Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3351158B2 - 包装用延伸ポリエステルフイルム - Google Patents

包装用延伸ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JP3351158B2
JP3351158B2 JP5061795A JP5061795A JP3351158B2 JP 3351158 B2 JP3351158 B2 JP 3351158B2 JP 5061795 A JP5061795 A JP 5061795A JP 5061795 A JP5061795 A JP 5061795A JP 3351158 B2 JP3351158 B2 JP 3351158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
polyester
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5061795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217895A (ja
Inventor
将弘 木村
桂典 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5061795A priority Critical patent/JP3351158B2/ja
Publication of JPH08217895A publication Critical patent/JPH08217895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351158B2 publication Critical patent/JP3351158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン2,6−ナフ
タレートを主たる構成成分とする包装用延伸ポリエステ
ルフイルムに関する。さらに詳しくは、成形加工性、耐
熱性、耐裂け性が良好な包装用延伸ポリエステルフイル
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンテレフタレート(以
下、PETと省略することもある。)に代表されるポリ
エステル二軸延伸フイルムは、機械的特性、電気的特
性、耐薬品性、寸法安定性、透明性などの諸特性に優れ
ており、各方面の分野で広く利用されている。特に包装
材料分野では、ポリ塩化ビニルなどのハロゲン元素含有
ポリマに比べて環境に優しいこと、機械特性に優れてお
り、比較的安価であることや、回収使用可能であること
から、成形用途、袋用途などを中心として一般包装材料
として使われるようになってきた。
【0003】一方、ポリエチレンテレフタレートでは、
包装材料の中でもバリア性が重視される用途では未だ不
十分であり、アルミ箔、バリア性樹脂のラミネート、あ
るいは蒸着により金属薄膜を設けることによりバリア性
を改善してきたが、包装材料としての構造が複雑になる
だけでなく、包装材料の回収性に劣る。
【0004】近年、PETに比べて機械特性、耐熱性、
ガスバリア性などに優れていることから、ポリエチレン
ナフタレートフイルムが注目されている。未延伸ポリエ
チレンナフタレートフイルムは、成形性は有するものの
強度が低く薄膜化が困難である。一方、二軸延伸ポリエ
チレンナフタレートフイルムは、薄膜化が容易であり高
強度のものが得られる反面、裂け易いことから包装材料
としての信頼性に欠け、特に成形用途では使われること
がなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術における問題を解消し、透明性、バリア
性、耐熱性、耐裂け性を有し包装材料に好適で、かつ成
形性が良好な延伸ポリエステルフイルムを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
包装用延伸ポリエステルフイルムは、反復構造単位の少
なくとも80モル%がエチレン−2,6−ナフタレート
単位であるポリエステル70〜95重量%及び平均粒子
径が0.001〜5μmの粒子を含有したエチレンテレ
フタレートを主たる構成成分とするポリエステル5〜3
0重量%からなり、全ポリエステル組成物において前記
粒子を0.001〜5重量%含有し、熱処理温度が15
0〜300℃であり、かつ厚さ方向屈折率が1.50〜
1.63であることを特徴とするものからなる。
【0007】本発明の延伸ポリエステルフイルムは、実
質的にエチレン−2,6−ナフタレートを主体として構
成され、反復構造単位の少なくとも80モル%がエチレ
ン−2,6−ナフタレートであるポリエステルを70〜
95重量%含有することが必要である。さらに反復構造
単位は、好ましくは少なくとも85モル%、さらに好ま
しくは90モル%である。エチレン−2,6−ナフタレ
ート単位が反復構造単位の80モル%未満であると、寸
法安定性、機械的特性が劣るため好ましくない。20モ
ル%以下であれば以下の共重合成分によって変成された
ものであってもよい。
【0008】共重合成分としては、2塩基酸成分とし
て、例えば、テレフタル酸、2,7−ナフタレンジカル
ボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホン
ジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸、5−リチウムスルホイソフタル酸、4−ナ
トリウムスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸、フ
タル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルチオエー
テルジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、フ
ェニルインダンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、
シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマ
ー酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、
p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸、ポリエチレ
ンオキシドジカルボン酸、ポリテトラメチレンオキシド
ジカルボン酸等のポリエーテルジカルボン酸などを挙げ
ることができる。
【0009】また、グリコール成分としては、例えば、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジ
オール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノール
A、ビスフェノールS等の芳香族グリコール、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリ
プロピレングリコール共重合体などのポリアルキレング
リコール等が挙げられる。なお、ポリアルキレングリコ
ールやポリエーテルジカルボン酸の平均分子量として
は、好ましくは400〜40000であり、より好まし
くは600〜20000、さらに好ましくは、1000
〜10000である。
【0010】特に、2,7−ナフタレンジカルボン酸、
イソフタル酸成分を5〜15モル%含有させると耐裂け
性、成形性が向上するので好ましい。もちろん、複数の
二塩基酸や複数のグリコールを共重合してもよく、ま
た、本発明の効果を阻害しない限りにおいて、トリメリ
ット酸、トリメシン酸、トリメチロールプロパン等の多
官能化合物を共重合したものを用いてもよい。
【0011】さらに、平均粒子径が0.001〜5μm
の粒子を含有するエチレンテレフタレートを主たる構成
成分とするポリエステルを上記ポリエステルに混合する
ことにより、延伸フイルムの耐裂け性が向上し、延伸フ
イルムを成形して容器などにする工程での成形性、金型
からの離型性に優れる。平均粒子径が0.001μm未
満であると金型からの離型性に劣り、平均粒子径が5μ
mを越えると透明性が悪化するだけでなく粒子の脱落が
生じ易くなる。ここで、エチレンテレフタレートを主た
る構成成分とするポリエステルとは、反復構造単位の少
なくとも80モル%がエチレンテレフタレートであり、
さらに上記のような共重合を施してもよい。
【0012】本発明において全ポリエステル組成物にお
ける粒子含有量は0.001〜5重量%である。粒子の
含有量が0.001重量%未満では金型に対して粘着性
を示すようになり、成形不良の原因となるので好ましく
ない。一方、粒子の含有量が5重量%を越えると透明性
が大きく悪化してしまう。
【0013】このようにエチレンテレフタレートを主た
る構成成分とするポリエステルに粒子を含有させた後
に、反復構造単位の少なくとも80モル%がエチレン−
2,6−ナフタレートであるポリエステルと混合するこ
とにより、粒子周辺の結晶性、配向性はPETに近くな
るため、耐裂け性、成形性が大きく向上するものと推定
される。
【0014】粒子としては、重合系内で生成させるいわ
ゆる内部粒子、無機、有機、またはそれらの複合体から
なる外部粒子などが挙げられる。内部粒子としては公知
の内部粒子が好適に使用でき、外部粒子としては、例え
ば、湿式シリカ、乾式シリカ、コロイド状シリカ、酸化
チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、フッ化カ
ルシウム、フッ化リチウム、硫酸バリウム、ジルコニ
ア、アルミナ、マイカ、タルク、カオリン、クレー等の
無機粒子、および、スチレン、シリコーン、アクリル酸
類等を構成成分とする有機粒子等を挙げることができ
る。なかでも湿式または乾式シリカまたはコロイド状シ
リカ、アルミナ等の無機粒子およびスチレン、シリコー
ン、アクリル酸、メタクリル酸、ポリエステル等を構成
成分とする有機粒子が好ましい。特に、包装用として
は、ポリエステルに比較的近い屈折率をもつ炭酸カルシ
ウム、シリカ、架橋ポリスチレン系、ポリエステル系粒
子が好ましい。これらの粒子の形状は、特に限定はない
が、球状に近いものが好ましい。この代表例としては球
状シリカ、架橋ポリスチレン粒子を挙げることができ
る。また、これらの粒子は2種類以上を併用してもよ
い。
【0015】エチレンテレフタレートを主たる構成成分
とするポリエステルに粒子を含有させる方法としては、
ポリエステルの重合反応時に添加する触媒等を析出させ
る内部粒子による方法、ポリエステル合成反応系に不活
性な粒子を添加する方法、ポリエステルチップと粒子を
二軸押出機などで溶融混合する方法等があり、いずれの
方法であってもよい。
【0016】本発明においては、さらに、厚さ方向屈折
率が1.50〜1.63であることが、成形性、耐裂け
性を良好にする上で必要となる。好ましくは厚さ方向屈
折率が1.52〜1.62、より好ましくは1.54〜
1.61であることが成形性、耐裂け性の点で望まし
い。
【0017】本発明の延伸ポリエステルフイルムは、単
層であっても、複層構造(積層構成)であってもよく、
少なくとも1層が上記に示す特徴を有するポリエステル
からなるものであれば、耐裂け性が向上するのでよい。
他の層としては、ポリエチレンナフタレート層、PET
や共重合ポリエステルなどの層、または易滑性、着色、
帯電防止性、接着性を付与する層を設けることもでき
る。
【0018】本発明においては、ドレープ成形、ストレ
ート成形、バキューム成形、キャビティ成形、絞り成形
などの成形を行う際に、120℃×30分での熱収縮率
が0.5%以下、好ましくは0.4%以下であると、成
形後のコーナーの形状がよりシャープとなるので好まし
い。
【0019】本発明の反復構造単位の少なくとも80モ
ル%がエチレン−2,6−ナフタレートであるポリエス
テルの製造は、従来公知の任意の方法を採用することが
でき、特に限定されるものではない。例えば、2,6ナ
フタレンジカルボン酸および場合により少量の他のジカ
ルボン酸成分と、エチレングリコールおよび場合により
少量の他のグリコール成分とを直接エステル交換反応す
るか、または、ジカルボン酸成分のジアルキルエステル
を用いる場合は、グリコール成分とでエステル交換反応
し、これを減圧下に加熱して余剰のグリコール成分を除
去することにより、ポリエステルを得ることができる。
この際、必要に応じてエステル交換反応触媒、あるいは
重合反応触媒を用い、あるいは安定剤、着色防止剤を添
加することが好ましい。反応触媒としては、例えばアル
カリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合
物、鉛化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、アル
ミニウム化合物、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合
物、チタン化合物、なかでもアンチモン化合物、ゲルマ
ニウム化合物が好ましく、安定剤、着色防止剤としては
例えばリン化合物等を挙げることができる。アンチモン
化合物としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモ
ン、酢酸アンチモン、アンチモングリコラート、ゲルマ
ニウム化合物としては二酸化ゲルマニウム、酢酸ゲルマ
ニウム、ゲルマニウムテトラメトキシド、ゲルマニウム
テトラエトキシド、ゲルマニウムテトラブトキシド、ゲ
ルマニウムエチレングリコキシドなどのゲルマニウムア
ルコキシド化合物、結晶水含有水酸化ゲルマニウム、リ
ン酸ゲルマニウムなどのリン含有ゲルマニウム化合物、
ゲルマニウムフェノレートなどのゲルマニウムフェノキ
シド化合物などが挙げられる。また、リン化合物として
は、リン酸およびそのエステル、亜リン酸およびそのエ
ステル、ホスホン酸およびそのエステル、ホスフィン酸
およびそのエステルが挙げられるが、リン酸およびリン
酸エステルのような還元作用の小さいものが好ましい。
また、重合温度は、溶融状態を維持できれば、できるだ
け低温で行うことが好ましい。もちろん、着色防止剤、
酸化防止剤、結晶核剤、滑剤、ブロッキング防止剤、紫
外線吸収剤、消泡剤、帯電防止剤などを添加してもよ
い。
【0020】さらに、エチレンテレフタレートを主たる
構成成分とするポリエステルの製造も公知の方法により
行われるが、必要に応じて外部粒子を含有させる必要が
ある。外部粒子を反応系に添加する際にはエチレングリ
コールスラリーの形で添加することが好ましい。
【0021】本発明の延伸ポリエステルフイルムは、溶
融押出によって好ましく製造される。ポリエステルは、
真空乾燥時、特定の粒子マスタポリマを所定量添加・混
合し、真空乾燥後、溶融押出装置に供給され、スリット
状の通常の口金から吐出される。かかる溶融物を、表面
が鏡面の、または表面を粗面化した回転冷却ドラム上に
て冷却固化し、実質的に非晶状態のキャストフイルムを
得る。回転冷却ドラム上で冷却する際には、厚みの均一
性の点から静電印加キャスト法を採用することが好まし
い。
【0022】本発明のポリエステルフイルムは、一軸延
伸フイルムであってもよいが、機械的強度を付与するた
めに、二軸延伸することが好ましく、通常のポリエステ
ルの二軸延伸方法が採用でき、例えば、テンタ法による
同時二軸延伸や逐次二軸延伸法により行われる。逐次二
軸延伸の場合、長手方向あるいは幅方向の延伸を2回以
上行うことも可能である。
【0023】延伸温度は反復構造単位の少なくとも80
モル%がエチレン−2,6−ナフタレートであるポリエ
ステルのガラス転移温度以上、昇温結晶化温度以下の範
囲であれば任意の温度とすることができるが、本発明に
おいて、長手方向の延伸の場合、110〜180℃、幅
方向の延伸の場合120〜200℃であることが好まし
い。フイルムの長手方向および幅方向の延伸倍率は、目
的とするフイルムの配向度、強度、弾性率等に応じて任
意に設定することができる。
【0024】さらに、二軸延伸の後にフイルムの熱処理
を行う。この熱処理はオーブン中、加熱されたロール上
等、従来公知の任意の方法で行うことができる。熱処理
温度は150〜300℃である。また、熱処理時間は任
意とすることができるが、通常0.5〜60秒間行うの
が好ましい。熱処理はフイルムをその長手方向および/
または幅方向に弛緩させつつ行ってもよい。
【0025】本発明のポリエステルフイルムの固有粘度
としては、好ましくは0.4〜1.2の範囲、より好ま
しくは0.5〜1.1、特に0.6〜1.0が好まし
い。
【0026】また、フイルムのヘイズ値は10%以下が
好ましく、5%以下がより好ましい。ヘイズ値が10%
を越えると包装材料としての透明性に欠ける。
【0027】本発明の延伸ポリエステルフイルムの表面
状態は、透明性を保持しつつ取扱い性良好なものとする
ために、中心線平均粗さRaが0.030μm以下、最
大粗さRtが0.5μm以下であることが好ましい。中
心線平均粗さRaとしては、より好ましくは0.020
μm以下、特に好ましくは0.015μm以下である。
また、最大粗さRtは、より好ましくは0.3μm以
下、特に好ましくは0.2μm以下である。
【0028】フイルムの厚みとしては1〜1000μ
m、好ましくは1〜100μmである。なお、本発明の
延伸ポリエステルフイルムを製造するにあたり、必要に
より酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、耐候剤、未端封
鎖剤、染料等の添加剤も適宜使用することができる。
【0029】また、本発明の延伸ポリエステルフイルム
は、接着性、インキ密着性を向上させるため、コロナ放
電処理、薬液処理、火炎処理、紫外線処理、プラズマ処
理などの各種表面処理を必要に応じて施すことができ
る。
【0030】[特性の測定法、評価法]ポリエステルフ
イルムの特性は以下の方法により測定、評価した。 (1)固有粘度 o−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測定し
た。
【0031】(2)熱収縮率 幅10mm、長さ250〜300mmのフイルムサンプ
ルを200mm間隔にマーキングし、サンプル支持板に
一定張力下で固定し、万能投影機(日本光学(株)製、
V16A)を用いてマーキング間隔の原長を測定した。
測定したサンプルに3gのクリップを用いて荷重をか
け、100℃に設定した熱風オーブン中で30分回転さ
せながら処理した。処理したサンプルは、原長を測定し
た雰囲気下に2時間放置後、原長測定法と同様にマーキ
ング間隔を測定して収縮率を求めた。
【0032】(3)厚さ方向屈折率 ナトリウムD線(波長589nm)を光源として、アッ
ベ屈折計を用いて測定した。
【0033】(4)引裂伝播抵抗 軽荷重式引裂試験機(東洋精機(株)製)を用いて、A
STM−D−1922に従って測定した。サンプルサイ
ズは51×64mmで、長手方向に13mmの切れ込み
を入れ、残り51mmを引き裂いた時の指示値を読み取
り、フイルム長手方向、幅方向の小さい方の値とした。
【0034】(5)フイルムヘイズ フイルムヘイズは、ASTM−D1003−52に準じ
て測定した。
【0035】(6)粒子の平均粒径 サンプルよりポリエステル部をプラズマ低温灰化処理法
(例えば大和化学(株)製、PR−503型)で除去し
粒子を露出させる。処理条件はポリエステルは灰化され
るが粒子はダメージを受けない条件を選択する。これを
SEMで観察し、粒子の画像をイメージアナライザー
(例えばケンブリッジインスツルメント製、QTM90
0)で処理して、観測粒子数500個以上についての度
数分布を求め、ピーク値を示す粒子径をもって平均粒径
とする。また、2つ以上のピーク値が出現する場合にお
いては、それぞれのピーク値をもって、平均粒径が異な
る2種以上の粒子が添加されているものとみなすことに
した。内部粒子の場合は、ポリマ断面を切断し、厚さ
0.1〜1μm程度の超薄切片を作成し、透過型電子顕
微鏡を用いて倍率5000〜20000倍程度で写真を
(10枚:25cm×25cm)撮影し、内部粒子の平
均粒子径を円相当径により求めた。
【0036】(7)粒子の含有量 ポリエステルは溶解し、粒子は溶解させない溶媒(例え
ば、o−クロロフェノールなど)を用いてサンプルを溶
解し、該溶液より粒子を遠心分離し、サンプルの全体重
量に対する粒子の重量比率(重量%)をもって粒子含有
量とする。なお、平均粒径が異なる2種以上の粒子が添
加されているものにおいては、上記度数分布のピーク高
さを代表して、それぞれの粒子の添加割合とみなし、平
均粒子径と比重から重量比率に換算した値をもって、そ
れぞれの粒子含有量とする。
【0037】(8)中心線平均粗さRa、最大粗さRt (株)小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10
を用いて測定した。条件は次の通りであり、20回の測
定の平均値をもって値とした。 ・触針先端半径 : 0.5μm ・触針荷重 : 5mg ・測定長 : 1mm ・カットオフ値 : 0.08mm なお、Ra、Rtの定義は、例えば、奈良二郎著「表面
粗さの測定・評価法」(総合技術センター、1983)
に示されているものである。
【0038】(9)成形性 a.伸度 破断伸度をテンシロンを用いて200mm/分の速度で
測定し、フイルムの長手方向、幅方向について小さい方
の値とした。 b.真空成形性 100〜200℃において、絞り成形(成形比(高さ/
直径)=0.15)を行い、下記の評価により成形性を
判断した。 A級 : 温度範囲10℃以上においてシャープなコー
ナーと透明性良好な成形ゾーンを有する。 B級 : 温度範囲5℃以上10℃未満においてシャー
プなコーナーと透明性良好な成形ゾーンを有する。 C級 : シャープなコーナーと透明性が良好な成形ゾ
ーンを有する温度範囲が5℃未満であり成形安定性に劣
る。 D級 : 安定した成形が得られない。
【0039】
【実施例】以下実施例によって本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 実施例1 攪拌装置、精留塔、凝縮器を備えたエステル交換反応器
に、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100重
量部とエチレングリコール(以下EGと略称する)51
重量部に、酢酸カルシウム0.06重量部および三酸化
アンチモン0.025重量部を添加し、180〜240
℃まで徐々に昇温し、同時に生成したメタノールは連続
的に反応系外に留出させながらエステル交換反応を行っ
た。こうして得られた反応物にリン酸トリメチルエステ
ル0.04重量部を添加し、5分間反応させた。引き続
いてエチレングリコールを連続的に留出させながら28
5℃まで昇温し、同時に0.2mmHgまで減圧を進め
て重縮合反応を行い、固有粘度0.67のポリマペレッ
トを得た。
【0040】一方、粒子マスタとして、平均粒子径0.
5μmのSiO2 を2重量%含有するポリエチレンテレ
フタレートからなる粒子マスタA(第1の粒子)と、平
均粒子径2μmのSiO2 を1重量%含有するポリエチ
レンテレフタレートからなる粒子マスタB(第2の粒
子)を準備した。しかる後、上記のポリマペレットを1
50℃で予備結晶化させた。次いで、該ポリマペレット
に、予め作成した上記2種類の粒子マスタAおよび粒子
マスタBを、それぞれ第1の粒子の添加量として0.0
15重量%、第2の粒子の添加量として0.006重量
%となるように添加・混合した後、180℃で真空乾燥
した。
【0041】次いで、押出機に供給し、295℃で溶融
し、通常の口金から吐出後、冷却ドラムにて冷却固化し
て未延伸シートを作成した。得られた未延伸シートを1
35℃で縦方向に3.5倍、140℃で横方向に3.5
倍逐次二軸延伸した後、リラックス率を3%として18
0℃で2秒間熱処理して、厚み25μmの二軸延伸フイ
ルムを得た。得られたフイルムの特性を表1に示す。耐
裂け性、成形性共に優れたものであった。
【0042】実施例2 実施例1において、粒子マスタを変更し、延伸倍率を
縦、横共に2.0倍とした以外は実施例1と同様にして
フイルムを得た。得られたフイルムの特性を表1に示
す。耐裂け性、成形性共に優れたものであった。
【0043】実施例3 実施例1において粒子マスタBを内部粒子含有マスタ
(酢酸カルシウム、酢酸リチウム、トリメチルフォスフ
ェート、亜リン酸、三酸化アンチモンを添加して内部粒
子を形成したもの)に変更し、熱処理温度を140℃、
リラックス率0%とした以外は実施例1と同様にしてフ
イルムを得た。得られたフイルムの特性を表1に示す。
耐裂け性、成形性共に良好であったが、熱収縮率が大き
く、やや成形性が低下した。
【0044】実施例4 実施例1においてイソフタル酸を全酸成分に対して10
モル%共重合したポリエチレンナフタレート(A)、ポ
リエチレンナフタレート(B)、粒子を含有させたポリ
エチレンテレフタレート(C)を使用し、複数の押出機
によりそれぞれの樹脂を溶融しフィードブロックにて
(B+C)/(A+C)/(B+C)の三層積層(積層
比1:10:1、各層の粒子濃度は同一)とし、熱処理
温度を210℃とした以外は実施例1と同様にしてフイ
ルムを得た。得られたフイルムの特性を表2に示す。耐
裂け性、成形性共に特に優れたものが得られた。
【0045】比較例1 実施例1において延伸倍率を縦4.9倍、横4.2倍と
し、熱処理温度を200℃とした以外は同様にしてフイ
ルムを得た。得られたフイルムの特性を表2に示す。耐
裂け性、成形性共に大きく低下してしまった。
【0046】比較例2 実施例1において粒子を含有したポリエチレンナフタレ
ートのみを使用した以外は同様にしてフイルムを得た。
成形性、耐裂け性が大きく低下してしまった。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明においては、エチレン−2,6−
ナフタレートを主たる構成成分とするポリエステルと粒
子を含有するエチレンテレフタレートを主たる構成成分
とするポリエステルを混合して延伸フイルムを製造する
ことにより、特に成形加工性、耐裂け性、耐熱性、バリ
ア性が良好な延伸ポリエステルフイルムを得ることがで
き、包装材料の分野に好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 67/02 C08L 67/02 // B29K 67:00 B29K 67:00 105:16 105:16 B29L 7:00 B29L 7:00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反復構造単位の少なくとも80モル%が
    エチレン−2,6−ナフタレート単位であるポリエステ
    ル70〜95重量%及び平均粒子径が0.001〜5μ
    mの粒子を含有したエチレンテレフタレートを主たる構
    成成分とするポリエステル5〜30重量%からなり、全
    ポリエステル組成物において前記粒子を0.001〜5
    重量%含有し、熱処理温度が150〜300℃であり、
    かつ厚さ方向屈折率が1.50〜1.63であることを
    特徴とする包装用延伸ポリエステルフイルム。
  2. 【請求項2】 少なくとも1層が請求項1のフイルム層
    である積層構成を有する包装用延伸ポリエステルフイル
    ム。
  3. 【請求項3】 120℃×30分での熱収縮率が0.5
    %以下である、請求項1または2の包装用延伸ポリエス
    テルフイルム。
JP5061795A 1995-02-14 1995-02-14 包装用延伸ポリエステルフイルム Expired - Fee Related JP3351158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061795A JP3351158B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 包装用延伸ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061795A JP3351158B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 包装用延伸ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217895A JPH08217895A (ja) 1996-08-27
JP3351158B2 true JP3351158B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=12863944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061795A Expired - Fee Related JP3351158B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 包装用延伸ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351158B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940851A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 紫外線カットフイルム
JP4660909B2 (ja) * 2000-10-16 2011-03-30 東レ株式会社 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2002182013A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Toray Ind Inc 積層光拡散性フィルム
JP5236846B2 (ja) * 2001-08-03 2013-07-17 三菱樹脂株式会社 ポリエステル組成物の製造方法
JPWO2003043819A1 (ja) * 2001-11-21 2005-03-10 共同印刷株式会社 積層体及び包装容器
US7655291B2 (en) * 2003-10-14 2010-02-02 Toray Plastics (America), Inc. Smooth co-extruded polyester film including talc and method for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08217895A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009154150A1 (ja) 蒸着フィルム
JP3351158B2 (ja) 包装用延伸ポリエステルフイルム
JP2002187963A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2000119414A (ja) 蒸着用ポリエステルフィルム
JP2004042488A (ja) 蒸着フィルム
JP2000094513A (ja) ポリエステルフィルム
JP4386386B2 (ja) 易引裂性積層ポリエステルフィルム
JP4172233B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3206747B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JPH0924588A (ja) 易エンボス加工性フイルム
JP4660906B2 (ja) 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2000063537A (ja) ポリエステルフィルム
JP4885419B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4127876B2 (ja) 蒸着用ポリエステルフィルム
JPH0764130B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2003266535A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2001205767A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂系積層フィルム
JP2000094507A (ja) ポリエステルフィルム
JP2004115782A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2004330476A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP2000103879A (ja) 脂肪族ポリエステル二軸延伸フィルム
JP4156337B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2005161843A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JP2005179566A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2004018742A (ja) 包装用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees