JP3364867B2 - マルチレイヤプロトコル処理方法及びその装置 - Google Patents
マルチレイヤプロトコル処理方法及びその装置Info
- Publication number
- JP3364867B2 JP3364867B2 JP00386995A JP386995A JP3364867B2 JP 3364867 B2 JP3364867 B2 JP 3364867B2 JP 00386995 A JP00386995 A JP 00386995A JP 386995 A JP386995 A JP 386995A JP 3364867 B2 JP3364867 B2 JP 3364867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- protocol
- processing unit
- message
- common
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Communication Control (AREA)
Description
ロトコルを用いて情報通信を行う通信装置における通信
制御部の構成に適用可能なマルチレイヤプロトコル処理
方法及びその装置に関するものである。
処理は階層別に処理機構を備え、個々の処理機構により
各階層のプロトコル処理を実現している。
ルの処理機構を、また図3にマルチレイヤプロトコルの
メッセージフレーム構成をそれぞれ示す。
トコルの処理装置の概略を示しており、各階層処理部2
1−1〜21−Nの受信処理部22は受信メッセージの
分解、エラーチェック、プロトコルシーケンスのチェッ
クを行い、送信処理部23は送信メッセージの組立、エ
ラーチェック情報の付与を行う。
RMを受信すると、N階層処理部21−1は受信処理部
22で受信処理を行ったのち、N−1階層処理部21−
2に受信メッセージRMにおけるN階層の受信プロトコ
ルデータユニット(ProtocolData Unit:以下PDUと
称する)を伝達する。N−1階層処理部21−2はN−
1階層の受信処理部22で受信処理を行った後、さらに
上位の階層処理部21に対して受信メッセージにおける
N−1階層の受信PDUを伝達する。同様にして、最上
位の階層処理部21−Nはその受信処理部22におい
て、1つ下位の階層処理部21から受けた受信メッセー
ジの受信処理を行って受信データRDを取得する。
層処理部21−Nは、送信元から入力される送信データ
SDを用い送信処理部23で下位層の送信PDUを作成
し、下位の階層処理部21に伝達する。
はプロトコルヘッダと上位階層処理部21から受信した
送信PDUにより、送信フレームを構成し、エラーチェ
ック情報を付与し、さらに下位の送信PDUとして、下
位の階層処理部21に伝達する。
では上位階層処理部21から受信する送信PDUをN−
1層の送信フレームに組み込み、N−1階層の送信PD
Uとして、N階層の階層処理部21−1に送信PDUを
伝達し、N階層処理部21−1において最終的な送信メ
ッセージSMが送出される。
た従来の技術では、独立した階層処理部間でPDUの送
受を行う処理機構となっているため、PDU送受の処
理、PDUの分解或いは組立の処理を個々の階層処理部
で行う必要があり、処理装置の小型化、処理速度の高速
化が困難となっていた。
装置の小型化及び処理速度の高速化を図ることができる
マルチレイヤプロトコル処理方法及びその装置を提供す
ることにある。
成するために、請求項1では、階層構造を持つ通信プロ
トコルを処理するマルチレイヤプロトコル処理方法にお
いて、共通処理部において受信メッセージを各階層別に
プロトコルヘッダとプロトコルデータユニットに分離す
ると共にエラーチェックを行い、各階層別に設けた階層
個別処理部において前記分離したプロトコルヘッダのシ
ーケンスチェックを行うことにより、前記共通処理部に
おいて受信データを取得し、送信データに対して付与す
る各階層別のプロトコルヘッダデータを前記階層個別処
理部において作成し、前記共通処理部において前記作成
されたプロトコルヘッダデータを前記送信データに付与
すると共にエラーチェック情報を作成して付与し、送信
メッセージを作成するマルチレイヤプロトコル処理方法
を提案する。
プロトコルを処理するマルチレイヤプロトコル処理装置
において、受信又は送信メッセージにおける各階層共通
のプロトコルヘッダとメッセージの組立、分解、エラー
チェック及びエラーチェック情報の作成を行う共通処理
部と、受信メッセージにおける階層別のプロトコルヘッ
ダのシーケンスチェック及び送信メッセージにおける階
層別のプロトコルヘッダの作成を行う複数の階層個別処
理部と、前記共通処理部に対して前記複数の階層個別処
理部を順次切替接続するプロトコル階層切替部とを備え
たマルチレイヤプロトコル処理装置を提案する。
て各階層別に受信メッセージがプロトコルヘッダとプロ
トコルデータユニットに分離されると共にエラーチェッ
クが行われる。さらに、各階層別に設けられた階層個別
処理部において前記分離されたプロトコルヘッダのシー
ケンスチェックが行われる。これにより、前記共通処理
部において受信データが取得される。また、送信データ
に対して付与される各階層別のプロトコルヘッダデータ
が前記階層個別処理部において作成され、前記共通処理
部において前記作成されたプロトコルヘッダデータが前
記送信データに付与されると共にエラーチェック情報が
作成されて付与され、送信メッセージが作成される。
り、受信メッセージにおける各階層共通のプロトコルヘ
ッダとメッセージの分解、エラーチェックが行われると
共に、該共通処理部に対して複数の階層個別処理部がプ
ロトコル階層切替部によって順次切替接続され、前記階
層個別処理部において受信メッセージにおける階層別の
プロトコルヘッダのシーケンスチェックが行われ、前記
共通処理部において受信データが取得される。また、前
記階層個別処理部において送信メッセージにおける階層
別のプロトコルヘッダの作成が行われ、前記共通処理部
に対して前記複数の階層個別処理部がプロトコル階層切
替部によって順次切替接続され、共通処理部により、送
信データに対して前記プロトコルヘッダが付与され、送
信メッセージにおける各階層共通のプロトコルヘッダと
メッセージの組立及びエラーチェック情報の作成が行わ
れ、送信メッセージが作成される。
明する。図1は本発明の一実施例を示す構成図であり、
本実施例では3階層の階層構造をもつ通信プロトコルを
処理するマルチレイヤプロトコル処理装置の構成例を示
す。図において、1はプロトコル階層カウンタ1aを備
えた共通処理部、2はプロトコル階層切替部、3A〜3
Cのそれぞれは第1乃至第3階層個別処理部である。各
階層個別処理部3A〜3Cは、プロトコル階層切替部2
を介して共通処理部1に接続可能に構成されている。
チェックと、受信メッセージにおけるプロトコルヘッダ
とPDUの分解組立、及びエラーチェック情報の作成並
びに付与を行う。
ーケンスのチェック及びタイマ管理を行い、プロトコル
階層別に用意され、プロトコル階層切替部2は共通処理
部1と階層個別処理部3A〜3Cの接続を制御する。
のメッセージ受信に用いられ、第2信号線SL2は共通
処理部1から階層個別処理部3A〜3Cへのヘッダデー
タの送信に、第3信号線SL3は階層個別処理部3A〜
3Cから共通処理部1へのヘッダデータ送信に、第4信
号線SL4は受信データの送信に、第5信号線SL5は
送信データの受信に、第6信号線SL6は共通処理部1
からのメッセージ送信にそれぞれ用いられる。
らプロトコル階層切替部2に対してプロトコル階層カウ
ンタ1aのカウント値等を伝達し、共通処理部1による
プロトコル階層切替部2の制御に用いられる。
を説明する。プロトコル階層切替部2は、初期状態では
最下層の第1階層個別処理部3Aを選択し、これを共通
処理部1に接続している。第1信号線SL1を介して外
部装置から共通処理部1に受信メッセージが入力される
と、共通処理部1はプロトコル階層カウンタ1aの示す
値に従い、受信メッセージのエラーチェックを行うと共
に、この受信メッセージをプロトコルヘッダとPDUに
分離し、分離したプロトコルヘッダのデータを第2信号
線SL2及びプロトコル階層切替部2を介して第1階層
個別処理部3Aに送出する。
を受信した第1階層個別処理部3Aは、プロトコルシー
ケンスのチェックを行い、タイマ設定を行った後、応答
として帰すプロトコルヘッダデータを作成し、プロトコ
ル階層切替部2及び第3信号線SL3を介して、作成し
たプロトコルヘッダデータを共通処理部1に送る。
該プロトコルヘッダデータを設定し、プロトコル階層カ
ウンタ1aの値を1つ増やす。
制御信号線CLを介して共通処理部1から送られてくる
制御信号に含まれるプロトコル階層カウンタ1aのカウ
ント値に基づいて、共通処理部1に接続する階層個別処
理部3A〜3Cを第2階層個別処理部3Bに切り替え
る。
を受信メッセージとしてエラーチェックを行い、該受信
メッセージをプロトコルヘッダとPDUに分離し、第2
信号線SL2を介して接続されている第2階層個別処理
部3Bにプロトコルヘッダデータを送る。
を受信した第2階層個別処理部3Bは、プロトコルシー
ケンスのチェックを行い、タイマ設定を行った後、応答
として返すプロトコルヘッダデータを作成し、第2信号
線SL2を介して接続されている第2階層個別処理部3
Bにプロトコルヘッダデータを送る。
ケンスのチェックを行い、タイマ設定を行った後、応答
として返すプロトコルヘッダデータを作成し、第3信号
線SL3を介して共通処理部1に送る。
該プロトコルヘッダデータを設定し、プロトコル階層カ
ウンタ1aの値を1つ増やす。
制御信号線CLを介して共通処理部1から送られてくる
制御信号に含まれるプロトコル階層カウンタ1aのカウ
ント値に基づいて、共通処理部1に接続する階層個別処
理部3A〜3Cを第3階層個別処理部3Cに切り替え
る。
セージとしてエラーチェックを行い、この受信メッセー
ジをプロトコルヘッダとPDUに分離し、第2信号線S
L2を介して接続されている第3階層個別処理部3Cに
プロトコルヘッダデータを送る。
コルヘッダにおけるプロトコルシーケンスのチェックを
行い、タイマ設定を行った後、応答として返すプロトコ
ルヘッダデータを作成し、第3信号線SL3を介して共
通処理部1に送る。
該プロトコルヘッダデータを設定し、プロトコル階層カ
ウンタ1aの値を1つ増やす。
制御信号線CLを介して共通処理部1から送られてくる
制御信号に含まれるプロトコル階層カウンタ1aのカウ
ント値に基づいて、共通処理部1に接続されている第3
階層個別処理部3Cを切り離す。
を受信データとして第4信号線SL4を介して、データ
受信先に送る。
データを送信する際には、共通処理部1は第5信号線S
L5を介してデータ送信元からおくられた送信データを
受信し、該送信データをPDUとして送信メッセージに
設定すると共に、エラーチェック情報を作成し、該エラ
ーチェック情報を送信メッセージに加え、プロトコル階
層カウンタ1aの値を1つ減らす。
制御信号線CLを介して共通処理部1から送られてくる
制御信号に含まれるプロトコル階層カウンタ1aのカウ
ント値に基づいて、共通処理部1に対して第3階層個別
処理部3Cを接続する。共通処理部1に接続された第3
階層個別処理部3Cはタイマー機能を起動し、所定時間
毎に行う処理がある場合には、タイマーの計時に基づい
てその処理を行う。
1aのカウント値より1つ少ないプロトコル階層に該当
するメッセージ部分のエラー情報を作成し、送信メッセ
ージに加え、プロトコル階層カウンタ1aの値を1つ減
らす。
制御信号線CLを介して共通処理部1から送られてくる
制御信号に含まれるプロトコル階層カウンタ1aのカウ
ント値に基づいて、共通処理部1に接続する階層個別処
理部3A〜3Cを第2階層個別処理部3Bに切り替え
る。共通処理部1に接続された第2階層個別処理部3B
はタイマー機能を起動し、所定時間毎に行う処理がある
場合には、タイマーの計時に基づいてその処理を行う。
カウンタ値より1つ少ないプロトコル階層に該当するメ
ッセージ部分のエラー情報を作成し、送信メッセージに
加え、プロトコル階層カウンタ1aの値を1つ減らす。
制御信号線CLを介して共通処理部1から送られてくる
制御信号に含まれるプロトコル階層カウンタ1aのカウ
ント値に基づいて、共通処理部1に接続する階層個別処
理部3A〜3Cを第1階層個別処理部3Aに切り替え
る。共通処理部1に接続された第1階層個別処理部3A
はタイマー機能を起動し、所定時間毎に行う処理がある
場合には、タイマーの計時に基づいてその処理を行う。
カウンタ1aのカウント値が1となった時点で、作成し
た送信メッセージを第6信号線SL6を介して外部装置
に送る。
の生成過程を示す図である。即ち、前述したように、第
1階層プロトコルヘッダ、第2階層プロトコルヘッダ、
第3階層プロトコルヘッダ、送信データ、第3階層エラ
ーチェック情報、第2階層エラーチェック情報、第1階
層エラーチェック情報のそれぞれが記述の順で送信フレ
ームに設定され、これにより送信メッセージが作成され
る。
ラー処理、メッセージの分解・組立を共通処理部1によ
って行うと共に、各階層個別のプロトコルシーケンスチ
ェック及びプロトコルヘッダデータの作成を各階層毎に
設けた階層個別処理部3A〜3Cによって行い、プロト
コル階層切替部2により、処理する階層毎これらの該当
する階層個別処理部3A〜3Cと共通処理部1とを接続
することにより、マルチレイヤプロトコルの各階層の処
理を1つの共通処理部1で行っているので、各処理部間
のデータの移動処理を減らすことができ、処理機構の小
型化、処理速度の高速化を実現することができる。
プロトコル処理装置の構成例を示したが、本発明はこれ
に限定されることはなく、2階層以下又は4階層以上の
階層構造をもつ通信プロトコルを処理する処理装置を構
成することも可能であり、これによっても同様の効果を
奏することができる。
階層切替部2及び各階層個別処理部3A〜3Cをオブジ
ェクト指向プログラミング言語を用いたプログラムによ
って構成する場合には、共通処理部をスーパークラスと
して作成すると共に、その機能は共通処理部のメソッド
として作成し、さらに階層個別処理機能のメソッド名も
スーパークラスで規定し、個別処理対応のメソッドの記
述をサブクラスにおいて行う。これにより、共通機能は
全て階層別処理で共有され、且つ異なる階層の個別処理
機能も同一のメソッド名で呼び出すことが可能となる。
載のマルチレイヤプロトコル処理方法によれば、送信デ
ータから送信メッセージを作成する過程において、デー
タを共通処理部に集めるため、処理部間のデータの送受
量が従来と比べ削減されるので、処理の高速化を実現で
きる。さらに、送信メッセージの組立、受信メッセージ
の分解を全て共通処理部で行っているため、従来の技術
と比べ各階層個別処理部の構成を小型化することができ
る。
コル処理装置によれば、送信データから送信メッセージ
を作成する過程において、各階層に共通な処理を共通処
理部によって行っているため、処理部間のデータの送受
量が従来と比べて削減されるので、処理の高速化を実現
できる。さらに、送信メッセージの組立、受信メッセー
ジの分解を全て共通処理部で行っているため、各階層個
別処理部の構成を小型化することができ、全体として処
理装置の小型化を図ることができる。
構の一例を示す図
構成を示す図
順序を説明する図
プロトコル階層切替部、3A…第1階層個別処理部、3
B…第2階層個別処理部、3C…第3階層個別処理部、
SL1〜SL6…信号線、CL…制御信号線。
Claims (2)
- 【請求項1】 階層構造を持つ通信プロトコルを処理す
るマルチレイヤプロトコル処理方法において、 共通処理部において受信メッセージを各階層別にプロト
コルヘッダとプロトコルデータユニットに分離すると共
にエラーチェックを行い、 各階層別に設けた階層個別処理部において前記分離した
プロトコルヘッダのシーケンスチェックを行うことによ
り、前記共通処理部において受信データを取得し、 送信データに対して付与する各階層別のプロトコルヘッ
ダデータを前記階層個別処理部において作成し、前記共
通処理部において前記作成されたプロトコルヘッダデー
タを前記送信データに付与すると共にエラーチェック情
報を作成して付与し、送信メッセージを作成することを
特徴とするマルチレイヤプロトコル処理方法。 - 【請求項2】 階層構造を持つ通信プロトコルを処理す
るマルチレイヤプロトコル処理装置において、 受信又は送信メッセージにおける各階層共通のプロトコ
ルヘッダとメッセージの組立、分解、エラーチェック及
びエラーチェック情報の作成を行う共通処理部と、 受信メッセージにおける階層別のプロトコルヘッダのシ
ーケンスチェック及び送信メッセージにおける階層別の
プロトコルヘッダの作成を行う複数の階層個別処理部
と、 前記共通処理部に対して前記複数の階層個別処理部を順
次切替接続するプロトコル階層切替部とを備えたことを
特徴とするマルチレイヤプロトコル処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00386995A JP3364867B2 (ja) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | マルチレイヤプロトコル処理方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00386995A JP3364867B2 (ja) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | マルチレイヤプロトコル処理方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08195783A JPH08195783A (ja) | 1996-07-30 |
JP3364867B2 true JP3364867B2 (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=11569205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00386995A Expired - Lifetime JP3364867B2 (ja) | 1995-01-13 | 1995-01-13 | マルチレイヤプロトコル処理方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3364867B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000018716A (ko) * | 1998-09-04 | 2000-04-06 | 윤종용 | 무선 데이터 통신 처리 장치의 속도 적응 처리부와 보드메신저 처리부 사이의 인터페이스 방법 |
WO2003075537A1 (fr) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Fujitsu Limited | Appareil de communication |
JP4858468B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2012-01-18 | 日本電気株式会社 | プロトコル処理装置及び処理方法 |
CN113973104B (zh) * | 2021-09-16 | 2024-03-15 | 上海金仕达软件科技股份有限公司 | 基于事件的二进制通讯协议的交易系统及方法 |
-
1995
- 1995-01-13 JP JP00386995A patent/JP3364867B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08195783A (ja) | 1996-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6192412B1 (en) | Computer file transmission system and method | |
EP1419626B1 (en) | System for remote data acquisition based on e-mail message communication through public and private networks and corresponding method and computer program | |
JP3364867B2 (ja) | マルチレイヤプロトコル処理方法及びその装置 | |
WO1998014015A9 (en) | A method and apparatus for having multiple virtual paths in one serial i/o controller channel | |
WO1998014015A2 (en) | A method and apparatus for having multiple virtual paths in one serial i/o controller channel | |
JP2001244982A (ja) | パケット欠落検出システム、送信装置、受信装置及びパケット欠落検出方法 | |
US5450419A (en) | Error checking apparatus and method for a serial signal transmission system | |
Jung et al. | A component-based architecture for software communication systems | |
JPH05143488A (ja) | 複数コマンドの転送方法 | |
JPH04286239A (ja) | 通信装置 | |
JPH09261269A (ja) | データ配送方法 | |
CN1507208A (zh) | 自动保护倒换协议测试方法 | |
JPS6125348A (ja) | デ−タ通信網の通信速度決定通知方法 | |
JPH04306029A (ja) | 単方向通信における障害装置の特定方法 | |
JPS61264945A (ja) | 通信処理装置のプロトコル並列処理方式 | |
JPH088579B2 (ja) | 直列制御装置 | |
JPH0126213B2 (ja) | ||
JPH09116569A (ja) | スイッチングハブ | |
Kang | Hybrid-Meshnet, a local area mesh network with distributed control | |
JPH0522374A (ja) | Osi階層モデル内の層間イベント伝達処理方式 | |
JP2001339425A (ja) | データ通信システム | |
JP2639241B2 (ja) | レイヤ間インタフェース | |
KR19980078812A (ko) | 에스엔에이 네트워크 환경의 인터넷 프로토콜 인터페이스장치 | |
JPS622744A (ja) | 伝送制御回路 | |
JP2654524B2 (ja) | Lanの接続ポート切り替え方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |