JP3366357B2 - 映像信号処理装置および映像信号処理方法 - Google Patents
映像信号処理装置および映像信号処理方法Info
- Publication number
- JP3366357B2 JP3366357B2 JP31987292A JP31987292A JP3366357B2 JP 3366357 B2 JP3366357 B2 JP 3366357B2 JP 31987292 A JP31987292 A JP 31987292A JP 31987292 A JP31987292 A JP 31987292A JP 3366357 B2 JP3366357 B2 JP 3366357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- signal
- color difference
- difference signal
- saturation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
カラービデオカメラ等の映像信号処理装置に関するもの
である。
従来の映像信号処理装置のブロック図である。図1にお
いて、1はR−Y色差信号入力端子、2はB−Y色差信
号入力端子、3は輝度信号入力端子、4はアパーチャ補
正信号入力端子、5はR−Y色差信号出力端子、6はB
−Y色差信号出力端子、7は輝度信号出力端子、8はア
パーチャ補正信号出力端子、9〜12は制御信号入力端
子、13〜16は利得制御回路である。
信号入力端子1及びB−Y色差信号入力端子2より入力
した各色差信号は適切な色再現を行うために利得制御回
路13, 14において、制御信号D1,D2により利得の制
御を行い、R−Y色差信号出力端子5及びB−Y色差信
号出力端子6より出力する。また、輝度信号入力端子3
より入力した輝度信号は利得制御回路15において、制御
信号D3により利得の制御を行い、輝度信号出力端子7
より出力する。また、アパーチャ補正信号入力端子4よ
り入力したアパーチャ補正信号は利得制御回路16におい
て、制御信号D4により利得の制御を行い、アパーチャ
補正信号出力端子8より出力する。
すブロック図である。図2において、図1と同番号を付
した部分は同一または相当部分を示し、17,18は演算回
路である。
信号入力端子1より入力したR−Y色差信号は、演算回
路17及び利得制御回路14に入力される。B−Y色差信号
入力端子2より入力したB−Y色差信号は、演算回路18
及び利得制御回路13に入力される。適切な色再現を行う
ために利得制御回路13, 14において、制御信号D5,D
6により利得の制御が行われる。利得制御回路13の出力
は演算回路17に入力される。利得制御回路14の出力は演
算回路18に入力される。演算回路17, 18では2つの入力
信号を加算し、R−Y色差信号出力端子5及びB−Y色
差信号出力端子6より出力する。
成されているので、次のような問題点があった。色差信
号はR−Y軸,B−Y軸方向にしか利得が変えられず、
肌色を補正すると他の色に影響を与えるという問題点が
あった。また、肌色領域だけ、輝度信号の利得、アパー
チャ補正信号の利得及び周波数特性を変えることは極め
て困難であるという問題点があった。更に、通常、ライ
トなどを用いず、被写体の化粧が不十分な場合、人の顔
における輝度も低く、γ補正などのカメラ信号処理によ
り人の顔等の皺が強調されてしまうという問題点があっ
た。
領域(肌色領域)だけを検出できる映像信号処理装置を
提供することにある。
像信号処理装置は、輝度信号および色差信号から被写体
の特定の色を検出する映像信号処理装置であって、上記
色差信号により表される色の色相が、上記特定の色につ
いて予め定められる 範囲内の色相である場合に、前記色
差信号の値から当該色差信号により表される色の飽和度
の値を求めて出力する色信号飽和度出力手段と、上記輝
度信号により表される輝度の値に、予め定められた第1
の係数および第2の係数をそれぞれ乗じることにより上
記特定の色の飽和度の最小値および最大値を求めるとと
もに、この飽和度の最小値および最大値の範囲内に上記
色信号飽和度出力手段により出力される飽和度の値があ
る場合に上記輝度信号および上記色差信号を特定の色を
表す信号として検出する色検出手段とを備えたものであ
る。
は、色差信号はR−Y色差信号およびB−Y色差信号か
らなり、飽和度の値を上記R−Y信号およびB−Y信号
の各々の値の二乗の和に基づいて求めるものである。
は、色信号飽和度出力手段は、色差信号により表される
色の色相が肌色について予め定められる範囲内の色相で
ある場合に前記色差信号の値から当該色差信号により表
される色の飽和度の値を求めて出力し、色検出手段は肌
色を表す信号を検出するものである。
は、色信号飽和度出力手段を、色差信号の値に対応する
飽和度の値が格納されたルックアップテーブルにより構
成するものである。
は、色差信号はR−Y色差信号およびB−Y色差信号か
らなり、色検出手段により検出される上記R−Y色差信
号およびB−Y色差信号の各々の利得を独立に制御する
手段をさらに備えたものである。
は、色検出手段により検出される輝度信号の利得を上げ
る手段をさらに備えたものである。
は、輝度信号の所定の周波数成分を強調するアパーチャ
補正を行う手段と、色検出手段により検出される輝度信
号に対して前記アパーチャ補正を行う際の利得を制限す
る手段とをさらに備えたものである。
は、色検出手段により検出される輝度信号の高周波成分
を制限する手段をさらに備えたものである。
は、輝度信号および色差信号から被写体の特定の色を検
出する映像信号処理方法であって、上記色差信号により
表される色の色相が、上記特定の色について予め定めら
れる範囲内の色相である場合に、前記色差信号の値から
当該色差信号により表される色の飽和度の値を求めて出
力する第1の工程と、上記輝度信号により表される輝度
の値に、予め定められた第1の係数および第2の係数を
それぞれ乗じることにより上記特定の色の飽和度の最小
値および最大値を求めるとともに、この飽和度の最小値
および最大値の範囲内に上記第1の工程において出力さ
れる飽和度の値がある場合に上記輝度信号および上記色
差信号を特定の色を表す信号として検出する第2の工程
とを備えたものである。
は、第1の工程において、色差信号により表される色の
色相が肌色について予め定められる範囲内の色相である
場合に前記色差信号の値から当該色差信号により表され
る色の飽和度の値を求めて出力し、第2の工程におい
て、肌色を表す信号を検出するものである。
は、色差信号はR−Y色差信号およびB−Y色差信号か
らなり、第2の工程において検出される上記R−Y色差
信号およびB−Y色差信号の各々の利得を独立に制御す
る工程をさらに備えたものである。
は、第2の工程において検出される輝度信号の利得を上
げる工程をさらに備えたものである。
は、第2の工程において検出される輝度信号の高周波成
分を制限する工程をさらに備えたものである。
よび映像信号処理方法は、輝度信号により表される輝度
の値に予め定められた第1の係数および第2の係数をそ
れぞれ乗じることにより求めた特定の色の飽和度の最小
値および最大値の範囲内に、上記特定の色について予め
定められる範囲内の色相を表す色差信号から求めた飽和
度の値がある場合に、上記輝度信号および上記色差信号
を特定の色を表す信号として検出する。
和度の値をR−Y信号およびB−Y信号の各々の値の二
乗の和に基づいて求める。
装置および映像信号処理方法は、色差信号により表され
る色の色相が肌色について予め定められる範囲内の色相
である場合に当該色差信号により表される色の飽和度の
値を求める。
差信号の値に対応する飽和度の値が格納されたルックア
ップテーブルにより、特定の色について予め定められる
範囲内の色相を表す色差信号の飽和度の値を求める。
装置および映像信号処理方法は、色検出手段により検出
されるR−Y色差信号およびB−Y色差信号の各々の利
得を独立に制御する。
装置および映像信号処理方法は、特定の色を表す輝度信
号の利得を上げる。
定の色を表す輝度信号に対してアパーチャ補正を行う際
の利得を制限する。
装置および映像信号処理方法は、特定の色を表す輝度信
号の高周波成分を制限する。
いて詳述する。
出回路101 の構成を示すブロック図である。肌色検出回
路101 は、ディジタルの輝度信号, B−Y色差信号,R
−Y色差信号を入力し、映像信号中から肌色領域を検出
する回路である。肌色検出回路101 は、R−Y色差信号
入力端子102 とB−Y色差信号入力端子103 と輝度信号
入力端子104 とメモリ105 と比較器106 と肌色検出信号
出力端子107 とで構成されている。肌色領域は図4に示
すように色相及び色信号飽和度で限定され、式1,式2
で表される領域である。また、式1,式2で表される肌
色領域は、式3,式4で表されるように輝度信号のレベ
ルに応じて変化し、輝度信号のレベルが大きくなるにつ
れて肌色領域は図5,図6,図7に示すように色信号飽
和度が大きくなる。上記のように肌色領域を輝度信号の
レベルに応じて図5→図6→図7と変化させることによ
って肌色領域を正確に検出することができる。
について説明する。R−Y色差信号入力端子102 からR
−Y色差信号を、B−Y色差信号入力端子103 からB−
Y色差信号を入力する。これらの色差信号はアドレスと
してメモリ105 に入力される。メモリ105 には図8のよ
うなテーブルが書き込まれている。このテーブルは特定
領域のみ数字が書き込まれており、上記領域以外は0の
データが書き込まれている。この数字は色信号飽和度を
表す。また、輝度信号入力端子104 に輝度信号を入力す
る。比較器106 は、メモリ105 の出力信号の値が、輝度
信号入力端子104 から入力された輝度信号レベルの制限
された範囲内であるか検出する。
5 の出力が輝度信号レベルの1/2〜1/8の範囲内で
あるとき肌色と判別されるとすると、輝度信号入力端子
104から入力された輝度信号レベルが14の場合、上記範
囲内のメモリ105 の出力信号の値は7〜1であり、図8
に示す枠内の範囲を満たすR−Y色差信号及びB−Y色
差信号が入力されたとき、上記R−Y色差信号及びB−
Y色差信号は肌色領域内の信号として比較器106 は“Hi
gh”を出力する。比較器106 の出力信号は肌色検出信号
として肌色検出信号出力端子107 へ出力される。上記の
構成により式1,式2,式3,式4を満たす肌色領域を
検出することができる。このような肌色検出回路101 に
よって、図9のような人物を撮影したとき肌色検出信号
出力端子107 から出力される肌色検出信号は図10(a) に
示す斜線を付した領域(R1,R2,R3)となり、図
10(a) に示すC−Dの位置での水平走査方向の信号波形
は図10(b) に示すようになる。なお、色差信号がI軸,
Q軸による信号処理であっても上記と同様の信号処理に
よって実現できることはいうまでもない。
出回路201 の構成を示すブロック図であり、図11におい
て、図3と同一番号を付した部分は同一または相当部分
を示す。また図11において、108 はローパスフィルタ
(LPF)、109はスライス回路である。スライス回路1
09 はLPF108 の出力信号を予め定められた定数kの
値だけスライスする回路であり、その具体的な構成例を
図13に示す。図13において、202 はLPF108 から出力
された信号を入力する入力端子、203 は加算器、204 は
スイッチ、205 はコンパレータ、206 はスライスする定
数kの値を入力する入力端子、207 はデコーダ、208 は
出力端子である。次に、動作について説明する。R−Y
色差信号, B−Y色差信号, 輝度信号がそれぞれ各入力
端子102,013,104 に入力された後、比較器106 までの動
作は、第1実施例と同様であるので、その説明は省略す
る。比較器106 の出力をLPF108 に通して低域成分だ
けを取り出す。この波形は図12(a) のようになる。この
信号をスライス回路109 でスライスする。
既定値にして、この信号の既定値が0となるように全体
をレベルダウンする。入力端子202 から入力されたLP
F108 の出力信号は加算器203 によって定数kの値分差
し引かれる。コンパレータ205 は、LPF108 の出力信
号と定数kとを比較し、この出力信号が定数kより大き
いときスイッチ204 が加算器203 の出力信号を選択する
ようにスイッチ204 へ選択信号を出力する。スイッチ20
4 はこの出力信号が定数kより小さいとき“ Low”を選
択する。デコーダ207 はそのまま信号をスルーする。よ
ってデコーダ207 から出力端子208 を介して出力される
信号は図12(b) の信号波形のようになる。そして、この
信号が肌色検出信号として肌色検出信号出力端子107 に
出力される。
出回路301 の構成を示すブロック図であり、図14におい
て、図11と同一番号を付した部分は同一または相当部分
を示す。また図14において、110 は定数比較回路であ
る。次に動作について説明する。R−Y色差信号, B−
Y色差信号, 輝度信号がそれぞれ各入力端子102,103,10
4 に入力された後、比較器106 までの動作は、第1実施
例と同様であるので、その説明は省略する。比較器106
の出力をLPF108に通して低域成分だけを取り出す。
この波形は図15(a) のようになる。そして、定数比較回
路110 でその出力に応じて信号を数段階のレベルに分割
し、これを肌色検出信号として肌色検出信号出力端子10
7 に出力する。この肌色検出信号は図15(b) の信号波形
のようになる。
領域を検出する場合について説明したが、メモリ105 内
のテーブルを書き換えることによって、他の所定色領域
の検出に用いることも可能である。
実施例について説明する。図16は第4実施例の構成を示
すブロック図であり、図16において、図3と同一番号を
付した部分は同一または相当部分を示す。また図16にお
いて111, 112は利得制御回路、113 はR−Y色差信号出
力端子、114 はB−Y色差信号出力端子である。
信号入力端子102 及びB−Y色差信号入力端子103 より
入力した色差信号は、肌色検出回路101 及び利得制御回
路111, 112に入力する。肌色検出回路101 は輝度信号入
力端子104 より入力した輝度信号と上記の色差信号とに
より、第1実施例に従って肌色領域を検出する。肌色検
出回路101 は映像信号が肌色領域内にあるとき、利得制
御回路111, 112に制御信号を出力する。R−Y色差信号
は利得制御回路111 にて利得が制御された後、R−Y色
差信号出力端子113 より出力される。B−Y色差信号は
利得制御回路112 にて利得が制御された後、B−Y色差
信号出力端子114 より出力される。具体的には、肌色領
域を検出した場合に、R−Y色差信号の利得を上げ、B
−Y色差信号の利得を下げる。図17のaは肌色検出回路
101 により検出した肌色領域であり、上記のように色差
信号の利得を制御することにより図17のbに示す領域へ
変換する。このため、肌色領域の色が赤っぽくなり人間
の記憶色に近い肌色に補正できる。
実施例について説明する。図18は第5実施例の構成を示
すブロック図であり、図18において、図3と同一番号を
付した部分は同一または相当部分を示す。また図18にお
いて115 は利得制御回路、116 は輝度信号出力端子であ
る。次に、動作について説明する。R−Y色差信号入力
端子102 及びB−Y色差信号入力端子103 より入力した
色差信号は、肌色検出回路101 に入力する。輝度信号入
力端子104 より入力した輝度信号は、肌色検出回路101
及び利得制御回路115 に入力する。肌色検出回路101 は
輝度信号と色差信号とにより、第1実施例に従って肌色
領域を検出する。肌色検出回路101 は映像信号が肌色領
域内にあるとき、利得制御回路115 に制御信号を出力
し、利得制御回路115 は制御信号により、輝度信号の利
得を上げ、輝度信号出力端子116 より輝度信号を出力す
る。このため、肌色領域の輝度が高くなり人間の記憶色
に近い肌色に補正できる。
御する第6実施例について説明する。図19は第6実施例
の構成を示すブロック図であり、図19において、図3と
同一番号を付した部分は同一または相当部分を示す。ま
た図19において、117 はアパーチャ補正信号入力端子、
118 は利得制御回路、119 はアパーチャ補正信号出力端
子である。
信号入力端子102 及びB−Y色差信号入力端子103 より
入力した色差信号と、輝度信号入力端子104 より入力し
た輝度信号とは肌色検出回路101 に入力する。アパーチ
ャ補正信号入力端子117 より入力したアパーチャ補正信
号は、利得制御回路118 に入力する。肌色検出回路101
は輝度信号と色差信号とにより、第1実施例に従って肌
色領域を検出する。肌色検出回路101 は映像信号が肌色
領域内にあるとき、利得制御回路118 に制御信号を出力
し、利得制御回路118 は制御信号により、アパーチャ補
正信号の利得を下げ、アパーチャ補正信号出力端子119
よりアパーチャ補正信号を出力する。このため、肌の皺
を抑制できる。
性を制御する第7実施例について説明する。図20は第7
実施例の構成を示すブロック図であり、図20において、
図19と同一番号を付した部分は同一または相当部分を示
す。また図20において、120 はアパーチャ信号を作成
し、周波数特性を変えることができるアパーチャ補正回
路である。
信号入力端子102 及びB−Y色差信号入力端子103 より
入力した色差信号と、輝度信号入力端子104 より入力し
た輝度信号とは肌色検出回路101 に入力する。肌色検出
回路101 は輝度信号と色差信号とにより、第1実施例に
従って肌色領域を検出する。また、輝度信号はアパーチ
ャ補正回路120 へ入力されて、アパーチャ補正信号が作
成される。肌色検出回路101 は映像信号が肌色領域内に
あるとき、アパーチャ補正回路120 に制御信号を出力
し、アパーチャ補正回路120 は、制御信号により、作成
するアパーチャ補正信号の周波数特性を変えて、アパー
チャ補正信号出力端子119 よりアパーチャ補正信号を出
力する。このため、自然な肌の皺を得ることができる。
120 の内部構成を示すブロック図である。図21におい
て、121, 122は1ラインメモリ、123, 124, 125 はそれ
ぞれ周波数特性が異なるバンドパスフィルタ(BP
F)、126, 131は加算器、127, 128, 129, 130, 132 は
乗算器である。
力端子104 より入力した輝度信号は1ラインメモリ121
を通り、各BPF123, 124, 125 へ出力される。周波数
特性が異なるBPFはそれぞれ周波数特性が異なる水平
方向のアパーチャ補正信号を作成する。各BPF123, 1
24, 125 を通過した信号は各乗算器127, 128, 129 に
て、それぞれC1,C2,C3の定数が掛けられる。よ
ってC1,C2,C3の値によって水平方向のアパーチ
ャ補正信号の利得を変え、加算器131 によりそれぞれの
乗算器の出力信号を加算することにより周波数特性が異
なるアパーチャ補正信号を作ることができる。また、1
ラインメモリ121, 122、加算器126 、乗算器130 、加算
器131 により垂直方向のアパーチャ補正信号が作られ
る。
PFを具備したアパーチャ補正回路によれば制御信号C
1,C2,C3によりアパーチャ補正の周波数特性を変
えることができる。肌色検出回路101 は映像信号が肌色
領域内にあるとき、制御信号C1,C2,C3,C4,
C5を出力する。制御信号により、アパーチャ補正信号
の周波数特性が変えられて、アパーチャ補正出力端子11
9 よりアパーチャ補正信号が出力される。
101を図11に示す前述の第2実施例による肌色検出回路2
01により構成し、肌色領域を検出するようにした例が、
第8実施例である。この例では、利得制御回路111, 112
において肌色検出信号の波形に合わせてR−Y色差信
号, B−Y色差信号の利得が変化するので、肌色と他の
色との境界線付近で徐々に各色差信号の利得が変化して
不自然な変化がない。
101を図14に示す前述の第3実施例による肌色検出回路3
01により構成し、肌色領域を検出するようにした例が、
第9実施例である。この例でも、利得制御回路111, 112
において肌色検出信号の波形に合わせてR−Y色差信
号, B−Y色差信号の利得が変化するので、肌色と他の
色との境界線付近で徐々に各色差信号の利得が変化して
不自然な変化がない。
101を図11に示す前述の第2実施例による肌色検出回路2
01により構成し、肌色領域を検出するようにした例が、
第10実施例である。この例では、利得制御回路115 にお
いて肌色検出信号の波形に合わせて輝度信号の利得が変
化するので、肌色と他の色との境界線付近で徐々に輝度
信号の利得が変化して不自然な変化がない。
101を図14に示す前述の第3実施例による肌色検出回路3
01により構成し、肌色領域を検出するようにした例が、
第11実施例である。この例でも、利得制御回路115 にお
いて肌色検出信号の波形に合わせて輝度信号の利得が変
化するので、肌色と他の色との境界線付近で徐々に輝度
信号の利得が変化して不自然な変化がない。
101を図11に示す前述の第2実施例による肌色検出回路2
01により構成し、肌色領域を検出するようにした例が、
第12実施例である。この例では、利得制御回路118 にお
いて肌色検出信号の波形に合わせてアパーチャ補正信号
の利得が変化するので、肌色と他の色との境界線付近で
徐々にアパーチャ補正信号の利得が変化して不自然な変
化がない。
101を図14に示す前述の第3実施例による肌色検出回路3
01により構成し、肌色領域を検出するようにした例が、
第13実施例である。この例でも、利得制御回路118 にお
いて肌色検出信号の波形に合わせてアパーチャ補正信号
の利得が変化するので、肌色と他の色との境界線付近で
徐々にアパーチャ補正信号の利得が変化して不自然な変
化がない。
る第14実施例について説明する。図22は第14実施例の構
成を示すブロック図であり、図22において、図3と同一
番号を付した部分は同一または相当部分を示す。また図
22において、133 はLPF、134 は混合回路である。
信号入力端子102 及びB−Y色差信号入力端子103 より
入力した色差信号と、輝度信号入力端子104 より入力し
た輝度信号とは肌色検出回路101 に入力する。肌色検出
回路101 は輝度信号と色差信号とにより、第1実施例に
従って肌色領域を検出する。また、輝度信号はLPF13
3 と混合回路134 へも入力される。肌色検出回路101 は
映像信号が肌色領域内にあるとき、混合回路134 に制御
信号を出力し、制御信号により混合率が変化して、LP
F133 の出力と元の輝度信号とが混合され、輝度信号出
力端子116 より輝度信号が出力される。肌色領域では、
LPF133 の出力が混合する割合を多くする。このた
め、肌色領域の高周波成分が抑圧され肌の皺を抑制でき
る。
101を図11に示す前述の第2実施例による肌色検出回路2
01により構成し、肌色領域を検出するようにした例が、
第15実施例である。この例では、混合回路134 において
肌色検出信号の波形に合わせて混合割合が変化するの
で、肌色と他の色との境界線付近で徐々にこの混合割合
が変化して不自然な変化がない。
101を図14に示す前述の第3実施例による肌色検出回路3
01により構成し、肌色領域を検出するようにした例が、
第16実施例である。この例でも、混合回路134 において
肌色検出信号の波形に合わせて混合割合が変化するの
で、肌色と他の色との境界線付近で徐々にこの混合割合
が変化して不自然な変化がない。
23において、図3及び図16と同番号を付した部分は同一
または相当部分を示す。また図23において、135, 136は
利得制御回路、137, 138は演算回路である。
号入力端子102,B−Y色差信号入力端子103 からR−Y
色差信号, B−Y色差信号がそれぞれ肌色検出回路101
内のメモリ105 に入力され、輝度信号入力端子104 から
輝度信号が肌色検出回路101内の比較器106 に入力され
る。そして、肌色検出回路101 にて、第1実施例に従っ
て肌色領域が検出され、肌色検出信号が利得制御回路13
5, 136へ出力される。また、R−Y色差信号は利得制御
回路136 及び演算回路137 へ出力され、B−Y色差信号
は利得制御回路135 及び演算回路138 へ出力される。
信号により利得の制御が行われる。利得制御回路135 の
出力は演算回路137 に入力され、利得制御回路136 の出
力は演算回路138 に入力される。演算回路137, 138では
2つの入力信号が加算または減算され、R−Y色差信号
出力端子113,B−Y色差信号出力端子114 より出力す
る。演算回路137, 138は、肌色領域では、R−Y色差信
号から利得制御回路135により利得制御されたB−Y色
差信号を減算し、B−Y色差信号に利得制御回路136に
より利得制御されたR−Y色差信号を加算する。このた
め、色相が黄色から赤方向に移動し、人間の記憶色に近
い肌色に補正できる。
24において、図11及び図23と同番号を付した部分は同一
または相当部分を示す。
実施例に従って、入力されたR−Y色差信号,B−Y色
差信号,輝度信号に基づいて肌色領域が検出され、肌色
検出回路201(スライス回路109)から肌色検出信号が利得
制御回路135, 136へ出力される。以下の動作は上述の第
17実施例と同じであるのでその説明は省略する。本実施
例でも、人間の記憶色に近い肌色に補正でき、肌色と他
の色との境界線付近で補正量が徐々に変化するため、こ
の付近で不自然な変化にはならない。
25において、図14及び図23と同番号を付した部分は同一
または相当部分を示す。
実施例に従って、入力されたR−Y色差信号,B−Y色
差信号輝度信号に基づいて肌色領域が検出され、肌色検
出回路301(定数比較回路110)から肌色検出信号が利得制
御回路135, 136へ出力される。以下の動作は上述の第18
実施例と同じであるのでその説明は省略する。本実施例
でも、人間の記憶色に近い肌色に補正でき、肌色と他の
色との境界線付近で補正量が徐々に変化するため、この
付近で不自然な変化にはならない。なお、上記第17, 1
8, 19の各実施例では演算回路137, 138にて加算または
減算処理を行うこととしたが、利得制御回路135, 136に
おける利得をプラスマイナス設定できるように制御を行
ってもよい。
を補正する場合について説明したが、メモリ105 内のテ
ーブルを書き換えることによって、他の所定色領域の補
正に用いることができる。
装置および映像信号処理方法では、輝度信号により表さ
れる輝度の値に予め定められた第1の係数および第2の
係数をそれぞれ乗じることにより求めた特定の色の飽和
度の最小値および最大値の範囲内に、上記特定の色につ
いて予め定められる範囲内の色相を表す色差信号から求
めた飽和度の値がある場合に、上記輝度信号および上記
色差信号を特定の色を表す信号として検出するので、被
写体の特定の色を正確に検出することができる。
飽和度の値をR−Y信号およびB−Y信号の各々の値の
二乗の和に基づいて求めるので、色差信号の値を用いて
正確に色飽和度を求めることができる。
装置および映像信号処理方法は、色差信号により表され
る色の色相が肌色について予め定められる範囲内の色相
である場合に当該色差信号により表される色の飽和度の
値を求めるので、肌色の色検出をより正確に行うことが
できる。
色差信号の値に対応する飽和度の値が格納されたルック
アップテーブルにより、特定の色について予め定められ
る範囲内の色相を表す色差信号の飽和度の値を求めるの
で、ルックアップテーブルを書き換えることにより検出
色を柔軟に変更することができる。
装置および映像信号処理方法では、特定の色を表すR−
Y色差信号およびB−Y色差信号の各々の利得を独立に
制御 するので、特定の色を他の色に影響を与えることな
く調整することができる。
装置および映像信号処理方法では、特定の色を表す輝度
信号の利得を上げるので、特定の色の輝度を、他の色に
影響を与えることなく上げることができる。
特定の色を表す輝度信号に対してアパーチャ補正を行う
際の利得を制限するので、肌色を表す輝度信号を検出す
ることにより被写体の肌の皺を目立たなくすることがで
きる。
装置および映像信号処理方法では、特定の色を表す輝度
信号の高周波成分を制限するので、肌色を表す輝度信号
を検出することにより被写体の肌の皺を目立たなくする
ことができる。
る。
ある。
る。
る。
域を表す図である。
である。
ある。
ロック図である。
ク図である。
ある。
ロック図である。
すブロック図である。
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
である。
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
8 ローパスフィルタ(LPF)、109 スライス回
路、111 利得制御回路、112 利得制御回路、115
利得制御回路、118 利得制御回路、120 アパーチャ
補正回路、123,124,125 バンドパスフィルタ(BP
F)、135 利得制御回路、136 利得制御回路、
Claims (13)
- 【請求項1】 輝度信号および色差信号から被写体の特
定の色を検出する映像信号処理装置であって、 上記色差信号により表される色の色相が、上記特定の色
について予め定められる範囲内の色相である場合に、前
記色差信号の値から当該色差信号により表される色の飽
和度の値を求めて出力する色信号飽和度出力手段と、 上記輝度信号により表される輝度の値に、予め定められ
た第1の係数および第2の係数をそれぞれ乗じることに
より上記特定の色の飽和度の最小値および最大値を求め
るとともに、 この飽和度の最小値および最大値の範囲内に上記色信号
飽和度出力手段により出力される飽和度の値がある場合
に上記輝度信号および上記色差信号を特定の色を表す信
号として 検出する色検出手段とを備えたことを特徴とす
る映像信号処理装置。 - 【請求項2】 色差信号はR−Y色差信号およびB−Y
色差信号からなり、飽和度の値を上記R−Y信号および
B−Y信号の各々の値の二乗の和に基づいて求めること
を特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。 - 【請求項3】 色信号飽和度出力手段は、色差信号によ
り表される色の色相が肌色について予め定められる範囲
内の色相である場合に前記色差信号の値から当該色差信
号により表される色の飽和度の値を求めて出力し、 色検出手段は肌色を表す信号を検出する ことを特徴とす
る請求項1に記載の映像信号処理装置。 - 【請求項4】 色信号飽和度出力手段を、色差信号の値
に対応する飽和度の値が格納されたルックアップテーブ
ルにより構成することを特徴とする請求項1に記載の映
像信号処理装置。 - 【請求項5】 色差信号はR−Y色差信号およびB−Y
色差信号からなり、色検出手段により検出される上記R
−Y色差信号およびB−Y色差信号の各々の利得を独立
に制御する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項
1に記載の映像信号処理装置。 - 【請求項6】 色検出手段により検出される輝度信号の
利得を上げる手段をさらに備えたことを特徴とする請求
項1に記載の映像信号処理装置。 - 【請求項7】 輝度信号の所定の周波数成分を強調する
アパーチャ補正を行う手段と、 色検出手段により検出される輝度信号に対して前記アパ
ーチャ補正を行う際の利得を制限する手段とをさらに 備
えたことを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装
置。 - 【請求項8】 色検出手段により検出される輝度信号の
高周波成分を制限する手段をさらに備えたことを特徴と
する請求項1に記載の映像信号処理装置。 - 【請求項9】 輝度信号および色差信号から被写体の特
定の色を検出する映像信号処理方法であって、 上記色差信号により表される色の色相が、上記特定の色
について予め定められる範囲内の色相である場合に、前
記色差信号の値から当該色差信号により表される色の飽
和度の値を求めて出力する第1の工程と、 上記輝度信号により表される輝度の値に、予め定められ
た第1の係数および第2の係数をそれぞれ乗じることに
より上記特定の色の飽和度の最小値および最大値を求め
るとともに、 この飽和度の最小値および最大値の範囲内に上記第1の
工程において出力される飽和度の値がある場合に上記輝
度信号および上記色差信号を特定の色を表す信号として
検出する第2の工程とを備えたことを特徴とする映像信
号処理方法 。 - 【請求項10】 第1の工程において、色差信号により
表される色の色相が肌色について予め定められる範囲内
の色相である場合に前記色差信号の値から当該色差信号
により表される色の飽和度の値を求めて出力し、 第2の工程において、肌色を表す信号を検出する ことを
特徴とする請求項9に記載の映像信号処理方法。 - 【請求項11】 色差信号はR−Y色差信号およびB−
Y色差信号からなり、 第2の工程において検出される上記R−Y色差信号およ
びB−Y色差信号の各々 の利得を独立に制御する工程を
さらに 備えたことを特徴とする請求項9に記載の映像信
号処理方法。 - 【請求項12】 第2の工程において検出される輝度信
号の利得を上げる工程をさらに備えたことを特徴とする
請求項9に記載の映像信号処理方法。 - 【請求項13】 第2の工程において検出される輝度信
号の高周波成分を制限する工程をさらに備えたことを特
徴とする請求項9に記載の映像信号処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31987292A JP3366357B2 (ja) | 1992-01-13 | 1992-11-30 | 映像信号処理装置および映像信号処理方法 |
Applications Claiming Priority (21)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP391792 | 1992-01-13 | ||
JP4-3917 | 1992-01-13 | ||
JP445392 | 1992-01-14 | ||
JP4-4453 | 1992-01-14 | ||
JP4-44581 | 1992-03-02 | ||
JP4458192 | 1992-03-02 | ||
JP10745192 | 1992-04-27 | ||
JP4-107451 | 1992-04-27 | ||
JP16105892 | 1992-06-19 | ||
JP4-161058 | 1992-06-19 | ||
JP16105792 | 1992-06-19 | ||
JP4-161057 | 1992-06-19 | ||
JP20893092 | 1992-08-05 | ||
JP4-208929 | 1992-08-05 | ||
JP20892992 | 1992-08-05 | ||
JP4-208930 | 1992-08-05 | ||
JP4-222698 | 1992-08-21 | ||
JP22269892 | 1992-08-21 | ||
JP4-222699 | 1992-08-21 | ||
JP22269992 | 1992-08-21 | ||
JP31987292A JP3366357B2 (ja) | 1992-01-13 | 1992-11-30 | 映像信号処理装置および映像信号処理方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25216698A Division JP3470258B2 (ja) | 1992-01-13 | 1998-09-07 | カラービデオカメラ |
JP25216598A Division JP3502978B2 (ja) | 1992-01-13 | 1998-09-07 | 映像信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06121332A JPH06121332A (ja) | 1994-04-28 |
JP3366357B2 true JP3366357B2 (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=27581737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31987292A Expired - Fee Related JP3366357B2 (ja) | 1992-01-13 | 1992-11-30 | 映像信号処理装置および映像信号処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3366357B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387455B1 (ko) * | 1995-01-18 | 2003-11-28 | 소니 가부시끼 가이샤 | 화상데이터의색변환장치및화상데이터의색변환방법 |
JP2000147370A (ja) | 1998-11-18 | 2000-05-26 | Sony Corp | 撮像装置 |
US6396599B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-05-28 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for modifying a portion of an image in accordance with colorimetric parameters |
US6906744B1 (en) * | 1999-09-28 | 2005-06-14 | Nikon Corporation | Electronic camera |
US8035721B2 (en) | 2004-08-05 | 2011-10-11 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
JP2006267261A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Victor Co Of Japan Ltd | オートフォーカス装置 |
JP5354842B2 (ja) | 2006-05-26 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP5021338B2 (ja) | 2007-03-02 | 2012-09-05 | 富士フイルム株式会社 | ホワイトバランス補正装置および方法 |
JP5127592B2 (ja) | 2008-06-25 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
-
1992
- 1992-11-30 JP JP31987292A patent/JP3366357B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06121332A (ja) | 1994-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6965416B2 (en) | Image processing circuit and method for processing image | |
US6868179B2 (en) | Automatic saturation adjustment | |
JP3834334B2 (ja) | コンポジット画像の形成装置および形成方法 | |
JPH04501494A (ja) | 水平及び垂直細部成分の一様な処理を与えるための細部処理方法及び装置 | |
JP2000075852A (ja) | 画像のディテ―ルを維持する方法 | |
JPH0678320A (ja) | 色調整装置 | |
EP0409953A1 (en) | Partitioned architecture of a digital video signal processor | |
WO1994024830A1 (en) | Screen filtering boundary detection for image compositing | |
JP3366357B2 (ja) | 映像信号処理装置および映像信号処理方法 | |
JP2000261824A (ja) | デジタルカラー画像のトーンスケールを調整する時に空間ディテールとカラーコンテンツを保存する方法 | |
JP2005109991A (ja) | 信号処理方法及び装置、撮像装置 | |
JPH06124329A (ja) | 彩度変更回路 | |
JP2003331275A (ja) | 色変換装置 | |
JPH089199A (ja) | 撮像信号処理装置および撮像信号処理方法 | |
JP3173063B2 (ja) | 色適応輪郭強調装置及びその方法 | |
KR100759327B1 (ko) | 컬러 비디오 신호의 녹색 콘트라스트를 개선시키기 위한방법 및 장치 | |
JPH06327026A (ja) | 色検出回路、色検出回路を具えたカメラおよび所望の色を自動的に選択する方法 | |
JPH0581418A (ja) | 彩度調整装置 | |
JP3641402B2 (ja) | 色補正回路及び色補正方法 | |
JPS60123185A (ja) | 肌色補正装置 | |
JP2570001B2 (ja) | 画質改善装置 | |
JPH06105323A (ja) | 肌色検出回路および撮像装置 | |
JP3302439B2 (ja) | 色ズレ補正装置 | |
JPS6367890A (ja) | カラ−テレビジヨン放送装置 | |
US7139037B1 (en) | Circle correction in digital low-pass filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |