Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3226677B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3226677B2
JP3226677B2 JP23476793A JP23476793A JP3226677B2 JP 3226677 B2 JP3226677 B2 JP 3226677B2 JP 23476793 A JP23476793 A JP 23476793A JP 23476793 A JP23476793 A JP 23476793A JP 3226677 B2 JP3226677 B2 JP 3226677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory cell
state
circuit
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23476793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793979A (ja
Inventor
智晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23476793A priority Critical patent/JP3226677B2/ja
Priority to KR1019940023567A priority patent/KR0169267B1/ko
Priority to DE4433721A priority patent/DE4433721C2/de
Priority to US08/308,534 priority patent/US5570315A/en
Publication of JPH0793979A publication Critical patent/JPH0793979A/ja
Priority to US08/682,009 priority patent/US5652719A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3226677B2 publication Critical patent/JP3226677B2/ja
Priority to US11/451,593 priority patent/USRE41456E1/en
Priority to US11/451,586 priority patent/USRE41020E1/en
Priority to US11/451,592 priority patent/USRE41969E1/en
Priority to US11/451,590 priority patent/USRE42120E1/en
Priority to US11/451,587 priority patent/USRE41485E1/en
Priority to US11/451,589 priority patent/USRE41019E1/en
Priority to US11/451,585 priority patent/USRE41244E1/en
Priority to US11/451,588 priority patent/USRE41021E1/en
Priority to US11/451,591 priority patent/USRE41468E1/en
Priority to US11/451,584 priority patent/USRE41950E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的書替え可能な不
揮発性半導体記憶装置(EEPROM)に係わり、特に
1つのメモリセルに1ビットより多い情報を記憶させる
多値記憶を行うEEPROMに関する。
【0002】
【従来の技術】EEPROMの1つとして、高集積化が
可能なNAND型EEPROMが知られている。これ
は、複数のメモリセルをそれらのソース,ドレインを隣
接するもの同士で共用する形で直列接続し1単位として
ビット線に接続するものである。メモリセルは通常、電
荷蓄積層と制御ゲートが積層されたFETMOS構造を
有する。メモリセルアレイは、p型基板又はn型基板に
形成されたp型ウェル内に集積形成される。NANDセ
ルのドレイン側は選択ゲートを介してビット線に接続さ
れ、ソース側はやはり選択ゲートを介して共通ソース線
に接続される。メモリセルの制御ゲートは、行方向に連
続的に配設されてワード線となる。
【0003】このNANDセル型EEPROMの動作
は、次の通りである。データ書き込みは、ビット線から
最も離れた位置のメモリセルから順に行う。選択された
メモリセルの制御ゲートには高電圧Vpp(=20V程
度)を印加し、それよりビット線側にあるメモリセルの
制御ゲート及び選択ゲートには中間電圧Vppm(=1
0V程度)を印加し、ビット線にはデータに応じて0V
又は中間電圧Vm(=8V程度)を与える。ビット線に
0Vが与えられた時、その電位は選択メモリセルのドレ
インまで転送されて、電荷畜積層に電子注入が生じる。
これにより、選択されたメモリセルのしきい値は正方向
にシフトする。この状態を例えば“1”とする。ビット
線にVmが与えられた時は電子注入が実効的に起こら
ず、従ってしきい値は変化せず、負に止まる。この状態
は消去状態で“0”とする。データ書き込みは制御ゲー
トを共有するメモリセルに対して同時に行われる。
【0004】データ消去は、NANDセル内の全てのメ
モリセルに対して同時に行われる。即ち全ての制御ゲー
トを0Vとし、p型ウェルを20Vとする。このとき選
択ゲート,ビット線,ソース線も20Vにされる。これ
により、全てのメモリセルで電荷蓄積層の電子がp型ウ
ェルに放出され、しきい値は負方向にシフトする。
【0005】データ読み出しは、選択されたメモリセル
の制御ゲートを0Vとし、それ以外のメモリセルの制御
ゲート及び選択ゲートを電源電位Vcc(例えば5V)
として、選択メモリセルで電流が流れるか否かを検出す
ることにより行われる。
【0006】読み出し動作の制約から、“1”書き込み
後のしきい値は0VからVccの間に制御しなければな
らない。このため書き込みベリファイが行われ、“1”
書き込み不足のメモリセルのみを検出し、“1”書き込
み不足のメモリセルに対してのみ再書き込みが行われる
よう再書き込みデータを設定する(ビット毎ベリファ
イ)。“1”書き込み不足のメモリセルは、選択された
制御ゲートを例えば0.5V(ベリファイ電圧)にして
読み出すこと(ベリファイ読み出し)で検出される。
【0007】つまり、メモリセルのしきい値が0Vに対
してマージンを持って、0.5V以上になっていない
と、選択メモリセルで電流が流れ、“1”書き込み不足
と検出される。“0”書き込み状態にするメモリセルで
は当然電流が流れるため、このメモリセルが“1”書き
込み不足と誤認されないよう、メモリセルを流れる電流
を補償するベリファイ回路と呼ばれる回路が設けられ
る。このベリファイ回路によって高速に書き込みベリフ
ァイは実行される。
【0008】書き込み動作と書き込みベリファイを繰り
返しながらデータ書き込みをすることで、個々のメモリ
セルに対して書き込み時間が最適化され、“1”書き込
み後のしきい値は0VからVccの間に制御される。
【0009】このNANDセル型EEPROMで、多値
記憶を実現するため、例えば書き込み後の状態を
“0”,“1”,“2”の3つにすることを考える。
“0”書き込み状態はしきい値が負、“1”書き込み状
態はしきい値が例えば0Vから1/2Vcc、“2”書
き込み状態はしきい値が1/2VccからVccまでと
する。従来のベリファイ回路では、“0”書き込み状態
にするメモリセルを、“1”又は“2”書き込み不足の
メモリセルと誤認されることを防ぐことはできる。
【0010】しかしながら、従来のベリファイ回路は多
値記憶用でないため、“2”書き込み状態にするメモリ
セルで、そのしきい値が、“1”書き込み不足か否かを
検出するためのベリファイ電圧以上で1/2Vcc以下
の書き込み不足状態である場合、“1”書き込み不足か
否かを検出する時にメモリセルで電流が流れず書き込み
十分と誤認されてしまうという難点があった。
【0011】また、書き込み不足の誤認を防止して多値
の書き込みベリファイを行うには、“1”書き込み十分
となったメモリセルに対し、“2”書き込み状態にする
メモリセルには再書き込みを行い、“2”書き込み不足
で状態であるか否かを検出してベリファイ書き込みを行
うようにすればよい。しかしこの場合、“2”書き込み
状態にするメモリセルに対しても“1”書き込みの後に
“2”書き込み状態にするので、書き込みに時間がかか
り書き込み速度が遅くなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のN
ANDセル型EEPROMに多値記憶させ、従来のベリ
ファイ回路でビット毎ベリファイを行おうとすると、誤
ベリファイが生じるという問題があった。
【0013】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、多値の情報を記憶する
ことができ、かつ誤ベリファイを招くことなく書き込み
ベリファイ動作の高速化をはかり得るEEPROMを提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、次のような構成を採用している。即ち、本
発明(請求項1)は、多値データを記憶可能な不揮発性
半導体記憶装置において、電気的書き替えを可能とし3
以上の複数の記憶状態を持たせたメモリセルがマトリク
ス状に配置されたメモリセルアレイと、複数のメモリセ
ルの書き込み動作状態を制御するデータを一時記憶する
ための複数の書き込みデータ回路と、同時にメモリセル
アレイ中の複数のメモリセルにそれぞれ対応する書き込
みデータ回路の内容に応じて書き込み動作を行うための
書き込み手段と、同時に複数のメモリセルの書き込み動
作後の状態を確認するための書き込みベリファイ手段
と、書き込みデータ回路の内容とメモリセルの書き込み
動作後の状態から書き込み不十分のメモリセルに対して
のみ再書き込みを行うように、書き込みデータ回路の内
容を更新する手段とを備え、書き込みデータ回路の内容
に基づく書き込み動作と、書き込みベリファイと、書き
込みデータ回路の内容更新を、メモリセルが所定の書き
込み状態になるまで繰り返しながら行うことにより電気
的にデータ書き込みを行うことを特徴とする。
【0015】また、本発明(請求項2)は、電気的書き
替えを可能としたメモリセルがマトリクス状に配置され
たメモリセルアレイを有し、1つのメモリセルに3以上
の複数の記憶状態として任意のデータ“i”(i=0,
1,〜,n−1;n≧3)を持たせ多値記憶し、データ
“0”に対応する記憶状態は消去状態である不揮発性半
導体記憶装置において、センスアンプとして機能し、セ
ンスした情報をメモリセルの書き込み動作状態を制御す
るデータとして記憶する機能を兼ね備えた複数のデータ
回路と、同時にメモリセルアレイ中の複数のメモリセル
にそれぞれ対応するデータ回路の内容に応じて書き込み
動作を行うための書き込み手段と、同時に複数のメモリ
セルの書き込み動作後の状態がデータ“i”の記憶状態
になっているか否かを確認するための第iの書き込みベ
リファイ手段と(i=1,2,〜,n−1)、データ回
路の内容とメモリセルの書き込み動作後の状態から書き
込み不十分のメモリセルに対してのみ再書き込みを行う
ようにデータ回路の内容を、データ“i”となるべきメ
モリセルに対応するデータ回路について一括更新する第
iのデータ回路内容一括更新手段(i=1,〜,n−
1)と、第iの書き込みベリファイ手段による記憶状態
の確認と第iのデータ回路内容一括更新手段による一括
更新を、データ“1”からデータ“n−1”に関してn
−1回行い、複数のデータ回路全てについて内容更新す
るデータ回路内容更新手段とを備え、第iのデータ回路
内容一括更新手段は、第iの書き込みベリファイ手段に
よりメモリセルの書き込み動作後の状態が出力されるビ
ット線電位のうち、データ“i”(i≧1)となるべき
メモリセルに対応するビット線電位が再書き込みデータ
としてセンス/記憶され、データ“i”以外の状態とな
るべきメモリセルに対応するビット線電位はデータ回路
の内容を保持するようセンス/記憶されるよう、メモリ
セルの書き込み動作後の状態が出力されるビット線の電
位をデータ回路の内容に応じて修正し、ビット線電位が
修正されるまではデータ回路のデータ記憶状態を保持
し、修正されたビット線電位を保持したままデータ回路
をセンスアンプとして動作させ、データ回路の内容をデ
ータ“i”となるべきメモリセルに対応するデータ回路
について一括更新を行い、データ回路の内容に基づく書
き込み動作とデータ回路内容更新を、メモリセルが所定
の書き込み状態になるまで繰り返しながら行うことによ
り電気的にデータ書き込みを行うことを特徴とする。
【0016】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) データ回路は、書き込み動作時にデータ回路に記憶
されているデータに応じてメモリセルの書き込み動作状
態を制御し、メモリセルの状態を所定の書き込み状態に
なるよう変化させるか、又はメモリセルの状態を書き込
み動作前の状態に保持するかを制御すること。 (2) 第iのデータ回路内容一括更新手段は、データ
“i”の書き込み状態になるべきメモリセルに対応する
データ回路について、メモリセルをデータ“i”の書き
込み状態になるよう変化させるよう制御するデータが記
憶されているデータ回路に対応するメモリセルがデータ
“i”の書き込み状態に達している場合は、データ回路
のデータをメモリセルの状態を書き込み動作前の状態に
保持するよう制御するデータに変更し、メモリセルをデ
ータ“i”の書き込み状態になるよう変化させるよう制
御するデータが記憶されているデータ回路に対応するメ
モリセルがデータ“i”の書き込み状態に達していない
場合は、メモリセルの状態をデータ“i”の書き込み状
態になるよう変化させるよう制御するデータをデータ回
路に設定し、データ回路にメモリセルの状態を書き込み
動作前の状態に保持するよう制御するデータが記憶され
ている場合は、メモリセルの状態を書き込み動作前の状
態に保持するよう制御するデータをデータ回路に設定
し、第iのデータ回路内容一括更新手段は、データ
“i”以外の書き込み状態になるべきメモリセルに対応
するデータ回路については変更しないこと。 (3) メモリセルは半導体層上に電荷蓄積層と制御ゲート
を積層形成して構成され、メモリセルは3以上の複数の
記憶状態として任意のデータ“i”(i=0,1,〜,
n−1;n≧3)をしきい値の大きさで多値記憶し、第
iの書き込みベリファイ手段によって制御ゲートに所定
の第iのベリファイ電位を印加し、データ“i”状態に
なるべきメモリセルのしきい値が所望のしきい値である
か否かをベリファイすること。 (4) データ“0”に対応する記憶状態は消去状態であっ
て、データ“n−1”状態に対応するしきい値はデータ
“0”状態に対応するしきい値と最も差が大きく、デー
タ“1”,“2”,〜,“i”,〜,“n−2”状態に
対応するしきい値はデータ“0”状態に対応するしきい
値からデータ“n−1”状態に対応するしきい値の間の
値であって、データ“0”状態に対応するしきい値から
近い順にデータ“1”,“2”,〜,“i”,〜,“n
−2”状態に対応するしきい値はなっていて、第iの書
き込みベリファイ手段によってメモリセルの書き込み後
の状態が出力されるビット線電位の中で、データ回路の
内容がメモリセルの状態を書き込み動作前の状態に保持
するよう制御するデータであるものに対応するビット線
の電位のみを、データ回路でセンスした場合にメモリセ
ルの状態を書き込み動作前の状態に保持するよう制御す
るデータとなるような第1の補正ビット線電位に設定す
る第1のビット線電位設定回路を備え、第i(1≦i≦
n−2)の書き込みベリファイ手段によってメモリセル
の書き込み後の状態が出力されるビット線電位のうち、
データ“j”(i+1≦j)状態になるべきメモリセル
に対応するビット線の中で、データ回路の内容がメモリ
セルの状態をデータ“j”の書き込み状態になるよう変
化させるよう制御するデータとなっているものに対応す
るビット線電位のみを、データ回路でセンスした場合に
メモリセルの状態をデータ“j”書き込み状態になるよ
う変化させるよう制御するデータとなるような第2の補
正ビット線電位に設定する第jのビット線電位設定回路
を備え、データ回路内容更新のため、第iの書き込みベ
リファイによりメモリセルの書き込み動作後の状態が出
力されるビット線の電位をデータ回路の内容に応じて第
1,i+1,i+2,〜,n−1のビット線電位設定回
路によって修正すること。 (5) データ回路は、メモリセルの状態を書き込み動作前
の状態に保持するよう制御するか否かを情報として記憶
する第1のデータ記憶部と、第1のデータ記憶部の情報
がメモリセルの状態を書き込み動作前の状態に保持する
よう制御しない情報の場合メモリセルが記憶すべき書き
込み状態“i”(i=1,2,〜,n−1)を示す情報
を記憶する第2のデータ記憶部と、から構成され、第1
のデータ記憶部は、データ回路内容更新のためデータ回
路の内容に応じて第1,i+1,i+2,〜,n−1の
ビット線電位設定回路によって修正された、第iの書き
込みベリファイによりメモリセルの書き込み動作後の状
態が出力されるビット線の電位を、センス/記憶する機
能を兼ね備えること。 (6) 第1のデータ記憶部の情報がメモリセルの状態を書
き込み動作前の状態に保持するよう制御する情報である
場合、書き込み動作時にビット線に書き込み防止ビット
線電圧を出力する書き込み防止ビット線電圧出力回路
と、第1のデータ記憶部の情報がメモリセルの状態を書
き込み動作前の状態に保持するよう制御しない情報の場
合、第2のデータ記憶部のメモリセルが記憶すべき書き
込み状態“i”(i=1,2,〜,n−1)を示す情報
に応じて第iの書き込み時のビット線電圧を出力する第
iの書き込みビット線電圧出力回路とを備えたこと。 (7) 第1のビット線電位設定回路と書き込み防止ビット
線電圧出力回路は共通の第1のビット線電圧制御回路で
あって、その入力電圧は、書き込み時はその出力が書き
込み防止ビット線電圧となるような電圧でありデータ回
路内容更新時はその出力が第1の補正ビット線電位とな
るような電圧であり、第j(j=2,3,〜,n−1)
のビット線電位設定回路と第jの書き込みビット線電圧
出力回路は共通の第jのビット線電圧制御回路であっ
て、その入力電圧は、書き込み時はその出力が第jの書
き込みビット線電圧となるような電圧でありデータ回路
内容更新時はその出力が第2の補正ビット線電位となる
ような電圧であること。 (8) メモリセルは半導体層上に電荷蓄積層と制御ゲート
が積層形成され構成され、複数個づつ直列接続されNA
NDセル構造を形成していること。 (9) メモリセルは半導体層上に電荷蓄積層と制御ゲート
が積層形成され構成され、NORセル構造を形成してい
ること。
【0017】
【作用】本発明に係わる多値(n値)記憶型EEPRO
Mは、ベリファイ読み出し動作をn−1個の基本動作サ
イクルから行われるよう構成される。消去状態を“0”
とし多値レベルをメモリセルのしきい値の低い順に
“0”,“1”,〜,“i”,〜,“n−1”とする
と、i番目のサイクルでは“i”書き込みが十分か否か
だけをベリファイするよう構成される。このため、選択
された制御ゲートに、“i”書き込み不十分であればメ
モリセルで電流が流れるように、i番目のサイクルで所
定のiレベルのベリファイ電圧を印加するベリファイ電
位発生回路を備え、ビット線の電圧を検知することで書
き込み十分か否かを検出するセンスアンプを備える。i
番目のサイクルで、“0”,〜,“iー1”書き込みを
するメモリセルのビット線は、既に書き込み十分と検出
されていればメモリセルの電流は補償され、書き込み不
十分であると検出されていればメモリセルの電流は補償
されないよう第1のベリファイ回路が設けられる。i番
目のサイクルで、“i+1”,〜,“n−1”書き込み
をするメモリセルのビット線は、既に書き込み十分と検
出されていれば第1のベリファイ回路によりメモリセル
の電流は補償され、書き込み不十分であると検出されて
いればメモリセルの電流が流れたようにビット線電圧を
設定する第2のベリファイ回路が設けられる。
【0018】また、書き込み十分か否かをデータとして
記憶する第1のレジスタと、書き込む多値レベルが
“1”,〜,“n−1”のうちのいずれかを記憶する第
2のレジスタを備え、第1のレジスタは書き込み十分か
否かを検出するセンスアンプの機能も兼ね備える。さら
に所望の書き込み状態に達していないメモリセルがあれ
ば、そのメモリセルのみに再書き込みが行われるよう、
所望の書き込み状態に応じて書き込み時のビット線電圧
を出力するビット線書き込み電圧出力回路を備えたこと
を特徴としている。
【0019】本発明においては、多値データ書き込みを
行った後、個々のメモリセルの書き込み状態がその所望
の多値レベル状態に達しているか否かが検出される。そ
して、所望の多値レベルに達していないメモリセルがあ
れば、そのメモリセルのみに再書き込みが行われるよ
う、所望の書き込み状態に応じて書き込み時のビット線
電圧が出力される。この書き込み動作とベリファイ読み
出しを繰り返し、全てのメモリセルが所望の書き込み状
態に達していることを確認したらデータ書き込みを終了
する。
【0020】このようにして本発明によれば、1回の書
き込み時間を短くして、書き込み状態の進行の程度をチ
ェックしながら小刻みに書き込み動作を繰り返すことに
よって、最終的にデータ書き込みが終了したメモリセル
のしきい値を小さくすることを、高速に行うことができ
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の第1の実施例に係わるNAND
セル型EEPROMの概略構成を示すブロック図であ
る。
【0022】メモリセルアレイ1に対して、読み出し/
書き込み時のビット線を制御するためのビット線制御回
路2と、ワード線電位を制御するためのワード線駆動回
路7が設けられる。ビット線制御回路2,ワード線駆動
回路7は、それぞれカラム・デコーダ3,ロウ・デコー
ダ8によって選択される。ビット線制御回路2は、デー
タ入出力線(IO線)を介して入出力データ変換回路5
と読み出しデータ/書き込みデータのやり取りを行う。
入出力データ変換回路5は、読み出されたメモリセルの
多値情報を外部に出力するため2値情報に変換し、外部
から入力された書き込みデータの2値情報をメモリセル
の多値情報に変換する。入出力データ変換回路5は、外
部とのデータ入出力を制御するデータ入出力バッファ6
に接続される。データ書き込み終了検知回路4はデータ
書き込みが終了したか否かを検知する。
【0023】図2,図3は、メモリセルアレイ1とビッ
ト線制御回路2の具体的な構成を示している。メモリセ
ルM1 〜M8 と選択トランジスタS1 ,S2 で、NAN
D型セルを構成する。NAND型セルの一端はビット線
BLに接続され、他端は共通ソース線Vsと接続され
る。選択ゲートSG1 ,SG2 、制御ゲートCG1 〜C
G8 は、複数個のNAND型セルで共有され、1本の制
御ゲートを共有するメモリセルはページを構成する。メ
モリセルはそのしきい値Vtでデータを記憶し、Vtが
0V以下である場合“0”データ、Vtが0V以上1.
5V以下の場合“1”データ、Vtが1.5V以上電源
電圧以下の場合“2”データとして記憶する。1つのメ
モリセルで3つの状態を持たせ、2つのメモリセルで9
通りの組み合わせができる。この内、8通りの組み合わ
せを用いて、2つのメモリセルで3ビット分のデータを
記憶する。この実施例では、制御ゲートを共有する隣合
う2つのメモリセルの組で3ビット分のデータを記憶す
る。また、メモリセルアレイ1は専用のpウェル上に形
成されている。
【0024】クロック同期式インバータCI1 ,CI2
とCI3 ,CI4 でそれぞれフリップ・フロップを構成
し、書き込み/読み出しデータをラッチする。また、こ
れらはセンス・アンプとしても動作する。クロック同期
式インバータCI1 ,CI2で構成されるフリップ・フ
ロップは、「“0”書き込みをするか、“1”又は
“2”書き込みをするか」、を書き込みデータ情報とし
てラッチし、メモリセルが「“0”の情報を保持してい
るか、“1”又は“2”の情報を保持しているか」、を
読み出しデータ情報としてラッチする。クロック同期式
インバータCI3 ,CI4 で構成されるフリップ・フロ
ップは、「“1”書き込みをするか、“2”書き込みを
するか」、を書き込みデータ情報としてラッチし、メモ
リセルが「“2”の情報を保持しているか、“0”又は
“1”の情報を保持しているか」、を読み出しデータ情
報としてラッチする。
【0025】nチャネルMOSトランジスタの内で、Q
n1 は、プリチャージ信号PREが“H”となると電圧
VPRをビット線に転送する。Qn2 は、ビット線接続信
号BLCが“H”となってビット線と主要なビット線制
御回路を接続する。Qn3 〜Qn6 ,Qn9 〜Qn12
は、上述のフリップ・フロップにラッチされているデー
タに応じて、電圧VBLH ,VBLM ,VBLL を選択的にビ
ット線に転送する。Qn7 ,Qn8 はそれぞれ信号SA
C2 ,SAC1 が“H”となることでフリップ・フロッ
プとビット線を接続する。Qn13は、フリップ・フロッ
プにラッチされている1ページ分のデータが全て同じか
否かを検出するために設けられる。Qn14,Qn15とQ
n16,Qn17はそれぞれカラム選択信号CSL1 ,CS
L2 が“H”となって、対応するフリップ・フロップと
データ入出力線IOA,IOBを選択的に接続する。
【0026】なお、図3においてインバータ部分を図1
9(a)に示すように省略して示しているが、これは図
19(b)に示す回路構成となっている。次に、このよ
うに構成されたEEPROMの動作を図4〜図6に従っ
て説明する。図4は読み出し動作のタイミング、図5は
書き込み動作のタイミング、図6はベリファイ読み出し
動作のタイミングを示している。いずれも制御ゲートC
G4が選択された場合を例に示してある。
【0027】読み出し動作は、2つの基本サイクルで実
行される。読み出し第1サイクルは、まず電圧VPRが電
源電圧Vccとなってビット線はプリチャージされ、プリ
チャージ信号PREが“L”となってビット線はフロー
ティングにされる。続いて、選択ゲートSG1 ,SG2
、制御ゲートCG1 〜CG3 、CG5 〜CG8 はVcc
とされる。同時に制御ゲートCG4 は1.5Vにされ
る。選択されたメモリセルのVtが1.5V以上の場合
のみ、つまりデータ“2”が書き込まれている場合の
み、そのビット線は“H”レベルのまま保持される。
【0028】この後、センス活性化信号SEN2 ,SE
N2Bがそれぞれ“L”,“H”、ラッチ活性化信号LA
T2 ,LAT2Bがそれぞれ“L”,“H”となって、ク
ロック同期式インバータCI3 ,CI4 で構成されるフ
リップ・フロップはリセットされる。信号SAC2 が
“H”となってクロック同期式インバータCI3 ,CI
4 で構成されるフリップ・フロップとビット線は接続さ
れ、まずセンス活性化信号SEN2 ,SEN2Bがそれぞ
れ“H”,“L”となってビット線電位がセンスされた
後、ラッチ活性化信号LAT2 ,LAT2Bがそれぞれ
“H”,“L”となり、クロック同期式インバータCI
3 ,CI4 で構成されるフリップ・フロップに、
「“2”データか、1”又は“0”データか」の情報が
ラッチされる。
【0029】読み出し第2サイクルは読み出し第1サイ
クルと、選択制御ゲートCG4 の電圧が1.5Vでなく
0Vであること、信号SEN2 ,SEN2B,LAT2 ,
LAT2B,SAC2 の代わりに信号SEN1 ,SEN1
B,LAT1 ,LAT1B,SAC1 が出力されることが
違う。よって、読み出し第2サイクルでは、クロック同
期式インバータCI1 ,CI2 で構成されるフリップ・
フロップに、「“0”データか、“1”又は“2”デー
タか」の情報がラッチされる。
【0030】以上説明した2つの読み出しサイクルによ
って、メモリセルに書き込まれたデータが読み出され
る。データ書き込みに先だってメモリセルのデータは消
去され、メモリセルのしきい値Vtは0V以下となって
いる。消去はpウェル、共通ソース線Vs、選択ゲート
SG1 ,SG2 を20Vにし、制御ゲートCG1 〜CG
8 を0Vとして行われる。
【0031】書き込み動作では、まずプリチャージ信号
PREが“L”となってビット線がフローティングにさ
れる。選択ゲートSG1 がVcc、制御ゲートCG1 〜C
G8がVccとされる。選択ゲートSG2 は書き込み動作
中0Vである。同時に、信号VRFY1 ,VRFY2 ,
FIM,FIHがVccとなる。“0”書き込みの場合
は、クロック同期式インバータCI1 ,CI2 で構成さ
れるフリップ・フロップに、クロック同期式インバータ
CI1 の出力が“H”になるようにデータがラッチされ
ているため、ビット線はVccにより充電される。“1”
又は“2”書き込みの場合は、ビット線は0Vである。
【0032】続いて、選択ゲートSG1 、制御ゲートC
G1 〜CG8 、信号BLC、信号VRFY1 と電圧VS
Aが10V、電圧VBLH が8V、電圧VBLM が1Vとな
る。“1”書き込みの場合は、クロック同期式インバー
タCI3 ,CI4 で構成されるフリップ・フロップに、
クロック同期式インバータCI3 の出力が“H”になる
ようにデータがラッチされているため、ビット線BLに
は1Vが印加される。“2”書き込みの場合はビット線
は0V、“0”書き込みの場合は8Vとなる。この後、
選択された制御ゲートCG4 が20Vとされる。
【0033】“1”又は“2”書き込みの場合は、ビッ
ト線BLと制御ゲートCG4 の電位差によって電子がメ
モリセルの電荷蓄積層に注入され、メモリセルのしきい
値は上昇する。“1”書き込みの場合は、“2”書き込
みに比較してメモリセルの電荷蓄積層に注入すべき電荷
量を少なくしなければならないため、ビット線BLを1
Vにして制御ゲートCG4 との電位差を19Vに緩和し
ている。但し、この電位差の緩和はなくとも実施可能で
ある。“0”書き込み時は、ビット線電圧8Vによって
メモリセルのしきい値は実効的には変わらない。
【0034】書き込み動作の終了時は、まず選択ゲート
SG1 、制御ゲートCG1 〜CG8を0Vとし、”0”
書き込み時のビット線BLの電圧8Vは遅れて0Vにリ
セットされる。この順序が反転すると一時的に“2”又
は“1”書き込み動作の状態ができて、“0”書き込み
時に間違ったデータを書いてしまうからである。
【0035】書き込み動作後に、メモリセルの書き込み
状態を確認し書き込み不足のメモリセルにのみ追加書き
込みを行うため、ベリファイ読み出しが行われる。ベリ
ファイ読み出し中は、電圧VBLH はVcc、VBLL は0
V、FIMは0Vである。
【0036】ベリファイ読み出しは、2つの基本サイク
ルから実行される。この基本サイクルは読み出し第2サ
イクルに似ている。違うのは、選択された制御ゲートC
G4の電圧と、信号VRFY1 ,VRFY2 ,FIHが
出力されることである(ベリファイ読み出し第1サイク
ルではVRFY1 のみ)。信号VRFY1 ,VRFY2
,FIHは、選択ゲートSG1 ,SG2 、制御ゲート
CG1 〜CG8 が0Vにリセットされた後で信号SEN
1 ,SEN1B,LAT1 ,LAT1Bがそれぞれ“L”,
“H”,“L”,“H”になる前に出力される。言い替
えると、ビット線の電位がメモリセルのしきい値によっ
て決定した後で、クロック同期式インバータCI1 ,C
I2 で構成されるフリップ・フロップがリセットされる
前である。選択された制御ゲートCG4 の電圧は、読み
出し時の1.5V(第1サイクル)、0V(第2サイク
ル)に対応して、2V(第1サイクル)、0.5V(第
2サイクル)と、0.5Vのしきい値マージンを確保す
るために高くしてある。
【0037】ここでは、クロック同期式インバータCI
1 ,CI2 で構成されるフリップ・フロップにラッチさ
れているデータ(data1)、クロック同期式インバ
ータCI3 ,CI4 で構成されるフリップ・フロップに
ラッチされているデータ(data2)と選択されたメ
モリセルのしきい値によって決まるビット線BLの電圧
を説明する。data1は「“0”書き込みか、“1”
又は“2”書き込みか」を制御し、“0”書き込みの場
合はQn3は“ON”状態、“1”又は“2”書き込み
の場合はQn6が“ON”状態である。data2は
「“1”書き込みか、“2”書き込みか」を制御し、
“1”書き込みの場合はQn10は“ON”状態、“2”
書き込みの場合はQn11が“ON”状態である。
【0038】“0”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“0”)のベリファイ読み出し第1サイクルで
は、メモリセルのデータが“0”であるから、制御ゲー
トCG4 が2Vになるとメモリセルによってビット線電
位は“L”となる。その後信号VRFY1 が“H”とな
ることでビット線BLは“H”となる。
【0039】“1”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“1”)のベリファイ読み出し第1サイクルで
は、メモリセルのデータが“1”となるはずであるから
メモリセルのしきい値は1.5V以下で、制御ゲートC
G4 が2Vになるとメモリセルによってビット線電位は
“L”となる。その後信号VRFY1 が“H”となるこ
とで、既に“1”書き込み十分でdata1が“0”書
き込みを示している場合ビット線BLは“H”(図6の
(1) )、さもなくばビット線BLは“L”(図6の(2)
)となる。
【0040】“2”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“2”)のベリファイ読み出し第1サイクルで
は、選択メモリセルのデータが“2”となっていない
(“2”書き込み不十分)場合、制御ゲートCG4 が2
Vになるとメモリセルによってビット線電位は“L”と
なる(図6の(5) )。選択メモリセルが“2”書き込み
十分になっている場合、制御ゲートCG4 が2Vになっ
てもビット線電位は“H”のままである(図6の(3)
(4))。図6の(3) は既に“2”書き込み十分でdat
a1が“0”書き込みを示している場合である。この場
合、信号VRFY1 が“H”となることで、電圧VBHに
よってビット線BLは再充電される。
【0041】“0”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“0”)のベリファイ読み出し第2サイクルで
は、メモリセルのデータが“0”であるから、制御ゲー
トCG4 が0.5Vになるとメモリセルによってビット
線電位は“L”となる。その後、信号VRFY1 が
“H”となることでビット線BLは“H”となる。
【0042】“1”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“1”)のベリファイ読み出し第2サイクルで
は、選択メモリセルのデータが“1”となっていない
(“1”書き込み不十分)場合、制御ゲートCG4 が
0.5Vになるとメモリセルによってビット線電位は
“L”となる(図6の(8) )。選択メモリセルが“1”
書き込み十分になっている場合、制御ゲートCG4 が
0.5Vになってもビット線電位は“H”のままである
(図6の(6)(7))。図6の(6) は既に“1”書き込み十
分でdata1が“0”書き込みを示している場合であ
る。この場合信号VRFY1 が“H”となることで、電
圧VBHによってビット線BLは再充電される。
【0043】“2”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“2”)のベリファイ読み出し第2サイクルで
は、メモリセルのデータが“2”となるはずであるから
メモリセルのしきい値が0.5V以上であれば“2”書
き込み十分でも不十分でも、制御ゲートCG4 が0.5
Vになってもビット線電位は“H”のままである(図6
の(9)(10) )。“2”書き込み不十分でメモリセルのし
きい値が0.5V以下の場合、ビット線は“L”になる
(図6の(11))。
【0044】その後、信号VRFY1 ,VRFY2 ,F
IHが“H”となることで、既に“2”書き込み十分で
data1が“0”書き込みを示している場合ビット線
BLは“H”(図6の(9) )、さもなくばビット線BL
は“L”(図6の(10)(11))となる。このベリファイ読
み出し動作によって、書き込みデータとメモリセルの書
き込み状態から再書き込みデータが下記の(表1)のよ
うに設定される。
【0045】
【表1】 (表1)から分かるように、“1”書き込み不足のメモ
リセルのみ再度“1”書き込みが行われ、“2”書き込
み不足のメモリセルにのみ再度“2”書き込みが行われ
るようになっている。また、全てのメモリセルでデータ
書き込みが十分になると、全てのカラムのQn13が
“OFF”となり、信号PENDBによってデータ書き
込み終了情報が出力される。
【0046】図7はデータの入出力動作タイミングを示
しており、(a)はデータ入力タイミング、(b)はデ
ータ出力タイミングである。外部からのデータ入力3サ
イクルの後、入出力データ変換回路5によって、ビット
線制御回路2に入力するデータが発生され入力される。
外部からの3ビット分のデータ(X1 ,X2 ,X3 )
は、2つのメモリセルのデータ(Y1 ,Y2 )に変換さ
れ、実効的にはビット線制御回路2のクロック同期式イ
ンバータCI1 ,CI2 で構成されるレジスタR1 とC
I3 ,CI4 で構成されるレジスタR2 に、データ入出
力線IOA,IOBを介して変換データが設定される。
レジスタR1 ,R2 にラッチされている読み出しデータ
は、データ入出力線IOA,IOBを介して入出力デー
タ変換回路5に転送され変換されて出力される。図3に
見られるカラム選択信号CSL1iとCSL2iを同一信号
にして、そのかわりIOA,IOBを2系統に分けて同
一カラムの2つのレジスタを同時にアクセスすることも
容易に可能で、アクセス時間を短くするためには効果的
である。
【0047】下記の(表2)はデータ入力時の、外部か
らの3ビット分のデータ(X1 ,X2 ,X3 )、メモリ
セルの2つのデータ(Y1 ,Y2 )とY1 ,Y2 それぞ
れに対応するレジスタR1 ,R2 のデータの関係を示し
ている。
【0048】
【表2】
【0049】レジスタのデータはデータ転送時の入出力
線IOAの電圧レベルで表現してある。データ入出力線
IOBはIOAの反転信号であるため省略してある。下
記の(表3)は、データ出力時のそれである。
【0050】
【表3】 この実施例では同じデータに対して、入力時のIOAの
レベルと出力時のIOAのレベルが反転するようになっ
ている。
【0051】メモリセルの2つデータ(Y1 ,Y2 )の
9つの組み合わせのうち1つは余るため、これを例えば
ポインタ情報などファイル管理情報に利用することは可
能である。ここではポインタ情報をセルデータ(Y1 ,
Y2 )=(2,2)に対応させている。
【0052】図8は、EEPROMをコントロールする
マイクロプロセッサなどから見たときの、データ書き込
みの単位であるページの概念を示している。ここでは1
ページをNバイトとしていて、マイクロプロセッサなど
から見たときのアドレス(論理アドレス)を表示してい
る。例えば、領域1(論理アドレス0〜n)だけしか書
き込みデータが入力されないとき、n=3m+2(m=
0,1,2,…)であれば常に(X1 ,X2 ,X3 )が
揃うので問題ない。n=3mの場合はX1 しか入力され
ないので、EEPROM内部でX2 =0,X3 =0を発
生して(X1 ,X2 ,X3 )を入出力データ変換回路5
に入力する。n=3m+1の場合はX3=0を内部で発
生する。このnがNと等しいときも同様である。
【0053】領域1にデータ書き込みを行った(領域2
の書き込みデータは全て“0”)後、追加的に領域2に
データ書き込みを行う場合、領域1の部分を読み出して
そのデータに領域2の部分の書き込みデータを追加して
入力すればよい。或いは、領域1の部分を読み出して、
領域2の先頭アドレスn+1=3mの場合は領域1のデ
ータを全て“0”、n+1=3m+2の場合アドレスn
−1、nのデータをX1 ,X2 としてアドレスn+1の
データX3 に追加し領域1のアドレスn−2までのデー
タを全て“0”、n+1=3m+1の場合アドレスnの
データをX1 としてアドレスn+1、n+2のデータX
2 ,X3 に追加し領域1のアドレスn−1までのデータ
を全て“0”、としてもよい。これらの動作は、EEP
ROM内部で自動的に行うことも容易である。この追加
データ書き込みが可能となるよう、(表2)及び(表
3)に示してあるように(X1 ,X2 ,X3 )と(Y1
,Y2 )の関係は組まれている。(表2)及び(表
3)に示してある(X1 ,X2 ,X3 )と(Y1 ,Y2
)の関係は1つの例であってこれに限るものではな
い。また、領域は3以上でも同様に追加データ書き込み
は行える。
【0054】図9(a)は、データ書き込みアルゴリズ
ムを示している。データロード後、書き込み、ベリファ
イ読み出しと書き込み終了検出動作が繰り返し行われ
る。点線の中はEEPROM内で自動的に行われる。
【0055】図9(b)は、追加データ書き込みアルゴ
リズムを示している。読み出しとデータロード後、ベリ
ファイ読み出し、書き込み終了検出と書き込み動作が繰
り返し行われる。点線の中はEEPROM内で自動的に
行われる。データロード後にベリファイ読み出しが行わ
れるのは、既に“1”或いは“2”が書き込まれている
ところに書き込みが行われないようにするためである。
そうないと過剰書き込みされる場合が生じる。
【0056】図10は、このように構成されたEEPR
OMでの、メモリセルのしきい値の書き込み特性を示し
ている。“1”データが書き込まれるメモリセルと
“2”データが書き込まれるメモリセルは同時に書き込
みが行われ、それぞれ独立に書き込み時間が制御され
る。下記の(表4)に、消去、書き込み、読み出し、ベ
リファイ読み出し時のメモリセルアレイ各部の電位を示
す。
【0057】
【表4】
【0058】図11は、本発明の第2の実施例における
NORセル型EEPROMの、メモリセルアレイ1とビ
ット線制御回路2の具体的な構成を示している。メモリ
セルM10のみで、NOR型セルを構成する。NOR型セ
ルの一端はビット線BLに接続され、他端は共通接地線
と接続される。1本の制御ゲートWLを共有するメモリ
セルMはページを構成する。メモリセルMはそのしきい
値Vtでデータを記憶し、VtがVcc以上である場合
“0”データ、VtがVcc以下2.5V以上の場合
“1”データ、Vtが2.5V以下0V以上の場合
“2”データとして記憶する。1つのメモリセルで3つ
の状態を持たせ、2つのメモリセルで9通りの組み合わ
せができる。この内、8通りの組み合わせを用いて、2
つのメモリセルで3ビット分のデータを記憶する。この
実施例では、制御ゲートを共有する隣合う2つのメモリ
セルの組で3ビット分のデータを記憶する。
【0059】クロック同期式インバータCI5 ,CI6
とCI7 ,CI8 でそれぞれフリップ・フロップを構成
し、書き込み/読み出しデータをラッチする。また、こ
れらはセンス・アンプとしても動作する。クロック同期
式インバータCI5 ,CI6で構成されるフリップ・フ
ロップは、「“0”書き込みをするか、“1”又は
“2”書き込みをするか」、を書き込みデータ情報とし
てラッチし、メモリセルが「“0”の情報を保持してい
るか、“1”又は“2”の情報を保持しているか」、を
読み出しデータ情報としてラッチする。クロック同期式
インバータCI7 ,CI8 で構成されるフリップ・フロ
ップは、「“1”書き込みをするか、“2”書き込みを
するか」、を書き込みデータ情報としてラッチし、メモ
リセルが「“2”の情報を保持しているか、“0”又は
“1”の情報を保持しているか」、を読み出しデータ情
報としてラッチする。
【0060】nチャネルMOSトランジスタの内、Qn
18は、プリチャージ信号PREが“H”となると電圧V
PRをビット線に転送する。Qn19は、ビット線接続信号
BLCが“H”となってビット線と主要なビット線制御
回路を接続する。Qn20〜Qn23,Qn25〜Qn28は、
上述のフリップ・フロップにラッチされているデータに
応じて、電圧VBLH ,VBLM ,0Vを選択的にビット線
に転送する。Qn24,Q29はそれぞれ信号SAC2 ,S
AC1 が“H”となることでフリップ・フロップとビッ
ト線を接続する。Qn30は、フリップ・フロップにラッ
チされている1ページ分のデータが全て同じか否かを検
出するために設けられる。Qn31,Qn32とQn33,Q
n34はそれぞれカラム選択信号CSL1 ,CSL2 が
“H”となって、対応するフリップ・フロップとデータ
入出力線IOA,IOBを選択的に接続する。
【0061】次に、このように構成されたEEPROM
の動作を図12〜14に従って説明する。図12は読み
出し動作のタイミング、図13は書き込み動作のタイミ
ング、図14はベリファイ読み出し動作のタイミングを
示している。
【0062】読み出し動作は、2つの基本サイクルで実
行される。読み出し第1サイクルは、まず電圧VPRが電
源電圧Vccとなってビット線はプリチャージされ、プリ
チャージ信号PREが“L”となってビット線はフロー
ティングにされる。続いて、制御ゲートWLは2.5V
にされる。選択されたメモリセルのVtが2.5V以下
の場合のみ、つまりデータ“2”が書き込まれている場
合のみ、そのビット線は“L”レベルになる。
【0063】この後、センス活性化信号SEN2 ,SE
N2Bがそれぞれ“L”,“H”、ラッチ活性化信号LA
T2 ,LAT2Bがそれぞれ“L”,“H”となって、ク
ロック同期式インバータCI7 ,CI8 で構成されるフ
リップ・フロップはリセットされる。信号SAC2 が
“H”となってクロック同期式インバータCI7 ,CI
8 で構成されるフリップ・フロップとビット線は接続さ
れ、まずセンス活性化信号SEN2 ,SEN2Bがそれぞ
れ“H”,“L”となってビット線電位がセンスされた
後、ラッチ活性化信号LAT2 ,LAT2Bがそれぞれ
“H”,“L”となり、クロック同期式インバータCI
7 ,CI8 で構成されるフリップ・フロップに、
「“2”データか、“1”又は“0”データか」の情報
がラッチされる。
【0064】読み出し第2サイクルは読み出し第1サイ
クルと、選択制御ゲートWLの電圧が2.5VでなくV
ccであること、信号SEN2 ,SEN2B,LAT2 ,L
AT2B,SAC2 の代わりに信号SEN1 ,SEN1B,
LAT1 ,LAT1B,SAC1 が出力されることが違
う。よって、読み出し第2サイクルでは、クロック同期
式インバータCI5 ,CI6 で構成されるフリップ・フ
ロップに、「“0”データか、“1”又は“2”データ
か」の情報がラッチされる。
【0065】以上説明した2つの読み出しサイクルによ
って、メモリセルに書き込まれたデータが読み出され
る。データ書き込みに先だってメモリセルのデータは消
去され、メモリセルのしきい値VtはVcc以上となって
いる。消去は、制御ゲートWLを20Vとしビット線を
0Vにして行われる。
【0066】書き込み動作では、まずプリチャージ信号
PREが“L”となってビット線がフローティングにさ
れる。信号VRFY1 ,VRFY2 ,FIM,FILが
Vccとなる。“2”書き込みの場合は、クロック同期式
インバータCI5 ,CI6 で構成されるフリップ・フロ
ップに、クロック同期式インバータCI5 の出力が
“H”になるようにデータがラッチされているため、ビ
ット線は0Vである。“1”又は“2”書き込みの場合
は、ビット線はVccに充電される。
【0067】続いて、信号BLC,VRFY2 ,FI
M,FILと電圧VSAが10V、電圧VBLH が8V、電
圧VBLM が7Vとなる。“1”書き込みの場合は、クロ
ック同期式インバータCI7 ,CI8 で構成されるフリ
ップ・フロップに、クロック同期式インバータCI7 の
出力が“H”になるようにデータがラッチされているた
め、ビット線BLには7Vが印加される。“2”書き込
みの場合はビット線は8V、“0”書き込みの場合は0
Vとなる。この後、選択された制御ゲートWLが−12
Vとされる。
【0068】“1”又は“2”書き込みの場合は、ビッ
ト線BLと制御ゲートWLの電位差によって電子がメモ
リセルの電荷蓄積層から放出され、メモリセルのしきい
値は下降する。“1”書き込みの場合は、“2”書き込
みに比較してメモリセルの電荷蓄積層から放出すべき電
荷量を少なくしなければならないため、ビット線BLを
7Vにして制御ゲートWLとの電位差を19Vに緩和し
ている。“0”書き込み時は、ビット線電圧0Vによっ
てメモリセルのしきい値は実効的には変わらない。
【0069】書き込み動作後に、メモリセルの書き込み
状態を確認し書き込み不足のメモリセルにのみ追加書き
込みを行うため、ベリファイ読み出しが行われる。ベリ
ファイ読み出し中は、電圧VBLH はVcc、FIMは0V
である。
【0070】ベリファイ読み出しは、2つの基本サイク
ルから実行される。この基本サイクルは読み出し第2サ
イクルに似ている。違うのは、選択された制御ゲートW
Lの電圧と、信号VRFY1 ,VRFY2 ,FIHが出
力されることである(ベリファイ読み出し第1サイクル
ではVRFY1 のみ)。信号VRFY1 ,VRFY2,
FIHは、制御ゲートWLが0Vにリセットされた後で
信号SEN1 ,SEN1B,LAT1 ,LAT1Bがそれぞ
れ“L”,“H”,“L”,“H”になる前に出力され
る。言い替えると、ビット線の電位がメモリセルのしき
い値によって決定した後で、クロック同期式インバータ
CI5 ,CI6 で構成されるフリップ・フロップがリセ
ットされる前である。選択された制御ゲートWLの電圧
は、読み出し時の2.5V(第1サイクル)、Vcc(第
2サイクル)に対応して、2V(第1サイクル)、4V
(第2サイクル)と、しきい値マージンを確保するため
に低くしてある。
【0071】ここでは、クロック同期式インバータCI
5 ,CI6 で構成されるフリップ・フロップにラッチさ
れているデータ(data1)、クロック同期式インバ
ータCI7 ,CI8 で構成されるフリップ・フロップに
ラッチされているデータ(data2)と選択されたメ
モリセルのしきい値によって決まるビット線BLの電圧
を説明する。data1は「“0”書き込みか、“1”
又は“2”書き込みか」を制御し、“0”書き込みの場
合はQn20は“ON”状態、“1”又は“2”書き込み
の場合はQn23が“ON”状態である。data2は
「“1”書き込みか、“2”書き込みか」を制御し、
“1”書き込みの場合はQn26は“ON”状態、“2”
書き込みの場合はQn27が“ON”状態である。
【0072】“0”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“0”)のベリファイ読み出し第1サイクルで
は、メモリセルのデータが“0”であるから、制御ゲー
トWLが2Vになってもビット線電位は“H”のままで
ある。その後信号VRFY1 が“H”となることでビッ
ト線BLは“L”となる。
【0073】“1”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“1”)のベリファイ読み出し第1サイクルで
は、メモリセルのデータが“1”となるはずであるから
メモリセルのしきい値は2.5V以上で、制御ゲートW
Lが2Vになってもビット線電位は“H”のままであ
る。その後信号VRFY1 が“H”となることで、既に
“1”書き込み十分でdata1が“0”書き込みを示
している場合ビット線BLは“L”(図14の(2) )、
さもなくばビット線BLは“H”(図14の(1) )とな
る。
【0074】“2”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“2”)のベリファイ読み出し第1サイクルで
は、選択メモリセルのデータが“2”となっていない
(“2”書き込み不十分)場合、制御ゲートWLが2V
になってもビット線電位は“H”である(図14の(3)
)。選択メモリセルが“2”書き込み十分になってい
る場合、制御ゲートWLが2Vになるとビット線電位は
メモリセルによって“L”となる(図14の(4)(5))。
図14の(5) は既に“2”書き込み十分でdata1が
“0”書き込みを示している場合である。この場合、信
号VRFY1 が“H”となることで、ビット線BLは接
地される。
【0075】“0”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“0”)のベリファイ読み出し第2サイクルで
は、メモリセルのデータが“0”であるから、制御ゲー
トCG4 が4Vになってもビット線電位は“H”であ
る。その後、信号VRFY1 が“H”となることでビッ
ト線BLは“L”となる。
【0076】“1”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“1”)のベリファイ読み出し第2サイクルで
は、選択メモリセルのデータが“1”となっていない
(“1”書き込み不十分)場合、制御ゲートWLが4V
になってもビット線電位は“H”である(図14の(6)
)。選択メモリセルが“1”書き込み十分になってい
る場合、制御ゲートWLが4Vになるとメモリセルによ
りビット線電位は“L”となる(図14の(7)(8))。図
14の(8) は既に“1”書き込み十分でdata1が
“0”書き込みを示している場合である。この場合、信
号VRFY1 が“H”となることで、ビット線BLは接
地される。
【0077】“2”データ書き込み時(初期書き込みデ
ータが“2”)のベリファイ読み出し第2サイクルで
は、メモリセルのデータが“2”となるはずであるから
メモリセルのしきい値が4V以下であれば“2”書き込
み十分でも不十分でも、制御ゲートWLが4Vになると
ビット線電位は“L”となる(図14の(10)(11))。
“2”書き込み不十分でメモリセルのしきい値が4V以
上の場合、ビット線は“H”になる(図14の(9) )。
【0078】その後、信号VRFY1 ,VRFY2 ,F
IHが“H”となることで、既に“2”書き込み十分で
data1が“0”書き込みを示している場合ビット線
BLは“L”(図14の(11))、さもなくばビット線B
Lは“H”(図14の(9)(10) )となる。
【0079】このベリファイ読み出し動作によって、書
き込みデータとメモリセルの書き込み状態から再書き込
みデータが、第1の実施例と同様に表1のように設定さ
れる。また、全てのメモリセルでデータ書き込みが十分
になると、全てのカラムのQn30が“OFF”となり、
信号PENDBによってデータ書き込み終了情報が出力
される。
【0080】データの入出力動作タイミング、データ書
き込みアルゴリズム、追加データ書き込みアルゴリズム
などは、図7〜9、(表2〜3)に見られるように第1
の実施例と同様である。
【0081】図15は、このように構成されたEEPR
OMでの、メモリセルのしきい値の書き込み特性を示し
ている。“1”データが書き込まれるメモリセルと
“2”データが書き込まれるメモリセルは同時に書き込
みが行われ、それぞれ独立に書き込み時間が制御され
る。下記の(表5)は、消去、書き込み、読み出し、ベ
リファイ読み出し時のメモリセルアレイ各部の電位を示
している。
【0082】
【表5】
【0083】図3,11に示した回路は、例えばそれぞ
れ図16,17のように変形できる。図16は、図3に
見られるQn3 ,Qn4 をpチャネルのMOSトランジ
スタQp1 ,Qp2 に置き換えてある。図17は、図1
1に見られるQn22,Qn23,Qn25〜Qn28をpチャ
ネルのMOSトランジスタQp3 〜Qp8 に置き換えて
ある。このようにすることで、nチャネルMOSトラン
ジスタのしきい値による転送できる電圧の降下を防ぐこ
とができ、この例では、電圧VSAを書き込み時に8Vま
で上げればよく回路を構成するトランジスタの耐圧を下
げることができる。図16のVRFY1Bは図2,3のV
RFY1 の反転信号、図17のVRFY2B,FILB,
FIMBは図11のVRFY2 ,FIL,FIMのそれ
ぞれ反転信号である。
【0084】図8で、追加データ書き込みについて説明
したが、例えば図18のように追加データ書き込みを容
易にするため、1ページを分割しておくことも1つの有
効な方法である。この例では論理アドレス32番地毎に
メモリセル22個で1つの領域を構成する。これによっ
て領域単位での追加データ書き込みは容易となる。つま
り領域2に追加データ書き込みをする場合、領域2以外
の領域の書き込みデータを全て“0”として、図9
(a)に見られるデータ書き込みアルゴリズムに従って
行えばよい。1つの領域のサイズは図18に示している
以外の大きさでもかまわない。また、1つのメモリセル
に4つ以上の書き込み状態を設定する場合も、本発明の
主旨に従えば可能である。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
路面積の増大を抑制しながら、しかも1つのメモリセル
に3つの書き込み状態を設定し、なおかつそれぞれのメ
モリセルのそれぞれの書き込み状態にするまでの書き込
み時間を、書き込みベリファイ制御を行うことによって
独立に最適化し、最終的に書き込まれたメモリセルのし
きい値分布を高速に小さい範囲に収めることを可能とし
たEEPROMを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2の実施例に係わるEEPROMの
概略構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施例におけるメモリセルアレイの具体
的構成を示す図。
【図3】第1の実施例におけるビット線制御回路の具体
的構成を示す図。
【図4】第1の実施例における読み出し動作を示すタイ
ミング図。
【図5】第1の実施例における書き込み動作を示すタイ
ミング図。
【図6】第1の実施例におけるベリファイ読み出し動作
を示すタイミング図。
【図7】第1及び第2の実施例におけるデータの入出力
動作を示すタイミング図。
【図8】第1及び第2の実施例における書き込み/読み
出し単位のページの概念を示す図。
【図9】第1,第2の実施例におけるデータ書き込み及
び追加データ書き込みアルゴリズムを示す図。
【図10】第1の実施例におけるメモリセルの書き込み
特性を示す図。
【図11】第2の実施例におけるメモリセルアレイとビ
ット線制御回路の構成を示す図。
【図12】第2の実施例における読み出し動作を示すタ
イミング図。
【図13】第2の実施例における書き込み動作を示すタ
イミング図。
【図14】第2の実施例におけるベリファイ読み出し動
作を示すタイミング図。
【図15】第2の実施例におけるメモリセルの書き込み
特性を示す図。
【図16】第1の実施例におけるビット線制御回路の変
形例を示す図。
【図17】第2の実施例におけるビット線制御回路の変
形例を示す図。
【図18】第1及び第2の実施例における追加データ書
き込みの単位を示す図。
【図19】図3におけるインバータ部分の回路図。
【符号の説明】
1…メモリセルアレイ 2…ビット線制御回路 3…カラム・デコーダ 4…データ書き込み終了検知回路 5…入出力データ変換回路 6…データ入出力バッファ 7…ワード線駆動回路 8…ロウ・デコーダ

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気的書き替えを可能としたメモリセルが
    マトリクス状に配置されたメモリセルアレイを有し、1
    つのメモリセルに3以上の複数の記憶状態にして任意の
    データ“i”(i=0,1,〜,n−1;n≧3)を持
    たせて多値記憶し、データ“0”に対応する記憶状態は
    消去状態である不揮発性半導体記憶装置であって、 センスアンプとしてデータをセンスする機能と、センス
    した情報を前記メモリセルアレイ中の複数のメモリセル
    の書き込み動作状態を制御するデータとして記憶する機
    能を兼ね備えた複数のデータ回路と、 前記複数のメモリセルにそれぞれ対応する前記データ回
    路の内容に応じて書き込み動作を行うための書き込み手
    段と、 前記複数のメモリセルの書き込み動作後の状態がデータ
    “i”の記憶状態になっているか否かを確認するための
    第i(i=1,2,〜,n−1)の書き込みベリファイ
    手段と、 前記データ回路の内容とメモリセルの書き込み動作後の
    状態から書き込み不十分のメモリセルに対してのみ再書
    き込みを行うように前記データ回路の内容を、データ
    “i”となるべきメモリセルに対応するデータ回路につ
    いて一括更新する第i(i=1,2,〜,n−1)のデ
    ータ回路内容一括更新手段と、 前記第iの書き込みベリファイ手段による記憶状態の確
    認と第iのデータ回路内容一括更新手段による一括更新
    を、データ“1”からデータ“n−1”に関してn−1
    回行い、前記データ回路全てについて内容更新するデー
    タ回路内容更新手段とを備え、 前記第iのデータ回路内容一括更新手段は、第iの書き
    込みベリファイ手段によりメモリセルの書き込み動作後
    の状態が出力されるビット線電位のうち、データ“i”
    (i≧1)となるべきメモリセルに対応するビット線電
    位が再書き込みデータとしてセンス/記憶され、データ
    “i”以外の状態となるべきメモリセルに対応するビッ
    ト線電位はデータ回路の内容を保持するようセンス/記
    憶されるよう、メモリセルの書き込み動作後の状態が出
    力されるビット線の電位をデータ回路の内容に応じて修
    正し、ビット線電位が修正されるまではデータ回路のデ
    ータ記憶状態を保持し、修正されたビット線電位を保持
    したままデータ回路をセンスアンプとして動作させ、デ
    ータ回路の内容をデータ“i”となるべきメモリセルに
    対応するものについて一括更新を行い、 前記データ回路の内容に基づく書き込み動作とデータ回
    路内容更新を、前記複数のメモリセルが所定の書き込み
    状態になるまで繰り返しながら行うことにより電気的に
    データ書き込みを行うことを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置。
  2. 【請求項2】前記データ回路は、書き込み動作時に該デ
    ータ回路に記憶されているデータに応じて前記のメモリ
    セルの書き込み動作状態を制御し、該メモリセルの状態
    を所定の書き込み状態になるよう変化させるか、又は該
    メモリセルの状態を書き込み動作前の状態に保持するか
    を制御し、 前記第iのデータ回路内容一括更新手段は、データ
    “i”の書き込み状態になるべきメモリセルに対応する
    データ回路について、 メモリセルをデータ“i”の書き込み状態になるよう変
    化させるよう制御するデータが記憶されているデータ回
    路に対応するメモリセルがデータ“i”の書き込み状態
    に達している場合は、データ回路のデータをメモリセル
    の状態を書き込み動作前の状態に保持するよう制御する
    データに変更し、 メモリセルをデータ“i”の書き込み状態になるよう変
    化させるよう制御するデータが記憶されているデータ回
    路に対応するメモリセルがデータ“i”の書き込み状態
    に達していない場合は、メモリセルの状態をデータ
    “i”の書き込み状態になるよう変化させるよう制御す
    るデータをデータ回路に設定し、 データ回路にメモリセルの状態を書き込み動作前の状態
    に保持するよう制御するデータが記憶されている場合
    は、メモリセルの状態を書き込み動作前の状態に保持す
    るよう制御するデータをデータ回路に設定し、 かつ前記第iのデータ回路内容一括更新手段は、データ
    “i”以外の書き込み状態になるべきメモリセルに対応
    するデータ回路については変更しないことを特徴とする
    請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記メモリセルは半導体層上に電荷蓄積層
    と制御ゲートを積層形成して構成され、前記3以上の複
    数の記憶状態として任意のデータ“i”(i=0,1,
    〜,n−1;n≧3)をしきい値の大きさで多値記憶す
    るものであり、 前記第iの書き込みベリファイ手段によって制御ゲート
    に所定の第iのベリファイ電位を印加し、データ“i”
    状態になるべきメモリセルのしきい値が所望のしきい値
    であるか否かをベリファイすることを特徴とする請求項
    2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】データ“0”に対応する記憶状態は消去状
    態であって、前記データ“n−1”状態に対応するしき
    い値はデータ“0”状態に対応するしきい値と最も差が
    大きく、データ“1”,“2”,〜,“i”,〜,“n
    −2”状態に対応するしきい値はデータ“0”状態に対
    応するしきい値からデータ“n−1”状態に対応するし
    きい値の間の値であって、 前記データ“0”状態に対応するしきい値から近い順に
    データ“1”,“2”,〜,“i”,〜,“n−2”状
    態に対応するしきい値はなっていて、 前記第iの書き込みベリファイ手段によってメモリセル
    の書き込み後の状態が出力されるビット線電位の中で、
    前記データ回路の内容がメモリセルの状態を書き込み動
    作前の状態に保持するよう制御するデータであるものに
    対応するビット線の電位のみを、データ回路でセンスし
    た場合にメモリセルの状態を書き込み動作前の状態に保
    持するよう制御するデータとなるような第1の補正ビッ
    ト線電位に設定する第1のビット線電位設定回路を備
    え、 前記第i(1≦i≦n−2)の書き込みベリファイ手段
    によってメモリセルの書き込み後の状態が出力されるビ
    ット線電位のうち、データ“j”(i+1≦j)状態に
    なるべきメモリセルに対応するビット線の中で、データ
    回路の内容がメモリセルの状態をデータ“j”の書き込
    み状態になるよう変化させるよう制御するデータとなっ
    ているものに対応するビット線電位のみを、データ回路
    でセンスした場合にメモリセルの状態をデータ“j”書
    き込み状態になるよう変化させるよう制御するデータと
    なるような第2の補正ビット線電位に設定する第jのビ
    ット線電位設定回路を備え、 前記データ回路内容更新のため、第iの書き込みベリフ
    ァイによりメモリセルの書き込み動作後の状態が出力さ
    れるビット線の電位をデータ回路の内容に応じて前記第
    1,i+1,i+2,〜,n−1のビット線電位設定回
    路によって修正することを特徴とする請求項3記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】前記データ回路は、メモリセルの状態を書
    き込み動作前の状態に保持するよう制御するか否かを情
    報として記憶する第1のデータ記憶部と、第1のデータ
    記憶部の情報がメモリセルの状態を書き込み動作前の状
    態に保持するよう制御しない情報の場合メモリセルが記
    憶すべき書き込み状態“i”(i=1,2,〜,n−
    1)を示す情報を記憶する第2のデータ記憶部と、から
    構成され、 前記第1のデータ記憶部は、前記データ回路内容更新の
    ためデータ回路の内容に応じて前記第1,i+1,i+
    2,〜,n−1のビット線電位設定回路によって修正さ
    れた、第iの書き込みベリファイによりメモリセルの書
    き込み動作後の状態が出力されるビット線の電位を、セ
    ンス/記憶する機能を兼ね備えることを特徴とする請求
    項4記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】前記第1のデータ記憶部の情報がメモリセ
    ルの状態を書き込み動作前の状態に保持するよう制御す
    る情報である場合、書き込み動作時にビット線に書き込
    み防止ビット線電圧を出力する書き込み防止ビット線電
    圧出力回路と、 第1のデータ記憶部の情報がメモリセルの状態を書き込
    み動作前の状態に保持するよう制御しない情報の場合、
    前記第2のデータ記憶部のメモリセルが記憶すべき書き
    込み状態“i”(i=1,2,〜,n−1)を示す情報
    に応じて第iの書き込み時のビット線電圧を出力する第
    iの書き込みビット線電圧出力回路とを備えたことを特
    徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】電気的書き換えを可能とし第1、第2、第
    3の記憶状態を持つことが可能な複数のメモリセルと、
    各々が前記メモリセルのそれぞれに対して設けられ、デ
    ータ書き込み中にそれぞれのメモリセルに印加される書
    き込み電圧を制御する第1、第2、第3の制御データを
    記憶可能な複数のデータ回路と、を備えた不揮発性半導
    体記憶装置であって、 前記データ回路は、 前記第1の制御データを記憶している場合は対応するメ
    モリセルの記憶状態を検出せず、前記第2の制御データ
    を記憶している場合のみ対応するメモリセルが第2の記
    憶状態に達したか否かを検出し、前記第3の制御データ
    を記憶している場合のみ対応するメモリセルが第3の記
    憶状態に達したか否かを検出し、 前記第1の制御データを記憶している場合は第1の制御
    データを保持し、前記第2の制御データを記憶している
    場合に対応するメモリセルが前記第2の記憶状態に達し
    ていると検出したら記憶している第2の制御データを前
    記第1の制御データに変更し、前記第3の制御データを
    記憶している場合に対応するメモリセルが前記第3の記
    憶状態に達していると検出したら記憶している第3の制
    御データを前記第1の制御データに変更する、 ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】電気的書き換えを可能とし第1、第2、第
    3の記憶状態を持つことが可能な複数のメモリセルと、
    各々が前記メモリセルのそれぞれに対して設けられ、デ
    ータ書き込み中にそれぞれのメモリセルに印加される書
    き込み電圧を制御する第1、第2、第3の制御データを
    記憶可能な複数のデータ回路と、を備えた不揮発性半導
    体記憶装置であって、 前記データ回路は、 前記第1の制御データを記憶している場合は対応するメ
    モリセルの記憶状態を検出せず、前記第2の制御データ
    を記憶している場合は対応するメモリセルが第2の記憶
    状態に達したか否かのみを検出し、前記第3の制御デー
    タを記憶している場合は対応するメモリセルが第3の記
    憶状態に達したか否かのみを検出し、 前記第1の制御データを記憶している場合は第1の制御
    データを保持し、前記第2の制御データを記憶している
    場合に対応するメモリセルが前記第2の記憶状態に達し
    ていると検出したら記憶している第2の制御データを前
    記第1の制御データに変更し、前記第3の制御データを
    記憶している場合に対応するメモリセルが前記第3の記
    憶状態に達していると検出したら記憶している第3の制
    御データを前記第1の制御データに変更する、 ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】前記第1の制御データを記憶しているデー
    タ回路に対応するメモリセルに印加される書き込み電圧
    は、メモリセルへの書き込みを抑制することを特徴とす
    る請求項7又は8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】前記第2の制御データを記憶しているデ
    ータ回路に対応するメモリセルに印加される書き込み電
    圧と、前記第3の制御データを記憶しているデータ回路
    に対応するメモリセルに印加される書き込み電圧は、と
    もにメモリセルへの書き込みを促進する、ことを特徴と
    する請求項7又は8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】前記第2の制御データを記憶しているデ
    ータ回路に対応するメモリセルに印加される書き込み電
    圧は、前記第3の制御データを記憶しているデータ回路
    に対応するメモリセルに印加される書き込み電圧と異な
    る、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】前記データ回路のそれぞれは、2つのC
    MOSフリップフロップから構成されることを特徴とす
    る請求項7又は8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】さらに、前記複数のデータ回路に記憶さ
    れている制御データが全て前記第1の制御データである
    か否かを検出する制御データ検出回路を備えた、ことを
    特徴とする請求項7又は8に記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  14. 【請求項14】前記メモリセルは対で3ビットのデータ
    を記憶することを特徴とする請求項7又は8に記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】電気的書き換えを可能とし第1、第2、
    第3の記憶状態を持つことが可能な複数のメモリセル
    と、第1の論理レベルあるいは第2の論理レベルのデー
    タを記憶する第1および第2の記憶回路から構成され、
    各々が前記メモリセルのそれぞれに対して設けられたデ
    ータ回路と、を備えた不揮発性半導体記憶装置であっ
    て、前記データ回路は、 前記第1の記憶回路が前記第1の論理レベルのデータを
    記憶している場合、対応するメモリセルへの書き込みを
    抑制し、前記第1の記憶回路が前記第2の論理レベルの
    データを記憶している場合、対応するメモリセルへの書
    き込みを促進し、 前記第1の記憶回路が前記第1の論理レベルのデータを
    記憶している場合、記憶している第1の論理レベルを保
    持し、 前記第1の記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを
    記憶しかつ前記第2の記憶回路が前記第1の論理レベル
    のデータを記憶している場合、対応するメモリセルが第
    2の記憶状態に達したか否かを検出し、第2の記憶状態
    に達していると検出したら前記第1の記憶回路に記憶し
    ている前記第2の論理レベルのデータを前記第1の論理
    レベルのデータに変更し、 前記第1の記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを
    記憶しかつ前記第2の記憶回路が前記第2の論理レベル
    のデータを記憶している場合、対応するメモリセルが第
    3の記憶状態に達したか否かを検出し、第3の記憶状態
    に達していると検出したら前記第1の記憶回路に記憶し
    ている前記第2の論理レベルのデータを前記第1の論理
    レベルのデータに変更する、 ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】電気的書き換えを可能とし第1、第2、
    第3の記憶状態を持つことが可能な複数のメモリセル
    と、第1の論理レベルあるいは第2の論理レベルのデー
    タを記憶する第1および第2の記憶回路から構成され、
    各々が前記メモリセルのそれぞれに対して設けられたデ
    ータ回路と、を備えた不揮発性半導体記憶装置であっ
    て、 前記データ回路は、 前記第1の記憶回路が前記第1の論理レベルのデータを
    記憶している場合、対応するメモリセルへの書き込みを
    抑制し、前記第1の記憶回路が前記第2の論理レベルの
    データを記憶している場合、対応するメモリセルへの書
    き込みを促進し、 前記第1の記憶回路が前記第1の論理レベルのデータを
    記憶している場合、記憶している第1の論理レベルを保
    持し、前記第1の記憶回路が前記第2の論理レベルのデ
    ータを記憶しかつ前記第2の記憶回路が前記第1の論理
    レベルのデータを記憶している場合のみ、対応するメモ
    リセルが第2の記憶状態に達したか否かを検出し、前記
    第1の記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを記憶
    しかつ前記第2の記憶回路が前記第2の論理レベルのデ
    ータを記憶している場合のみ、対応するメモリセルが第
    3の記憶状態に達したか否かを検出し、 前記第1の記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを
    記憶しかつ前記第2の記憶回路が前記第1の論理レベル
    のデータを記憶している場合、対応するメモリセルが前
    記第2の記憶状態に達していると検出したら前記第1の
    記憶回路に記憶している前記第2の論理レベルのデータ
    を前記第1の論理レベルのデータに変更し、前記第1の
    記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを記憶しかつ
    前記第2の記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを
    記憶している場合、対応するメモリセルが前記第3の記
    憶状態に達していると検出したら前記第1の記憶回路に
    記憶している前記第2の論理レベルのデータを前記第1
    の論理レベルのデータに変更する、 ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】電気的書き換えを可能とし第1、第2、
    第3の記憶状態を持つことが可能な複数のメモリセル
    と、第1の論理レベルあるいは第2の論理レベルのデー
    タを記憶する第1および第2の記憶回路から構成され、
    各々が前記メモリセルのそれぞれに対して設けられたデ
    ータ回路と、を備えた不揮発性半導体記憶装置であっ
    て、 前記データ回路は、 前記第1の記憶回路が前記第1の論理レベルのデータを
    記憶している場合、対応するメモリセルへの書き込みを
    抑制し、前記第1の記憶回路が前記第2の論理レベルの
    データを記憶している場合、対応するメモリセルへの書
    き込みを促進し、 前記第1の記憶回路が前記第1の論理レベルのデータを
    記憶している場合、記憶している第1の論理レベルを保
    持し、前記第1の記憶回路が前記第2の論理レベルのデ
    ータを記憶しかつ前記第2の記憶回路が前記第1の論理
    レベルのデータを記憶している場合、対応するメモリセ
    ルが第2の記憶状態に達したか否かのみを検出し、前記
    第1の記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを記憶
    しかつ前記第2の記憶回路が前記第2の論理レベルのデ
    ータを記憶している場合、対応するメモリセルが第3の
    記憶状態に達したか否かのみを検出し、 前記第1の記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを
    記憶しかつ前記第2の記憶回路が前記第1の論理レベル
    のデータを記憶している場合、対応するメモリセルが前
    記第2の記憶状態に達していると検出したら前記第1の
    記憶回路に記憶している前記第2の論理レベルのデータ
    を前記第1の論理レベルのデータに変更し、前記第1の
    記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを記憶しかつ
    前記第2の記憶回路が前記第2の論理レベルのデータを
    記憶している場合、対応するメモリセルが前記第3の記
    憶状態に達していると検出したら前記第1の記憶回路に
    記憶している前記第2の論理レベルのデータを前記第1
    の論理レベルのデータに変更する、 ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】前記第2の記憶回路が前記第1の論理レ
    ベルのデータを記憶しているデータ回路に対応するメモ
    リセルに印加される書き込み電圧は、前記第2の記憶回
    路が前記第2の論理レベルのデータを記憶しているデー
    タ回路に対応するメモリセルに印加される書き込み電圧
    と異なる、ことを特徴とする請求項15〜17のいずれ
    かに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】前記第1の記憶回路と第2の記憶回路の
    それぞれは、1つのCMOSフリップフロップから構成
    されることを特徴とする請求項15〜17のいずれかに
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】さらに、前記第1の記憶回路に記憶され
    ているデータが全て前記第1の論理レベルであるか否か
    を検出する制御データ検出回路を備えた、ことを特徴と
    する請求項15〜17のいずれかに記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  21. 【請求項21】前記メモリセルは対で3ビットのデータ
    を記憶することを特徴とする請求項15〜17のいずれ
    かに記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP23476793A 1993-09-21 1993-09-21 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3226677B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23476793A JP3226677B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 不揮発性半導体記憶装置
KR1019940023567A KR0169267B1 (ko) 1993-09-21 1994-09-16 불휘발성 반도체 기억장치
DE4433721A DE4433721C2 (de) 1993-09-21 1994-09-21 Nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnung
US08/308,534 US5570315A (en) 1993-09-21 1994-09-21 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US08/682,009 US5652719A (en) 1993-09-21 1996-07-16 Nonvolatile semiconductor memory device
US11/451,584 USRE41950E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US11/451,591 USRE41468E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US11/451,586 USRE41020E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US11/451,593 USRE41456E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US11/451,592 USRE41969E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US11/451,590 USRE42120E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US11/451,587 USRE41485E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US11/451,589 USRE41019E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US11/451,585 USRE41244E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit
US11/451,588 USRE41021E1 (en) 1993-09-21 2006-06-13 Multi-state EEPROM having write-verify control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23476793A JP3226677B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34860298A Division JP3730425B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 不揮発性半導体記憶装置
JP2001035976A Division JP2001243782A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 不揮発性半導体記憶装置
JP2001036024A Division JP3472271B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 不揮発性半導体記憶装置
JP2001121375A Division JP2001351391A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0793979A JPH0793979A (ja) 1995-04-07
JP3226677B2 true JP3226677B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16976047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23476793A Expired - Fee Related JP3226677B2 (ja) 1993-09-21 1993-09-21 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226677B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470575B1 (ko) 1995-01-31 2005-06-27 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 불휘발성메모리
JPH0991978A (ja) * 1995-09-29 1997-04-04 Hitachi Ltd 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム
JP3740212B2 (ja) 1996-05-01 2006-02-01 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP3062730B2 (ja) * 1996-07-10 2000-07-12 株式会社日立製作所 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法
US6320785B1 (en) 1996-07-10 2001-11-20 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and data writing method therefor
JP3600424B2 (ja) * 1997-02-26 2004-12-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100275107B1 (ko) * 1997-12-30 2000-12-15 김영환 강유전체메모리장치및그구동방법
JP3940570B2 (ja) * 2001-07-06 2007-07-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4750034B2 (ja) 2004-07-30 2011-08-17 スパンション エルエルシー 半導体装置および書き込み方法
KR100666185B1 (ko) * 2005-07-29 2007-01-09 삼성전자주식회사 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한구동방법
KR100704033B1 (ko) * 2005-08-05 2007-04-04 삼성전자주식회사 전하 트랩 형의 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및이에 대한 구동방법
KR100666183B1 (ko) * 2006-02-01 2007-01-09 삼성전자주식회사 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한구동방법
KR100666184B1 (ko) * 2006-02-02 2007-01-09 삼성전자주식회사 하부 비트라인들과 상부 비트라인들이 전압제어블락을공유하는 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치
KR100666223B1 (ko) * 2006-02-22 2007-01-09 삼성전자주식회사 메모리셀 사이의 커플링 노이즈를 저감시키는 3-레벨불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한 구동방법
JP2009134799A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toshiba Corp メモリシステム
US8127091B2 (en) * 2008-10-30 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Programming memory cells with additional data for increased threshold voltage resolution
US7852671B2 (en) * 2008-10-30 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Data path for multi-level cell memory, methods for storing and methods for utilizing a memory array
KR101541812B1 (ko) 2008-11-19 2015-08-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
JP2012084207A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP6139187B2 (ja) 2012-03-29 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
US11379231B2 (en) 2019-10-25 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793979A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169267B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
JP3226677B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3476952B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6282117B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2005149593A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001357683A (ja) 記憶システム
JP3181454B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3472271B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3172086B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3200006B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3225024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3721159B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001243782A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001351391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3730425B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4060827B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007184102A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007184103A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4364207B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3905936B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302117B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302118B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003323794A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006228426A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006196181A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees