JP3341554B2 - 車両用定速走行制御装置 - Google Patents
車両用定速走行制御装置Info
- Publication number
- JP3341554B2 JP3341554B2 JP30929395A JP30929395A JP3341554B2 JP 3341554 B2 JP3341554 B2 JP 3341554B2 JP 30929395 A JP30929395 A JP 30929395A JP 30929395 A JP30929395 A JP 30929395A JP 3341554 B2 JP3341554 B2 JP 3341554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- vehicle speed
- acceleration
- shift
- deviation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/02—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
- B60K31/04—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
- B60K31/042—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
- B60K31/045—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
- B60K31/047—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0019—Control system elements or transfer functions
- B60W2050/0028—Mathematical models, e.g. for simulation
- B60W2050/0031—Mathematical model of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/16—Driving resistance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H2059/142—Inputs being a function of torque or torque demand of driving resistance calculated from weight, slope, or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
行を維持する車両用定速走行制御装置の改良に関するも
のである。
うにエンジン出力及び自動変速装置を制御する定速走行
制御装置が知られており、このような装置では登坂中の
定速走行制御において、シフトのハンチングが発生する
場合があり、このようなハンチングを防止する定速走行
制御装置として、例えば、特開平2−3539号公報が
知られている。
の範囲外に低下した場合に、自動変速装置をシフトダウ
ンさせるとともに、このときのエンジン負荷と検出車速
から推定された路面傾斜推定値と、シフトダウン後の路
面傾斜推定値を比較して、走行中の車両が登坂中でない
ことを判断したらシフトアップさせるものである。
128号公報が知られており、これは、検出した車速が
目標車速から所定の速度まで低下した場合に、自動変速
装置をシフトダウンさせ、スロットル開度に基づいてフ
ァジー理論で定常状態に達したことを判定した後、スロ
ットル開度の戻し量が所定値以上になるとシフトアップ
させるものである。
開示されるものも知られており、登坂中の検出車速が目
標車速よりも所定値を超えて低下したら、シフトダウン
させる一方、シフトダウン後のスロットル開度が、最大
値から所定量だけ戻された場合には、再びシフトアップ
させるものである。
1の従来例では、登坂中でないことを判断してからシフ
トアップするため、必要以上に低いギアで走行すること
になり、また、シフトダウンを行う時点、すなわち、実
車速が目標車速から所定の車速だけ下回った時点におけ
る路面傾斜推定値をシフトアップの判断基準として記憶
するが、シフトダウン前のシフト位置(例えば、オーバ
ードライブ、以下、OD)で目標車速を維持可能な路面
勾配値との関係が明確でない。すなわち、シフトダウン
前のスロットル開度には、走行抵抗に対応した開度の他
に、シフトダウン前に生じた車速偏差を解消するための
加速分の開度が含まれており、実車速が目標車速を維持
できなくて低下し始めてから所定値に達するまでに、路
面勾配がさらに増大している場合もあり、路面勾配がど
の程度変化したかは判定できないためである。
アップを決定しても、シフトアップ後のシフト位置(O
D)で目標車速を維持できないために、再度シフトダウ
ンを行うことになって、ハンチングが発生する場合があ
る。
ン後、スロットル開度が定常状態に達した後に、スロッ
トル開度が所定量だけ減少したときにシフトアップを決
定するが、このときの路面勾配ではシフトアップ後のシ
フト位置(OD)によって目標車速を維持可能かどうか
は明確ではなく、上記前者と同様の理由からハンチング
を起こす場合があり、また、エンジンの非線形特性の影
響によりスロットル開度と駆動力は一意的に対応しない
ためにハンチングを起こす場合がある。
ウン後、スロットル開度の戻し量に基づいてシフトアッ
プを判定するため、上記と同様にエンジンの非線形特性
によりスロットル開度の変化量と駆動トルクの変化量は
異なるため、エンジンの特性または走行条件によっては
登坂中のハンチングを回避できない場合があり、加え
て、定速走行制御装置に備えた加速又は減速スイッチの
操作による加減速制御中に、走行抵抗の増大(路面勾配
の増大)によって目標車速が維持できなくなった場合に
は、円滑にシフトダウンが行えない場合があった。
れたもので、登坂中または降坂中の定速走行中のシフト
のハンチングを抑制するとともに、加減速制御中に路面
勾配が変化した場合でも円滑にシフトダウンを行って円
滑に加減速可能な車両用定速走行制御装置を提供するこ
とを目的とする。
示すように、目標車速を設定する設定手段と50、車速
を検出する車速検出手段51と、エンジンの出力を調整
する出力制御手段52と、変速機のシフト位置を変更す
る変速制御手段53とを備え、前記車速検出手段で検出
した車速が前記設定手段で設定した目標車速に一致する
ように前記出力制御手段及び変速制御手段を制御する車
両用定速走行制御装置において、目標車速と検出した車
速の偏差を演算する偏差演算手段54と、前記偏差の絶
対値と第1の所定値とを比較して、偏差の絶対値が第1
の所定値α1以上となったときにシフトダウンを判定す
るとともに、前記変速制御手段へシフトダウンを指令す
るシフトダウン判定手段55と、車両の走行抵抗Frを
推定する走行抵抗推定手段57と、目標車速と検出車速
の偏差の絶対値と前記第1の所定値α1より小なる第2
の所定値α2とを比較して、偏差の絶対値が第2所定値
α 2 に達したときに前記走行抵抗推定手段が推定した車
両の走行抵抗Frをエンジンが発生する最大駆動力FB
として学習記憶する学習記憶手段58と、前記シフトダ
ウン判定手段の指令で変速制御手段がシフトダウンした
後に、前記走行抵抗の推定値Frと、学習記憶手段に記
憶された最大駆動力FBとを比較して、走行抵抗の推定
値Frの絶対値が学習記憶値FBの絶対値以下もしくは
最大駆動力の絶対値より所定量下まわるとシフトアップ
を判定するとともに、前記変速制御手段へシフトアップ
を指令するシフトアップ判定手段59とを備える。
いて、前記シフトアップ判定手段59は、前記学習記憶
手段が最大駆動力の学習記憶を完了したか否かを判定す
る学習完了判定手段70と、この判定において学習記憶
手段が学習記憶を完了していない場合には、学習記憶値
FBに代わって、シフト位置毎に予め設定した最大駆動
力Fkを選択する選択手段71とを備える。
に、目標車速を設定する設定手段50と、車速を検出す
る車速検出手段51と、目標車速と検出した車速の偏差
を演算する車速偏差演算手段54と、エンジンの出力を
調整する出力制御手段52と、変速機のシフト位置を変
更する変速制御手段53とを備え、前記車速偏差演算手
段54の偏差に応じて検出した車速が前記設定手段50
で設定した目標車速に一致するように前記出力制御手段
52及び変速制御手段53を制御する車両用定速走行制
御装置において、車両の加速度を検出する加速度検出手
段61と、定速走行制御中に加速又は減速を指令する加
減速指令手段62と、加減速指令手段62からの指令に
応じて前記目標車速を所定の目標加速度で増大または減
少させる目標車速変更手段63と、車両の走行抵抗Fr
を推定する走行抵抗推定手段57と、この走行抵抗推定
値に加速力を加えた走行負荷FRを推定する走行負荷推
定手段64と、前記目標加速度と検出した加速度の偏差
を演算する加速度偏差演算手段65と、前記加速度偏差
の絶対値と第1の所定値αAとを比較して、加速度偏差
の絶対値が第1の所定値αA以上となったときにシフト
ダウンを判定するとともに、前記変速制御手段53へシ
フトダウンを指令するシフトダウン判定手段55と、目
標加速度と検出加速度の偏差の絶対値と前記第1の所定
値αAより小なる第2の所定値αBとを比較して、加速度
偏差の絶対値が第2所定値α B に達したときに前記走行
負荷推定手段64が推定した車両の走行負荷FRをエン
ジンが発生する最大駆動力FBとして学習記憶する学習
記憶手段58と、前記シフトダウン判定手段55の指令
で変速制御手段53がシフトダウンした後に、前記走行
負荷の推定値FRと、学習記憶手段58に記憶された学
習記憶値FBとを比較して、走行負荷の推定値FRの絶
対値が学習記憶値FBの絶対値以下になるとシフトアッ
プを判定するとともに、前記変速制御手段53へシフト
アップを指令するシフトアップ判定手段59とを備え
る。
の発明において、前記走行抵抗推定手段57は、車両が
平坦路で走行する場合に基づいて作成した車両モデルを
有し、該車両モデルから前記車速検出手段51で検出し
た車速を発生するのに必要な駆動力を演算し、該演算値
と実際に車両に付与される駆動力との偏差から走行抵抗
Frを算出する。
いて、前記シフトダウン判定手段55は、加減速指令手
段から加速又は減速の指令が行われている間は加速度偏
差に基づいてシフトダウンの判定を行う一方、加減速指
令手段からの指令が行われていないときには前記車速偏
差に基づいてシフトダウンの判定を行う。
いて、前記シフトアップ判定手段59は、前記学習記憶
手段58が最大駆動力の学習記憶を完了したか否かを判
定する学習完了判定手段70と、この判定において学習
記憶手段58が学習記憶を完了していない場合には、前
記学習記憶値FBに代わって、シフト位置毎に予め設定
した最大駆動力Fkを選択する選択手段71とを備え
る。
例えば、道路勾配が増大する登坂中に行って、車速の偏
差の絶対値が第1所定値α1以上になると、シフトダウ
ンを決定して変速制御が行われる。このとき、第1所定
値α1は第2所定値α2より大きい値に設定されるため、
シフトダウンが判定される前に、偏差の絶対値が第2所
定値α2以上となるため、シフトダウン前のシフト位置
において走行抵抗推定手段が推定した最大駆動力を学習
記憶し、この第2所定値α2の範囲ではエンジンが発生
し得る最大駆動力と該最大駆動力で車速を維持できる走
行抵抗がほぼ一致したと判断できるため、走行抵抗推定
値を最大駆動力として確実に把握することができ、さら
に速度の偏差が小さい状況(第2所定値α2以下)での
シフトダウンを抑制し、搭乗者への違和感を抑制するの
である。シフトダウンしたシフト位置では駆動力に余裕
があり、車速偏差は減少して第1所定値α1以下にな
り、このとき道路勾配が減少していれば走行抵抗も減少
する。ここで、シフトダウン前のシフト位置において学
習記憶した最大駆動力FBと走行抵抗推定値Frとを比
較して、走行抵抗推定値Frが学習記憶値FB以下ない
し所定量以下であれば、シフトアップ後にも目標車速を
維持可能な道路勾配へ復帰したと判断してシフトアップ
を決定して変速制御を行うため、登坂中あるいは降坂中
のシフト位置のハンチングを防ぐことができる。
段は、学習記憶手段が学習記憶を完了していない場合に
は、学習記憶値に代わって予め設定した所定の最大駆動
力Fkによって走行抵抗推定手段で演算された走行抵抗
推定値Frとの比較を行うため、シフト位置毎に予め設
定した最大駆動力Fkを学習記憶値の代用値としてシフ
トアップの判定を行うことでき、例えば、急な上り坂の
途中で定速走行制御を開始したような場合には、学習記
憶を未了のまま車速偏差が急増してシフトダウンが行わ
れるが、走行状態に応じた走行抵抗推定値Frと代用値
Fkを比較することで、確実にシフトアップを行うこと
が可能となる。
速又は減速制御を行う際、例えば、道路勾配が増大する
上り坂に差しかかり、加速度の偏差の絶対値が第1所定
値αA以上になると、シフトダウンを決定して変速制御
が行われる。このとき、第1所定値αAは第2所定値αB
より大きい値に設定されるため、シフトダウンが判定さ
れる前に、加速度偏差の絶対値が第2所定値αB以上と
なるため、シフトダウン前のシフト位置において走行負
荷手段が推定した走行負荷FRを加速力を加味した最大
駆動力FBとして学習記憶し、この第2所定値αBの範
囲では、加速を継続するためにエンジンが発生し得る最
大駆動力と加速度を含んだ走行負荷FRがほぼ一致した
と判断できるため、走行負荷推定値FRをそのときの最
大駆動力として確実に把握することができ、さらに加速
度偏差が小さい状況(第2所定値αB以下)でのシフト
ダウンを抑制して搭乗者への違和感を抑制するのであ
る。シフトダウンしたシフト位置では駆動力に余裕があ
り、加速度偏差は減少して第1所定値αA以下になり、
このとき道路勾配が減少していれば走行負荷も減少す
る。ここで、シフトダウン前のシフト位置において学習
記憶した最大駆動力(=走行負荷)FBと走行負荷推定
値FRとを比較して、走行負荷推定値FRが学習記憶値
FB以下であれば、シフトアップ後にも目標加速度を維
持可能な道路勾配へ復帰したと判断してシフトアップを
決定して変速制御を行うため、定速走行制御中に加減速
制御を行っても、道路勾配の変化に応じてシフトダウン
またはシフトアップを行ってシフトのハンチングを防ぎ
ながら、勾配の変化に拘わらず加減速を継続することが
できる。
は、車両が平坦路で走行する場合に基づいて作成した車
両モデルを有し、該車両モデルから前記車速検出手段で
検出した車速を発生するのに必要な駆動力を演算し、該
演算値と実際に車両に付与される駆動力との偏差から走
行抵抗を算出する。
段は、加減速指令手段から加減速の指令が行われている
間は加速度偏差に基づいてシフトダウンの判定を行う一
方、加減速指令が行われていないときには車速偏差に基
づいてシフトダウンの判定を行うため、目標加速度に応
じた加減速制御から、目標車速に応じた定速走行制御へ
円滑に切り換えることができる。
段は、学習記憶手段が学習記憶を完了していない場合に
は、学習記憶値FBに代わってシフト位置毎に予め設定
した最大駆動力Fkを最大駆動力として選択し、そのと
きの走行負荷推定値FRとの比較を行うため、所定の最
大駆動力Fkを学習記憶値の代用値としてシフトアップ
の判定を行うことでき、例えば、急な上り坂の途中で定
速走行制御及び加減速制御を開始したような場合には、
学習記憶が未了のまま加速度偏差が急増してシフトダウ
ンが行われるが、走行状態に応じた走行負荷推定値FR
を代用値Fkと比較することで、確実にシフトアップを
行うことが可能となる。
面に基づいて説明する。
ロールユニットであり、CPU、ROM、RAM、各種
インターフェース及び各種タイマを備えたマイクロコン
ピュータ10とスロットルアクチュエータ駆動回路11
を主体にして構成される。
チ群であり、これらスイッチの操作に応じてコントロー
ルユニット1は定速走行制御の開始または解除を判断す
る。
ットスイッチ3は定速走行制御の開始及び車速の設定を
行うもので、ACCスイッチ(アクセラレートスイッ
チ)4及びCOASTスイッチ(コーストスイッチ)5
は、それぞれ、目標車速の増大及び減少を指令し、キャ
ンセルスイッチ6及びブレーキスイッチ7は、定速走行
制御を解除するものである。
態を検出する各種センサが接続され、車速センサ8は、
実車速に対応したパルス信号を送出し、コントロールユ
ニット1はこのパルスをカウントすることで実車速を演
算する。
等で構成されて、実スロットル開度に対応した信号を送
出し、コントロールユニット1ではこのスロットル開度
に基づいてスロットルアクチュエータ30の駆動制御や
後述する走行抵抗の推定演算などに用いられる。また、
クランク角センサ13はエンジンの回転数Neを送出す
る。
するスロットルが介装され、このスロットルは、コント
ロールユニット1の指令に応動する負圧式スロットルア
クチュエータ30によって駆動されるもので、この負圧
式スロットルアクチュエータ30には図2に示すバキュ
ームポンプ31及び大気開放バルブ32を備えて、バキ
ュームポンプ31が発生する負圧に応じてアクセルワイ
アを駆動して、スロットルの開度を制御する。
ータ等で構成されたスロットルセンサ9が設けられ、実
スロットル開度に対応した信号をコントロールユニット
1へ送出し、コントロールユニット1ではこのスロット
ル開度に基づいて負圧式スロットルアクチュエータ30
の駆動制御や後述する走行抵抗の推定演算などに用いら
れる。また、エンジンに配設されたクランク角センサ1
3はエンジンの回転数Neを送出する。
を制御する自動変速機コントロールユニット20が信号
線41〜43を介して接続される。
信号線41を介して定速走行制御中のシフト位置(3速
またはOD)を定速走行用コントロールユニット1へ送
り、一方、定速走行用コントロールユニット1は信号線
42を介して定速走行制御信号を送るとともに、信号線
43を介して定速走行時のODキャンセル要求信号を自
動変速機コントロールユニット20へ送出する。なお、
信号線41〜43によるコントロールユニット1、20
間の通信はパラレル型で構成した場合を示す。
行われる制御の一例を示すフローチャートで、タイマ割
り込み等によって所定時間毎、例えば、100msecごと
に実行されるものであり、以下、これらフローチャート
を参照しながら詳述する。
スロットルセンサ9及びクランク角センサ13の信号を
読み込んで、所定時間(100msec)の間にカウントさ
れた各信号に基づいて、平均実車速Vsp、スロットル
開度Tvo、エンジン回転数Neの演算を行う。
及びブレーキスイッチ7の一方がオンであるかを判定し
て、定速走行制御の継続または解除を決定し、解除の場
合にはステップS8以降の処理へ進む一方、継続の場合
にはステップS3へ進む。
であるか否かを判定して、オンの場合には目標車速Vs
prを設定するため、ステップS4へ進む一方、そうで
ない場合にはステップS7に進む。
目標車速Vsprとして記憶し、ステップS5で定速走
行制御フラグを1にセットしてから、フェイルセイフ用
電源遮断回路12を通電状態に設定する。
場合には、ステップS7以降の処理が行われ、前回のま
でに設定された目標車速Vsprに基づく定速走行制御
が行われる。
であるかをチェックしてからステップS10へ進み、定
速走行制御フラグが1でない場合にはステップS8以降
の定速走行制御の解除処理へ進み、ステップS8で各種
フラグ、変数のリセットを行ってからフェイルセイフ用
電源遮断回路12の通電を遮断して終了する。
prに実車速Vspを一致させるために、図5(a)に
示す補償器を用いて公知の線形制御手法であるモデルマ
ッチング手法及び近似ゼロイング手法を用いて、エンジ
ンの目標駆動力y1を演算する。
ある車両のモデル化について説明しておく。
量とするため、相対的に応答性の速いエンジンやトルク
コンバータの過渡特性及びトルクコンバータの非線形定
常特性を省略することが可能であり、パワートレインの
挙動は、図6に示す簡易非線形モデルで表すことができ
る。
計測し、記憶されたエンジン非線形補償マップを用いて
目標駆動力に実駆動力が一致するようなスロットル開度
指令値を算出し、スロットル開度をサーボコントロール
することで、エンジン非線形定常特性を線形化する。
を出力とする制御対象のモデル化は、積分特性となる。
そして、補償器ではこのときの伝達特性をパルス伝達関
数P(z-1)でおくことができる。
あり、z-1を乗ずると、1サンプル周期前の値となる。
また、C1(z-1)、C2(z-1)は、近似ゼロイング
手法による外乱推定器であり、外乱やモデル化誤差によ
る影響を抑制するものである。また、C3(z-1)は、
モデルマッチング手法による補償器で、図5(b)に示
すように、目標車速を入力、実車速を出力としたときの
制御対象の応答特性が予め定めた一次遅れとむだ時間を
持つ規範モデルH(z-1)の特性と一致するように設定
する。
レイン系の遅れであるむだ時間を考慮する必要があり、
本実施形態では2サンプル周期(200msec)程度であ
ることが分かっている。このため、パルス伝達関数P
(z-1)は次式に示す積分要素P1(z-1)とむだ時間
要素P2(z-1)=z-2の積でおくことができる。
タをかけたものであり、実車速Vspに対応する駆動
力、すなわち、図6に示されるように、駆動力から走行
抵抗を引いた値を求めることができる。
モデルH(z-1)を時定数taの1次ローパスフィルタ
とすると、C3は下記の定数となる。
ッチング補償器に相当する次の演算を行い、目標駆動力
y4を求める。ただし、データy(k−1)は1サンプ
ル周期前のデータy(k)を示す。
2(Z-1)に相当する次の演算を行う。
て、最終目標駆動力y1を求める。ただし、y2(k−
2)は後述のステップS14で求められるy(k)の2
サンプル周期前のデータであり、ステップS14での演
算は前記積分要素P1(z-1)に相当し、2サンプル周
期前のデータを用いることが前記むだ時間要素P2(z
-1)に相当する。
の影響を受けない駆動力であるのに対して、y3(k)
は駆動力から走行抵抗を引いた値であることから、y2
(k−2)−y3(k)が走行抵抗推定値Frになる。
のエンジントルク値を各エンジン回転速度毎に記憶した
各テーブルデータを用いて、最大エンジントルクTem
axと、最小エンジントルクTeminを求め、次式に
よって最大駆動力Fmaxと最小駆動力Fminを求め
る。
比、Rtはタイヤの有効半径。
れらの上限値Fmaxと下限値Fminで制限してy5
(k)を求める。
ある補償器C1(z-1)に相当する下記演算を行う。
から目標エンジントルクTerを算出する。
用いて、エンジン回転速度Neと目標エンジントルクT
erから、目標スロットル開度を表引き演算する。この
演算では、図7に示すような、エンジントルクがスロッ
トル開度全域に必ず対応するように拡張されたデータマ
ップを用いる。図中実線部が本来のエンジン特性であ
り、点線部が拡張されたデータである。
知の制御手法を用いてスロットル開度偏差Δ(目標開度
TVOR−実開度TVO)に基づいて、負圧式スロット
ルアクチュエータ30のバキュームポンプ及び大気開放
用のソレノイドバルブへの各出力パルス幅(Tvac、
Tvent)を演算する。
力パルス幅Tvac,大気開放用ソレノイドバルブ出力
パルス幅Tventを所定の出力レジスタにセットす
る。
位置がODの状態か否かを判定して、ODにあればステ
ップS19へ進む一方、そうでない場合にはステップS
23に進む。なお、このシフト位置の判定は自動変速機
のODシフト状況を示す信号線41のLO/HIのレベ
ルによって判定する。
偏差の絶対値と、第2所定値としての所定値α2を比較
して、偏差が所定値α2以下であれば、目標車速がほぼ
維持されている(走行抵抗と駆動力がほぼ平衡した状
態)と判定してステップS21へ進み、偏差が所定値α
2以上になると、走行抵抗が増大していると判断してス
テップS20へ進む。なお、この駆動力にはエンジンブ
レーキによる負の駆動力(=制動力)を含む。
の(8)式で演算した走行抵抗推定値FrをOD最大駆
動力学習記憶値FBとして記憶する。なお、このとき演
算される走行抵抗推定値Frは、まだ車速偏差が小さい
のでスロットル開度に車速偏差を解消するための加速度
分の開度が含まれておらず、路面勾配に一致したものと
なる。
り小なる所定の値に設定されるため、所定値α1に基づ
いて行われるシフトダウンの前の走行状態における走行
抵抗値FrをOD最大駆動力学習記憶値FBとして記憶
するのである。
偏差の絶対値と、第1所定値としての所定値α1を比較
して、偏差が所定値α1以上であればシフトダウンすべ
きと判定してステップS22へ進む一方、そうでない場
合にはステップS26へ進む。
をセットして自動変速機へODからのシフトダウンを要
求する。
にはステップS23へ進んで、目標車速と実車速の偏差
の絶対値と所定値α2を比較し、偏差の絶対値が所定値
α2以下であれば、目標車速がほぼ維持されている、あ
るいは、所定の定速走行範囲に実車速が復帰したと判定
して、ステップS24へ進む一方、そうでない場合には
ステップS26へ進む。
算された走行抵抗推定値Frの絶対値と、ステップS2
0で記憶されたOD最大駆動力学習記憶値の絶対値とを
比較して、走行抵抗推定値Frの絶対値がOD最大駆動
力学習記憶値の絶対値以下である場合には、ODで目標
車速を維持可能な道路勾配に復帰したと判断してステッ
プS25へ進む一方、そうでない場合には、ステップS
26へ進む。
をリセットする。
ルフラグをセット(ステップS22)あるいはリセット
(ステップS25)した後、ステップS26で、定速走
行制御フラグに基づいて、自動変速機コントロールユニ
ット20へ信号線42に対応するインターフェースのレ
ジスタを設定するとともに、ステップS27では、OD
キャンセルフラグに基づいて、自動変速機コントロール
ユニットへの信号線43に対応するインターフェースの
レジスタを設定する。
づいて、目標スロットル開度を演算する定速走行制御装
置で用いる図5の外乱推定器は、目標車速を維持する為
に必要な走行抵抗(要求駆動力)を推定する。
にシフト位置に応じたギア比を用いるので、走行抵抗推
定値Frはシフト位置に影響されない。
図中地点Aから増大する勾配を登坂し、地点Bで車速偏
差が所定値α2に達したときに、ODでの最大駆動力と
走行抵抗が一致したと判断して、そのときの走行抵抗推
定値FrをOD最大駆動力として記憶する。このとき、
演算した走行抵抗推定値Frは、まだ車速偏差が小さい
ので、スロットル開度には車速偏差を解消するための加
速分の開度が含まれておらず、路面勾配にほぼ一致した
ものとなる。
地点Cでは、車速偏差が所定値α1に達しており、その
ままのシフト位置では車速を維持できないと判断してシ
フトダウンを決定して変速制御する。
あり、車速偏差は減少して地点Dでは、車速偏差がα2
以下となる。
り、走行抵抗値も勾配に応じて増大した値を維持する。
抵抗値も減少する。そして、地点D、E、Fでは車速偏
差がないため演算される走行抵抗推定値Frは実際の路
面勾配に一致したものになる。
記憶値FBより小さくなったら、ODで目標車速を維持
可能な道路勾配へ復帰したと判断してシフトアップを決
定して変速制御を行う。
道路勾配へ復帰したことを確実に検出できるので、急な
上り坂での大幅な減速を防止するとともに、シフトハン
チングを確実に回避できる。
ら増大する勾配を降坂し、地点Bで車速偏差が所定値α
2に達したときに、ODでの最大駆動力(エンジンブレ
ーキによる負の駆動力=制動力)と走行抵抗が一致した
と判断して、そのときの走行抵抗推定値FrをOD最大
駆動力として記憶する。(このとき、ODキャンセルす
ると、まだ車速偏差が小さいので、運転者に違和感を与
える。)
キによる制動力に余裕があり、車速偏差は減少して地点
Dでは、車速偏差がα2以下となる。
り、走行抵抗値も勾配に応じて減少した値を維持する。
抵抗値も増大する。
記憶値FBより大きくなったら、ODで目標車速を維持
可能な道路勾配へ復帰したと判断してシフトアップを決
定して変速制御を行う。
道路勾配へ復帰したことを確実に検出できるので、急な
下り坂での大幅な増速を防止するとともに、シフトハン
チングを確実に回避できる。
α2は車種によらない値であり、チューニング不要であ
り、多様な車種に適用することができる。
抗推定値|≦|学習値|としているが、|走行抵抗推定
値|≦|学習値|+βとしてシフトダウンした後に、シ
フトアップする際にヒステリシスを設けることによりさ
らに確実にシフトハンチングを回避できる。
コントロールユニット1で行われる制御の他の一例を示
すフローチャートで、上記第1実施形態と同様に、タイ
マ割り込み等によって所定時間毎、例えば、50msecご
とに実行されるものであり、以下、これらフローチャー
トを参照しながら詳述する。
S124は定速走行制御のメインルーチンを、図12、
図13は定速走行制御中の加速制御及び減速制御のサブ
ルーチンをそれぞれ示す。
第1実施形態の図3に示したステップS1〜5と同様
に、平均実車速Vsp、スロットル開度Tvo、エンジ
ン回転数Neの演算を行ってから、キャンセルスイッチ
6及びブレーキスイッチ7の一方がオンであるかを判定
し、さらに、定速走行制御を継続する場合には、セット
スイッチ3がオンであるか否かを判定して、オンの場合
には現在の実車速Vspを目標車速Vsprとして記憶
してから定速走行制御フラグを1にセットする一方、セ
ットスイッチ3がオフの場合には、ステップS106以
降で前回の処理で設定された目標車速Vsprに基づく
定速走行制御が行われる。
ルスイッチ6がONの場合には、ステップS112へ進
んで定速走行制御フラグを0にクリアしてから、ステッ
プS113で目標スロットル開度をリセットして、後述
する図11のステップS114以降の処理へ進む。
が1であるか否かをチェックして、定速走行制御フラグ
が1でない場合には、上記キャンセルスイッチ6がON
の場合と同様に、定速走行制御を行わずに、ステップS
113を経てステップS114以降の処理へ進む。
〜111で行われ、まず、ステップS107では、図1
2に示すステップS200以降のサブルーチンが後述す
るように実行され、定速走行制御中の加速制御が行われ
る。
すステップS300以降のサブルーチンが後述するよう
に実行され、定速走行制御中の減速制御が行われる。
実施形態のステップS10〜14と同様にして、車速に
応じた目標駆動力y1及び走行抵抗推定値Frを演算す
るのに加えて、この走行抵抗推定値Frに加減速に要す
る駆動力(又は制動力)を加味した走行負荷推定値FR
の演算を行う。これは、上記第1実施形態の(8)式で
求めた値に、加減速度と車両の基本車重とを乗じたもの
を加算したもので、 走行負荷推定値FR=走行抵抗推定値Fr+基本車重W×目標加速度αr …(13) として求められる。
プS15と同様にして、目標スロットル開度を演算し、
この目標スロットル開度に応じて、ステップS111は
上記ステップS16、17と同様に、出力パルス幅Tva
c,Tventを演算して、負圧式スロットルアクチュエー
タ30をデューティ制御するために、所定の出力レジス
タにセットするのである。
で行われる定速走行制御中の加速制御及び減速制御のサ
ブルーチンについて、それぞれ詳述する。
速制御は図12に示すように、ステップS200で、ア
クセラレートスイッチ4がONであるか否かを判定し
て、ONであれば加速制御を行うためにステップS20
2へ進む一方、OFFの場合にはステップS201へ進
む。
2で加速制御中フラグをセットした後に、ステップS2
03で目標車速Vsprを前回の値、すなわち、1サイ
クル前の目標車速Vspr(old)に所定値を加算した
値に設定し、ここでは+0.1km/hを加算する。
あり、目標車速Vsprの増分値が0.1Km/hであるの
で、加速制御による目標加速度αr=2Km/h/secとな
る。
と実車速Vspの偏差が所定の許容値(ここでは、3k
m/hとする)を越えているか否かを判定して、偏差が
許容値を越える場合にはステップS205へ進む一方、
偏差が許容値以内の場合には上記図10のメインルーチ
ンへ復帰する。
テップS205で、目標車速Vsprを実車速Vspに
偏差の許容値である3km/hを加算したものに設定し
て、上記図10のメインルーチンへ復帰する。
セラレートスイッチ4がOFFの場合には、ステップS
201で加速制御中フラグがセットされているか否かを
判定し、セットされていない場合にはメインルーチンへ
復帰する一方、セットされていれば加速制御を終了する
ため、ステップS206で目標車速Vsprに現在の実
車速Vspを設定し、ステップS207で加速制御中フ
ラグを0にクリアしてメインルーチンへ戻る。
テップS108で行われる減速制御のサブルーチンで
は、まず、ステップS300で、コーストスイッチ5が
ONであるか否かを判定して、ONであれば、減速制御
を行うためにステップS302へ進む一方、OFFの場
合にはステップS301へ進む。
制御中フラグをセットし、ステップS303で、目標車
速Vsprを前回の値、すなわち、1サイクル前の目標
車速Vspr(old)に所定値を減算した値に設定し、
ここでは所定値として0.1km/hを減算する。
あり、目標車速Vsprの減分値が0.1Km/hであるの
で、減速制御による目標加速度αr=−2(Km/h/sec)
となる。
標車速Vsprの偏差が所定の許容値(ここでは、3k
m/hとする)を越えているか否かを判定して、偏差が
許容値を越える場合にはステップS305へ進む一方、
偏差が許容値以内の場合には上記図10のメインルーチ
ンへ復帰する。
ップS305では、目標車速Vsprを実車速Vspに
偏差の許容値である3km/hを減算したものに設定し
て、上記図10のメインルーチンへ復帰する。
ストスイッチ5がOFFの場合には、ステップS301
で減速制御中フラグがセットされているか否かを判定
し、セットされていない場合にはメインルーチンへ復帰
する一方、セットされていれば減速制御を終了するた
め、ステップS306で目標車速Vsprに現在の実車
速Vspを設定し、ステップS307で減速制御中フラ
グを0にクリアして図10のメインルーチンへ戻る。
実行周期(50msec)毎に所定値(0.1Km/h)が、定
速走行制御の目標車速Vsprに加算または減算され
て、所定の目標加速度αrで定速走行制御中の加速また
は減速処理が行われ、この加減速処理に応じて増減され
た目標車速Vsprに基づいて、ステップS109以降
の車速フィードバック処理等が行われ、加減速を加味し
た走行負荷推定値FRが演算される。
S107〜S111で、加減速制御によって目標加速度
αrに応じた目標車速Vsprが演算され、走行状態に
応じた走行抵抗推定値Frと加減速を加味した走行負荷
推定値FRを求めて、この目標車速Vspr及び走行抵
抗推定値Frに応じてスロットルアクチュエータ30の
デューティ比を求めた後、図11に示すステップS11
4以降で、走行負荷推定値FRに基く自動変速装置の学
習制御が行われる。
フト位置がODの状態であるか否かを判定して、ODに
あればステップS115へ進む一方、そうでない場合に
はステップS120に進む。なお、このシフト位置の判
定は自動変速機装置のODシフト状況を示す信号線41
のLO/HIのレベルによって判定する。
実加速度αの偏差の絶対値と、第2所定値としての所定
値αBとを比較して、加速度偏差が所定値αB以下であれ
ば、目標加速度αrがほぼ維持されている(走行負荷と
駆動力がほぼ平衡した状態)と判定してステップS11
6へ進む一方、加速度偏差が所定値αBを超えると、走
行抵抗が増大していると判断してステップS118へ進
む。この比較に用いられる実加速度αは、実車速VSP
の微分値等から求めたものである。なお、この駆動力に
はエンジンブレーキによる負の駆動力(=制動力)を含
む。
09の(13)式で演算した走行負荷推定値FRをOD
最大駆動力学習記憶値FBとして記憶する。
αAより小なる所定の値に設定されるため、所定値αBに
基づいて行われるシフトダウンの前の走行状態における
走行負荷推定値FRをOD最大駆動力学習記憶値FBと
して記憶し、同時に、ステップS117で学習完了フラ
グを1にセットするのである。
αrと実加速度αの偏差の絶対値と、第1所定値として
の所定値αAとを比較して、加速度偏差が所定値αA以上
であればシフトダウンすべきと判定してステップS11
9へ進む一方、そうでない場合にはステップS124へ
進む。
ラグを1にセットして、自動変速装置へODからのシフ
トダウン(例えば、4速または3速など)を要求する。
動変速装置のシフト位置が、ODにない場合にはステッ
プS120へ進み、学習完了フラグが1にセットされて
いるか否かを判定し、完了していればステップS121
へ進む一方、完了していない場合(ステップS115で
加速度偏差が所定値αBを超える場合)にはステップS
122へ進む。
09で演算された走行負荷推定値FRの絶対値と、ステ
ップS116で記憶されたOD最大駆動力学習記憶値F
Bの絶対値とを比較して、走行負荷推定値FRの絶対値
がOD最大駆動力学習記憶値の絶対値以下である場合に
は、ODで目標加速度を維持可能な道路勾配に復帰した
と判断してステップS123へ進んで、ODキャンセル
フラグを0にリセットしてODへのシフトアップを要求
する一方、そうでない場合には、現在のシフトダウン位
置を保持するためODキャンセルフラグをセット状態に
保持したままステップS124へ進む。
フラグがセットされていない場合には、ステップS12
2へ進み、上記ステップS109で演算された走行負荷
推定値FRの絶対値と、図示しないROMなどの記憶手
段に予め設定された学習記憶値FBの代用値である所定
値Fkとを比較して、走行負荷推定値FRの絶対値が所
定値Fk以下である場合には、ODで目標加速度を維持
可能な道路勾配に復帰したと判断してステップS123
へ進んで、ODキャンセルフラグを0にリセットしてO
Dへのシフトアップを要求する一方、そうでない場合に
は、現在のシフトダウン位置を保持するためODキャン
セルフラグをセット状態に保持したままステップS12
4へ進む。なお、この所定値Fkは、車両の状態に応じ
て予め設定されたOD位置での最大駆動力を示す値であ
る。
ルフラグを1にセット(ステップS119)、あるいは
0にリセット(ステップS123)した後、ステップS
124で、定速走行制御フラグに基づいて、自動変速機
コントロールユニット20へ信号線42に対応するイン
ターフェースのレジスタを設定するとともに、ステップ
S125では、ODキャンセルフラグに基づいて、自動
変速機コントロールユニット20の信号線43に対応す
るインターフェースのレジスタを設定し、シフトダウン
またはシフトアップあるいはシフト位置の保持の要求を
行う。
速度αの偏差が第2の所定値αB以下であれば、そのと
きの走行負荷推定値FRをOD位置での最大駆動力FB
として学習し、一方、加速度偏差が第1所定値αA以上
になると、OD位置で目標加速度αrを維持できないと
判定して自動変速装置へシフトダウンを要求し、一方、
シフトダウンした後には、上記(13)式で求めた走行
負荷推定値FRの絶対値が、学習値FB以下、あるいは
所定値Fk以下になると、OD位置で目標加速度αrを
維持可能と判定して、OD位置へのシフトアップを要求
するため、加速または減速制御中に走行抵抗(路面勾
配)が増大して、目標加速度αrを維持できなくなった
場合でも、前記従来例のようにシフトハンチングを起こ
すことなく、適切にOD位置からのシフトダウンを行う
ことができるのである。
ら開始した加速制御中に、図中B点から急な上り坂とな
って徐々に路面勾配が増大して、図中C点では、実加速
度α(図中加速度)と目標加速度αrの偏差の絶対値は
所定値αBとなって、実加速度αが減少して、加速制御
による目標加速度αrを維持できなくなる。
最大の駆動力に達したと判定して、加速度を加味した走
行負荷推定値FRをOD最大駆動力学習値FBとして記
憶する。ただし、このときにODからのシフトダウンを
行うと、加速度の偏差が小さいために運転者へ違和感を
与えてしまうので、この段階ではOD位置を維持する。
差の絶対値がさらに増大したαAとなる点Dになってか
ら、初めてOD位置からのシフトダウンを行い、ここで
は、3速(図中D3)へのシフトダウンを実施する。
さらに、3速へシフトダウンを行ったため駆動力には余
裕があり、実加速度αは目標加速度αrへ復帰すること
ができる。
するため、図中点Fでは、演算された走行負荷推定値F
Rの絶対値が点Cで記憶したOD最大駆動力学習値FB
の絶対値以下となるため、ODへシフトアップしても目
標加速度αrを維持可能であると判定して、OD位置へ
シフトアップして加速を継続することができ、上記従来
例のようにシフトハンチングを起こすことなく、定速走
行制御中の加速制御においても円滑にシフトダウン及び
シフトアップを行って定速走行制御装置を備えた車両の
運転性を向上させることが可能となるのである。
始するような場合には、OD最大駆動力学習値FBの学
習が一度も完了していない場合もあるが、このような場
合にはステップS122のように、予め設定した所定値
FkをOD最大駆動力として代用するため、制御精度は
若干低下するものの、確実にシフトアップまたはシフト
ダウンを行うことが可能となって、勾配に応じた駆動力
を確保して目標加速度αrを維持することができるので
ある。
上記図14と同様に加速制御を開始し、上り坂の途中の
点Eで加速制御を解除した場合には、加速制御が解除さ
れた点Eでは目標加速度αrが0となるため、走行負荷
推定値FR=走行抵抗推定値Frとなって、点Cで記憶
したOD最大駆動力学習値FBよりも走行負荷推定値F
Rが小さくなるため、前記第1実施形態と同様に、OD
位置で目標車速Vsprを維持可能な道路勾配に復帰し
たと判定して、ODへのシフトアップを行って、定速走
行制御を継続することができるのである。
えば、図16に示すように、図中A点から開始した減速
制御中に、図中B点から急な下り坂となって徐々に路面
勾配が減少して、図中C点では、実加速度α(図中減速
度)と目標加速度αrの偏差の絶対値は所定値αBとな
り、実加速度αは増大して目標加速度αrを維持できな
くなる。
最大の駆動力(エンジンブレーキ力)に達したと判定し
て、加速度(減速度)を加味した走行負荷推定値FRを
OD最大駆動力学習値FBとして記憶する。ただし、こ
のときにODからのシフトダウンを行うと、加速度の偏
差の絶対値が小さいために運転者へ違和感を与えてしま
うので、この段階ではOD位置を維持する。
差の絶対値がαAまで拡大した点Dになってから、OD
位置からのシフトダウンを行い、ここでは、3速(図中
D3)へのシフトダウンを実施する。
さらに、3速へシフトダウンを行ったため駆動力(エン
ジンブレーキ力)には余裕があり、実加速度αは目標加
速度αrへ復帰する。
けて徐々に増大するため、図中点Fでは、演算された走
行負荷推定値FRの絶対値が、点Cで記憶したOD最大
駆動力学習値FBの絶対値以下となるため、ODへシフ
トアップしても目標加速度αrを維持可能であると判定
して、OD位置へシフトアップして減速を継続すること
ができ、上記従来例のようにシフトハンチングを起こす
ことなく、定速走行制御中の減速制御においても円滑に
シフトダウン及びシフトアップを行って定速走行制御装
置を備えた車両の運転性を向上させることが可能となる
のである。
始するような場合には、OD最大駆動力学習値FBの学
習が一度も完了していない場合もあるが、このような場
合にはステップS122のように、予め設定した所定値
Fkを学習記憶値(OD最大駆動力)の代用値として代
用するため、制御精度は若干低下するものの、確実にシ
フトアップまたはシフトダウンを行うことが可能となっ
て、勾配に応じた駆動力(エンジンブレーキ力)を確保
して目標加速度αrを維持することができるのである。
上記図16と同様に減速制御を開始し、下り坂の途中の
点Eで減速制御を解除した場合には、減速制御が解除さ
れた点Eでは目標加速度αrが0となるため、走行負荷
推定値FR=走行抵抗推定値Frとなって、点Cで記憶
したOD最大駆動力学習値FBの絶対値よりも走行負荷
推定値FRの絶対値の方が小さくなるため、前記第1実
施形態と同様に、OD位置で目標車速Vsprを維持可
能な道路勾配に復帰したと判定して、ODへのシフトア
ップを行って、定速走行制御を継続することができるの
である。
られる最大駆動力をOD最大駆動力学習値FBとして学
習し、このOD最大駆動力学習値FBの絶対値と走行負
荷推定値FRの絶対値とを比較することにより、あらゆ
る走行条件において、シフトハンチングを起こすことな
く、OD位置からのシフトダウン及びOD位置へのシフ
トアップを円滑に行って、加減速制御を任意に行いなが
ら定速走行制御を継続することが可能となり、定速走行
制御装置を備えた車両の運転性を大きく向上させること
ができるのである。
勾配が増大する登坂中等では、車速の偏差の絶対値が第
1所定値α1以上になると、シフトダウンを決定して変
速制御が行われる。このとき、第1所定値α1は第2所
定値α2より大きい値に設定されるため、シフトダウン
が判定される前に、偏差の絶対値が第2所定値α2以上
となるため、シフトダウン前のシフト位置において走行
抵抗推定手段が推定した最大駆動力を学習記憶し、この
第2所定値α2の範囲ではエンジンが発生し得る最大駆
動力と該最大駆動力で車速を維持できる走行抵抗推定値
Frがほぼ一致したと判断できるため、走行抵抗推定値
Frを最大駆動力として確実に把握することができ、さ
らに速度の偏差が小さい状況でのシフトダウンを抑制
し、搭乗者への違和感を抑制するのである。そして、シ
フトダウンした後に車速偏差は減少して第1所定値α1
以下になると、このとき道路勾配が減少していれば走行
抵抗も減少するので、シフトダウン前のシフト位置にお
いて学習記憶した最大駆動力FBと走行抵抗推定値Fr
とを比較して、走行抵抗推定値Frが最大駆動力FB以
下であれば、シフトアップ後にも目標車速を維持可能な
道路勾配へ復帰したと判断してシフトアップを決定して
変速制御を行うため、登坂中あるいは降坂中のシフト位
置のハンチングを防いで定速走行制御を円滑に行うこと
が可能となり、定速走行制御装置を備えた車両の運転性
を向上させることができるのである。
段は、学習記憶手段が学習記憶を完了していない場合に
は、シフト位置毎に予め設定した最大駆動力Fkを学習
記憶値の代用値としてシフトアップの判定を行うことが
でき、例えば、急な上り坂の途中で定速走行制御を開始
したような場合には、学習記憶を未了のまま車速偏差が
急増してシフトダウンが行われるが、走行状態に応じた
走行抵抗推定値Frと代用値Fkを比較することで、確
実にシフトアップを行うことが可能となり、あらゆる走
行状況において円滑な定速走行制御を行うことができ
る。
速又は減速制御を行う際、例えば、道路勾配が増大する
上り坂に差しかかり、加速度の偏差の絶対値が第1所定
値αA以上になると、シフトダウンを決定して変速制御
が行われる。このとき、第1所定値αAは第2所定値αB
より大きい値に設定されるため、シフトダウンが判定さ
れる前に、加速度偏差の絶対値が第2所定値αB以上と
なって、シフトダウン前のシフト位置において走行負荷
手段が推定した走行負荷FRを加速力を加味した最大駆
動力FBとして学習記憶し、この第2所定値αBの範囲
では、加速度偏差が小さいためシフトダウンを抑制して
搭乗者への違和感を抑制し、そして、シフトダウン後に
は駆動力に余裕があり、加速度偏差は減少して第1所定
値αA以下になると、このとき道路勾配が減少していれ
ば走行負荷も減少する。ここで、シフトダウン前のシフ
ト位置において学習記憶した最大駆動力(=走行負荷)
FBと走行負荷推定値FRとを比較して、走行負荷推定
値FRが学習記憶値FB以下であれば、シフトアップ後
にも目標加速度を維持可能な道路勾配へ復帰したと判断
してシフトアップを決定して変速制御を行うため、定速
走行制御中に加減速制御を行っても、道路勾配の変化に
応じてシフトダウンまたはシフトアップを行ってシフト
のハンチングを防ぎながら、勾配の変化に拘わらず加減
速を継続することができ、道路勾配に拘わらず定速走行
制御中に任意の車速へ変更することができ、定速走行制
御装置を備えた車両の運転性を向上させることができ
る。
は、車両が平坦路で走行する場合に基づいて作成した車
両モデルを有し、該車両モデルから前記車速検出手段で
検出した車速を発生するのに必要な駆動力を演算し、該
演算値と実際に車両に付与される駆動力との偏差から走
行抵抗を算出する。
段は、加減速指令手段から加減速の指令が行われている
間は加速度偏差に基づいてシフトダウンの判定を行う一
方、加減速指令が行われていないときには車速偏差に基
づいてシフトダウンの判定を行うため、目標加速度に応
じた加減速制御から、目標車速に応じた定速走行制御へ
円滑に切り換えて定速走行制御を継続することができ
る。
段は、学習記憶手段が学習記憶を完了していない場合に
は、学習記憶値FBに代わってシフト位置毎に予め設定
した最大駆動力Fkを最大駆動力として選択し、そのと
きの走行負荷推定値FRとの比較を行うため、所定の最
大駆動力Fkを学習記憶値の代用値としてシフトアップ
の判定を行うことでき、例えば、急な上り坂の途中で定
速走行制御及び加減速制御を開始したような場合には、
学習記憶が未了のまま加速度偏差が急増してシフトダウ
ンが行われるが、走行状態に応じた走行負荷推定値FR
を代用値Fkと比較することで、確実にシフトアップを
行うことが可能となって、あらゆる走行状況において定
速走行制御及び加減速制御を確実に行うことができ、定
速走行制御装置を備えた車両の運転性を向上させること
ができる。
構成図。
図。
は補償器を、(b)は規範モデルを示す。
トル開度とエンジンのトルクの関係を示す。
トル開度の関係を示すグラフである。
トル開度の関係を示すグラフである。
ーチャートのメインルーチンの前半部。
ト。
ト。
に、上り坂となった場合の走行状況を示し、道路勾配、
目標加速度、走行抵抗推定値、走行負荷推定値、実加速
度、実車速及びシフト位置の関係を示すグラフである。
の途中で加速制御を解除した場合の走行状況を示し、道
路勾配、目標加速度、走行抵抗推定値、走行負荷推定
値、実加速度、実車速及びシフト位置の関係を示すグラ
フである。
に、下り坂となった場合の走行状況を示し、道路勾配、
目標減速度、走行抵抗推定値、走行負荷推定値、実減速
度、実車速及びシフト位置の関係を示すグラフである。
の途中で減速制御を解除した場合の走行状況を示し、道
路勾配、目標減速度、走行抵抗推定値、走行負荷推定
値、実減速度、実車速及びシフト位置の関係を示すグラ
フである。
応図。
応するクレーム対応図。
Claims (6)
- 【請求項1】目標車速を設定する設定手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 エンジンの出力を調整する出力制御手段と、 変速機のシフト位置を変更する変速制御手段とを備え、 前記車速検出手段で検出した車速が前記設定手段で設定
した目標車速に一致するように前記出力制御手段及び変
速制御手段を制御する車両用定速走行制御装置におい
て、 目標車速と検出した車速の偏差を演算する偏差演算手段
と、 前記偏差の絶対値と第1の所定値α1とを比較して、偏
差の絶対値が第1の所定値α1以上となったときにシフ
トダウンを判定するとともに、前記変速制御手段へシフ
トダウンを指令するシフトダウン判定手段と、 車両の走行抵抗Frを推定する走行抵抗推定手段と、 目標車速と検出車速の偏差の絶対値と前記第1の所定値
α1より小なる第2の所定値α2とを比較して、偏差の絶
対値が第2所定値α 2 に達したときに前記走行抵抗推定
手段が推定した車両の走行抵抗Frをエンジンが発生す
る最大駆動力FBとして学習記憶する学習記憶手段と、 前記シフトダウン判定手段の指令で変速制御手段がシフ
トダウンした後に、前記走行抵抗の推定値Frと、学習
記憶手段に記憶された学習記憶値FBとを比較して、走
行抵抗の推定値Frの絶対値が学習記憶値FBの絶対値
以下もしくは最大駆動力の絶対値より所定量下まわると
シフトアップを判定するとともに、前記変速制御手段へ
シフトアップを指令するシフトアップ判定手段とを備え
たことを特徴とする車両用定速走行制御装置。 - 【請求項2】前記シフトアップ判定手段は、前記学習記
憶手段が最大駆動力FBの学習記憶を完了したか否かを
判定する学習完了判定手段と、この判定において学習記
憶手段が学習記憶を完了していない場合には、学習記憶
値FBに代わって、シフト位置毎に予め設定した最大駆
動力Fkを選択する選択手段とを備えたことを特徴とす
る請求項1に記載の車両用定速走行制御装置。 - 【請求項3】目標車速を設定する設定手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 目標車速と検出した車速の偏差を演算する車速偏差演算
手段と、 エンジンの出力を調整する出力制御手段と、 変速機のシフト位置を変更する変速制御手段とを備え、 前記車速偏差演算手段の偏差に応じて検出した車速が前
記設定手段で設定した目標車速に一致するように前記出
力制御手段及び変速制御手段を制御する車両用定速走行
制御装置において、 車両の加速度を検出する加速度検出手段と、 定速走行制御中に加速又は減速を指令する加減速指令手
段と、 加減速指令手段からの指令に応じて前記目標車速を所定
の目標加速度で増大または減少させる目標車速変更手段
と、 車両の走行抵抗Frを推定する走行抵抗推定手段と、 この走行抵抗推定値に加速力を加えた走行負荷FRを推
定する走行負荷推定手段と、 前記目標加速度と検出した加速度の偏差を演算する加速
度偏差演算手段と、 前記加速度偏差の絶対値と第1の所定値αAとを比較し
て、加速度偏差の絶対値が第1の所定値αA以上となっ
たときにシフトダウンを判定するとともに、前記変速制
御手段へシフトダウンを指令するシフトダウン判定手段
と、 目標加速度と検出加速度の偏差の絶対値と前記第1の所
定値α A より小なる第2の所定値αBとを比較して、加速
度偏差の絶対値が第2所定値α B に達したときに前記走
行負荷推定手段が推定した車両の走行負荷FRをエンジ
ンが発生する最大駆動力FBとして学習記憶する学習記
憶手段と、 前記シフトダウン判定手段の指令で変速制御手段がシフ
トダウンした後に、前記走行負荷の推定値FRと、学習
記憶手段に記憶された学習記憶値FBとを比較して、走
行負荷の推定値FRの絶対値が学習記憶値FBの絶対値
以下になるとシフトアップを判定するとともに、前記変
速制御手段へシフトアップを指令するシフトアップ判定
手段とを備えたことを特徴とする車両用定速走行制御装
置。 - 【請求項4】 前記走行抵抗推定手段は、車両が平坦路
で走行する場合に基づいて作成した車両モデルを有し、
該車両モデルから前記車速検出手段で検出した車速を発
生するのに必要な駆動力を演算し、該演算値と実際に車
両に付与される駆動力との偏差から走行抵抗Frを算出
することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の
車両用定速走行制御装置。 - 【請求項5】 前記シフトダウン判定手段は、加減速指
令手段から加速又は減速の指令が行われている間は加速
度偏差に基づいてシフトダウンの判定を行う一方、加減
速指令手段からの指令が行われていないときには前記車
速偏差に基づいてシフトダウンの判定を行うことを特徴
とする請求項3に記載の車両用定速走行制御装置。 - 【請求項6】前記シフトアップ判定手段は、前記学習記
憶手段が最大駆動力FBの学習記憶を完了したか否かを
判定する学習完了判定手段と、この判定において学習記
憶手段が学習記憶を完了していない場合には、前記学習
記憶値FBに代わって、シフト位置毎に予め設定した最
大駆動力Fkを選択する選択手段とを備えたことを特徴
とする請求項3に記載の車両用定速走行制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30929395A JP3341554B2 (ja) | 1995-04-27 | 1995-11-28 | 車両用定速走行制御装置 |
US08/636,442 US5758306A (en) | 1995-04-27 | 1996-04-23 | Vehicle cruise control system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10385995 | 1995-04-27 | ||
JP7-103859 | 1995-04-27 | ||
JP30929395A JP3341554B2 (ja) | 1995-04-27 | 1995-11-28 | 車両用定速走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0911776A JPH0911776A (ja) | 1997-01-14 |
JP3341554B2 true JP3341554B2 (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=26444456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30929395A Expired - Fee Related JP3341554B2 (ja) | 1995-04-27 | 1995-11-28 | 車両用定速走行制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5758306A (ja) |
JP (1) | JP3341554B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106438779A (zh) * | 2016-09-22 | 2017-02-22 | 中国第汽车股份有限公司 | 商用车无同步器变速器中间轴制动器自适应控制方法 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6792344B2 (en) * | 1997-04-25 | 2004-09-14 | Hitachi, Ltd. | Automotive control apparatus and method |
JPH10306871A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Mitsubishi Motors Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH1148823A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用定速走行装置 |
JP3555402B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2004-08-18 | 日産自動車株式会社 | 車速制御装置 |
DE19901527C1 (de) * | 1999-01-16 | 2000-07-06 | Porsche Ag | Verfahren zum Regeln der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
DE19943892A1 (de) * | 1999-05-10 | 2002-06-06 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln des Fahrzeugschaltgetriebe-Zustandes bei einem Fahrzeug |
US6304809B1 (en) * | 2000-03-21 | 2001-10-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Engine control monitor for vehicle equipped with engine and transmission |
DE10021770A1 (de) * | 2000-05-04 | 2001-11-08 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes für ein Kraftfahrzeug |
JP3589153B2 (ja) * | 2000-05-16 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | 車速制御装置 |
KR100418763B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2004-02-18 | 현대자동차주식회사 | 노면경사 측정방법 및 이를 이용한 차량 속도 제어 시스템 |
JP3918686B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2007-05-23 | 株式会社日立製作所 | 自動車の走行制御装置及び制御方法 |
DE10251563A1 (de) * | 2002-11-06 | 2004-05-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs |
FR2847016B1 (fr) * | 2002-11-08 | 2005-01-28 | Renault Sa | Procede de selection du rapport de transmission pour un vehicule |
FR2847639B1 (fr) * | 2002-11-21 | 2005-02-04 | Renault Sa | Procede de commande d'une transmission automatique d'un vehicule en situation de descente |
US8030871B1 (en) | 2003-11-26 | 2011-10-04 | Liontech Trains Llc | Model train control system having realistic speed control |
US8013550B1 (en) | 2003-11-26 | 2011-09-06 | Liontech Trains Llc | Model train remote control system having realistic speed and special effects control |
US8154227B1 (en) | 2003-11-26 | 2012-04-10 | Liontech Trains Llc | Model train control system |
JP2006098371A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Jatco Ltd | 回転センサ異常検出装置 |
DE102005031764A1 (de) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Steuern eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs mit einer Antriebsmaschine und mit einem Getriebe |
JP4462148B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2010-05-12 | 株式会社デンソー | クルーズ制御装置 |
US8165774B2 (en) * | 2007-06-07 | 2012-04-24 | GM Global Technology Operations LLC | Cruise control interaction with deceleration fuel cutoff |
FR2936061A3 (fr) * | 2008-09-17 | 2010-03-19 | Renault Sas | Dispositif et procede de calcul de la vitesse longitudinale d'un vehicule. |
GB2471997A (en) * | 2009-07-17 | 2011-01-26 | Gm Global Tech Operations Inc | Automatic transmission control |
SE535422C2 (sv) * | 2010-06-23 | 2012-07-31 | Scania Cv Ab | Metod och modul för att styra ett fordons hastighet |
US8738250B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-05-27 | Caterpillar Inc. | Power source speed control in a machine with a CVT |
FR2977292B1 (fr) * | 2011-06-30 | 2013-08-02 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de controle d'une boite de vitesses automatique |
RU2014130024A (ru) | 2011-12-22 | 2016-02-10 | Сканиа Св Аб | Способ и модуль для управления скоростью транспортного средства на основе правил и/или затрат |
JP6150065B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の降坂速度制御装置 |
US9896099B2 (en) * | 2015-06-19 | 2018-02-20 | Allison Transmission, Inc. | System and method for minimizing shift cycling for engine operation using cruise control |
US10087857B2 (en) * | 2016-09-13 | 2018-10-02 | Ford Global Technologies, Llc | Secondary system and method for controlling an engine |
JP2019143674A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP7087995B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2022-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN110758416B (zh) * | 2019-10-31 | 2020-11-10 | 北京易控智驾科技有限公司 | 无人驾驶矿车档位限制的控制系统及控制方法 |
CN111852672B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-05-24 | 采埃孚商用车系统(青岛)有限公司 | 基于预测性巡航的发动机扭矩预测性控制方法 |
CN112793418B (zh) * | 2021-01-29 | 2022-07-15 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 一种基于加速度原理限制车速的方法及装置 |
SE2150489A1 (en) * | 2021-04-20 | 2022-10-21 | Epiroc Rock Drills Ab | Method for controlling a gear-shifting operation of a vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2533343B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1996-09-11 | 日産自動車株式会社 | 車両用定速走行装置 |
JPH0788144B2 (ja) * | 1988-04-27 | 1995-09-27 | マツダ株式会社 | 車両の定速走行装置 |
JPH085347B2 (ja) * | 1988-04-28 | 1996-01-24 | 三菱電機株式会社 | 車両用定速走行装置 |
JP2590591B2 (ja) * | 1990-06-05 | 1997-03-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車の定速走行制御方法 |
JP2896712B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1999-05-31 | マツダ株式会社 | 車両用定速走行装置 |
-
1995
- 1995-11-28 JP JP30929395A patent/JP3341554B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-23 US US08/636,442 patent/US5758306A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106438779A (zh) * | 2016-09-22 | 2017-02-22 | 中国第汽车股份有限公司 | 商用车无同步器变速器中间轴制动器自适应控制方法 |
CN106438779B (zh) * | 2016-09-22 | 2019-01-15 | 中国第一汽车股份有限公司 | 商用车无同步器变速器中间轴制动器自适应控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5758306A (en) | 1998-05-26 |
JPH0911776A (ja) | 1997-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3341554B2 (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JP3481946B2 (ja) | 自動車オートマチックトランスミッション用の制御装置 | |
US4834045A (en) | Engine control system | |
EP1194308B1 (en) | Gear shifting on target speed reduction in vehicle speed control system | |
US6671607B2 (en) | Vehicle speed control system | |
JPS62241735A (ja) | 自動車の定速走行制御装置 | |
US7526373B2 (en) | Method and device for regulating the vehicle speed and engine speed in a motor vehicle having a manually shifted transmission | |
JPH092100A (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
EP1155901B1 (en) | Vehicle speed control system using lockup clutch for automotive vehicle | |
JPH06144080A (ja) | 自動定速走行装置の制御方法 | |
JPH0735227A (ja) | 降坂路ダウンシフト制御付き自動変速機 | |
JPH08295151A (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JP3985450B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JPH09133699A (ja) | 車両の前後方向加速度検出装置 | |
JPH09126307A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4259293B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3528317B2 (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JPS62231825A (ja) | 自動車の定速走行制御装置 | |
JP2590590B2 (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JP3436993B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3555237B2 (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JPH07304349A (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JPS62231824A (ja) | 自動車の定速走行制御装置 | |
JP3300914B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0790723B2 (ja) | 自動車の定速走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140823 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |