Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3387551B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP3387551B2
JP3387551B2 JP11779593A JP11779593A JP3387551B2 JP 3387551 B2 JP3387551 B2 JP 3387551B2 JP 11779593 A JP11779593 A JP 11779593A JP 11779593 A JP11779593 A JP 11779593A JP 3387551 B2 JP3387551 B2 JP 3387551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
mirror
target
refractive power
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11779593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06304139A (ja
Inventor
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11779593A priority Critical patent/JP3387551B2/ja
Priority to US08/184,046 priority patent/US5483305A/en
Publication of JPH06304139A publication Critical patent/JPH06304139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387551B2 publication Critical patent/JP3387551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所や眼鏡店で
使用される視力や屈折値を測定する検眼装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の他覚的屈折力測定装置は、片眼視
での測定を行っており、被検眼の調節の除去は完全には
行われていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、他覚的屈折力の測定を行う際は片眼視のため
被検眼の調節の除去は完全にはできない。また、片眼視
と両眼視での乱視が一致しないことがあり、調節を除去
する場合としない場合の屈折力は、球面度数だけでなく
円柱度数も若干異なることがある。
【0004】このため、被検眼の調節を除去し、両眼視
での屈折力を測定するのに、従来では自覚的屈折力測定
の方法の1つとしてレンズ交換法で屈折力測定が行われ
ているが、他覚的屈折力測定と比較して測定に時間が掛
かるという欠点がある。
【0005】本発明の目的は、上述の問題点を解決し、
眼の調節を除去し、かつ両眼視でも他覚的屈折力測定が
可能な検眼装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る検眼装置は、球面度数と円柱度数が可
変な視標を有し左右眼用にそれぞれ設けた第1、第2の
視標光学系と、前記視標をそれぞれ光軸方向に移動可能
な視度誘導手段と、前記第1、第2の視標光学系の光路
中にそれぞれ設けた光路分岐手段と、これらの光路分岐
手段により択一的に分岐した共通の光路に設けた他覚的
屈折測定手段とから成ることを特徴とする。
【0007】
【作用】上述の構成を有する検眼装置は、被検者に左右
眼別の視標光学系を両眼で覗かせ、視標の球面度数及び
円柱度数を変化させ、かつ視標を移動して両眼の調節を
除去しながら視度誘導を行い、他覚的屈折力測定手段で
被検眼の屈折力測定を行う。
【0008】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1、図2は第1の実施例の構成図であり、図1
に示すように図示しない測定ヘッドの中に左眼EL、右眼
ER用の視標光学系1L、1Rが平行に設けられ、左眼EL
用の視標光学系1Lは矢印Aの方向に移動自在で、左眼
EL、右眼ER用の視標光学系1L、1Rの間隔を変化でき
るようになっている。視標光学系1L、1Rの光学部材
は対称的に配置されており、光軸に沿って移動する視標
2L、2Rからレンズ3L、3Rに至る光路上には、レ
ンズ4L、4R、2枚の同一の屈折力を有する円柱レン
ズから成るクロスシリンダ5L、5R、レンズ6L、6
R、ダイクロイックミラー7L、7Rがそれぞれ配置さ
れており、ダイクロイックミラー7Lとダイクロイック
ミラー7Rを結ぶ光路上には、ソレノイド8により駆動
されるミラー9が配置されている。
【0009】図2に示すように、ミラー9の反射方向つ
まり上方への光路上には、ダイクロイックミラー10、
レンズ11、近赤外テレビカメラ12が配置されてい
る。また、ダイクロイックミラー10の反射方向の光路
上には他覚的屈折力測定系13が設けられており、LE
D等の屈折力測定光源14からダイクロイックミラー1
0に至る光路上には、レンズ15、図3に示すリング状
の開口を有するリング絞り16、ミラー17、ハーフミ
ラー18、レンズ19が配置され、更にハーフミラー1
8の背後の光路上には、6孔絞り20、図4に示す分離
プリズム21、レンズ22、光電センサ23が配置さ
れ、レンズ15、22を一体的に光軸に沿って駆動する
駆動手段24が設けられている。
【0010】なお、リング絞り16、6孔絞り20、ク
ロスシリンダレンズ5L、5Rは被検眼の瞳孔と共役な
位置に配置され、ダイクロイックミラー7L、7Rは可
視光を透過し赤外光を反射する波長分割特性を有してい
る。また、図1、図2に示す光学系を収納する測定ヘッ
ドは図示しない摺動台上に設けられ、上下左右方向に移
動自在とされている。
【0011】前眼部を観察する場合には、左眼EL、右眼
ERの前眼部からの光束は、それぞれレンズ3L、3Rを
通って平行光とされ、ダイクロイックミラー7L、7R
で反射される。観察する眼の選択はソレノイド8でミラ
ー9を回転することで行い、左眼ELを観察する場合であ
れば、ミラー9のミラー面をダイクロイックミラー7L
に対向させ、逆に右眼ERを観察する場合はミラー9のミ
ラー面をダイクロイックミラー7Rに向ける。ダイクロ
イックミラー7L或いはダイクロイックミラー7Rから
反射された光束はミラー9で反射され、ダイクロイック
ミラー10、レンズ11を通って、近赤外テレビカメラ
12の撮像面に前眼部像として結像し、図示しないテレ
ビモニタに映出される。検者はこのテレビモニタを観察
しながら、図示しない測定ヘッド及び左眼EL用の視標光
学系1Lを移動して左眼EL、右眼ERに対し、左眼EL、右
眼ER用の視標光学系1L、1Rの位置合わせを行う。こ
こで、近赤外線カメラ12の撮像面はレンズ11の焦点
面にあり、前眼部からの光束はレンズ3L、3Rで平行
光束とされてレンズ11まで達するので、左眼EL、右眼
ER用の視標光学系1L、1Rの間隔を変化させても、前
眼部像のフォーカスは保たれる。
【0012】他覚的屈折力測定を行う場合には、前眼部
観察と同様にソレノイド8でミラー9を回転して被検眼
の選択を行う。位置合わせ終了後に図2に示す屈折力測
定用光源14を点灯すると、屈折力測定用光源14から
の光束は、レンズ15、リング絞り16を通り、ミラー
17、ハーフミラー18でそれぞれ反射され、レンズ1
9を通り、ダイクロイックミラー10、ミラー9でそれ
ぞれ反射される。ミラー9からの光束は、ミラー9のミ
ラー面が対向している何れか一方のダイクロイックミラ
ー7L、7Rで反射され、レンズ3L又はレンズ3Rを
通り、左眼EL又は右眼ERの眼底へ点状に投影される。
【0013】左眼EL又は右眼ERの眼底での反射光束は同
じ光路を戻り、ミラー9、ダイクロイックミラー10で
それぞれ反射され、レンズ19、ハーフミラー18、6
孔絞り20、分離プリズム21、レンズ22を通り、光
電センサ23上で図4に示すような6個の小円から成る
眼底反射光束像Prとして結像する。この眼底反射光束像
Prの受光位置とレンズ15、22の位置から被検眼Eの
屈折力を算出する。眼底反射光束像Prのピント合わせ
は、レンズ15、22を駆動手段24で光軸に沿って移
動して行う。
【0014】ここで、瞳孔と共役なリング絞り16と分
離プリズム21はレンズ19の焦点面に配置されている
ため、左眼EL用の視標光学系1Lを移動して眼幅調節を
行っても、レンズ19の焦点面はリング絞り16及び分
離プリズム21からずれることはないが、眼底に対する
焦点面はリング絞り16及び分離プリズム21からずれ
るため、被検眼が左眼ELの場合は左眼EL用の視標光学系
1Lの位置を考慮して屈折力を算出する必要がある。
【0015】従来、他覚的屈折力測定では瞳孔の一部の
みを使用して眼底へ光束を投影していたので、被検眼の
瞳孔内に収差がある場合に、瞳孔の全域を用いて測定す
る自覚的屈折力の測定結果と異なる場合があるが、図2
に示す他覚的屈折力測定系13は瞳孔の全域を使ってい
るため、正確な測定が行えるという長所がある。
【0016】自覚的屈折力測定を行う場合は、両眼で左
眼EL、右眼ER用の視標光学系1L、1Rを覗かせる。視
標2L、2Rからの光束はレンズ4L、4R、クロスシ
リンダレンズ5L、5R、レンズ6L、6R、ダイクロ
イックミラー7L、7R、レンズ3L、3Rを通り左眼
EL、右眼ERの眼底へ達する。視標2L、2Rを光軸に沿
って移動させて、視標2L、2Rの見掛けの視度を変化
させ、被検者の視度を誘導する。このとき、クロスシリ
ンダ5L、5Rのそれぞれ2枚の円柱レンズを独立に回
転させて、乱視度、乱視角を挿入することができる。
【0017】ここで、視標2L、2Rは図6に示すよう
にそれぞれ押さえガラス25、図7に示すカラースライ
ド26、視標マークがエッチング等の方法で印刷された
ガラス板27という3個の部材で構成されている。押さ
えガラス25とカラースライド26は、左眼EL、右眼ER
の視標2L、2Rに関し共通の部材であり、カラースラ
イド26は遠方に視力検査用の視標板28が置いてある
様子を撮影したスライド写真であるが、この視標板28
には視標マークは映っておらず、ただ枠のみが映ってい
る。
【0018】なお、カラースライド26に視標板28を
写真法で写すのは困難なので、別途に作成し背影と合成
するとよい。一方、図8、図9に示すランドルト環と数
字がガラス板27に印刷されている視標マーク29L、
29Rは、視標2L、2Rに関して異なり、図8に示す
左眼EL用の視標マーク29Lの最右列のマークM1と図9
に示す右眼ER用視標マーク29Rの最左列のマークM2の
みが共通している。
【0019】図7〜図9に示す視標2L、2Rを被検者
に両眼で固視させると、図10に示す視標板28が図7
に示す部屋の遠方に置かれているように感ずるので、被
検者に視標板28の視標マークを固視させ、最小視認視
標マークの応答から屈折力を得る。このとき、中央の視
標マークMBは両眼視され、左2列の視標マークMLは左眼
ELで片眼視され、右2列の視標マークMRは右眼ERで片眼
視されている。このため、中央の視標マークMBを用いて
両眼視での屈折力測定を行い、左2列の視標マークML及
び右2列の視標マークMRを用いると、それぞれ両眼開放
時の左眼EL、右眼ERの屈折力測定及び視力測定が行え
る。
【0020】また、他覚的屈折力測定を行う際に、他覚
的屈折力値からクロスシリンダレンズ5L、5Rの回転
角、視標2L、2Rの位置を決定して、視標2L、2R
を用いて視度の誘導を行う。被検者に視標2L、2Rの
最小視標マークを視認させながら、視標2L、2Rの位
置を若干遠視側にずらして他覚的屈折力測定を行う。こ
のとき、被検眼の視度が視標2L、2Rの視度に追従し
ていれば、再びクロスシリンダレンズ5L、5R、視標
2L、2Rを調整し、再度他覚的屈折力測定を行う。こ
のステップを繰り返すことにより、眼の調整が除去され
た他覚的屈折力が測定できる。
【0021】眼鏡処方では、必要な矯正視力を得るため
の矯正レンズに挿入する球面度数を決定したり、乱視を
どのように矯正するかを決定する必要があり、視力検査
の結果から判断を行えばよく、自覚的屈折力測定におい
てクロスシリンダレンズ5L、5Rの円柱レンズの回転
角を変化させて円柱度数の調整を行い、視標2L、2R
の位置を変化させて、球面度数の調整を行い、矯正する
円柱度数、球面度数を決定すればよい。例えば、被検者
の乱視度が弱く視力が良ければ、球面度数の矯正のみ行
う。
【0022】図11は第2の実施例の構成図であり、図
1に示す第1の実施例の左眼EL、右眼ERの視標光学系
と、他覚的屈折力測定系をモータで駆動手段するように
したものである。左眼EL用の視標光学系61Lは光軸に
平行に設けられ、光軸に沿って移動自在の視標62Lか
ら対物レンズ63Lに至る光路上には、レンズ64L、
2枚の同一の屈折力を有する円柱レンズから成るクロス
シリンダレンズ65L、ダイクロイックミラー66Lが
配置されており、右眼ER用の視標光学系61Rも同様の
構成とされている。視標62Lを光軸に沿って移動し、
見掛けの視度を変化させて被検者の視度を誘導する。ま
た、クロスシリンダレンズ65Lの2枚の円柱レンズを
独立に回転させて、乱視角、乱視度を挿入する。
【0023】ダイクロイックミラー66Lとダイクロイ
ックミラー66Rを結ぶ光路上には切換えミラー67が
配置され、切換えミラー67の背後の光路上には前眼部
観察系を含む他覚的屈折力測定系68が配置されてい
る。更に、視標光学系61L、61R及び他覚的屈折力
測定系68は、ジョイント部材69L、69R、70に
よりモータ71と接続されて矢印Cに沿って移動自在と
されている。
【0024】前眼部観察を行う場合には、左眼EL、右眼
ERの前眼部からの光束はそれぞれ対物レンズ63L、6
3Rを通り、ダイクロイックミラー66L、66Rで反
射され、切換えミラー67に達する。左眼ELの前眼部を
観察する場合は、切換えミラー67のミラー面をダイク
ロイックミラー66L側に向け、右眼ERの前眼部を観察
する場合は切換えミラー67のミラー面をダイクロイッ
クミラー66R側に向ける。切換えミラー67で反射さ
れた光束は他覚的屈折力測定系68で前眼部像として撮
像され、図示しないテレビモニタに映出される。
【0025】検者はこのテレビモニタを観察しながら位
置合わせを行うことになるが、その際にモータ71を駆
動して左眼EL、右眼ER用の視標光学系61L、61Rの
間隔を調節する。このとき、ジョイント部材69L、6
9Rは同じ量だけ矢印Cに沿って互いに逆方向に移動
し、同時にジョイント部材70も同量だけ矢印Cに沿っ
て前後に沿って移動する。従って、視標光学系61L、
61Rを移動して眼幅調節を行なっても、左眼EL、右眼
ERと他覚的屈折力測定系68の関係は一定に保たれる。
なお、他覚的屈折力測定系68の移動方向は、左眼EL、
右眼ER用の視標光学系61L、61Rの間隔が拡大され
る際は前方に移動する。
【0026】他覚的屈折力測定を行う場合は、被検眼の
選択を前眼部観察と同様に切換えミラー67を回転して
行う。位置合わせの終了後に、他覚的屈折力測定系68
内に設けられた屈折力測定用光源を点灯する。屈折力測
定用光源からの光束は切換えミラー67で選択された方
向へ反射され、ダイクロイックミラー66L又は66
R、対物レンズ62L又は62Rの一方を通り、被検眼
の眼底へ投影される。眼底での反射光束は同じ光路を戻
り、他覚的屈折力測定系68で受光され、他覚的屈折力
が算出される。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る検眼装
置は、被検者に左右眼別の視標光学系を両眼で覗かせ、
視標光学系による視標の球面度数及び円柱度数を変化さ
せ、視標を移動可能としたため、調節を除去した両眼解
放時の屈折力が他覚的に測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】前眼部観察系及び他覚的屈折力測定系の構成図
である。
【図3】リング絞りの正面図である。
【図4】分離プリズムの正面図である。
【図5】光電センサに受光された眼底反射光束像の説明
図である。
【図6】左右眼用の視標の側面図である。
【図7】カラースライドの正面図である。
【図8】左眼用の視標マークの説明図である。
【図9】右眼用の視標マークの説明図である。
【図10】被検者が固視する視標板の説明図である。
【図11】第2の実施例の構成図である。
【符号の説明】
2L、2R 視標 5、65 クロスシリンダレンズ 9、67 切換えミラー 12 テレビカメラ 13、68 他覚的屈折力測定系 23 光電センサ 25 カラースライド 26 ガラス板 31、61 視標光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球面度数と円柱度数が可変な視標を有し
    左右眼用にそれぞれ設けた第1、第2の視標光学系と、
    前記視標をそれぞれ光軸方向に移動可能な視度誘導手段
    と、前記第1、第2の視標光学系の光路中にそれぞれ設
    けた光路分岐手段と、これらの光路分岐手段により択一
    的に分岐した共通の光路に設けた他覚的屈折測定手段
    から成ることを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2の視標光学系同士の間隔
    を変える眼幅調節手段を有する請求項1に記載の検眼装
    置。
  3. 【請求項3】 前記他覚的屈折測定手段は観察用カメラ
    を有する請求項1に記載の検眼装置。
JP11779593A 1993-01-25 1993-04-21 検眼装置 Expired - Fee Related JP3387551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11779593A JP3387551B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 検眼装置
US08/184,046 US5483305A (en) 1993-01-25 1994-01-21 Eye examining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11779593A JP3387551B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304139A JPH06304139A (ja) 1994-11-01
JP3387551B2 true JP3387551B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=14720484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11779593A Expired - Fee Related JP3387551B2 (ja) 1993-01-25 1993-04-21 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387551B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427024C (zh) * 2006-05-01 2008-10-22 张焕旭 单筒视力测试镜
CN106444028A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 成都虚拟世界科技有限公司 一种近眼显示系统以及虚拟现实设备

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731703B2 (ja) * 2001-02-22 2011-07-27 キヤノン株式会社 眼科装置
JP4267302B2 (ja) * 2002-11-19 2009-05-27 株式会社トプコン 検眼装置
JP4609697B2 (ja) * 2003-09-30 2011-01-12 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
KR200450417Y1 (ko) * 2008-10-27 2010-10-01 서울대학교산학협력단 검안장치
JP2014018422A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP6391979B2 (ja) * 2014-05-01 2018-09-19 株式会社トプコン 視機能検査装置
JP6404647B2 (ja) * 2014-09-04 2018-10-10 学校法人帝京大学 不等像視測定装置及びその不等像視測定装置を用いた不等像視の測定方法
CN105030190A (zh) * 2015-08-27 2015-11-11 上海莫视智能科技有限公司 一种双目视力检测仪
JP6842264B2 (ja) * 2016-09-15 2021-03-17 株式会社トプコン 眼科検査装置
JP2018047049A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ニデック 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JP2017060896A (ja) * 2017-01-13 2017-03-30 株式会社トプコン 自覚式検眼装置
JP2019062935A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社トプコン 検眼装置
JP7178474B2 (ja) * 2017-09-28 2022-11-25 株式会社トプコン 検眼装置
JP7210883B2 (ja) * 2018-02-02 2023-01-24 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP7099854B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-12 株式会社トプコン 視標呈示装置
JP7271871B2 (ja) * 2018-08-03 2023-05-12 株式会社ニデック 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP7199895B2 (ja) * 2018-09-27 2023-01-06 株式会社トプコン 眼科装置
CN114795100A (zh) * 2021-01-21 2022-07-29 刘振灏 一种屈光测试卡及其测量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427024C (zh) * 2006-05-01 2008-10-22 张焕旭 单筒视力测试镜
CN106444028A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 成都虚拟世界科技有限公司 一种近眼显示系统以及虚拟现实设备
CN106444028B (zh) * 2016-09-27 2019-11-19 成都虚拟世界科技有限公司 一种近眼显示系统以及虚拟现实设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06304139A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387551B2 (ja) 検眼装置
US4465348A (en) Apparatus for the subjective and objective determination of refraction
US3874774A (en) Eye test apparatus
EP1444945B1 (en) Optometric device
KR102100810B1 (ko) 양안 다중화 방법과 장치
JP2017086652A (ja) 自覚式検眼装置
JP3399613B2 (ja) 検眼装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP2018143554A (ja) 自覚式検眼装置
JP2018143553A (ja) 自覚式検眼装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JPH0646996A (ja) 検眼装置
JP3501499B2 (ja) 検眼装置
US5532772A (en) Ophthalmic apparatus with positioning control
JPH08182651A (ja) 眼科装置
JPH0315446B2 (ja)
JPH11309114A (ja) 検眼装置
JP6686380B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JPH10305012A (ja) 検眼測定装置
JPH0788081A (ja) 検眼装置
EP4382031A1 (en) Apparatus and method for determining refraction error of at least an eye of a subject
JPH0315447B2 (ja)
JPH07136118A (ja) 眼屈折計
JPH0775623A (ja) 眼屈折計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees