JP3370630B2 - 折りたたみ式自転車 - Google Patents
折りたたみ式自転車Info
- Publication number
- JP3370630B2 JP3370630B2 JP36087299A JP36087299A JP3370630B2 JP 3370630 B2 JP3370630 B2 JP 3370630B2 JP 36087299 A JP36087299 A JP 36087299A JP 36087299 A JP36087299 A JP 36087299A JP 3370630 B2 JP3370630 B2 JP 3370630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- bicycle
- rear wheel
- front wheel
- folded state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H1/00—Supports or stands forming part of or attached to cycles
- B62H1/02—Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K15/00—Collapsible or foldable cycles
- B62K15/006—Collapsible or foldable cycles the frame being foldable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K15/00—Collapsible or foldable cycles
- B62K15/006—Collapsible or foldable cycles the frame being foldable
- B62K15/008—Collapsible or foldable cycles the frame being foldable foldable about 2 or more axes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M9/00—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
- B62M9/16—Tensioning or adjusting equipment for chains, belts or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K15/00—Collapsible or foldable cycles
- B62K2015/003—Collapsible or foldable cycles having a foldable crank or pedal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K15/00—Collapsible or foldable cycles
- B62K2015/005—Collapsible or foldable cycles having additional wheels for use when folded or collapsed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
折り曲げ可能に構成された折りたたみ式自転車に関する
ものである。
12に示す自転車71が従来から知られている。この自
転車71は、前輪2および後輪3を回転可能に保持する
フレーム74と、自転車71を駆動させるための駆動機
構6と、後輪3の上方に固定された荷台75と、前輪2
に連結されたステアリング部77と、フレーム74の中
央部に固定されたシート部8と、組立状態の自転車71
を自立させると共に折りたたみ状態の自転車71を支持
可能に構成されたスタンド79とを備えている。この場
合、フレーム74は、アクスル2aを介して前輪2を固
定すると共にステアリング部77に連結されるフロント
フォーク11と、フロントフォーク11およびステアリ
ング部77を回動可能に保持するステアリングヘッド1
2と、ダウンチューブ13と、自転車71を折り曲げる
ための折り曲げ機構14と、アクスル3aを介して後輪
3を固定すると共に折り曲げ機構14を介してダウンチ
ューブ13に連結されるリアアーム85と、リアアーム
85に立設されてシート部8を上下動可能に固定するシ
ートチューブ86と、リアアーム85の後端部側および
シートチューブ86の上端部側を互いに連結するシート
ステイ87と、荷台75を固定するステイ88とを備え
ている。
1bを介してペダル32,32が固定されたペダル側ギ
ア33と、ペダル側ギア33の回転に伴ってチェーン3
4を介して回転させられることにより後輪3を回転させ
る後輪側ギア35とを備えている。また、ステアリング
部77は、ステアリングヘッド12内でフロントフォー
ク11に連結されたステム95と、ステム95の上端部
に固定されたハンドルバー96とを備えている。さら
に、シート部8は、シートチューブ86に対して上下動
可能に固定されたシートピラー51と、サドル角度調整
機構52を介してシートピラー51の上端部に固定され
たサドル53とを備えている。
図13に示すように、まず、シートピラー51をシート
チューブ86に押し込むことにより、シートチューブ8
6の内部にシートピラー51を収納する。次に、ハンド
ルバー96をその両端部が垂れ下がるように回転させた
後、この状態のステアリング部77と、フロントフォー
ク11および前輪2との前後を反転させる。この際に
は、前輪2が、フロントフォーク11におけるフォーク
オフセットの2倍の長さだけ折り曲げ機構14に接近す
る。次いで、この状態の自転車71を折り曲げ機構14
によって中央部で折り曲げる。この際には、前輪2が後
輪3の左側方に配置され、これにより、自転車71の全
長が組立状態の全長と比較してほぼ1/2となる。この
後、図14に示すように、スタンド79を後ろ側に跳ね
上げた状態で、前輪2、後輪3およびスタンド79を地
面GLに接地させることにより、折りたたみ状態の自転
車71が、前輪2、後輪3およびスタンド79によって
支持される。
車71には、以下の問題点がある。すなわち、従来の自
転車71では、折り曲げ機構14によって中央部位で車
体を折り曲げることにより、フレーム74の全長が組立
状態の全長と比較してほぼ1/2に短縮されている。し
かし、アクスル2aから折り曲げ機構14までの長さ
と、アクスル3aから折り曲げ機構14までの長さと
が、前輪2および後輪3の半径よりも長いため、ダウン
チューブ13およびリアアーム85が、折りたたみ状態
の前輪2および後輪3から大きく突出してしまう。この
場合、折りたたみ状態のアクスル2aから折り曲げ機構
14までの長さと、アクスル3aから折り曲げ機構14
までの長さとを短縮させるために組立状態におけるアク
スル2a,3a間の長さを短縮した場合には、軸間長が
短くなることに起因して自転車71の走行安定性が損な
われてしまう。このため、走行安定性を確保しつつ、折
りたたみ状態における前輪2および後輪3から突出する
アクスル2aから折り曲げ機構14までの長さを短縮す
ることが困難であるため、この自転車71には、折りた
たみ状態での小型化が困難であるという問題点が存在す
る。
前輪2,3を回転させて自転車71を移動させようとす
る際に、後輪3の回転に伴って後輪側ギア35が回転さ
せられ、これに伴ってペダル側ギア33が、チェーン3
4を介して回転させられる。この結果、クランク91a
側のペダル32が前輪2またはダウンチューブ13に当
接してしまう。したがって、後輪側ギア35の回転が阻
止される結果、後輪3を回転させることが不可能とな
る。このため、従来の自転車71には、折りたたみ状態
での持ち運びに際して、例えばシートチューブ86に手
を掛けて自転車71全体を持ち上げて持ち運びしなくて
はならないという問題点がある。
5に対してハンドルバー96を回転させることにより、
折りたたみ状態における自転車71の小型化を図ろうと
している。しかし、ハンドルバー96を回転させたとし
ても、ステアリングヘッド12からステム95の上端部
までの長さが短くならず、しかも、ハンドルバー96の
両端部が、折りたたみ状態の自転車71に対して左右方
向に大きく張り出してしまう。このため、これに起因し
て自転車71の小型化が困難であるという問題点も存在
する。さらに、この自転車71では、折りたたみ状態の
車体に対してペダル32,32が左右方向に大きく張り
出しているため、これに起因して、折りたたみ状態の自
転車71の小型化が困難であるという問題点も存在す
る。
1では、前輪2と後輪3とが互いに平行となる状態で固
定されていない。したがって、前輪2および後輪3を接
地させた状態で自転車71を押し引きする際に、前輪2
および後輪3の平行状態が一旦崩れると、より不平行と
なる傾向が顕著となる。このため、例えばシートチュー
ブ86を押すことにより、後輪3の逆回転方向に自転車
71を直進させようとしたときには、前輪2の転がり抵
抗が大きくなる結果、前輪2および後輪3を接地させた
状態での自転車71の持ち運びが困難となる。
んだ状態では、自転車71自体と、走行中に荷台75上
に載置していた荷物とを別々に運搬しなくてはならない
という問題点がある。具体的には、折りたたみ状態の自
転車71では、図14に示すように、荷台75が地面G
Lに対して大きく傾いているため、荷台75に荷物を積
んだ場合、その荷物が自重で荷台75から脱落してしま
うおそれがある。したがって、荷台75に荷物を積んだ
状態での自転車71の持ち運びが困難であるため、片手
で荷物を持ったまま他方の手で自転車71を持ち運びし
なくてはならず、非常に煩雑であるという問題点があ
る。
ものであり、走行安定性を確保しつつ折りたたみ状態の
小型化を図ると共に折りたたみ状態での持ち運びが容易
な折りたたみ式自転車を提供することを主目的とする。
また、折りたたんだ状態で、荷物などを積んだままでの
持ち運びが可能な折りたたみ式自転車を提供することを
他の目的とする。
求項1記載の折りたたみ式自転車は、前輪が取り付けら
れたダウンチューブおよび当該ダウンチューブに折り曲
げ機構を介して連結されたリアアームを備えた車体と、
当該リアアームにおける前記折り曲げ機構側に取り付け
られたペダル側ギアと、当該リアアームにおける後端側
に取り付けられ た後輪と、当該後輪に取り付けられて駆
動チェーンを介して前記ペダル側ギアによって回転させ
られる後輪側ギアとを備え、前記折り曲げ機構によって
前記車体を折り曲げることにより前記前輪が前記後輪の
側方に配置される折りたたみ式自転車において、前記後
輪の車軸を前記折り曲げ機構側に移動可能とする車軸移
動機構と、前記後輪側ギアの近傍に配設されて前記車軸
移動機構による前記車軸の移動時に前記駆動用チェーン
を前記ペダル側ギアとで所定位置に保持することにより
当該後輪側ギアと当該駆動用チェーンとの噛合を解除す
るチェーン保持機構とを備えて構成されていることを特
徴とする。
求項1記載の折りたたみ式自転車において、折りたたみ
状態における前輪および後輪の各々の回転面と、前輪お
よび後輪の接地面との交差線分がほぼ平行となるように
前輪を回転可能に固定する前輪固定機構を備えているこ
とを特徴とする。
求項1または2記載の折りたたみ式自転車において、折
りたたみ状態における前輪および後輪と共に接地可能に
折り曲げ機構の近傍に配設された補助輪と、後輪の上方
に配設された荷台と、組立状態および折りたたみ状態に
おいて前輪および後輪の接地面に対して荷台をほぼ水平
に保持する荷台保持機構とを備えていることを特徴とす
る。
求項1から3のいずれかに記載の折りたたみ式自転車に
おいて、折りたたみ状態において所定位置で車体を支持
可能に折り曲げ機構近傍に配設されたスタンドを備え、
折りたたみ状態において前輪、後輪およびスタンドを接
地させたときに、その接地面に対してシートピラーがほ
ぼ垂直となるように構成されていることを特徴とする。
求項1から4のいずれかに記載の折りたたみ式自転車に
おいて、折りたたみ状態における後輪に対して前輪が配
置された側と逆側に突出するペダルを前輪の配置側に突
出するようにペダルクランクを折り曲げ可能なクランク
折り曲げ機構を備えていることを特徴とする。
求項1から5のいずれかに記載の折りたたみ式自転車に
おいて、伸縮自在に構成された柱部と、任意のステム角
度で柱部の上端に固定可能に連結されると共に突き出し
方向を回転軸として回動可能に構成された突き出し部と
を有するハンドルステムを備えていることを特徴とす
る。
自転車の好適な実施の形態について説明する。なお、従
来の自転車と同一の構成要素については、同一の符号を
付して重複した説明を省略する。
車に相当する自転車1の構成について、各図を参照して
説明する。
後輪3、フレーム(車体)4、荷台5、駆動機構6、ス
テアリング部7、シート部8およびスタンド9を備えて
いる。前輪2および後輪3は、フレーム4に対する着脱
が容易ないわゆるクイックレリーズ方式のアクスル2
a,3aを介してフレーム4に固定されている。フレー
ム4は、フロントフォーク11、ステアリングヘッド1
2、ダウンチューブ13、折り曲げ機構14、リアアー
ム15およびシートチューブ16を備えて構成されてい
る。フロントフォーク11は、アクスル2aを介して前
輪2を固定すると共に、その上端部にステアリング部7
が連結されている。また、フロントフォーク11には、
泥除け21が固定され、この泥除け21には、本発明に
おける前輪固定機構に相当するロック機構22が取り付
けられている。このロック機構22は、自転車1を折り
たたんだ際に、荷台5に係合することにより、折りたた
み状態における前輪2および後輪3の各々の回転面と、
前輪2および後輪3の接地面との交差線分がほぼ平行と
なるように前輪2を回転可能に後輪3の側方に固定す
る。ステアリングヘッド12は、ダウンチューブ13の
先端部に固定され、フロントフォーク11およびステア
リング部7を回動自在に保持する。折り曲げ機構14
は、ダウンチューブ13およびリアアーム15を折り曲
げ自在に連結する。
V形に形成され、シートチューブ16が狭幅部側に挟み
込まれて固定され、後輪3がアクスル3aを介して広幅
部側に固定されている。このリアアーム15には、アク
スル3aを図2(a)に示す走行時の固定位置から、同
図(b)に示す折りたたみ時における固定位置に移動さ
せることができるように、車軸挿通用のスリット24が
形成されている。この場合、スリット24とアクスル3
aとで、本発明における車軸移動機構が構成される。ま
た、図1に示すように、スリット24の上方には、荷台
5を回動可能に固定するステイ15aが立設され、シー
トチューブ16の下方には、スタンド9を取り付けるス
テイ15bが配設されている。さらに、リアアーム15
における折り曲げ機構14寄りの下方には、補助輪17
が取り付けられている。一方、シートチューブ16は、
荷台5を固定するステイ16aと、シート部8を固定す
る金具とが配設されると共にリアアーム15に固定され
ている。この場合、図3に示すように、ステイ16aの
先端部には、本発明における荷台保持機構に相当する固
定用金具25が取り付けられている。この固定用金具2
5は、回転軸25aを中心にして回動可能にボルト締め
でステイ16aに固定され、ステイ16aと相俟って、
組立状態および折りたたみ状態において前輪2および後
輪3の接地面に対して荷台5をほぼ水平に保持する
aを挿通可能な挿通用孔が形成された平板5aと、ステ
イ5b,5cを介して平板5aに固定された載置部5d
と、荷台5を回転可能にリアアーム15のステイ15a
に固定する固定部5eと、ステイ5cに固定されると共
にシートチューブ16のステイ16aおよび固定用金具
25に挟持されて荷台5を固定する横棒5f,5gとを
備えている。この場合、同図(a)に示すように、ステ
イ16aおよび固定用金具25によって横棒5fが挟持
された状態では、アクスル3aがリアアーム15におけ
るスリット24の後端部に配置される。したがって、ア
クスル3aと折り曲げ機構14との長さ、すなわち、ア
クスル2a,3a間の長さが長くなる結果、自転車1の
走行安定性が確保される。また、固定部5eを中心とし
て矢印Aの向きで荷台5を回転させ、同図(b)に示す
ようにステイ16aおよび固定用金具25によって横棒
5gが挟持された状態では、アクスル3aがスリット2
4の前端部に配置される。したがって、アクスル3aお
よび折り曲げ機構14間の長さが短くなる結果、折りた
たみ状態における自転車1の全長が短縮化される。さら
に、この自転車1では、同図(a),(b)に示すよう
に、ステイ16aおよび固定用金具25によって横棒5
f,5gが挟持された状態では、ステイ5cが、従来の
自転車71におけるフレーム74のシートステイ87と
して機能する。
にペダル32が取り付けられて自転車1の左右に配設さ
れたクランク31a,31bと、クランク31a,31
bに連結するペダル側ギア33と、後輪3に取り付けら
れてチェーン34を介して回転させられる後輪側ギア3
5とを備えている。この場合、後輪側ギア35は、前進
する際にチェーン34を介して加えられる力のみを後輪
3に伝達するいわゆるフリー機構によって後輪3に固定
されている。また、図4に示すように、クランク31b
は、固定用ボルト38a,38bを介して基部37に固
定されてペダル側ギア33に取り付けられている。この
場合、クランク31b自体、固定用ボルト38a,38
bおよび基部37が相俟って本発明におけるクランク折
り曲げ機構を構成する。また、組立状態では、クランク
31bは、同図(a)の点線で示す位置に配置される。
一方、自転車1の折りたたみの際には、固定用ボルト3
8aを中心としてクランク31bを矢印Bの向きで回転
させる。この状態では、クランク31bに取り付けられ
たペダル32がクランク31aに取り付けられたペダル
32と同じ方向に突出する結果、折りたたみ状態におけ
る自転車1の幅方向に対する小型化が図られる。
の近傍には、折りたたみの際に、チェーン34を所定位
置で保持することにより後輪側ギア35とチェーン34
との噛合を解除するチェーン保持機構27が配設されて
いる。このチェーン保持機構27は、先端部にプーリ2
8aが配設されると共に回転軸28bを中心として回動
可能に荷台5の平板5aに固定されたアーム28と、先
端部にプーリ29aが配設されると共に回転軸29bを
中心として回動可能に平板5aに固定されたアーム29
とを備えている。この場合、チェーン保持機構27は、
同図(a)に示すように、アクスル3aがスリット24
の後端部に位置させられているときには、プーリ28
a,29aがチェーン34に接触しない位置に配置され
る。また、アクスル3aをスリット24の前端部に向け
て移動させたときには、リアアーム15に固定されて、
アーム28,29の溝内に挿通させられたピン28c,
29cの案内に従ってアーム28,29が回転軸28
b,29bを中心として矢印C1,C2の向きでそれぞ
れ回動する。これにより、同図(b)に示すように、ア
クスル3aと共に移動させられた後輪側ギア35とチェ
ーン34との噛合が解除され、チェーン34は、プーリ
28a,29aおよびペダル側ギア33に噛合して保持
される。
うに、ステアリングヘッド12内でフロントフォーク1
1に連結されるステム44と、ステム44に固定された
ドロップバー形式のハンドルバー45とを備えている。
この場合、図6(a)に示すように、ステム44は、ア
ンダーチューブ41、アッパーポスト42およびエクス
テンションビーム43を備えて構成されている。アンダ
ーチューブ41は、アッパーポスト42と相俟って本発
明における柱部に相当し、折り曲げ機構41bを介して
連結されたパイプ41a,41cで構成されている。ア
ッパーポスト42は、上下動可能にアンダーチューブ4
1に固定されている。エクステンションビーム43は、
本発明における突き出し部に相当し、アッパーポスト4
2に対するステム角度を任意の角度に規定可能にアッパ
ーポスト42に固定されている。また、エクステンショ
ンビーム43は、基部43a、下側金具43b、上側金
具43c、および基部43aに形成されたシャフト43
dを備えている。この場合、下側金具43bに上側金具
43cをボルト締めすることにより、ハンドルバー45
が、下側金具43bおよび上側金具43cによってシャ
フト43dを中心として回動可能に挟持される。また、
エクステンションビーム43は、同図(b)に示すよう
に、固定用ボルトを緩めた状態において、基部43aの
軸方向を回転軸として、下側金具43bおよび上側金具
43cを同図(b)の矢印Dの向きで回動可能に構成さ
れている。
を参照して説明する。
ける組立状態、図8に示す手押し車として使用する際の
第1の折りたたみ状態、および図10に示す収納時にお
ける第2の折りたたみ状態のいずれかに組立てまたは折
りたたみが可能になっている。
に、スタンド9を後ろ向きに跳ね上げることにより、前
輪2および後輪3を地面GLに接地させる。この状態で
は、後輪3のアクスル3aがスリット24の後端部側に
配置されているため、アクスル2a,3aが十分に離間
することにより、走行安定性が確保される。
手押し車として使用するときには、図7に示すように、
まず、固定部5eを中心として荷台5を回動させること
により、アクスル3aをスリット24の前端部に移動さ
せ、その状態で、ステイ16aおよび固定用金具25に
よって横棒5gを挟持させる。この状態では、アクスル
3aおよび折り曲げ機構14間の長さが、組立状態の長
さと比較して短縮される。また、チェーン保持機構27
が、チェーン34を所定位置で保持することにより後輪
側ギア35とチェーン34との噛合を解除するため、後
輪3の回転に伴う駆動機構6の回転が阻止される。次
に、シート部8を回転させつつシートチューブ16内に
押し込むことにより、シートピラー51をシートチュー
ブ16内に収納する。次いで、固定用ボルト38aを中
心としてクランク31bを回転させる。この際には、自
転車1の右側に突出していたクランク31b側のペダル
32がクランク31a側のペダル32と共に自転車1の
左側に突出させられる。次に、前輪2、フロントフォー
ク11およびステアリング部7の前後を反転させる。こ
の際には、アクスル2aおよび折り曲げ機構14間の長
さが、組立状態における長さと比較して、フロントフォ
ーク11のフォークオフセットの2倍の長さ分短縮され
る。
曲げ機構14によって自転車1を折り曲げることによ
り、図8に示すように、前輪2を後輪3の左側方に配置
させると共に(同図では手前側の後輪3のみを図示す
る)、スタンド9を後輪3側に跳ね上げて補助輪17を
接地させる。次いで、泥除け21に固定されているロッ
ク機構22によって荷台5の載置部5dを挟持すること
により、前輪2を後輪3に固定する。これにより、自転
車1を第1の折りたたみ状態に折りたたむことができ
る。この状態では、自転車1は、前輪2、後輪3および
補助輪17によって支持されると共に、シートチューブ
16が地面GLに対してほぼ垂直に配置される。また、
荷台5の載置部5dも、地面GLに対してほぼ水平に配
置される。したがって、荷台5に荷物を載置した状態で
あっても、自転車1が倒れることがないため、荷台5に
荷物を載せた状態で自転車1を移動させることができ
る。また、図9に示すように、前輪2の地面GLに対す
る接線と、後輪3の地面GLに対する接線とがほぼ平行
となるように、ロック機構22が前輪2を固定する結
果、折りたたみ状態の自転車1を直進させる際に、後輪
3および前輪2がスムーズに回転する。さらに、後輪側
ギア35から外れているチェーン34がチェーン保持機
構27によって保持されているため、後輪3の回転に伴
うペダル32の回転が阻止される結果、ペダル32のフ
レーム4への当接が防止される。これにより、この自転
車1では、従来の自転車71とは異なり、持ち上げて移
動する必要がないため、容易に移動させることができ
る。
アリング部7のアンダーチューブ41にアッパーポスト
42を押し込むと共に、エクステンションビーム43を
D方向に回動させた後、折り曲げ機構41bによってパ
イプ41cを折り曲げる。これにより、図10に示すよ
うに、自転車1が第2の折りたたみ状態となる。この
後、スタンド9を前側に向けて跳ね上げることにより、
自転車1は、補助輪17が地面GLから僅かに浮いた状
態で、前輪2、後輪3およびスタンド9によって支持さ
れる。この状態では、シートチューブ16が地面GLに
対してほぼ垂直に配置されている。このため、サドル角
度調整機構52によってサドル53の角度を水平となる
ように調整する。これにより、サドル53に腰掛けるこ
とが可能となり、折りたたみ状態の自転車1を椅子とし
て使用することができる。また、この際に、高さ調整ボ
ルト54によってサドル53の高さを任意に設定するこ
ともできる。
における走行安定性を確保しつつ、折りたたみ状態で
は、より小型化を図ることができる。この場合、図11
に示すように、折りたたみ状態における自転車1が占有
する占有スペース1aは、同図の点線で示す自転車71
の占有スペース71aと比較して、遙かに小さくなって
いる。したがって、自動車のトランクや物置などへの収
納が容易となると共に、持ち運びが容易となる。また、
折りたたみ状態では、自転車1を手押し車や椅子として
使用することができるため、例えば自転車1を携行して
旅行する際には、自転車1を用いて荷物を容易に運搬す
ることができると共に、自転車1に腰掛けて休息するこ
ともできる。
形態に示した構成に限定されない。例えば、本発明の実
施の形態では、トップチューブやシートステイなどがな
いフレーム4を例にして説明したが、本発明における折
りたたみ式自転車のフレームワークは、本発明の実施の
形態に示した例に限定されない。また、本発明の実施の
形態では、アーム28,29によってチェーン34を保
持する例について説明したが、後輪3側にディレーラな
どを配設した場合には、アーム29に代えてディレーラ
を使用することにより、アーム28とディレーラとでチ
ェーン34を保持することもできる。
み式自転車によれば、後輪の車軸を折り曲げ機構側に移
動可能とする車軸移動機構を備えたことにより、組立状
態では軸間長を長くすることができるため、走行安定性
を確保することができ、折りたたみ状態では、軸間長を
短くすることができるため、小型化を図ることができ
る。同時に、折りたたみ時において、チェーン保持機構
が、車軸移動機構による車軸の移動時に駆動用チェーン
をペダル側ギアとで所定位置に保持して後輪側ギアと駆
動用チェーンとの噛合を解除することにより、後輪の回
転に伴う後輪側ギアの回転を阻止できる結果、折りたた
み式自転車を転がして移動させることができる。
車によれば、前輪固定機構が、折りたたみ状態における
前輪および後輪の各々の回転面と、前輪および後輪の接
地面との交差線分がほぼ平行となるように前輪を回転可
能に固定することにより、折りたたみ状態の車体を転が
して移動させる際に、前輪および後輪がスムーズに転が
る結果、折りたたみ式自転車の移動が容易となる。
によれば、荷台保持機構によって荷台を水平に保持させ
ることにより、荷台に荷物を載置した状態で前輪、後輪
および補助輪を転がして移動することができるため、折
りたたみ状態の車体を手押し車として使用することがで
きる。
車によれば、折りたたみ状態の車体をスタンドによって
支持させた際に、シートピラーが接地面に対してほぼ垂
直となるため、サドルを接地面に対して水平となるよう
に調整することで、折りたたみ状態の車体を椅子として
使用することができる。
によれば、クランク折り曲げ機構によってペダルクラン
クを折り曲げて左右両ペダルを一方に向けて突出させる
ように構成したことにより、折りたたみ状態における車
体の車幅を狭幅にすることができるため、より小型化を
図ることができる。
車によれば、伸縮および回動が自在なハンドルステムを
備えたことにより、折りたたみ状態における車体をより
コンパクトに折りたたむことができる結果、さらに小型
化を図ることができる。
ある。
近傍の側面図、(b)は折りたたみ状態の自転車1にお
ける後輪3の近傍の側面図である。
図である。
側ギア33を後方から見た背面図、(b)はクランク3
1a,31bおよびペダル側ギア33を右側方から見た
側面図である。
って、(a)は後輪3を移動させる以前の状態を示す側
面図、(b)は後輪3を移動させた後の状態を示す側面
図である。
(b)はステアリング部7の側面図である。
の自転車1の側面図である。
である。
輪2および後輪3の配置を説明するための概念図であ
る。
側面図である。
み状態における大きさを比較するための説明図である。
前の状態の自転車71の側面図である。
る。
見た前輪2および後輪3の配置を説明するための概念図
である。
Claims (6)
- 【請求項1】 前輪が取り付けられたダウンチューブお
よび当該ダウンチューブに折り曲げ機構を介して連結さ
れたリアアームを備えた車体と、当該リアアームにおけ
る前記折り曲げ機構側に取り付けられたペダル側ギア
と、当該リアアームにおける後端側に取り付けられた後
輪と、当該後輪に取り付けられて駆動チェーンを介して
前記ペダル側ギアによって回転させられる後輪側ギアと
を備え、前記折り曲げ機構によって前記車体を折り曲げ
ることにより前記前輪が前記後輪の側方に配置される折
りたたみ式自転車において、 前記後輪の車軸を前記折り曲げ機構側に移動可能とする
車軸移動機構と、前記後輪側ギアの近傍に配設されて前記 車軸移動機構に
よる前記車軸の移動時に前記駆動用チェーンを前記ペダ
ル側ギアとで所定位置に保持することにより当該後輪側
ギアと当該駆動用チェーンとの噛合を解除するチェーン
保持機構とを備えて構成されていることを特徴とする折
りたたみ式自転車。 - 【請求項2】 折りたたみ状態における前記前輪および
前記後輪の各々の回転面と、前記前輪および前記後輪の
接地面との交差線分がほぼ平行となるように前記前輪を
回転可能に固定する前輪固定機構を備えていることを特
徴とする請求項1記載の折りたたみ式自転車。 - 【請求項3】 折りたたみ状態における前記前輪および
前記後輪と共に接地可能に前記折り曲げ機構の近傍に配
設された補助輪と、前記後輪の上方に配設された荷台
と、前記組立状態および前記折りたたみ状態において前
記前輪および前記後輪の接地面に対して前記荷台をほぼ
水平に保持する荷台保持機構とを備えていることを特徴
とする請求項1または2記載の折りたたみ式自転車。 - 【請求項4】 折りたたみ状態において所定位置で前記
車体を支持可能に前記折り曲げ機構近傍に配設されたス
タンドを備え、前記折りたたみ状態において前記前輪、
前記後輪および前記スタンドを接地させたときに、その
接地面に対してシートピラーがほぼ垂直となるように構
成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれ
かに記載の折りたたみ式自転車。 - 【請求項5】 折りたたみ状態における前記後輪に対し
て前記前輪が配置された側と逆側に突出するペダルを当
該前輪の配置側に突出するようにペダルクランクを折り
曲げ可能なクランク折り曲げ機構を備えていることを特
徴とする請求項1から4のいずれかに記載の折りたたみ
式自転車。 - 【請求項6】 伸縮自在に構成された柱部と、任意のス
テム角度で前記柱部の上端に固定可能に連結されると共
に突き出し方向を回転軸として回動可能に構成された突
き出し部とを有するハンドルステムを備えていることを
特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の折りたた
み式自転車。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36087299A JP3370630B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 折りたたみ式自転車 |
US09/738,770 US6425598B2 (en) | 1999-12-20 | 2000-12-18 | Folding bicycle |
GB0031001A GB2357742B (en) | 1999-12-20 | 2000-12-20 | Folding bicycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36087299A JP3370630B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 折りたたみ式自転車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001171586A JP2001171586A (ja) | 2001-06-26 |
JP3370630B2 true JP3370630B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=18471277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36087299A Expired - Fee Related JP3370630B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 折りたたみ式自転車 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6425598B2 (ja) |
JP (1) | JP3370630B2 (ja) |
GB (1) | GB2357742B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4466939B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2010-05-26 | 本田技研工業株式会社 | 電動補助自転車 |
US6688627B1 (en) * | 2001-04-16 | 2004-02-10 | Ruowei Z. T. Strange | Bicycle which converts to a chair |
DE10127614B4 (de) * | 2001-06-07 | 2004-12-30 | Iko Sportartikel-Handels-Gmbh | Fahrrad |
JP4510385B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2010-07-21 | 九州電力株式会社 | 水路トンネル電動点検車両 |
US20040178604A1 (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-16 | Pei-Chuan Ma | Foldable bike |
GB2401589B (en) * | 2003-05-16 | 2005-06-15 | Atb Sales Ltd | Folding bicycle |
US6883817B2 (en) * | 2003-08-12 | 2005-04-26 | Arthur Chu | Folding bicycle structure |
FR2861048B1 (fr) * | 2003-10-15 | 2007-02-09 | Bied Dominique | Bicyclette pliable et procede de pliage |
US7159884B2 (en) * | 2004-08-03 | 2007-01-09 | Hong Jiun Gu | Foldable bicycle |
DE102004045971B4 (de) * | 2004-09-22 | 2008-06-19 | Christian Schmautz | Roller mit mindestens einer seitlich ausklappbaren Trittflächeneinheit |
US7290956B2 (en) * | 2004-10-01 | 2007-11-06 | Studio Moderna Sa | Releasable securing apparatus and method of using same |
US7341270B1 (en) * | 2005-08-25 | 2008-03-11 | Scholz N Hanz | Rear carrier rack for a folding bicycle |
TWM289405U (en) * | 2005-10-21 | 2006-04-11 | Yi-Shiung Lu | Folding bike |
US20070120342A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Daniels Kenneth M | Detachable bicycle frame connectors |
EP1810917A1 (en) * | 2006-01-19 | 2007-07-25 | I Shyong Lu | Foldable bicycle |
US20080224441A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-18 | I-Shyong Lu | Foldable bicycle |
EP1970296B1 (en) * | 2007-03-14 | 2010-01-20 | I Shyong Lu | Foldable bicycle |
DE102007037648B4 (de) * | 2007-08-09 | 2010-11-25 | Topeak, Inc. | Faltrad |
GB0813488D0 (en) * | 2008-07-23 | 2008-08-27 | Early Rider Ltd | Pedal powered wheeled vehicle |
US20100133777A1 (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-03 | Kenneth Marvin Daniels | Detachable bicycle frame |
US8464609B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-06-18 | Kroozn, Llc | Convertible, push-bicycle for a child |
TWM361466U (en) * | 2009-03-11 | 2009-07-21 | chun-quan Huang | Folding bicycle |
WO2010122565A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Gal Halevi | Folding bicycle |
TW201136794A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-01 | Univ Nat Formosa | Folding bicycle containing telescopic rod |
TW201210880A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-16 | Joshua Hon | A trolley-like folding bicycle |
IT1403030B1 (it) * | 2010-11-19 | 2013-09-27 | Falzari | Telaio per bicicletta. |
FR2969979B1 (fr) * | 2010-12-31 | 2013-02-08 | Decathlon Sa | Bicyclette pliable avec systeme de stabilisation |
ES2398025B1 (es) * | 2011-04-27 | 2014-01-17 | Rafael MARÍN GARRIDO | Sistema de plegado longitudinal para bicicletas. |
US8480113B2 (en) | 2011-09-09 | 2013-07-09 | MDM Productivity, Inc. | Compact, carry-on bicycles having a shared drive-and-steering space |
US8876128B2 (en) | 2011-09-09 | 2014-11-04 | MDM Productivity, Inc. | Carry-on bicycle contained by a single channel in a chassis |
DE102011055748A1 (de) * | 2011-10-17 | 2013-04-18 | Karsten Bettin | Kompaktes zusammenklappbares Fahrrad |
US8864159B2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-10-21 | Zike, Llc | Bicycle frame |
US9440687B2 (en) | 2013-06-11 | 2016-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Folding vehicle |
JP5881191B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-03-09 | 京叡 谷 | 折り畳み自転車 |
AT515893B1 (de) * | 2014-05-21 | 2016-12-15 | Vodev Valentin | Klapprad |
CN104627300B (zh) * | 2015-03-04 | 2018-01-19 | 海门市卓维纺织品有限公司 | 四联杆折叠前驱动式便携三轮自行车 |
US10377435B2 (en) * | 2015-07-22 | 2019-08-13 | Montague Corporation | Multi-function bicycle cargo rack and stand component |
JP6195136B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2017-09-13 | 有限会社 デザイン・アンリミテッド | 折りたたみ二輪車 |
CN107600275B (zh) * | 2017-10-16 | 2023-08-04 | 张晓铮 | 一种变速驱动机构 |
CN107719556B (zh) * | 2017-11-13 | 2023-05-26 | 开封大学 | 便携式折叠电动车 |
DE102018215451A1 (de) * | 2018-09-11 | 2020-03-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftrad mit einer Spannvorrichtung zum Spannen eines Zugorgans und Spannvorrichtung für ein Kraftrad |
JP7233993B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2023-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
GB2608144A (en) * | 2021-06-23 | 2022-12-28 | Wilkinson Matthew | Foldable bicycle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001130471A (ja) | 1999-11-10 | 2001-05-15 | Shigetaka Tamaoki | 二輪を転がして運べる折畳み自転車 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3623749A (en) * | 1969-12-29 | 1971-11-30 | Falle R Jensen | Portable bicycle |
US3990717A (en) * | 1975-04-26 | 1976-11-09 | Best Melvin H M | Collapsible vehicle |
GB1580048A (en) | 1976-05-07 | 1980-11-26 | Brompton Bicycle Ltd | Folding bicycles |
US4111447A (en) * | 1977-03-29 | 1978-09-05 | Tomy Kogyo Co., Ltd. | Folding bicycle |
US4422663A (en) * | 1981-02-12 | 1983-12-27 | Hon Corporation | Foldable and portable vehicle |
US4448437A (en) * | 1981-08-31 | 1984-05-15 | Montague Harry D | Foldable bicycle |
HU185269B (en) | 1982-03-16 | 1984-12-28 | Lajos Csizmadia | Collapsible bicycle |
WO1987001084A1 (en) * | 1985-08-21 | 1987-02-26 | Noriaki Kato | Folding bicycle serving also as cart |
US4844494A (en) * | 1988-03-15 | 1989-07-04 | Pierre Blanchard | Collapsible vehicle |
EP0442895A1 (en) | 1988-09-27 | 1991-08-28 | STROZYK, John S. | Intraframe folding bicycle |
GB2260520B (en) * | 1991-10-16 | 1995-04-05 | Europ Research Corp | A folding bicycle |
BE1006368A4 (nl) * | 1991-12-05 | 1994-08-02 | Langenberg Bv | Tweewielig voertuig. |
IT1299007B1 (it) | 1998-04-02 | 2000-02-07 | Francesco Mombelli | Bicicletta compattabile nel volume delle due ruote affiancate |
-
1999
- 1999-12-20 JP JP36087299A patent/JP3370630B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-18 US US09/738,770 patent/US6425598B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-20 GB GB0031001A patent/GB2357742B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001130471A (ja) | 1999-11-10 | 2001-05-15 | Shigetaka Tamaoki | 二輪を転がして運べる折畳み自転車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2357742A (en) | 2001-07-04 |
JP2001171586A (ja) | 2001-06-26 |
GB2357742B (en) | 2003-02-19 |
GB0031001D0 (en) | 2001-01-31 |
US20010004150A1 (en) | 2001-06-21 |
US6425598B2 (en) | 2002-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3370630B2 (ja) | 折りたたみ式自転車 | |
US6817617B2 (en) | Tricycle | |
KR870000181B1 (ko) | 절첩식 휴대용 자전거 | |
US5590895A (en) | Collapsible bicycle frame | |
US4065146A (en) | Cambering device for cambering vehicle | |
WO2002024517A2 (en) | Vehicle | |
JPH02501914A (ja) | 折畳み可能な自転車 | |
US4050713A (en) | Cambering device for cambering vehicle | |
JPH0853091A (ja) | 折り畳み三輪車 | |
JP4875114B2 (ja) | 自転車 | |
US4050712A (en) | Cambering device for cambering vehicle | |
JPH06329068A (ja) | カート兼用自転車 | |
JPH08290791A (ja) | 折りたたみ二輪車 | |
JPH02249783A (ja) | 折り畳み式自動二輪車 | |
JP3818555B2 (ja) | 小型車両用トレーラー | |
JP2905860B2 (ja) | 折畳式フレームを備えた自転車 | |
JP3869744B2 (ja) | 折り畳み自転車 | |
JP2585951Y2 (ja) | 折り畳み自転車用フレーム | |
JP3090531U (ja) | 自転車 | |
JPH0725349B2 (ja) | 二輪車の前後輪操舵装置 | |
JP3246992U (ja) | 折り畳み式自転車 | |
JPH10297558A (ja) | 小型車両用トレーラー | |
JP2585950Y2 (ja) | 折り畳み自転車用フレーム体 | |
JP2000289675A (ja) | 自転車及びその使用方法 | |
JPH02249782A (ja) | 折り畳み式自動二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |