Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3216401B2 - Copier - Google Patents

Copier

Info

Publication number
JP3216401B2
JP3216401B2 JP05519894A JP5519894A JP3216401B2 JP 3216401 B2 JP3216401 B2 JP 3216401B2 JP 05519894 A JP05519894 A JP 05519894A JP 5519894 A JP5519894 A JP 5519894A JP 3216401 B2 JP3216401 B2 JP 3216401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
mode
original
status
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05519894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07239580A (en
Inventor
昭 大畑
敏 釜沼
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP05519894A priority Critical patent/JP3216401B2/en
Publication of JPH07239580A publication Critical patent/JPH07239580A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3216401B2 publication Critical patent/JP3216401B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、自動原稿給送装置を備
えた複写機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copying machine having an automatic document feeder.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動原稿給送装置を備えた複写機では、
原稿トレイに置かれた原稿が一枚づつ原稿台ガラス上に
送り出されて所定の露光基準位置にセットされ、露光が
終了すると原稿は原稿台ガラス上から原稿排出トレイに
排出される。この種の複写機では、送り出される原稿を
常に一定の露光基準位置で停止させ、原稿画像が複写シ
ートの適正位置に複写されるようにしなければならな
い。
2. Description of the Related Art In a copying machine having an automatic document feeder,
Documents placed on a document tray are sent out one by one onto a document table glass and set at a predetermined exposure reference position. When exposure is completed, the document is discharged from the document table glass to a document discharge tray. In this type of copying machine, the fed document must always be stopped at a fixed exposure reference position so that the document image is copied to an appropriate position on the copy sheet.

【0003】そのための方法として、原稿台ガラスの原
稿搬送方向下流側又は上流側に原稿規制用スケールを設
け、原稿をスケールに突き当てて位置規制する方法(当
て込みモード)が考えられる。
As a method therefor, there is a method in which a document regulating scale is provided on the downstream side or the upstream side of the document table glass in the document conveying direction, and the document is abutted against the scale to regulate the position (applying mode).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法は、
複写機に対する自動原稿給送装置の組立誤差や機差等に
よりスケールへの当て込み量が大きくなると、原稿が薄
かったり非常に摩擦係数が高かったりすると、原稿先端
に折り返しが発生するという問題点がある。このため、
それら種々の原稿を正確に位置決めするために当て込み
量を確認,再調整する必要があるが、その際当て込み動
作を伴ってしまうとこの量が認識できない。
However, this method is
If the amount of application to the scale increases due to assembly errors or machine differences of the automatic document feeder for the copier, if the document is thin or has a very high coefficient of friction, the original document will fold at the leading edge. is there. For this reason,
In order to accurately position these various originals, it is necessary to check and readjust the amount of application. However, if an application operation is involved, this amount cannot be recognized.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
問題点を解消するためになされたもので、原稿台ガラス
の原稿搬送方向上流側又は下流側に原稿位置規制用スケ
ールを備えた複写機本体と、原稿に該原稿がちょうど露
光基準に到達する第1の送り量を与えて原稿台ガラス上
に原稿を搬送して原稿を停止させる第1のモードと原稿
に第1の送り量に第2の送り量を加えたものを与えてこ
れをスケールに突き当てることにより露光基準にセット
する第2のモードで動作可能な自動原稿給送装置とを備
えた複写機において、上記第1の送り量を調節する送り
量調節手段と、該送り量調節手段の条件を設定可能とす
るための調整モードと、該調整モードがセットされてい
るときは、第1のモード及び第2のモードのいずれがセ
ットされていても強制的に第1のモードをセットする制
御手段と、を設けたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and has been made in view of the above-mentioned circumstances. A first mode in which the original body is provided with a first feed amount at which the original just reaches the exposure reference, the original is conveyed onto the platen glass, and the original is stopped. A copying machine provided with an automatic document feeder operable in a second mode for setting the exposure reference by giving the sum of the second feed amount and hitting the scale against the scale; A feed amount adjusting means for adjusting the feed amount, an adjustment mode for enabling setting of the conditions of the feed amount adjustment means, and a first mode and a second mode when the adjustment mode is set. Whichever is set And control means for setting a first mode of control to, those that were provided.

【0006】[0006]

【作用】上記発明では、調整モードが選択されることに
より、送り量調節手段にデータの入力が可能となる。ま
た、調整モードがセットされているときは、第1のモー
ド及び第2のモードのいずれがセットされていても強制
的に第1のモードがセットされ、送り量調節手段で設定
されている第1の送り量が原稿に付与される。
According to the above-mentioned invention, when the adjustment mode is selected, data can be input to the feed amount adjusting means. Further, when the adjustment mode is set, the first mode is forcibly set regardless of which of the first mode and the second mode is set, and the first mode set by the feed amount adjusting means is set. A feed amount of 1 is given to the document.

【0007】[0007]

【発明の効果】本発明によれば、調整モード中は、第1
の送り量で原稿搬送される為、実際の送り量が確認し易
くなり、第1の送り量が適正か否か確認しながらこれを
調節し、原稿が損傷することの無い適正な送り量を決定
できる。また、調整時間も短縮できる。
According to the present invention, the first mode is set during the adjustment mode.
Since the original is transported with the feed amount of, the actual feed amount can be easily checked, and it is adjusted while checking whether the first feed amount is appropriate. Can decide. Also, the adjustment time can be shortened.

【0009】[0009]

【実施例】【Example】

《複写機全体の構成及び動作》図1は複写機の全体構成
を示し、全体を符号で示した複写機本体1の略中央部に
は、外周部に感光体層を有する感光体ドラム10が矢印
a方向に一定の周速度vで回転駆動可能に設置されてい
る。感光体ドラム10の周囲には、その回転方向に沿っ
て、メインイレーサ11、帯電チャージャ12、サブイ
レーサ13、磁気ブラシ方式による現像器14、転写チ
ャージャ15、用紙分離チャージャ16、ブレード方式
のクリーナ17が配置されている。また、感光体ドラム
10の上方には光学系20が配置されている。
<< Overall Configuration and Operation of Copying Machine >> FIG. 1 shows the overall configuration of a copying machine, and a photosensitive drum 10 having a photosensitive layer on an outer peripheral portion is provided at a substantially central portion of the copying machine main body 1 indicated by a reference numeral. It is installed so as to be rotatable at a constant peripheral speed v in the direction of arrow a. Around the photosensitive drum 10, a main eraser 11, a charging charger 12, a sub-eraser 13, a developing device 14 using a magnetic brush system, a transfer charger 15, a sheet separating charger 16, and a blade-type cleaner 17 are arranged along the rotation direction. Are located. An optical system 20 is arranged above the photosensitive drum 10.

【0010】感光体ドラム10は、矢印a方向への回転
し、メインイレーサ11、帯電チャージャ12、サブイ
レーサ13によって、それぞれ除電、帯電、像間除電/
像端除電が行われ、原稿台ガラス29上にセットされた
原稿の画像が光学系20によって露光される。露光によ
って感光体ドラム10上に形成された静電潜像は現像器
14によってトナー像として可視像化される。
The photoreceptor drum 10 rotates in the direction of arrow a, and has a main eraser 11, a charging charger 12, and a sub-eraser 13, respectively.
Image end static elimination is performed, and the image of the document set on the document table glass 29 is exposed by the optical system 20. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 10 by the exposure is visualized as a toner image by the developing device 14.

【0011】光学系20は、原稿台ガラス29の直下に
配置されており、一端を露光基準すなわち基準位置SP
に合わせてセットされた原稿の画像をスキャンしながら
照明し、その反射光を感光体ドラム10上に露光する。
この画像スキャン時、露光ランプ21と第1ミラー22
とが、感光体ドラム10の周速度v(等倍、変倍に拘ら
ず一定)に対してv/m(m:コピー倍率)の速度で矢
印b方向に移動する。同時に、第2ミラー23と第3ミ
ラー24とがv/2mの速度で矢印b方向に移動する。
また、コピー倍率の変更に際しては、投影レンズ25が
光軸上で移動すると共に、第4ミラー26が揺動又は回
転し、光路長を補正する。
The optical system 20 is disposed immediately below the platen glass 29, and has one end exposed to a reference position, ie, a reference position SP.
An image of a document set in accordance with is illuminated while being scanned, and the reflected light is exposed on the photosensitive drum 10.
During this image scanning, the exposure lamp 21 and the first mirror 22
Moves in the direction of arrow b at a speed of v / m (m: copy magnification) with respect to the peripheral speed v of the photosensitive drum 10 (constant irrespective of the same magnification and magnification). At the same time, the second mirror 23 and the third mirror 24 move in the direction of the arrow b at a speed of v / 2m.
When the copy magnification is changed, the projection lens 25 moves on the optical axis, and the fourth mirror 26 swings or rotates to correct the optical path length.

【0012】複写シートすなわち複写用紙は上段のエレ
ベータ方式の給紙部31と下段のトレイ方式の給紙部3
4に収容されており、オペレータの選択に基づいていず
れか一方から1枚ずつ給紙される。各給紙部31,34
には給紙ローラ32,35、正転ローラと逆転ローラと
からなる捌きローラ33,36が設置されている。上段
給紙部31から給紙された用紙は搬送ローラ37b,3
7cを通じて画像転写部の直前に設置されたタイミング
ローラ38まで送り出される。下段給紙部34から給紙
された用紙は搬送ローラ37a,37b,37cを通じ
てタイミングローラ38まで送り出される。
Copy sheets, that is, copy sheets, are fed by an upper elevator type paper feeder 31 and a lower tray type paper feeder 3.
4 and are fed one by one from one of them based on the operator's selection. Each paper feed unit 31, 34
Are provided with paper feed rollers 32 and 35, and separation rollers 33 and 36 including a forward rotation roller and a reverse rotation roller. The paper fed from the upper paper feed unit 31 is transported by transport rollers 37b, 3
The sheet is sent out to the timing roller 38 installed immediately before the image transfer section through 7c. The paper fed from the lower paper feed unit 34 is sent out to the timing roller 38 through the transport rollers 37a, 37b, 37c.

【0013】本複写機では手差し給紙が可能で、手差し
給紙口40から挿入されるコピー用紙は給紙ローラ41
からタイミングローラ38へ送り出される。タイミング
ローラ38まで送り出された用紙は、ここで一旦待機
し、感光体ドラム10上に形成された画像と同期をとっ
てタイミングローラ38がオンされることにより、転写
部へ送り出される。用紙は転写部において感光体ドラム
10に密着し、転写チャージャ15からのコロナ放電に
よってトナー画像が転写され、分離チャージャ16から
の交流コロナ放電と用紙自身の腰の強さにより感光体ド
ラム10から分離される。その後、用紙は搬送ベルト4
2を通じて定着器43へ送り込まれ、トナーが定着さ
れ、搬送ローラ44、排出ローラ45を通じて排紙トレ
イ46上へ排出される。一方、感光体ドラム10は転写
後も矢印a方向に回転を続け、クリーナ17で残留トナ
ーを除去され、メインイレーサ11で残留電荷を消去さ
れ、次のコピー処理に備える。
In this copying machine, manual paper feeding is possible, and copy paper inserted from a manual paper feeding port 40 is fed by a paper feeding roller 41.
To the timing roller 38. The sheet sent out to the timing roller 38 temporarily waits here, and is sent out to the transfer unit by turning on the timing roller 38 in synchronization with the image formed on the photosensitive drum 10. The sheet adheres to the photosensitive drum 10 at the transfer section, and the toner image is transferred by corona discharge from the transfer charger 15, and is separated from the photosensitive drum 10 by AC corona discharge from the separation charger 16 and the strength of the paper itself. Is done. After that, the paper
2, the toner is sent to the fixing device 43, where the toner is fixed, and is discharged onto the discharge tray 46 through the conveyance roller 44 and the discharge roller 45. On the other hand, the photosensitive drum 10 continues to rotate in the direction of the arrow a even after the transfer, and the residual toner is removed by the cleaner 17 and the residual charge is erased by the main eraser 11 to prepare for the next copy processing.

【0014】複写機本体1内には、両面/合成コピーを
処理するために再給紙ユニット50と通紙経路切換え爪
47,48が設置されている。切換え爪47は通常は実
線位置にセットされ、用紙を排紙トレイ46へガイドす
る。両面コピー又は合成コピー時において、第1面(表
面)に奇数枚目の原稿の画像を転写された用紙は、切換
え爪47が反時計回り方向に若干回動した位置にセット
されることにより、搬送ローラ51a,51b,51
c,51dを通じて中間トレイ52へ排出され、画像面
を上方に向けて収容される。所定枚数の用紙が中間トレ
イ52上に収容された後、再給紙信号が発生されると、
該用紙は再給紙ベルト53及び捌きローラ54の回転に
より最下層のものから1枚ずつ搬送ローラ37cへ給紙
される。
In the copying machine main body 1, a re-feeding unit 50 and paper passing path switching claws 47 and 48 are provided for processing double-sided / combined copying. The switching claw 47 is normally set at the solid line position, and guides the sheet to the discharge tray 46. At the time of double-sided copying or composite copying, the sheet on which the image of the odd-numbered document has been transferred to the first side (front side) is set at a position where the switching claw 47 is slightly rotated in the counterclockwise direction. Transport rollers 51a, 51b, 51
The sheet is discharged to the intermediate tray 52 through the members c and 51d, and is stored with the image surface facing upward. After a predetermined number of sheets are stored on the intermediate tray 52 and a refeed signal is generated,
The sheet is fed to the transport roller 37c one by one from the lowermost layer by the rotation of the re-feeding belt 53 and the separating roller 54.

【0015】両面コピーモードにあっては、再給紙され
た用紙は、実線位置にセットされている切換え爪48に
よって上方にガイドされながらタイミングローラ38へ
と送り出され、第2面(裏面)に画像が転写、定着さ
れ、排紙トレイ46へ排出される。一方、合成コピーモ
ードにあっては、再給紙された用紙は、切換え爪48が
時計回り方向に若干回動した位置にセットされることに
より、搬送ローラ37dによって矢印c方向に搬送され
る。用紙の後端が搬送ローラ37dのニップ部を抜ける
直前に搬送ローラ37dが逆転に切り換えられ、これに
て用紙は表裏及び前後を反転された状態でタイミングロ
ーラ38へと送り出される。その後、第1面(表面)に
画像が重ねて転写、定着され、排紙トレイ46上へ排出
される。
In the double-sided copy mode, the re-fed sheet is sent out to the timing roller 38 while being guided upward by the switching claw 48 set at the solid line position, and is sent to the second side (back side). The image is transferred and fixed, and is discharged to the discharge tray 46. On the other hand, in the composite copy mode, the re-fed sheet is transported in the direction of arrow c by the transport roller 37d when the switching claw 48 is set at a position slightly rotated clockwise. Immediately before the trailing end of the sheet passes through the nip portion of the conveying roller 37d, the conveying roller 37d is switched to reverse rotation, and the sheet is sent out to the timing roller 38 in a state where the sheet is turned upside down and upside down. After that, the image is transferred onto the first surface (front surface), fixed, and discharged onto the paper discharge tray 46.

【0016】ところで、複写機本体1においては、コピ
ー処理が開始され、1枚目の用紙がタイミングローラ3
8の直前で待機しているとき、2枚目以降の用紙をも予
め給紙通路へ給紙しておく先出し給紙処理を行う。例え
ば、下段給紙部34からの給紙にあっては、1枚目の用
紙に続いて2枚目の用紙が給紙通路へ給紙され、さらに
3枚目の用紙も搬送ローラ37aの直前まで給紙され
る。このような先出し給紙処理はマルチコピーモードの
みならず、ADF60を使用したシングルコピーモード
においても行われ、コピースピードの向上を図ってい
る。
In the copying machine body 1, the copying process is started, and the first sheet is
When the printer is on standby immediately before step 8, the advance feeding process for feeding the second and subsequent sheets to the sheet feeding path in advance is performed. For example, in the sheet feeding from the lower sheet feeding unit 34, the second sheet is fed to the sheet feeding path following the first sheet, and the third sheet is also fed immediately before the transport roller 37a. Is fed up to Such advance sheet feeding processing is performed not only in the multi-copy mode but also in the single copy mode using the ADF 60 to improve the copy speed.

【0017】《ADFの構成と動作》ADF60の構成
と動作について詳述する。まず、図2を参照してADF
60の概略的な構成と動作を詳述する。ADF60は、
概略、原稿給紙部601、原稿搬送部602、及び原稿
排出部603で構成されている。原稿給紙部601は、
原稿トレイ61、先端規制板63、ピックアップローラ
65、原稿押圧板70、捌きローラ75、捌きパッド8
0、及びレジストローラ90を備えており、原稿トレイ
61を除いた部品は開閉自在なカバー604で覆われて
いる。原稿搬送部602は、原稿給紙部601の近傍に
配置された駆動ローラ96、原稿排出部603の近傍に
配置された従動ローラ97、及び搬送ベルト95を備え
ており、これらは原稿トレイ61を構成しているカバー
605で覆われている。原稿排出部603は、反転ロー
ラ100、排出ローラ110、及び排紙トレイ115を
備えており、排紙トレイ115を除いた部品は開閉自在
なカバー606で覆われている。
<< Configuration and Operation of ADF >> The configuration and operation of the ADF 60 will be described in detail. First, referring to FIG.
The schematic configuration and operation of the 60 will be described in detail. ADF60 is
A document feeder 601, a document feeder 602, and a document discharger 603 are provided. The document feeder 601 includes:
Document tray 61, leading edge regulating plate 63, pickup roller 65, document pressing plate 70, separating roller 75, separating pad 8
0, and a registration roller 90, and components other than the document tray 61 are covered with a cover 604 that can be freely opened and closed. The document conveying section 602 includes a driving roller 96 disposed near the document feeding section 601, a driven roller 97 disposed near the document discharging section 603, and a conveying belt 95. It is covered with a cover 605 that constitutes it. The document discharge unit 603 includes a reversing roller 100, a discharge roller 110, and a paper discharge tray 115. Components other than the paper discharge tray 115 are covered with a cover 606 that can be opened and closed.

【0018】このADF60は搬送ベルト95が原稿台
ガラス29上に位置するように複写機本体1の上面に設
置され、奥側すなわち操作側と反対側に設けた図示しな
いヒンジ金具により原稿台ガラス29の上面に対してを
開放可能としてある。
The ADF 60 is installed on the upper surface of the copying machine main body 1 so that the transport belt 95 is positioned on the original platen glass 29. Can be opened to the upper surface.

【0019】オペレータが手動によって原稿を原稿台ガ
ラス29上にセットする際は、ADF60を上方に持ち
上げて原稿台ガラス29の上面を開放する。ADF60
の開閉は図1に示すマグネットセンサSE100で検出
され、このセンサSE100によってADF60が正し
く閉じられていることが検出されて始めてADF60の
動作が可能となる。
When an operator manually sets an original on the original table glass 29, the ADF 60 is lifted upward to open the upper surface of the original table glass 29. ADF60
1 is detected by the magnet sensor SE100 shown in FIG. 1, and the operation of the ADF 60 becomes possible only after the sensor SE100 detects that the ADF 60 is properly closed.

【0020】給紙される原稿は1頁目を上方へ向けた状
態で原稿トレイ61上に積載される。このとき、原稿は
側部規制板62によって幅方向に位置規制され、先端規
制板63によって先端が位置規制される。先端規制板6
3及び押圧板70はそれぞれ支軸64,71を支点とし
て回動可能とされている。先端規制板63は、給紙時に
おいて、1枚目の原稿給紙時から最終原稿の給紙が完了
するまで下方に退避している。押圧板70は1枚目の原
稿が給紙されるとき、図2に示す退避位置から下方に移
動し、原稿の先端部をピックアップローラ65に押さえ
付け、給紙圧を付与する。
Documents to be fed are stacked on a document tray 61 with the first page facing upward. At this time, the position of the document is regulated in the width direction by the side regulating plate 62, and the leading end is regulated by the leading end regulating plate 63. Tip regulation plate 6
The third plate 3 and the pressing plate 70 are rotatable about support shafts 64 and 71, respectively. The leading edge regulating plate 63 is retracted downward from the time of feeding the first document to the time when the feeding of the last document is completed. When the first document is fed, the pressing plate 70 moves downward from the retracted position shown in FIG. 2, presses the leading end of the document against the pickup roller 65, and applies a feeding pressure.

【0021】ピックアップローラ65,捌きローラ75
は給紙時にそれぞれ時計回り方向に回転駆動する。原稿
は最下層のものから1枚ずつ捌きローラ75と捌きパッ
ド80との間をくぐり抜け、レジストローラ90へ送り
出される。レジストローラ90は給紙された原稿をその
ニップ部で一旦待機させ、一定時間後回転駆動されるこ
とにより原稿を原稿台ガラス29の入口部まで搬送す
る。
Pickup roller 65, separating roller 75
Are driven to rotate clockwise in paper feeding. The originals pass through between the separating roller 75 and the separating pad 80 one by one from the lowermost layer and are sent to the registration rollers 90. The registration roller 90 temporarily stops the fed document at its nip portion and conveys the document to the entrance of the document table glass 29 by being rotated after a predetermined time.

【0022】搬送ベルト95は、原稿台ガラス29の全
面を覆うように、駆動ローラ96と従動ローラ97との
間に無端状に張り渡されている。搬送ベルト95の内側
には、ベルト95を原稿台ガラス29に圧接させるた
め、多数のバックアップローラ98が回転自在に設置さ
れている。搬送ベルト95は矢印d方向に回転駆動さ
れ、原稿をスケール120と原稿台ガラス29との境目
である露光を開始するための基準位置(露光基準)SP
に原稿の先端を合わせてセットする。
The transport belt 95 is stretched endlessly between a driving roller 96 and a driven roller 97 so as to cover the entire surface of the original table glass 29. A number of backup rollers 98 are rotatably provided inside the transport belt 95 to press the belt 95 against the platen glass 29. The transport belt 95 is driven to rotate in the direction of arrow d, and a reference position (exposure reference) SP for starting exposure of the document at the boundary between the scale 120 and the platen glass 29 is started.
And set the original with the leading edge.

【0023】反転ローラ100の近傍には、ピンチロー
ラ101,102と、両面原稿モード時に原稿を反転さ
せるために通紙経路を切り換える目的で切換え爪103
が設けてある。通常、切換え爪103は実線位置にセッ
トされ、露光終了後、原稿は搬送ベルト95の矢印d方
向への回転及び反転ローラ100の時計回り方向の回転
に基づいて原稿台ガラス29上から排出され、ガイド板
104と切換え爪103とで上方にガイドされ、排出ロ
ーラ110により排紙トレイ115上へ排出される。両
面原稿にあっては、第2面(裏面)を先にコピー処理す
るため、両面原稿を原稿台ガラス29上に送り込む際、
切換え爪103は図示する状態から所定角度時計回り方
向に回転させておき、まず両面原稿を反転ローラ100
の周囲で反転搬送し、第2面を下に向けて原稿台ガラス
29上に戻す。このとき、搬送ベルト95は矢印dとは
逆方向に回転駆動される。さらに、両面原稿は第2面の
露光終了後、第1面(表面)のコピー処理のために再度
反転ローラ100の周囲で反転搬送される。
In the vicinity of the reversing roller 100, pinch rollers 101 and 102 and a switching claw 103 for switching a paper passing path for reversing the original in the both-side original mode.
Is provided. Normally, the switching claw 103 is set at the solid line position, and after the exposure is completed, the document is discharged from the platen glass 29 based on the rotation of the transport belt 95 in the direction of arrow d and the rotation of the reversing roller 100 in the clockwise direction. The sheet is guided upward by the guide plate 104 and the switching claw 103, and is discharged onto the discharge tray 115 by the discharge roller 110. In the case of a double-sided original, when the double-sided original is fed onto the platen glass 29 to copy the second side (back side) first,
The switching claw 103 is rotated in a clockwise direction by a predetermined angle from the state shown in FIG.
, And is returned onto the platen glass 29 with the second surface facing downward. At this time, the transport belt 95 is driven to rotate in a direction opposite to the arrow d. Further, after the exposure of the second surface is completed, the double-sided document is again conveyed around the reversing roller 100 for copy processing of the first surface (front surface).

【0024】前記反転ローラ100及び排出ローラ11
0は排出モータM4(図65参照)によって回転駆動さ
れる。ADF60には原稿を検出する各種センサSE
1,SE2,SE3,SE10が設けてある。センサS
E1はトレイ61上での原稿の有無を検出する。センサ
SE2はレジストローラ90の直前に設置され、原稿の
到達、通過を検出すると共に、原稿がレジストローラ9
0から送り出されていくとき、タイマと共働して原稿の
長さを検出する。センサSE10はセンサSE2と並べ
て設置され、原稿の幅方向のサイズを検出する。センサ
SE2,SE10での原稿検出信号に基づいて、原稿の
サイズが、縦送り(原稿の長辺が搬送方向と平行)か、
横送り(短辺が搬送方向と平行)かを含めて判断され
る。また、センサSE3は反転ローラ100の入口部に
設置され、ここを通過する原稿を検出する。
The reversing roller 100 and the discharge roller 11
0 is rotationally driven by a discharge motor M4 (see FIG. 65). The ADF 60 has various sensors SE for detecting a document.
1, SE2, SE3 and SE10 are provided. Sensor S
E1 detects the presence or absence of a document on the tray 61. The sensor SE2 is installed immediately before the registration roller 90, detects arrival and passage of the original, and detects the arrival and passage of the original.
When the document is fed from 0, the length of the document is detected in cooperation with the timer. The sensor SE10 is installed side by side with the sensor SE2, and detects the size of the document in the width direction. Based on the document detection signals from the sensors SE2 and SE10, whether the document size is portrait feed (the long side of the document is parallel to the conveyance direction)
The determination is made in consideration of whether the sheet is fed in the horizontal direction (the short side is parallel to the transport direction). The sensor SE3 is provided at the entrance of the reversing roller 100, and detects a document passing therethrough.

【0025】《スケール120等の説明》スケール12
0は、ADF60を持ち上げて原稿を原稿台ガラス29
上に手置きする場合に、原稿の一端をそのサイズに合わ
せて載置するための目盛を付されたもので、マニュアル
での原稿交換時の原稿位置指示機能と共に、ADF60
の動作時に搬送ベルト95によって原稿台ガラス29上
を搬送されてきた原稿を露光基準位置SPに強制的に停
止させる機能を有している。
<< Description of Scale 120 and the Like >> Scale 12
0 is the document table glass 29 by lifting the ADF 60
When the document is placed on the upper side, a scale is provided for placing one end of the original according to its size.
Has the function of forcibly stopping the document conveyed on the document table glass 29 by the conveyance belt 95 at the exposure reference position SP during the operation of.

【0026】スケール120は、原稿台ガラス29の原
稿搬送方向下流側端部に対向配置され、図3〜6に示す
ように、複写機本体1の上面フレーム2上の奥側と手前
側に設けたホルダ121にピン122を支点として回動
自在にかつバネ123で先端すなわち原稿台ガラス29
側が上方に付勢された状態で取り付けられている。
The scale 120 is disposed to face the downstream end of the document table glass 29 in the document conveying direction, and is provided on the rear side and the front side on the upper frame 2 of the copying machine main body 1 as shown in FIGS. The holder 121 is rotatable about a pin 122 as a fulcrum.
It is mounted with its side biased upward.

【0027】このスケール120は、底部には、上面フ
レーム2に対向する突起120aと、原稿台ガラス29
の下部空間に突出する突起120bを備えており、先端
面120cの下部には原稿台ガラス29の端面に向けて
突出するき込み防止部120f、奥側上部にはレバー当
接部120d、さらに先端側上端角部には、所定長さの
切欠部120eが複数設けてある。
The scale 120 has a projection 120a facing the upper frame 2 and a platen glass 29 at the bottom.
And a protrusion 120b protruding into a lower space of the document table, a notch preventing portion 120f protruding toward the end surface of the document table glass 29 below the front end surface 120c, a lever contact portion 120d at an upper rear side, and a further front end. A plurality of cutouts 120e of a predetermined length are provided at the upper corner of the side.

【0028】これにより、図3に示すように、ADF6
0を複写機本体1に対して開いた状態では、スケール1
20はスプリング123の付勢力に基づいて、突起12
0bが原稿台ガラス29の下面と係合し、先端が原稿台
ガラス29から所定高さ突出した状態で位置規制され
る。この状態で、スケール先端の巻き込み防止部120
fは原稿台ガラス29の上面よりも下に保持されてい
る。したがって、原稿台ガラス29上に原稿を載置した
原稿は、その一端部をスケール先端面120cに当てて
正確に位置決めされる。
As a result, as shown in FIG.
0 is open with respect to the copier body 1, the scale 1
20 is a projection 12 based on the urging force of the spring 123.
0b is engaged with the lower surface of the platen glass 29, and the position is regulated with the leading end projecting from the platen glass 29 by a predetermined height. In this state, the scale prevention unit 120
f is held below the upper surface of the platen glass 29. Therefore, the original having the original placed on the original platen glass 29 is accurately positioned with one end thereof abutting against the scale front end surface 120c.

【0029】ADF60を複写機本体1に対して閉じた
状態では、ローラ96,97と搬送ベルト95を支持す
るフレーム99の突起部99aがスケール120に当接
しており、スケール120はその先端部が搬送ベルト9
5と接触し、かつ原稿台ガラス29の上面から所定高さ
突出した状態に保たれる。この時スケール120は図3
の状態より若干降下するように設定されている。このフ
レーム99は、図示しない位置決め部材により原稿台ガ
ラス29と平行に保たれる。したがって、複写機本体1
にADF60を取り付けたときに、スケール120の先
端と、フレーム99に支持された搬送ベルト95の位置
関係、及び両者の接触状態を容易に、かつ確実に適正状
態に保つことができる。その結果、スケール120の回
動調整が不要になるとともに、圧接力や圧接量の不足に
基づいて原稿がスケール120に規制されずに通過する
ことがなく、確実にスケール120で原稿を規制でき
る。さらに、原稿先端をスケール120に突き当てたと
きの原稿停止精度もよくなり、スキュー(斜め送り)が
確実に補正できる。
When the ADF 60 is closed with respect to the copying machine main body 1, the projections 99a of the frame 99 supporting the rollers 96 and 97 and the conveyor belt 95 are in contact with the scale 120. Conveyor belt 9
5 and is kept in a state of protruding from the upper surface of the document table glass 29 by a predetermined height. At this time, the scale 120 is
It is set so that it falls slightly from the state of. The frame 99 is kept parallel to the platen glass 29 by a positioning member (not shown). Therefore, the copying machine body 1
When the ADF 60 is attached to the printer, the positional relationship between the tip of the scale 120 and the conveyor belt 95 supported by the frame 99 and the contact state between the two can be easily and reliably maintained in an appropriate state. As a result, the rotation adjustment of the scale 120 becomes unnecessary, and the document does not pass through without being restricted by the scale 120 based on the shortage of the pressing force or the pressing amount, so that the document can be reliably controlled by the scale 120. Furthermore, the accuracy of stopping the original when the leading end of the original abuts against the scale 120 is improved, and the skew (oblique feed) can be corrected reliably.

【0030】スケール120を回動させるレバー124
は、ADF60の内部フレーム(図示せず)に設けた支
軸125を介して回動自在に支持されており、一端部が
ソレノイドSL1のプランジャSL1aに回動自在に連
結されている。そして、ソレノイドSL1をオフ状態か
らオン状態に切り替えると、図5,6に示すように、レ
バー124がレバー当接部120dに当接し、スケール
120が時計回り方向に回転してその先端が原稿台ガラ
ス29の下に押し下げられる。
Lever 124 for rotating scale 120
Is rotatably supported via a support shaft 125 provided on an internal frame (not shown) of the ADF 60, and one end thereof is rotatably connected to the plunger SL1a of the solenoid SL1. When the solenoid SL1 is switched from the off state to the on state, as shown in FIGS. 5 and 6, the lever 124 comes into contact with the lever contact portion 120d, the scale 120 rotates clockwise, and the leading end thereof is placed on the platen. It is pushed down below the glass 29.

【0031】以上の構成を採用したことにより、搬送ベ
ルト95の矢印d方向の移動に基づいて、原稿台ガラス
29上を図面上右側から左側に搬送されてきた原稿は、
その移動方向下流側の端部がスケール120の先端面1
20cに突き当てられて停止する。その後、複写機本体
1では、露光動作を開始する。露光動作が終了すると、
ソレノイドSL1がオフ状態からオン状態に切り替えら
れ、レバー124が支軸125を支点として図中時計回
り方向に回動し、レバー当接部120dを押圧する。こ
れにより、スケール120は支軸122を中心に図中時
計回り方向に回動してスケール先端部が原稿台ガラス2
9の上面より下に下がり、原稿は搬送ベルト95の移動
とともに排紙側(左側)に搬送される。
By adopting the above configuration, the original conveyed from the right to the left on the original table glass 29 on the original platen glass 29 based on the movement of the conveyor belt 95 in the direction of arrow d,
The end on the downstream side in the moving direction is the tip surface 1 of the scale 120.
Stopped by hitting 20c. Thereafter, the copier body 1 starts an exposure operation. When the exposure operation is completed,
The solenoid SL1 is switched from the off state to the on state, and the lever 124 rotates clockwise in the drawing with the support shaft 125 as a fulcrum, and presses the lever contact portion 120d. As a result, the scale 120 rotates clockwise in FIG.
9, the document is conveyed to the paper discharge side (left side) as the conveyance belt 95 moves.

【0032】なお、スケール120の回動支軸122を
原稿台ガラス29の上面よりも下に配置すると、スケー
ル先端面120cと原稿台ガラス29の隙間m(図6参
照)は、スケール120の下降にしたがって小さくな
る。また、スケール先端面120cと原稿台ガラス29
上面との為す角θ(図5参照)は、スケール120が原
稿台ガラスの上面より突出している場合でも降下してい
る場合でも、原稿の通紙方向に関して直角以上に設定さ
れている。その結果、スケール120が原稿台ガラス2
9の下に位置しているとき、原稿の先端がスケール先端
面120cに引っ掛かっても、原稿はそれ自身の腰の強
さと角θのガイド機能によりその先端を上昇させ、スケ
ール先端部を容易に通過する。そのため、スケール12
0と原稿台ガラス29との隙間に原稿が巻き込まれるこ
とがなく、また、ジャムや原稿先端の損傷も無い。
When the rotation support shaft 122 of the scale 120 is disposed below the upper surface of the platen glass 29, the gap m between the scale front surface 120c and the platen glass 29 (see FIG. 6) is lowered. Becomes smaller as Also, the scale tip surface 120c and the platen glass 29
The angle θ (see FIG. 5) with respect to the upper surface is set to be a right angle or more with respect to the document passing direction regardless of whether the scale 120 protrudes from the upper surface of the platen glass or is lowered. As a result, the scale 120 moves to the platen glass 2
9, even if the leading edge of the document is caught on the scale leading end surface 120c, the leading edge of the document is raised by its own waist strength and the guide function of the angle θ, and the scale leading end is easily moved. pass. Therefore, scale 12
The document does not get caught in the gap between the platen 0 and the platen glass 29, and there is no jam or damage to the leading edge of the document.

【0033】《スケール押圧機構の第2実施例》図7か
ら図12はスケール120を押圧する機構の他の実施例
を示し、この押圧機構では、レバー124は2つのレバ
ー部材124a,124bで構成されており、これらレ
バー部材124a,124bの連結部がADF60の内
部フレーム2aに固定したピン125に回動自在に支持
されている。レバー部材124a,124bのピン連結
部には、図9,10に示すように、固定ピン125を中
心とする断面扇状部124a’,124b’が形成さ
れ、これらを固定ピン125を挟んで対向させ、固定ピ
ン125を中心として、一方のレバー部材124a(1
24b)が他方のレバー部材124b(124a)に対
して相対的に所定角度(β)回転できるようにしてあ
る。断面扇状部124a’,124b’の周囲にはスト
ローク吸収スプリング127が巻回され、その両端部が
それぞれレバー部材124a,124bに係合してお
り、一方のレバー部材124aが他方のレバー部材12
4bに対して相対的に時計回り方向に付勢され、図9の
状態に規制され、通常の状態では、レバー部材124
a,124bはそれらの上面交角が角度φ(図6参照)
を為すようにしてある。また、レバー部材124bに設
けた長孔124cがピンSL1bを介して、上方に設け
たソレノイドSL1のプランジャSL1aに連結されて
いる。プランジャSL1aは、ADF60の内部フレー
ム2aに設けたスプリング126により上方に付勢され
ている。このスプリング126の付勢力は、ソレノイド
SL1がオフ状態のとき、レバー部材124aをスケー
ル120に当接するが、このスケール120を押し下げ
ないように調節されている。すなわち、スプリング12
6,123,127の付勢力をそれぞれN1,N2,N
3とすると、N3>N2>N1の関係を満足するように
それぞれの付勢力が調節されている。そのため、複写機
本体1に対するADF60の取付誤差があっても、レバ
ー124を確実にスケール120に当接することができ
るため、ソレノイドSL1をオン状態に切り替え、レバ
ー124でスケール120を押し下げる場合でも、レバ
ー124とスケール120の衝突音はなく、またソレノ
イドSL1をオフ状態に切換え、スケール120が上昇
規制部材(ベルト95や突起部99a)に衝突する音も
吸収できる。
<< Second Embodiment of Scale Pressing Mechanism >> FIGS. 7 to 12 show another embodiment of a mechanism for pressing the scale 120. In this pressing mechanism, the lever 124 is composed of two lever members 124a and 124b. The connecting portion of the lever members 124a and 124b is rotatably supported by a pin 125 fixed to the internal frame 2a of the ADF 60. As shown in FIGS. 9 and 10, fan-shaped sections 124 a ′ and 124 b ′ each having a fixed pin 125 as a center are formed at the pin connecting portions of the lever members 124 a and 124 b. One of the lever members 124a (1
24b) can rotate relative to the other lever member 124b (124a) by a predetermined angle (β). A stroke absorbing spring 127 is wound around the fan-shaped sections 124a 'and 124b', and both ends thereof are engaged with lever members 124a and 124b, respectively. One lever member 124a is connected to the other lever member 12a.
4b is urged in a clockwise direction relative to 4b, and is regulated to the state shown in FIG.
a, 124b are those whose upper surface intersection angle is angle φ (see FIG. 6)
It is made to do. Further, an elongated hole 124c provided in the lever member 124b is connected to a plunger SL1a of the solenoid SL1 provided above via a pin SL1b. The plunger SL1a is urged upward by a spring 126 provided on the internal frame 2a of the ADF 60. The urging force of the spring 126 is adjusted so that the lever member 124a contacts the scale 120 when the solenoid SL1 is in the off state, but does not push down the scale 120. That is, the spring 12
6,123,127 biasing forces N1, N2, N
Assuming that 3, the respective urging forces are adjusted so as to satisfy the relationship of N3>N2> N1. Therefore, even if there is an error in mounting the ADF 60 with respect to the copying machine main body 1, the lever 124 can be reliably brought into contact with the scale 120. There is no collision sound between 124 and the scale 120, and the sound of the scale 120 colliding with the elevation restriction member (the belt 95 and the protrusion 99 a) can be absorbed by switching the solenoid SL1 to the off state.

【0034】上記構成を有するスケール押圧機構では、
ソレノイドSL1がオン状態に切り替えられると、レバ
ー124は時計回り方向に回転し、図11に示すよう
に、レバー部材124aの先端がスケール120を押圧
する。スケール120は支軸122を支点として回動
し、スケール下降位置決め用突起120aが複写機本体
上面フレーム2に当接し、スケール120の先端部は原
稿ガラス29から僅かに下がった位置で停止する。この
時、ソレノイドSL1の駆動ストロークは余っている−
すなわちプランジャSL1aが完全に吸収されていな
い。このストローク余り量δは、複写機本体1とADF
60との組み合わせ精度等を考慮して決定され、必ずゼ
ロよりも大きくする。また、この時点まではスプリング
123の付勢力N2よりスプリング127の付勢力が大
きいためレバー124aと124bの上面交角はφを維
持したままである。
In the scale pressing mechanism having the above configuration,
When the solenoid SL1 is switched to the ON state, the lever 124 rotates clockwise, and the tip of the lever member 124a presses the scale 120 as shown in FIG. The scale 120 rotates about the support shaft 122, the projection 120 a for positioning the descent of the scale comes into contact with the upper frame 2 of the copying machine main body, and the leading end of the scale 120 stops at a position slightly lower than the original glass 29. At this time, the drive stroke of the solenoid SL1 is left.
That is, the plunger SL1a is not completely absorbed. The surplus stroke amount δ is determined by the copying machine body 1 and the ADF
It is determined in consideration of the combination accuracy with 60, etc., and is always larger than zero. Up to this point, since the urging force of the spring 127 is larger than the urging force N2 of the spring 123, the upper surface intersection angle of the levers 124a and 124b maintains φ.

【0035】この状態からプランジャSL1aがさらに
吸引されると、ソレノイドSL1のこの時点の吸引力N
4がスプリング127の付勢力より大きいため、図12
に示すように、スケール120に当接して位置規制され
たレバー部材124aに対して他方のレバー部材124
bが時計回り方向に回転し、プランジャSL1aのスト
ローク余り量δを吸収し、プランジャSL1aの最終吸
引状態でレバー部材124aと124bとの上面交角は
φ−α(α<β)、レバー124aとレバー124bの
相対角度は図10の状態となる。したがって、プランジ
ャSL1aはオン状態で完全に吸引され−すなわち、プ
ランジャSL1aが不完全吸引状態で保持されることが
ないので、オン状態での負荷が低く、消費電流が最小限
に抑えられる。
When the plunger SL1a is further suctioned from this state, the suction force N at this time of the solenoid SL1 is applied.
12 is larger than the biasing force of the spring 127,
As shown in FIG. 5, the lever member 124a whose position is restricted by contacting the scale 120 is opposed to the other lever member 124a.
b rotates clockwise to absorb the excess stroke amount δ of the plunger SL1a, and in the final suction state of the plunger SL1a, the upper surface intersection angle between the lever members 124a and 124b is φ−α (α <β), and the lever 124a and the lever The relative angle of 124b is as shown in FIG. Therefore, the plunger SL1a is completely sucked in the ON state—that is, the plunger SL1a is not held in the incompletely sucked state, so that the load in the ON state is low and the current consumption is minimized.

【0036】《スケール押圧機構の第3実施例》図13
はスケール120を押圧する機構の別の実施例を示し、
この実施例では、スケール120は、スプリング123
で上方に付勢され、ベルト95に当接し、先端面が原稿
台ガラス29の上面から突出した状態で位置規制されて
いる。レバー124はADF60の内部に配置され、支
軸125を支点として回動自在に保持され、略中央部が
ストローク吸収用スプリング127を介してソレノイド
SL1のプランジャSL1aに連結されている。ソレノ
イドSL1のオフ状態で、レバー124とプランジャS
L1aの自重によるモーメントにより、レバー124の
先端がスケール120に当接するが、スケール120を
押し下げないように調節されている。この機構では、ソ
レノイドSL1がオン状態に切り替えられると、プラン
ジャSL1aが下降してレバー124が支軸125を中
心に時計回り方向に回転し、スケール下降位置決め突起
120aが上面フレーム2に当接し、スケール先端部が
原稿台ガラス29よりも僅かに下がったとことで位置決
めされる。この時点でプランジャSL1aは完全に吸引
されていない。しかし、その後のプランジャSL1aの
移動量はストローク吸収用スプリング127の伸長・変
形に吸収される。
<< Third Embodiment of Scale Pressing Mechanism >> FIG.
Shows another embodiment of the mechanism for pressing the scale 120,
In this embodiment, the scale 120 includes a spring 123
, And is in contact with the belt 95, and the position is regulated in a state where the leading end surface protrudes from the upper surface of the document table glass 29. The lever 124 is disposed inside the ADF 60, is rotatably held around a support shaft 125, and has a substantially central portion connected to the plunger SL1a of the solenoid SL1 via a stroke absorbing spring 127. When the solenoid SL1 is off, the lever 124 and the plunger S
Due to the moment due to the weight of L1a, the tip of the lever 124 contacts the scale 120, but is adjusted so as not to push down the scale 120. In this mechanism, when the solenoid SL1 is switched to the ON state, the plunger SL1a descends, the lever 124 rotates clockwise about the support shaft 125, and the scale descending positioning projection 120a contacts the upper surface frame 2, and the scale Positioning is performed when the leading end is slightly lower than the platen glass 29. At this point, the plunger SL1a has not been completely sucked. However, the subsequent movement of the plunger SL1a is absorbed by the extension and deformation of the stroke absorbing spring 127.

【0037】《スケール押圧機構の第4実施例》図14
はスケール押圧機構のその他の実施例を示し、この実施
例では、スケール120は、スプリング123で上方に
付勢され、ベルト95に当接し、先端面が原稿台ガラス
29の上面から突出した状態で位置規制されている。レ
バー124は一端部に支軸125を備えており、これが
ADF60の内部フレーム610に固定したリブ611
の上下に伸びる長孔612に係合してある。また、レバ
ー124は、内部フレーム610に一端を固定したスプ
リング127に連結されて上方に付勢されている。レバ
ー124の略中央部はソレノイドSL1のプランジャS
L1aが連結され、ソレノイドSL1のオフ状態で、レ
バー124の自由端部がスケール120に当接するが、
このスケール120を押し下げないようにしてある。こ
の機構では、ソレノイドSL1をオン状態に切り替える
と、プランジャSL1aの下降にしたがってレバー12
4が時計回り方向に回動してスケール120を押し下げ
る。スケール120は、スケール下降位置決め突起12
0aが上面フレーム2に当接した状態で停止する。この
時点では、ソレノイドSL1のストロークは余ってお
り、その後のプランジャSL1aの動きはスプリング1
27の伸びと支軸125の長孔612の下方移動に吸収
される。また、以上に述べた実施例に拘わらず駆動源は
ロータリーソレノイドやモータとしてもよく、駆動力伝
達手段はそれ自身が屈曲性を持った材料、形状で構成し
たり、摩擦力や磁力を使ったトルクリミッタ式の吸収機
構としてもよい。
<< Fourth Embodiment of Scale Pressing Mechanism >> FIG.
Shows another embodiment of the scale pressing mechanism. In this embodiment, the scale 120 is urged upward by a spring 123, abuts against the belt 95, and has a front end surface protruding from the upper surface of the document table glass 29. Position is regulated. The lever 124 is provided with a support shaft 125 at one end thereof, which is fixed to a rib 611 fixed to the inner frame 610 of the ADF 60.
Is engaged with a long hole 612 extending vertically. The lever 124 is connected to a spring 127 having one end fixed to the inner frame 610 and is urged upward. The approximate center of the lever 124 is the plunger S of the solenoid SL1.
L1a is connected, and the free end of the lever 124 contacts the scale 120 when the solenoid SL1 is off,
The scale 120 is not pressed down. In this mechanism, when the solenoid SL1 is turned on, the lever 12 is moved in accordance with the lowering of the plunger SL1a.
4 rotates clockwise to push down the scale 120. The scale 120 is provided with the scale descending positioning protrusion 12.
0a is stopped in a state of contact with the upper frame 2. At this time, the stroke of the solenoid SL1 has surplus, and the subsequent movement of the plunger SL1a is
It is absorbed by the extension of 27 and the downward movement of the long hole 612 of the support shaft 125. Further, regardless of the embodiment described above, the driving source may be a rotary solenoid or a motor, and the driving force transmitting means may be made of a material or shape having flexibility in itself, or may use a frictional force or a magnetic force. It may be a torque limiter type absorption mechanism.

【0038】スケール120の先端部に設けた切欠部1
20eの作用について説明する。ADF60では、上述
のように、ピックアップローラ65の給紙作用に基づい
て捌きローラ75と捌きパッド80との間に搬送された
複数枚の原稿は、これら捌きローラ75と捌きパッド8
0の捌き作用により一枚づつ捌かれる。このとき、捌か
れて原稿台ガラス29に向けて搬送される原稿と捌きパ
ッド80との間にスリップが生じ、しかも捌きパッド8
0は比較的摩擦係数の高い材料で形成されているので、
捌きパッド80と接触する原稿部分に紙粉や原稿画像
(特に複写原稿や鉛筆書きの原稿のように、印字又は画
像の定着性が悪い画像)の削れ粉が発生し、これが原稿
に付着したり、又は一旦捌きパッド80に付着した後、
後続の原稿に付着する。同様に、レジストローラ90の
駆動に基づいて、捌かれた原稿が捌きパッド80を通過
するときにも紙粉が付着する。原稿に付着した紙粉等
は、原稿が樹脂フィルム133(図2参照)やスケール
120の先端部のように原稿に対する接触圧が高い部分
や接触角の大きい部分に接触すると、原稿上に付着した
紙粉が掻き落とされ、原稿台ガラス29を汚したり、原
稿台ガラス29と本体上面フレーム2との隙間から複写
機本体1の内部に落下して光学系やチャージャ類を汚し
て画質の劣化を招来する。そこで、本実施例の複写機で
は、図15に示すように、スケール120と樹脂フィル
ム133の先端部には、原稿搬送方向に関して、捌きロ
ーラ75の延長上に位置する部分に、それぞれ切欠部1
20e,133aを形成している。したがって、捌きパ
ッド80との接触部に付着している原稿上の紙粉が樹脂
フィルム133やスケール120で掻き取られることが
なく、上述の問題が解消される。なお、本実施例のAD
Fでは可動式のスケールとしたが固定式のスケールとし
ても同様である。また、捌き方式は捌きパッドを用いた
ものとしたが逆転ローラ式等種々のものでも同様であ
る。更にレジストローラや反転ローラ部で紙粉等が発生
するようであればその位置に対応した部分に切欠きを設
けてもよい。一方、ADFの構成は原稿台ガラスの搬送
部がベルト以外、例えばローラ等によるものでもよく、
また固定の画像読取部上を一定速度で通過させながら複
写する構成においても同様の効果が得られる。
Notch 1 provided at tip of scale 120
The operation of 20e will be described. In the ADF 60, as described above, a plurality of documents conveyed between the separation roller 75 and the separation pad 80 based on the sheet feeding action of the pickup roller 65 are separated from the separation roller 75 and the separation pad 8.
The sheets are separated one by one by a separating action of zero. At this time, a slip occurs between the document that is separated and conveyed toward the platen glass 29 and the separation pad 80, and the separation pad 8
Since 0 is formed of a material having a relatively high coefficient of friction,
Paper dust or shavings of the original image (especially images having poor printability or image fixability, such as copy originals and pencil-written originals) are generated in the original contacting with the separating pad 80, and may adhere to the original. Or after once attaching to the separating pad 80,
Attaches to subsequent documents. Similarly, paper dust adheres when a separated document passes through the separation pad 80 based on the driving of the registration roller 90. The paper dust and the like attached to the original adhere to the original when the original comes into contact with a portion having a high contact pressure or a large contact angle with the original, such as the resin film 133 (see FIG. 2) or the leading end of the scale 120. The paper dust is scraped off and stains the platen glass 29, or drops into the inside of the copier body 1 from the gap between the platen glass 29 and the frame 2 of the main body, thereby contaminating the optical system and chargers and deteriorating the image quality. Invite you. Therefore, in the copying machine of the present embodiment, as shown in FIG. 15, the notch 1 is formed at the end of the scale 120 and the resin film 133 at the portion located on the extension of the separating roller 75 in the document conveying direction.
20e and 133a are formed. Therefore, the paper dust adhering to the contact portion with the separating pad 80 on the document is not scraped off by the resin film 133 or the scale 120, and the above-mentioned problem is solved. The AD of the present embodiment
In F, a movable scale is used, but the same applies to a fixed scale. Although the separating system uses a separating pad, the same applies to various types such as a reverse roller type. If paper dust or the like is generated at the registration roller or the reversing roller, a notch may be provided at a portion corresponding to the position. On the other hand, the configuration of the ADF may be such that the conveyance unit of the platen glass is not a belt, for example, a roller,
The same effect can also be obtained in a configuration in which copying is performed while passing over a fixed image reading unit at a constant speed.

【0039】《原稿給紙部》原稿給紙部601について
説明する。図16において、原稿ガイド板131はトレ
イ61の先端からピックアップローラ65、捌きローラ
75の上部より若干低い位置に設置され、その先端はレ
ジストローラ90まで延長されている。また、いまひと
つの原稿ガイド板132は捌きローラ75の上方からレ
ジストローラ90の下流側まで設置されている。先端規
制板63は、支軸64に固定された状態でガイド板13
1の下側に設置され、先端がガイド板131から突出し
た規制位置(図示する位置)と、ガイド板131の下方
に退避した退避位置との間で移動可能である。通常、先
端規制板63は規制位置にセットされ、トレイ61にセ
ットされる原稿の先端を受け止めてオペレータにセット
感覚を与えると共に原稿の先端を揃える機能を有する。
この先端規制板63は原稿給紙開始信号が発せられる
と、ガイド板131の下方に退避し、最終原稿が給紙さ
れるまで、この退避位置に保持される。
<Document Feeding Unit> The document feeding unit 601 will be described. In FIG. 16, the document guide plate 131 is installed at a position slightly lower than the top of the pickup roller 65 and the separating roller 75 from the tip of the tray 61, and the tip extends to the registration roller 90. Another document guide plate 132 is installed from above the separating roller 75 to the downstream side of the registration roller 90. The distal end regulating plate 63 is fixed to the support shaft 64 while the guide plate 13
1 and is movable between a regulation position (a position shown in the drawing) in which the tip protrudes from the guide plate 131 and a retracted position retracted below the guide plate 131. Normally, the leading end regulating plate 63 is set at the regulating position, has a function of receiving the leading end of the document set on the tray 61, giving the operator a sense of setting, and aligning the leading end of the document.
When the document feed start signal is issued, the leading end restricting plate 63 retreats below the guide plate 131 and is held at this retreat position until the last document is fed.

【0040】原稿押圧板70はピックアップローラ65
の上方に配置されており、図17に示すように、この原
稿押圧板70に設けた複数のガイドスリーブ70bに、
ガイド板134に固定されたガイドピン74に挿入して
上下動可能にかつピックアップローラ65に接離可能と
してあり、原稿押圧板70はその両端部に一端を連結し
た引張コイルスプリング73の他端をそれぞれガイド板
134に連結して上方に常時付勢されている。レバー7
2は、図18に示すように、支軸71に固定されてお
り、この支軸71を支点として回動可能としてある。支
軸71は図18に示す回転駆動手段により往復回動可能
になっており、常時は実線位置にレバー72を位置ずけ
ているが、給紙動作時には反時計回り方向に回動付勢さ
れ、原稿押圧板70をピックアップローラ65に向けて
付勢し、給紙される原稿を所定の圧力でピックアップロ
ーラ65に押圧する。原稿押圧板70は、原稿の枚数、
厚さに拘わらず前捌き板85および捌きローラ75に対
する原稿突入角度を一定にして確実な捌き作用を達成す
るために、ピックアップローラ65と平行にかつこれに
対して垂直に移動させている。また、原稿押圧板70
は、図17に示すように、ガイドスリーブ70bとガイ
ドピン74が隙間をもって嵌合されていることと、レバ
ー72の押圧面72aが球面で構成され、この球面が原
稿押圧板70の裏面に接触していることにより、2つの
給紙ローラ65に対して平行に接触し、かつ均等に圧力
を加えることができ、これにより原稿のスキューが防止
される。
The original pressing plate 70 has a pickup roller 65.
And a plurality of guide sleeves 70b provided on the document pressing plate 70, as shown in FIG.
The original pressing plate 70 is inserted into a guide pin 74 fixed to a guide plate 134 so as to be movable up and down and to be able to contact and separate from the pickup roller 65. Each is connected to the guide plate 134 and constantly urged upward. Lever 7
2 is fixed to a support shaft 71 as shown in FIG. 18, and is rotatable around the support shaft 71 as a fulcrum. The support shaft 71 is reciprocally rotatable by the rotation driving means shown in FIG. 18. The lever 72 is always positioned at the solid line position, but is urged to rotate counterclockwise during the sheet feeding operation. Then, the document pressing plate 70 is urged toward the pickup roller 65, and the fed document is pressed against the pickup roller 65 with a predetermined pressure. The document pressing plate 70 is used to
Regardless of the thickness, the document is moved in parallel with the pickup roller 65 and perpendicular to the same in order to maintain a certain document entry angle with respect to the front separation plate 85 and the separation roller 75 to achieve a reliable separation operation. The original pressing plate 70
As shown in FIG. 17, the guide sleeve 70b and the guide pin 74 are fitted with a gap, and the pressing surface 72a of the lever 72 is formed of a spherical surface. As a result, the two paper feed rollers 65 can be contacted in parallel and evenly applied with pressure, thereby preventing skew of the original.

【0041】ところで、捌きローラ75と原稿との摩擦
力μ1、捌きパッド80と原稿との摩擦力μ2、原稿相
互の摩擦力μ3とは、μ1>μ2>μ3となるように設
定されている。これにて、ピックアップローラ65にて
“つれ送り”された2,3枚の原稿のうち、最下層の1
枚が捌きローラ75と捌きパッド80との間を通り抜け
ていくようにしてある。
By the way, the frictional force μ1 between the separating roller 75 and the original, the frictional force μ2 between the separating pad 80 and the original, and the frictional force μ3 between the originals are set so that μ1>μ2> μ3. As a result, of the two or three originals “fed” by the pickup roller 65,
The sheet passes between the separation roller 75 and the separation pad 80.

【0042】さらに、捌き性能向上のため、図16に示
すように、捌きパッド80の直前に、前捌き板85とそ
れに貼り付けられた弾性シート86とが設置されてい
る。前捌き板85は先端規制板63の上方から給紙方向
に下り勾配に設けられ、下端は捌きパッド80の直前で
捌きローラ75の表面に僅かな隙間を有して近接してい
る。弾性シート86の下端は捌きローラ75の表面に更
に僅かな隙間を有して近接している。ピックアップロー
ラ65によってつれ送りされた複数枚の原稿は、先端が
前捌き板85に当接し、ここで下層の原稿ほど先行し、
1枚ないし2枚の原稿のみが前捌き板85の下端を通過
していく。弾性シート86は前捌き板85の前捌き作用
を補助する。なお、図16において、132aは、ガイ
ド板131,132の間を搬送される原稿をセンサSE
2,SE10で検出するための検出孔である。
Further, in order to improve the separating performance, a front separating plate 85 and an elastic sheet 86 attached to the front separating plate 85 are provided immediately before the separating pad 80 as shown in FIG. The pre-separation plate 85 is provided with a downward slope in the sheet feeding direction from above the front end regulating plate 63, and the lower end is close to the surface of the separation roller 75 with a slight gap immediately before the separation pad 80. The lower end of the elastic sheet 86 is closer to the surface of the separating roller 75 with a slight gap. The plurality of originals conveyed by the pickup roller 65 have their leading ends abutting on the front separation plate 85, and the lower the original, the more advanced the original.
Only one or two originals pass through the lower end of the front separating plate 85. The elastic sheet 86 assists the front separation plate 85 in the front separation operation. In FIG. 16, reference numeral 132a denotes a document SE conveyed between the guide plates 131 and 132 as a sensor SE.
2, a detection hole for detection in SE10.

【0043】《先端規制板63と押圧板70の駆動機
構》先端規制板63と押圧板70の駆動機構について説
明する。図18において先端規制板63が固着されてい
る支軸64は、端部にレバー140が一体的に固定さ
れ、トーションばね141によって常時反時計回り方向
に付勢されている。この付勢力によって先端規制板63
はガイド板131から突出した規制位置にセットされ
る。押圧板70のホルダ72が固着されている支軸71
は、端部にレバー142が一体的に固定され、トーショ
ンばね143によって常時反時計回り方向に付勢されて
いる。この付勢力によって押圧板70はピックアップロ
ーラ65上に原稿を弾性的に押圧する。
<< Driving Mechanism of Tip Control Plate 63 and Press Plate 70 >> A drive mechanism of the tip control plate 63 and press plate 70 will be described. In FIG. 18, the support shaft 64 to which the distal end regulating plate 63 is fixed has a lever 140 integrally fixed to an end thereof, and is constantly urged counterclockwise by a torsion spring 141. With this urging force, the tip regulating plate 63
Is set at a regulation position protruding from the guide plate 131. The support shaft 71 to which the holder 72 of the pressing plate 70 is fixed.
The lever 142 is integrally fixed to the end, and is constantly urged counterclockwise by the torsion spring 143. The pressing plate 70 elastically presses the original on the pickup roller 65 by this urging force.

【0044】レバー140,142の間には扇形状のカ
ム板145,146が設置され、このカム板145,1
46の支軸147は正逆回転可能なピックアップモータ
M1に連結されている。レバー140はカム板145の
外周面に対向し、レバー142はカム板146の外周面
に対向している。カム板145,146の正転/逆転に
基づいてレバー140,142が回動し、先端規制板6
3及び押圧板70の位置が設定される。カム軸147に
は円板148,149が固定され、これらの円板14
8,149の切欠きのエッジ148a,148b,14
9a,149bが透過型のフォトセンサSE11,SE
12(発光素子x、受光素子y)の光軸を通過する。こ
れによるフォトセンサSE11,SE12のオン、オフ
動作によりカム板145,146の回転が制御される。
Fan-shaped cam plates 145, 146 are provided between the levers 140, 142.
The 46 support shafts 147 are connected to a pickup motor M1 that can rotate forward and reverse. The lever 140 faces the outer peripheral surface of the cam plate 145, and the lever 142 faces the outer peripheral surface of the cam plate 146. The levers 140, 142 rotate based on the forward / reverse rotation of the cam plates 145, 146, and the leading end regulating plate 6
3 and the position of the pressing plate 70 are set. Disks 148 and 149 are fixed to the camshaft 147.
8,149 notched edges 148a, 148b, 14
9a and 149b are transmission type photo sensors SE11 and SE
12 (light emitting element x, light receiving element y). The rotation of the cam plates 145 and 146 is controlled by the on / off operations of the photo sensors SE11 and SE12.

【0045】詳しくは、ADF60が待機状態におい
て、レバー140,142、カム板145,146は図
19に示す位置(ホームポジション)にあり、先端規制
板63は規制位置にセットされ、押圧板70は退避位置
にセットされている。電源投入後、ピックアップモータ
M1が逆転駆動され、カム軸147と共にカム板14
5,146及び円板148,149が時計回り方向に逆
転する。逆転直後にセンサSE11が円板148のエッ
ジ148aを検出してオフし、これによりカム145,
146のホームポジションが確認され、ピックアップモ
ータM1が一旦オフされる。その後原稿交換信号が発せ
されると、ピックアップモータM1が逆転駆動され、カ
ム板145,146が時計回り方向に逆転し、センサS
E12が円板149のエッジ149bを検出してオフ
し、これにてピックアップモータM1がオフされるが、
多少のオーバーランを伴って図21に示す位置に停止す
る。このとき、レバー142はカム板146の大径部か
ら離れ、トーションばね143のばね力で下方に回動す
ると共に、レバー72が回動することにより押圧板70
が下方に垂直移動し、原稿の先端部をピックアップロー
ラ65に押さえ付け、給紙圧を付与する。また、レバー
140はカム板145の大経部と接触し、先端規制板6
3が下方に回動してガイド板131下方に退避する。
More specifically, when the ADF 60 is in the standby state, the levers 140 and 142 and the cam plates 145 and 146 are at the positions (home positions) shown in FIG. 19, the leading end regulating plate 63 is set at the regulating position, and the pressing plate 70 is It is set to the evacuation position. After the power is turned on, the pickup motor M1 is driven to rotate in the reverse direction, and the cam plate 14 is moved together with the cam shaft 147.
5, 146 and disks 148, 149 are rotated clockwise. Immediately after the reverse rotation, the sensor SE11 detects the edge 148a of the disk 148 and turns off, whereby the cam 145,
The home position of 146 is confirmed, and the pickup motor M1 is temporarily turned off. Thereafter, when a document exchange signal is issued, the pickup motor M1 is driven to rotate in the reverse direction, the cam plates 145 and 146 rotate in the clockwise direction, and the sensor S
E12 detects the edge 149b of the disk 149 and turns it off, thereby turning off the pickup motor M1.
It stops at the position shown in FIG. 21 with some overrun. At this time, the lever 142 separates from the large-diameter portion of the cam plate 146, rotates downward by the spring force of the torsion spring 143, and rotates the lever 72 so that the pressing plate 70
Moves vertically downward and presses the leading end of the document against the pickup roller 65 to apply a sheet feeding pressure. Further, the lever 140 comes into contact with the major portion of the cam plate 145, and the tip regulating plate 6
3 rotates downward and retracts below the guide plate 131.

【0046】この状態でピックアップローラ65、捌き
ローラ75が回転駆動され、一枚目の原稿が給紙され
る。給紙された原稿の先端がレジストローラ90へ到達
すると、ピックアップモータM1が逆転駆動され、カム
板145,146が時計回り方向に逆転し、センサSE
12が円板149のエッジ149aによりオンし、これ
にてピックアップモータM1がオフされる。このとき、
レバー140,142は図20に示すように、先端規制
板63は待機状態に保持されると共に、押圧板70が上
方に退避し、原稿に対する押圧を解除する。
In this state, the pickup roller 65 and the separating roller 75 are driven to rotate, and the first document is fed. When the leading edge of the fed document reaches the registration roller 90, the pickup motor M1 is driven to rotate in the reverse direction, and the cam plates 145 and 146 rotate in the clockwise direction, and the sensor SE is rotated.
12 is turned on by the edge 149a of the disk 149, whereby the pickup motor M1 is turned off. At this time,
As shown in FIG. 20, the levers 140 and 142 hold the leading end regulating plate 63 in a standby state, and the pressing plate 70 is retracted upward to release the pressing of the document.

【0047】2枚目以降の原稿は、ピックアップモータ
M1が正転駆動され、カム板145,146が反時計回
り方向に正転し、センサSE11が円板148のエッジ
148bを検出してオフし、これにてピックアップモー
タM1がオフされるが、多少のオーバーランを伴って図
21に示す位置に停止する。その後、上記同様、ピック
アップローラ65、捌きローラ75が回転駆動され、2
枚目以降の原稿が給紙される。給紙された原稿の先端が
レジストローラ90へ到達すると、ピックアップモータ
M1が逆転駆動され、図20に示す押圧解除位置に戻
る。
For the second and subsequent originals, the pickup motor M1 is driven to rotate forward, the cam plates 145 and 146 rotate forward in the counterclockwise direction, and the sensor SE11 detects the edge 148b of the disk 148 and turns off. This turns off the pickup motor M1, but stops at the position shown in FIG. 21 with some overrun. Thereafter, as described above, the pickup roller 65 and the separation roller 75 are driven to rotate,
Documents after the first sheet are fed. When the leading edge of the fed document reaches the registration roller 90, the pickup motor M1 is driven to rotate in the reverse direction, and returns to the pressing release position shown in FIG.

【0048】上記のように、ピックアップモータM1を
動作させることにより、ホームポジションから押圧する
場合(図19〜21)も、押圧解除位置から押圧する場
合(図21、22)も、回転角度を最小にすることがで
きる。また、回転方向の違いから、ピックアップモータ
M1のオーバーランによってカム板145,146の位
置がずれることがないように、ピックアップモータM1
が逆転駆動された時のセンサSE12による円板149
のエッジ149bの検出は、センサSE11による円板
148のエッジ148bの検出よりも若干早くなるよう
に、逆に正転駆動された時のセンサSE11による円板
148のエッジ148bの検出は、センサSE12によ
る円板149のエッジ149bの検出よりも若干早くな
るように、センサ位置、円板が設計されている。
By operating the pickup motor M1 as described above, the rotation angle can be minimized both when pressing from the home position (FIGS. 19 to 21) and when pressing from the release position (FIGS. 21 and 22). Can be Also, the pickup motor M1 is controlled so that the position of the cam plates 145 and 146 does not shift due to the overrun of the pickup motor M1 due to the difference in the rotation direction.
Disk 149 by the sensor SE12 when is rotated in the reverse direction.
The detection of the edge 148b of the disk 148 by the sensor SE11 when the forward rotation is performed is opposite to that of the sensor SE12 so that the detection of the edge 149b of the disk 148 is slightly earlier than the detection of the edge 148b of the disk 148 by the sensor SE11. The sensor position and the disk are designed to be slightly earlier than the detection of the edge 149b of the disk 149 by the above.

【0049】即ち、本実施例では、先端規制板63と押
圧板70の駆動機構が単一の系統で簡略化され、しかも
カム板145,146により駆動するため駆動時に騒音
が発生することもない。また、先端規制板63は給紙動
作の開始から終了まで退避位置に保持されるため、原稿
の先端部を損傷したり、原稿のスキューが生じることも
ない。さらに、押圧板70は原稿の先端部が捌きローラ
75を通過中のみ原稿を押圧し、その後は上方へ退避す
るため、原稿のつれ送り等の給紙ミスが発生するおそれ
がなくなる。
That is, in the present embodiment, the driving mechanism of the distal end regulating plate 63 and the pressing plate 70 is simplified by a single system, and furthermore, since the driving mechanism is driven by the cam plates 145 and 146, no noise is generated at the time of driving. . Further, since the leading end regulating plate 63 is held at the retracted position from the start to the end of the sheet feeding operation, the leading end of the document is not damaged and the document is not skewed. Further, the pressing plate 70 presses the original only when the leading end of the original passes through the separating roller 75, and thereafter retreats upward, so that there is no possibility that a paper feeding error such as the feeding of the original occurs.

【0050】《レジストローラ》レジストローラ90に
ついて説明する。図16において、レジストローラ90
はピックアップローラ65、捌きローラ75の回転によ
って給紙された原稿の先端をそのニップ部で一旦受け止
めることにより、ニップ部で原稿の先端を整合させて原
稿のスキューを矯正する。給紙された原稿の先端がセン
サSE2で検出されてから所定時間後に給紙モータM2
がオフされ、ピックアップローラ65、捌きローラ75
の回転が停止される。このとき、原稿の先端部はレジス
トローラ90のニップ部に当接し、若干のループを形成
する。
<< Registration Roller >> The registration roller 90 will be described. Referring to FIG.
The nip portion once receives the leading edge of the document fed by the rotation of the pickup roller 65 and the separating roller 75, thereby aligning the leading edge of the document at the nip portion and correcting the skew of the document. A predetermined time after the leading edge of the fed document is detected by the sensor SE2, the feeding motor M2
Is turned off, the pickup roller 65, the separating roller 75
Is stopped. At this time, the leading end of the document comes into contact with the nip of the registration roller 90 to form a slight loop.

【0051】その後、レジストローラ90は、複写機本
体1でのコピー動作とタイミングを合わせてメインモー
タM3がオンされることにより回転駆動され、原稿を原
稿台ガラス29の入口部へと送り出す。このように、本
実施例ではピックアップローラ65と捌きローラ75と
は給紙モータM2で、レジストローラ90は搬送ベルト
95と共にメインモータM3で別々に駆動する。また、
ピックアップローラ65とその駆動軸66及び捌きロー
ラ75とその駆動軸76との間にはそれぞれ一方向クラ
ッチ67,77を設け、給紙モータM2がオフ状態であ
っても原稿がレジストローラ90で送り出されていくと
き、ピックアップローラ65及び捌きローラ75が時計
回り方向へ空回転可能とされている。
Thereafter, the registration roller 90 is driven to rotate by turning on the main motor M 3 in synchronism with the copying operation in the copying machine main body 1, and sends out the original to the entrance of the original table glass 29. As described above, in this embodiment, the pickup roller 65 and the separation roller 75 are separately driven by the sheet feeding motor M2, and the registration roller 90 is separately driven by the main motor M3 together with the transport belt 95. Also,
One-way clutches 67 and 77 are provided between the pickup roller 65 and its driving shaft 66 and between the separating roller 75 and its driving shaft 76, respectively, so that the original is fed out by the registration roller 90 even when the paper feeding motor M2 is off. During the movement, the pickup roller 65 and the separating roller 75 can idle in the clockwise direction.

【0052】レジストローラ90と搬送ベルト95の駆
動機構について説明する。図22に示すように、メイン
モータM3の出力軸に設けた出力プーリ150と、図示
しないフレームに固定した支軸に回動可能に支持された
プーリ153との間にはタイミングベルト155が架け
られている。プーリ153に一体的に構成されたプーリ
154と、レジストローラ90の支軸91に固定された
プーリ156との間には、タイミングベルト157が架
けられている。レジストローラ90の支軸91の他端に
はギヤ158が固定され、これが図示しないフレームに
固定された支軸160に回転可能に支持されたギヤ15
9と係合し、さらにギヤ159は駆動ローラ96の支軸
162に固定されたギヤ161と係合している。これに
より、メインモータM3が矢印方向に回転すると、レジ
ストローラ90と駆動ローラ96は同一方向に回転し、
搬送ベルト95が矢印d方向に移動する。また、メイン
モータM3は正逆回転可能で、2イン1モードや両面モ
ードのときには、一時的に矢印d方向とは逆の方向に原
稿を搬送可能である。
The driving mechanism of the registration roller 90 and the conveyor belt 95 will be described. As shown in FIG. 22, a timing belt 155 extends between an output pulley 150 provided on an output shaft of the main motor M3 and a pulley 153 rotatably supported by a support shaft fixed to a frame (not shown). ing. A timing belt 157 is provided between a pulley 154 integrally formed with the pulley 153 and a pulley 156 fixed to the support shaft 91 of the registration roller 90. A gear 158 is fixed to the other end of the support shaft 91 of the registration roller 90, and the gear 158 is rotatably supported by a support shaft 160 fixed to a frame (not shown).
9, and the gear 159 is engaged with a gear 161 fixed to the support shaft 162 of the drive roller 96. Thus, when the main motor M3 rotates in the direction of the arrow, the registration roller 90 and the drive roller 96 rotate in the same direction,
The transport belt 95 moves in the direction of arrow d. The main motor M3 is rotatable in the forward and reverse directions, and can temporarily convey the document in the direction opposite to the direction of the arrow d in the 2-in-1 mode or the duplex mode.

【0053】《レジストローラ90、給紙ローラ65、
及び捌きローラ75の配置》レジストローラ90、給紙
ローラ65、及び捌きローラ75の配置関係について図
23を参照して説明する。本実施例のADF60は、複
写機の奥側、すなわち操作側と反対側に通紙基準PSを
設けている。レジストローラ90と捌きローラ75は、
ローラ配置基準RSを中心として対称に配置されてい
る。これは、捌きローラ75と捌きパッド80の間に挾
持された原稿をレジストローラ90によって引き抜く際
にモーメントが働き、スキューするのを防止するためで
ある。また、レジストローラ90の搬送力は、捌きロー
ラ75の搬送力よりも相当大きく設定されており、レジ
ストローラ90による搬送時の原稿のスリップを防止し
ている。さらに、原稿搬送方向と直交する方向に関し
て、中央のレジストローラ90と捌きローラ75は距離
D1、両側のレジストローラ90,90と捌きローラ7
5は距離D2を隔てて配置されている。そのため、ピッ
クアップ部、捌き部で発生した紙粉等の汚れがレジスト
ローラ90に転写することがないのでレジストローラ9
0の搬送力は一定に保たれるし、レジストローラ90に
汚れが付着しないので、レジストローラ90から原稿に
汚れを転写することもない。
<< Registration roller 90, paper feed roller 65,
Arrangement of Separating Roller 75> The arrangement relationship between the registration roller 90, the paper feed roller 65, and the separating roller 75 will be described with reference to FIG. In the ADF 60 of the present embodiment, a paper passing reference PS is provided on the back side of the copying machine, that is, on the side opposite to the operation side. The registration roller 90 and the separation roller 75 are
The rollers are arranged symmetrically with respect to the roller arrangement reference RS. This is to prevent a skew caused by a moment acting when the document held between the separation roller 75 and the separation pad 80 is pulled out by the registration roller 90. Further, the conveyance force of the registration roller 90 is set to be considerably larger than the conveyance force of the separation roller 75, thereby preventing the document from slipping during conveyance by the registration roller 90. Further, in the direction orthogonal to the document conveying direction, the center registration roller 90 and the separation roller 75 are separated by a distance D1, and the registration rollers 90, 90 on both sides are separated from the separation roller 7.
Reference numeral 5 is arranged at a distance D2. Therefore, dirt such as paper dust generated in the pickup unit and the separation unit is not transferred to the registration roller 90.
0 is maintained constant, and no stain adheres to the registration roller 90, so that no stain is transferred from the registration roller 90 to the document.

【0054】《原稿給紙部の原稿給紙路を開閉する機
構》図24において、レジストローラ90を構成してい
る一方のレジスト駆動ローラ90aは支軸91aに固定
されている。支軸91aは、ADF60のメインフレー
ム173に設けた軸受孔173a,173aに軸受17
4a,174aを介して回動自在に支持され、メインモ
ータM3に駆動連結されている。また、支軸91aには
カム171a,172aが設けてある。レジストローラ
90を構成している他方のレジスト従動ローラ90bは
支軸91bに固定されている。支軸91bは、支軸91
aと平行に配置され、メインフレーム173に設けた長
孔状の軸受孔173b,173bに軸受174b,17
4bを介して回動自在にかつ支軸91aに進退可能に支
持されてる。支軸91bには偏心カム171b,172
bが回動自在に設けてあり、原稿給紙部601の開閉カ
バー604を保持するフレーム174が偏心カム171
bに固定され、レジストローラ90を通過した原稿を原
稿台ガラス29上に案内するガイド板135が偏心カム
172bに固定されている。そして、支軸91bは、ス
プリング174c,174c等の付勢手段によって支軸
91aに向けて付勢されている。
<< Mechanism for Opening and Closing Document Feeding Path of Document Feeding Unit >> In FIG. 24, one of the registration driving rollers 90a constituting the registration roller 90 is fixed to a support shaft 91a. The support shaft 91a is inserted into bearing holes 173a, 173a provided in the main frame 173 of the ADF 60.
It is rotatably supported via 4a and 174a and is drivingly connected to the main motor M3. The support shaft 91a is provided with cams 171a and 172a. The other registration driven roller 90b constituting the registration roller 90 is fixed to a support shaft 91b. The support shaft 91b is
a, and bearings 174b, 174b are provided in elongated bearing holes 173b, 173b provided in the main frame 173.
4b, it is rotatably supported by the support shaft 91a so as to be able to advance and retreat. Eccentric cams 171b and 172 are provided on the support shaft 91b.
b is rotatably provided, and a frame 174 holding an opening / closing cover 604 of the document feeding unit 601 is provided with an eccentric cam 171.
The guide plate 135, which is fixed to the eccentric cam 172b, is fixed to the eccentric cam 172b and guides the original that has passed through the registration rollers 90 onto the original platen glass 29. The support shaft 91b is urged toward the support shaft 91a by urging means such as springs 174c and 174c.

【0055】このような構成を有する原稿給紙部601
では、カバー604、ガイド板135がADF60に対
して閉じられた通常の状態では、図25に示すように、
レジスト駆動ローラ90aとレジスト従動ローラ90b
が圧接している。このとき、カム171a,172aは
それぞれ偏心カム171b,172bと離間しており、
両者の中心間隔はM1に設定されている。この状態か
ら、例えば捌き部からレジスト部までの通紙経路にジャ
ムした原稿を取り出すためにカバー604を矢印f方向
に回転すると、偏心カム171bが回転してその外周部
がカム171aに接触する。また、この接触状態からス
プリング174cの付勢力に抗して更にカバー604を
回転すると、図26に示すように、支軸91aと91b
との中心間隔がM2(>M1)に広がりレジスト従動ロ
ーラ90bがレジスト駆動ローラ90aから離間する。
一方、図27に示すように、レジスト部の下流側にジャ
ムした原稿を取り出すためにガイド板135を矢印g方
向に回転すると、偏心カム172bが回転してその外周
部がカム172aに接触して支軸91aと91bとの中
心間隔がM3(>M1)に広がりレジスト従動ローラ9
0bがレジスト駆動ローラ90aから離間する。なお、
ローラ90a,90bはその外周部がゴムやスポンジ等
の弾性部材で作られていることが多く、このようなロー
ラを用いたものでは、ローラ90a,90bが完全に離
間する必要はなく、これらの間に挾持された原稿を損傷
することなく引き抜くことができる程度に両者の圧接力
を弱めることができれば十分である。このように、原稿
給紙部601では、スプリング174c,174cでレ
ジスト従動ローラ90bをレジスト駆動ローラ90aに
付勢するとともに、カバー904、ガイド板135を開
放動作に基づいて、支軸91aに設けたカム171a,
172aと支軸91bに固定した偏心カム171b,1
72bとをそれぞれ係合させてレジストローラ90の圧
接を解除するようにしている。そのため、ローラ90a
と90bの圧接力を軸方向に亘り均一に精度良く設定で
きるとともに、カバー904等の取付精度、ロック力に
拘わらず適正に保つことができる。なお、本実施例では
レジスト従動ローラが退避する構成としたがレジスト駆
動ローラが退避する構成としてもよい。また、駆動と従
動の関係が逆のものでも適用可能である。
Document feeder 601 having such a configuration
Then, in a normal state in which the cover 604 and the guide plate 135 are closed with respect to the ADF 60, as shown in FIG.
Registration drive roller 90a and registration driven roller 90b
Is in pressure contact. At this time, the cams 171a and 172a are separated from the eccentric cams 171b and 172b, respectively.
The center distance between the two is set to M1. In this state, when the cover 604 is rotated in the direction indicated by the arrow f in order to take out a document that has jammed in the paper path from the separating section to the registration section, the eccentric cam 171b rotates and the outer peripheral portion thereof comes into contact with the cam 171a. Further, when the cover 604 is further rotated against the urging force of the spring 174c from this contact state, as shown in FIG.
Is increased to M2 (> M1), and the registration driven roller 90b is separated from the registration driving roller 90a.
On the other hand, as shown in FIG. 27, when the guide plate 135 is rotated in the direction of arrow g in order to take out the document jammed downstream of the registration unit, the eccentric cam 172b rotates and its outer peripheral portion comes into contact with the cam 172a. The center distance between the support shafts 91a and 91b expands to M3 (> M1) and the resist driven roller 9
0b is separated from the registration drive roller 90a. In addition,
The outer periphery of the rollers 90a and 90b is often made of an elastic member such as rubber or sponge. In the case of using such rollers, the rollers 90a and 90b do not need to be completely separated from each other. It is sufficient if the press-contact force between them can be reduced to such an extent that the document held between them can be pulled out without damage. As described above, in the document feeding section 601, the registration driven roller 90b is urged toward the registration driving roller 90a by the springs 174c, 174c, and the cover 904 and the guide plate 135 are provided on the support shaft 91a based on the opening operation. Cam 171a,
172a and the eccentric cam 171b, 1 fixed to the support shaft 91b
72b are respectively engaged with each other to release the pressure contact of the registration roller 90. Therefore, the roller 90a
And 90b can be accurately and uniformly set in the axial direction, and can be appropriately maintained regardless of the mounting accuracy of the cover 904 and the like and the locking force. In this embodiment, the configuration is such that the registration driven roller is retracted, but the configuration may be such that the registration driving roller is retracted. Further, the relationship between the driving and the driven can be reversed.

【0056】《カバーの支持機構》カバー604は、図
28に示すように、フレーム174に軸175を介して
回動可能に支持されている。また、フレーム174には
ガイド板132が固定されており、このガイド板132
に設けたスプリング176又はスポンジ等の弾性部材に
より、カバー604は反時計回り方向に付勢されてい
る。これにより、カバー604を閉じた状態では、カバ
ー604はスプリング174に付勢され、原稿搬送部6
05に当接して位置決めされる。したがって、カバー6
04に原稿等が載せられて外力が作用しても、捌きロー
ラ75と捌きパッド80の捌き圧が影響を受けることは
ない。また、カバー604に側方から力が作用した場合
でも、カバー604の動きはスプリング176に吸収さ
れ、捌き圧に影響を与えることはない。そのため、安定
した捌き圧が常に確保できる。また、捌きローラ75の
駆動モータに過大な負荷がかかることもない。
<< Cover Support Mechanism >> As shown in FIG. 28, the cover 604 is rotatably supported by a frame 174 via a shaft 175. A guide plate 132 is fixed to the frame 174.
The cover 604 is urged in a counterclockwise direction by an elastic member such as a spring 176 or a sponge provided on the cover. Thus, when the cover 604 is closed, the cover 604 is urged by the spring 174 and
05 and is positioned. Therefore, the cover 6
Even if a document or the like is placed on the sheet 04 and an external force acts thereon, the separating pressure of the separating roller 75 and the separating pad 80 is not affected. Even when a force acts on the cover 604 from the side, the movement of the cover 604 is absorbed by the spring 176 and does not affect the separating pressure. Therefore, a stable separating pressure can always be secured. Further, no excessive load is applied to the drive motor of the separating roller 75.

【0057】《ADFの原稿搬送モード》ADF60の
原稿搬送モードについて説明する。本実施例において、
原稿搬送モードは、従来から行われている両面モードの
他に、プレステップモード、2イン1モード、カウント
モードの4種類があり、さらにADF60で搬送される
原稿を露光基準位置SPで正確に停止させるために、通
常の用紙に適したスケールモードと薄紙に適したパルス
制御モードがあり、スケールモードとパルス制御モード
の選択は、操作パネルに設けた原稿選択キー105で行
われる(図126参照)。原稿の搬送において、原稿が
先端を露光基準位置SPに合わせてセットされていると
きを露光位置、中間位置IPに合わせてセットされてい
るときをプレステップ位置、レジストローラ90のニッ
プ部にセットされているときを先出し位置という。ま
た、原稿のサイズに関して、具体的にサイズを記載しな
いとき、小サイズとはA4横送り、大サイズとはA3縦
送りを想定している。
<ADF Document Transport Mode> The document transport mode of the ADF 60 will be described. In this embodiment,
There are four types of document transport modes: a pre-step mode, a 2-in-1 mode, and a count mode, in addition to the conventional double-sided mode. In addition, the document transported by the ADF 60 is accurately stopped at the exposure reference position SP. For this purpose, there are a scale mode suitable for normal paper and a pulse control mode suitable for thin paper, and the selection of the scale mode and the pulse control mode is performed by a document selection key 105 provided on the operation panel (see FIG. 126). . When the original is transported, the original is set at the exposure position when the leading end is set to the exposure reference position SP, the pre-step position when the original is set to the intermediate position IP, and set at the nip portion of the registration roller 90. Is called the advance position. When the size of the document is not specifically described, the small size is assumed to be A4 horizontal feed, and the large size is assumed to be A3 vertical feed.

【0058】スケールモードとは、搬送ベルト95で搬
送されてきた原稿の先端をスケール120に当接させて
強制的に停止させるモードである。この場合は、図4に
示すように、ソレノイドSL1をオフする。これによっ
て、スケール120の先端が原稿台ガラス29上に突出
する。搬送ベルト95によって矢印d方向に搬送されて
きた原稿Dは先端がスケール120に当接し、搬送ベル
ト95の搬送力が原稿の座屈耐力より弱く設定されてい
ることにより、原稿とベルトの間でスリップが生じ、基
準位置SPに正確に停止されることになる。
The scale mode is a mode in which the leading edge of the document conveyed by the conveyance belt 95 is brought into contact with the scale 120 to forcibly stop the document. In this case, as shown in FIG. 4, the solenoid SL1 is turned off. As a result, the tip of the scale 120 protrudes above the platen glass 29. The document D conveyed in the direction of arrow d by the conveyance belt 95 has the leading end abutting on the scale 120, and the conveyance force of the conveyance belt 95 is set to be weaker than the buckling resistance of the document. Slip occurs, and the vehicle is accurately stopped at the reference position SP.

【0059】パルス制御モードとは、以下に説明するよ
うに、レジストローラ90と搬送ベルト95を単一のメ
インモータ(ステッピングモータ)M3によって両者の
搬送速度が同一となるように駆動し、原稿の搬送長さL
(図29参照)を正確に制御するモードである。メイン
モータM3の駆動パルス数に対する原稿搬送量は予め判
明している。従って、レジストローラ90の直前で待機
している原稿が基準位置SPまで搬送される長さLに相
当するパルス数でメインモータM3を駆動することによ
り、原稿の停止位置を決める。このパルス制御モード実
行時には、ソレノイドSL1はオン状態を維持し、スケ
ール120は原稿台ガラス29の上面から下方に退避し
た位置を保持する。
In the pulse control mode, as will be described below, the registration roller 90 and the conveyance belt 95 are driven by a single main motor (stepping motor) M3 so that the conveyance speeds of the two are the same, and the original is conveyed. Transfer length L
(See FIG. 29). The document conveyance amount with respect to the number of drive pulses of the main motor M3 is known in advance. Accordingly, the stop position of the document is determined by driving the main motor M3 with the number of pulses corresponding to the length L in which the document waiting immediately before the registration roller 90 is transported to the reference position SP. During execution of the pulse control mode, the solenoid SL1 is maintained in the ON state, and the scale 120 holds the position retracted downward from the upper surface of the platen glass 29.

【0060】これらスケールモードとパルス制御モード
を比較すると、スケールモードは原稿をスケール120
に当てて停止させるために、停止位置精度が高い利点を
有する。しかし、原稿が薄い場合、原稿の座屈耐力が小
さく、先端の折れや紙詰まりが発生しやすいという問題
がある。パルス制御モードは薄い原稿であっても停止時
のトラブルが発生しない利点を有するが、原稿の滑りや
駆動機構の応答ずれによって停止位置精度が必ずしもス
ケールモード程高くないという問題点がある。
When the scale mode and the pulse control mode are compared, the scale mode indicates that the original
In this case, the stop position accuracy is high. However, when the document is thin, there is a problem that the buckling resistance of the document is small, and the leading end is easily broken or a paper jam occurs. Although the pulse control mode has an advantage that no trouble occurs at the time of stopping even for a thin document, there is a problem that the stop position accuracy is not always as high as that of the scale mode due to slippage of the document and a response shift of the driving mechanism.

【0061】プレステップモードとは原稿サイズが露光
基準位置SPから原稿の先出し位置(原稿先端がレジス
トローラ90に当接した位置)までの半分以下のサイズ
であるとき、図29に示すように、先の原稿D1をその
先端部を露光基準位置SPに一致させて停止させると共
に、次の原稿D2はその先端部が中間位置IPに一致し
た位置まで搬送しておき、さらに次の原稿(3枚目)を
先端がレジストローラ90に当接するまで先出し給紙し
ておくモードをいう。このプレステップモードではパル
ス制御モードと組み合わされたとき、原稿交換時におい
て、メインモータM3はレジストローラ90から基準位
置SPまでの距離Lの1/2に相当する距離だけ原稿を
搬送するようにパルスP02だけ正転駆動される。即
ち、露光基準位置SPにセットされた1枚目の原稿D1
の露光が終了するごとに、メインモータM3がパルスP
02だけ正転駆動され、2枚目の原稿D2が露光基準位
置SPへ搬送され、レジストローラ90で待機していた
3枚目の原稿が中間位置IPへ搬送される。
In the pre-step mode, as shown in FIG. 29, when the document size is less than half the size from the exposure reference position SP to the document advance position (the position where the leading edge of the document abuts the registration roller 90), The first original D1 is stopped with its leading end coincident with the exposure reference position SP, and the next original D2 is transported to a position where its leading end coincides with the intermediate position IP. This is a mode in which the first sheet is fed in advance until the leading end thereof comes into contact with the registration roller 90. In the pre-step mode, when combined with the pulse control mode, when replacing the original, the main motor M3 drives the pulse so that the original is conveyed by a distance corresponding to a half of the distance L from the registration roller 90 to the reference position SP. The normal rotation is driven by P02. That is, the first document D1 set at the exposure reference position SP
Every time the exposure of the motor is completed, the main motor M3 outputs the pulse P
02, the second document D2 is transported to the exposure reference position SP, and the third document D waiting by the registration rollers 90 is transported to the intermediate position IP.

【0062】一方、プレステップモードがスケールモー
ドと組み合わされたとき、原稿交換時において、図30
に示すように、メインモータM3は(L/2)+(α/
2)に相当する距離だけ原稿を搬送するようにパルスP
02’だけ正転駆動される。αとは原稿の先端をスケー
ル120に確実に当接させるためのオーバーラン量であ
る。従って、2枚目の原稿D2はレジストローラ90か
ら(L/2)+(α/2)だけ搬送された中間位置I
P’で待機する。この2枚目の原稿D2は中間位置I
P’から搬送ベルト95によって(L/2)+(α/
2)移動する搬送量を付与されるが(L/2)−(α/
2)だけ搬送された時点で先端がスケール120に当接
して露光基準位置SPで停止し、距離α分だけ搬送ベル
ト95が原稿に対してスリップすることとなる。
On the other hand, when the pre-step mode is combined with the scale mode, when replacing the original, FIG.
As shown in the figure, the main motor M3 is (L / 2) + (α /
Pulse P so that the document is conveyed by the distance corresponding to 2)
02 'is driven forward. α is an overrun amount for ensuring that the leading edge of the document abuts on the scale 120. Accordingly, the second document D2 is moved to the intermediate position I which has been conveyed from the registration roller 90 by (L / 2) + (α / 2).
Wait at P '. This second document D2 is at the intermediate position I
From P ′, (L / 2) + (α /
2) The transport amount to be moved is given as (L / 2) − (α /
At the point of time when the sheet is conveyed by 2), the leading end comes into contact with the scale 120 and stops at the exposure reference position SP, and the conveyance belt 95 slips with respect to the document by the distance α.

【0063】ところで、このようなスケールモードで
は、通常、ソレノイドSL1はオフされ、スケール12
0は原稿台ガラス29の上面から上方に突出している。
また、ソレノイドSL1は原稿が露光基準位置SPを通
過する直前にオンされ、スケール120をプラテンガラ
ス29下に退避する。
In this scale mode, the solenoid SL1 is normally turned off, and the scale 12 is turned off.
Reference numeral 0 protrudes upward from the upper surface of the document table glass 29.
The solenoid SL1 is turned on immediately before the document passes the exposure reference position SP, and retracts the scale 120 below the platen glass 29.

【0064】《プレステップモード》図31〜39はプ
レステップモードでの原稿搬送状態を示す。図31は原
稿がトレイ61にセットされた状態を示し、ここでは3
枚の小サイズ原稿D1,D2,D3がセットされたとす
る。まず、先端規制板63が下方に退避し、押圧板70
が下方移動し、ピックアップローラ65、捌きローラ7
5が回転駆動され、1枚目の原稿D1が給紙され、先端
がレジストローラ90に当接した状態で待機する(図3
2参照)。次に、メインモータM3がパルスP02だけ
正転駆動され、原稿D1は中間位置IPまで搬送される
(図33参照)。次に、ピックアップローラ65、捌き
ローラ75が回転駆動され、2枚目の原稿D2がレジス
トローラ90で待機する(図34参照)。さらに、メイ
ンモータM3がパルスP02だけ正転駆動され、原稿D
1が露光基準位置SPへ、原稿D2が中間位置IPへ搬
送される(図35参照)。ここで、複写機本体1におい
てコピー用紙の給紙、光学系20による露光がコピー部
数に応じた回数だけ行われる。露光中に3枚目の原稿D
3がレジストローラ90まで先出し給紙される(図36
参照)。
<< Pre-Step Mode >> FIGS. 31 to 39 show the document transport state in the pre-step mode. FIG. 31 shows a state in which a document is set on the tray 61.
It is assumed that two small-size originals D1, D2, and D3 are set. First, the tip regulation plate 63 is retracted downward, and the pressing plate 70
Moves downward, and the pickup roller 65 and the separation roller 7
5 is driven to rotate, the first document D1 is fed, and the apparatus stands by with the leading end abutting on the registration roller 90 (FIG. 3).
2). Next, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the document D1 is transported to the intermediate position IP (see FIG. 33). Next, the pickup roller 65 and the separating roller 75 are driven to rotate, and the second document D2 waits at the registration roller 90 (see FIG. 34). Further, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the original D
1 is conveyed to the exposure reference position SP, and the document D2 is conveyed to the intermediate position IP (see FIG. 35). Here, in the copying machine main body 1, feeding of copy paper and exposure by the optical system 20 are performed a number of times corresponding to the number of copies. 3rd original D during exposure
3 is fed in advance to the registration roller 90 (FIG. 36).
reference).

【0065】原稿D1の露光が終了すると、メインモー
タM3がパルスP02だけ正転駆動されると共に、排出
モータM4が駆動されて反転ローラ100及び排出ロー
ラ110が回転する。これにて、原稿D1がトレイ11
5上へ排出されると共に、原稿D2が露光基準位置SP
へ、原稿D3が中間位置IPへ搬送される(図37参
照)。ここで、原稿D2の露光が行われ、終了するとメ
インモータM3がパルスP02だけ正転駆動され、排出
モータM4も駆動される。従って、原稿D2がトレイ1
15へ送り出され、原稿D3が露光基準位置SPへ搬送
される(図38参照)。原稿D3の露光終了後、メイン
モータM3、排出モータM4が駆動され、原稿D3がト
レイ115上へ排出される(図39参照)。
When the exposure of the document D1 is completed, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the discharge motor M4 is driven to rotate the reversing roller 100 and the discharge roller 110. As a result, the document D1 is placed on the tray 11
5, and the document D2 is moved to the exposure reference position SP.
The document D3 is transported to the intermediate position IP (see FIG. 37). Here, the exposure of the document D2 is performed. When the exposure is completed, the main motor M3 is driven to rotate forward by the pulse P02, and the discharge motor M4 is also driven. Therefore, the document D2 is placed on the tray 1
The document D3 is sent to the exposure reference position SP (see FIG. 38). After the exposure of the document D3 is completed, the main motor M3 and the discharge motor M4 are driven, and the document D3 is discharged onto the tray 115 (see FIG. 39).

【0066】ところで、本実施例では、先出し給紙され
た原稿がレジストローラ90によってプラテンガラス2
9上に送り込まれ、その原稿の後端がレジストセンサS
E2によって検出されると、エンプティセンサSE1を
チェックし、原稿がトレイ61上に残っていれば、先出
し給紙を行い、原稿が無ければ、先端規制板63を上方
の規制位置へ復帰させる。
In this embodiment, the original fed first is fed by the registration roller 90 to the platen glass 2.
9 and the trailing edge of the original is registered with a registration sensor S
When detected by E2, the empty sensor SE1 is checked, and if the original remains on the tray 61, the first sheet feeding is performed, and if there is no original, the leading end regulating plate 63 is returned to the upper regulating position.

【0067】ここで、図29を参照して、レジストロー
ラ90、樹脂フィルム133、プレステップ位置IPの
位置関係について説明する。搬送ベルト95は駆動ロー
ラ96によって駆動されているが、この駆動ローラ96
に対する駆動を停止してブレーキによって固定しても、
従動ローラ97はその慣性やベルト95の駆動力伝達の
遅れにより更に進んだ後、駆動中に生じていた張り側と
緩み側の関係が元のバランスのとれた位置に戻ろうとす
るため、原稿台ガラス29上の原稿を微少量移動させ
る。本実施例の複写機では、原稿は原稿台ガラス29上
を原稿搬送方向に関して上流側に移動する。
Here, with reference to FIG. 29, the positional relationship between the registration roller 90, the resin film 133, and the pre-step position IP will be described. The transport belt 95 is driven by a driving roller 96.
Even if you stop driving to and fix it with the brake,
After the driven roller 97 further advances due to its inertia and a delay in the transmission of the driving force of the belt 95, the original platen is used in order to return the relationship between the tension side and the loose side generated during driving to the original balanced position. The original on the glass 29 is moved by a very small amount. In the copying machine of this embodiment, the original moves on the original platen glass 29 to the upstream side in the original conveying direction.

【0068】そのため、本実施例のADF60ではベル
ト搬送部に樹脂フィルム133を設けているので、原稿
長さをdp、レジストローラ90のニップから樹脂フィ
ルム138の先端までの距離をd1とすると、L/2−
d1≒dpとした場合には、このプレステップ位置IP
で停止させるべき原稿が後端が樹脂フィルム133と干
渉する。また、レジスト搬送中に微小なスキューが発生
すると、原稿後端の一部分だけが樹脂フィルム133と
干渉し、更にスキュー状態を悪化させる。このため、本
実施例のADF60では、L/2−d1<dpの関係に
設定されており、樹脂フィルム133との干渉による原
稿停止状態の乱れを解消している。また、搬送ベルト9
5の戻り量をβとすると、L/2−d1−β>dpとし
ても同様の作用効果が得られる。さらに、スケールモー
ドの時は、L/2−α/2−d1<dp、L/2−α/
2−d1−β>dpの関係を満足するようにそれぞれの
長さを設定すればよい。なお、本実施例ではレジストロ
ーラ90のニップ位置を先だし位置としたが、センサ等
で位置決めしたり、ストッパゲートで規制するようにし
てもよい。
For this reason, in the ADF 60 of this embodiment, since the resin film 133 is provided in the belt transport section, if the length of the original is dp and the distance from the nip of the registration roller 90 to the tip of the resin film 138 is d1, L / 2-
If d1 ≒ dp, this pre-step position IP
The rear end of the document to be stopped interferes with the resin film 133. Further, when a minute skew occurs during the conveyance of the resist, only a part of the rear end of the document interferes with the resin film 133, and the skew state is further deteriorated. For this reason, in the ADF 60 of the present embodiment, the relationship of L / 2−d1 <dp is set, and the disturbance of the document stop state due to the interference with the resin film 133 is eliminated. Also, the transport belt 9
Assuming that the return amount of No. 5 is β, a similar effect can be obtained even if L / 2−d1−β> dp. Further, in the scale mode, L / 2−α / 2−d1 <dp, L / 2−α /
The respective lengths may be set so as to satisfy the relationship of 2-d1-β> dp. In this embodiment, the nip position of the registration roller 90 is set as the leading position. However, the nip position may be determined by a sensor or the like or regulated by a stopper gate.

【0069】以上の如く、プレステップモードにあって
は、原稿は(L/2)の単位でステップ送りされるため
に、原稿交換時間が短くて済み、露光終了後光学系20
がホームポジションへリターンする時間内に原稿を交換
でき、コピー生産性が向上する。しかも、後続の原稿
(3枚目の原稿)はその先端がレジストローラ90に当
接するまで先出し給紙される。この先出し給紙は先の原
稿の露光中に行われ、コピー生産性の向上に寄与する。
As described above, in the pre-step mode, since the original is stepped in units of (L / 2), the original exchange time is short, and the optical system 20 after the exposure is completed.
Can be replaced within the time when the user returns to the home position, and copy productivity is improved. In addition, the subsequent original (third original) is fed in advance until its leading end contacts the registration roller 90. This advance feeding is performed during the exposure of the original, which contributes to the improvement of copy productivity.

【0070】また、図22に示したように、レジストロ
ーラ90と搬送ベルト95とを単一のメインモータM3
でクラッチを介在させることなく駆動し、かつ、メイン
モータM3をステッピングモータとしてパルス駆動する
ようにしたため、モータM3へ供給するパルス数を制御
することにより、レジストローラ90から送り出される
原稿を正確に基準位置SPへ搬送/停止させることがで
きる。なお、モータM3はステッピングモータでなくと
も、回転軸にエンコーダを取り付け、回転数をパルス数
に換算してモータM3のオン、オフを制御することによ
り、同様の効果を得ることもできる。
As shown in FIG. 22, the registration roller 90 and the conveyance belt 95 are connected to a single main motor M3.
And the main motor M3 is driven as a stepping motor by pulse driving. By controlling the number of pulses supplied to the motor M3, the original fed from the registration roller 90 can be accurately referenced. It can be transported / stopped to the position SP. Even if the motor M3 is not a stepping motor, a similar effect can be obtained by attaching an encoder to the rotating shaft and converting the number of rotations into the number of pulses to control on / off of the motor M3.

【0071】《2イン1モード》2イン1モードについ
て説明する。2イン1モードとは2枚の原稿を1組とし
てプラテンガラス29上に並べ1枚のコピー用紙に画像
を形成するモードである。図40〜51は2イン1モー
ドでの原稿搬送状態を示す。図40は原稿がトレイ61
にセットされた状態を示し、ここでは4枚の小サイズ原
稿D1,D2,D3,D4がセットされたとする。ま
ず、1枚目の原稿D1が給紙され、先端がレジストロー
ラ90に当接した状態で待機する(図41参照)。次
に、メインモータM3を正転させ、原稿D1をプラテン
ガラス29上に送り込む。原稿D1の後端がプラテンガ
ラス29上に到達すると(図42参照)、メインモータ
M3を逆転に切り換え、原稿D1を矢印dとは逆方向に
スイッチバックさせる。これによって原稿D1の後端部
はガイド板132、フィルム133の下方に入り込む
(図43参照)。スイッチバック量は原稿の後端がレジ
ストローラ90のニップ部に到達するのと同じ長さに相
当する。なお、スイッチバック時、原稿の後端部がレジ
ストローラ90側へ戻らないように、樹脂フィルム13
3でガイドされる。2枚目の原稿D2の給紙は、1枚目
の原稿D1の後端がレジストセンサSE2で検出されて
から所定の時間後に開始され、原稿D1のスイッチバッ
クが終了した直後に原稿D2の先端がレジストローラ9
0に当接して停止する(図43参照)。
<< 2-in-1 mode >> The 2-in-1 mode will be described. The 2-in-1 mode is a mode in which two documents are arranged as a set on the platen glass 29 and an image is formed on one copy sheet. FIGS. 40 to 51 show a document conveyance state in the 2-in-1 mode. FIG.
. Here, it is assumed that four small-size originals D1, D2, D3, and D4 have been set. First, the first document D1 is fed, and the apparatus stands by with the leading end abutting on the registration roller 90 (see FIG. 41). Next, the main motor M3 is rotated forward to feed the document D1 onto the platen glass 29. When the rear end of the document D1 reaches the platen glass 29 (see FIG. 42), the main motor M3 is switched to the reverse rotation, and the document D1 is switched back in the direction opposite to the arrow d. As a result, the rear end of the document D1 enters below the guide plate 132 and the film 133 (see FIG. 43). The switchback amount corresponds to the same length as the rear end of the document reaches the nip portion of the registration roller 90. Note that, at the time of switchback, the resin film 13 is set so that the rear end of the original does not return to the registration roller 90 side.
Guided by 3. The feeding of the second document D2 is started a predetermined time after the trailing edge of the first document D1 is detected by the registration sensor SE2, and immediately after the switchback of the document D1 is completed, the leading edge of the document D2 is started. Is the registration roller 9
0 and stops (see FIG. 43).

【0072】次に、メインモータM3を正転駆動し、原
稿D1,D2をプラテンガラス29上で搬送し、原稿D
1の先端が露光基準位置SPへ到達した時点でメインモ
ータM3をオフする。これにて、原稿D1,D2がプラ
テンガラス29上に並置されたことになる(図44参
照)。メインモータM3の回転は、原稿D1が露光基準
位置SPへ到達する直前に減速される。この減速のタイ
ミングと同期して3枚目の原稿D3の給紙が開始され
る。そして、原稿D1,D2に対する露光が終了するま
でに原稿D3の先端がレジストローラ90に当接して先
出し給紙が完了する(図45参照)。
Next, the main motor M3 is driven to rotate forward to transport the originals D1 and D2 on the platen glass 29, and
The main motor M3 is turned off at the time when the tip of No. 1 reaches the exposure reference position SP. Thus, the originals D1 and D2 are juxtaposed on the platen glass 29 (see FIG. 44). The rotation of the main motor M3 is reduced just before the document D1 reaches the exposure reference position SP. The feeding of the third document D3 is started in synchronization with the timing of the deceleration. Then, before the exposure of the originals D1 and D2 is completed, the leading end of the original D3 comes into contact with the registration rollers 90, and the first sheet feeding is completed (see FIG. 45).

【0073】原稿D1,D2の露光が終了すると、メイ
ンモータM3を正転駆動すると共に排出モータM4を駆
動する。原稿D1が反転ローラ100及び排出ローラ1
10によってトレイ115へ送られ、原稿D2が原稿D
1の後に続き、3枚目の原稿D3がプラテンガラス29
上に送り込まれる(図46参照)。原稿D3の後端がプ
ラテンガラス29上に到達すると、メインモータM3が
逆転に切り換えられ、原稿D3が前記原稿D1と同様に
スイッチバックされる。このとき、原稿D1は反転ロー
ラ100によって搬送力を付与されており、そのままト
レイ115上へ排出される。原稿D2はスイッチバック
開始時にその先端が未だ反転ローラ100へ到達してい
ないため、原稿D3と共にスイッチバックする(図47
参照)。4枚目の原稿D4はこのスイッチバックが終了
した直後にレジストローラ90まで先出し給紙される。
When the exposure of the originals D1 and D2 is completed, the main motor M3 is driven to rotate forward and the discharge motor M4 is driven. The document D1 has a reversing roller 100 and a discharging roller 1
The document D2 is sent to the tray 115 by the
After the first document, the third document D3 is the platen glass 29.
It is sent up (see FIG. 46). When the rear end of the document D3 reaches the platen glass 29, the main motor M3 is switched to reverse rotation, and the document D3 is switched back in the same manner as the document D1. At this time, the document D1 is given a conveying force by the reversing roller 100 and is discharged onto the tray 115 as it is. Since the leading end of the document D2 has not yet reached the reversing roller 100 when the switchback is started, the document D2 is switched back together with the document D3 (FIG.
reference). Immediately after the switchback is completed, the fourth document D4 is advanced fed to the registration rollers 90.

【0074】排出モータM4はそのまま駆動されてお
り、次にメインモータM3が正転駆動される。メインモ
ータM3は原稿D3の先端が露光基準位置SPへ到達す
るまで正転駆動され、これで原稿D3,D4がプラテン
ガラス29上に並置され原稿D2がトレイ115上へ排
出される(図48参照)。排出モータM4は原稿D2が
排出されるとオフされる。このように、原稿D1,D2
は排出途中で後続の原稿D3が一旦スイッチバックされ
ることで、その間隔が開けられる。2枚の原稿が隙間な
くトレイ115上に押し出されると、後続の原稿が先行
する原稿を突き出してトレイ115上での整列が乱れた
り、後続の原稿が先行する原稿の下に潜り込んでページ
順が乱れる。しかし、本実施例の如く排出時に2枚の原
稿D1,D2の間隔を開けることにより、トレイ115
上での原稿の乱れを解消することができる。
The discharge motor M4 is driven as it is, and then the main motor M3 is driven forward. The main motor M3 is driven to rotate forward until the leading end of the document D3 reaches the exposure reference position SP, whereby the documents D3 and D4 are juxtaposed on the platen glass 29 and the document D2 is discharged onto the tray 115 (see FIG. 48). ). The discharge motor M4 is turned off when the document D2 is discharged. Thus, the originals D1, D2
During the discharge, the subsequent document D3 is switched back once, thereby increasing the interval. When the two documents are pushed out onto the tray 115 without a gap, the following document protrudes the preceding document and the alignment on the tray 115 is disturbed, or the following document slips under the preceding document to change the page order. Disturbed. However, by leaving a space between the two originals D1 and D2 at the time of discharging as in this embodiment, the tray 115
The above-mentioned disturbance of the original can be eliminated.

【0075】原稿D3,D4の露光が終了すると、メイ
ンモータM3を正転駆動すると共に排出モータM4を駆
動する。そして、原稿D3の後端が搬送ベルト95から
離れた時点でメインモータM3を一旦オフされる(図4
9参照)。メインモータM3がオフされている時間は、
原稿D3,D4の間隔が、トレイ115での乱れを生じ
ない程度に開けられる時間に相当する(図50参照)。
ここでメインモータM3が正転駆動され、原稿D4がト
レイ115上に排出されることとなる(図51参照)。
When the exposure of the originals D3 and D4 is completed, the main motor M3 is driven to rotate forward and the discharge motor M4 is driven. Then, the main motor M3 is turned off once when the rear end of the document D3 is separated from the transport belt 95 (FIG. 4).
9). The time when the main motor M3 is off is
The interval between the originals D3 and D4 corresponds to the time that can be opened to such an extent that no disturbance occurs in the tray 115 (see FIG. 50).
Here, the main motor M3 is driven to rotate forward, and the document D4 is discharged onto the tray 115 (see FIG. 51).

【0076】露光を終了した原稿の排出と、後続の原稿
の露光位置SPへのセットは、上述の通り行われる。反
転ローラ100と排出ローラ110は、メインモータM
3とは別の独立した排出モータM4で駆動される点と、
反転ローラ100及びピンチローラ101による搬送力
が搬送ベルト95による搬送力よりも大きく設定してあ
ることにより、排出部に導入された原稿は搬送ベルト9
5の動作状態に拘わらず排出トレイ115上に排出可能
である。スイッチバックポイントBP(図30参照)は
原稿の長さに拘わらず一定である。
The discharge of the exposed document and the setting of the subsequent document to the exposure position SP are performed as described above. The reversing roller 100 and the discharge roller 110 are connected to the main motor M
3, driven by an independent discharge motor M4,
Since the conveyance force by the reversing roller 100 and the pinch roller 101 is set to be larger than the conveyance force by the conveyance belt 95, the document introduced into the discharge unit is moved by the conveyance belt 9.
5 can be discharged onto the discharge tray 115 regardless of the operation state. The switchback point BP (see FIG. 30) is constant regardless of the length of the document.

【0077】但し、原稿サイズdpとした場合、レジス
トローラ90のニップ部からフィルム133の先端部ま
での距離をd1、フィルム133の先端部からスイッチ
バックポイントBPまでの距離をd2、ピンチローラ1
01から露光基準SPまでの距離をd3とすると、d3
>d1+d2(=d4)(図30参照)が成立する位置
関係でなければ、後続の原稿の後端がスイッチバックポ
イントBPに到達した時点で先行の原稿の2枚目が反転
ローラ100とピンチローラ101に到達し、この先行
の2枚の原稿が隙間なく連続して排出される。この排出
過程において、2枚の原稿の先端と後端が重なった場
合、排出トレイ115上で先に排出される原稿の下に2
枚目の原稿が潜り込んだり、先行の原稿を押し出して原
稿の整合状態を乱す。また、先行の原稿(特に、一枚
目)が短いサイズであり、後続(3枚目)の原稿が長い
場合も同様の問題があるが、このときの原稿の長さの差
Δdp(複写機で2イン1モードが実行可能な最大長さ
の原稿の原稿搬送方向長さをdpmax、最小長さの原
稿の原稿搬送方向長さをdpminとして、Δdp=d
pmax−dpmin)とした場合、d3>d4+Δd
p:(d4=d1+d2)を満足する位置関係に設定す
る。これにより、同時に露光される2枚の原稿は、それ
らの間に十分な間隔を置いて原稿台ガラス29の上から
排出され、これら2枚の原稿の配列順序が乱れることは
ない。
However, when the document size is dp, the distance from the nip portion of the registration roller 90 to the leading end of the film 133 is d1, the distance from the leading end of the film 133 to the switchback point BP is d2, and the pinch roller 1
Assuming that the distance from 01 to the exposure reference SP is d3, d3
> D1 + d2 (= d4) (see FIG. 30), the second sheet of the preceding document is turned to the reversing roller 100 and the pinch roller when the trailing edge of the following document reaches the switchback point BP. 101, and the preceding two originals are continuously discharged without a gap. In the discharging process, if the leading edge and the trailing edge of the two originals overlap each other, the two originals are placed below the original discharged on the output tray 115.
The second document slips in or pushes out the preceding document, disturbing the alignment of the document. A similar problem occurs when the preceding document (especially, the first document) is short and the subsequent (third) document is long, but the difference in document length Δdp (copier Δdp = d, where dpmax is the length of the original in the original transport direction, and dpmin is the length of the original of the minimum length, in which the 2-in-1 mode can be executed.
pmax−dpmin), d3> d4 + Δd
p: Set to a positional relationship that satisfies (d4 = d1 + d2). As a result, the two originals which are simultaneously exposed are discharged from the original platen glass 29 with a sufficient space therebetween, so that the arrangement order of these two originals is not disturbed.

【0078】《両面モード》両面モードの基本動作につ
いて説明する。図52に示すように、原稿トレイ61に
原稿D1,D2をセットして複写機本体1のコピースタ
ートボタンをオンすると、ADF60では原稿給紙動作
を開始する。原稿給送時、押圧板70が原稿D1の先端
部を押圧する。そして、ピックアップローラ65、給紙
ローラ75の回転に基づいて原稿D1はレジストローラ
90の位置に搬送され、原稿先端がレジストローラ90
に当接してループを形成した時点でピックアップローラ
65、給紙ローラ75は回転を停止する(図53参
照)。また、押圧板70による原稿D1の押圧状態が解
除され、一枚目の原稿給紙動作が完了する。
<< Duplex Mode >> The basic operation of the duplex mode will be described. As shown in FIG. 52, when the originals D1 and D2 are set on the original tray 61 and the copy start button of the copier body 1 is turned on, the ADF 60 starts the original feeding operation. At the time of document feeding, the pressing plate 70 presses the leading end of the document D1. The document D1 is transported to the position of the registration roller 90 based on the rotation of the pickup roller 65 and the paper feed roller 75, and the leading end of the document is
The pickup roller 65 and the paper feed roller 75 stop rotating at the point in time when the loop is formed by contact with (see FIG. 53). Further, the pressing state of the original D1 by the pressing plate 70 is released, and the first original feeding operation is completed.

【0079】次に、レジストローラ90、搬送ベルト9
5、及び反転ローラ100が回転し、原稿D1は原稿台
ガラス29上に搬送される。また、スケールソレノイド
SL1がオンしてスケール120の先端部を原稿台ガラ
ス29の下に退避させ、切替爪103が動作して原稿排
出部の通紙経路が反転経路に切り替えられる。露光が終
了すると、原稿D1は排出部の反転経路に送られ、先端
が2つ目の従動ローラ102に保持された状態で、レジ
ストローラ90、搬送ベルト95、及び反転ローラ10
0が一時停止する(図54参照)。
Next, the registration roller 90 and the conveyor belt 9
5 and the reversing roller 100 rotate, and the document D1 is conveyed onto the document table glass 29. Further, the scale solenoid SL1 is turned on to retract the leading end of the scale 120 below the platen glass 29, and the switching claw 103 is operated to switch the paper passing path of the document discharge section to the reverse path. When the exposure is completed, the document D1 is sent to the reversing path of the discharge unit, and the registration roller 90, the conveyance belt 95, and the reversing roller
0 is temporarily stopped (see FIG. 54).

【0080】所定時間後、反転ローラ100が再び回転
し、搬送ベルト95が逆転して原稿D1の搬送が再開さ
れる。これにより、原稿D1は反転経路を通過して再び
原稿台ガラス29上に送られ、露光位置SPにセットさ
れて原稿裏面が複写される(図55参照)。原稿裏面の
複写が終了すると、原稿D1は再び反転経路に搬送さ
れ、今度は原稿表面が複写される(図56,57参
照)。原稿表面の露光動作が終了すると、レジストロー
ラ90、搬送ベルト95、及び反転ローラ100が回転
し、切替爪103が逆方向に動作し、一枚目の原稿は排
紙トレイ115上に排出される(図58参照)。一枚目
の原稿が排出されると切替爪103が再び動作して、2
枚目の原稿を反転するために原稿搬送経路を反転経路に
切り替える(図59参照)。2枚目の原稿は、一枚目の
原稿の表面の露光中にレジストローラ90の位置に搬送
され(図57参照)、一枚目の原稿が原稿台ガラス29
から排出された直後に、原稿台ガラス29上の露光位置
SPに供給され、一枚目の原稿と同様に処理される(図
60〜63参照)。
After a predetermined time, the reversing roller 100 rotates again, the transport belt 95 rotates in the reverse direction, and the transport of the document D1 is restarted. As a result, the document D1 passes through the reversing path and is sent again to the document table glass 29, is set at the exposure position SP, and the back surface of the document is copied (see FIG. 55). When the copying of the back side of the document is completed, the document D1 is again conveyed to the reverse path, and the front side of the document is copied this time (see FIGS. 56 and 57). When the exposure operation on the front side of the document is completed, the registration roller 90, the conveyance belt 95, and the reversing roller 100 rotate, the switching claw 103 operates in the reverse direction, and the first document is discharged onto the discharge tray 115. (See FIG. 58). When the first document is discharged, the switching claw 103 operates again, and
The document transport path is switched to the reverse path in order to reverse the sheet document (see FIG. 59). The second document is conveyed to the position of the registration roller 90 during the exposure of the front surface of the first document (see FIG. 57), and the first document is placed on the platen glass 29.
Immediately after the document is discharged from the platen, it is supplied to the exposure position SP on the document table glass 29, and is processed in the same manner as the first document (see FIGS. 60 to 63).

【0081】《カウントモード》カウントモードについ
て説明する。カウントモードとは、ADF60を使用し
てコピー処理を開始する前に、予め原稿をコピー動作を
伴うことなくADF60で一巡させ、原稿の枚数をカウ
ントするモードをいう。2イン1モードにおいて原稿が
奇数枚であると、最終ページから給紙を開始するADF
60では、1頁目の画像が1枚のコピー用紙の半分に形
成される不具合、即ち、コピーの表紙の半分が白紙にな
る不具合が生じる。従って、予めADF60が原稿枚数
をカウントし、奇数枚であれば最初に給紙される最終ペ
ージ原稿に関しては1枚のみプラテンガラス29上に搬
送し、その後の原稿は前述の2イン1モードで搬送する
こととする。また、両面コピー、合成コピーでも類似の
不具合が生じるため、カウントモードで予め原稿枚数を
カウントすることが必要となる。
<< Count Mode >> The count mode will be described. The count mode refers to a mode in which, before starting the copy processing using the ADF 60, the document is once cycled by the ADF 60 without a copying operation, and the number of documents is counted. ADF that starts feeding from the last page if the number of originals is odd in 2-in-1 mode
In the case of 60, there occurs a problem that the image of the first page is formed on half of one copy sheet, that is, a problem that half of the cover of the copy becomes blank. Accordingly, the ADF 60 counts the number of documents in advance, and if the number is an odd number, only one sheet of the last page document fed first is transported onto the platen glass 29, and the subsequent documents are transported in the aforementioned 2-in-1 mode. I decided to. In addition, similar problems occur in both-sided copying and combined copying, so it is necessary to count the number of originals in advance in the count mode.

【0082】カウントモードではコピー動作を伴わない
ため、できるだけ高速(短時間)で処理することが好ま
しい。しかし、本ADF60では原稿の先端をプラテン
ガラス29の搬送方向下流側の基準位置SPで停止させ
る方式を採用しているため、カウントモードにおいても
この基準位置SPで停止させると、原稿と原稿の間隔が
大きくなってしまい、空送りしている時間が多くなる。
Since the copy operation is not involved in the count mode, it is preferable to perform the processing as fast as possible (as short as possible). However, the ADF 60 employs a method in which the leading edge of the document is stopped at the reference position SP on the downstream side in the transport direction of the platen glass 29. Therefore, even if the document is stopped at this reference position SP even in the count mode, the distance between the document and the document is reduced. Becomes large, and the time of the idle feeding increases.

【0083】そこで、カウントモードにあっては、原稿
の後端がプラテンガラス29上の停止基準位置X(図2
9参照)に到達した時点を基準として原稿を一旦停止さ
せることとした。これによって、カウントモード実行中
における原稿の間隔が停止基準位置Xからレジストロー
ラ90のニップ部までの長さとなり、処理時間が大きく
短縮される。原稿の後端が基準位置Xに到達したこと
は、レジストセンサSE2で原稿の後端を検出してから
メインモータM3を駆動するパルス数をカウントするこ
とによって検出することができる。
Therefore, in the count mode, the rear end of the original is positioned at the stop reference position X on the platen glass 29 (see FIG. 2).
9), the document is temporarily stopped based on the point in time. As a result, the interval between the originals during execution of the count mode becomes the length from the stop reference position X to the nip portion of the registration roller 90, and the processing time is greatly reduced. The arrival of the rear end of the original at the reference position X can be detected by detecting the rear end of the original with the registration sensor SE2 and then counting the number of pulses for driving the main motor M3.

【0084】なお、ここでの基準位置Xは図29に示し
た位置のみならず、任意に設定でき、コピー動作時の停
止基準位置SPよりも上流側であれば、カウントモード
時の処理時間の短縮に寄与する。また、基準位置Xは原
稿台ガラス29上に設定する必要はなく、レジストロー
ラ90のニップ部より下流側であればよい。基準位置X
がレジストローラ90のニップ部に近付く程処理時間が
短縮されることとなる。
The reference position X here can be set arbitrarily in addition to the position shown in FIG. 29. If the reference position X is on the upstream side of the stop reference position SP during the copy operation, the processing time in the count mode can be reduced. Contribute to shortening. The reference position X does not need to be set on the platen glass 29, and may be any position as long as it is downstream of the nip portion of the registration roller 90. Reference position X
Is closer to the nip portion of the registration roller 90, the processing time is shortened.

【0085】さらに、カウントモードではADF60が
コピー処理時に原稿を搬送する基準スピードより速いス
ピードで原稿を搬送することが好ましい。さらにまた、
カウントモードのみならず、コピー動作を遅延させるこ
ととなるADF60の動作、即ち、前述したコピー生産
性100%を低下させる原因となる動作を実行する際に
は、原稿搬送スピードを基準スピードより速めることが
好ましい。コピー動作を遅延させる動作とは、両面原稿
を反転ローラ100で反転させるとき、最初に給紙され
る原稿を露光基準位置SPまで搬送するとき、最後に給
紙される原稿を原稿台ガラス29からトレイ115へ排
出するときである。
Further, in the count mode, it is preferable that the ADF 60 conveys the document at a speed higher than the reference speed at which the document is conveyed during copy processing. Furthermore,
When performing not only the count mode, but also the operation of the ADF 60 that delays the copy operation, that is, the operation that causes the 100% decrease in copy productivity described above, the document transport speed must be higher than the reference speed. Is preferred. The operation of delaying the copy operation includes, when reversing the two-sided document by the reversing roller 100, transporting the document to be fed first to the exposure reference position SP, and moving the document to be fed last from the platen glass 29. It is time to discharge to the tray 115.

【0086】《ADF60の制御回路及び制御手順》A
DF60の制御回路と制御手順について説明する。図6
4は複写機の制御回路を示し、この制御回路は複写機本
体1を制御するCPU1、ADF60を制御するための
CPU2(図65参照)を備えており、CPU1,CP
U2は必要なタイミングでそれぞれ情報を交換する。
<< Control Circuit and Control Procedure of ADF 60 >>
The control circuit and control procedure of the DF 60 will be described. FIG.
Reference numeral 4 denotes a control circuit of the copying machine. The control circuit includes a CPU 1 for controlling the main body 1 of the copying machine and a CPU 2 for controlling the ADF 60 (see FIG. 65).
U2 exchanges information at necessary timing.

【0087】以下、複写機の制御についてフローチャー
トを参照して具体的に説明する。ところで、以下の制御
において、オンエッジとはスイッチ、センサ、信号等が
オフ状態からオン状態に切り換わることを意味し、オフ
エッジとはスイッチ、センサ、信号等がオン状態からオ
フ状態に切り換わることを意味する。また、センサSE
1,SE2,SE3,SE10,SE11,SE12は
光軸が遮蔽されたときオンし、開放されるとオフするも
のとする。フラグの場合は「1」がオン、「0」がオフ
とする。
Hereinafter, control of the copying machine will be specifically described with reference to flowcharts. In the following control, on-edge means that switches, sensors, signals, and the like are switched from an off state to an on state, and off-edge means that switches, sensors, signals, and the like are switched from an on state to an off state. means. Also, the sensor SE
1, SE2, SE3, SE10, SE11, SE12 are turned on when the optical axis is shielded, and turned off when the optical axis is opened. In the case of a flag, “1” is on and “0” is off.

【0088】《メインルーチン》図66は複写機本体1
を制御するCPU1のメインルーチンを示す。電源が投
入されてCPU1にリセットが掛かり、プログラムがス
タートすると、S1でRAMのクリア、各種レジスタの
リセット及び各種機器を初期モードに設定するための初
期設定を行う。続いて、S2で内部タイマをスタートさ
せる。内部タイマはこのメインルーチンの1ルーチンの
所要時間を定めるもので、その値はS1でセットされ
る。また、この内部タイマは各サブルーチンで登場する
各種タイマのカウントの基準となる。
<< Main Routine >> FIG.
Is a main routine of the CPU 1 for controlling the CPU 1. When the power is turned on and the CPU 1 is reset and the program starts, in S1, the RAM is cleared, various registers are reset, and initial settings for setting various devices to the initial mode are performed. Subsequently, the internal timer is started in S2. The internal timer determines the time required for one of the main routines, and its value is set in S1. Further, this internal timer is a reference for counting of various timers appearing in each subroutine.

【0089】次に、S3〜S10の各サブルーチンを順
次コールして必要な処理を行い、S11で内部タイマの
終了を待ってS2へリターンする。S3は操作パネル等
から入力された情報を処理する入力処理サブルーチン、
S4は操作パネルに配置されている各種表示部の表示を
処理する表示処理サブルーチン、S5はコピー用紙をタ
イミングローラ38まで給紙するサブルーチン、S6は
感光体ドラム10の表面電荷をイレースするサブルーチ
ン、S7は光学系20をスキャンさせて感光体ドラム1
0上に静電潜像を形成するサブルーチン、S8は原稿サ
イズと複写倍率から適当なサイズのシートを自動的に選
択するAPS(シート自動選択)処理サブルーチン、S
9は原稿台ガラス29上における原稿停止位置を調整す
る停止位置調整処理サブルーチン、S10はその他の処
理、即ち、感光体ドラム10やその周囲のエレメントの
駆動、コピー用紙の搬送、定着、紙詰まり検出等の処理
や、停止位置調整モードに入った時に、原稿台ガラス2
9上における原稿停止位置を調整するための処理を行う
サブルーチンである。なお、CPU1はCPU2とシリ
アル通信ラインを介して接続されており、その送受信は
割込み処理にてS12で行われる。
Next, the subroutines of S3 to S10 are sequentially called to perform necessary processing, and the process returns to S2 after waiting for the end of the internal timer in S11. S3 is an input processing subroutine for processing information input from the operation panel or the like;
S4 is a display processing subroutine for processing the display of various display units arranged on the operation panel, S5 is a subroutine for feeding copy paper to the timing roller 38, S6 is a subroutine for erasing the surface charge of the photosensitive drum 10, and S7. Scans the optical system 20 to scan the photosensitive drum 1
S8 is a subroutine for automatically forming a sheet of an appropriate size based on the document size and the copy magnification, and S8 is a subroutine for forming an electrostatic latent image on S0.
Reference numeral 9 denotes a stop position adjustment processing subroutine for adjusting a document stop position on the platen glass 29, and S10 denotes other processing, that is, driving of the photosensitive drum 10 and its surrounding elements, conveyance of copy paper, fixing, and paper jam detection. When entering the stop position adjustment mode, the platen glass 2
9 is a subroutine for performing a process for adjusting a document stop position on the document 9. Note that the CPU 1 is connected to the CPU 2 via a serial communication line, and transmission and reception are performed in S12 by interrupt processing.

【0090】《APS処理ルーチン》APS制御ルーチ
ンでは、図67に示すように、S8−1でAPSモード
が選択されているか否かを判定する。このAPSモード
は、複写機本体1の操作パネルに設けたAPSモード選
択キー(図示せず)によって設定及び設定/解除され
る。そして、APSモードが選択されていれば、S8−
2でAPS処理、すなわち原稿サイズと複写倍率から最
適サイズのシートが給紙部から供給される。ここで、適
合サイズのシートが給紙部に収容されていればリターン
し(S8−3)、適合サイズのシートが給紙部に収容さ
れていなければS8−4でスイッチSW2がオンされて
いるか否かを判定する。このスイッチSW2は、インチ
系のサイズをメトリック系のサイズ(Aサイズ又はBサ
イズ)に変換する否かを指示するスイッチで、例えば、
メトリック系のサイズを基準サイズとしている複写機で
は、スイッチSW2がオンされると、S8−5でAPS
モードで読み取ったインチ系のサイズを以下の表1のよ
うに変換し、S8−6で変換後のサイズシートが収容さ
れている給紙部から給紙する。逆に、スイッチSW2が
オフされると、表1の右側のメトリック系サイズは左側
のインチ系サイズに変換される。なお、この表におい
て、Lは縦方向(長手方向)、Tは横方向(短辺方向)
を意味する。
<< APS Processing Routine >> In the APS control routine, as shown in FIG. 67, it is determined whether or not the APS mode is selected in S8-1. The APS mode is set and set / canceled by an APS mode selection key (not shown) provided on the operation panel of the copying machine body 1. If the APS mode has been selected, S8-
In step 2, the APS process, that is, a sheet of an optimal size based on the document size and the copy magnification is supplied from the sheet feeding unit. Here, if a sheet of a suitable size is stored in the sheet feeding unit, the process returns (S8-3). Determine whether or not. The switch SW2 is a switch for instructing whether or not to convert an inch size to a metric size (A size or B size).
When the switch SW2 is turned on in the copying machine using the metric system size as the reference size, the APS is executed in S8-5.
The size of the inch system read in the mode is converted as shown in Table 1 below, and in S8-6, the sheet is fed from the sheet feeding unit in which the converted size sheet is stored. Conversely, when the switch SW2 is turned off, the right metric size in Table 1 is converted to the left inch size. In this table, L is the vertical direction (longitudinal direction), and T is the horizontal direction (short side direction).
Means

【0091】[0091]

【表1】 読取サイズ 変換後のサイズ レター(L/T) →A4(L/T) リーガル →B4(L) FLS →B4(L) 11×15(L) →A3(L) 11×17(L) →A3(L)[Table 1] Reading size Size after conversion Letter (L / T) → A4 (L / T) Legal → B4 (L) FLS → B4 (L) 11 × 15 (L) → A3 (L) 11 × 17 ( L) → A3 (L)

【0092】《原稿停止位置処理》 原稿停止位置処理(S9)では、図68に示すように、
S9−1で原稿停止位置調整スイッチSW1がオンされ
ているか否か判定する。この原稿停止位置調整スイッチ
SW1は例えば複写機本体1の背後に設け、通常の状態
ではユーザの見えない所に配置するのが好ましい。そし
て、原稿停止位置調整スイッチSW1がオフされていれ
ばリターンし、オンされていればS9−2で原稿モード
を判定し、片面モード、両面モード2イン1モードのい
ずれかに応じてそれぞれS9−3,S9−4,S9−5
に分岐し、10キーから入力された原稿停止位置の調整
量ADJ1,ADJ2,ADJ3を複写機本体1のRA
Mにメモリしてリターンする。
<< Document Stop Position Processing >> In the document stop position processing (S9), as shown in FIG.
In S9-1, it is determined whether or not the document stop position adjustment switch SW1 is turned on. It is preferable that the document stop position adjustment switch SW1 is provided, for example, behind the copying machine main body 1, and is arranged in a place where the user cannot see in a normal state. If the document stop position adjustment switch SW1 is turned off, the process returns. If the switch SW1 is turned on, the document mode is determined in S9-2. 3, S9-4, S9-5
And the adjustment amounts ADJ1, ADJ2, and ADJ3 of the document stop position input from the 10 key are input to the RA of the copying machine body 1.
M is stored in M and the process returns.

【0093】ここで、調整量ADJ1は、片面モードと
2イン1モードにおける原稿停止位置調整用データで、
原稿搬送方向に関して上流側に原稿停止位置を移動させ
る場合はプラス数値が入力され、逆に、下流側に原稿停
止位置を移動させる場合はマイナス数値が入力される。
調整量ADJ2は両面モードにおける原稿停止位置調整
用データで、移動方向に応じてプラス数値又はマイナス
数値が入力される。ADJ3は2イン1モードにおい
て、原稿台ガラス29上に配置される2枚の原稿の間隔
調整量を意味し、プラス数値は原稿間隔を広げ、マイナ
ス数値は原稿間隔を縮めることを意味する。複写機本体
1のRAMに格納されたこれらの調整量ADJ1〜3
は、複写機本体のCPU1からADF60のCPU2に
送信され、そのデータに基づいて駆動系が制御される。
これにより、10キーから調整量ADJ1,ADJ2,
ADJ3を入力することにより、各種モードにおける原
稿停止位置や2インモード時に同時に露光される2枚の
原稿の間隔を適正な値に調節できる。
Here, the adjustment amount ADJ1 is the document stop position adjustment data in the one-sided mode and the 2-in-1 mode.
To move the document stop position to the upstream side in the document transport direction, a plus value is input, and conversely, to move the document stop position to the downstream side, a minus value is input.
The adjustment amount ADJ2 is data for adjusting the document stop position in the duplex mode, and a plus or minus value is input according to the moving direction. ADJ3 indicates the amount of adjustment between the two documents placed on the platen glass 29 in the two-in-one mode. These adjustment amounts ADJ1 to ADJ3 stored in the RAM of the copying machine body 1
Is transmitted from the CPU 1 of the copier body to the CPU 2 of the ADF 60, and the drive system is controlled based on the data.
Thus, the adjustment amounts ADJ1, ADJ2,
By inputting ADJ3, the document stop position in various modes and the interval between two documents simultaneously exposed in the 2-in mode can be adjusted to appropriate values.

【0094】《イレース》図69はS6で実行されるイ
レースのサブルーチンを示す。本サブルーチンでは、ま
ずS6−1で前半イレースフラグが「1」か否かを判定
する。そして、前半イレースフラグが「1」ならば、S
6−2で、原稿台ガラス上に置かれている原稿に対応し
た感光体上の領域の前半部分の電荷をイレーサ13で除
去する。例えば、原稿台ガラス上に置かれている原稿サ
イズ又は原稿の配置位置からすれば、本来感光体上には
A3サイズに対応した領域を帯電すべきような場合、こ
の前半イレーサフラグが「1」に設定されていれば、上
記A3サイズに対応した感光体上の帯電領域における前
半部分を照明して電荷を除去する。一方、前半イレーサ
フラグが「0」の場合、S6−3で後半イレースフラグ
が「1」か否か判定し、後半イレースフラグが「1」な
らば、S6−4で原稿台ガラス29上に置かれている原
稿に対応した感光体上の領域の後半部分の領域の電荷を
イレーサ13で除去する。しかし、後半イレースフラグ
も「0」ならば、S6−5で像間部をイレースする。
<< Erase >> FIG. 69 shows an erase subroutine executed in S6. In this subroutine, first, in S6-1, it is determined whether or not the first half erase flag is “1”. If the first half erase flag is “1”, S
In step 6-2, the charge in the first half of the area on the photoconductor corresponding to the document placed on the document table glass is removed by the eraser 13. For example, if the area corresponding to the A3 size should be charged on the photosensitive member in view of the size of the document placed on the platen glass or the position of the document, the first half eraser flag is set to "1". Is set, the first half of the charged area on the photoconductor corresponding to the A3 size is illuminated to remove charges. On the other hand, if the first half eraser flag is "0", it is determined in S6-3 whether the second half erase flag is "1", and if the second half erase flag is "1", it is placed on the platen glass 29 in S6-4. The eraser 13 removes the electric charges in the latter half of the region on the photoconductor corresponding to the original being placed. However, if the latter half erase flag is also "0", the inter-image portion is erased in S6-5.

【0095】具体的に、最終原稿から給紙する形式のA
DFを採用する場合、2イン1モードが設定され、原稿
トレイ61に奇数枚の原稿がセットされると、最終頁の
原稿に対する複写処理において上記前半イレースフラグ
が「1」に設定されてCPU1に送信され、これにより
最終頁の原稿はその先端をIPに一致させて原稿台ガラ
ス29上にセットされ、スケール120から原稿までの
領域に対応した感光体上の領域の帯電電荷が除去され
る。後半イレースフラグは、2イン1モードが設定さ
れ、原稿台ガラス上にセットされる一対の原稿のうち2
枚目の原稿が大サイズの場合に「1」にセットされてC
PU1に送信され、これにより2枚目の原稿に対応した
感光体上の領域の帯電電荷が除去される。なお、2枚目
の原稿は、その次に単独で一枚のシートにその全面が複
写される。
More specifically, A of a format in which paper is fed from the last original
In the case of adopting the DF, when the 2-in-1 mode is set and an odd number of originals are set on the original tray 61, the first half erase flag is set to "1" in the copying process for the original of the last page, and the CPU 1 Then, the original of the last page is set on the original platen glass 29 with its leading end coincident with the IP, and the charge on the photosensitive member corresponding to the area from the scale 120 to the original is removed. The latter half erase flag is set in the 2-in-1 mode, and is set to 2 of a pair of originals set on the platen glass.
Set to “1” when the original is large and C
The charge is transmitted to PU1, whereby the charge on the area on the photoconductor corresponding to the second document is removed. The entire second document is then copied on a single sheet by itself.

【0096】《スキャン》図70はS7で実行される光
学系20によるスキャンのサブルーチンを示す。まず、
S7−1でプレステップモードか否かを判定し、S7−
2でフラグLSIZEが「1」か否かを判定し、S7−
3で既に小サイズ用紙が給紙されたか否かを判定する。
フラグLSIZEは大サイズの原稿が露光位置にセット
された場合に「1」にセットされ、CPU1に送信され
る。S7−1、S7−2,S7−3で全てYESと判定
されると、S7−4でブックスキャンを処理する。ブッ
クスキャンとは前述のプレステップモードでの原稿搬送
で説明したブック分割コピー処理における光学系20の
スキャン形態をいう。そして、S7−5でブックスキャ
ンの後半スキャン時に画像を転写するための用紙を先出
し給紙する。
<< Scan >> FIG. 70 shows a scan subroutine by the optical system 20 executed in S7. First,
In S7-1, it is determined whether or not the mode is the pre-step mode.
In step S7, it is determined whether the flag LSIZE is "1".
In step 3, it is determined whether the small-size sheet has already been fed.
The flag LSIZE is set to "1" when a large-size document is set at the exposure position, and transmitted to the CPU 1. If YES is determined in all of steps S7-1, S7-2, and S7-3, a book scan is processed in step S7-4. The book scan refers to a scan mode of the optical system 20 in the book division copy processing described in the document conveyance in the pre-step mode. Then, in S7-5, the paper for transferring the image is fed in advance in the latter half of the book scan.

【0097】《パルス、タイマの説明》ADF60を制
御するCPU2の制御手順を説明する前に、制御で使用
されるカウンタ、メインモータM3を制御するパルス、
タイマについて説明する。
<< Description of Pulse and Timer >> Before describing the control procedure of the CPU 2 for controlling the ADF 60, a counter used for control, a pulse for controlling the main motor M3,
The timer will be described.

【0098】カウンタDCNT1:複写機本体1にコピ
ー用紙を給紙させるために使用され、その値はCPU1
へ割込み処理で送信される。原稿がトレイ61にセット
されると(エンプティセンサSE1がオンされると)
「1」にセットされ、レジストセンサSE2のオフエッ
ジでセンサSE1がオンであればインクリメントされ、
原稿の交換を要求するフラグDCHGのオンエッジでデ
クリメントされる。複写機本体1ではDCNT1の値に
コピー部数を乗じた枚数の用紙を給紙するように制御す
る。
Counter DCNT1: Used to cause copy machine main body 1 to feed copy paper.
Is sent to the interrupt processing. When a document is set on the tray 61 (when the empty sensor SE1 is turned on)
If it is set to “1” and the sensor SE1 is on at the off edge of the registration sensor SE2, it is incremented,
It is decremented at the on edge of the flag DCHG requesting the exchange of the original. The copier body 1 controls so that the number of sheets obtained by multiplying the value of DCNT1 by the number of copies is fed.

【0099】カウンタDCNT2:カウントモードにお
いてADF60の搬送路内にある原稿の枚数をカウント
する。レジストセンサSE2のオンエッジでインクリメ
ントされ、原稿の排出が完了するとデクリメントされ
る。
Counter DCNT2: Counts the number of documents in the transport path of ADF 60 in the count mode. It is incremented at the on-edge of the registration sensor SE2, and decremented when the discharge of the document is completed.

【0100】カウンタDCNT3:プレステップモード
及び2イン1モードにおいて、原稿交換処理時に排出さ
れる枚数をカウントするために使用される。原稿交換処
理で原稿台ガラス29上にセットされた原稿の枚数をセ
ットされ、原稿の排出が完了するとデクリメントされ
る。
Counter DCNT3: Used to count the number of sheets ejected at the time of document exchange processing in the pre-step mode and the 2-in-1 mode. The number of originals set on the original platen glass 29 in the original exchange processing is set, and is decremented when the ejection of the original is completed.

【0101】カウンタGCNT:コピー処理中に原稿枚
数をカウントするために使用される。レジストセンサS
E2のオフエッジでインクリメントされ、コピー処理の
終了時にリセットされる。
Counter GCNT: Used to count the number of documents during copy processing. Registration sensor S
It is incremented at the off edge of E2 and reset at the end of the copy processing.

【0102】カウンタPLSCNT1:メインモータM
3がオンされてからのパルス数をカウントする。正転時
はインクリメントされ、逆転時はデクリメントされる。
Counter PLSCNT1: Main motor M
The number of pulses since 3 was turned on is counted. It is incremented during forward rotation and decremented during reverse rotation.

【0103】カウンタPLSCNT2:レジストセンサ
SE2がオフされてからのメインモータM3のパルス数
をカウントする。正転時にインクリメントされ、逆転時
にデクリメントされる。
Counter PLSCNT2: counts the number of pulses of main motor M3 since resist sensor SE2 was turned off. It is incremented during forward rotation and decremented during reverse rotation.

【0104】カウンタSIZCNT1:原稿のサイズを
検出するために使用される。レジストセンサSE2がオ
フしたときPLSCNT1の値がストアされる。
Counter SIZCNT1: Used to detect the size of a document. When the registration sensor SE2 is turned off, the value of PLSCNT1 is stored.

【0105】パルスP01:プレステップモードで小サ
イズ原稿が搬送されるとき、メインモータM3が正転駆
動されてから減速されるまでのパルス数。また、このパ
ルス数の終了時点で次の原稿の先出し給紙が開始され
る。
Pulse P01: the number of pulses from the forward rotation of the main motor M3 to the deceleration when the small-size original is conveyed in the pre-step mode. At the end of this pulse number, advance feeding of the next document is started.

【0106】パルスP02:プレステップモードで小サ
イズ原稿が搬送されるとき、メインモータM3が正転駆
動されてからオフされるまでのパルス数であり、L/2
に相当する。
Pulse P02: The number of pulses from when the main motor M3 is driven forward to when it is turned off when a small-size original is conveyed in the pre-step mode, and is L / 2.
Is equivalent to

【0107】パルスP03:プレステップモードで小サ
イズ原稿以外のとき、メインモータM3が正転駆動され
てから減速されるまでのパルス数。また、このパルス数
の終了時点で次の原稿の先出し給紙が開始される。
Pulse P03: The number of pulses from the time when the main motor M3 is driven to rotate forward to the time when the main motor M3 is decelerated when the document is other than a small size original in the pre-step mode. At the end of this pulse number, advance feeding of the next document is started.

【0108】パルスP04(Lに相当):プレステップ
モードで小サイズ原稿が搬送されるとき以外に、メイン
モータM3が正転駆動されてからオフされるまでのパル
ス数。
Pulse P04 (corresponding to L): The number of pulses from when the main motor M3 is driven to rotate forward until it is turned off, except when a small-size document is conveyed in the pre-step mode.

【0109】パルスP05:2イン1モードでプラテン
ガラス29上に小サイズ原稿が2枚セットされており、
次に大サイズ原稿が搬送されるとき、メインモータM3
が正転駆動されてから減速されるまでのパルス数。
Pulse P05: Two small-size originals are set on the platen glass 29 in the 2-in-1 mode.
Next, when a large-size document is conveyed, the main motor M3
The number of pulses from when the motor is driven forward to decelerate.

【0110】パルスP06(A4横送り+α、又はL/
2に相当):2イン1モードでプラテンガラス29上の
小サイズ原稿2枚に続いて大サイズ原稿が搬送されると
き、メインモータM3が正転駆動されてからオフされる
までのパルス数(前原稿排出のために一旦停止させ
る)。
Pulse P06 (A4 horizontal feed + α, or L /
2): When the large-size document is conveyed following the two small-size documents on the platen glass 29 in the 2-in-1 mode, the number of pulses from when the main motor M3 is driven to rotate forward until it is turned off ( Stop temporarily to discharge the previous document).

【0111】パルスP07:2イン1モードで小サイズ
原稿が搬送されるとき、レジストセンサSE2がオフさ
れてからメインモータM3が逆転駆動されるまでのパル
ス数。
Pulse P07: the number of pulses from when the registration sensor SE2 is turned off to when the main motor M3 is driven to rotate in the reverse direction when a small-size original is conveyed in the 2-in-1 mode.

【0112】パルスP08:2イン1モードで小サイズ
原稿がスイッチバックされるときのパルス数。
Pulse P08: The number of pulses when a small size document is switched back in the 2-in-1 mode.

【0113】パルスP09:カウントモードでレジスト
センサSE2がオフされてからメインモータM3をオフ
するまでのパルス数。
Pulse P09: the number of pulses from when the registration sensor SE2 is turned off in the count mode to when the main motor M3 is turned off.

【0114】タイマT101:ピックアップモータM1
がオフされてから給紙モータM2をオンするタイミング
をとる。
Timer T101: Pickup motor M1
Is turned off, the timing to turn on the paper feed motor M2 is taken.

【0115】タイマT102:レジストセンサSE2が
オンされてから給紙モータM2をオフするタイミングを
とる。
Timer T102: The timing at which the sheet feeding motor M2 is turned off after the registration sensor SE2 is turned on.

【0116】タイマT201:メインモータM3がオフ
されてからストッパソレノイドSL1をオフするタイミ
ングをとる。
Timer T201: The timing at which the stopper solenoid SL1 is turned off after the main motor M3 is turned off.

【0117】タイマT202:2イン1モードでレジス
トセンサSE2がオフされてからピックアップモータM
1をオンするタイミングをとる。
Timer T202: Pickup motor M after the registration sensor SE2 is turned off in the 2-in-1 mode
1 is turned on.

【0118】タイマT301:排出センサSE3がオフ
されてから排出モータM4をオフするタイミングをと
る。
Timer T301: The timing at which the discharge motor M4 is turned off after the discharge sensor SE3 is turned off.

【0119】タイマT401:第2実施例において、2
イン1モードでラスト2枚の原稿を排出する際、メイン
モータM3がオンされてからオフするタイミングをと
る。
Timer T401: 2 in the second embodiment.
When the last two originals are ejected in the IN1 mode, a timing is taken when the main motor M3 is turned on and then turned off.

【0120】タイマT501:第2実施例において、2
イン1モードで原稿をスイッチバックさせる際、メイン
モータM3を逆転駆動してからオフするタイミングをと
る。
Timer T501: In the second embodiment, 2
When the document is switched back in the in-one mode, the main motor M3 is driven to rotate in the reverse direction and then turned off.

【0121】図71はADF60を制御するCPU2の
メインルーチンを示す。電源が投入されてCPU2にリ
セットが掛かり、プログラムがスタートすると、SS1
でRAMのクリア、各種レジスタのリセット及び各種機
器を初期モードに設定するための初期設定を行う。続い
て、SS2で内部タイマをスタートさせる。内部タイマ
はこのメインルーチンの1ルーチンの所要時間を定める
もので、その値はSS1でセットされる。また、この内
部タイマは以下に説明するサブルーチンで登場する各種
タイマのカウントの基準ともなる。
FIG. 71 shows a main routine of the CPU 2 for controlling the ADF 60. When the power is turned on and the CPU 2 is reset and the program starts, SS1
Performs initial settings for clearing the RAM, resetting various registers, and setting various devices to the initial mode. Subsequently, the internal timer is started in SS2. The internal timer determines the time required for one of the main routines, and its value is set in SS1. The internal timer also serves as a reference for counting various timers appearing in a subroutine described below.

【0122】次に、SS3〜SS7の各サブルーチンを
順次コールし、必要な処理を行い、SS8で内部タイマ
の終了を待ってSS2へリターンする。SS3は、AD
Fの原稿台ガラスに対する開閉処理及びADFのジャム
処理のための各開閉機構の開閉をチェックして、各部が
開いているか閉じているかを判断するサブルーチンであ
る。SS4はADF60の原稿搬送速度を設定するサブ
ルーチンである。SS5はプラテンガラス29上で原稿
を交換するサブルーチンである。SS6は各種タイマの
カウントを行うサブルーチンである。SS7はその他の
処理、即ち、A/D変換、入力処理、出力処理、紙詰ま
り検出等を処理する。
Next, the subroutines of SS3 to SS7 are sequentially called, necessary processing is performed, and the process returns to SS2 after the internal timer is terminated in SS8. SS3 is AD
This is a subroutine for checking the opening and closing of each opening / closing mechanism for opening / closing processing of the document table glass of F and jam clearance of the ADF, and determining whether each part is open or closed. SS4 is a subroutine for setting the document transport speed of the ADF 60. SS5 is a subroutine for exchanging documents on the platen glass 29. SS6 is a subroutine for counting various timers. SS7 performs other processing, that is, A / D conversion, input processing, output processing, paper jam detection, and the like.

【0123】CPU2に対する割込み処理は、図72に
示すように、SS9でメインモータM3を制御する等の
各種割込み処理、SS10,SS11でCPU1とのデ
ータ送信処理、データ受信処理が、CPU2のメインル
ーチンでの処理と関係なく適宜行われる。
As shown in FIG. 72, the interrupt processing for the CPU 2 includes various interrupt processing such as controlling the main motor M3 in SS9, and data transmission processing and data reception processing with the CPU 1 in SS10 and SS11. The processing is appropriately performed regardless of the processing in.

【0124】《初期設定》図73はS101で実行され
る初期設定(SS1)のサブルーチンを示す。SS1−
1ではRAM内の各データ、各カウンタをクリアする。
SS1−2ではタイマT101,T102,T202,
T301をリセットする。SS1−3では各フラグをリ
セットする。SS1−4では各モータM1,M2,M
3,M4、スケールソレノイドSL1をオフにする。S
S1−5では内部タイマを所定の値にセットする。SS
1−6では先端規制板及び押圧板が初期のホームポジシ
ョンにあるか否かをチェックする。SS1−7ではその
他の初期設定を処理する。
<< Initial Setting >> FIG. 73 shows a subroutine of initial setting (SS1) executed in S101. SS1-
At 1, each data and each counter in the RAM are cleared.
In SS1-2, timers T101, T102, T202,
Reset T301. In SS1-3, each flag is reset. In SS1-4, each motor M1, M2, M
3, M4, the scale solenoid SL1 is turned off. S
In S1-5, the internal timer is set to a predetermined value. SS
In 1-6, it is checked whether or not the leading end regulating plate and the pressing plate are at the initial home positions. In SS1-7, other initial settings are processed.

【0125】《ホームチェック》図74に示すホームチ
ェックのサブルーチンは、先端規制板63及び押圧板7
0(これらを総称して「ピックアップ部」という。)が
所定のホームポジションにあるべきか否かをチェックす
る。まずSS1−6−1では、センサSE1がオフして
いるか否かを判定し、SS1−6−2でセンサSE2が
オフしているか否かを判定する。そして、センサSE
1,SE2が共にオフしている場合、すなわち原稿トレ
イ61に原稿がなく、かつ先出し位置にも原稿がない場
合には、SS1−6−3で原稿給紙ステータスKを
「1」にセットし、ピックアップ部をホームポジション
に復帰させる処理を実行する。原稿トレイ61又は先出
し位置のいずれか一方に原稿があり、センサSE1又は
SE2のいずれか一方がオンしている場合、SS1−6
−4で給紙ステータスKを「2」にセットし、ホームポ
ジションへの復帰処理は実行されず現状を維持する。
<< Home Check >> The home check subroutine shown in FIG.
It is checked whether or not 0 (collectively referred to as “pickup unit”) should be at a predetermined home position. First, in SS1-6-1, it is determined whether or not the sensor SE1 is off, and in SS1-6-2, it is determined whether or not the sensor SE2 is off. And the sensor SE
When both the SE1 and SE2 are OFF, that is, when there is no original in the original tray 61 and there is no original at the advance position, the original feeding status K is set to "1" in SS1-6-3. Then, a process for returning the pickup unit to the home position is executed. If there is a document in either the document tray 61 or the advance position, and either the sensor SE1 or SE2 is on, SS1-6
In step -4, the paper feed status K is set to "2", and the return processing to the home position is not executed, and the current state is maintained.

【0126】《開閉チェック》図75はSS3の開閉チ
ェックサブルーチンの詳細を示す。このサブルーチンで
は、SS3−1でADF60が原稿台ガラス29に対し
て閉じられているか否かを判定する。そして、ADF6
0が閉じられていれば、SS3−2,SS3−3でそれ
ぞれ給紙側のカバー604、排紙側のカバー606が閉
じられているか否か判定し、両カバー604,606が
閉じられていればSS3−4で給紙ステータスKが
「2」でないか否か判定し、K≠2、すなわちホームポ
ジションにないならば上述のホームチェック処理を実行
し(SS3−5)、K=2ならばホームチェック処理を
実行することなく、SS3−12でコピー中か否か判定
し、コピー中であればSS3−6を実行せず、コピー中
でなければ、SS3−6で例えばジャム処理後のADF
60内に取り忘れ原稿が有るか否かチェックする。一
方、SS3−1でADF60が原稿台ガラス29に対し
て開いていると判定された場合、SS3−7では、AD
F60の給紙部又は排紙部に原稿がジャムしていると否
とに拘わらず、ジャム状態をリセットする。これによ
り、たとえADF60の内部で原稿がジャムしていて
も、ADF60を開放すれば原稿台ガラス29上に原稿
を載置して複写を行うことができる。したがって、AD
F60を使用することなく原稿台ガラス29上に原稿を
載置して複写しようとするユーザは、ADF60のジャ
ム処理に優先して必要な複写を行うことができる。次に
ジャム状態がリセットされると、若しくは給紙部又は排
紙部のカバー604,606が開いている場合には、S
S3−8でRAM内の各データ、各カウンタをクリア
し、SS3−9でタイマT101,T102,T20
2,T301をリセットし、SS3−10で各フラグを
リセットし、SS3−11で各モータM1,M2,M
3,M4、スケールソレノイドSL1をオフする。
<< Open / Close Check >> FIG. 75 shows details of the open / close check subroutine of SS3. In this subroutine, it is determined whether or not the ADF 60 is closed with respect to the platen glass 29 in SS3-1. And ADF6
If 0 is closed, it is determined in SS3-2 and SS3-3 whether the cover 604 on the paper feed side and the cover 606 on the paper discharge side are closed, respectively, and both covers 604, 606 are closed. For example, in SS3-4, it is determined whether or not the paper feeding status K is not "2". If K ≠ 2, that is, if the home position is not at the home position, the above-described home check processing is executed (SS3-5). Without executing the home check processing, it is determined whether or not copying is being performed in SS3-12. If copying is not being performed, SS3-6 is not executed. If not, for example, ADF after jam processing is performed in SS3-6.
It is checked whether or not there is a document left behind in 60. On the other hand, if it is determined in SS3-1 that the ADF 60 is open with respect to the platen glass 29, in SS3-7, the AD
The jam state is reset regardless of whether or not the document has jammed in the sheet feeding unit or the sheet discharging unit of F60. As a result, even if the document is jammed inside the ADF 60, the document can be placed on the platen glass 29 and copied when the ADF 60 is opened. Therefore, AD
A user who wants to copy a document by placing the document on the platen glass 29 without using the F60 can make a necessary copy prior to the jam processing of the ADF 60. Next, when the jam state is reset, or when the covers 604 and 606 of the paper feeding unit or the paper discharging unit are open,
In S3-8, each data and each counter in the RAM are cleared, and in SS3-9, the timers T101, T102, T20 are cleared.
2, T301 are reset, each flag is reset in SS3-10, and each motor M1, M2, M is set in SS3-11.
3, M4, the scale solenoid SL1 is turned off.

【0127】《取り忘れチェック》図76は、SS3−
6の取り忘れチェックサブルーチンの詳細を示す。この
サブルーチンでは、まずSS3−6−1でセンサSE1
がオンしているか否か、すなわち原稿トレイ61上に原
稿が有るか否か判定する。そして、センサSE1がオフ
(原稿無し)していれば、SS3−6−10で取り忘れ
フラグ1、取り忘れフラグ2を「0」にリセットする。
一方、センサSE1がオン(原稿有り)と判定される
と、SS3−6−2でセンサSE2がオフか否かすなわ
ちレジストローラの先出し位置に原稿が有るか否か判定
し、センサSE2がオフ(原稿無し)していればSS3
−6−3で取り忘れフラグ1を「0」にリセットし、セ
ンサSE2がオン(原稿有り)していればSS3−6−
4で取り忘れフラグ1を「1」にセットする。次に、S
S3−6−5でセンサSE3がオフか否か、すなわち反
転部に原稿が無しか否かを判定し、センサSE3がオフ
(原稿無し)ならばSS3−6−6で取り忘れフラグ2
を「0」にリセットし、センサSE3がオン(原稿有
り)ならばSS3−6−7で取り忘れフラグ2を「1」
にセットする。以上の処理により取り忘れフラグ1、取
り忘れフラグ2がセットされると、SS3−6−8で取
り忘れフラグ1、取り忘れフラグ2が「0」か否か、つ
まり取り忘れ原稿が無いと判定されるとリターンし、取
り忘れフラグ1,2のいずれかが「1」にセットされて
いればコピー処理を禁止してリターンする。これによ
り、SS2−6−9で、原稿が原稿台トレイ61にセッ
トされた時点でADF60内に取り忘れ原稿の有無がチ
ェックされてコピー処理が禁止されるので、ユーザは迅
速に対応できる。また、操作パネル等に取り忘れ原稿の
存在位置を表示するものを設ければ、即座に取り忘れ原
稿の位置が分かり、迅速な対応が可能となる。
<< Forgot-to-take check >> FIG.
6 shows details of the forget-to-take check subroutine. In this subroutine, first, the sensor SE1 is set in SS3-6-1.
Is turned on, that is, whether or not there is a document on the document tray 61. If the sensor SE1 is off (there is no document), the forgetting flag 1 and the forgetting flag 2 are reset to "0" in SS3-6-10.
On the other hand, if it is determined that the sensor SE1 is on (there is a document), it is determined in SS3-6-2 whether the sensor SE2 is off, that is, whether or not there is a document at the advance position of the registration roller, and the sensor SE2 is turned off ( If there is no manuscript) SS3
At -6-3, the forgotten flag 1 is reset to "0", and if the sensor SE2 is on (there is a document), SS3-6-
In step 4, the forgetting flag 1 is set to "1". Next, S
In S3-6-5, it is determined whether or not the sensor SE3 is off, that is, whether or not there is a document in the reversing unit. If the sensor SE3 is off (no document), the forgetting flag 2 is set in SS3-6-6.
Is reset to “0”, and if the sensor SE3 is on (there is a document), the forgetting flag 2 is set to “1” in SS3-6-7.
Set to. When the forgotten flag 1 and the forgotten flag 2 are set by the above processing, it is determined in SS3-6-8 whether the forgotten flag 1 and the forgotten flag 2 are "0", that is, there is no forgotten document. If any of the forgotten flags 1 and 2 is set to "1", the copying process is prohibited and the process returns. As a result, in SS2-6-9, when a document is set on the document table tray 61, the presence or absence of a document left in the ADF 60 is checked and copy processing is prohibited, so that the user can respond quickly. In addition, if an operation panel or the like is provided to display the location of the missing document, the position of the missing document can be immediately recognized, and prompt response can be made.

【0128】《速度設定》図77はSS4で実行される
速度設定のサブルーチンを示す。ここでは、搬送ベルト
95による原稿搬送速度(ベルトスピード)をV0,V
1,V2,V3の4種に設定する。ベルトスピードV1,V
2,V3は複写機本体の機種の相違によるコピースピード
を3種として、それぞれのコピースピードに対応した値
である。
<< Speed Setting >> FIG. 77 shows a speed setting subroutine executed in SS4. Here, the document conveyance speed (belt speed) by the conveyance belt 95 is V0, V
Set to 1, V2, V3. Belt speed V1, V
2, V3 is a value corresponding to each copy speed, assuming that there are three types of copy speeds depending on the model of the copying machine body.

【0129】ベルトスピードV1は、A4横送りでコピ
ースピードが60cpmの機種との組み合わせでコピー
生産性100%を維持するスピードである。つまり、光
学系20のリターン時間内に原稿を交換可能となるスピ
ードを意味する。具体的には、複写機本体のシステムス
ピードが300mm/secとすると、A4横送りでの
スキャン長さは210mmである。光学系20のリター
ン時間は(60sec/60cpm)−(210mm/300mm
/sec)=0.3secとなる(cpm:cycle perminitut
e)。図28に示したようにレジストローラ90のニップ
部から露光基準位置SPまでの距離をLとすると、プレ
ステップモードでの原稿交換時の搬送距離はL/2であ
り、原稿交換時間は(L/2V1)となる。そこで L
/2V1≦0.3、V1≧L/2×0.3となる。
The belt speed V1 is a speed at which 100% copy productivity is maintained in combination with a model of A4 horizontal feed and a copy speed of 60 cpm. In other words, it means the speed at which the document can be replaced within the return time of the optical system 20. Specifically, assuming that the system speed of the main body of the copying machine is 300 mm / sec, the scan length in the A4 horizontal feed is 210 mm. The return time of the optical system 20 is (60 sec / 60 cpm) − (210 mm / 300 mm
/ sec) = 0.3 sec (cpm: cycle perminitut
e). As shown in FIG. 28, assuming that the distance from the nip portion of the registration roller 90 to the exposure reference position SP is L, the transport distance at the time of document replacement in the pre-step mode is L / 2, and the document replacement time is (L / 2V1). Then L
/2V1≦0.3 and V1 ≧ L / 2 × 0.3.

【0130】ベルトスピードV2はコピースピードが4
5cpmの複写機本体、ベルトスピードV3はコピース
ピードが30cpmの複写機本体に対応する。ここでは
V1>V2>V3となる。
As for belt speed V2, copy speed is 4
The copying machine body of 5 cpm and the belt speed V3 correspond to the copying machine body of 30 cpm copy speed. Here, V1>V2> V3.

【0131】ベルトスピードV0は1枚目の原稿を露光
基準位置SPへ搬送するときのスピードであり、コピー
生産性を低下させないため、前記ベルトスピードV1よ
りも大きな値に設定される。また、ベルトスピードは、
プレステップモード以外の場合、即ち、両面原稿搬送モ
ードや原稿枚数のカウントモード等の場合にも、V0に
設定される。
The belt speed V0 is a speed at which the first document is conveyed to the exposure reference position SP, and is set to a value larger than the belt speed V1 so as not to lower the copy productivity. Also, the belt speed is
In a mode other than the pre-step mode, that is, in a two-sided document transport mode, a document count mode, or the like, V0 is also set.

【0132】このサブルーチンでは、まず、SS4−1
で1枚目の原稿を露光位置SPにセットする処理が完了
する前か否かを判定する。完了前であれば、SS4−2
でベルトスピードをV0に設定する。完了していれば、
SS4−3でプレステップモードか否かを判定し、プレ
ステップモードでなければ前記SS4−2へ移行する。
プレステップモードであればSS4−4でコピースピー
ドをチェックする。コピースピードはCPU1から送信
された複写機本体1のコピースピードデータに基づいて
チェックする。コピースピードが60cpmであれば、
SS4−5でベルトスピードをV1に設定し、45cp
mであればSS4−6でベルトスピードをV2に設定す
る。また、30cpmであればSS4−7でベルトスピ
ードをV3に設定する。また、ベルトスピードがV0にセ
ットされている場合には、SS4−8でCPU2から出
力される電流制御値をI0Aにセットする。同様に、ベ
ルトスピードがV1,V2,V3にセットされている場合
には、それぞれSS4−9,SS4−10,SS4−1
1で電流制御値をI1A,I2A,I3Aにセットする。
In this subroutine, first, SS4-1
It is determined whether or not the processing for setting the first document at the exposure position SP is completed. Before completion, SS4-2
To set the belt speed to V0. If completed,
At SS4-3, it is determined whether or not the mode is the pre-step mode. If not, the process proceeds to SS4-2.
In the pre-step mode, the copy speed is checked in SS4-4. The copy speed is checked based on the copy speed data of the copying machine main body 1 transmitted from the CPU 1. If the copy speed is 60 cpm,
Set the belt speed to V1 with SS4-5, 45 cp
If m, the belt speed is set to V2 in SS4-6. If the speed is 30 cpm, the belt speed is set to V3 in SS4-7. If the belt speed is set to V0, the current control value output from the CPU 2 is set to I0A in SS4-8. Similarly, when the belt speed is set to V1, V2, V3, SS4-9, SS4-10, SS4-1, respectively.
At step 1, the current control value is set to I1A, I2A, I3A.

【0133】次に、図78に示すように、SS4−12
で最終原稿の排出状態か否か、SS4−15で両面モー
ドで原稿の裏面から表面に反転する為にメインモータM
3を正転させている最中か否か判定する。そして、AD
F60がこれらのいずれかの状態にセットされている場
合、そのとき搬送ベルト95にかかる負荷が小さいの
で、SS4−13でメインモータM3を通常の台形制御
する(図79(a)参照)。また、この状態では原稿を
捌き部から引き抜くことも不要で、メインモータM3に
過大な負荷がかからないので、SS4−14で電流制御
値をI4Aほど下げる。一方、最終原稿の排出状態でな
く、又は両面モードで原稿表面のセット動作中でない場
合には、SS4−16でメインモータM3が減速中か否
か判定し、減速中(図79(a)参照)であればメイン
モータM3の必要トルクは小さく、又、捌き部には原稿
がかんでいないので負荷の小さいので、SS4−14で
電流制御値をI4Aほど下げる。しかし、SS4−1
2,SS4−15,SS4−16で、最終原稿の排出中
でない、又は両面モードで原稿表面のセット動作中でな
い、若しくはメインモータモータM3が減速中でないと
判定された場合−すなわちレジスト部又は捌き部に原稿
が存在する場合、先出し位置で停止している原稿のルー
プが解消されたとき、このときはメインモータM3にか
かる負荷変動が大きいので、ループ解消までは一定の低
速度でステッピングモータM3を駆動し、ループ解消時
に加速する制御を行う(SS4−17)(図79
(b),(c)参照)。原稿を捌き部から引き抜く場合
にはステッピングモータM3には過大な負荷がかかるの
で、このときは電流値を通常の状態に保持する。つま
り、本サブルーチンでは、メインモータM3にかかる負
荷に応じて電流値を制御しているので、消費電力の削減
につながる。
Next, as shown in FIG.
In step SS4-15, the main motor M is used for reversing the original from the back side to the front side in duplex mode in SS4-15.
It is determined whether or not No. 3 is rotating forward. And AD
If F60 is set to any of these states, the load on the conveyor belt 95 is small at that time, so that the main motor M3 is controlled in the normal trapezoidal control in SS4-13 (see FIG. 79A). Further, in this state, it is unnecessary to pull out the document from the separation portion, and an excessive load is not applied to the main motor M3. Therefore, the current control value is reduced by about I4A in SS4-14. On the other hand, if the final document is not being discharged or if the front side of the document is not being set in the duplex mode, it is determined in SS4-16 whether the main motor M3 is decelerating, and the speed is being reduced (see FIG. 79A). ), The required torque of the main motor M3 is small, and the document is not picked up at the loosening portion, so that the load is small. Therefore, in SS4-14, the current control value is reduced by about I4A. However, SS4-1
2, SS4-15, SS4-16, when it is determined that the final document is not being discharged, the front surface of the document is not being set in the duplex mode, or the main motor M3 is not decelerating, that is, the registration unit or loosening When the loop of the original stopped at the advance position is eliminated when the original exists in the copy unit, the load applied to the main motor M3 is large at this time, and the stepping motor M3 is driven at a constant low speed until the loop is eliminated. Is driven to perform acceleration control when the loop is canceled (SS4-17) (FIG. 79).
(See (b) and (c)). When the original is pulled out from the separation section, an excessive load is applied to the stepping motor M3. At this time, the current value is maintained in a normal state. That is, in this subroutine, the current value is controlled according to the load applied to the main motor M3, which leads to a reduction in power consumption.

【0134】なお、ベルトスピードV1,V2,V3はC
PU1からの送信されたデータに基づいて設定する方法
以外に、ADF60に内蔵されたディップスイッチによ
って設定可能としてもよい。あるいは、ADF60の複
写機本体1とのコンタクト部にこの種のデータ検出手段
を設けてもよい。具体的には、複写機本体1の上面フレ
ームにコピースピードを示すマグネットを設置し、AD
F60にはそのマグネットを検出するセンサを設置す
る。CPU2はこのセンサからのマグネットが示す信号
に基づいて、複写機本体1のコピースピードを読み取
り、ベルトスピードを設定する。
The belt speeds V1, V2 and V3 are C
In addition to the method of setting based on the data transmitted from the PU1, the setting may be performed by a dip switch built in the ADF 60. Alternatively, this type of data detection means may be provided at a contact portion of the ADF 60 with the copying machine main body 1. Specifically, a magnet indicating the copy speed is installed on the upper frame of
A sensor for detecting the magnet is installed in F60. The CPU 2 reads the copy speed of the copier body 1 based on the signal from the sensor and indicated by the magnet, and sets the belt speed.

【0135】《原稿交換》図80はSS5で実行される
原稿交換のサブルーチンを示す。このサブルーチンでは
SS5−2でMODEをチェックし、その値に基づいて
以下の処理を行う。MODEはオペレータによって選択
された原稿の搬送形態によって所定の値に設定される。
<< Document Replacement >> FIG. 80 shows a document replacement subroutine executed in SS5. In this subroutine, MODE is checked in SS5-2, and the following processing is performed based on the value. MODE is set to a predetermined value according to the document transport mode selected by the operator.

【0136】まず、SS5−1で給紙処理を実行した
後、SS5−2でMODEを判定する。MODEが
「0」のときはSS5−3でスタートチェックを処理す
る。「1」のときはSS5−4でプレステップセット、
SS5−5で排紙を処理する。「2」のときはSS5−
6で2イン1セット、SS5−7で排紙を処理する。
「3」のときはSS5−8で原稿枚数のカウント、SS
5−9でカウント排紙を処理する。「4」のときはSS
5−10で両面モードに対する給紙処理を実行し、SS
5−11で排紙処理する。MODEが前記以外の値のと
きは、SS5−12でその他の動作、例えば両面モード
等を処理する。
First, after performing the sheet feeding process in SS5-1, the MODE is determined in SS5-2. When MODE is "0", a start check is processed in SS5-3. When "1", pre-step set with SS5-4,
In step SS5-5, the sheet is discharged. SS5 for "2"
In step S6, a 2-in-1 set is processed, and in SS5-7, the sheet is discharged.
If "3", count the number of documents in SS5-8, SS
In 5-9, the count discharge is processed. SS for "4"
In step 5-10, the sheet feeding process for the duplex mode is executed, and
At 5-11, a paper discharging process is performed. If MODE is a value other than the above, other operations, for example, a double-sided mode, are processed in SS5-12.

【0137】《スタートチェック》図81はSS5−3
で実行されるスタートチェックのサブルーチンを示す。
このサブルーチンは、MODEが「0」のとき、即ち、
ADF60が待機中の場合に処理される。まず、SS5
−3−1でエンプティセンサSE1がオンか否かを判定
する。オンされていなければ、未だ原稿がトレイ61へ
セットされていない状態であり、SS5−3−2でDC
NT1を「0」にリセットする。センサSE1がオンさ
れると(原稿がトレイ61へセットされると)、SS5
−3−3でDCNT1を「1」にセットし、SS5−3
−4でフラグDCHGが「1」か否かを判定する。フラ
グDCHGは、「1」のときに原稿の交換を要求するコ
マンドであり、CPU1から送信される。このフラグD
CHGはプリントキーのオン及びコピー部数分のスキャ
ン終了時点で「1」にセットされる。従って、フラグD
CHGが「0」であれば直ちにリターンし、「1」であ
ればSS5−3−5でこのフラグDCHGを「0」にリ
セットし、SS5−3−6でステータスKを「3」にセ
ットする。ステータスKは給紙のサブルーチンで使用さ
れ、「3」にセットされることで原稿を1枚ずつ給紙す
る。
<< Start Check >> FIG. 81 shows SS5-3.
Shows the subroutine of the start check executed by the subroutine.
This subroutine is executed when MODE is "0", that is,
The processing is performed when the ADF 60 is on standby. First, SS5
At -3-1, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. If the switch is not turned on, the original has not been set on the tray 61 yet, and the DC is determined in SS5-3-2.
Reset NT1 to "0". When the sensor SE1 is turned on (when a document is set on the tray 61), SS5
-3-3, DCNT1 is set to "1", and SS5-3
At -4, it is determined whether or not the flag DCHG is "1". The flag DCHG is a command requesting replacement of a document when it is “1”, and is transmitted from the CPU 1. This flag D
CHG is set to "1" when the print key is turned on and the scan for the number of copies is completed. Therefore, the flag D
If CHG is "0", return immediately. If it is "1", reset this flag DCHG to "0" in SS5-3-5 and set status K to "3" in SS5-3-6. . The status K is used in the subroutine of paper feeding, and is set to “3” to feed the documents one by one.

【0138】次に、SS5−3−7で原稿モードをチェ
ックする。プレステップモードであればSS5−3−8
でMODEを「1」にセットし、2イン1モードであれ
ばSS5−3−9でMODEを「2」にセットし、両面
モードであればSS5−3−10でMODEを「4」に
セットし、カウントモードであれば、SS5−3−11
でMODEを「3」にセットする。なお、それ以外の原
稿モードの場合は省略する。カウントモードの場合はこ
のサブルーチンを終了し、プレステップモードと2イン
1モードの場合は、SS5−3−12でDCNT1をデ
クリメントし、SS5−3−13で送り量セットの処理
を実行する。
Next, the original mode is checked in SS5-3-7. SS5-3-8 in pre-step mode
To set MODE to "1", for 2-in-1 mode, set MODE to "2" in SS5-3-9, and for duplex mode, set MODE to "4" in SS5-3-10. If in the count mode, SS5-3-11
To set MODE to "3". In the other document modes, the description is omitted. In the case of the count mode, this subroutine is terminated. In the case of the pre-step mode and the 2-in-1 mode, DCNT1 is decremented in SS5-3-12, and the feed amount setting process is executed in SS5-3-13.

【0139】《送り量セット》図82はSS5−3−1
3の2イン1モード時の送り量セットサブルーチンの処
理内容を示し、SS5−3−101では、操作パネルの
薄紙モード設定スイッチ105aがオフされているか否
か、つまり当て込みモード、薄紙モードのいずれに設定
されているのかを判定する。この薄紙モード設定スイッ
チ105aは、ユーザが自由に操作でき、原稿が薄い紙
のときに押される。また、SS5−3−102で停止位
置調整モードがセットされているか否か判定し、SS5
−3−103で一枚セットフラグが「0」にセットされ
ているか否か判定する。この一枚セットフラグとは、2
イン1モード状態で、原稿枚数が奇数枚のときに最終頁
原稿(本実施例の複写機では最初に給紙される)が原稿
台ガラス29上にセットされたときに「1」に設定され
る。これらの処理の結果、薄紙モード設定スイッチがオ
フされ(当て込みモードがセットされ)、停止位置調整
モードがセットされず、かつ一枚セットフラグが「0」
にセットされているときは、SSS5−3−105から
SSS5−3−107の処理が実行され、それ以外のと
きはSS5−3−108からSS5−3−111の処理
が実行される。
<< Feeding amount setting >> FIG. 82 shows SS5-3-1.
3 shows the processing content of the feed amount setting subroutine in the 2-in-1 mode. In SS5-3-101, it is determined whether or not the thin paper mode setting switch 105a of the operation panel is turned off. Is set. The thin paper mode setting switch 105a can be freely operated by the user, and is pressed when the original is thin paper. In SS5-3-102, it is determined whether the stop position adjustment mode is set or not.
At -3-103, it is determined whether or not the one-sheet set flag is set to “0”. This one piece set flag is 2
In the in-one mode state, when the number of originals is an odd number, the last page original (which is fed first in the copying machine of the present embodiment) is set to “1” when the original is set on the original platen glass 29. You. As a result of these processes, the thin paper mode setting switch is turned off (the application mode is set), the stop position adjustment mode is not set, and the single sheet set flag is set to “0”.
Is set, the processing of SSS5-3-105 to SSS5-3-107 is executed; otherwise, the processing of SS5-3-108 to SS5-3-111 is executed.

【0140】上記SS5−3−104では薄紙フラグを
「0」にリセットし、SS5−3−105、SS5−3
−106、SS5−3−107ではそれぞれ原稿送り量
を規定するカウンタPO2,PO4,PO8をそれぞれ
(L/2+α/2)、(L+α)、(SB−α/2)に
セットする。一方、SS5−3−108では薄紙フラグ
を「1」にセットし、SS5−3−109、SS5−3
−110、SS5−3−111でそれぞれ原稿送り量カ
ウンタPO2,PO4,PO8をそれぞれL/2、L、
SBにセットする。ここで、SBは2イン1モード時に
1枚目の原稿を一旦スイッチバックさせるのに要するス
テッピングモータのパルス数で、SBを増やすと1枚目
の原稿の後端と2枚目の原稿の先端との間隔が縮まり、
逆にSBを減らすと上記間隔が長くなる。つまり、当て
込みモードのときは薄紙モードに比べて1枚目原稿後端
と2枚目原稿先端の間隔が広げて原稿台ガラス上を搬送
される。
In SS5-3-104, the thin paper flag is reset to "0", and SS5-3-105 and SS5-3 are set.
In steps -106 and SS5-3-107, the counters PO2, PO4, and PO8 that specify the document feed amount are set to (L / 2 + α / 2), (L + α), and (SB-α / 2), respectively. On the other hand, in SS5-3-108, the thin paper flag is set to "1", and SS5-3-109 and SS5-3 are set.
At -110 and SS5-3-111, the document feed amount counters PO2, PO4, and PO8 are respectively set to L / 2, L,
Set to SB. Here, SB is the number of pulses of the stepping motor required to switch back the first original once in the 2-in-1 mode, and when SB is increased, the rear end of the first original and the leading end of the second original And the distance between
Conversely, when the SB is reduced, the above-mentioned interval becomes longer. In other words, in the application mode, the distance between the trailing edge of the first document and the leading edge of the second document is wider than in the thin paper mode, and the document is conveyed on the platen glass.

【0141】以上のようにして原稿送り量を規定するメ
インモータM3のパルス数が設定されると、SS5−3
−112で各カウンタPO2等を個々のADFに応じて
補正する。すなわち、片面モード時の原稿送り量カウン
タPO2、片面大サイズ原稿送り量カウンタPO4、両
面モード時に原稿を逆転させるための原稿送り量カウン
タPO14、スイッチバックに要する原稿送り量PO8
をそれぞれ(PO2+ADJ1/2)、(PO4+AD
J1)、(PO14−ADJ2)、(PO8−ADJ
3)に更新する。なお、カウンタ補正量ADJ1、AD
J2、ADJ3は複写機本体1から入力される(図68
参照)。このように、通常モード(当て込みモード)で
あっても、原稿枚数が奇数枚で、最終頁原稿が一枚だけ
で原稿台ガラス上にセットされるときには、パルス制御
に基づく原稿搬送制御に入るので、スケールの無い位置
に正確に原稿を停止させることができる。
When the number of pulses of the main motor M3 for defining the document feed amount is set as described above, SS5-3
At -112, each counter PO2 and the like are corrected according to the individual ADF. That is, a document feed amount counter PO2 in the one-sided mode, a single-sided large-size document feed amount counter PO4, a document feed amount counter PO14 for reversing the document in the double-sided mode, and a document feed amount PO8 required for switchback.
To (PO2 + ADJ1 / 2), (PO4 + ADJ1 / 2)
J1), (PO14-ADJ2), (PO8-ADJ)
Update to 3). Note that the counter correction amounts ADJ1, ADJ
J2 and ADJ3 are input from the copying machine body 1 (FIG. 68).
reference). As described above, even in the normal mode (applying mode), when the number of originals is an odd number and only the last page original is set on the original platen glass, the document feed control based on the pulse control is started. Therefore, the document can be accurately stopped at a position where there is no scale.

【0142】《給紙》図83〜87はSS5−1で実行
される給紙のサブルーチンを示す。このサブルーチンで
はSS5−1で給紙ステータスKをチェックし、その値
「0」〜「8」に基づいて以下の処理を行う。ステータ
スKが「1」のときは、先端規制板63と押圧板70を
ホームポジションに移動させる。即ち、図84に示すよ
うに、SS5−1−2でピックアップモータM1を逆転
させ、SS5−1−3でカムセンサSE11がオフエッ
ジか否かを判定する。先端規制板63のホームポジショ
ンは原稿に対する規制位置(上動)であり、押圧板70
のホームポジションは原稿に対する押圧解除位置(上
動)である。カム軸147に連結したピックアップモー
タM1を逆転させ、カムセンサSE11が円板148の
エッジ部148aで遮光されてオフすると両者がホーム
ポジション(図19の位置)にセットされたこととな
る。従って、SS5−1−3でカムセンサSE11のオ
フエッジが確認されるとSS5−1−4でピックアップ
モータM1をオフし、SS5−1−5でステータスKを
「2」にセットする。
<Sheet Feeding> FIGS. 83 to 87 show a sheet feeding subroutine executed in SS5-1. In this subroutine, the paper feed status K is checked in SS5-1, and the following processing is performed based on the values "0" to "8". When the status K is "1", the tip regulating plate 63 and the pressing plate 70 are moved to the home position. That is, as shown in FIG. 84, the pickup motor M1 is rotated in reverse at SS5-1-2, and it is determined at SS5-1-3 whether or not the cam sensor SE11 is off-edge. The home position of the leading end regulating plate 63 is a regulating position (upward movement) for the original, and the pressing plate 70
The home position is a pressing release position (upward movement) with respect to the document. When the pickup motor M1 connected to the camshaft 147 is rotated in the reverse direction and the cam sensor SE11 is turned off by being shielded from light by the edge portion 148a of the disk 148, both are set to the home position (the position in FIG. 19). Therefore, when the off-edge of the cam sensor SE11 is confirmed in SS5-1-3, the pickup motor M1 is turned off in SS5-1-4, and the status K is set to "2" in SS5-1-5.

【0143】ステータスKが「2」のときは、何も処理
しない。ステータスKが「3」のときは、先端規制板6
3を退避位置へ移動させると共に、押圧板70を下動さ
せて原稿に給紙圧を付与する。即ち、SS5−1−6で
第1枚目の原稿か否かを判定し、1枚目でなければ、先
端規制板63は退避位置にあり、押圧板70は解除位置
にあるので(センサSE12でエッジ部149aを検出
し、図20の位置)、SS5−1−7でピックアップモ
ータM1を正転させ、SS5−1−8でカムセンサSE
11がオフエッジか否かを判定する。ピックアップモー
タM1の正転によってカム145、146は図20の位
置から反時計回り方向に回転し、カムセンサSE11が
円板148のエッジ部148bで遮光されてオフする。
このとき、図21に示したように、先端規制板63は退
避位置を維持し、押圧板70は原稿の先端部をピックア
ップローラ65に押圧する。従って、SS5−1−8で
カムセンサSE11のオンエッジが確認されると、SS
5−1−9でピックアップモータM1をオフし、SS5
−1−10でモータM2をオンする。さらに、SS5−
1−11でタイマT104をセットし、SS5−1−1
2でステータスKを「5」にセットする。一方、SS5
−1−6で1枚目の原稿であると判定されると、SS5
−1−13でメインモータM3をオンし、SS5−1−
14でステータスKを「4」にセットする。
When the status K is "2", no processing is performed. When the status K is “3”, the tip regulating plate 6
3 is moved to the retracted position, and at the same time, the pressing plate 70 is moved down to apply the paper feeding pressure to the original. That is, it is determined in SS5-1-6 whether or not the document is the first document. If it is not the first document, the leading end regulating plate 63 is at the retracted position and the pressing plate 70 is at the release position (sensor SE12). Detects the edge portion 149a, the position of FIG. 20), rotates the pickup motor M1 forward in SS5-1-7, and detects the cam sensor SE in SS5-1-8.
It is determined whether or not 11 is an off-edge. By the forward rotation of the pickup motor M1, the cams 145 and 146 rotate counterclockwise from the position in FIG. 20, and the cam sensor SE11 is shielded by the edge 148b of the disk 148 and turned off.
At this time, as shown in FIG. 21, the leading end regulating plate 63 maintains the retracted position, and the pressing plate 70 presses the leading end of the document against the pickup roller 65. Therefore, when the on-edge of the cam sensor SE11 is confirmed in SS5-1-8, SS
At 5-1-9, the pickup motor M1 is turned off and SS5
The motor M2 is turned on at -1-10. Furthermore, SS5-
At 1-11, the timer T104 is set, and SS5-1-1 is set.
At 2, the status K is set to "5". On the other hand, SS5
If it is determined in -1-6 that the document is the first document, SS5
At −1-13, the main motor M3 is turned on, and SS5-1
At 14, the status K is set to "4".

【0144】図85に示すように、ステータスKが
「4」のときは、1枚目なので、メインモータM3の位
相合わせとピックアップモータM1をホームポジション
から押圧位置へ逆転させるSS5−1−15で、メイン
モータ(ステッピングモータ)M3を所定時間回転させ
て、メインモータM3の位相合わせ、駆動系のバックラ
ッシを解消する処理が終了したか否かを判定する。ここ
で、メインモータM3の回路を図86に示す。この回路
では、ステッピングモータM3は、A相→A’相→B相
→B’相の順に駆動信号を与えられることによって回転
するようになっており、電流制御用出力及びメインモー
タM3のA相駆動信号はCPU2によって与えられる。
電流制御用出力の電流値は、比較器1000に入力さ
れ、ここで抵抗3000によって設定された所定の電流
値と比較され、電流制御用出力の値が大きい(+)にな
った時には比較器1000から“H”信号が出力され
る。次に、ANDゲート2000でメインモータ(ステ
ッピングモータ)M3のA相駆動信号とのANDをと
り、ここで駆動信号もオン、すなわち“H”の状態にな
っていればトランジスタ4000によってA相に駆動電
流を流す。この図では、一例としてA相にオン信号を与
えるための回路図のみを示したが、A’相、B相、B’
相でも同様で、A相→A’相→B相→B’相に順に駆動
信号が流れることによってメインモータM3が回転駆動
する。しかし、ジャム処理等によってメインモータM3
の回転軸が強制的に回転され、例えばA’相、B’相か
ら始動すると、モータ回転軸がいったん逆回転してA
相、B相に戻り、そこから正転動作が開始し、メインモ
ータM3に送られるパルス数とその送り量が不一致とな
る。また、駆動系は多数の歯車や歯付ベルト等を備えて
おり、始動時には各歯車等のバックラッシが解消された
状態から正常な回転動作に移る。そこで、SS5−1−
15では、まず原稿給紙動作の開始前にステッピングモ
ータM3を駆動し、パルスカウンタPLSCNT1のカ
ウント値が、メインモータM3の逆転と駆動系のバック
ラッシに起因する送り量のばらつきを解消するに必要な
値(P00)に達したか否かを判定し、PLSCNT1
がP00になるとメインモータM3を停止する(SS5
−1−16)。したがって、カウント値P00は、メイ
ンモータM3の位相合わせと駆動系のバックラッシ解消
に必要な値でなければならず、例えば図87に示すよう
に、複写機のスタートスイッチがオンされると、本メイ
ンモータM3は2相励磁の為、少なくとも4パルス、回
転をメインモータM3に与えることが望ましい。仮に、
1−2相励磁であれば8パルス以上必要である。
As shown in FIG. 85, when the status K is "4", since it is the first sheet, the phase of the main motor M3 is adjusted and the pickup motor M1 is rotated in the reverse direction from the home position to the pressing position in SS5-1-15. Then, the main motor (stepping motor) M3 is rotated for a predetermined time, and it is determined whether or not the process of adjusting the phase of the main motor M3 and eliminating the backlash of the driving system is completed. Here, the circuit of the main motor M3 is shown in FIG. In this circuit, the stepping motor M3 rotates by receiving a drive signal in the order of A-phase → A′-phase → B-phase → B′-phase, and outputs the current control output and the A-phase of the main motor M3. The drive signal is provided by the CPU 2.
The current value of the current control output is input to the comparator 1000, where it is compared with a predetermined current value set by the resistor 3000. When the current control output value becomes large (+), the comparator 1000 Outputs an "H" signal. Next, the AND gate 2000 performs an AND operation on the A-phase drive signal of the main motor (stepping motor) M3. If the drive signal is also turned on, that is, if it is in the “H” state, the transistor 4000 drives the A-phase. Apply current. In this figure, only a circuit diagram for giving an ON signal to the A phase is shown as an example, but the A ′ phase, the B phase, and the B ′
Similarly, the main motor M3 is rotationally driven by the drive signal flowing in the order of A phase → A ′ phase → B phase → B ′ phase. However, the main motor M3
Is forcibly rotated, for example, when starting from the A ′ phase and the B ′ phase, the motor rotation shaft once reversely rotates and A
The process returns to the phase B and the phase B, and the normal rotation operation starts from there, and the number of pulses sent to the main motor M3 does not match the amount of sending. Further, the drive system is provided with a number of gears, toothed belts, and the like. At the time of starting, the state shifts from a state in which the backlash of each gear is eliminated to a normal rotation operation. So SS5-1
In step 15, the stepping motor M3 is first driven before the document feeding operation is started, and the count value of the pulse counter PLSCNT1 is necessary to eliminate the variation in the feed amount caused by the reverse rotation of the main motor M3 and the backlash of the drive system. It is determined whether or not the value (P00) has been reached.
Becomes P00, the main motor M3 is stopped (SS5).
-1-16). Therefore, the count value P00 must be a value necessary for adjusting the phase of the main motor M3 and eliminating the backlash of the drive system. For example, when the start switch of the copying machine is turned on as shown in FIG. Since the motor M3 performs two-phase excitation, it is desirable that the main motor M3 be rotated by at least four pulses. what if,
Eight or more pulses are required for 1-2 phase excitation.

【0145】次に、SS5−1−17でモータM1を逆
転して先端規制板63を退避位置に下動し、押圧板70
を押圧位置に下動させる。SS5−1−18でセンサS
E12のオフエッジにより円板149のエッジ部分14
9bが検出されると、SS5−1−19でモータM1を
停止する。これにより、図19の位置から図21の位置
となる。そして、SS5−1−20でモータM2を駆動
して原稿を前方に搬送し、SS5−1−21でタイマT
103をセットし、SS5−1−22でステータスKを
「5」にセットしてリターンする。タイマT103は、
原稿トレイ61から給紙された原稿が所定時間内に所定
の位置に到達したか否かを検出することによって原稿が
ジャムしたか否かを検出するものである。SS5−1−
11でセットしているタイマT104も同様のジャム検
出タイマであるがタイマ値はT104<T103の関係
となっており、1枚目は、少し長めになっている。これ
は1枚目の原稿先端は先端規制板63の位置にあるが2
枚目以降は多少つれ送りされ、サバキローラ75とサバ
キパッド80のニップ部付近まで来ていることをふまえ
て設定されている。これにより1枚目のタイマ値が短か
すぎて、ジャムを多発したり、2枚目以降のタイマ値が
短すぎて原稿にダメージを与えてしまうことを未然に防
いでいる。
Next, in SS5-1-17, the motor M1 is rotated in the reverse direction to move the leading end regulating plate 63 down to the retracted position.
Is moved down to the pressed position. Sensor S with SS5-1-18
Edge portion 14 of disk 149 due to the off-edge of E12
When 9b is detected, the motor M1 is stopped in SS5-1-19. Thereby, the position of FIG. 19 is changed to the position of FIG. Then, the motor M2 is driven in SS5-1-20 to convey the document forward, and the timer T is set in SS5-1-21.
103 is set, the status K is set to "5" in SS5-1-22, and the routine returns. Timer T103 is
By detecting whether or not the document fed from the document tray 61 has reached a predetermined position within a predetermined time, it is detected whether or not the document has jammed. SS5-1
The timer T104 set at 11 is a similar jam detection timer, but the timer value has a relationship of T104 <T103, and the first sheet is slightly longer. This is because the leading edge of the first document is located at the leading edge regulating plate 63,
The sheet is fed slightly after the first sheet, and is set in consideration of the fact that the sheet comes near the nip portion between the sabaki roller 75 and the sabaki pad 80. This prevents the timer value of the first sheet from being too short and causing a large number of jams, and the timer values of the second and subsequent sheets from being too short and damaging the document.

【0146】ステータスKが「5」の場合、SS5−1
−23では、センサSE2のオンエッジ(原稿有り)を
検出することにより原稿がレジストローラ90の位置ま
で搬送されたか否かを判定し、オンエッジが検出される
SS5−1−24で別のタイマT102をセットし、S
S5−1−25でタイマT103,T104をリセット
し、ドキュメントカウンタDCNT2をインクリメント
し、SS5−1−27でステータスKを「6」に変更す
る。一方、SS5−1−23で原稿が未検出の場合、S
S5−1−28,SS5−1−29でそれぞれタイマT
103,T104が終了したか否かを判定し、終了して
いればSS5−1−30で給紙ジャムとする。
When the status K is "5", SS5-1
At -23, it is determined whether or not the document has been conveyed to the position of the registration roller 90 by detecting the on-edge (there is a document) of the sensor SE2, and another timer T102 is determined at SS5-1-24 where the on-edge is detected. Set, S
In S5-1-25, the timers T103 and T104 are reset, the document counter DCNT2 is incremented, and the status K is changed to "6" in SS5-1-27. On the other hand, if no original is detected in SS5-1-23,
Timers T are used in S5-1-28 and SS5-1-29, respectively.
It is determined whether 103 and T104 have been completed, and if the processing has been completed, the paper feed jam is determined in SS5-1-30.

【0147】ステータスKが「6」のときは、図88に
示すように、SS5−1−31で前記タイマT102の
カウント終了を確認する。このタイマT102が終了し
た時点では、原稿はその先端がレジストローラのニップ
部に当たってループを形成している。そして、タイマT
102の終了が確認されると、SS5−1−32で幅セ
ンサSE10のオン、オフを判定する。幅センサSE1
0は給紙された原稿の幅寸法を検出するためのもので、
オンであればSS5−1−33で幅フラグを「1」にセ
ットし、オフであればSS5−1−34で幅フラグを
「0」にリセットする。続いて、SS5−1−35で給
紙モータM2をオフし、SS5−1−36でピックアッ
プモータM1を逆転する。これにて、押圧板70のみが
押圧解除位置に上動開始する。この時、先端規制板63
は退避位置を保持したままである。さらに、SS5−1
−37でステータスKを「7」にセットする。
When the status K is "6", the end of the count of the timer T102 is confirmed in SS5-1-31 as shown in FIG. When the timer T102 expires, the leading end of the document has hit the nip of the registration roller to form a loop. And the timer T
When the end of 102 is confirmed, SS5-1-32 determines whether the width sensor SE10 is on or off. Width sensor SE1
0 is for detecting the width dimension of the fed document,
If it is on, the width flag is set to "1" in SS5-1-33, and if it is off, the width flag is reset to "0" in SS5-1-34. Subsequently, the feed motor M2 is turned off in SS5-1-35, and the pickup motor M1 is reversed in SS5-1-36. Thus, only the pressing plate 70 starts moving upward to the pressing release position. At this time, the tip regulating plate 63
Keeps the evacuation position. Further, SS5-1
At -37, the status K is set to "7".

【0148】ステータスKが「7」のときは、押圧板7
0を上方の押圧解除位置へ移動させる。カム板145,
146が時計回り方向に160°逆転すると(図20参
照)、先端規制板63は下方での退避位置を維持する一
方、押圧板70が上方へ退避する。このとき、カムセン
サSE12が円板149のエッジ部149aで遮光され
てオンする。従って、SS5−1−38でカムセンサS
E12のオンエッジが確認されると、SS5−1−39
でピックアップモータM1をオフする。続いて、SS5
−1−40でフラグDSETが「0」か否かを判定す
る。このフラグDSETは原稿が露光位置にセットされ
ると、「1」にセットされる。フラグDSETが「0」
のときのみSS5−1−41でセットステータスSをイ
ンクリメントする。さらに、SS5−1−42でステー
タスKを「8」にセットする。
When the status K is "7", the pressing plate 7
0 is moved to the upper pressure release position. Cam plate 145,
When 146 is rotated 160 ° in the clockwise direction (see FIG. 20), the distal end regulating plate 63 maintains the retracted position at the lower side, while the pressing plate 70 retracts upward. At this time, the cam sensor SE12 is shielded from light by the edge portion 149a of the disk 149 and is turned on. Therefore, the cam sensor S in SS5-1-38
When the on-edge of E12 is confirmed, SS5-1-39
To turn off the pickup motor M1. Then, SS5
It is determined whether the flag DSET is "0" in -1-40. This flag DSET is set to "1" when the document is set at the exposure position. Flag DSET is "0"
Only in the case of, the set status S is incremented in SS5-1-41. Further, the status K is set to "8" in SS5-1-42.

【0149】これにて、原稿の給紙処理が終了する。ス
テータスKが「8」のときは、何も処理しない。以上説
明したように、1枚目とそれ以外ではピックアップモー
タの回転方向を変えている(図87参照)。1枚目(K
=4の時)は、モータM1を逆転し、1枚目以外(K=
3の時)はモータM1を正転させている。これは1枚目
はホームポジション(図19の位置)から押圧位置(図
21の位置)へ回転させ、1枚目以外は押圧解除位置
(図20の位置)から押圧位置(図21)へ回転させる
のにその回転角度を少なくして、動作時間を短縮させる
為である。またこの時、同じセンサーで同じエッジ部を
検出したのではモータのオーバーランにより最終的に停
止する位置は図21の位置からそれぞれ違う方向にずれ
ることになる。その場合そのオーバーランによりずれの
分を考慮して、カムの形状を設計せねばならず、押圧解
除位置を保持する角度を広めにとらなければならず、こ
れも動作時間を遅くする要因をなってしまう。よって、
本発明では、1枚目(M1逆転時)はSE12のオフエ
ッジによりエッジ部149bを検出し、1枚目以外(M
1正転時)はSE11のオフエッジによりエッジ部14
8bを検出してモータM1をOFFするようにしてお
り、これらの位置関係は、それぞれオーバーランを伴っ
てカムが停止した位置が、図21の位置をなるように設
計されている。よって、回転方向の違いからモータのオ
ーバーランにより停止する位置がズレたりすることがな
いようになっている。図89〜96はSS5−4で実行
されるプレステップセットのサブルーチンを示す。この
サブルーチンでは、図89に示すように、SS5−4−
1でセットステータスSをチェックし、その値を「0」
〜「9」に基づいて以下の処理を行う。
Thus, the document feeding process is completed. When the status K is "8", no processing is performed. As described above, the rotation direction of the pickup motor is changed between the first sheet and the others (see FIG. 87). 1st sheet (K
= 4), the motor M1 is rotated in the reverse direction, and other than the first sheet (K =
3), the motor M1 is rotating forward. This means that the first sheet rotates from the home position (the position in FIG. 19) to the pressing position (the position in FIG. 21), and the other sheets rotate from the pressing release position (the position in FIG. 20) to the pressing position (FIG. 21). This is because the rotation angle is reduced to shorten the operation time. At this time, if the same sensor detects the same edge portion, the position where the motor finally stops due to overrun of the motor is shifted from the position in FIG. 21 in different directions. In that case, the shape of the cam must be designed in consideration of the deviation due to the overrun, and the angle for holding the pressing release position must be widened, which also causes a delay in operation time. Would. Therefore,
In the present invention, the edge portion 149b is detected by the off-edge of SE12 on the first sheet (at the time of M1 reverse rotation), and the other section (M1
(1 forward rotation), the edge portion 14 due to the off edge of SE11.
8b is detected to turn off the motor M1, and these positional relationships are designed such that the position at which the cam stops with overrun is the position shown in FIG. Therefore, the stop position due to the overrun of the motor does not shift due to the difference in the rotation direction. 89 to 96 show a pre-step set subroutine executed in SS5-4. In this subroutine, as shown in FIG.
Check set status S with 1 and set its value to "0"
The following processing is performed based on .about. "9".

【0150】図90に示すように、ステータスSが
「0」のときは、何も処理しない。ステータスSが
「1」のときは、SS5−4−2でメインモータM3を
高速正転させる。これにて原稿がレジストローラ90か
らプラテンガラス29上へ送り込まれる。そして、SS
5−4−3でPLSCNT1がパルスP01をカウント
したか否かを判定する。PLSCNT1がパルスP01
をカウントすると、SS5−4−4でレジストセンサS
E2がオフか否かを判定し、SS5−4−5でエンプテ
ィセンサSE1がオンか否かを判定する。パルスP01
は小サイズ原稿に対応するパルス数であり、レジストセ
ンサSE2がオフでエンプティセンサSE1がオンであ
れば、即ち、給紙された原稿が小サイズで次の原稿がト
レイ61上に残っていれば、SS5−4−6でステータ
スKを「3」にセットし、SS5−4−7でメインモー
タM3を減速し、SS5−4−8でステータスSを
「2」にセットする。
As shown in FIG. 90, when the status S is "0", no processing is performed. When the status S is "1", the main motor M3 is normally rotated at high speed in SS5-4-2. As a result, the document is sent from the registration roller 90 onto the platen glass 29. And SS
In 5-4-3, it is determined whether or not the PLSCNT1 has counted the pulse P01. PLSCNT1 is pulse P01
Is counted, the registration sensor S is determined by SS5-4-4.
It is determined whether or not E2 is off, and it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on in SS5-4-5. Pulse P01
Is the number of pulses corresponding to a small-size document. If the registration sensor SE2 is off and the empty sensor SE1 is on, that is, if the fed document is small and the next document remains on the tray 61 , SS5-4-6 to set the status K to "3", SS5-4-7 to decelerate the main motor M3, and SS5-4-8 to set the status S to "2".

【0151】一方、レジストセンサSE2がオンしてい
れば、原稿は大サイズであるため、SS5−4−10で
フラグLSIZEを「1」にセットし、SS5−4−1
1でステータスSを「7」にセットする。また、エンプ
ティセンサSE1がオフであれば、次の原稿はないので
SS5−4−9でステータスKを「1」にセットし、S
S5−4−11でステータスSを「7」にセットする。
On the other hand, if the registration sensor SE2 is ON, the document is large, so the flag LSIZE is set to "1" in SS5-4-10, and SS5-4-1 is set.
At 1, the status S is set to "7". If the empty sensor SE1 is off, there is no next document, so the status K is set to "1" in SS5-4-9, and
In step S5-4-11, the status S is set to "7".

【0152】PLSCNT1がパルスP01をカウント
中のときは(前記SS5−4−3でNO)、図91に示
すように、SS5−4−12でレジストセンサSE2の
オフエッジが確認されると、SS5−4−13で原稿の
サイズを検出する。さらに、SS5−4−14でエンプ
ティセンサSE1がオンか否かを判定し、オンしていれ
ば(次の原稿があれば)、SS5−4−15でDCNT
1をインクリメントする。
When the PLSCNT1 is counting the pulse P01 (NO in SS5-4-3), as shown in FIG. 91, when the off-edge of the registration sensor SE2 is confirmed in SS5-4-12, SS5- At step 4-13, the size of the document is detected. Further, in SS5-4-14, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. If the empty sensor SE1 is on (if there is a next original), DCNT in SS5-4-15.
Increment 1

【0153】ステータスSが「2」のときは、図91に
示すように、SS5−4−16でPLSCNT1がパル
スP02をカウントしたか否かを判定する。パルスP0
2は原稿を距離L/2(図28参照)搬送するのに要す
るパルス数である。従って、PLSCNT1がパルスP
02をカウントすると(原稿の先端が中間位置IPに到
達すると)、SS5−4−17でメインモータM3をオ
フし、SS5−4−18でステータスSを「3」にセッ
トする。PLSCNT1がパルスP02をカウント中の
ときは、前述したSS5−4−12〜SS5−4−15
を処理する。
When the status S is "2", it is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P02 in SS5-4-16 as shown in FIG. Pulse P0
Reference numeral 2 denotes the number of pulses required to convey the document by the distance L / 2 (see FIG. 28). Therefore, PLSCNT1 is pulse P
When 02 is counted (when the leading edge of the document reaches the intermediate position IP), the main motor M3 is turned off in SS5-4-17, and the status S is set to "3" in SS5-4-18. When the PLSCNT1 is counting the pulse P02, the above-described SS5-4-12 to SS5-4-15
Process.

【0154】ステータスSが「3」のときは、図90に
示すように、何も処理しない。図92に示すように、ス
テータスSが「4」のときは(次の原稿の先出し給紙の
完了)SS5−4−19でメインモータM3を高速正転
させる。これにて先の原稿が露光位置へ、後の原稿がプ
レステップ位置へ搬送されることとなる。そして、SS
5−4−20でPLSCNT1がパルスP01をカウン
トしたと判定すると、SS5−4−21でレジストセン
サSE2がオフか否かを判定し、SS5−4−22でエ
ンプティセンサSE1がオンか否かを判定する。センサ
SE2がオフでセンサSE1がオンであれば、即ち、後
続の原稿が小サイズで次の原稿がトレイ61上に残って
いれば、SS5−4−23で給紙ステータスKを「3」
にセットし、SS5−4−26でメインモータM3を減
速し、SS5−4−27でスケール120を突出させ
(スケールモードの場合)、SS5−4−28でステー
タスSを「5」にセットする。
When the status S is "3", no processing is performed as shown in FIG. As shown in FIG. 92, when the status S is "4" (complete advance feeding of the next document), the main motor M3 is rotated at high speed in SS5-4-19. As a result, the first document is conveyed to the exposure position, and the second document is conveyed to the pre-step position. And SS
If it is determined in 5-4-20 that the PLSCNT1 has counted the pulse P01, it is determined in SS5-4-21 whether or not the registration sensor SE2 is off. In SS5-4-22, whether or not the empty sensor SE1 is on is determined. judge. If the sensor SE2 is off and the sensor SE1 is on, that is, if the succeeding document is small and the next document remains on the tray 61, the feed status K is set to "3" in SS5-4-23.
, The main motor M3 is decelerated at SS5-4-26, the scale 120 is protruded at SS5-4-27 (in the case of the scale mode), and the status S is set to "5" at SS5-4-28. .

【0155】一方、レジストセンサSE2がオンしてい
れば、後続の原稿は大サイズであるため、SS5−4−
25で先出し禁止フラグを「1」にセットし、前述のS
S5−4−26〜28を処理する。また、エンプティセ
ンサSE1がオフであれば、次の原稿はないのでSS5
−4−24で給紙ステータスKを「1」にセットし、前
述のSS5−4−26〜28を処理する。PLSCNT
1がパルスP01をカウント中のときは(前記SS5−
4−20でNO)、SS5−4−12〜15を処理し、
後続の原稿のサイズを検出する。
On the other hand, if the registration sensor SE2 is turned on, the subsequent original is large, so that SS5-4-
At 25, the advance prohibition flag is set to "1", and the aforementioned S
Process S5-4-26 to S28. If the empty sensor SE1 is off, there is no next original, so SS5
In step -4-24, the paper feed status K is set to "1", and the above-described SS5-4-26 to 28 are processed. PLSCNT
When 1 is counting the pulse P01 (SS5-
NO at 4-20), SS5-4-12 to 15 are processed,
Detect the size of the subsequent document.

【0156】ステータスSが「5」のときは、図92に
示すように、SS5−4−29でPLSCNT1がパル
スP02をカウントしたか否かを判定する。YESであ
れば、即ち、先の原稿の先端が露光基準位置SPへ到達
すると共に後続原稿の先端が中間位置IPへ到達する
と、SS5−4−30でメインモータM3をオフする。
続いて、SS5−4−31でソレノイドSL1でスケー
ル120を上昇し、SS5−4−32でフラグDSET
を「1」にセットし、SS5−4−33でステータスS
を「6」にセットする。フラグDSETは「1」のとき
原稿が露光位置にセットされたことを示し、CPU1へ
送信される。複写機本体1ではこのフラグDSETが
「1」のとき、光学系20のスキャン動作が可能とな
る。PLSCNT1がパルスP02をカウント中のとき
は、前述したSS5−4−12〜15を処理する。
When the status S is "5", as shown in FIG. 92, it is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P02 in SS5-4-29. If YES, that is, if the leading end of the preceding document reaches the exposure reference position SP and the leading end of the following document reaches the intermediate position IP, the main motor M3 is turned off in SS5-4-30.
Subsequently, the scale 120 is raised by the solenoid SL1 at SS5-4-31, and the flag DSET is set at SS5-4-32.
Is set to “1” and the status S is set in SS5-4-33.
Is set to “6”. When the flag DSET is "1", it indicates that the document has been set at the exposure position, and is transmitted to the CPU 1. When the flag DSET is "1" in the copying machine main body 1, the scanning operation of the optical system 20 becomes possible. When the PLSCNT1 is counting the pulse P02, the above-mentioned SS5-4-12 to 15 are processed.

【0157】ステータスSが「6」のときは、図94に
示すように、SS5−4−34でフラグDCHGが
「1」か否かを判定し、「1」のときのみ以下の処理を
行う。フラグDCHGはADF60に対して原稿交換を
要求するために複写機本体1のCPU1から送信され
る。
When the status S is "6", as shown in FIG. 94, it is determined at SS5-4-34 whether or not the flag DCHG is "1", and the following processing is performed only when the flag DCHG is "1". . The flag DCHG is transmitted from the CPU 1 of the copier main body 1 to request the ADF 60 to replace the original.

【0158】フラグDCHGが「1」であれば、SS5
−4−35で給紙ステータスKの値をチェックする。こ
こではステータスKが「2」と「8」のときのみ以下の
処理を行う。ステータスKが「8」のときは(次の原稿
が先出し給紙済みのとき)、SS5−4−36でステー
タスKを「2」にセットし、SS5−4−37でフラグ
LSIZEが「1」か否かを判定する。フラグLSIZ
Eが「1」であれば(大サイズ原稿が給紙されたのであ
れば)、SS5−4−38でステータスSを「1」にセ
ットし、SS5−4−39でDCNT1をデクリメント
し、SS5−4−40で排出すべき原稿の枚数をカウン
トするためのDCNT3を「1」にセットする。フラグ
LSIZEが「0」であれば(小サイズ原稿が給紙され
たのであれば)、SS5−4−41でステータスSを
「4」にセットし、前述のSS5−4−39〜40を処
理する。
If the flag DCHG is "1", SS5
The value of the paper feed status K is checked in -4-35. Here, the following processing is performed only when the status K is “2” and “8”. When the status K is "8" (when the next original has been fed in advance), the status K is set to "2" in SS5-4-36, and the flag LSIZE is "1" in SS5-4-37. It is determined whether or not. Flag LSIZ
If E is "1" (if a large-size document has been fed), the status S is set to "1" in SS5-4-38, DCNT1 is decremented in SS5-4-39, and SS5 is set. In step -40, DCNT3 for counting the number of originals to be discharged is set to "1". If the flag LSIZE is "0" (if a small-size document has been fed), the status S is set to "4" in SS5-4-41, and the above-mentioned SS5-4-39 to 40 are processed. I do.

【0159】SS5−4−35でステータスKが「2」
と判定されると(次の原稿が給紙されていない状態、つ
まり次の原稿がないか、先出し状態のとき)、SS5−
4−42でDCNT1が「0」か否かを判定する。
「0」であればSS5−4−43で先出し禁止フラグが
「1」か否かを判定する。先出し禁止フラグが「1」で
あれば、SS5−4−44でフラグLSIZEを「1」
にセットし、SS5−4−45でステータスSを「7」
にセットし、前述のSS5−4−39〜40を処理す
る。先出し禁止フラグが「0」であれば、前述のSS5
−4−41,SS5−4−39〜40を処理する。DC
NTが「0」でなければ、SS5−4−46でステータ
スSを「9」にセットし、SS5−4−40を処理す
る。
The status K is "2" in SS5-4-35
(When the next original is not fed, that is, when there is no next original or in the advance state), SS5-
In step 4-42, it is determined whether DCNT1 is "0".
If it is "0", it is determined in SS5-4-43 whether the advance prohibition flag is "1". If the advance prohibition flag is “1”, the flag LSIZE is set to “1” in SS5-4-44.
And status S is set to "7" at SS5-4-45.
And processes the above-mentioned SS5-4-39 to 40. If the advance prohibition flag is “0”, the above-mentioned SS5
-4-41, SS5-4-39 to 40 are processed. DC
If NT is not "0", the status S is set to "9" in SS5-4-46, and SS5-4-40 is processed.

【0160】ステータスSが「7」のときは、図95に
示すように、SS5−4−47でメインモータM3を高
速正転させる。これにて、大サイズ原稿が中間位置IP
から搬送される。そして、SS5−4−48でPLSC
NT1がパルスP03をカウントしたか否かを判定す
る。PLSCNT1がパルスP03をカウントすると、
SS5−4−49でレジストセンサSE2がオフか否か
を判定し、SS5−4−50でエンプティセンサSE1
がオンか否かを判定する。レジストセンサSE2がオフ
でエンプティセンサSE1がオンであれば、次の原稿の
給紙のためにSS5−4−51でステータスKを「3」
にセットする。さらに、SS5−4−53でメインモー
タM3を減速し、SS5−4−54でスケール120を
突出させ(スケールモードの場合)、SS5−4−55
でステータスSを「8」にセットする。
When the status S is "7", as shown in FIG. 95, the main motor M3 is rotated forward at high speed in SS5-4-47. As a result, the large-size document is moved to the intermediate position
Transported from Then, the PLSC in SS5-4-48
It is determined whether or not NT1 has counted the pulse P03. When PLSCNT1 counts pulse P03,
In SS5-4-49, it is determined whether or not the registration sensor SE2 is off. In SS5-4-50, the empty sensor SE1 is determined.
Is turned on. If the registration sensor SE2 is off and the empty sensor SE1 is on, the status K is set to "3" in SS5-4-51 for feeding the next document.
Set to. Further, the main motor M3 is decelerated at SS5-4-53, and the scale 120 is projected at SS5-4-54 (in the case of the scale mode).
To set the status S to "8".

【0161】レジストセンサSE2がオンしておれば、
このとき、大サイズ原稿の後端が未だレジストローラ9
0を通過していないため、SS5−4−56で紙詰まり
を処理する。また、エンプティセンサSE1がオフであ
れば、次の原稿はないのでSS5−4−52でステータ
スKを「1」にセットし、前述のSS5−4−53〜5
5を処理する。PLSCNT1がパルスP03をカウン
ト中のときは(前記SS5−4−48でNO)、前述の
SS5−4−12〜15を処理し、原稿のサイズを検出
する。
If the registration sensor SE2 is on,
At this time, the rear end of the large-size document
0, the paper jam is processed in SS5-4-56. If the empty sensor SE1 is off, there is no next document, so the status K is set to "1" in SS5-4-52, and the above-described SS5-4-53-5 is set.
Process 5. When the PLSCNT1 is counting the pulse P03 (NO in SS5-4-48), the above-mentioned SS5-4-12 to 15 are processed to detect the size of the document.

【0162】ステータスSが「8」のときは、図96に
示すように、SS5−4−57でPLSCNT1がパル
スP04をカウントしたか否かを判定する。YESであ
れば、即ち、大サイズ原稿の先端が露光基準位置SPへ
到達すると、SS5−4−58でメインモータM3をオ
フする。続いて、SS5−4−59でソレノイドSL1
をオンしてスケール120を原稿台ガラス29の上面か
ら上方に突出させ、SS5−4−60でフラグDSET
を「1」にセットし、SS5−4−61でステータスS
を「6」にセットする。PLSCNT1がパルスP04
をカウント中のときは、前述したSS5−4−53〜5
5を処理する。
When the status S is "8", as shown in FIG. 96, it is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P04 in SS5-4-57. If YES, that is, when the leading end of the large-size document reaches the exposure reference position SP, the main motor M3 is turned off in SS5-4-58. Then, at SS5-4-59, the solenoid SL1
Is turned on, the scale 120 is projected upward from the upper surface of the platen glass 29, and the flag DSET is set in SS5-4-60.
Is set to “1” and the status S is set in SS5-4-61.
Is set to “6”. PLSCNT1 is pulse P04
Is being counted, SS5-4-53 to 5
Process 5.

【0163】ステータスSが「9」のときは、SS5−
4−62でメインモータM3を高速正転させる。これに
て、原稿が露光位置から排出される。そして、SS5−
4−63で排出センサSE3のオフエッジが確認される
と、即ち、原稿の後端が搬送ベルト95から離れると、
SS5−4−64でメインモータM3をオフし、SS5
−4−65でソレノイドSL1をオフしてスケール12
0を上昇させる。続いて、SS5−4−66でMODE
を「0」にリセットし、SS5−4−67でステータス
Sを「0」にリセットする。
When the status S is "9", SS5-
In step 4-62, the main motor M3 is rotated forward at high speed. Thus, the document is discharged from the exposure position. And SS5-
When the off-edge of the discharge sensor SE3 is confirmed in 4-63, that is, when the rear end of the document is separated from the transport belt 95,
The main motor M3 is turned off at SS5-4-64, and SS5
The solenoid SL1 is turned off at -4-65 and the scale 12
Increase 0. Then, MODE in SS5-4-66
Is reset to "0", and the status S is reset to "0" in SS5-4-67.

【0164】ここで、プレステップモードでの紙詰まり
検出について説明する。ステータスSが「1」のとき
は、レジストセンサSE2がオンであっても(SS5−
4−4でNOであっても)紙詰まりを処理しない。しか
し、ステータスSが「7」のときは、原稿をパルスP0
3分搬送した後、レジストセンサSE2がオンしていれ
ば(SS5−4−49でNO)、紙詰まりを処理する。
即ち、パルスP03は距離L(図28参照)より若干短
く設定されており、SS5−4−49でNOと判定され
ることは、原稿がL(500mm)以上の長さか、搬送
不良でレジストローラ90の付近に滞留している場合で
ある。このような場合、紙詰まりであると検出する。ま
た、ステータスSが「4」のとき、レジストセンサSE
2がオンであっても(SS5−4−21でNO)、先出
し禁止フラグを「1」にセットするが、紙詰まりは処理
しない。以上の処理によって、プレステップモードにお
いて、大サイズ原稿が混在してトレイ61上にセットさ
れても、支障なく原稿の搬送が可能となる。
Here, detection of a paper jam in the pre-step mode will be described. When the status S is "1", even if the registration sensor SE2 is on (SS5-
Do not clear the paper jam (even if NO at 4-4). However, when the status S is "7", the original is pulsed P0.
If the registration sensor SE2 is turned on after transporting for three minutes (NO in SS5-4-49), the paper jam is processed.
That is, the pulse P03 is set slightly shorter than the distance L (see FIG. 28), and the determination of NO in SS5-4-49 means that the document is longer than L (500 mm) or the registration roller This is the case where it stays near 90. In such a case, a paper jam is detected. When the status S is "4", the registration sensor SE
Even if 2 is on (NO in SS5-4-21), the advance prohibition flag is set to "1", but the paper jam is not processed. With the above-described processing, even if large-size documents are mixedly set on the tray 61 in the pre-step mode, the documents can be conveyed without any trouble.

【0165】《スケール》図97はスケール(SS5−
4−27,SS5−4−54,SS5−6−33)のサ
ブルーチンを示す。ここでは、SS5−4−101で薄
紙フラグが「0」か否かを判定し、「0」であれば(ス
ケールモードが選択されていれば)、SS5−4−10
2でソレノイドSL1をオンし、スケール120をプラ
テンガラス29上に若干突出させ、原稿を露光基準位置
SPで強制的に停止させる。
<< Scale >> FIG. 97 shows the scale (SS5-
4-27, SS5-4-54, SS5-6-33). Here, in SS5-4-101, it is determined whether or not the thin paper flag is "0". If it is "0" (if the scale mode is selected), SS5-4-10 is set.
2, the solenoid SL1 is turned on, the scale 120 is slightly protruded above the platen glass 29, and the document is forcibly stopped at the exposure reference position SP.

【0166】《メインモータ高速回転》図94はメイン
モータ高速回転(SS5−4−2,SS5−4−19,
SS5−4−62)で実行されるメインモータM3の高
速正転のサブルーチンを示す。ここでは、SS5−4−
201,SS5−4−211でメインモータM3がオフ
されているか否かを判定し、既にオンされていれば直ち
にこのサブルーチンを終了する。SS5−4−201で
オフさけていると判定すると、即ち、セットステータス
Sが「1」,「4」,「9」のときは、SS5−4−2
02でフラグLSIZEを「0」にリセットし、SS5
−4−203でPLSCNT1を「0」にリセットし、
SS5−4−204で前半及び後半イレースフラグを
「0」にリセットする。続いて、SS5−4−205で
先出し禁止フラグを「0」にリセットし、SS5−4−
206でフラグDCHGを「0」にリセットし、SS5
−4−207でフラグDSETを「0」にリセットす
る。さらに、SS5−4−208で排紙ステータスHを
「1」にセットし、SS5−4−209でソレノイドS
L1をオンしてスケール120を下降し、SS5−4−
210でメインモータM3を高速正転に設定し、割込み
を許可する。この割込みごとにメインモータM3が駆動
され、PLSCNT1,PLSCNT2でのカウントが
行われる。一方、SS5−4−211でメインモータM
3がオフされていると判定すると、即ち、セットステー
タスSが「7」のときは、前述のSS5−4−205〜
210を処理する。
<< Main Motor High Speed Rotation >> FIG. 94 shows the main motor high speed rotation (SS5-4-2, SS5-4-19,
A subroutine for high-speed normal rotation of the main motor M3 executed in SS5-4-62) is shown. Here, SS5-4-
At 201, SS5-4-211, it is determined whether or not the main motor M3 is turned off. If the main motor M3 is already turned on, this subroutine is immediately terminated. If it is determined in SS5-4-201 that the switch is off, that is, if the set status S is "1", "4", or "9", SS5-4-2
02, the flag LSIZE is reset to “0” and SS5
At -4-203, PLSCNT1 is reset to "0",
In SS5-4-204, the first and second half erase flags are reset to "0". Subsequently, the advance prohibition flag is reset to “0” in SS5-4-205, and SS5-4-205 is set.
At 206, the flag DCHG is reset to "0" and SS5
At step 4-207, the flag DSET is reset to "0". Further, the discharge status H is set to "1" in SS5-4-208, and the solenoid S is set in SS5-4-209.
L1 is turned on, the scale 120 is lowered, and SS5-4-
At 210, the main motor M3 is set to high-speed normal rotation, and interruption is permitted. The main motor M3 is driven every time this interruption occurs, and the count is performed in the PLSCNT1 and the PLSCNT2. On the other hand, in SS5-4-211 the main motor M
3 is turned off, that is, when the set status S is "7", the aforementioned SS5-4-205-
Process 210.

【0167】《2イン1モード》図99〜108はSS
5−6で実行される2イン1セットのサブルーチンを示
す。このサブルーチンでは、図99に示すように、SS
5−6−1でステータスSをチェックし、その値「0」
〜「13」に基づいて以下の処理を行う。ステータスS
が「0」のときは、何も処理しない。図100に示すよ
うに、ステータスSが「1」のときは(給紙完了)、S
SS5−6−2でメインモータM3を高速正転させる。
これにて原稿がレジストローラ90からプラテンガラス
29上へ送り込まれる。そして、SS5−6−3でレジ
ストセンサSE2がオフエッジか否かを判定する。オフ
エッジであれば(原稿の後端がセンサSE2の検出点を
通過すれば)、SS5−6−4で原稿のサイズを検出す
る。次に、SS5−6−5で1枚セットフラグを判断
し、1枚セットフラグが「0」ならば、SS5−6−6
でエンプティセンサSE1がオンか否かを判定する。レ
ジストセンサSE2がオフエッジでエンプティセンサS
E1がオンであれば、即ち、給紙された原稿が小サイズ
で次の原稿がトレイ61に残っていれば、SS5−6−
7で次原稿を給紙させる為のタイマT202をセット
し、SS5−6−8でメインモータM3を減速し、SS
5−6−9でステータスSを「2」にセットする。
<< 2-in-1 mode >> FIGS.
5 shows a 2-in-1 set subroutine executed in 5-6. In this subroutine, as shown in FIG.
In step 5-6-1, the status S is checked, and its value is set to "0".
The following processing is performed based on .about. "13". Status S
If is "0", nothing is processed. As shown in FIG. 100, when the status S is “1” (paper feeding is completed), S
At SS5-6-2, the main motor M3 is rotated forward at high speed.
As a result, the document is sent from the registration roller 90 onto the platen glass 29. Then, in SS5-6-3, it is determined whether or not the registration sensor SE2 is off-edge. If it is off-edge (if the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE2), the size of the document is detected by SS5-6-4. Next, the single-sheet set flag is determined in SS5-6-5, and if the single-sheet set flag is "0", SS5-6-6 is set.
It is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. When the registration sensor SE2 is off-edge and the empty sensor S
If E1 is ON, that is, if the fed document is small and the next document remains on the tray 61, SS5-6-
7, the timer T202 for feeding the next original is set, and the main motor M3 is decelerated at SS5-6-8.
In 5-6-9, the status S is set to "2".

【0168】一方、SS5−6−6でエンプティセンサ
SE1がオフと判断されると、つまり、通紙した結果、
奇数枚だったので最終原稿が1枚だった場合は次の原稿
はないので、SS5−6−10で後半イレースフラグを
「1」にセットする。後半イレースフラグは2イン1モ
ードでの光学系20の後半のスキャン領域の感光体ドラ
ム10上の電荷を消去することを指示する。続いて、S
S5−6−11でDCNT3が「2」か否かを判定し、
「2」であれば、即ち、このとき排出すべき原稿が2枚
プラテンガラス29上にあれば、SS5−6−12でメ
インモータM3を減速し、SS5−6−13でステータ
スSを「8」にセットする。DCNT3が「2」でなけ
れば、SS5−6−14でステータスSを「5」にセッ
トする。
On the other hand, if it is determined in SS5-6-6 that the empty sensor SE1 is off, that is,
If the last document is one because the number is an odd number, there is no next document, and the second half erase flag is set to "1" in SS5-6-10. The latter half erase flag instructs to erase charges on the photosensitive drum 10 in the latter half scan area of the optical system 20 in the 2-in-1 mode. Then, S
In S5-6-11, it is determined whether or not DCNT3 is “2”,
If "2", that is, if two originals to be discharged at this time are on the platen glass 29, the main motor M3 is decelerated at SS5-6-12, and the status S is changed to "8" at SS5-6-13. Set to If DCNT3 is not "2", the status S is set to "5" in SS5-6-14.

【0169】前記SS5−6−3でレジストセンサSE
2がオフエッジでないと判定すると、SS5−6−15
でPLSCNT1がパルスP05をカウントしたか否か
を判定する。パルスP05は小サイズ原稿がレシスシセ
ンサSE2を抜けるまでのパルス数よりも大きいパルス
数であり、レシスシセンサSE2がオフする前にそこま
でカウントすると、大サイズ原稿なので、SS5−6−
15でフラグLSIZEを「1」にセットし、前述した
SS5−6−11〜13、又はSS5−6−14を処理
する。SS5−6−5で1枚セットフラグが「1」と判
断されると、つまり、原稿カウントの結果等で予め奇数
枚と判っていて、その原稿が小サイズの場合は、SS5
−6−17でステータスSを「12」にセットする。
At SS5-6-3, the registration sensor SE
If it is determined that 2 is not an off-edge, SS5-6-15
It is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P05. The pulse P05 is a pulse number larger than the pulse number until the small-size document passes through the resistance sensor SE2. If the pulse P05 is counted before the resistance sensor SE2 is turned off, it is a large-size document.
At step 15, the flag LSIZE is set to "1", and the above-described SS5-6-11 to SS13 or SS5-6-14 are processed. If it is determined in SS5-6-5 that the one-sheet set flag is "1", that is, if it is previously determined that the number of sheets is an odd number based on the document count result and the size of the document is small, the SS5
At step -6-17, the status S is set to "12".

【0170】ステータスSが「2」のときは、SS5−
6−18で前記タイマT202のカウントが終了したか
否かを判定する。カウントを終了した後、SS5−6−
19で給紙ステータスKが「2」であると判定すると、
SS5−6−20でステータスKを「3」にセットし、
次の原稿の先出し給紙を開始させる。タイマT202の
カウントが終了していないか、終了してもステータスK
が「2」でなければ、SS5−6−21でPLSCNT
2がパルスP07をカウントしたか否かを判定する。P
LSCNT2がパルスP07をカウントすると、SS5
−6−22でメインモータM3を低速逆転に切り換え
る。ここで、原稿はスイッチバックを開始する。そし
て、SS5−6−23でステータスSを「3」にセット
する。
When the status S is "2", SS5-
In 6-18, it is determined whether or not the count of the timer T202 has ended. After finishing the counting, SS5-6
When it is determined at 19 that the paper feed status K is “2”,
In SS5-6-20, set status K to "3",
Advance feeding of the next document is started. Whether the count of the timer T202 has not ended or the status K
Is not "2", PLSCNT in SS5-6-21
It is determined whether or not 2 has counted the pulse P07. P
When LSCNT2 counts pulse P07, SS5
At -6-22, the main motor M3 is switched to the low-speed reverse rotation. Here, the document starts switchback. Then, the status S is set to "3" in SS5-6-23.

【0171】SS5−6−21でPLSCNT2がパル
スP07をカウント中と判定されると、図102に示す
ように、SS5−6−27でレジストセンサSE2のオ
フエッジが確認されると、SS5−6−28でそのとき
プラテンガラス29上へ送り込まれる原稿のサイズを検
出する。続いて、SS5−6−29でエンプティセンサ
SE1がオンであると判定すると(原稿がトレイ61上
に残っていれば)、SS5−6−30でDCNT1をイ
ンクリメントする。
If it is determined in SS5-6-21 that PLSCNT2 is counting the pulse P07, as shown in FIG. 102, if the off-edge of the registration sensor SE2 is confirmed in SS5-6-27, SS5-6-27 is detected. At 28, the size of the original fed onto the platen glass 29 at that time is detected. Subsequently, if it is determined in SS5-6-29 that the empty sensor SE1 is ON (if the document remains on the tray 61), DCNT1 is incremented in SS5-6-30.

【0172】ステータスSが「3」のときは、図101
に示すように、SS5−6−24でPLSCNT2がパ
ルスP08をカウントしたか否かを判定する。カウント
を終了すれば、SS5−6−25でメインモータM3を
オフする。これにて、原稿のスイッチバックが終了す
る。そして、SS5−6−26でステータスSを「4」
にセットする。ステータスSが「4」のときは、何も処
理しない。
When the status S is "3", the status shown in FIG.
As shown in (5), it is determined whether or not PLSCNT2 has counted the pulse P08 in SS5-6-24. When the counting is completed, the main motor M3 is turned off in SS5-6-25. This completes the switchback of the original. Then, the status S is set to “4” in SS5-6-26.
Set to. When the status S is "4", no processing is performed.

【0173】ステータスSが「5」のときは(次の原稿
のレジストローラ90からの送出し)、図103に示す
ように、SS5−6−31でメインモータM3を高速正
転させる。これにてスイッチバックされた先の原稿及び
後続の原稿が露光位置へ搬送されることとなる。そし
て、SS5−6−32でPLSCNT1がパルスP03
をカウントしたと判定すると、SS5−6−33でメイ
ンモータM3を減速し、SS5−6−34でスケール1
20を突出させる(スケールモードの場合)。
When the status S is "5" (the next document is sent from the registration roller 90), the main motor M3 is rotated at high speed forward at SS5-6-31 as shown in FIG. As a result, the previous and subsequent documents that have been switched back are conveyed to the exposure position. Then, in SS5-6-32, PLSCNT1 is pulse P03.
When the main motor M3 is determined to have been counted in SS5-6-33, the scale 1 is decelerated in SS5-6-34.
20 is projected (in the case of the scale mode).

【0174】次に、SS5−6−35でレジストセンサ
SE2がオフか否かを判定し、SS5−6−36でエン
プティセンサSE1がオンか否かを判定する。センサS
E2がオフでセンサSE1がオンであれば、即ち、後続
の原稿が小サイズで次の原稿がトレイ61上に残ってい
れば、SS5−6−37で給紙ステータスKを「3」に
セットし、SS5−6−38でステータスSを「6」に
セットする。SS5−6−36でエンプティセンサSE
1がオフと判定されると、次の原稿はないのでSS5−
6−39で給紙ステータスKを「1」にセットし、前述
のSS5−6−38を処理する。
Next, it is determined at SS5-6-35 whether or not the registration sensor SE2 is off, and at SS5-6-36, it is determined whether or not the empty sensor SE1 is on. Sensor S
If E2 is off and the sensor SE1 is on, that is, if the succeeding document is small and the next document remains on the tray 61, the feed status K is set to "3" in SS5-6-37. Then, the status S is set to "6" in SS5-6-38. Empty sensor SE in SS5-6-36
If it is determined that 1 is off, there is no next original, so SS5-
In step 6-39, the paper feeding status K is set to "1", and the above-described SS5-6-38 is processed.

【0175】SS5−6−35でレジストセンサSE2
がオンと判定されると、SS5−6−40でフラグLS
IZEが「0」か否かを判定し、YESであれば、小サ
イズ原稿に続いて大サイズ原稿が2イン1セットされる
こととなるため、SS5−6−41で先の小サイズ原稿
のみをコピーするために後半イレースフラグを「1」に
セットする。さらに、SS5−6−42で先出し禁止フ
ラグを「1」にセットし、SS5−6−43でDCNT
1をインクリメントし、前述のSS5−6−38を処理
する。前記SS5−6−40でフラグLSIZEが
「1」であると判定すると、大サイズ原稿を単独でスケ
ール120の位置まで送ったが、未だレジストローラ9
0の付近に滞留していることとなるので、SS5−6−
44で紙詰まりとして処理する。PLSCNT1がパル
スP03をカウント中と判定されると(SS5−6−3
2でNO)、前述したSS5−6−27〜SS5−6−
30(図102参照)を処理し、後続の原稿のサイズを
検出する。
In SS5-6-35, the registration sensor SE2
Is determined to be on, the flag LS is set in SS5-6-40.
It is determined whether or not ISE is “0”. If YES, a large-size document is set two-in-one after a small-size document, so only the first small-size document is set in SS5-6-41. Is set to "1" in order to copy. Further, the advance prohibition flag is set to "1" in SS5-6-42, and DCNT is set in SS5-6-43.
1 is incremented, and the above SS5-6-38 is processed. If it is determined in SS5-6-40 that the flag LSIZE is "1", the large-size original is sent alone to the position of the scale 120, but the registration roller 9
Since it stays near 0, SS5-6
At 44, it is processed as a paper jam. If it is determined that the PLSCNT1 is counting the pulse P03 (SS5-6-3)
2; NO), SS5-6-27 to SS5-6 described above.
30 (see FIG. 102) to detect the size of the subsequent document.

【0176】ステータスSが「6」のときは、図104
に示すように、SS5−6−45でPLSCNT1がパ
ルスP04をカウントしたか否かを判定する。YESで
あれば、即ち、原稿の先端が露光基準位置SPへ到達す
ると、SS5−6−46でメインモータM3をオフす
る。このとき、後続する原稿が大サイズであれば、原稿
の後半は給紙部に留まっている。続いて、SS5−6−
47でソレノイドSL1をオフしてスケール120を上
昇させ、SS5−6−48でフラグDSETを「1」に
セットし、SS5−6−49でステータスSを「7」に
セットする。
When the status S is "6", FIG.
As shown in (5), it is determined whether or not PLSCNT1 has counted the pulse P04 in SS5-6-45. If YES, that is, when the leading end of the document reaches the exposure reference position SP, the main motor M3 is turned off in SS5-6-46. At this time, if the succeeding document is of a large size, the latter half of the document remains in the paper feeding unit. Then, SS5-6
At 47, the solenoid SL1 is turned off to raise the scale 120, the flag DSET is set to "1" at SS5-6-48, and the status S is set to "7" at SS5-6-49.

【0177】ステータスSが「8」のときは(大サイズ
原稿の給紙)、図105に示すように、SS5−6−5
0でPLSCNT1がパルスP06のカウント終了を確
認すると、SS5−6−51でメインモータM3をオフ
する。さらに、SS5−6−52でステータスSを
「9」にセットする。
When the status S is "8" (feeding of a large-size original), as shown in FIG. 105, SS5-6-5
When the PLSCNT1 confirms the end of the count of the pulse P06 at 0, the main motor M3 is turned off at SS5-6-51. Further, the status S is set to "9" in SS5-6-52.

【0178】ステータスSが「9」のときは、SS5−
6−53でDCNT3が「1」であると判定したときの
み(1枚の原稿が排出されると)、SS5−6−54で
ステータスSを「5」にセットする。
When the status S is "9", SS5-
Only when it is determined in 6-53 that DCNT3 is "1" (when one document is discharged), the status S is set to "5" in SS5-6-54.

【0179】ステータスSが「10」のときには、図1
06に示すように、SS5−6−55でメインモータM
3を高速回転させる。これにて原稿が露光位置から排出
される。そして、SS5−6−56で排出センサSE3
にて排出させる原稿の後端が検出されると、即ち、原稿
の後端が搬送ベルト95から離れると、SS5−6−5
7でメインモータM3をオフする。これにより、原稿が
2枚同時に排出されるとき、ここで原稿の間隔があけら
れる。次に、SS5−6−58でソレノイドSL1をオ
フしてスケール120を上昇する。また、SS5−6−
59でDCNT3が「2」か否かを判定し、「2」であ
ればSS5−6−60でステータスSを「11」にセッ
トし、「2」でなければ(排出される原稿は1枚の
み)、SS5−6−61でステータスSを「0」にリセ
ットする。
When the status S is "10", FIG.
As shown in FIG. 06, the main motor M
3 is rotated at high speed. Thus, the original is discharged from the exposure position. Then, in SS5-6-56, the discharge sensor SE3
When the trailing edge of the document to be ejected is detected, that is, when the trailing edge of the document is separated from the transport belt 95, SS5-6-5
At 7, the main motor M3 is turned off. Thereby, when two originals are discharged at the same time, a space is provided between the originals. Next, in SS5-6-58, the solenoid SL1 is turned off and the scale 120 is raised. Also, SS5-6
In step 59, it is determined whether or not DCNT3 is "2". If "2", the status S is set to "11" in SS5-6-60. If not, the status S is not "2". Only), the status S is reset to “0” in SS5-6-61.

【0180】ステータスSが「11」のときは、SS5
−6−62でDCNT3が「1」か否かを判定し、
「1」であればSS5−6−63でステータスSを「1
0」にセットする。これにて後続の原稿が排出される。
DCNT3が「1」でなければ、即ち、DCNT3が
「2」のときは先の原稿排出時であるため、何も処理し
ない。
When the status S is "11", SS5
At −6-62, it is determined whether or not DCNT3 is “1”,
If "1", the status S is set to "1" in SS5-6-63.
Set to "0". This causes the subsequent document to be discharged.
If DCNT3 is not "1", that is, if DCNT3 is "2", no processing is performed because the document is discharged earlier.

【0181】ステータスSが「12」の場合、図107
に示す処理が実行される。ステータスSが「12」にセ
ットされるのは、1枚セットフラグが「1」、つまり原
稿枚数が奇数枚のときで、最初にセットする最終頁原稿
を1枚だけで原稿台ガラス29上にセットするときであ
る。この処理では、SS5−6−64でパルスカウンタ
PLSCNT1が(P04−サイズP)に到達したか否
か判定する。ここで、P04は、原稿をレジストローラ
90からスケール120まで搬送するのに必要なメイン
モータM3のパルス数である。SS−5−3−13によ
り当て込み量αを含まないL+ADJ1が設定されてい
る。サイズPは、原稿サイズ検出で求められた原稿サイ
ズに対応するパルス数である。したがって、パルスカウ
ンタPLSCNT1が(P04−サイズP)とは、2枚
目の原稿が、スケール120から原稿サイズ分だけ離れ
て原稿台ガラス29上にセットされることを意味する。
そして、PLSCN1が(P04−サイズP)なると、
原稿は原稿台ガラス29上で、スケール120から原稿
サイズ分だけ離れてセットされているので、SS5−6
−65でメインモータM3をオフする。次に、SS5−
6−66でソレノイドSL1をオフしてスケール120
を上昇し、SS5−6−67ではフラグDSETを
「1」にセットし、SS5−6−68で前半イレースフ
ラグを「1」にセットし、原稿台ガラス29上に原稿の
無い領域に対応した感光体上の静電潜像を除去したの
ち、SS5−6−69で1枚セットフラグを「0」にリ
セットする。続いて、SS5−6−70でセンサSE1
がオンして原稿トレイ61上に原稿が残っていることが
確認されると、SS5−6−71でDCNT1を「+
1」インクリメントし、SS5−6−72でステータス
Kを「3」にセットし、SS5−6−73でステータス
Sを「13」にセットする。SS5−6−70で原稿ト
レイ61上に原稿が無いことが確認されると、SS5−
6−74でステータスKを「1」にセットする。このよ
うに、原稿枚数が奇数のときは、最終原稿は原稿台ガラ
ス29上の露光基準SPから原稿サイズ分だけスケール
120から離れた位置−すなわち中間位置IPにセット
される。ここでは、1枚の小サイズ原稿を後半部分にセ
ットした為、前半部分をハーフイレースさせる為に前半
イレースフラグを立てている。仮に奇数枚とカウントさ
れ、1枚セットフラグが立っていても、実際コピーする
時にその原稿が大サイズであれば、SS5−6−15か
らSS5−6−16へと進む為、スケール120に合わ
せて単独でセットされ、イレースも行なわれない。最後
まで通紙した結果、ラスト原稿が1枚しかなかった場合
には、スケール側にセットする為、後半イレースフラグ
を立てている(SS−5−6−10)。小サイズ原稿と
大サイズ原稿が2イン1された場合にもスケール側にあ
る小サイズ原稿のみコピーし、大サイズ原稿側はイレー
スする為に後半イレースフラグを立てている。そして、
その大サイズ原稿は、次にコピー処理が行われ、全面コ
ピーがされるようになっており、余分なコピーや、余白
部分にベルトの影や汚れが写り込んだり、画像欠損する
ことのないコピーが得られる。
In the case where the status S is "12", FIG.
Is performed. The status S is set to "12" when the one-sheet set flag is "1", that is, when the number of originals is an odd number, and only the last page original to be set first is placed on the original glass 29. It is time to set. In this process, it is determined whether or not the pulse counter PLSCNT1 has reached (P04-size P) in SS5-6-64. Here, P04 is the number of pulses of the main motor M3 required to convey the document from the registration roller 90 to the scale 120. L + ADJ1 not including the application amount α is set by SS-5-3-13. The size P is the number of pulses corresponding to the document size obtained by the document size detection. Therefore, when the pulse counter PLSCNT1 is (P04-size P), it means that the second document is set on the platen glass 29 away from the scale 120 by the size of the document.
And when PLSCN1 becomes (P04-size P),
Since the document is set on the platen glass 29 at a distance corresponding to the size of the document from the scale 120, SS 5-6 is set.
At -65, the main motor M3 is turned off. Next, SS5-
At 6-66, the solenoid SL1 is turned off and the scale 120 is turned off.
The flag DSET is set to "1" in SS5-6-67, the first half erase flag is set to "1" in SS5-6-68, and the area corresponding to the area where there is no original on the platen glass 29 is set. After removing the electrostatic latent image on the photoreceptor, the single sheet set flag is reset to "0" in SS5-6-69. Subsequently, the sensor SE1 is set in SS5-6-70.
Is turned on, and it is confirmed that the original remains on the original tray 61, the DCNT1 is set to "+" in SS5-6-71.
"1" is incremented, the status K is set to "3" in SS5-6-72, and the status S is set to "13" in SS5-6-73. If it is confirmed in SS5-6-70 that there is no original on the original tray 61,
At step 6-74, the status K is set to "1". As described above, when the number of originals is an odd number, the final original is set at a position apart from the scale 120 by the original size from the exposure reference SP on the original platen glass 29, that is, at the intermediate position IP. In this case, since one small-size document is set in the second half, the first half erase flag is set to half erase the first half. Even if the number of sheets is counted as odd and the one-sheet set flag is set, if the original is large in actual copying, the process proceeds from SS5-6-15 to SS5-6-16, so the scale 120 is set. Set alone, no erasing is performed. If there is only one last document as a result of passing the sheet to the end, the latter half erase flag is set to set it on the scale side (SS-5-6-10). Even when the small-sized document and the large-sized document are two-in-one, only the small-sized document on the scale side is copied, and the large-sized document side sets the latter half erase flag to erase. And
The large-size document is then subjected to a copy process and a full copy is made, so that there is no extra copy, no shadow or dirt on the belt in the margins, and no copy loss. Is obtained.

【0182】図108はステータスSが「7」又は「1
3」のときの処理を示す。ここでは、SS5−6−75
でフラグDCHGが「1」か否かを判定し、「1」のと
きのみ以下の処理を行う。フラグDCHGが「1」であ
れば、SS5−6−76で給紙ステータスKの値をチェ
ックする。ここでは、ステータスKが「2」と「8」の
ときのみ以下の処理を行う。
FIG. 108 shows that the status S is "7" or "1".
3 ". Here, SS5-6-75
To determine whether the flag DCHG is "1" or not, and perform the following processing only when it is "1". If the flag DCHG is "1", the value of the paper feed status K is checked in SS5-6-76. Here, the following processing is performed only when the status K is “2” and “8”.

【0183】ステータスKが「8」のときは(次の原稿
が先出し給紙済みのとき)、SS5−6−77でステー
タスKを「2」にセットし、SS5−6−78でステー
タスSを「1」にセットする。さらに、SS5−6−7
9でDCNT1をデクリメントし、SS5−6−80で
フラグLSIZEが「1」か否かを判定する。フラグL
SIZEが「1」であれば(大サイズ原稿が給紙された
のであれば)、SS5−6−81で排出すべき原稿の枚
数をカウントするためのDCNT3をインクリメントす
る。フラグLSIZEが「0」であれば(大サイズ原稿
が給紙されたのであれば)、SS5−6−82で後半イ
レースフラグが「1」か否かを判定する。後半イレース
フラグが「1」であれば(小サイズ原稿1枚がセット中
又は小サイズ原稿1枚と大サイズ原稿1枚がセット中で
あれば)、前述のSS5−6−81を処理し、「0」で
あればSS56−83で前半イレースフラグが「1」か
否かを判定し、前半イレースフラグが「0」ならばSS
5−6−84でDCNT3をインクリメントした後、S
S5−6−81を処理する。
When the status K is "8" (when the next original has been fed in advance), the status K is set to "2" in SS5-6-77, and the status S is set in SS5-6-78. Set to “1”. Furthermore, SS5-6-7
In step S9, it is determined whether or not the flag LSIZE is "1". Flag L
If SIZE is "1" (if a large-size document has been fed), DCNT3 for counting the number of documents to be discharged is incremented in SS5-6-81. If the flag LSIZE is "0" (if a large-size document has been fed), it is determined in SS5-6-82 whether the second half erase flag is "1". If the second half erase flag is “1” (if one small-size original is being set or one small-size original and one large-size original are being set), the above-described SS5-6-81 is processed, If "0", it is determined in SS56-83 whether the first half erase flag is "1". If the first half erase flag is "0", SS is determined.
After incrementing DCNT3 in 5-6-84, S
Process S5-6-81.

【0184】SS5−6−76でステータスKが「2」
(次の原稿が先出し給紙されていないとき)と判定され
ると、SS5−6−85で先出し禁止フラグが「1」か
否かを判定する。先出し禁止フラグが「1」であれば、
SS5−6−86でフラグLSIZEを「1」にセット
し、SS5−6−87でステータスSを「5」にセット
し、SS5−6−79〜84を処理する。先出し禁止フ
ラグが「0」であれば、SS5−6−88でステータス
Sを「10」にセットし、SS5−6−80〜84を処
理する。
The status K is "2" in SS5-6-76.
If it is determined that the next original is not fed in advance, it is determined in SS5-6-85 whether the advance inhibition flag is "1". If the advance prohibition flag is “1”,
In SS5-6-86, the flag LSIZE is set to "1", in SS5-6-87, the status S is set to "5", and SS5-6-79 to 84 are processed. If the advance prohibition flag is "0", the status S is set to "10" in SS5-6-88 and SS5-6-80 to 84 are processed.

【0185】《排紙》図109〜111はSS5−5,
5−7,5−11で実行されるカウント排紙のサブルー
チンを示す。ここでの排紙はプレステップモード及び2
イン1モードでの排紙である。このサブルーチンでは、
図109に示すように、SS5−5−1で排紙ステータ
スHをチェックし、その値「0」,「1」,「2」に基
づいて以下の処理を行う。
<< Discharge >> FIGS. 109-111 show SS5-5.
The subroutine of the count discharge executed in 5-7 and 5-11 is shown. The paper discharge here is the pre-step mode and 2
This is a paper discharge in the IN1 mode. In this subroutine,
As shown in FIG. 109, the discharge status H is checked in SS5-5-1, and the following processing is performed based on the values "0", "1", and "2".

【0186】図106に示すように、ステータスHが
「0」のときは、何も処理しない。ステータスHが
「1」のときは、SS5−5−2で排出モータM4を高
速駆動し、SS5−5−3でメインモータM3がオフか
否かを判定し、SS5−5−4でDCNT3が「0」か
否かを判定する。メインモータM3がオフされており、
DCNT3が「0」であれば、排出すべき原稿はなく、
SS5−5−5で排出モータM4をオフし、SS5−5
−6でステータスHを「0」にリセットする。
As shown in FIG. 106, when the status H is "0", no processing is performed. When the status H is "1", the discharge motor M4 is driven at a high speed in SS5-5-2, and it is determined whether or not the main motor M3 is off in SS5-5-3. It is determined whether it is "0". The main motor M3 is off,
If DCNT3 is "0", there is no original to be discharged,
In SS5-5-5, the discharge motor M4 is turned off, and SS5-5
At -6, the status H is reset to "0".

【0187】メインモータM3がオンされているか、オ
フであってもDCNT3が「0」でなければ(原稿排出
中)、SS5−5−7で排出センサSE3がオフエッジ
か否かを判定する。センサSE3がオフエッジであれ
ば、即ち、原稿の後端がセンサSE3の検出点を通過す
れば、SS5−5−8で排出モータM4を低速駆動に切
り換え、SS5−5−9でタイマT301をセットす
る。さらに、SS5−5−10でステータスHを「2」
にセットする。
If DCNT3 is not "0" even if the main motor M3 is turned on or off (during document discharge), it is determined in SS5-5-7 whether the discharge sensor SE3 is off-edge. If the sensor SE3 is off-edge, that is, if the trailing edge of the document passes the detection point of the sensor SE3, the discharge motor M4 is switched to low-speed driving in SS5-5-8, and the timer T301 is set in SS5-5-9. I do. Furthermore, status H is set to “2” in SS5-5-10.
Set to.

【0188】ステータスHが「2」のときは、図111
に示すように、SS5−5−11で前記タイマT301
のカウント終了が確認されると、SS5−5−12でD
CNT2をデクリメントし、SS5−5−13でDCN
T3をデクリメントする。続いて、SS5−5−14で
DCNT3が「0」か否かを判定する。DCNT3が
「0」であれば、即ち、排出される原稿が1枚の場合
は、SS5−5−15で排出モータM4をオフし、SS
5−5−16でステータスHを「0」にリセットする。
DCNT3が「0」でなければ、即ち、排出する原稿が
2枚の場合は、SS5−5−17でステータスHを
「1」にセットし、排出動作を継続させる。
When the status H is "2", the status shown in FIG.
As shown in FIG.
Is completed, SS5-5-12 returns D
CNT2 is decremented and DCN is set in SS5-5-13.
Decrement T3. Subsequently, it is determined whether or not DCNT3 is “0” in SS5-5-14. If DCNT3 is "0", that is, if one document is to be discharged, the discharge motor M4 is turned off in SS5-5-15 and SS5-5
In 5-5-16, the status H is reset to "0".
If DCNT3 is not "0", that is, if the number of originals to be discharged is two, the status H is set to "1" in SS5-5-17 and the discharge operation is continued.

【0189】《カウント》図112〜114はSS5−
8で実行されるカウントのサブルーチンを示す。ここで
は次に説明するカウント排紙のサブルーチンとで原稿を
一巡させてその枚数を自動的にカウントする。このサブ
ルーチンでは、図112に示すように、SS5−8−1
でステータスSをチェックし、その値「0」〜「4」に
基づいて以下の処理を行う。
<< Count >> FIGS.
8 shows a count subroutine executed in step S8. In this case, the document is cycled through the subroutine of the count discharge described below, and the number of sheets is automatically counted. In this subroutine, as shown in FIG.
And checks the status S, and performs the following processing based on the values “0” to “4”.

【0190】図113に示すように、ステータスSが
「0」のときは、何も処理しない。ステータスSが
「1」のときは(給紙完了)、SS5−8−2で排紙ス
テータスHが「2」でないことを確認のうえ、即ち、排
出モータM4が減速されていなければ、SS5−8−3
でソレノイドSL1をオンしてスケール120を下降
し、SS5−8−4でメインモータM3を高速正転させ
る。これにて原稿がレジストローラ90からプラテンガ
ラス29上に送り出される。さらに、SS5−8−5で
PLSCNT1を「0」にリセットし、SS5−8−6
でステータスSを「2」にセットし、SS5−8−7で
ステータスHを「1」にセットする。
As shown in FIG. 113, when the status S is "0", no processing is performed. If the status S is "1" (paper feeding is completed), it is confirmed that the discharge status H is not "2" in SS5-8-2, that is, if the discharge motor M4 is not decelerated, SS5- 8-3
The solenoid SL1 is turned on to lower the scale 120, and the main motor M3 is rotated forward at high speed in SS5-8-4. As a result, the document is sent from the registration roller 90 onto the platen glass 29. Further, PLSCNT1 is reset to “0” in SS5-8-5, and SS5-8-6 is set.
To set the status S to "2", and SS5-8-7 to set the status H to "1".

【0191】ステータスSが「2」のときは、SS5−
8−8でレジストセンサSE2のオフエッジが確認され
ると(原稿の後端がセンサSE2の検出点を通過する
と)、SS5−8−9で原稿のサイズを検出する。続い
て、SS5−8−10でメインモータM3を減速し、S
S5−8−11で原稿枚数をカウントするGCNTをイ
ンクリメントし、SS5−8−12でPLSCNT2を
「0」にリセットする。さらに、SS5−8−13でエ
ンプティセンサSE1がオンか否かを判定する。センサ
SE1がオンであれば、次の原稿を給紙するため、SS
5−8−14でDCNT1をインクリメントし、SS5
−8−15で給紙ステータスKを「3」にセットし、S
S5−8−16でステータスSを「3」にセットする。
センサSE1がオフしていれば、トレイ61上に次の原
稿がないのでSS5−8−17で給紙ステータスKを
「1」にセットし、SS5−8−16でステータスSを
「3」にセットする。
When the status S is "2", SS5-
When the off-edge of the registration sensor SE2 is confirmed in 8-8 (when the rear end of the document passes the detection point of the sensor SE2), the size of the document is detected in SS5-8-9. Subsequently, the main motor M3 is decelerated in SS5-8-10,
In step S5-8-11, the GCNT for counting the number of documents is incremented, and in step SS5-8-12, PLSCNT2 is reset to "0". Further, it is determined in SS5-8-13 whether the empty sensor SE1 is on. If the sensor SE1 is on, the next document is fed,
In 5-8-14, DCNT1 is incremented and SS5
The paper feed status K is set to "3" at -8-15,
In step S5-8-16, the status S is set to "3".
If the sensor SE1 is off, there is no next document on the tray 61, so the feed status K is set to "1" in SS5-8-17, and the status S is set to "3" in SS5-8-16. set.

【0192】ステータスSが「3」のときは、図114
に示すように、SS5−8−17でPLSCNT2がパ
ルスP09のカウントを終了したことを確認すると、S
S5−8−18でメインモータM3をオフする。パルス
P09は原稿を一旦プラテンガラス29上で停止させる
ためのもので、原稿の後端がレジストセンサSE2で検
出されてから少なくともレジストローラ90のニップ部
を抜けるまでのメインモータ駆動パルス数に相当する。
このような制御によってカウントモードでの処理時間が
短縮される。
When the status S is "3", FIG.
As shown in (5), when it is confirmed that PLSCNT2 has finished counting the pulse P09 in SS5-8-17,
In S5-8-18, the main motor M3 is turned off. The pulse P09 is for temporarily stopping the document on the platen glass 29, and corresponds to the number of main motor drive pulses from when the trailing edge of the document is detected by the registration sensor SE2 until at least when it passes through the nip portion of the registration roller 90. .
By such control, the processing time in the count mode is reduced.

【0193】次に、SS5−8−19でソレノイドSL
1をオフしてスケール120を上昇させた後、SS5−
8−20で排出センサSE3がオフか否かを判定し、S
S5−8−21で排紙ステータスHが「2」でないか否
かを判定する。センサSE3がオフでステータスHが
「2」でなければ(原稿が排出されていなければ)、S
S5−8−22で排出モータM4をオフし、SS5−8
−23でステータスHを「0」にリセットする。そし
て、SS5−8−24でエンプティセンサSE1のオ
ン、オフを判定する。センサSE1がオンであれば、次
の原稿の給紙の完了を待つために、SS5−8−25で
ステータスSを「0」にリセットし、センサSE1がオ
フであればSS5−8−26でステータスSを「4」に
セットする。また、排出センサSE3がオンしている
か、オフしていてもステータスHが「2」であれば、S
S5−8−24〜26を処理する。
Next, the solenoid SL is set at SS5-8-19.
After turning off 1 and raising the scale 120, SS5-
In step 8-20, it is determined whether or not the discharge sensor SE3 is off.
In S5-8-21, it is determined whether the discharge status H is not "2". If the sensor SE3 is off and the status H is not "2" (if the document is not ejected), S
In S5-8-22, the discharge motor M4 is turned off, and SS5-8
At -23, the status H is reset to "0". Then, SS5-8-24 determines whether the empty sensor SE1 is on or off. If the sensor SE1 is on, the status S is reset to "0" in SS5-8-25 to wait for the completion of feeding of the next document. If the sensor SE1 is off, the status S is reset in SS5-8-26. The status S is set to "4". Also, if the status H is "2" even if the discharge sensor SE3 is on or off, S
Process S5-8-24 to S26.

【0194】ステータスSが「4」のときは、全ての原
稿をプラテンガラス29上に送り出した後であり、SS
5−8−27でメインモータM3を低速駆動する。そし
て、SS5−8−28でDCNT2が「0」であること
を確認すると、即ち、プラテンガラス29上に原稿が存
在しなくなれば、SS5−8−29でメインモータM3
をオフし、SS5−8−30でソレノイドSL1をオフ
してスケール120を上昇し、SS5−8−31でステ
ータスSを「0」にリセットする。次に、SS5−8−
32でGCOUNT、すなわち原稿枚数が奇数か否かを
判定し、奇数ならばSS5−8−33で1枚セットフラ
グを「1」にセットする。
When the status S is "4", all originals have been sent out onto the platen glass 29, and
In 5-8-27, the main motor M3 is driven at a low speed. Then, if it is confirmed in SS5-8-28 that DCNT2 is "0", that is, if the document does not exist on the platen glass 29, the main motor M3 is set in SS5-8-29.
Is turned off, the solenoid SL1 is turned off at SS5-8-30, the scale 120 is raised, and the status S is reset to "0" at SS5-8-31. Next, SS5-8-
At 32, it is determined whether or not the GCOUNT, that is, the number of documents is an odd number. If the number is an odd number, the one-sheet set flag is set to "1" at SS5-8-33.

【0195】《カウント排紙》図115はSS5−9で
実行されるカウント排紙のサブルーチンを示す。このサ
ブルーチンではSS5−9−1で排紙ステータスHをチ
ェックし、その値「0」,「1」,「2」に基づいて以
下の処理を行う。ステータスHが「0」のときは、何も
処理しない。ステータスHが「1」のときは(メインモ
ータM3の正転による原稿の搬送が開始されると)、S
S5−9−2で排出モータM4を高速駆動する。これに
より、反転ローラ100及び排出ローラ110が回転
し、原稿がトレイ115へ送られる。次に、SS5−9
−3で排出センサSE3のオフエッジが確認されると
(原稿の後端がセンサSE3の検出点を通過すると)、
SS5−9−4で排出モータM4を減速する。さらに、
SS5−9−5でタイマT301をセットし、SS5−
9−6でステータスHを「2」にセットし、SS5−9
−7でDCNT2をデクリメントする。
<< Count Discharge >> FIG. 115 shows a count discharge subroutine executed in SS5-9. In this subroutine, the discharge status H is checked in SS5-9-1, and the following processing is performed based on the values "0", "1", and "2". When the status H is "0", no processing is performed. When the status H is “1” (when the conveyance of the document by the forward rotation of the main motor M3 is started), S
In S5-9-2, the discharge motor M4 is driven at a high speed. Thereby, the reversing roller 100 and the discharge roller 110 rotate, and the document is sent to the tray 115. Next, SS5-9
When the off edge of the discharge sensor SE3 is confirmed at -3 (when the rear end of the document passes the detection point of the sensor SE3),
In SS5-9-4, the discharge motor M4 is decelerated. further,
At step SS5-9-5, the timer T301 is set.
In 9-6, the status H is set to "2", and SS5-9
At -7, DCNT2 is decremented.

【0196】ステータスHが「2」のときは、SS5−
9−8でタイマT301のカウント終了が確認される
と、SS5−9−9で排出モータM4をオフし、SS5
−9−10でDCNT2が「0」か否かを判定する。D
CNT2が「0」であれば(プラテンガラス29上に原
稿がなければ)、SS5−9−11でステータスHを
「0」にリセットする。DCNT2が「0」でなければ
(プラテンガラス29上に原稿があれば)、SS5−9
−12でステータスHを「1」にセットする。
When the status H is "2", SS5-
When it is confirmed at 9-8 that the count of the timer T301 has ended, the discharge motor M4 is turned off at SS5-9-9, and
At -9-10, it is determined whether or not DCNT2 is "0". D
If CNT2 is "0" (there is no original on the platen glass 29), the status H is reset to "0" in SS5-9-11. If DCNT2 is not “0” (if there is a document on platen glass 29), SS5-9
At -12, the status H is set to "1".

【0197】《サイズ検出》図112はサイズ検出のサ
ブルーチンを示す。ここでは、SS5−4−201でサ
イズ検出用カウンタSIZCNT1へPLSCNT1の
パルスカウント値をストアする。PLSCNT1はメイ
ンモータM3の正転駆動パルス数をカウントし、その値
は原稿の長さに対応する。次に、SS5−4−202で
幅フラグが「1」か否かを判定する。幅フラグは幅セン
サSE10のオン、オフによって設定され、幅センサS
E10は、B5横送り以上の幅寸法の原稿によってオン
され、幅フラグが「1」にセットされる。原稿のサイズ
はSIZCNT1の値と幅フラグとの組み合わせによっ
て設定される。図において、Tは横送り、Lは縦送りを
意味する。
<< Size Detection >> FIG. 112 shows a size detection subroutine. Here, the pulse count value of PLSCNT1 is stored in the size detection counter SIZCNT1 in SS5-4-201. The PLSCNT 1 counts the number of forward drive pulses of the main motor M3, and the value corresponds to the length of the document. Next, it is determined in SS5-4-202 whether the width flag is "1". The width flag is set by turning on / off the width sensor SE10, and the width sensor S
E10 is turned on by a document having a width equal to or larger than B5 horizontal feed, and the width flag is set to "1". The size of the document is set by a combination of the value of SIZCNT1 and the width flag. In the figure, T means horizontal feed and L means vertical feed.

【0198】即ち、幅フラグが「1」のときは、SS5
−4−203でSIZCNT1の値をチェックし、その
値が182mmに相当すればSS5−4−204でSI
ZEをB5横送りに設定する。以下、同様にSIZCN
T1の値に従ってSS5−4−205からSS5−4−
207でSIZEに所定の原稿サイズを設定する。ま
た、420mmよりも長ければ、SS5−4−208で
不明とする。その後、SS5−4−209で幅フラグを
「0」にリセットする。
That is, when the width flag is "1", SS5
Check the value of SIZCNT1 in -4-203, and if the value corresponds to 182 mm,
ZE is set to B5 horizontal feed. Hereinafter, similarly, SIZCN
According to the value of T1, SS5-4-205 to SS5-4-
In step 207, a predetermined document size is set in SIZE. If it is longer than 420 mm, it is determined to be unknown in SS5-4-208. Thereafter, the width flag is reset to "0" in SS5-4-209.

【0199】一方、幅フラグが「0」のときは、図11
7に示すように、SS5−4−210でSIZCNT1
の値をチェックし、その値に従ってSS5−4−211
〜SS5−4−217でSIZEに所定の原稿サイズを
設定する。なお、297mmよりも短ければSS5−4
−213でスイッチSW2がオンされているか否かを判
定し、オンされていればSS5−4−214でサイズを
「A4L」にセットし、オンされていなければSS5−
4−215でサイズを「レターL」にセットする。な
お、2イン1モードにあっては、検出されたサイズをそ
れぞれ2倍のサイズとして設定する。ここで、SS5−
4−213及び214は、図67のS8−4以降の処理
の別実施例である。
On the other hand, when the width flag is “0”, FIG.
As shown in FIG. 7, SIZCNT1 in SS5-4-210
Is checked, and according to the value, SS5-4-211
In step SS5-4-217, a predetermined document size is set in SIZE. If shorter than 297mm, SS5-4
In step 213, it is determined whether the switch SW2 is turned on. If the switch SW2 is turned on, the size is set to "A4L" in SS5-4-214.
In step 4-215, the size is set to "letter L". In the 2-in-1 mode, the detected sizes are set as twice as large. Here, SS5-
Steps 4-213 and 214 are other examples of the processing after S8-4 in FIG.

【0200】《両面セット》図118から124は両面
モード時の原稿搬送を処理するサブルーチンで、まずS
S5−10−1でステータス「S」を判定し、その値に
応じて「0」〜「6」の処理に分岐する。
<< Duplex Setting >> FIGS. 118 to 124 are subroutines for processing the document conveyance in the duplex mode.
In S5-10-1, the status "S" is determined, and the process branches to "0" to "6" according to the value.

【0201】ステータスSが「0」の場合、何もしな
い。ステータスSが「1」の場合、図119に示すよう
に、SS5−10−2でソレノイドSL1をオンしてス
ケール120を下降し、SS5−10−3でメインモー
タM3を正転して原稿台ガラス29に沿って原稿を搬送
し、SS5−10−4で排紙モータM4を駆動する。次
に、SS5−10−5でレジストセンサSE2のオフエ
ッジを検出し、オフエッジすなわち原稿の後端が検出さ
れると、SS5−10−6でセンサSE2とSE10の
信号から原稿サイズを検出する。続いて、SS5−10
−7で原稿枚数カウンタDCNT3が「0」か否か判定
する。この原稿枚数カウンタは排出すべき枚数を係数す
るカウンタで、1枚目裏面セット時及び表面セット時は
「0」にセットされる。また、2枚目以降の裏面セット
時は、前の原稿が排出されると「1」から「0」に変わ
る。そして、原稿枚数カウンタDCNT3が「0」と判
定されると、SS5−10−8で排出センサSE3のオ
ンエッジを検出し、このオンエッジが検出されると、S
S5−10−9でソレノイドSL2をオンして切替爪1
03を動作して反転経路を作り、原稿を再び原稿台ガラ
ス29に向けて搬送する。また、SS5−10−10で
PLSCNT2を「0」にリセットし、そこからカウン
トをスタートする。SS5−10−11でステータスS
を「2」にセットする。
If the status S is "0", nothing is done. When the status S is "1", as shown in FIG. 119, the solenoid SL1 is turned on at SS5-10-2 to lower the scale 120, and the main motor M3 is rotated forward at SS5-10-3 to set the document table. The original is conveyed along the glass 29, and the discharge motor M4 is driven by SS5-10-4. Next, at SS5-10-5, the off-edge of the registration sensor SE2 is detected, and when the off-edge, that is, the trailing edge of the document is detected, at SS5-10-6, the document size is detected from the signals of the sensors SE2 and SE10. Then, SS5-10
At -7, it is determined whether or not the document number counter DCNT3 is "0". This document number counter is a counter for counting the number of sheets to be discharged, and is set to "0" when the first and back sides are set and the front side is set. When the back side of the second and subsequent sheets is set, when the previous document is discharged, the state changes from “1” to “0”. If it is determined that the document number counter DCNT3 is "0", the on-edge of the discharge sensor SE3 is detected in SS5-10-8.
At S5-10-9, the solenoid SL2 is turned on to switch the claw 1
03 is operated to form a reversing path, and the original is conveyed again toward the original platen glass 29. Also, PLSCNT2 is reset to "0" in SS5-10-10, and counting is started from there. Status S in SS5-10-11
Is set to “2”.

【0202】ステータスSが「2」の場合、図120に
示すように、SS5−10−12でPLSCNT2がP
12になったか否か、つまりセンサSE3を通過した原
稿の先端が反転経路を通り搬送ベルト95の直前に到達
したか否か判定する。そして、原稿の先端が搬送ベルト
95に到達する直前に、SS5−10−13でメインモ
ータM3を逆転する。また、SS5−10−14で原稿
が大サイズか否か判定し、大サイズ原稿ならばモータM
3とM4を減速する。これは、大サイズ原稿の場合、原
稿の先端と後端が共に搬送ベルト95と原稿台ガラス2
9の間に挾持されることがあり、負荷が大きくなる。こ
のような場合はモータM3,M4を低速に切り替えてス
テッピングモータの脱調を防ぐと共に通紙音の低減を計
る。なお、このときスケール120を原稿台ガラス29
の上面から下げたままにしても同様の作用効果が得られ
る。一方、原稿が大サイズ原稿でない場合、SS5−1
0−20でソレノイドSL1をオフしてスケール120
を上昇し、原稿先端がガラス端面と干渉して、ジャムし
ないようにすると共に原稿先端規制に備える。次に、S
S5−10−16ではセンサSE3びオフエッジを検出
し、原稿後端が切替爪103を通過したことが確認され
ると、SS5−10−17でソレノイドSL2をオフし
て切替爪103を動作して原稿搬送経路を原稿排紙トレ
イ115に向かう経路に切り替え、SS5−10−18
でPLSCNT2を「0」にリセットし、SS5−10
−19でステータスSを「3」にセットする。
When the status S is "2", as shown in FIG. 120, PLSCNT2 is set to P in SS5-10-12.
12, that is, whether the leading edge of the document that has passed the sensor SE3 has reached the position immediately before the transport belt 95 through the reversing path. Immediately before the leading edge of the document reaches the transport belt 95, the main motor M3 is rotated in reverse at SS5-10-13. In SS5-10-14, it is determined whether or not the document is a large size document.
Decelerate 3 and M4. This is because, in the case of a large-size document, both the leading edge and the trailing edge of the document
9 and the load is increased. In such a case, the motors M3 and M4 are switched to low speed to prevent the stepping motor from stepping out and to reduce the paper passing noise. At this time, the scale 120 is placed on the platen glass 29.
The same operation and effect can be obtained even when the device is kept lowered from the upper surface. On the other hand, if the original is not a large-size original, SS5-1
The solenoid SL1 is turned off at 0-20 and the scale 120 is turned off.
To prevent the document leading edge from interfering with the glass end surface to prevent jamming and to prepare for document leading edge regulation. Next, S
In S5-10-16, the sensor SE3 and the off edge are detected, and when it is confirmed that the rear end of the document has passed the switching claw 103, the solenoid SL2 is turned off in SS5-10-17 to operate the switching claw 103. The document transport path is switched to a path toward the document discharge tray 115, and SS5-10-18
Resets PLSCNT2 to “0” and sets SS5-10
At -19, the status S is set to "3".

【0203】ステータスSが「3」の場合、図121に
示すように、PLSCNT2がP14になったか否か、
つまり原稿の後端がスケール120から20〜30mm
離れた位置まで移動し、完全に原稿が原稿台ガラス29
上に移動したか否か確認する。そして、PLSCNT2
がP14になるとSS5−10−22でメインモータM
3を正転状態に切り替える。これにより、原稿は原稿台
ガラス29上をスケール120に向かって搬送される。
また、SS5−10−23で排紙モータM4をオフす
る。次に、SS5−10−24でPLSCNT2を
「0」にリセットし、SS5−10−25でソレノイド
SL1をオフしてスケール120を上昇し、原稿の先端
規制に備える。最後に、SS5−10−26でステータ
スSを「4」にセットする。
When the status S is "3", as shown in FIG. 121, it is determined whether or not PLSCNT2 has become P14.
That is, the trailing edge of the original is 20 to 30 mm from the scale 120.
The document is moved to the distant position and the original is completely
Check if you have moved up. And PLSCNT2
Becomes P14, the main motor M at SS5-10-22
3 is switched to the normal rotation state. As a result, the document is conveyed on the platen glass 29 toward the scale 120.
In SS5-10-23, the paper discharge motor M4 is turned off. Next, PLSCNT2 is reset to "0" in SS5-10-24, the solenoid SL1 is turned off in SS5-10-25, and the scale 120 is raised to prepare for the leading edge regulation of the document. Finally, the status S is set to "4" in SS5-10-26.

【0204】ステータスSが「4」の場合、図122に
示すように、SS5−10−27でPLSCNT2がP
16か否か、つまり原稿のスケール120端部がスケー
ル120に規制されるまで搬送されたか否か判定する。
そして、PLSCNT2がP16に達していれば、SS
5−10−28でメインモータM3をオフし、SS5−
10−29でDSETを「1」にセットしてピックアッ
プローラをホームポジションに戻し、SS5−10−3
0で原稿表面が複写状態にセットされているか原稿裏面
が複写状態にセットされているか否か判定する。ここ
で、原稿表面の複写状態にセットされていれば、SS5
−10−31で原稿トレイ61に次の原稿があるか否か
を検出し、有ればSS5−10−32で原稿カウンタD
CNT1を「1」にセットした後、SS5−10−33
でステータスKを「3」にセットして次原稿の給紙を行
い、無ければSS5−10−34でステータスKを
「1」にセットし、SS5−10−35でステータスS
を「5」にセットする。なお、SS5−10−30で原
稿裏面が複写状態にセットされていると判定されると、
SS5−10−31〜34の処理を実行することなく、
SS5−10−35でステータスSを「5」にセットす
る。
When the status S is "4", as shown in FIG. 122, PLSCNT2 is set to P in SS5-10-27.
It is determined whether the document is conveyed until the end of the scale 120 is regulated by the scale 120.
If PLSCNT2 reaches P16, SS
At 5-10-28, the main motor M3 is turned off and SS5-
At 10-29, set DSET to "1", return the pickup roller to the home position, and set SS5-10-3.
If it is 0, it is determined whether the front side of the document is set in the copy state or the back side of the document is set in the copy state. Here, if the original is set in the copy state on the front side, SS5
At -10-31, it is detected whether or not there is the next original in the original tray 61. If there is, the original counter D is set at SS5-10-32.
After setting CNT1 to “1”, SS5-10-33
To set the status K to "3" and feed the next original. If there is no status K, set the status K to "1" in SS5-10-34 and set the status S in SS5-10-35.
Is set to “5”. If it is determined in SS5-10-30 that the back side of the document is set in the copy state,
Without executing the processing of SS5-10-31 to 34,
The status S is set to "5" in SS5-10-35.

【0205】ステータスSが「5」の場合、図123に
示すように、SS5−10−36で複写機本体1で原稿
交換要求信号DCHGが「1」に設定されているか否か
判定する。また、SS5−10−37で原稿が表面複写
状態に設定完了しているか否か判定する。そして、DC
HGが「1」に設定されて原稿の交換が要求され、かつ
原稿が表面複写状態にセットされていれば、SS5−1
0−38で排紙制御カウンタHを「1」にセットし、S
S5−10−39で排出する原稿枚数カウンタDCNT
3を「1」にセットし、SS5−10−40でステータ
スKが「8」にセットされているか否か、すなわち次の
原稿が先出し状態にセットされているか否か判定し、次
の原稿が先出し状態になっていれば、SS5−10−4
2でステータスKを「2」に変更し、SS5−10−4
2でDCNT1をデクリメントする。また、SS5−1
0−43でステータスSを「1」にセットし、SS5−
10−44でDCHGを「0」、SS5−10−45で
DSETを「0」にセットする。一方、SS5−10−
40でステータスKが「8」でないと判定されると、ソ
レノイドSL1をオンしてスケール120を下降し、S
S5−10−47でメインモータM3を駆動して原稿台
ガラス29上の原稿を排紙部に排出し、SS5−10−
48でステータスSを「6」にセットして最終原稿の排
出処理に入り、SS5−10−44でDCHGを
「0」、SS5−10−45でDSETを「0」にセッ
トする。SS5−10−37で原稿が裏面複写状態にセ
ットされていると判断されると、SS5−10−43〜
45が実行される。
When the status S is "5", as shown in FIG. 123, it is determined in SS5-10-36 whether or not the original exchange request signal DCHG is set to "1" in the copying machine main body 1. In SS5-10-37, it is determined whether the original has been set to the front side copy state. And DC
If HG is set to "1" and a document exchange is requested, and the document is set to the front copy state, SS5-1
At 0-38, the paper discharge control counter H is set to "1",
Document number counter DCNT to be discharged in S5-10-39
3 is set to "1", and it is determined whether or not the status K is set to "8" in SS5-10-40, that is, whether or not the next document is set in the advance state. If it is in the first-out state, SS5-10-4
In step 2, the status K is changed to "2" and SS5-10-4
In step 2, DCNT1 is decremented. Also, SS5-1
The status S is set to "1" in 0-43, and SS5-
At 10-44, DCHG is set to "0", and at SS5-10-45, DSET is set to "0". On the other hand, SS5-10-
If it is determined in Step 40 that the status K is not "8", the solenoid SL1 is turned on, the scale 120 is lowered, and S
In step S5-10-47, the main motor M3 is driven to discharge the document on the platen glass 29 to the paper discharge unit.
At 48, the status S is set to "6" and the final document is discharged. At SS5-10-44, DCHG is set to "0", and at SS5-10-45, DSET is set to "0". If it is determined in SS5-10-37 that the document is set in the back side copy state, the process proceeds to SS5-10-43.
45 is executed.

【0206】ステータスSが「6」の場合、図124に
示すように、SS5−10−49で排紙センサSE3の
オフエッジ、すなわち原稿後端検出信号を検出し、オフ
エッジが検出されて原稿後端部がセンサSE3を通過し
たことが確認されると、SS5−10−50でメインモ
ータM3をオフし、SS5−10−51でソレノイドS
L1をオフしてスケール120を上昇する。次に、SS
5−10−52に排紙制御カウンタHが「0」か否か、
つまり原稿の排紙が完了したか否か判定し、排紙が完了
するとSS10−53でMODEを「0」にセットし、
SS5−10−54でステータスSを「0」にセットし
て待機状態に設定する。
When the status S is "6", as shown in FIG. 124, the off edge of the paper discharge sensor SE3, that is, the trailing edge detection signal of the original is detected in SS5-10-49, and the off edge is detected and the trailing edge of the original is detected. When it is confirmed that the unit has passed the sensor SE3, the main motor M3 is turned off at SS5-10-50, and the solenoid S is turned off at SS5-10-51.
L1 is turned off and the scale 120 is raised. Next, SS
In 5-10-52, whether the paper discharge control counter H is "0" or not
That is, it is determined whether or not the discharge of the document is completed. When the discharge is completed, MODE is set to “0” in SS10-53, and
In SS5-10-54, the status S is set to "0" to set a standby state.

【0207】《入力処理》図125はCPU1の入力処
理S3の制御を示す。この入力処理S3では、図126
に示す複写機操作部からの入力を処理する。上記複写機
操作部において、100はコピースタートキー、101
は10キー、102はクリア/ストップキー、103は
リセットキー、104は表示部である。105は原稿選
択キー、105aは薄紙モード表示LEDで、原稿選択
キー105で薄紙モードが選択されたときに薄紙モード
表示部が点灯する。106はモード選択キー、106a
は両面モード表示LED、107bは2イン1モード表
示LED、106cはカウントモード表示LEDで、モ
ード選択キー106で選択されたモードがそれぞれ表示
LED106a,106b,106cで表示される。
<< Input Processing >> FIG. 125 shows the control of the input processing S3 of the CPU 1. In this input processing S3, FIG.
The input from the copier operation unit shown in FIG. In the copying machine operation unit, reference numeral 100 denotes a copy start key;
Is a 10 key, 102 is a clear / stop key, 103 is a reset key, and 104 is a display unit. Reference numeral 105 denotes a document selection key, and reference numeral 105a denotes a thin paper mode display LED. When the thin paper mode is selected by the document selection key 105, the thin paper mode display section is turned on. 106 is a mode selection key, 106a
Is a two-sided mode display LED, 107b is a 2-in-1 mode display LED, 106c is a count mode display LED, and the mode selected by the mode selection key 106 is displayed by display LEDs 106a, 106b, and 106c, respectively.

【0208】上記入力処理では、S3−1で原稿選択キ
ー105のオンエッジが検出されると、S3−2で薄紙
モード表示LED105aがオン状態か否か判定し、L
ED105aがオン状態ならばS3−3でLED105
aをオフして通常原稿の複写状態にセットし、オフ状態
ならばS3−4でLED105aをオンして薄紙原稿の
複写状態にセットする。
In the above input processing, when the on-edge of the document selection key 105 is detected in S3-1, it is determined in S3-2 whether or not the thin paper mode display LED 105a is on.
If the ED 105a is on, the LED 105 is determined in S3-3.
Then, a is turned off and the document is set to a normal document copy state. If the state is off, the LED 105a is turned on in S3-4 to set the thin paper document to a copy state.

【0209】S3−1で原稿選択キー105のオンエッ
ジが検出されなければ、S3−5でモード選択キー10
6のオンエッジを検出する。ここで、オンエッジが検出
されなければ、S3−8でその他のキー入力処理を実行
する。一方、S3−5でオンエッジが検出されると、S
3−6、S3−9、S3−11でそれぞれLED106
a,LED106b、LED106cがオン状態か否か
判定し、LED106aがオン状態ならばS3−7でL
ED106aをオフ、LED106bをオンして2イン
1モードに設定し、LED106bがオン状態ならばS
3−10でLED106bをオフ、LED106cをオ
ンしてカウントモードに設定し、LED106cがオン
状態ならばS3−12でLED106cをオフし、オフ
状態ならばS3−13でLED106cをオンして両面
モードに設定する。
If the on-edge of the document selection key 105 is not detected in S3-1, the mode selection key 10 is pressed in S3-5.
6 is detected. If no on-edge is detected, other key input processing is executed in S3-8. On the other hand, if an on-edge is detected in S3-5, S
3-6, S3-9, and S3-11, respectively.
a, it is determined whether the LED 106b and the LED 106c are in the on state, and if the LED 106a is in the on state, L is determined in S3-7.
The ED 106a is turned off, the LED 106b is turned on, and the mode is set to the 2-in-1 mode.
In 3-10, the LED 106b is turned off, the LED 106c is turned on, and the count mode is set. If the LED 106c is on, the LED 106c is turned off in S3-12. If the LED 106c is off, the LED 106c is turned on in S3-13 to enter the double-sided mode. Set.

【0210】《表示処理》図127は、複写機操作部に
おける表示部104の表示を制御するサブルーチンで、
S4−1で取り忘れフラグ1が「1」にセットされてい
るか否か判定し、取り忘れフラグ1がセットされていれ
ば、S4−2で表示部104に給紙部ジャム表示104
aを表示する。次に、S4−3では取り忘れフラグ2が
「1」にセットされているか否か判定し、取り忘れフラ
グ2が「1」にセットされていれば、表示部104に排
紙部ジャム表示104bを表示する。また、取り忘れフ
ラグ1又は2が「1」にセットされていると、表示部1
04には図示するようにジャム紙の除去を報知する。さ
らに、S4−5では、その他の必要な表示を処理する。
<< Display Processing >> FIG. 127 is a subroutine for controlling display on the display unit 104 in the copier operation unit.
In S4-1, it is determined whether or not the forgotten flag 1 is set to "1". If the forgotten flag 1 is set, in S4-2, the paper feed unit jam display 104 is displayed on the display unit 104.
Display a. Next, in S4-3, it is determined whether or not the forgotten flag 2 is set to "1". If the forgotten flag 2 is set to "1", the display unit 104 displays the paper discharge unit jam display 104b. Is displayed. If the forgetting flag 1 or 2 is set to “1”, the display unit 1
04 is notified of the removal of the jammed paper as illustrated. Further, in S4-5, other necessary displays are processed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係る自動給紙装置を備えた自動原稿
搬送装置(ADF)と複写機本体の概略構成図。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an automatic document feeder (ADF) including an automatic paper feeder according to the present invention and a copying machine main body.

【図2】 ADFの内部構成を示す断面図。FIG. 2 is a sectional view showing an internal configuration of the ADF.

【図3】 スケール押圧機構の第1実施例の断面図で、
搬送ベルトが原稿台ガラスから離間したときのスケール
の位置を示す。
FIG. 3 is a sectional view of a first embodiment of the scale pressing mechanism,
The position of the scale when the conveyance belt is separated from the platen glass is shown.

【図4】 スケール押圧機構の第1実施例を示す断面図
で、スケールが上昇した状態を示す。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the first embodiment of the scale pressing mechanism, showing a state where the scale is raised.

【図5】 第1実施例にかかるスケール押圧機構の断面
図で、スケールが下降しつつある状態を示す。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the scale pressing mechanism according to the first embodiment, showing a state where the scale is descending.

【図6】 第1実施例にかかるスケール押圧機構の断面
図で、スケールが下降した状態を示す。
FIG. 6 is a sectional view of the scale pressing mechanism according to the first embodiment, showing a state where the scale is lowered.

【図7】 スケール押圧機構の第2実施例を示す側面図
で、スケールが上昇した状態を示す。
FIG. 7 is a side view showing a second embodiment of the scale pressing mechanism, showing a state in which the scale is raised.

【図8】 第2実施例にかかるスケール押圧機構の部分
平面図。
FIG. 8 is a partial plan view of a scale pressing mechanism according to a second embodiment.

【図9】 第2実施例にかかるスケール押圧機構のレバ
ー部材の断面図。
FIG. 9 is a sectional view of a lever member of the scale pressing mechanism according to the second embodiment.

【図10】 第2実施例にかかるスケール押圧機構のレ
バー部材の断面図。
FIG. 10 is a sectional view of a lever member of the scale pressing mechanism according to the second embodiment.

【図11】 第2実施例にかかるスケール押圧機構の側
面図で、動作中のソレノイドがスケールを押圧している
状態を示す。
FIG. 11 is a side view of the scale pressing mechanism according to the second embodiment, showing a state where an operating solenoid is pressing the scale.

【図12】 第2実施例にかかるスケール押圧機構の側
面図で、ソレノイドのプランジャが完全に引き込まれた
状態を示す。
FIG. 12 is a side view of the scale pressing mechanism according to the second embodiment, showing a state where the plunger of the solenoid is completely retracted.

【図13】 スケール押圧機構の第3実施例を示す側面
図。
FIG. 13 is a side view showing a third embodiment of the scale pressing mechanism.

【図14】 スケール押圧機構の第4実施例を示す側面
図。
FIG. 14 is a side view showing a fourth embodiment of the scale pressing mechanism.

【図15】 スケール先端部、フィルムの切欠と捌きロ
ーラの平面位置関係の説明図。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a planar positional relationship between a scale tip, a notch of a film, and a separating roller.

【図16】 ADFにおける原稿給紙部の断面図。FIG. 16 is a cross-sectional view of a document feeding unit in the ADF.

【図17】 原稿給紙部における押圧板の支持状態を示
す正面図。
FIG. 17 is a front view showing a supporting state of a pressing plate in a document feeding unit.

【図18】 原稿給紙部における先端規制板と押圧板の
駆動機構を示す斜視図。
FIG. 18 is a perspective view showing a driving mechanism of a leading end regulating plate and a pressing plate in a document feeding unit.

【図19】 図18に示す先端規制板が規制位置、押圧
板が非押圧位置にある状態の説明図。
FIG. 19 is an explanatory view showing a state in which the distal end regulating plate shown in FIG. 18 is at the regulating position and the pressing plate is at the non-pressing position.

【図20】 図18に示す先端規制板が非規制位置、押
圧板が非押圧位置にある状態の説明図である。
20 is an explanatory view showing a state in which the distal end regulating plate shown in FIG. 18 is at a non-regulating position, and the pressing plate is at a non-pressing position.

【図21】 図18に示す先端規制板が非規制位置、押
圧板が押圧位置にある状態の説明図である。
FIG. 21 is an explanatory view showing a state in which the distal end regulating plate shown in FIG. 18 is in the non-regulating position and the pressing plate is in the pressing position.

【図22】 レジストローラと搬送ベルトの駆動機構を
示す斜視図。
FIG. 22 is a perspective view illustrating a driving mechanism of a registration roller and a conveyance belt.

【図23】 レジストローラと捌きローラの平面位置関
係の説明図。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a planar positional relationship between a registration roller and a separating roller.

【図24】 レジストローラの支持機構及び通紙経路開
閉機構の斜視図。
FIG. 24 is a perspective view of a registration roller support mechanism and a paper passage path opening / closing mechanism.

【図25】 図24の通紙路開閉機構におけるレジスト
ローラとカムとの関係の説明図。
FIG. 25 is an explanatory diagram of a relationship between a registration roller and a cam in the paper passage opening / closing mechanism of FIG. 24;

【図26】 図24の通紙路開閉機構の動作説明図。FIG. 26 is an explanatory diagram of the operation of the paper passage opening / closing mechanism of FIG. 24;

【図27】 図24の通紙路開閉機構の動作説明図。FIG. 27 is an explanatory diagram of the operation of the paper passage opening / closing mechanism of FIG. 24;

【図28】 原稿給紙部のカバーを支持する機構の概略
説明図。
FIG. 28 is a schematic explanatory view of a mechanism for supporting a cover of a document feeding unit.

【図29】 ステッピングモータによる原稿搬送の説明
図、パルス制御モードで原稿を停止させる場合を示す。
FIG. 29 is an explanatory diagram of document conveyance by a stepping motor, showing a case where a document is stopped in a pulse control mode.

【図30】 ステッピングモータによる原稿搬送の説明
図、スケールモードで原稿を停止させる場合を示す。
FIG. 30 is an explanatory diagram of document conveyance by a stepping motor, showing a case where a document is stopped in a scale mode.

【図31】 プレステップモードでの原稿搬送の説明
図。
FIG. 31 is an explanatory diagram of document conveyance in a pre-step mode.

【図32】 図31に続くプレステップモードでの原稿
搬送の説明図。
FIG. 32 is an explanatory diagram of the document conveyance in the pre-step mode following FIG. 31;

【図33】 図32に続くプレステップモードでの原稿
搬送の説明図。
FIG. 33 is an explanatory diagram of the document conveyance in the pre-step mode following FIG. 32;

【図34】 図33に続くプレステップモードでの原稿
搬送の説明図。
FIG. 34 is an explanatory diagram of the document conveyance in the pre-step mode following FIG. 33;

【図35】 図34に続くプレステップモードでの原稿
搬送の説明図。
FIG. 35 is an explanatory view of the document conveyance in the pre-step mode following FIG. 34;

【図36】 図35に続くプレステップモードでの原稿
搬送の説明図。
FIG. 36 is an explanatory diagram of the document conveyance in the pre-step mode following FIG. 35;

【図37】 図36に続くプレステップモードでの原稿
搬送の説明図。
FIG. 37 is an explanatory diagram of the document conveyance in the pre-step mode following FIG. 36;

【図38】 図37に続くプレステップモードでの原稿
搬送の説明図。
FIG. 38 is an explanatory view of the document conveyance in the pre-step mode following FIG. 37;

【図39】 図38に続くプレステップモードでの原稿
搬送の説明図。
FIG. 39 is an explanatory view of the document conveyance in the pre-step mode following FIG. 38;

【図40】 2イン1モードでの原稿搬送の説明図。FIG. 40 is an explanatory diagram of document conveyance in a 2-in-1 mode.

【図41】 図40に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 41 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 40;

【図42】 図41に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 42 is an explanatory view of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 41;

【図43】 図42に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 43 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 42;

【図44】 図43に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 44 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 43;

【図45】 図44に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 45 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 44;

【図46】 図45に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 46 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 45;

【図47】 図46に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 47 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 46;

【図48】 図47に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 48 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 47;

【図49】 図48に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 49 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 48;

【図50】 図49に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 50 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 49;

【図51】 図50に続く2イン1モードでの原稿搬送
の説明図。
FIG. 51 is an explanatory diagram of the document conveyance in the 2-in-1 mode following FIG. 50;

【図52】 両面モードでの原稿搬送の説明図。FIG. 52 is an explanatory diagram of document conveyance in a duplex mode.

【図53】 図52に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 53 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 52;

【図54】 図53に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 54 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 53;

【図55】 図54に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 55 is an explanatory diagram of the document transport in the duplex mode following FIG. 54;

【図56】 図55に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 56 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 55;

【図57】 図56に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 57 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 56;

【図58】 図57に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 58 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 57;

【図59】 図58に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 59 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 58;

【図60】 図59に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 60 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 59;

【図61】 図60に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 61 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 60;

【図62】 図61に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 62 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 61;

【図63】 図62に続く両面モードでの原稿搬送の説
明図。
FIG. 63 is an explanatory diagram of the document conveyance in the duplex mode following FIG. 62;

【図64】 複写機本体の制御部を示すブロック図。FIG. 64 is a block diagram showing a control unit of the copying machine main body.

【図65】 ADFの制御部を示すブロック図。FIG. 65 is a block diagram showing a control unit of the ADF.

【図66】 複写機本体を制御するCPU1のメインル
ーチンを示すフローチャート図。
FIG. 66 is a flowchart showing a main routine of the CPU 1 for controlling the copying machine main body.

【図67】 CPU1におけるAPS制御のサブルーチ
ンを示すフローチャート図。
FIG. 67 is a flowchart showing a subroutine of APS control in CPU1.

【図68】 CPU1における原稿停止位置処理サブル
ーチンを示すフローチャート図。
FIG. 68 is a flowchart showing a document stop position processing subroutine in the CPU 1;

【図69】 CPU1におけるイレースのサブルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 69 is a flowchart showing an erase subroutine in the CPU 1;

【図70】 CPU1におけるスキャンのサブルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 70 is a flowchart showing a scan subroutine in the CPU 1;

【図71】 ADFを制御するCPU2のメインルーチ
ンを示すフローチャート図。
FIG. 71 is a flowchart showing a main routine of the CPU 2 for controlling the ADF.

【図72】 CPU2における割込み処理のサブルーチ
ンを示すフローチャート図。
FIG. 72 is a flowchart showing a subroutine of an interrupt process in the CPU 2;

【図73】 CPU2における初期設定のサブルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 73 is a flowchart showing an initialization subroutine in the CPU 2;

【図74】 CPU2におけるホームチェックのサブル
ーチンを示すフローチャート図。
FIG. 74 is a flowchart showing a home check subroutine in the CPU 2;

【図75】 CPU2における開閉チェックのサブルー
チンを示すフローチャート図。
FIG. 75 is a flowchart showing a subroutine for opening / closing check in the CPU 2;

【図76】 CPU2における取り忘れチェックのサブ
ルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 76 is a flowchart showing a subroutine of a forget-to-take check in the CPU 2;

【図77】 CPU2における速度設定のサブルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 77 is a flowchart showing a speed setting subroutine in the CPU 2;

【図78】 図76に続くCPU2における速度設定の
サブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 78 is a flowchart showing a speed setting subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 76;

【図79】 メインモータのパルス制御を示す時間とパ
ルススピードの関係図。
FIG. 79 is a view showing the relationship between time and pulse speed indicating pulse control of the main motor.

【図80】 CPU2における原稿交換のサブルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 80 is a flowchart showing a document exchange subroutine in the CPU 2;

【図81】 CPU2におけるスタートチェックのサブ
ルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 81 is a flowchart showing a subroutine of a start check in the CPU 2;

【図82】 CPU2における送り量セットのサブルー
チンを示すフローチャート図。
FIG. 82 is a flowchart showing a subroutine for setting a feed amount in the CPU 2;

【図83】 CPU2における給紙のサブルーチンを示
すフローチャート図。
FIG. 83 is a flowchart showing a sheet feeding subroutine in the CPU 2;

【図84】 図83に続く給紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート図。
FIG. 84 is a flowchart showing a paper feed subroutine following FIG. 83;

【図85】 図84に続く給紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート図。
FIG. 85 is a flowchart showing a sheet feeding subroutine following FIG. 84.

【図86】 メインモータ(ステッピングモータ)の回
路図。
FIG. 86 is a circuit diagram of a main motor (stepping motor).

【図87】 メインモータ(ステッピングモータ)の制
御を示すタイムチャート。
FIG. 87 is a time chart showing control of a main motor (stepping motor).

【図88】 図87に続く給紙のサブルーチンを示すフ
ローチャート図。
FIG. 88 is a flowchart showing a sheet feeding subroutine subsequent to FIG. 87.

【図89】 CPU2におけるプレステップセットのサ
ブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 89 is a flowchart showing a pre-step set subroutine in the CPU 2;

【図90】 図89に続くCPU2におけるプレステッ
プセットのサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 90 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in CPU 2 subsequent to FIG. 89;

【図91】 図90に続くCPU2におけるプレステッ
プセットのサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 91 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in CPU 2 subsequent to FIG. 90;

【図92】 図91に続くCPU2におけるプレステッ
プセットのサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 92 is a flowchart showing a pre-step set subroutine in the CPU 2 subsequent to FIG. 91;

【図93】 図92に続くCPU2におけるプレステッ
プセットのサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 93 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in CPU 2 subsequent to FIG. 92;

【図94】 図93に続くCPU2におけるプレステッ
プセットのサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 94 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in the CPU 2 subsequent to FIG. 93;

【図95】 図94に続くCPU2におけるプレステッ
プセットのサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 95 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in CPU 2 subsequent to FIG. 94;

【図96】 図95に続くCPU2におけるプレステッ
プセットのサブルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 96 is a flowchart showing a sub-step of a pre-step set in CPU 2 subsequent to FIG. 95;

【図97】 CPU2におけるスケールのサブルーチン
を示すフローチャート図。
FIG. 97 is a flowchart showing a scale subroutine in the CPU 2;

【図98】 CPU2におけるメインモータの制御サブ
ルーチンを示すフローチャート図。
FIG. 98 is a flowchart showing a main motor control subroutine in the CPU 2;

【図99】 CPU2における2イン1セットのサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 99 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2;

【図100】 図99に続くCPU2における2イン1
セットのサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 100 shows 2-in-1 in CPU 2 following FIG. 99
9 is a flowchart showing a subroutine of a set.

【図101】 図100に続くCPU2における2イン
1セットのサブルーチンを示すフローチャート。
101 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 100;

【図102】 図101に続くCPU2における2イン
1セットのサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 102 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 101;

【図103】 図102に続くCPU2における2イン
1セットのサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 103 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in the CPU 2 following FIG. 102;

【図104】 図103に続くCPU2における2イン
1セットのサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 104 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 103;

【図105】 図104に続くCPU2における2イン
1セットのサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 105 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 104;

【図106】 図105に続くCPU2における2イン
1セットのサブルーチンを示すフローチャート。
106 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 105; FIG.

【図107】 図106に続くCPU2における2イン
1セットのサブルーチンを示すフローチャート。
107 is a flowchart showing a subroutine of 2-in-1 set in CPU 2 subsequent to FIG. 106;

【図108】 図107に続くCPU2における2イン
1セットのサブルーチンを示すフローチャート。
108 is a flowchart showing a 2-in-1 set subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 107;

【図109】 CPU2における排紙のサブルーチンを
示すフローチャート。
FIG. 109 is a flowchart showing a paper discharge subroutine in the CPU 2;

【図110】 図108に続くCPU2における排紙の
サブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 110 is a flowchart showing a paper discharge subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 108;

【図111】 図109に続くCPU2における排紙の
サブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 111 is a flowchart showing a paper discharge subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 109;

【図112】 CPU2におけるカウントのサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 112 is a flowchart showing a count subroutine in the CPU 2;

【図113】 図112に続くCPU2におけるカウン
トのサブルーチンを示すフローチャート。
113 is a flowchart showing a counting subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 112;

【図114】 図113に続くCPU2におけるカウン
トのサブルーチンを示すフローチャート。
114 is a flowchart showing a counting subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 113.

【図115】 CPU2におけるカウント排紙のサブル
ーチンを示すフローチャート。
FIG. 115 is a flowchart showing a count discharge subroutine in the CPU 2;

【図116】 CPU2におけるサイズ検出のサブルー
チンを示すフローチャート。
FIG. 116 is a flowchart showing a size detection subroutine in CPU2.

【図117】 図115に続くCPU2におけるサイズ
検出のサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 117 is a flowchart showing a subroutine for size detection in the CPU 2 following FIG. 115;

【図118】 CPU2における両面セットのサブルー
チンを示すフローチャート。
FIG. 118 is a flowchart showing a duplex setting subroutine in the CPU 2;

【図119】 図118に続くCPU2における両面セ
ットのサブルーチンを示すフローチャート。
119 is a flowchart showing a subroutine for double-sided setting in the CPU 2 subsequent to FIG. 118.

【図120】 図119に続くCPU2における両面セ
ットのサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 120 is a flowchart showing a subroutine for double-sided setting in CPU 2 subsequent to FIG. 119;

【図121】 図120に続くCPU2における両面セ
ットのサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 121 is a flowchart showing a double-sided setting subroutine in the CPU 2 subsequent to FIG. 120;

【図122】 図121に続くCPU2における両面セ
ットのサブルーチンを示すフローチャート。
FIG. 122 is a flowchart showing a subroutine of double-sided setting in the CPU 2 subsequent to FIG. 121;

【図123】 図122に続くCPU2における両面セ
ットのサブルーチンを示すフローチャート。
123 is a flowchart showing a subroutine for double-sided setting in the CPU 2 subsequent to FIG. 122;

【図124】 図123に続くCPU2における両面セ
ットのサブルーチンを示すフローチャート。
124 is a flowchart showing a double-sided set subroutine in CPU 2 subsequent to FIG. 123;

【図125】 CPU1における入力処理のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 125 is a flowchart showing a subroutine of input processing in CPU1.

【図126】 複写機操作部のキー配置等を示す平面図
である。
FIG. 126 is a plan view showing the key arrangement and the like of the copying machine operation unit.

【図127】 CPU1における表示処理のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
FIG. 127 is a flowchart showing a subroutine of a display process in CPU1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…複写機、60…自動原稿給送装置(ADF)、29
…原稿台ガラス、120…スケール。
1. Copier, 60: Automatic Document Feeder (ADF), 29
... platen glass, 120 ... scale.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−193844(JP,A) 特開 平2−144344(JP,A) 実開 平2−55227(JP,U) 実開 平3−26142(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 107 G03G 21/00 370 - 520 G03G 21/14 G03B 27/58 - 27/64 B65H 5/02 B65H 9/00 - 9/20 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-2-193844 (JP, A) JP-A-2-144344 (JP, A) JP-A 2-55227 (JP, U) JP-A 2-193 26142 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G03G 15/00 107 G03G 21/00 370-520 G03G 21/14 G03B 27/58-27/64 B65H 5/02 B65H 9/00-9/20

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 原稿台ガラスの原稿搬送方向上流側又は
下流側に原稿位置規制用スケールを備えた複写機本体
と、原稿に該原稿がちょうど露光基準に到達する第1の
送り量を与えて原稿台ガラス上に原稿を搬送して原稿を
停止させる第1のモードと原稿に第1の送り量に第2の
送り量を加えたものを与えてこれをスケールに突き当て
ることにより露光基準にセットする第2のモードで動作
可能な自動原稿給送装置とを備えた複写機において、 上記第1の送り量を調節する送り量調節手段と、 該送り量調節手段の条件を設定可能とするための調整モ
ードと、 該調整モードがセットされているときは、第1のモード
及び第2のモードのいずれがセットされていても強制的
に第1のモードをセットする制御手段と、を設けたこと
を特徴とする複写機。
1. A copying machine main body provided with a document position regulating scale upstream or downstream of a document table glass in a document conveying direction, and a first feeding amount for giving the document just to reach an exposure reference. A first mode in which the original is conveyed onto the platen glass and the original is stopped, and a document obtained by adding the first feed amount plus the second feed amount to the original and hitting the scale against the scale is used as an exposure reference. In a copying machine having an automatic document feeder operable in a second mode for setting, a feed amount adjusting means for adjusting the first feed amount, and conditions of the feed amount adjusting means can be set. And a control means for forcibly setting the first mode when any of the first mode and the second mode is set when the adjustment mode is set. Copier characterized by the following: .
JP05519894A 1994-02-28 1994-02-28 Copier Expired - Fee Related JP3216401B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05519894A JP3216401B2 (en) 1994-02-28 1994-02-28 Copier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05519894A JP3216401B2 (en) 1994-02-28 1994-02-28 Copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07239580A JPH07239580A (en) 1995-09-12
JP3216401B2 true JP3216401B2 (en) 2001-10-09

Family

ID=12991991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05519894A Expired - Fee Related JP3216401B2 (en) 1994-02-28 1994-02-28 Copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216401B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07239580A (en) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220269212A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US5141215A (en) Sorter-finisher provided for an image forming apparatus
JP5754625B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US5559594A (en) Copying method and apparatus for copying a document in two-in-one mode
US5822672A (en) Copying machine
US5975516A (en) Sheet conveying apparatus
JP3248338B2 (en) Copier
JPH10218466A (en) Document carrying device
JP3216401B2 (en) Copier
JP3812956B2 (en) Copier
US5133539A (en) Sorter-finisher provided for an image forming apparatus
JPS643780B2 (en)
JPH07237789A (en) Automatic original document feeding device
JPH07239586A (en) Copying machine
JP3206284B2 (en) Copier
JPH0248464B2 (en)
JPH07239634A (en) Copying method
JPH07239587A (en) Copying machine
JPH07239583A (en) Copying machine
JPH10274867A (en) Paper carrying device
JPH07108748B2 (en) Copier
JP2637408B2 (en) Image forming device
JPH07239582A (en) Automatic document feeder
JPH10218384A (en) Document carrying device
JPH07237770A (en) Paper feeding device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees