JP3305180B2 - 帯電装置 - Google Patents
帯電装置Info
- Publication number
- JP3305180B2 JP3305180B2 JP33976095A JP33976095A JP3305180B2 JP 3305180 B2 JP3305180 B2 JP 3305180B2 JP 33976095 A JP33976095 A JP 33976095A JP 33976095 A JP33976095 A JP 33976095A JP 3305180 B2 JP3305180 B2 JP 3305180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- charging roller
- surface layer
- toner
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
用したレーザプリンタや複写機などの画像形成装置に用
いられる帯電装置に関するものである。
感光体、感光体を所定の電位に帯電させる帯電装置、感
光体に静電潜像を形成する露光装置、静電潜像を現像剤
(以下「トナー」という)により顕像化する現像装置、
感光体上の顕像化されたトナー画像を転写紙(記録媒
体)上に転写する転写装置、トナーを転写紙上に定着さ
せる定着装置および転写後に感光体上に残ったトナーを
除去するクリーニング装置などを備えており、感光体の
回転に伴ってトナー画像が形成され、そのトナー画像を
転写紙に転写し、次いで転写紙上のトナーを定着する。
広く使用されているが、コロナ帯電器は、感光体の表面
を所定の電位に均一、かつ一様に帯電処理できるという
長所を有する一方、高電圧を必要とするために高圧電源
が必要であり、またコロナ放電の際にオゾンの発生量が
多いなどの短所がある。
の低電圧化が図れ、オゾンの発生量が少ないなどの長所
を有している接触式帯電装置が実用化に向けて研究開発
され、一部は実用化されている。
性の帯電部材を感光体の表面に接触させて帯電処理する
もので、帯電部材としては一般的には帯電ローラが使用
されている。
周に、2層以上の層を囲繞させて構成されており、その
基層が、大きくはソリッドゴムで構成されたものと、ス
ポンジで構成されたものとの2種類に分かれる。
は、直流電圧成分のみの電圧を帯電ローラに印加する方
法と、直流電圧成分に交流電圧成分を重畳させた重畳電
圧を帯電ローラに印加する方法とがある。前者の場合で
は、帯電ローラ内の抵抗むらや帯電ローラの表面上に付
着したトナーなどによる抵抗の変化が直接感光体の表面
上での電位むらとなって現れるため、帯電ローラ内の抵
抗制御および抵抗の均一性、またローラ形状の精度への
要求が非常に厳しい。その点、後者の重畳電圧による場
合は、交流電圧成分によって、帯電ローラと感光体とが
振動し、いわゆる帯電音が発生するものの、交流電圧成
分に電位むらをならす効果があり、帯電ローラの帯電性
能の許容範囲を広く持つことができる。
帯電音は、基層にソリッドゴムを使用した帯電ローラの
場合に大きくなるものの、スポンジを使用した帯電ロー
ラの場合に軽減されるために、基層にスポンジを使用す
ることが望まれている。
圧を印加して帯電処理する方法を用いた画像形成装置で
は、基層がスポンジである帯電ローラを使用すると、ク
リーニング装置によって除去しきれなかったトナーに含
有されているシリカが、帯電ローラの表面と感光体の表
面との間の接触ニップ部(以下、単に「ニップ部」とい
う)において、交流電圧成分による帯電ローラの振動お
よび両者の摩擦によって感光体の表面に付着し、埋め込
まれてしまうことがある。その結果、シリカが埋め込ま
れた感光体の箇所の抵抗が上がるため、電位がのらなく
なり、帯電不良が発生し、やがて感光体にトナーが付着
してトナーフィルミングや融着が発生する。
よって形成し、芯金の両端部を加圧して感光体の表面に
圧接させた帯電装置では、帯電ローラの硬度が大きいた
め、帯電ローラと感光体とのニップ幅を長手方向に沿っ
てほぼ均一に小さく形成できるのに反し、帯電ローラの
基層をスポンジによって形成し、感光体の表面に圧接さ
せた帯電装置では、帯電ローラの硬度が小さいため、ソ
リッドゴムの場合のようにニップ幅を設定しようとする
と、加圧の掛かっている両端部が広がってしまい、ニッ
プ幅を長手方向に沿って均一に形成することが困難とな
る。
は、芯金の両端部を加圧させることによって、帯電ロー
ラと感光体との接触するニップ幅が大きくなり、感光体
の回転に伴う摩擦抵抗が大きくなるので、シリカが感光
体の表面に、より強く埋め込まれ、感光体の表面にトナ
ーフィルミングが生じ、融着のレベルが悪化する。その
ため、感光体の寿命が短くなってしまうという問題点が
あった。
解決するためになされたもので、表層の硬度が小さい帯
電部材を使用し、交流成分による振動および帯電音をな
くし、しかも被帯電体へのシリカの埋め込み力を弱める
ようにしてトナーフィルミングや融着を防止するように
した帯電装置を提供することを目的とする。
電圧を印加した導電性の帯電部材を被帯電体の表面に加
圧接触させて帯電処理する帯電装置において、前記帯電
部材は、芯金の外周に少なくとも軟質基層および表層を
被覆して形成され、前記表層は、前記芯金の軸に沿った
方向について端部と中央部とで厚さを変えることなく前
記端部と前記中央部とで材料の配合比率を異ならせるこ
とによって、前記中央部に対して前記端部における表層
硬度を小さく形成したことを特徴とする。
を被帯電体に加圧接触させる。この状態で帯電部材の央
表層部に対して端表層部の表層硬度を小さくさせるため
に、例えば厚み薄くしたり、材料の配合比率を異ならせ
たりする。これにより、帯電部材の端部における被帯電
体へのトナー中のシリカを埋め込む力を弱めるととも
に、被帯電体の両端部に発生するトナーのフィルミング
や融着を防止するようにした。
例について説明し、つづいて本発明の実施の形態を詳細
に説明する。 〈参考例〉 図1は、本発明に係る画像形成装置を示す概略構成断面
図である。
としての感光体1を図示矢印A方向に回転させ、感光体
1の回転方向に沿って周囲に帯電部材としての帯電ロー
ラ(詳細は後述する)2、現像部7、転写部材としての
転写ローラ13およびクリーナ14を配設するととも
に、記録媒体としての転写紙Pの搬送方向下流側に定着
部15を配設したもので、帯電ローラ2、現像部7およ
びクリーナ14のプロセス装置はプロセスカートリッジ
43に一体に組み込まれている。また、画像形成装置に
は、光学系としてレーザスキャナ4、ミラー6などが設
けられている。
形成されて24mm/sec のプロセススピードで回転駆動
される。
する。
2により負極性の均一帯電を受け、次いでビデオコント
ローラ(不図示)から送られる画像情報の時系列電気デ
ジタル画像信号に対応したレーザ光5がレーザスキャナ
4より出力され、300dpiの解像度をもって走査露
光がなされ、画像形成装置本体に設置されているミラー
6を介して表面に静電潜像が形成される。
現像スリーブ10上に担持されたトナー8により反転現
像され、顕像化され、トナー画像が得られる。そして、
トナー画像は転写ローラ13の作用によって転写紙P上
に転写される。トナー画像が転写された転写紙Pは、感
光体1から分離されて定着部15へ搬送され、未定着ト
ナー画像が定着された後、画像形成装置本体から排出さ
れる。
上に残った残留トナーは、次の画像形成プロセスに備え
てクリーナ14により除去される。
Cバイアスとを重畳できる帯電バイアス印加電源17と
電気的に接続されており、この芯金を介して帯電ローラ
2にバイアスを印加することで感光体1の表面を所定の
電位に帯電処理する。本参考例では、直流電圧成分Vd
cが−700V、交流電圧成分Vppが1600V、周
波数fが300Hzの正弦波バイアスを印加するように
設定した。このように設定して、感光体1の表面電位を
約−680Vに帯電処理する。
ので、トナー8を担持して感光体1へ搬送するトナー担
持体である現像スリーブ10とトナー収容室3とを有し
ている。現像スリーブ10は、素管上に、カーボンを分
散させた塗料をコートしたものである。現像スリーブ1
0は非磁性であって、その素管はアルミニウム、ステン
レス鋼などで形成されている。また、塗料コートによっ
て現像スリーブ10の表面上の粗さは、通常、平均でR
a0.4μm〜3.5μm、Rz3μm〜30μmの範
囲に設定されている。本参考例では、平均Ra1.8μ
m、Rz15μmのものを使用した。
受によって回転自在に支持されており、本参考例では直
径12mm、周速36mm/sec で図示矢印H方向に回転し
ている。また、現像スリーブ10はDCバイアスにAC
バイアスが重畳できる電源12に接続されており、本参
考例では、直流電圧成分Vdcが−400V、交流電圧
成分Vppが1300V、周波数fが1800Hzの矩
形波バイアス電圧を印加する。
定の現像間隔で対向支持され、現像間隔としては300
μmに設定されている。現像スリーブ10上のトナー8
の層厚を規制するトナー層厚規制部材9は、厚さ1.0
mm、硬度67度のウレタンゴムを使用しており、摩擦帯
電によりトナー8に適正なトリボを与えている。
から現像バイアスが供給されると、感光体1との最接近
位置において飛翔し、感光体1に形成された静電潜像を
現像する。また、トナー8は、磁性一成分ネガトナーで
あり、平均粒径は6.4μmである。
ットローラ11が固定配設されている。現像スリーブ1
0内のマグネットローラ11は、例えば4つの磁極を有
し、4つの磁極のうちS1極が感光体1に対向してい
る。そして、マグネットローラ11は、トナー8が感光
体1に形成された静電潜像を現像するために飛翔すると
きに、かぶりの要因となるトナー8を現像スリーブ10
上に付着させておくために必要である。S1極の反対側
には、S2極が配置されており、トナー収容室3のトナ
ー8を現像スリーブ10に吸着させ、現像スリーブ10
の回転に伴い、S2極の近傍でトナー8を循環させる
(図中矢印E方向)機能がある。この循環はトナー8の
トリボ付与に寄与する。N1極、N2極はともに現像ス
リーブ10上にコートされているトナー8の搬送および
トリボ付与に寄与する。本参考例では、S1極は780
ガウス、S2極は700ガウス、N1極、N2極はとも
に720ガウスのピーク値を有するものを用いた。
を示す断面図である。図2では、帯電ローラ2が芯金2
1の中心線Bに対して対称であるため、半分のみを示し
ている。
層としてのスポンジ22を被着し、さらにスポンジ22
の外周に表層23を設けた2層構造である。スポンジ2
2はウレタンを型内で発泡させたものであり、平均発泡
径は120μmである。表層23は、ウレタンとアクリ
ルとのベース溶剤にカーボンを混合した溶液中にスポン
ジ22をディッピングし、乾燥させて形成されたもの
で、膜厚は帯電ローラ2の長手方向中央部で110μm
である。また、表層23は、央表層部(表層の中央部)
24と端表層部(表層の端部)25とを有する。なお、
表層23の材料についてはウレタンに限定されるもので
はなくアクリル、ナイロン系の樹脂でもよい。硬度は芯
金にスポンジが設けられた状態で約41度、表層23が
設けられた状態で約48度である。また、帯電ローラ2
の全長は240mmである。
図示の軸受で回転可能に、かつ帯電ローラ2が常時感光
体1に圧接されるように図中矢印Cで示す芯金21の両
端部が加圧されている。この場合の両端部には、3.4
3〜6.86Nの範囲の同一の加圧力を作用させるのが
適当である。すなわち、加圧力が3.43N以下である
と、帯電ローラ2と感光体1とのニップ幅を十分に取る
ことができず、良好な帯電処理をすることができない。
また、加圧力が6.86N以上であると、帯電ローラ2
と感光体1とのニップ幅が大きいため、感光体1の表面
の全域にフィルミングや融着が発生する。
部にそれぞれ4.90Nずつの加圧力が掛かるように設
定されている。この場合、帯電ローラ2と感光体1との
ニップ幅は、中央部より両端部の方が大きくなってい
る。また、帯電ローラ2は感光体1に対して従動回転し
ている。
層23に使用されている材料および表層膜厚により決定
される。また、表層膜厚と表層硬度とは一次直線的に相
関がある。表層膜厚は、50〜300μm程度が適当で
ある。帯電ローラ2の表層硬度は、全域において80度
以下にするのが望ましい(表層硬度は高分子計器(株)
製マイクロゴム硬度計MD−1にて測定する)。この表
層硬度と画像(帯電ローラ2の両端部相当位置の画像は
除く)の関係では、80度より大きい表層硬度にする
と、シリカが感光体1の表面に強く埋め込まれるため、
画像上にフィルミングや融着が発生する。さらに、70
度未満の表層硬度にすると、感光体1(帯電ローラ2の
両端部相当位置の感光体は除く)上でフィルミングや融
着の発生を防止できる。しかし、表層硬度を小さくする
とそれに伴い、長期保管によりニップ部において帯電ロ
ーラ2の表層23に発生する塑性変形であるへたりが悪
化する。
度は表層23の央表層部24で67度にした。
全域で表層硬度を均一にすると、硬度が70度以下であ
っても、加圧されている帯電ローラ2の両端部Aでは感
光体1とのニップ幅が大きいため、フィルミングや融着
が発生する。このフィルミングや融着の発生した領域
は、図2に示す帯電ローラ2の両端部A(約30mmの位
置)に相当しているので、表層23の両端部である端表
層部25の膜厚を変えてフィルミングや融着レベルを確
認したところ、表1に示す結果になった。
0μm以下にすれば、フィルミングや融着は問題ないも
のの、膜厚小による耐圧低下を考慮して、本参考例で
は、端表層部25の膜厚を86μm、表層硬度を53度
とした。
管によってへたりは悪化するが、悪化する部分は、帯電
ローラ2の端表層部25であるため、画像形成時、へた
り部の容量変化による電流量超過で感光体1の表面電位
の低下を招くことはない。したがって、へたりが原因と
なる異常画像は発生しない。
ローラ2の長手方向の表層硬度を変えるので、同種の表
層材料で済むという効果がある。
してプロセスカートリッジ43の寿命である5000枚
の耐久試験を行ったところ、感光体1上のトナー8によ
るフィルミングや融着は発生しなかった。
の表層硬度を央表層部24より膜厚を薄くすることによ
って小さくできるため、フィルミングや融着を防止する
ことができる。 〈第1の実施の形態〉 次に、本発明の第1の実施の形態を図3に基づいて説明
する。
示す断面図である。図3も図2と同様、帯電ローラ30
が芯金31の中心線Bに対して対称であるため、半分の
みを示す。
参考例の形態の帯電ローラ2と同様に、軟質基層である
スポンジ32と表層33との2層構成であり、芯金3
1、スポンジ32および央表層部(表層の中央部)34
は前記帯電ローラ2の表層23と同じものを用いた。
35は、央表層部34の材料中のウレタンの比率を増し
てウレタンとアクリルとのベース溶剤にカーボンを混合
した溶液中にスポンジ32をディッピングし、乾燥させ
て形成したもので、央表層部34より表層硬度が小さく
なっている。端表層部35の表層膜厚は110μm、表
層硬度55度である。
ラ30の央表層部34の表層硬度は前記帯電ローラ2の
央表層部24の表層硬度とほとんど変わらない。また、
帯電ローラ30の全長および表層硬度の小さい端表層部
35の領域も前記帯電ローラ2と同様である。
の感光体1への圧接方法および帯電方法は、参考例の帯
電ローラ2を用いた場合と同様である。
ローラ30の両端部Aにおいて、長期保管によってへた
りは悪化するが、悪化する部分は、帯電ローラ30の端
表層部35であるため、画像形成時、へたり部の容量変
化による電流量超過で感光体の表面電位の低下を招くこ
とはない。したがって、へたりが原因となる異常画像は
発生しない。
層硬度を変えるので、表層膜厚小による耐圧低下を懸念
する必要がない。
装着してプロセスカートリッジ43の寿命である500
0枚の耐久試験を行ったところ、感光体1上のトナー8
によるフィルミングや融着は発生しなかった。
の表層硬度を材料を変えることによって央表層部34よ
り小さくできるため、フィルミングや融着を防止するこ
とができる。
加圧状態で被帯電体に接触している帯電部材の央表層部
に対して端表層部の表層硬度を小さくしたので、帯電部
材の両端部における被帯電体へのトナー中のシリカを埋
め込む力を弱めることができ、帯電部材の両端部に発生
するトナーのフィルミングや融着を防止できる。また、
表層膜厚を変えずに表層硬度を変えることができるの
で、表層膜厚小による耐圧低下を防止することができ
る。
て得ることができる。
置を示す概略構成断面図である。
ある。
す断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 電圧を印加した導電性の帯電部材を被帯
電体の表面に加圧接触させて帯電処理する帯電装置にお
いて、 前記帯電部材は、芯金の外周に少なくとも軟質基層およ
び表層を被覆して形成され、前記 表層は、前記芯金の軸に沿った方向について端部と
中央部とで厚さを変えることなく前記端部と前記中央部
とで材料の配合比率を異ならせることによって、前記中
央部に対して前記端部における表層硬度を小さく形成し
た、 ことを特徴とする帯電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33976095A JP3305180B2 (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 帯電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33976095A JP3305180B2 (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 帯電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09179380A JPH09179380A (ja) | 1997-07-11 |
JP3305180B2 true JP3305180B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=18330553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33976095A Expired - Fee Related JP3305180B2 (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 帯電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3305180B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2818936B1 (en) * | 2012-02-24 | 2017-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member, electrophotographic device, and process cartridge |
-
1995
- 1995-12-26 JP JP33976095A patent/JP3305180B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09179380A (ja) | 1997-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2948238B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0764389A (ja) | 現像装置 | |
JP3305180B2 (ja) | 帯電装置 | |
JPH06348119A (ja) | 現像装置 | |
JPH10198131A (ja) | 帯電装置および画像形成装置 | |
JP3352384B2 (ja) | 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3256598B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3273458B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2990622B2 (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH07140811A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3080125B2 (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2008083417A (ja) | 現像方法、現像装置および画像形成方法 | |
JP3530724B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001222148A (ja) | 帯電部材、帯電装置及び画像形成装置 | |
JPH08146677A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH08240966A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JPH06102737A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06337583A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3246306B2 (ja) | 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4810124B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11338221A (ja) | 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH0926682A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0850396A (ja) | 帯電装置、画像記録装置、及びプロセスカートリッジ | |
JPH08202152A (ja) | 現像装置 | |
JP2001201917A (ja) | 帯電装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |