JP3377155B2 - 極低炭素缶用鋼板の製造方法 - Google Patents
極低炭素缶用鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP3377155B2 JP3377155B2 JP03815596A JP3815596A JP3377155B2 JP 3377155 B2 JP3377155 B2 JP 3377155B2 JP 03815596 A JP03815596 A JP 03815596A JP 3815596 A JP3815596 A JP 3815596A JP 3377155 B2 JP3377155 B2 JP 3377155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elongation
- steel
- temperature
- yield point
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
FSなどの缶用鋼板の原板の製造方法に関する。
型固溶元素(C、N)と強い結合力を持ち、炭窒化物を
容易に形成するTiおよびNbのうち少なくとも一種を
含有させた、いわゆるIF鋼(Interstitial Free Stee
l)がよく知られている。この鋼は侵入型固溶元素を含ま
ないので、塗装後でも降伏点伸びが現われない。この結
果、腰折れ、ストレッチャーストレインなど降伏点伸び
の存在に起因する製缶時の外観不良の懸念が全くない。
脱ガス技術の進歩により、極低炭素鋼の溶製が容易にな
った現在、IF鋼は軟質の缶用鋼板として大量に用いら
れている。
は次のような問題点を有する。第一に、TiやNbを添
加するため再結晶温度が高くなる。この結果、750 ℃以
上の高温焼鈍が必須である。缶用鋼板は板厚が薄いの
で、高温焼鈍を行うと、破断、絞りなどの操業トラブル
を招きやすい。第二に、高価なTiやNbを添加するた
め素材コストが高い。第三に、溶接部強度が弱い。これ
は極低炭素鋼では焼入れ効果がないからである。
方法として、例えば、特開平5ー263143号公報に
は、Ti、Nbではなく、微量のBを添加する技術が開
示されている。
記載されている技術においては、前記第一と第二の問題
は解決されるが、C量を極端に低くしなければならない
ため、現在の脱ガス技術では高コストであり、かつその
達成も不確実であるという新たな問題を生じる。また、
前記第三の問題も不十分である。
めになされたもので、高価なNbやTiを添加が不要
で、製造しやすく、かつ溶接性に優れた缶用鋼板を製造
する方法を提供することを目的とする。
C:0.0016〜0.0025%、Mn:0.05〜2.0 %、Al:0.
025 〜0.13%、N:0.0030%以下、B:0.0005〜0.0024
%を含有し、残部が実質的にFeおよび不可避的不純物
からなり、かつB/N(重量比)が0.5 〜0.8 である成
分を有する鋼を用いること、熱間圧延における巻取り温
度が400 〜650 ℃であること、ラジアントチューブ加熱
を行う連続焼鈍での焼鈍温度が650 〜690℃であるこ
と、及び調質圧延における伸張率が0.8 〜4%であるこ
とを特徴とする溶接性に優れた極低炭素缶用鋼板の製造
方法により解決される。
4%とすれば、極低炭素缶用鋼板の特性が一層向上す
る。
明する。 C:塗装工程では、塗料の焼付け処理(210 ℃×10分)
が行われる。この際、固溶Cが存在するとそれが転位上
に極めて微細な準安定析出物として析出し、転位の運動
を妨げる。その結果、降伏点伸びが発生する。固溶C量
が多いほど降伏点伸びが大きくなる。この値が大きいと
缶成形の際に腰折れやストレッチャストレインを生ず
る。このような外観不良を避けるためには降伏点伸びは
5%以下でなければならない。本願の鋼では、Ti、N
bなど炭化物形成元素を添加しないので、固溶C量は鋼
中の全C量に比例する。C量が0.0025%を超えると塗装
後の降伏点伸びを5%以下にできなくなる。0.0016%未
満では製鋼での製造コストが非常に高くなる。
添加が必要である。硬度調節はMnの添加量調節により
行う。上限は必要硬度の上限より定めたものである。
本発明では固溶N をAlNとして固定する作用もする。
固溶NはまずBによりBNとして固定され、残った分が
AlNとなる。0.025 %未満では、BNの析出後に残る
固溶N量が少ないので焼鈍時のAlNの析出が不安定に
なる。AlNになりきれなっかった固溶Nは、塗装時に
N時効による降伏点伸びの発生に関与する。強力な脱酸
剤であるAlが多くなることはスラブの表面性状にとり
好ましくない。コストアップにもつながる。上限である
0.130 %はこの点を考慮したものである。
る。N量が高くなるほどこれを固定するためのBの添加
量を増やさなければならない。Bは非常に高価であるの
で、これはコストアップになる。上限である0.0030%は
この点を配慮して定めたものである。
目は熱延板組織の細粒化、冷延板組織の細粒化を通じて
の塗装時の降伏点伸びの抑制である。細粒化は焼鈍の冷
却過程での固溶C の偏析箇所となる粒界を増やすことに
なり、粒界に偏析した固溶炭素は降伏点伸びの発生に関
与しないからである。
をBNとして固定し、塗装時のN時効による降伏点の発
生を抑制する。
C化による溶接熱影響部の焼入れ性の低下を、Bにより
補償する。0.0005%未満ではこの三つの効果が得られな
い。0.0024%を越えると上記N量との関係から、BNと
して析出する量より過剰にBが含有される場合が生じ、
N時効は減少するが、後述のように、固溶C量が増加す
るので好ましくない。多量のBの添加はコスト的にも、
またスラブの表面品質にとっても好ましくない。
するための重要な因子である。B/Nが0.5 未満では前
記B添加の効果が得られない。
り多くなる。余剰なBはCより先に粒界に偏析し、固溶
Cの粒界への偏析を妨害する。即ち余剰なBの存在は、
粒内の固溶Cを増やし、塗装後の降伏点伸びを5%以上
にしてしまう。
した巻取作業ができない。650 ℃を越えると熱延板結晶
粒の粗大化を招く。熱延板の結晶粒が大きくなると、冷
延ー焼鈍後の結晶粒も大きくなり、焼鈍の冷却過程での
固溶Cの偏析箇所が少なくなる。
再結晶部が残る。690 ℃を越えると塗装後の降伏点伸び
が5%を越えるようになる。焼鈍での昇温とともに熱延
板の粒界に析出あるいは偏析しているCが結晶粒内へ再
固溶するが、690 ℃を越えるその量が多くなりすぎるか
らである。さらに焼鈍温度が高くなるほど、結晶粒が大
きくなり、偏析箇所が減少することも降伏点伸びの増加
につながる。
8 〜4%で,降伏点伸びを5%以下にするという本願の
目的は達せられるが、この範囲内でも1.8 〜4%が特に
望ましい。塗装後の降伏点伸びは伸張率の増大とともに
小さくなり、1.8%以上で降伏点伸びを3.5%以下とする
ことができるようになる。4%越えの伸張率は調質圧延
機の能力上できない。
ることなく直接熱延されても、加熱炉で再加熱後熱延さ
れてもよい。加熱炉で加熱されるときの加熱温度は通常
の1000〜1250℃の温度範囲でよい。
点以上でよい。冷延率は通常の範囲である80〜95%でよ
い。
缶用鋼板専用型の設備を用いて行っても、加熱・均熱・
急冷・過時効処理・冷却型の絞り用冷延鋼板用の設備を
用いて行ってもよい。加熱保持時間、冷却速度等は任意
に選んでも、本発明の目的を達成することができる。
置により溶製した。ついで連続鋳造によりスラブを製造
し、スラブを1200℃に加熱後、仕上温度870 ℃、巻取温
度560 ℃の条件で熱間圧延し、仕上板厚2.3mm の熱延鋼
板とした。その後、この熱延鋼板を、冷間冷延して仕上
板厚0.23mmの冷延鋼板を製造した。この冷延鋼板を、ラ
ジアントチューブ加熱・クーリングチューブおよびガス
ジェット冷却型連続焼鈍炉にて、加熱温度670 ℃で連続
焼鈍した。その後、伸張率1.5 %の調質圧延を行い、表
面に錫めっきを行った。
件と同等の熱処理(210 ℃×10分)を行った後測定し
た。降伏点伸び測定のための引張試験はJIS2241 に基づ
いて行った。スポット溶接条件は、チップ;6mm φのCF
型、荷重;50kgf 、ナゲット径;2.8mm 、電流;3.7kA
、10サイクルで、強度試験は、JIS Z3137 に基づく十
字引張試験である。
Jは、それぞれ表1の鋼A〜Jから製造したものであ
る。
みたものである。B/Nが上限外れである鋼板A、B
は、塗装後の降伏点伸びが許容限度である5 %を越えて
いる。B/Nが下限外れである鋼板Eは、降伏点伸びが
許容限度を越えるとともに、溶接強度も低すぎる。
ある。C量が高いほど、降伏点伸びが大きい。C量が上
限外れである鋼板Hの降伏点伸びは許容限度を越えてい
る。
範囲内においてMn量を高めたものである。Mn量を高
めても本願の効果が発揮されている。
の巻取温度を450 ℃〜680 ℃の範囲で4段階に変え、巻
取り温度の影響を調べた。その他の製造条件は、スラブ
加熱温度;1240℃、熱延;仕上板厚2.3mm 、仕上温度87
0 ℃、冷延;仕上板厚0.23mm、連続焼鈍;ラジアントチ
ューブ加熱・過時効処理型連続焼鈍炉、加熱温度670
℃、調質圧延;伸張率2.0 %、表面処理;TFS処理、
であった。
塗装後の降伏点伸びに現われている。巻取温度が低いほ
ど降伏点伸びが小さい。それが本願の上限外れである鋼
板C−4では、降伏点伸びが6.1 %と許容限度である5
%を越えている。
度を640 〜700 ℃の範囲で4段階に変化させ、焼鈍温度
への影響を調べた。その他の製造条件は、スラブ加熱温
度;1180℃、熱延;仕上板厚2.3mm 、仕上温度890 ℃、
巻取温度540 ℃、冷延;仕上板厚0.23mm、連続焼鈍;ラ
ジアントチューブ加熱ガスジェット冷却型連続焼鈍炉、
加熱温度640 〜700 ℃、調質圧延;伸張率1.8 %、表面
処理;TFS処理、であった。
と降伏点伸びに現われている。焼鈍温度が本願の下限外
れである鋼板G−1は、硬度が異常に高い。これは再結
晶が完了していないためである。上限外れである鋼板G
−4は降伏点伸びが6.4 %と許容限度である5%を越え
ている。これは再溶解した固溶Cが多く、かつ結晶粒が
大きくなり過ぎたからである。
延での伸張率を0.6 〜3.0 %の範囲で4段階に変化さ
せ、伸張率の影響を調べた。その他の製造条件は、スラ
ブ加熱温度;1200℃、熱延;仕上板厚2.3mm 、仕上温度
900 ℃、巻取温度590 ℃、冷延;仕上板厚0.23mm、連続
焼鈍;ラジアントチューブ加熱・ガスジェット冷却型連
続焼鈍炉、加熱温度670 ℃、表面処理;錫めっき、であ
った。
が高くなっている。伸張率の影響は主に降伏点伸びに現
われている。それが高いほど、降伏点伸びは小さい。伸
張率が本発明の下限である0.8 %より低い0.6 %である
鋼板I−1では、降伏点伸びが許容限度である5%を越
えている。伸張率の範囲が、請求項2の範囲にあるI−
3、I−4では、降伏点伸びが3.5 %以下であり、より
好ましい範囲に入っている。
るので、高価なNbやTiを添加することなく、製造し
やすくて、かつ溶接性に優れた缶用鋼板を製造する方法
を提供できる。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%でC:0.0016〜0.0025%、Mn:
0.05〜2.0 %、Al:0.025 〜0.13%、N:0.0030%以
下、B:0.0005〜0.0024%を含有し、残部が実質的にF
eおよび不可避的不純物からなり、かつB/N(重量
比)が0.5 〜0.8である成分を有する鋼を用いること、
熱間圧延における巻取り温度が400 〜650℃であるこ
と、ラジアントチューブ加熱を行う連続焼鈍での焼鈍温
度が650 〜690 ℃であること、及び調質圧延における伸
張率が0.8 〜4%であることを特徴とする溶接性に優れ
た極低炭素缶用鋼板の製造方法。 - 【請求項2】 調質圧延における伸張率が1.8 〜4.0 %
であることを特徴とする請求項1に記載の溶接性に優れ
た極低炭素缶用鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03815596A JP3377155B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | 極低炭素缶用鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03815596A JP3377155B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | 極低炭素缶用鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09227947A JPH09227947A (ja) | 1997-09-02 |
JP3377155B2 true JP3377155B2 (ja) | 2003-02-17 |
Family
ID=12517524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03815596A Expired - Fee Related JP3377155B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | 極低炭素缶用鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3377155B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1013776C2 (nl) * | 1999-06-04 | 2000-12-06 | Corus Staal Bv | Ultra Low Carbon staal en werkwijze voor de vervaardiging daarvan. |
KR100332708B1 (ko) * | 2000-06-15 | 2002-04-15 | 권수식 | 탈지성이 우수한 자동차용 냉연강판 제조방법 |
ES2383168T3 (es) * | 2001-02-16 | 2012-06-18 | Tata Steel Ijmuiden Bv | Chapa delgada de acero esmaltado, reducido en frío, y una estructura esmaltada que comprende un componente de una chapa delgada de acero parecida |
WO2003031670A1 (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-17 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet for container and method of producing the same |
JP4234932B2 (ja) * | 2002-02-13 | 2009-03-04 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性及び溶接部の特性に優れた容器用鋼板及びその製造方法 |
EP1336665B1 (en) * | 2002-02-18 | 2008-07-02 | Corus Staal BV | Cold reduced enamelling steel sheet and an enamelled structure comprising a component of such a steel sheet |
JP5958038B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2016-07-27 | Jfeスチール株式会社 | 外圧に対する缶胴部の座屈強度が高く、成形性および成形後の表面性状に優れた缶用鋼板およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-02-26 JP JP03815596A patent/JP3377155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09227947A (ja) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7959747B2 (en) | Method of making cold rolled dual phase steel sheet | |
JPH05306430A (ja) | 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法 | |
JP4244486B2 (ja) | 高強度缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP3377155B2 (ja) | 極低炭素缶用鋼板の製造方法 | |
JP3449003B2 (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
JP3258704B2 (ja) | ほうろう焼成後、高強度化するほうろう用熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPH03170618A (ja) | 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法 | |
JP3337246B2 (ja) | 板厚方向の機械的特性差の小さい肉厚40mm以上の厚肉のH形鋼の製造方法 | |
JP2003064446A (ja) | 歪時効硬化特性に優れるとともに室温時効劣化のない冷延鋼板および冷延めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JPH0557332B2 (ja) | ||
JP3293424B2 (ja) | 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法 | |
JP3229107B2 (ja) | 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法 | |
JPS6347338A (ja) | 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JPH06179922A (ja) | 深絞り用高張力薄鋼板の製造法 | |
JP2001247917A (ja) | 極低炭素缶用鋼板の製造方法 | |
JP3446001B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR20050095776A (ko) | 초고강도 냉간 및 열간 압연 강판 및 그 제조방법 | |
JP2505038B2 (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3593728B2 (ja) | 成形性の優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0452229A (ja) | 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法 | |
JP3865477B2 (ja) | 強度・延性バランスにすぐれた高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JPH01172518A (ja) | 圧力容器用極厚鋼板の製造方法 | |
JPH10152728A (ja) | 加工性および表面性状に優れる冷延鋼板の製造方法 | |
JP3300639B2 (ja) | 加工性に優れる冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2003013176A (ja) | プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた高延性冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |