜1
−nを並列にスキャンするか否かを決定することができ
る。
In the configuration described above, on the scan-in side of the scan registers 1-1 to 1-n,
By providing the multiplexers 3-1 to 3-n, the system terminal and the test terminal can be shared. Further, the scan registers 1-1 to 1-1 are controlled by the control signal PM.
−n can be determined whether to scan in parallel.

【0030】一方、スキャンレジスタ1−1〜1−nの
スキャンアウト側においては、マルチプレクサ4を設け
ることにより、スキャンアウト信号PSO1〜PSOn
の1つを選択的に外部端子に出力することにより、シス
テム端子とテスト端子の兼用を可能にしている。
On the other hand, on the scan-out side of the scan registers 1-1 to 1-n, a multiplexer 4 is provided so that the scan-out signals PSO1 to PSOn
Is selectively output to the external terminal, thereby enabling the system terminal and the test terminal to be used together.

【0031】さて、図4は、図示しないLSIの外部入
力端子をスキャンイン端子と兼用する構成を示すブロッ
ク図である。図において示すように、外部入力端子11
と内部回路12の間にバウンダリスキャンセル13が配
置される。外部入力端子11とバウンダリスキャンセル
13の間にはバッファ14が配置され、バウンダリスキ
ャンセル13と内部回路12の間にもバッファ15が配
置される。バウンダリスキャンセル13は、図8に示し
たバウンダリスキャンセルと、同一の構成を有する。ち
なみに、バッファ15は、内部回路12をドライブする
ために、バッファ14よりドライブ能力が大きくなって
いる。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration in which an external input terminal of an LSI (not shown) is also used as a scan-in terminal. As shown in FIG.
A boundary scan cell 13 is arranged between the internal scan circuit 12 and the internal circuit 12. A buffer 14 is arranged between the external input terminal 11 and the boundary scan cell 13, and a buffer 15 is also arranged between the boundary scan cell 13 and the internal circuit 12. The boundary scan cell 13 has the same configuration as the boundary scan cell shown in FIG. Incidentally, the buffer 15 has a higher driving capability than the buffer 14 in order to drive the internal circuit 12.

【0032】さて、図4の構成において、内部回路12
への入力は、バウンダリスキャンセル13を介して供給
されるため、外部入力端子11へ供給される値には関係
がなくなる。そのため、外部入力端子11をスキャンイ
ンの兼用端子として用いることができる。
Now, in the configuration of FIG.
Is supplied via the boundary scan cell 13, and therefore has no relation to the value supplied to the external input terminal 11. Therefore, the external input terminal 11 can be used as a scan-in dual-purpose terminal.

【0033】また、図4の構成では、スキャンインの兼
用について、バッファ14の後段、つまり、バウンダリ
スキャンセル13への入力信号INをバウンダリスキャ
ンセル13の直前で信号PSIiとして分岐させ、図1
のスキャンイン信号PSI1〜PSInのうちの対応す
る1つに接続すればよい。このため、バウンダリスキャ
ンセル13などの回路を修正する必要はない。
In the configuration shown in FIG. 4, for the dual use of scan-in, the input signal IN to the subsequent stage of the buffer 14, that is, the input signal IN to the boundary scan cell 13, is branched as the signal PSIi immediately before the boundary scan cell 13, and FIG.
May be connected to a corresponding one of the scan-in signals PSI1 to PSIn. Therefore, there is no need to modify the circuit such as the boundary scan cell 13.

【0034】これに対して、スキャンアウトの兼用にお
いては、バウンダリスキャンセル13の修正が必要にな
ってくる。
On the other hand, in the case of double use of scan-out, it is necessary to correct the boundary scan cell 13.

【0035】図2は、スキャンアウト兼用のためのバウ
ンダリスキャンセルの構成を示すブロック図である。図
において示すように、D型フリップフロップ9のデータ
出力端子Qからの信号はマルチプレクサ7の入力端子A
に供給される。一方、マルチプレクサ7の入力端子Bに
はスキャンアウト信号PSO1〜PSOnの1つPOS
iが供給される。マルチプレクサ7の出力はマルチプレ
クサ6の入力端子Bに与えられる。ちなみに、マルチプ
レクサ7は制御信号PMに基づいて、入力端子Aと入力
端子Bのいずれかに加えられた入力信号を選択して、マ
ルチプレクサ6の入力端子Bに向けて出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a boundary scan cell for both scan-out. As shown in the figure, the signal from the data output terminal Q of the D-type flip-flop 9 is input to the input terminal A of the multiplexer 7.
Supplied to On the other hand, the input terminal B of the multiplexer 7 has one of the scan-out signals PSO1 to PSOn
i is supplied. The output of the multiplexer 7 is provided to the input terminal B of the multiplexer 6. Incidentally, the multiplexer 7 selects an input signal applied to either the input terminal A or the input terminal B based on the control signal PM, and outputs the selected signal to the input terminal B of the multiplexer 6.

【0036】さて、図5は、図示しないLSIの外部入
力端子において、スキャンアウト兼用の構成を示すブロ
ック図である。図において示すように、外部出力端子1
7と内部回路12の間にバウンダリスキャンセル13が
配置される。バウンダリスキャンセル13と外部出力端
子17の間にはバッファ16が配置される。バウンダリ
スキャンセル13は図2に示したのと同一の構成を有す
る。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of an external input terminal of an LSI (not shown) which is also used for scanning out. As shown in the figure, external output terminal 1
A boundary scan cell 13 is provided between the internal circuit 7 and the internal circuit 12. A buffer 16 is arranged between the boundary scan cell 13 and the external output terminal 17. The boundary scan cell 13 has the same configuration as that shown in FIG.

【0037】さて、図5の構成において、外部出力端子
17への出力は、バウンダリスキャンセル13を介し
て、スキャンアウト兼用で行われる。ここで、スキャン
アウトの兼用は、図1のスキャンアウト信号PSO1〜
PSOnのうちの1つPOSiを、バウンダリスキャン
セル13の内部のマルチプレクサ7の入力端子Bに接続
することによって行われる。一方、並列にスキャンする
かどうかは、制御信号PMに基づいて設定される。
Now, in the configuration of FIG. 5, the output to the external output terminal 17 is performed via the boundary scan cell 13 so as to be also used for scanning out. Here, the dual use of the scan-out is performed by using the scan-out signals PSO1 to
This is performed by connecting one POSi of the PSOn to the input terminal B of the multiplexer 7 inside the boundary scan cell 13. On the other hand, whether to scan in parallel is set based on the control signal PM.

【0038】図5の構成で、内部回路12からの出力の
観測を、バウンダリスキャンセル13によって行う場合
には、外部出力端子17を用いず、出力信号SOで観測
する。このため、外部出力端子17をスキャンアウトの
兼用端子として用いることができるようになる。
In the configuration shown in FIG. 5, when the output from the internal circuit 12 is observed by the boundary scan cell 13, the output is observed using the output signal SO without using the external output terminal 17. Therefore, the external output terminal 17 can be used as a shared terminal for scan-out.

【0039】ちなみに、図5の構成において、バウンダ
リスキャンのモードでは、D型フリップフロップ9の出
力から、マルチプレクサ7を介して、マルチプレクサ6
の入力端子Bへ至るパスが有効になっている。このパス
を通してスキャンアウト信号PSO1〜PSOnの状態
を外部出力端子17で観測することができる。
By the way, in the configuration of FIG. 5, in the boundary scan mode, the multiplexer 6 receives the output of the D-type flip-flop 9 through the multiplexer 7.
The path leading to the input terminal B is valid. Through this path, the state of the scan-out signals PS01 to PSOn can be observed at the external output terminal 17.

【0040】ちなみに、図5の構成において、兼用する
マルチプレクサ7を付加する位置としては、マルチプレ
クサ6の後段も考えられ。しかし、このようにすると、
システムのパス、つまり内部回路12からマルチプレク
サ6の入力端子A、バッファ16を介して外部出力端子
17へと至るパスの遅延を増加させ、システムを高速に
動作させる上での障害になる。
By the way, in the configuration of FIG. 5, the post-stage of the multiplexer 6 may be considered as a position where the multiplexer 7 which is also used is added. But if you do this,
The delay of the system path, that is, the path from the internal circuit 12 to the external output terminal 17 via the input terminal A of the multiplexer 6 and the buffer 16 is increased, which is an obstacle to operating the system at high speed.

【0041】これに対して、図5に示すように、マルチ
プレクサ7をアップデート用のD型フリップフロップ9
とマルチプレクサ6の間に付加する場合には、システム
のパスに対しては、遅延の増加などの影響がない。
On the other hand, as shown in FIG. 5, a multiplexer 7 is connected to a D-type flip-flop 9 for updating.
When the signal is added between the multiplexor and the multiplexer 6, there is no effect such as an increase in delay on the system path.

【0042】図3は、スキャンアウトの兼用のためのバ
ウンダリスキャンセル13の別の構成例を示すブロック
図である。図において示すように、D型フリップフロッ
プ8のデータ出力端子Qからの出力は、D型フリップフ
ロップ9とD型フリップフロップ10のそれぞれのデー
タ入力端子Dに供給される。なお、D型フリップフロッ
プ8とD型フリップフロップ10におけるそれぞれのク
ロック入力端子Cには、2相クロックであるシフトクロ
ック信号SCLKAとシフトクロック信号SCLKBが
それぞれ与えられる。D型フリップフロップ9のデータ
出力端子Qはマルチプレクサ7の入力端子Aに接続さ
れ、D型フリップフロップ10のデータ出力端子Qから
は出力信号SOが導出される。
FIG. 3 is a block diagram showing another example of the configuration of the boundary scan cell 13 which is also used for scanning out. As shown in the figure, the output from the data output terminal Q of the D-type flip-flop 8 is supplied to respective data input terminals D of the D-type flip-flop 9 and the D-type flip-flop 10. Note that a shift clock signal SCLKA and a shift clock signal SCLKB, which are two-phase clocks, are supplied to respective clock input terminals C of the D-type flip-flop 8 and the D-type flip-flop 10. The data output terminal Q of the D-type flip-flop 9 is connected to the input terminal A of the multiplexer 7, and an output signal SO is derived from the data output terminal Q of the D-type flip-flop 10.

【0043】図3の構成においては、D型フリップフロ
ップ8とD型フリップフロップ10のスキャン動作がシ
フトクロック信号SCLKA、SCLKBの2相クロッ
クで行われるところに特長があり、出力信号SOはシフ
トクロック信号SCLKBに同期して出力され、D型フ
リップフロップ9のデータ出力端子Qはアップデート用
クロック信号UPCLKに同期してマルチプレクサ7に
転送される。その他の動作については、図2の場合と同
様である。
The configuration of FIG. 3 is characterized in that the scanning operation of the D-type flip-flop 8 and the D-type flip-flop 10 is performed by a two-phase clock of the shift clock signals SCLKA and SCLKB, and the output signal SO is the shift clock. The data is output in synchronization with the signal SCLKB, and the data output terminal Q of the D-type flip-flop 9 is transferred to the multiplexer 7 in synchronization with the update clock signal UPCLK. Other operations are the same as those in FIG.

【0044】以上述べたように、本発明の実施例の回路
テスト装置は、集積回路装置内部の複数の内部スキャン
回路と、バウンダリスキャン回路を並列に動作させるよ
うに構成すると共に、信号遅延を抑制しながらテスト端
子をシステム端子と兼用できるように構成したので、テ
スト時間が短くなり、併せて通常動作時の遅延のオーバ
ーヘッドを最小にできるような、テスト容易化の構成を
実現することができる。
As described above, the circuit test apparatus according to the embodiment of the present invention is configured to operate a plurality of internal scan circuits and a boundary scan circuit in an integrated circuit device in parallel and to suppress signal delay. Since the test terminal can also be used as the system terminal, the test time can be shortened, and a configuration for facilitating the test can be realized in which the overhead of the delay in the normal operation can be minimized.

【0045】[0045]

【発明の効果】本発明によれば、内部スキャン回路から
の第2出力を、内部回路とシステム出力端子との間に接
続された出力側のバウンダリスキャン回路における、ス
ルーパスと並列なテストパスに設けた第1切換回路に加
え、この第1切換回路によって上記第2出力とテストパ
スからの第1出力とのいずれかを選択的に第2切換回路
に加え、その第2切換回路で内部回路からのスルーの出
力と第1切換回路からの出力とを選択的にシステム出力
端子に加えるようにしたので、内部スキャン回路からの
出力をシステム出力端子から出力できると共に、この構
成をとりつつも、内部回路からの出力を第2切換手段と
いう1段の回路のみを介して、遅延を極力抑えた状態
で、システム出力端子に与えることができる。
According to the present invention, the second output from the internal scan circuit is provided on the test path parallel to the through path in the output-side boundary scan circuit connected between the internal circuit and the system output terminal. In addition to the first switching circuit, the first switching circuit selectively applies one of the second output and the first output from the test path to the second switching circuit. The output of the through scan and the output of the first switching circuit are selectively applied to the system output terminal, so that the output from the internal scan circuit can be output from the system output terminal. The output from the circuit can be applied to the system output terminal via only one stage of the second switching means while minimizing the delay.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】スキャンアウト兼用のためのバウンダリスキャ
ンセルの第1の例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a first example of a boundary scan cell for both scan-out;

【図3】スキャンアウト兼用のためのバウンダリスキャ
ンセルの第2の例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a second example of boundary scan cells for both scan-out.

【図4】スキャンイン兼用の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration that is also used for scan-in.

【図5】スキャンアウト兼用の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration that is also used for scan-out.

【図6】テスト容易化回路を有する集積回路装置の概略
構成図である。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of an integrated circuit device having a test facilitation circuit.

【図7】従来の回路テスト装置のブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of a conventional circuit test apparatus.

【図8】バウンダリスキャンセルの構成を示すブロック
図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of a boundary scan cell.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1〜1−n スキャンレジスタ 2 バウンダリスキャンレジスタ 3−1〜3−n3,4,6,7,21 マルチプレクサ 5 選択信号入力端子 8,9,10 D型フリップフロップ 11 外部入力端子 12 内部回路 13 バウンダリスキャンセル 14,15,16 バッファ 17 外部出力端子 18 集積回路装置 19−1〜19−4 被テスト回路ブロック 20 テスト制御回路 1-1 to 1-n Scan register 2 Boundary scan register 3-1 to 3-n 3, 4, 6, 7, 21 Multiplexer 5 Selection signal input terminal 8, 9, 10 D-type flip-flop 11 External input terminal 12 Internal circuit DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 Boundary scan cell 14, 15, 16 Buffer 17 External output terminal 18 Integrated circuit device 19-1 to 19-4 Circuit under test 20 Test control circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/28 - 31/3187 G06F 11/22 360 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G01R 31/28-31/3187 G06F 11/22 360

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】内部回路と、システム出力端子と、前記内
部回路と前記システム出力端子との間に接続された出力
側のバウンダリスキャン回路と、内部スキャン回路と、
を備え、 前記バウンダリスキャン回路は、 前記内部回路からの出力信号をそのまま通すスルーパス
と、 テスト回路を組み込んだテストパスと、 前記テストパスからの第1出力と前記内部スキャン回路
からの第2出力のいずれかを選択的に出力する第1切換
手段と、 前記第1切換手段からの出力と前記スルーパスからの出
力のいずれかを選択的に出力して前記システム出力端子
に加える第2切換手段と、 を有するものとして構成されている集積回路装置。
An internal circuit, a system output terminal, an output-side boundary scan circuit connected between the internal circuit and the system output terminal, an internal scan circuit,
The boundary scan circuit comprises: a through path for passing an output signal from the internal circuit as it is; a test path incorporating a test circuit; a first output from the test path and a second output from the internal scan circuit. First switching means for selectively outputting any one of: a second switching means for selectively outputting any one of the output from the first switching means and the output from the through path to the system output terminal; An integrated circuit device configured to have:
【請求項2】前記第1切換手段は、前記テストパスにお
けるアップデート用のデータ記憶手段と前記第2切換手
段との間に接続されたものである、 請求項1の集積回路装置。
2. The integrated circuit device according to claim 1, wherein said first switching means is connected between said update data storage means and said second switching means in said test path.
【請求項3】前記データ記憶手段はフリップフロップで
あり、前記第1及び第2切換手段はマルチプレクサであ
る、請求項2の集積回路装置。
3. The integrated circuit device according to claim 2, wherein said data storage means is a flip-flop, and said first and second switching means are multiplexers.
【請求項4】システム入力端子と、このシステム入力端
子と前記内部回路との間に接続された入力側のバウンダ
リスキャン回路と、前記システム入力端子と前記内部ス
キャン回路との間に接続された第3切換手段を有し、前
記第3切換手段は、前記システム入力端子への入力信号
とスキャンイン信号のいずれかを選択的に出力して前記
内部スキャン回路に加えるものとして構成されている、
請求項1〜3のいずれかに記載の集積回路装置。
4. A system input terminal, an input-side boundary scan circuit connected between the system input terminal and the internal circuit, and a second input terminal connected between the system input terminal and the internal scan circuit. 3 switching means, wherein the third switching means is configured to selectively output any one of an input signal to the system input terminal and a scan-in signal and apply the signal to the internal scan circuit.
An integrated circuit device according to claim 1.
JP06099594A 1994-03-30 1994-03-30 Integrated circuit device Expired - Fee Related JP3310096B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06099594A JP3310096B2 (en) 1994-03-30 1994-03-30 Integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06099594A JP3310096B2 (en) 1994-03-30 1994-03-30 Integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07270494A JPH07270494A (en) 1995-10-20
JP3310096B2 true JP3310096B2 (en) 2002-07-29

Family

ID=13158531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06099594A Expired - Fee Related JP3310096B2 (en) 1994-03-30 1994-03-30 Integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310096B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257425B2 (en) * 1996-12-25 2002-02-18 日本電気株式会社 Test circuit and test method
US6708304B1 (en) 1998-04-03 2004-03-16 Renesas Technology Corporation Semiconductor device
US6785854B1 (en) * 2000-10-02 2004-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Test access port (TAP) controller system and method to debug internal intermediate scan test faults
JP2003014819A (en) * 2001-07-03 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor wiring board, semiconductor device, method for testing semiconductor device, and method for mounting the same
JP2005190112A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Microcomputer and debug method therefor
US7181663B2 (en) * 2004-03-01 2007-02-20 Verigy Pte, Ltd. Wireless no-touch testing of integrated circuits
US7949915B2 (en) * 2007-12-04 2011-05-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for describing parallel access to a system-on-chip
JP6782134B2 (en) * 2016-09-26 2020-11-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 Scan circuits, collective scan circuits, semiconductor devices, and semiconductor device inspection methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07270494A (en) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513904B2 (en) Testability circuit
US6081916A (en) IC with test cells having separate data and test paths
US6898544B2 (en) Instruction register and access port gated clock for scan cells
KR100267096B1 (en) Adaptive scan chain for debug and manufacturing test purposes
US8250419B2 (en) Multiplexer for tap controller and WSP controller outputs
JP2741119B2 (en) Bypass scan path and integrated circuit device using the same
US5615217A (en) Boundary-scan bypass circuit for integrated circuit electronic component and circuit boards incorporating such circuits and components
US6536008B1 (en) Fault insertion method, boundary scan cells, and integrated circuit for use therewith
JPH03248067A (en) Test circuit apparatus
US7246287B1 (en) Full scan solution for latched-based design
US6658632B1 (en) Boundary scan cell architecture with complete set of operational modes for high performance integrated circuits
JP3310096B2 (en) Integrated circuit device
JPH09503302A (en) Method and apparatus for testing integrated circuits
JP3207245B2 (en) Circuit for JTAG architecture
JP3094983B2 (en) System logic test circuit and test method
US20210325461A1 (en) Extended jtag controller and method for functional reset using the extended jtag controller
EP0358371B1 (en) Enhanced test circuit
US5412664A (en) Integrated circuit and method of testing
US7502978B2 (en) Systems and methods for reconfiguring scan chains
JP3328160B2 (en) Test equipment for logic integrated circuits
JP3588052B2 (en) Boundary scan test circuit
JP2838458B2 (en) Integrated circuit device
JP2820975B2 (en) Scan test method for large-scale integrated circuits
JP2001203322A (en) Semiconductor integrated device
JP2838459B2 (en) Integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees