JP3211249B2 - Information recording device - Google Patents
Information recording deviceInfo
- Publication number
- JP3211249B2 JP3211249B2 JP29147190A JP29147190A JP3211249B2 JP 3211249 B2 JP3211249 B2 JP 3211249B2 JP 29147190 A JP29147190 A JP 29147190A JP 29147190 A JP29147190 A JP 29147190A JP 3211249 B2 JP3211249 B2 JP 3211249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- index
- signal
- recording
- recorded
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報記録装置に関し、特にインデックス信号
を記録する装置に関する。Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording apparatus, and more particularly to an apparatus for recording an index signal.
[従来の技術] 回転ヘッド・ヘリカルスキャン型記録再生装置の一つ
に、所謂8ミリ・ビデオ方式のVTRがある。この8ミリ
・ビデオ方式のVTRでは、例えば回転ドラムの周面に180
度対向してアジマスの異なる2つの磁気ヘッドが取り付
けられ、これらの磁気ヘッドにより交互に磁気テープを
斜め走査して、映像信号を順次記録していく。2. Description of the Related Art A so-called 8-mm video VTR is one type of rotary head helical scan type recording / reproducing apparatus. In this 8 mm video system VTR, for example, 180
Two magnetic heads having different azimuths are mounted so as to face each other, and these magnetic heads alternately scan the magnetic tape obliquely to sequentially record video signals.
第4図は8ミリ・ビデオ方式の記録フォーマットを示
す。磁気ヘッドが磁気テープに当接し始める先端部から
36゜分は音声PCM信号記録領域APであり、その後の185゜
分が映像信号記録領域AVである。音声PCM信号記録領域A
Pの始めの5゜分はヘッド突入部であり、その前半の2.9
4゜は走査開始エリア、後半の2.06゜(3Hに相当する。1
Hは1水平同期期間)は後続するPCMデータに同期するク
ロック・ランインのためのプリアンブルである。プリア
ンブルの後に、時間軸圧縮された音声信号のPCMデータ
の記録エリアが26.32゜にわたって設けられ、アフター
レコーディング時の記録位置ずれ等に対するバックマー
ジンとなるポストアンブルが2.06゜(3H)、ガード・エ
リアが2.62゜設けられている。ガード・エリアに続い
て、1フィールドの映像信号の記録エリアが180゜にわ
たって設けられ、その後に、走査終了エリアが5゜分設
けられている。FIG. 4 shows a recording format of the 8 mm video system. From the tip where the magnetic head starts to contact the magnetic tape
36 minutes corresponds to the audio PCM signal recording area AP, and the subsequent 185 minutes corresponds to the video signal recording area AV. Audio PCM signal recording area A
The first 5 ゜ of P is the head entry, and the first half is 2.9.
4 ゜ is the scanning start area, the latter half 2.06 ゜ (corresponding to 3H. 1
(H is one horizontal synchronization period) is a preamble for clock run-in synchronized with the following PCM data. After the preamble, a recording area for the PCM data of the time-axis-compressed audio signal is provided over 26.32 mm, the postamble as the back margin against the recording position shift during after recording is 2.06 mm (3H), and the guard area is 2.62 ゜ is provided. Following the guard area, a recording area for a one-field video signal is provided over 180 °, and thereafter, a scanning end area is provided for 5 °.
PCMデータ・エリアには、1フィールド分の音声デー
タと、関連するインデックス・データとがインターリー
ブされ、符号化されて、混然と記録される。インデック
ス・データは、記録年月日、絶対番地、プログラム番
号、時間情報(所謂タイム・コード)などの各種のデー
タであり、再生時の頭出しや編集などに利用される。In the PCM data area, audio data for one field and related index data are interleaved, encoded, and recorded confusedly. The index data is various data such as a recording date, an absolute address, a program number, and time information (a so-called time code), and is used for cueing and editing during reproduction.
しかし、このインデックス・データは音声データとイ
ンターリーブされ、コード化されているので、PCMデー
タをデインターリーブ及び復号しないと、取り出すこと
ができない。従って、従来、頭出しや編集に用いる場合
に処理時間が長くなると云う欠点があった。また、サー
チ再生時には回転ヘッドが記録トラックを斜めに横切っ
て走査するので、インデックス・データを正しく再生す
るのが困難であった。However, since the index data is interleaved with the audio data and coded, it cannot be extracted without deinterleaving and decoding the PCM data. Therefore, conventionally, there is a disadvantage that the processing time is long when used for cueing and editing. Further, at the time of search reproduction, the rotary head scans obliquely across the recording track, so that it was difficult to reproduce index data correctly.
これらの問題点に対しては、PCM信号記録領域APのポ
ストアンブル・エリアに、PCMデータ中のインデックス
・データと同様の内容のインデックス・データを記録す
ることが提案された。この場合のポストアンブル・エリ
アのインデックス・フォーマットを第5図に示す。第5
図(a)に示すように、PCMデータ・エリアに続くポス
トアンブル・エリアを2.65Hとし、その後の1.5Hをイン
デックス・エリアとする。そして、ガード・エリアを2.
65Hとする。To solve these problems, it has been proposed to record index data having the same content as index data in PCM data in the postamble area of the PCM signal recording area AP. FIG. 5 shows the index format of the postamble area in this case. Fifth
As shown in FIG. 7A, the postamble area following the PCM data area is 2.65H, and the subsequent 1.5H is an index area. And the guard area 2.
65H.
1.5Hのインデックス・エリアの、先頭から1.26Hはヘ
ッダ領域であり、続く0.24Hがコーディング・データ領
域である。ヘッダ領域には、このインデックス・エリア
にインデックス信号が記録される場合には、“0"が書き
込まれ、信号が記録されないか消去されている場合には
“1"が書き込まれる。コーディング・データ領域は第5
図(c)に示すように8つのブロックに分割され、最初
の1ブロックにコード・スタート・マーカ、次の5ブロ
ックに各8ビットのIDコード、次にエラー検出用のCRC
コード、最後のコード・エンド・マーカとなる。1.26H from the head of the 1.5H index area is a header area, and the following 0.24H is a coding data area. In the header area, "0" is written when an index signal is recorded in the index area, and "1" is written when the signal is not recorded or erased. Coding data area is 5th
It is divided into eight blocks as shown in Fig. (C). The first one block has a code start marker, the next five blocks have an 8-bit ID code, and then a CRC for error detection.
Code, last code end marker.
このように、インデックス・データをPCMデータとは
別の領域に記録するようにすれば、インデックス・デー
タだけを単独に、記録済みのトラックに後から記録する
ことができるという利点がある。As described above, if the index data is recorded in an area different from the PCM data, there is an advantage that only the index data can be separately recorded later on the recorded track.
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のインデックス・フォーマットでは、画
面検索など精度よく行なえるようにするには、インデッ
クス区間のコーディング・データ領域にキャプチャーや
フレーム番号などを、テープの先頭から連続して記録す
る必要がある。また、ヘッダ部の“0"はサーチ再生時に
再生可能とするため所定時間以上の長さ(例えば10秒
間)連続して書き込むようにしなければならず、細かい
検索は不可能である。[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above-mentioned index format, in order to perform a screen search or the like with high accuracy, a capture, a frame number, and the like are written in a coding data area of an index section from the beginning of the tape. It is necessary to record continuously. In addition, "0" in the header section must be written continuously for a predetermined time or longer (for example, 10 seconds) in order to enable reproduction at the time of search reproduction, and a fine search is not possible.
本発明は、インデックス信号を用いて迅速に検索を行
うことができる装置を提示することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an apparatus capable of quickly performing a search using an index signal.
[課題を解決するための手段] 本発明に係る情報記録装置は、テープ状記録媒体に対
して多数の並列するトラックを生成し、主情報信号とイ
ンデックス信号とを記録する装置であって、前記インデ
ックス信号の記録の指示に応じて、指示されたトラック
から所定期間にわたり前記インデックス信号を記録する
と共に、前記インデックス信号が記録される前記所定期
間の多数のトラックのうちの特定のトラックからの距離
に係る距離情報を前記所定期間のトラックに記録する記
録手段を備え、前記記録手段は更に、前記インデックス
信号が記録されている前記所定期間のトラックの何れか
に対して新たに前記インデックス信号の記録指示があっ
たことに応じて、前記インデックス信号と前記新たな指
示に従って前記インデックス信号が記録される前記所定
期間のトラックのうちの特定のトラックからの距離に係
る前記距離情報とを前記所定期間のトラックに記録する
ことを特徴とする。[Means for Solving the Problems] An information recording apparatus according to the present invention is an apparatus for generating a large number of parallel tracks on a tape-shaped recording medium and recording a main information signal and an index signal, In response to an instruction to record the index signal, the index signal is recorded for a predetermined period from the designated track, and the distance from a specific track among a large number of tracks in the predetermined period in which the index signal is recorded is set. Recording means for recording the distance information on the track of the predetermined period, the recording means further comprising: a recording instruction of the index signal newly for any of the tracks of the predetermined period in which the index signal is recorded. The index signal is recorded according to the index signal and the new instruction. And recording the distance information relating to a distance from a specific track among the tracks during the predetermined period.
[作用] 識別情報と距離情報とにより、インデックス信号が付
加された検索目的のトラックを容易に検出することがで
きる。[Operation] The track to be searched to which the index signal is added can be easily detected based on the identification information and the distance information.
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図は、本発明の一実施例におけるインデックス・
エリアの信号例を示す。ヘッダには、通常“1"が記録さ
れるが、頭出し用インデックスとしては、検索すべきフ
ィールドから後に10秒間、“0"が記録される。本実施例
では、コーディング・データの5つのブロックWD0,WD1,
WD2,WD3,WD4を以下のように定義する。即ち、WO0はモー
ドを示す。例えば検索モードが20で示されるとすれば、
インデックス・エリアのブロックWD0が20のトラックで
のみ検索が実行される。FIG. 1 is a diagram showing an index according to an embodiment of the present invention.
An example of an area signal is shown. Usually, “1” is recorded in the header, but “0” is recorded as a cue index for 10 seconds after the field to be searched. In this embodiment, five blocks of coding data WD0, WD1,
WD2, WD3, WD4 are defined as follows. That is, WO0 indicates the mode. For example, if the search mode is indicated by 20,
The search is executed only in the track having the index area block WD0 of 20.
WD1は任意の検索用インデックス番号を示す。このイ
ンデックス番号は不図示のテン・キーなどから入力さ
れ、ヘッダが“0"であるインデックス区間で記録され
る。このインデックス番号が、後の検索で使用される。WD1 indicates an arbitrary search index number. The index number is input from a ten key (not shown) or the like, and is recorded in an index section where the header is “0”. This index number will be used in later searches.
WD2は検索すべき目標の特定フィールドが記録される
トラックからのフレーム数を示す。これにより、検索す
べきインデックス番号の記録される複数のトラック(又
はフィールド)から目標のフィールドまでのフレーム数
(又はトラック数)を知ることができる。WD2 indicates the number of frames from the track where the target specific field to be searched is recorded. Thereby, the number of frames (or the number of tracks) from a plurality of tracks (or fields) where the index numbers to be searched are recorded to the target field can be known.
WD3は、ヘッダが“0"の間に、更に検索すべき特定フ
ィールドがある場合、即ち2つのインデックスが重複す
る場合に、先行して定義されているインデックス番号を
記録するブロックであり、先行して定義されたインデッ
クス番号がないときには“0"が、あるときにはそのイン
デックス番号が記録される。WD3 is a block for recording the previously defined index number when there is a specific field to be searched further while the header is "0", that is, when two indexes overlap. If there is no index number defined, "0" is recorded, and if so, the index number is recorded.
WD4は、ヘッダが“0"の間に更に検索すべき特定フィ
ールドがある場合に、先行して定義されたインデックス
番号の付された特定フィールドからのフレーム数を示
す。これにより、後から定義するインデックスによる、
先に記録したインデックスの消滅を防止できる。WD4 indicates the number of frames from a specific field with an index number defined in advance when there is a specific field to be further searched while the header is "0". This allows the index to be defined later,
The disappearance of the previously recorded index can be prevented.
第2図は本実施例の構成ブロック図を示す。第2図に
おいて、10a,10bは回転ヘッドであり、回転ドラム12に1
80゜対向して取り付けられている。14a,14bは記録時に
R接点に接続し、再生時にP接点に接続する切換えスイ
ッチ、16a,16bは記録アンプ、18a,18bは再生アンプ、20
は記録時にヘッド10a,10bを選択するヘッド選択スイッ
チ、22は再生時にヘッド10a,10bを選択するヘッド選択
スイッチ、24は記録時には、入力端子26からの映像信号
を記録処理してスイッチ20に供給し、再生時には、スイ
ッチ22からの再生信号を再生処理して再生映像信号を出
力端子28に出力する映像信号処理回路である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. In FIG. 2, reference numerals 10a and 10b denote rotating heads.
It is installed facing 80 ゜. Switches 14a and 14b are connected to the R contact during recording and are connected to the P contact during reproduction. 16a and 16b are recording amplifiers. 18a and 18b are reproduction amplifiers.
Is a head selection switch that selects the heads 10a and 10b during recording, 22 is a head selection switch that selects the heads 10a and 10b during reproduction, and 24 is a recording process that processes the video signal from the input terminal 26 and supplies it to the switch 20 during recording. At the time of reproduction, the video signal processing circuit reproduces the reproduction signal from the switch 22 and outputs the reproduced video signal to the output terminal 28.
30は入力端子32R,32Lから右及び左チャンネルの音声
信号をPCMデータ化して出力すると共に、再生PCMデータ
を復調して出力端子34R,34Lに右及び左チャンネルの再
生音声信号を出力するPCM音声処理回路である。36はイ
ンデックス情報の入力端子、38は前記インデックス・エ
リアのヘッダのコードを指定する信号の入力端子、40は
入力端子38の入力信号に応じたヘッダ、及び入力端子36
からのインデックス情報に応じたコーディング・データ
WD0〜WD4を形成するインデックス・エンコーダである。
例えば、図示しない頭出しインデックス・スイッチのオ
ン/オフ信号が入力端子38を介してインデックス・エン
コーダ40に入力され、インデックス・エンコーダ40は、
所定トラック数にわたり、ヘッダが“0"で、コーディン
グ・データWD0〜WD4が前述する所定内容からなる信号を
出力する。42は、第5図のインデックス・エリアでイン
デックス・エンコーダ40の出力を選択するスイッチ、44
は記録用の変調回路である。Reference numeral 30 denotes a PCM audio signal for converting the right and left channel audio signals into PCM data from the input terminals 32R and 32L, outputting the PCM data, demodulating the reproduced PCM data, and outputting the right and left channel reproduced audio signals to the output terminals 34R and 34L. It is a processing circuit. 36 is an input terminal for index information, 38 is an input terminal for a signal designating the code of the header of the index area, 40 is a header corresponding to the input signal of the input terminal 38, and an input terminal 36
Coding data according to index information from
An index encoder that forms WD0 to WD4.
For example, an on / off signal of a cue index switch (not shown) is input to an index encoder 40 via an input terminal 38, and the index encoder 40
Over a predetermined number of tracks, the header is "0" and the coding data WD0 to WD4 output a signal having the above-described predetermined content. 42 is a switch for selecting the output of the index encoder 40 in the index area of FIG.
Is a modulation circuit for recording.
46はスイッチ22からの再生信号を、“0"又は“1"の2
進値に復調する復調回路、48は復調回路46の出力から、
第5図のインデックス・エリアの信号を取り出すゲート
回路、50はインデックス・デコーダであり、ヘッダを後
述する“0"判別回路52に、コーディング・データを後述
するシステム制御回路66に出力する。52はインデックス
・デコーダ50からのヘッダが“0"か否かを判別する“0"
判別回路、54は“0"判別回路52による1ビット毎の判別
結果をカウントするカウンタ、56はカウンタ54のカウン
ト値と所定の閾値THとを比較する比較回路、60は比較回
路56の比較結果に従い、頭出し位置か否かを判別する頭
出し判別回路である。Reference numeral 46 designates the reproduced signal from the switch 22 as "0" or "1".
A demodulation circuit for demodulating to a decimal value, 48 is an output of the demodulation circuit 46,
A gate circuit 50 for extracting a signal from the index area shown in FIG. 5 is an index decoder, which outputs a header to a "0" discriminating circuit 52 described later, and outputs coding data to a system control circuit 66 described later. 52 is “0” which determines whether the header from the index decoder 50 is “0” or not.
A discriminating circuit, 54 is a counter that counts the discrimination result for each bit by the "0" discriminating circuit 52, 56 is a comparing circuit that compares the count value of the counter 54 with a predetermined threshold TH, and 60 is a comparing result of the comparing circuit 56. Is a cueing determination circuit that determines whether or not it is a cueing position according to the following.
62はドラム12の回転位相を示すPGパルスを発生するパ
ルス発生回路、64はパルス発生回路62からのPGパルスに
従い切換え制御信号RFSWを発生する切換え信号形成回
路、66は全体を制御するシステム制御回路、68はシステ
ム制御回路66の制御下で、切換え制御信号RFSWに同期し
たタイミングでゲート回路48へのゲート信号を発生する
ゲート信号形成回路である。スイッチ20,22は切換え制
御信号RFSWにより切り換えられる。信号RFSWは、システ
ム制御回路66とPCM音声処理回路30にも供給されてい
る。62 is a pulse generating circuit that generates a PG pulse indicating the rotation phase of the drum 12, 64 is a switching signal forming circuit that generates a switching control signal RFSW according to the PG pulse from the pulse generating circuit 62, and 66 is a system control circuit that controls the whole And 68, a gate signal forming circuit for generating a gate signal to the gate circuit 48 at a timing synchronized with the switching control signal RFSW under the control of the system control circuit 66. The switches 20, 22 are switched by a switching control signal RFSW. The signal RFSW is also supplied to the system control circuit 66 and the PCM audio processing circuit 30.
記録時の基本動作を説明する。スイッチ14a,14bはシ
ステム制御回路66からの制御信号により、R接点側に接
続される。映像処理回路24は、入力端子26からの映像信
号を映像処理してスイッチ20に出力する。また、PCM音
声処理回路30は入力端子32L,32Rからの音声信号をPCMデ
ータ化し、切換え制御信号RFSWに応じて、第4図のPCM
データ区間に応じたタイミングで出力する。インデック
ス・エンコーダ40は入力端子36,38の入力信号から前述
のようにインデックス信号を形成する。スイッチ42は通
常はPCM音声処理回路42の出力側に接続しており、PCM信
号記録領域APのポストアンブル及びガード・エリアに跨
がるインデックス・エリア(第5図)ではインデックス
・エンコーダ40の出力側に接続する。変調回路44はスイ
ッチ42からのデータを、“1"は5.8MHzの信号に、“0"は
2.9MHzの信号の夫々変調し、スイッチ20に出力する。The basic operation at the time of recording will be described. The switches 14a and 14b are connected to the R contact according to a control signal from the system control circuit 66. The video processing circuit 24 processes the video signal from the input terminal 26 and outputs the processed signal to the switch 20. In addition, the PCM audio processing circuit 30 converts the audio signals from the input terminals 32L and 32R into PCM data, and responds to the switching control signal RFSW by using the PCM audio processing circuit shown in FIG.
Output at the timing corresponding to the data section. The index encoder 40 forms an index signal from the input signals at the input terminals 36 and 38 as described above. The switch 42 is normally connected to the output side of the PCM audio processing circuit 42, and the output of the index encoder 40 in the index area (FIG. 5) extending over the postamble and the guard area of the PCM signal recording area AP. To the side. The modulation circuit 44 converts the data from the switch 42, “1” to a 5.8 MHz signal, and “0” to
Each of the 2.9 MHz signals is modulated and output to the switch 20.
スイッチ20は、切換え制御信号RFSWに従い、ドラム12
の1/2回転毎にヘッド10a,10bを切り換えると共に、同じ
トラック上で、領域APに対して変調回路44の出力を選択
し、領域AVに対して映像信号処理回路24の出力を選択す
るように切り換えられる。スイッチ20の出力は、記録ア
ンプ16a又は同16bにより増幅され、スイッチ14a又は同1
4bを介してヘッド10a又は10bに印加され、図示しない磁
気テープに記録される。The switch 20 is connected to the drum 12 according to the switching control signal RFSW.
The heads 10a and 10b are switched every 1/2 rotation of the same, and on the same track, the output of the modulation circuit 44 is selected for the area AP, and the output of the video signal processing circuit 24 is selected for the area AV. Is switched to. The output of the switch 20 is amplified by the recording amplifier 16a or 16b, and
The voltage is applied to the head 10a or 10b via 4b and recorded on a magnetic tape (not shown).
再生時の基本動作を説明する。なお、8ミリ・ビデオ
方式では、4周波パイロット信号によりトラッキング・
サーボがかけられるようになっており、記録時には、そ
のためのパイロット信号が重畳記録される。The basic operation during reproduction will be described. In the case of the 8 mm video system, tracking and tracking are performed using four frequency pilot signals.
Servo is applied, and at the time of recording, a pilot signal for that purpose is superimposed and recorded.
再生時には、スイッチ14a,14bは、P接点側に接続す
る。ヘッド10a,10bの再生出力はスイッチ14a,14b及び再
生アンプ18a,18bを介してスイッチ22に供給される。ス
イッチ22は切換え信号形成回路64からの切換え制御信号
RFSWによりスイッチ20と同様に切り換えられ、領域AVか
らの再生信号を映像信号処理回路24に、領域APからの再
生信号を復調回路46に供給する。映像信号処理回路24は
スイッチ22からの信号を再生処理して再生映像信号出力
端子28に出力する。復調回路46はバイフェーズ・マーク
信号をPCMデータに復調する。復調回路46の出力はPCM音
声処理回路30及びゲート回路48に印加される。At the time of reproduction, the switches 14a and 14b are connected to the P contact side. The reproduction output of the heads 10a and 10b is supplied to the switch 22 via the switches 14a and 14b and the reproduction amplifiers 18a and 18b. The switch 22 is a switching control signal from the switching signal forming circuit 64
The signal is switched by the RFSW in the same manner as the switch 20, and the reproduction signal from the area AV is supplied to the video signal processing circuit 24, and the reproduction signal from the area AP is supplied to the demodulation circuit 46. The video signal processing circuit 24 reproduces the signal from the switch 22 and outputs it to the reproduced video signal output terminal 28. The demodulation circuit demodulates the bi-phase mark signal into PCM data. The output of the demodulation circuit 46 is applied to the PCM audio processing circuit 30 and the gate circuit 48.
PCM音声処理回路30は、再生データに誤り検出訂正を
行なった後、右及び左チャンネルのアナログ音声信号に
戻して、出力端子34R,34Lに出力する。After performing error detection and correction on the reproduced data, the PCM audio processing circuit 30 returns the analog audio signals to the right and left channels and outputs the analog audio signals to the output terminals 34R and 34L.
ゲート回路48はゲート信号形成回路68からのゲート信
号により、ポストアンブル及びガード・エリアに跨がる
インデックス・データを抽出してインデックス・デコー
ダ50に供給する。インデックス・デコーダ50はコーディ
ング・ブロックを解読してシステム制御回路66に供給
し、ヘッダを“0"判別回路52に供給する。“0"判別回路
52はヘッダの内容をビット毎に“0"か“1"かを判別し、
カウンタ54がその判別結果を計数し、比較回路56がその
カウンタ54の計数結果を所定の閾値THと比較する。カウ
ンタ54の計数値が所定値TH以上であるときには、頭出し
位置と判定され、頭出し判別回路60が、その判別結果信
号をシステム制御回路66に出力する。システム制御回路
66は例えば、判別回路60の出力に応じてテープ走行停止
制御信号を出力する。The gate circuit 48 extracts index data over the postamble and the guard area based on the gate signal from the gate signal forming circuit 68, and supplies the index data to the index decoder 50. The index decoder 50 decodes the coding block and supplies it to the system control circuit 66, and supplies the header to the “0” determination circuit 52. “0” determination circuit
52 determines whether the contents of the header are “0” or “1” for each bit,
The counter 54 counts the determination result, and the comparison circuit 56 compares the count result of the counter 54 with a predetermined threshold TH. When the count value of the counter 54 is equal to or greater than the predetermined value TH, it is determined that a cueing position has occurred, and the cueing determination circuit 60 outputs a determination result signal to the system control circuit 66. System control circuit
66 outputs, for example, a tape running stop control signal in accordance with the output of the determination circuit 60.
このようにして、ポストアンブルとガード・エリアの
間に記録されるインデックス信号により、装置全体を制
御できる。In this way, the entire device can be controlled by the index signal recorded between the postamble and the guard area.
第3図は、ポストアンブルとガード・エリアの間に記
録されるインデックス信号の記録時のフローチャートを
示す。先ず、通常再生又はスロー再生により、インデッ
クスを付すべき画面を選定し、スチル再生状態にする
(S1,2)。スチル再生では、磁気テープを停止させ、回
転ヘッドの回転速度を、記録時の回転ヘッドと磁気テー
プとの間の相対速度に一致させる(S3)。この状態で、
ポストアンブルとガード・エリアの間のインデックス信
号(ヘッダ及びコーディング・データ)を読み取る(S
4)。FIG. 3 shows a flowchart at the time of recording an index signal recorded between the postamble and the guard area. First, a screen to be indexed is selected by normal reproduction or slow reproduction, and the still reproduction state is set (S1, 2). In still playback, the magnetic tape is stopped, and the rotational speed of the rotary head is made to match the relative speed between the rotary head and the magnetic tape during recording (S3). In this state,
Read the index signal (header and coding data) between the postamble and the guard area (S
Four).
再生されたヘッダが“1"であれば(S5)、ヘッダを
“0"、WD0を“20"、WD1を任意のインデックス番号、WD2
を“0"、WD3,WD4を共に“0"とし、これらの信号をシス
テム制御回路66内のメモリに記憶すると共に、磁気テー
プの同じトラックに書き込む(S7,8,9)。次に、僅かに
磁気テープを巻き戻し(S10)、再生モードにして(S1
1)、各トラックのポストアンブルとガード・エリアの
間のインデックス信号を再生し、そのヘッダ及びコーデ
ィング・データを、S8でメモリに記憶したヘッダ及びコ
ーディング・データと比較する(S13)。比較が一致す
るトラックの次のトラックから10秒間、ヘッダを“0"、
WD0を“20"、WD1を前述の任意のインデックス番号、WD2
を“0"からのフレーム数とした信号を、第5図(a)の
インデックス・エリアに記録する(S14,15)。If the reproduced header is “1” (S5), the header is “0”, WD0 is “20”, WD1 is an arbitrary index number, and WD2
Is set to "0", and WD3 and WD4 are both set to "0". These signals are stored in the memory in the system control circuit 66 and written to the same track of the magnetic tape (S7, 8, 9). Next, the magnetic tape is slightly rewound (S10) and set to the playback mode (S1).
1) Reproduce an index signal between the postamble and the guard area of each track, and compare the header and coding data with the header and coding data stored in the memory in S8 (S13). The header is set to “0” for 10 seconds from the track following the track that matches the comparison.
WD0 is “20”, WD1 is any index number described above, WD2
Is recorded in the index area of FIG. 5A (S14, 15).
スチル再生で再生されたインデックス信号のヘッダが
“0"であれば(S7)、再生されたWD1とWD2をそれぞれWD
3とWD4にコピーし、ヘッダは“0"、WD0は“20"、WD1を
先のインデックス番号とは異なるインデックス番号、WD
2を“0"として、磁気テープの同じトラックに書き込む
(S9)。次に巻き戻し(S10)、再生(S11,12)及び比
較(S13)を行ない、等しくなったトラックの次のトラ
ックから10秒間、ヘッダを“0"、WD0を“20"、WD1を前
述の他のインデックス番号、WD2をS9のトラックからの
フレーム数、WD3を先行して記録されているインデック
ス番号、WD4をWD3のインデックス番号が最初に記録され
ているトラックからのフレーム数とした信号を、第5図
(a)のインデックス・エリアに記録する(S14,15)。If the header of the index signal reproduced by the still reproduction is "0" (S7), the reproduced WD1 and WD2 are respectively WD.
Copy to 3 and WD4, header is “0”, WD0 is “20”, WD1 is an index number different from the previous index number, WD1
2 is set to "0" and the data is written on the same track of the magnetic tape (S9). Next, rewinding (S10), reproduction (S11, 12) and comparison (S13) are performed. From the next track after the equalized track, the header is set to "0", WD0 is set to "20", and WD1 is set to Other index numbers, WD2 is the number of frames from the track of S9, WD3 is the index number recorded earlier, and WD4 is the signal with the number of frames from the track where the index number of WD3 is recorded first, It is recorded in the index area of FIG. 5A (S14, 15).
このように記録したインデックス信号を利用する再生
では、先ず、ヘッダが“0"のトラックを探すことにより
頭出しを行ない、希望するインデックス番号と、再生さ
れたコーディング・データのWD1とを比較することによ
り、所望のインデックス区間か否かを判断でき、また、
ヘッダが“0"の次のトラックまでサーチするか又は巻き
戻すべきかを判断できる。希望のインデックス番号であ
れば、WD2により、希望のフィールド(又はトラック)
までのフレーム数を正確に知ることができ、このWD2を
再生しつつシステム制御回路66でテープ走行を制御する
ことにより、目的とする映像の記録されたトラックを再
生できることになる。In the reproduction using the index signal recorded in this manner, first, the head is searched by searching for a track whose header is "0", and the desired index number is compared with the WD1 of the reproduced coding data. By this, it can be determined whether or not the desired index section,
It is possible to determine whether to search or rewind to the track following the header "0". If the desired index number, the desired field (or track) by WD2
The number of frames up to this point can be accurately known, and by controlling the tape running by the system control circuit 66 while reproducing the WD2, the track on which the target video is recorded can be reproduced.
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によ
れば、検索目的とするトラックを容易に検出することが
可能となる。[Effects of the Invention] As can be easily understood from the above description, according to the present invention, a track to be searched can be easily detected.
第1図は本発明の一実施例におけるインデックス信号の
内容例、第2図は本実施例の構成ブロック図、第3図は
本実施例におけるインデックス信号の記録フローチャー
ト、第4図は8ミリ・ビデオ方式のトラック・フォーマ
ット、第5図はポストアンブルとガード・エリアの間に
インデックス信号を記録するようにしたフォーマットで
ある。 10a,10b:回転ヘッド、12:回転ドラム、14a,14b:切換え
スイッチ、16a,16b:記録アンプ、18a,18b:再生アンプ、
20,22:ヘッド選択スイッチ、24:映像信号処理回路、30:
PCM音声処理回路、40:インデックス・エンコーダ、42:
スイッチ、44:変調回路、46:復調回路、48:ゲート回
路、50:インデックス・デコーダ、52:“0"判別回路、5
4:カウンタ、56:比較回路、60:頭出し判別回路、62:パ
ルス発生回路、64:切換え信号形成回路、66:システム制
御回路、68:ゲート信号形成回路FIG. 1 is an example of the contents of an index signal in one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of this embodiment, FIG. 3 is a flowchart of recording an index signal in this embodiment, and FIG. FIG. 5 shows a video track format, in which an index signal is recorded between a postamble and a guard area. 10a, 10b: rotating head, 12: rotating drum, 14a, 14b: changeover switch, 16a, 16b: recording amplifier, 18a, 18b: reproduction amplifier,
20, 22: head selection switch, 24: video signal processing circuit, 30:
PCM audio processing circuit, 40: index encoder, 42:
Switch, 44: modulation circuit, 46: demodulation circuit, 48: gate circuit, 50: index decoder, 52: "0" discriminating circuit, 5
4: counter, 56: comparison circuit, 60: cue discrimination circuit, 62: pulse generation circuit, 64: switching signal formation circuit, 66: system control circuit, 68: gate signal formation circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−119085(JP,A) 特開 平4−61684(JP,A) 特開 昭63−161582(JP,A) 特開 昭63−146290(JP,A) 特開 昭63−883(JP,A) 特開 昭61−162879(JP,A) 特開 昭56−25277(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 103 G11B 15/087 101 G11B 27/28 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-63-119085 (JP, A) JP-A-4-61684 (JP, A) JP-A-63-161582 (JP, A) JP-A-63-164 146290 (JP, A) JP-A-63-883 (JP, A) JP-A-61-162879 (JP, A) JP-A-56-25277 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. 7 , DB name) G11B 20/12 103 G11B 15/087 101 G11B 27/28
Claims (1)
トラックを生成し、主情報信号とインデックス信号とを
記録する装置であって、 前記インデックス信号の記録の指示に応じて、指示され
たトラックから所定期間にわたり前記インデックス信号
を記録すると共に、前記インデックス信号が記録される
前記所定期間のトラックのうちの特定のトラックからの
距離に係る距離情報を前記所定期間のトラックに記録す
る記録手段を備え、 前記記録手段は更に、前記インデックス信号が記録され
ている前記所定期間のトラックの何れかに対して新たに
前記インデックス信号の記録指示があったことに応じ
て、前記インデックス信号と前記新たな指示に従って前
記インデックス信号が記録される前記所定期間のトラッ
クのうちの特定のトラックからの距離に係る前記距離情
報とを前記所定期間のトラックに記録する ことを特徴とする情報記録装置。1. An apparatus for generating a large number of parallel tracks on a tape-shaped recording medium and recording a main information signal and an index signal, wherein the main information signal and the index signal are recorded in response to an instruction to record the index signal. Recording means for recording the index signal over a predetermined period from a track and recording distance information on a distance from a specific track among the tracks of the predetermined period in which the index signal is recorded, on the track of the predetermined period. The recording unit may further include, in response to a new recording instruction of the index signal for one of the tracks in the predetermined period in which the index signal is recorded, the index signal and the new A specific track among the tracks of the predetermined period in which the index signal is recorded according to the instruction Information recording apparatus and the distance information relating to the distance to and recording the track of the predetermined period.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29147190A JP3211249B2 (en) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | Information recording device |
US08/844,848 US6188834B1 (en) | 1990-10-29 | 1997-04-22 | Device and method for recording and reproducing image information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29147190A JP3211249B2 (en) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | Information recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04163770A JPH04163770A (en) | 1992-06-09 |
JP3211249B2 true JP3211249B2 (en) | 2001-09-25 |
Family
ID=17769304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29147190A Expired - Lifetime JP3211249B2 (en) | 1990-10-29 | 1990-10-29 | Information recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3211249B2 (en) |
-
1990
- 1990-10-29 JP JP29147190A patent/JP3211249B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04163770A (en) | 1992-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4466029A (en) | Method and apparatus for detecting an edit point on a record medium | |
US4758904A (en) | Apparatus for recording and/or reproducing an additional information signal | |
US4935824A (en) | Information recording apparatus | |
JPS5880144A (en) | Retrieving device of magnetic video recorder and reproducer | |
JPS63108569A (en) | Magnetic recording device for information signal | |
US5239428A (en) | Magnetic tape recording/reproducing apparatus and method | |
KR910006153B1 (en) | Magnetic recording and reproducing apparatus | |
KR950003633B1 (en) | Recording and/or playing appratus | |
US5659400A (en) | Information signal recording device for recording main information signal with index signal for rapidly and accurately searching main information signal | |
EP0287376A2 (en) | Recording and/or reproducing information signals | |
JP3211249B2 (en) | Information recording device | |
JP3211248B2 (en) | Information recording device | |
JP2609900B2 (en) | Information recording method of information recording / reproducing apparatus | |
US5410437A (en) | Apparatus for recording and/or reproducing an information signal, a PCM signal and a video signal in a helical track on a recorded medium and superimposing character signals on the video signal | |
US6188834B1 (en) | Device and method for recording and reproducing image information | |
JPS61162850A (en) | Recording method of cue signal | |
JP2919719B2 (en) | Recording and playback device | |
JPS60140570A (en) | Record reproducing device of pcm signal | |
EP0507252B1 (en) | Apparatus for recording and/or reproducing an information signal, a PCM signal and a video signal in a helical track on a record medium | |
JP2575101B2 (en) | Audio signal recording device | |
JP2712213B2 (en) | Information signal recording device | |
JP3433691B2 (en) | Image signal recording / reproducing device | |
JPH0831267B2 (en) | Digital recording method | |
JPH0772959B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JPH04245088A (en) | Correcting method for time code of digital vtr |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 9 |