Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3204150B2 - 燃料蒸気処理装置の故障診断装置 - Google Patents

燃料蒸気処理装置の故障診断装置

Info

Publication number
JP3204150B2
JP3204150B2 JP03629797A JP3629797A JP3204150B2 JP 3204150 B2 JP3204150 B2 JP 3204150B2 JP 03629797 A JP03629797 A JP 03629797A JP 3629797 A JP3629797 A JP 3629797A JP 3204150 B2 JP3204150 B2 JP 3204150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
internal pressure
fuel tank
fuel
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03629797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10238421A (ja
Inventor
進 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03629797A priority Critical patent/JP3204150B2/ja
Publication of JPH10238421A publication Critical patent/JPH10238421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204150B2 publication Critical patent/JP3204150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンクで発生
する燃料蒸気(fuel vapor)を大気中へ放出させることな
く捕集して処理するようにした燃料蒸気処理装置に関す
る。詳しくは、燃料蒸気を捕集するためのキャニスタ
と、そのキャニスタで捕集された燃料をエンジンの吸気
通路へ適宜にパージさせるための手段とを備えた燃料蒸
気処理装置にあって、特に燃料タンク側の気密性を診断
する故障診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両等に搭載される装置の一つと
して、燃料タンクの中で発生する燃料蒸気を大気中に放
出させることなく捕集して処理するようにした燃料蒸気
処理装置がある。図11に示すように、この種の装置
は、燃料タンク71で発生する燃料蒸気をベーパライン
72を通じて捕集するキャニスタ73を有する。キャニ
スタ73は活性炭等よりなる吸着剤74を内蔵してお
り、キャニスタ73から延びるパージライン75はエン
ジン76の吸気通路77に連通している。キャニスタ7
3はベーパライン72より導入された燃料蒸気を吸着剤
74に一旦吸着させる。また、キャニスタ73は燃料の
みを捕集した上で燃料成分、特に炭化水素(HC)を含
まない気体だけを連通孔78から外部へ排出する。さら
に、エンジン76の運転時には、キャニスタ73は一旦
捕集した燃料を、パージライン75を通じて吸気通路7
7へパージさせる。そして、パージライン75に設けら
れたパージ制御弁79は、パージライン75を通過する
燃料量を、エンジン76の必要性に応じて調整する。
【0003】ところで、この種の処理装置において、万
が一何らかの理由でベーパライン72が破損したり、そ
の配管の接続が外れたりする等の故障が発生した場合に
は、処理装置内部の気密性が低下するおそれがある。そ
の結果、燃料蒸気を所期の狙い通りに適正に処理できな
くなるおそれがある。
【0004】そこで、近年においては、上記のような故
障を診断するための装置として、特開平6−10893
0号公報等に開示されたものが知られている。図12に
示すように、この故障診断装置が対象とする燃料蒸気処
理装置は、燃料タンク81、キャニスタ82、ベーパラ
イン83及びパージライン84等を備える。パージライ
ン84はキャニスタ82と吸気通路80とを連通するも
のである。また、パージライン84の途中に設けられた
パージVSV(パージ制御弁)85は、エンジンの運転
時に電子制御装置(ECU)86により制御されて開か
れる。さらに、ベーパライン83の途中に設けられたベ
ーパ制御弁(内圧制御弁)87は、燃料タンク81から
キャニスタ82へ向かう燃料蒸気の流入を調整する。こ
の制御弁87はチェックボールを含む逆止弁よりなり、
燃料タンク81の側の内圧とキャニスタ82の側の内圧
との差に基づき開かれる。そして、この制御弁87が開
かれることにより、燃料タンク81からキャニスタ82
への燃料蒸気の流入が許容される。
【0005】ベーパライン83に対し、ベーパ制御弁8
7を迂回する通路に設けられた別の制御弁90は、EC
U86により制御される。そして、ベーパ制御弁87が
閉じているときに、この制御弁90が開かれることによ
り、燃料タンク81で発生する燃料蒸気がキャニスタ8
2へ流れる。診断装置は、ベーパ制御弁87を境として
タンク側の内圧とキャニスタ側の内圧とを各々個別に検
出することを可能にした圧力センサ88を有している。
すなわち、圧力センサ88に接続された三方切換弁89
は、他の二つのポートがベーパ制御弁87を境にして燃
料タンク81の側のベーパライン83(図の矢印A方
向)と、キャニスタ82の側のベーパライン83(図の
矢印B方向)とにつながっている。ECU86がこの三
方切換弁89を必要に応じて切り換えることにより、圧
力センサ88は、タンク側内圧とキャニスタ側内圧をそ
れぞれ検出するようになっている。そして、ECU86
は、検出されたタンク側内圧の値とキャニスタ側内圧の
値とに基づき、タンク側の気密性とキャニスタ側の気密
性とをそれぞれ個別に診断するのである。
【0006】ここで、タンク側の気密性を診断するため
の基本原理を説明する。制御弁90が閉じた状態で燃料
タンク81で燃料蒸気が発生することにより、タンク側
内圧は所定の基準値以上となる。ここで、燃料タンク8
1やベーパライン83に孔等が存在した場合には、タン
ク側内圧は、ほぼ大気圧付近に維持されるようになり、
該基準値以上に上昇することはない。したがって、圧力
センサ88により検出されるタンク側内圧の値が基準値
以上であるか否か、或いは同タンク側内圧が所定以上に
変化するか否かをECU86が判断することにより、タ
ンク側の気密性を診断することができるのである。
【0007】このように、燃料タンク側にあっては基本
的に、上記圧力センサによって検出される燃料タンク内
圧力が所定の基準値以上にあるか否か、或いは同タンク
内圧力が所定以上に変化するか否かに基づいてその気密
性についての診断を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な故障診断装置にあっては、次に記すような問題があっ
た。すなわち、燃料タンク81からベーパ制御弁87に
至るまでのベーパライン83、或いはベーパライン83
と三方切換弁89とを連通する連通路が、何らかの原因
で閉塞してしまった場合には、正確なタンク側内圧を検
出することができない。その結果、燃料タンク81やベ
ーパライン83に孔等が存在しているにもかかわらず、
その異常を診断することができずに正常である旨の診断
(誤診断)をしてしまうおそれがあった。
【0009】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、燃料タンク側の気密性を診断
するための燃料蒸気処理装置の故障診断装置において、
燃料タンクから内圧制御弁に至るまでのベーパ通路、或
いはベーパ通路と三方切換弁とを連通する連通路が閉塞
している場合に、それを確実に判断することができ、ひ
いては故障診断のさらなる適正化を図ることのできる燃
料蒸気処理装置の故障診断装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明においては、燃料タンクから
の燃料蒸気を、ベーパ通路、キャニスタ及びパージ通路
を介してエンジン吸気通路に対しパージするためのパー
ジ装置と、前記ベーパ通路及びキャニスタ間に設けら
れ、燃料タンク内圧力が大気圧よりも高い所定圧力以上
になると開弁して該燃料タンク内圧力を所定圧力以下に
保持する内圧制御弁と、前記内圧制御弁を境にして前記
燃料タンク内圧力と前記パージ通路側内圧力とを検出す
るための圧力センサと、前記圧力センサにより検出され
る圧力を、前記燃料タンク内圧力と前記パージ通路側内
圧力との間で切り換えるべく、前記燃料タンク及び圧力
センサ間並びに前記パージ通路及び圧力センサ間の連通
状態を切り換える三方切換弁とを有し、前記圧力センサ
にて検出されるエンジン始動後の燃料タンク内圧力を監
視して燃料タンク側の洩れ異常の有無を診断する燃料蒸
気処理装置の故障診断装置において、前記圧力センサに
より検出される圧力が、燃料タンク内圧力、パージ通路
側内圧力及び燃料タンク内圧力の順となるよう、前記三
方切換弁を切換制御する切換制御手段と、前記圧力セン
サにより前記パージ通路側内圧力が検出される前に該圧
力センサにより検出された燃料タンク内圧力と、前記圧
力センサにより前記パージ通路側内圧力が検出された後
に該圧力センサにより検出された燃料タンク内圧力との
圧力差に基づいて、前記ベーパ通路、或いは、前記内圧
制御弁及び三方切換弁間を連通する連通路が閉塞してい
るか否かを判定する閉塞判定手段とを備えたことをその
要旨としている。
【0011】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の燃料蒸気処理装置の故障診断装置において、
前記閉塞判定手段は、前記圧力差が所定の判定値よりも
大きいときに閉塞しているものと判定するものであるこ
とをその要旨としている。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明では、請求
項1又は2に記載の燃料蒸気処理装置の故障診断装置に
おいて、前記閉塞判定手段による判定は、前記圧力セン
サにより前記パージ通路側内圧力が検出される前に該圧
力センサにより検出された燃料タンク内圧力が、大気圧
よりも大きな所定圧力を超えているときに行われるもの
であることをその要旨としている。
【0013】併せて、請求項4に記載の発明では、請求
項1から3のいずれかに記載の燃料蒸気処理装置の故障
診断装置において、前記閉塞判定手段による判定は、前
記圧力センサにより前記パージ通路側内圧力が検出され
ている期間中、前記燃料蒸気のパージ制御が実行されて
いる場合に行われるものであることをその要旨としてい
る。
【0014】(作用)上記請求項1に記載の発明によれ
ば、パージ装置によって、燃料タンクからの燃料蒸気
が、ベーパ通路、キャニスタ及びパージ通路を介してエ
ンジン吸気通路に対しパージされる。ベーパ通路及びキ
ャニスタ間に設けられた内圧制御弁は、燃料タンク内圧
力が大気圧よりも高い所定圧力以上になると開弁して該
燃料タンク内圧力を所定圧力以下に保持する。また、三
方切換弁は、燃料タンク及び圧力センサ間並びに前記パ
ージ通路及び圧力センサ間の連通状態を切り換える。こ
の切換により、圧力センサは、内圧制御弁を境にして燃
料タンク内圧力と前記パージ通路側内圧力とを検出す
る。そして、圧力センサにて検出されるエンジン始動後
の燃料タンク内圧力が監視され、燃料タンク側の洩れ異
常の有無が診断される。
【0015】さて、本発明では、切換制御手段によって
三方切換弁が切換制御され、これにより、圧力センサに
より検出される圧力が、燃料タンク内圧力、パージ通路
側内圧力及び燃料タンク内圧力の順となる。そして、圧
力センサによりパージ通路側内圧力が検出される前に該
圧力センサにより検出された燃料タンク内圧力と、圧力
センサによりパージ通路側内圧力が検出された後に該圧
力センサにより検出された燃料タンク内圧力との圧力差
に基づいて、閉塞判定手段では、ベーパ通路、或いは、
内圧制御弁及び三方切換弁間を連通する連通路が閉塞し
ているか否かが判定される。特に、請求項2に記載の発
明では、閉塞判定手段は、前記圧力差が所定の判定値よ
りも大きいときに閉塞しているものと判定する。
【0016】ここで、ベーパ通路、或いは、連通路が何
らかの原因で閉塞してしまった場合には、三方切換弁の
前記切換の後における燃料タンク内圧力は、パージ通路
側内圧力の影響を受けやすく、このため、切換の前にお
ける燃料タンク内圧力との間に比較的大きな圧力差が生
じうる。本発明によれば、この圧力差に基づいて、閉塞
の有無が確実に判断されうる。
【0017】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1,2に記載の発明の作用に加えて、前記閉塞判
定手段による判定は、圧力センサによりパージ通路側内
圧力が検出される前に該圧力センサにより検出された燃
料タンク内圧力が、大気圧よりも大きな所定圧力を超え
ているときに行われる。このため、ベーパ通路或いは連
通路が閉塞した場合には、切換の前後における燃料タン
ク内圧力の圧力差が大きいものとなる。従って、この場
合には、例えば判定値を比較的大きく設定することがで
き、閉塞の判定をより確実なものとすることが可能とな
る。
【0018】併せて、請求項4に記載の発明によれば、
請求項1から3に記載の発明の作用に加えて、前記閉塞
判定手段による判定は、圧力センサによりパージ通路側
内圧力が検出されている期間中、前記燃料蒸気のパージ
制御が実行されている場合に行われる。この場合にも、
ベーパ通路或いは連通路が閉塞した場合には、切換の前
後における燃料タンク内圧力の圧力差が大きいものとな
る。そのため、閉塞の判定をより確実なものとすること
が可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる燃料蒸気処
理装置の故障診断装置を自動車に具体化した一実施の形
態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】図1は本実施の形態における燃料蒸気処理
装置とその故障診断装置の概略構成図を示す。車両とし
ての自動車40に搭載されたガソリンエンジンシステム
は燃料を収容するための燃料タンク1を備えている。燃
料タンク1は内部に燃料を注入するための、すなわち、
給油を行うためのインレットパイプ2を有し、このパイ
プ2は先端に給油口2aを含んでいる。燃料タンク1に
給油を行う際、給油口2aには給油ノズル(図示しな
い)が挿入される。なお、給油口2aを塞ぐキャップ3
は取り外し可能である。
【0021】燃料タンク1に内蔵されたポンプ4から延
びるメインライン5はデリバリパイプ6に接続されてい
る。このパイプ6に設けられた複数のインジェクタ7
は、エンジン8に設けられた複数の気筒(図示しない)
に対応して配設されている。デリバリパイプ6から延び
るリターンライン9は、燃料タンク1に接続されてい
る。ポンプ4が作動することにより、ポンプ4から吐出
された燃料はメインライン5を通ってデリバリパイプ6
に至り、各インジェクタ7へと分配される。そして、各
インジェクタ7が作動することにより、燃料が吸気通路
10へと噴射される。
【0022】吸気通路10は、エアクリーナ11及びサ
ージタンク10aを含んでおり、エアクリーナ11を通
って浄化された空気がその内部に導入される。各インジ
ェクタ7から噴射された燃料と空気との混合気は、エン
ジン8の各気筒に供給されて燃焼に供される。デリバリ
パイプ6において各インジェクタ7へ分配されることな
く余った燃料は、リターンライン9を通って燃料タンク
1に戻る。また、燃焼後の排気ガスはエンジン8の各気
筒から排気通路12を通って外部へ排出される。
【0023】本実施の形態における燃料蒸気処理装置
は、燃料タンク1で発生する燃料蒸気を大気中に放出さ
せることなく捕集して処理するものである。この処理装
置は燃料タンク1で発生する燃料蒸気をベーパライン
(ベーパ通路を構成する)13を通じて捕集するキャニ
スタ14を有している。キャニスタ14は、活性炭等よ
りなる吸着剤15を内蔵しており、キャニスタ14の中
は吸着剤15により占められる部分と、その吸着剤15
の上下に位置する空間14a,14bとを含んでいる。
【0024】キャニスタ14に設けられた第1の大気制
御弁16はダイアフラム式の逆止弁よりなる。この制御
弁16は、キャニスタ14の内圧が大気圧よりも小さい
ときに開いてキャニスタ14に対する外気(大気圧)の
導入を許容し、その逆方向の気体の流れを阻止する。こ
の制御弁16から延びるエアパイプ17はエアクリーナ
11の近傍に接続されている。したがって、キャニスタ
14にはエアクリーナ11により浄化された外気が導入
される。キャニスタ14に設けられた第2の大気制御弁
18はダイアフラム式の逆止弁よりなる。この制御弁1
8は、キャニスタ14の内圧が大気圧よりも大きくなっ
たときに開いて、キャニスタ14からアウトレットパイ
プ19に対する気体(内圧)の導出を許容し、その逆方
向の気体の流れを阻止するようになっている。
【0025】キャニスタ14に設けられたベーパ制御弁
(内圧制御弁を構成する)20は、燃料タンク1からキ
ャニスタ14へ流れる燃料蒸気を制御する。この制御弁
20は、ダイアフラム式の逆止弁よりなり、圧力を受け
て作動するダイアフラム式の弁体を内蔵している。この
制御弁20は、ベーパライン13を含む燃料タンク1の
側の内圧(以下「タンク側内圧」という)PTと、キャ
ニスタ14の側の内圧(以下「キャニスタ側内圧」とい
う)PCとの差に基づいて上記弁体が作動することによ
り開く。そして、この制御弁20が開くことにより、キ
ャニスタ14に対する燃料蒸気の流入が許容される。す
なわち、ベーパ制御弁20は、キャニスタ側内圧PCが
大気圧とほぼ同じになり、その内圧PCがタンク側内圧
PTよりも小さいときに開いてキャニスタ14に対する
燃料蒸気の流入を許容する。加えて、ベーパ制御弁20
は、キャニスタ側内圧PCがタンク側内圧PTよりも大
きいときに、キャニスタ14から燃料タンク1に対する
気体の流れを許容する。
【0026】キャニスタ14から延びるパージライン
(パージ通路を構成する)21は、サージタンク10a
に連通している。キャニスタ14は、ベーパライン13
を通じて導入された燃料蒸気の中の燃料成分だけを捕集
し、燃料成分を含まない気体だけを大気制御弁18が開
いたときにアウトレットパイプ19を通じて外部へ排出
する。エンジン8の運転時には、吸気通路10で発生す
る吸気負圧がパージライン21に作用し、キャニスタ1
4に捕集された燃料がそのパージライン21を通じて吸
気通路10へとパージされる。また、パージライン21
に設けられたパージ制御弁22は、パージライン21を
通過する燃料の量をエンジン8の必要性に応じて調整す
る。パージ制御弁22はケーシングと弁体(共に図示し
ない)を含んでおり、電気信号の供給を受けて弁体が移
動する電磁弁である。該パージ制御弁22は、デューテ
ィ信号を受けてデューティ制御される。
【0027】この処理装置の気密性にかかる故障を診断
するための故障診断装置は圧力センサ41を含んでい
る。この圧力センサ41は、ベーパ制御弁20を境とし
てタンク側内圧PTとキャニスタ側内圧PCとを各々個
別に検出可能に構成されている。すなわち、圧力センサ
41に付随して設けられた三方切換弁23は、三つのポ
ートを有している。この三方切換弁23は、電気信号の
供給を受けてポート間の連通が切り換えられる電磁弁で
ある。三方切換弁23の一つのポートは圧力センサ41
に接続され、他の二つのポートはベーパ制御弁20を境
にして燃料タンク1の側のベーパライン13と、キャニ
スタ14とに連通可能となっている。この三方切換弁2
3が必要に応じて切り換えられることにより、圧力セン
サ41がベーパライン13またはキャニスタ14に選択
的に接続される。そして、この切換えに応じて、圧力セ
ンサ41がタンク側内圧PTとキャニスタ側内圧PCを
それぞれ選択的に検出することになるのである。なお、
本実施の形態では、圧力センサ41にタンク側内圧PT
を優先的に検出させるために、三方切換弁23が電気信
号により切り換えられないときには、圧力センサ41が
ベーパライン13に連通するように三方切換弁23の切
換えが設定されている。
【0028】各種センサ42,43,44,45,4
6,47等はエンジン8と自動車40の運転状態を検出
する。エアクリーナ11の近傍に設けられた吸気温セン
サ42は吸気通路10に吸入される空気の温度(吸気温
度)THAを検出し、その大きさに応じた信号を出力す
る。エアクリーナ11の近傍に設けられた吸気量センサ
43は吸気通路10に吸入される空気量(吸気量)Qを
検出し、その大きさに応じた信号を出力する。エンジン
8に設けられた水温センサ44はエンジンブロック8a
の内部を流れる冷却水の温度(冷却水温度)THWを検
出し、その大きさに応じた信号を出力する。エンジン8
に設けられた回転速度センサ45はエンジン8のクラン
クシャフト8bの回転速度(エンジン回転速度)NEを
検出し、その大きさに応じた信号を出力する。排気通路
12に設けられた酸素センサ46は排気通路12を通過
する排気ガス中の酸素濃度Oxを検出し、その大きさに
応じた信号を出力する。自動車40に設けられた車速セ
ンサ47は車速SPDを検出し、その大きさに応じた信
号を出力する。なお、ここでは図示しないが、その外に
も運転状態を検出するための種々のセンサ等が設けられ
ている。
【0029】電子制御装置(ECU)51は、この実施
形態の装置各部を統括的に制御する手段であるととも
に、本発明の洩れ異常の有無を診断するための診断手段
をはじめ、切換制御手段、閉塞判定手段、等々をそれぞ
れ構成する。
【0030】ECU51は、上記各種センサ41〜47
等から出力される信号を入力する。また同ECU51
は、エンジン8の運転状態に応じた量の燃料をパージす
るために、すなわちパージ制御弁22を必要なデューテ
ィ比DPGをもって制御するために、パージ制御弁22
に必要なデューティ信号を出力する。ここで、キャニス
タ14から吸気通路10へパージされる燃料は、エンジ
ン8の空燃比に影響を与える。そのため、ECU51は
エンジン8の運転状態に応じてパージ制御弁22の開度
を決定する。一般に、空燃比が濃くなった場合、エンジ
ンの排気ガス中に含まれるCO濃度等が増加する。そこ
で、ECU51は酸素センサ46により検出される排気
ガス中の酸素濃度Oxの値に基づきパージ濃度FGPG
の値を算出する。さらに、ECU51は、その算出値に
基づきパージ制御弁22の開度に相当するデューティ比
DPGを決定し、そのデューティ比DPGの大きさに応
じたデューティ信号を出力する。すなわち、ECU51
は、エンジン8の運転時であって、自動車40の走行時
と停止時とで異なり、停止時よりも走行時において相対
的に大きいデューティ比DPGに基づきパージ制御弁2
2の開度をデューティ制御する。
【0031】一方、ECU51は、上記各種センサ41
〜47等の検出値に基づき三方切換弁23を必要に応じ
て切り換え、圧力センサ41により選択的に検出される
タンク側内圧PTの値とキャニスタ側内圧PCの値を選
択的に入力する。ECU51は、入力されたタンク側内
圧PT及びキャニスタ側内圧PCの各値に基づき、タン
ク側の気密性にかかる故障、キャニスタ側の気密性にか
かる故障をそれぞれ個別に診断する。
【0032】加えて、ECU51は上記各種センサ41
〜47等の検出値に基づきパージ制御弁22及び三方切
換弁23の機能にかかる故障を診断する。自動車40の
運転席に設けられた警告ランプ24は、ECU51によ
る診断結果を運転者に報知するために作動する。ECU
51は本処理装置、診断装置に故障が発生したと診断し
たときに警告ランプ24を点灯させ、それ以外の場合に
警告ランプ24を消灯させる。ECU51は自動車40
に搭載されたバッテリ25から電力の供給を受けると共
に、そのバッテリ25の電圧を監視する。
【0033】図2のブロック図に示すように、ECU5
1は中央処理装置(CPU)52、読み出し専用メモリ
(ROM)53、ランダムアクセスメモリ(RAM)5
4、バックアップRAM55及びタイマカウンタ56等
を備える。ECU51はこれら各部52〜56と、外部
入力回路57と、外部出力回路58等とをバス59によ
り接続してなる論理演算回路を構成する。ここで、RO
M53は燃料パージ及び故障診断等に関する所定の制御
プログラムを予め記憶する。RAM54はCPU52の
演算結果等を一時記憶する。バックアップRAM55は
予め記憶したデータを保存する。本実施の形態におい
て、バックアップRAM55は故障に関する診断結果を
診断データとして保存するための診断データ記憶手段を
構成する。また、タイマカウンタ56は同時に複数の計
時動作を行うことができる。外部入力回路57はバッフ
ァ、波形成形回路、ハードフィルタ(電気抵抗及びコン
デンサよりなる回路)及びA/D変換器等を含む。外部
出力回路58は駆動回路等を含む。上記各種センサ41
〜47等及びバッテリ25は外部入力回路57に接続さ
れている。さらに、パージ制御弁22、三方切換弁23
及び警告ランプ24は外部出力回路58に接続されてい
る。
【0034】CPU52は外部入力回路57を介して入
力される上記各種センサ41〜47等の検出信号及びバ
ッテリ24の電圧値VAE等を入力値として読み込む。
CPU52はそれら入力値に基づき、燃料パージと故障
診断を実行するためにパージ制御弁22、三方切換弁2
3及び警告ランプ24を制御する。
【0035】次に、ECU51が実行する処理の具体的
な内容について説明する。まずは、燃料タンク1側の気
密性診断にかかる動作について、同ECU51が実行す
る処理を中心として説明する。なお、車載用エンジンの
燃料タンク1にあっては、自動車40の走行状態によ
り、或いは路面の状態などにより、その内部で燃料にう
ねり等が生じることがある。そして、このようなうねり
等が生じると上記検出されるタンク側内圧(燃料タンク
内圧力)PTにも変動を来たし、特にこのうねりが頻発
する場合には、同圧力PTも頻繁に変動するようにな
る。多少の圧力変動ならまだしも、このように頻繁にタ
ンク側内圧PTが変動することとなると、その気密性に
ついての正確な診断もおぼつかないものとなる。
【0036】そこで、本実施の形態では、ECU51を
通じて、以下のような各種処理を実行する。まず、燃料
タンク1側の気密性の診断に際しては、本実施の形態で
は基本的に、図3に例示する方法のもとにその診断を実
行する。以下にその概要を説明する。
【0037】上記タンク側内圧(燃料タンク内圧力)P
Tは、エンジン8の低温始動時には図3に実線にて示さ
れるように、始動後の液面低下(燃料消費)により一時
的に低下して負圧になる。通常、始動後5分程度で最も
低圧になる。そしてその後、余剰燃料の還流等に起因す
る燃料温度の上昇に伴い、時間の経過とともに同圧力P
Tは徐々に増大する。通常、始動後20分程度で前記ベ
ーパ制御弁(内圧制御弁)20の開弁設定値近傍まで上
昇する。
【0038】一方、エンジン8の停止後、短時間で再始
動されるなど、同エンジン8の高温始動時には、図3に
破線にて示されるように、同圧力PTは、その始動時か
ら大気圧よりも高い状態にあり、始動後、比較的短時間
で同ベーパ制御弁20の開弁設定値近傍まで上昇する。
【0039】ところが、燃料タンク1やベーパライン1
3に孔や亀裂等による洩れを生じていると、その洩れ部
分を通して同圧力PTは大気に連通される。したがって
この場合、同圧力PTは、図3に一点鎖線にて示される
ように、燃料温度に拘わらず大気圧付近に保たれるよう
になる。
【0040】そこで、ここでは、タンク側内圧PTのこ
うした特性に鑑み、エンジン8が始動してから所定時間
内(例えば始動後20分程度の時間内)に同圧力PTが
図3に併せ示す所定の負圧PT2以下、若しくは所定の
正圧PT1以上となる場合に「正常」、それ以外の場合
に「異常」と診断する。なお、ここで、これら判定値P
T1及びPT2は、検出すべき洩れの大きさに応じて設
定される。因みに、直径1mm程度の孔を検出対象とす
る場合、判定値PT1は「大気圧+0.3KPa(30
mmAq)」程度の正圧に、また判定値PT2は「大気
圧−0.3KPa(30mmAq)」程度の負圧に設定
される。
【0041】また併せて、後述するうねり判定ルーチン
を通じて管理するうねりの発生回数(うねりカウンタI
NTPのカウント値)を監視し、この数が前記所定の判
定値α以上となるとき、燃料タンク1内に上述した正確
な気密診断を阻害する頻繁な圧力変動が生じている旨を
判定して、同診断を中断する。
【0042】図4に、こうしたアルゴリズムに基づいて
燃料タンク1側の気密性を診断する診断ルーチンの一例
を示す。なお、この診断ルーチンは、一定時間毎の時間
割り込みルーチンとしてECU51を通じて実行され
る。また、同ルーチンは、その前提条件である ・圧力センサ41をはじめ、当該診断系の異常が検出さ
れていないこと。 ・バッテリ25の電圧が正常値範囲内であること。 ・吸気温度THAや冷却水温度THWが所定の温度範囲
にあること。 等々、の条件がECU51を通じて予め確認され、それ
ら前提条件の全てが満たされていることを条件に実行さ
れるものとする。
【0043】さて、この診断ルーチンにおいて、ECU
51はまず、ステップ100にてエンジン8の始動が完
了したか否かを判断する。ECU51は、エンジン回転
速度NEが所定値(例えば400rpm)以上となった
ときにエンジン8の始動が完了したものと判断する。エ
ンジン8の始動が完了していない場合、ECU51は、
ステップ101にてエンジン始動後時間を計時するタイ
マのタイマ値Tをリセットし(T←0)、かつ、ステッ
プ102にて当該診断が終了したか否かを示すフラグK
Dに診断の未終了を示す「0」をセットして(KD←
0)、同ルーチンを一旦抜ける。
【0044】他方、エンジン8の始動が完了している場
合、ECU51はステップ110にて上記フラグKDの
状態を確認し、これに診断の終了を示す「1」がセット
されていないことを条件に、すなわち「KD≠1」であ
ることを条件に、ステップ111にて上記タイマ値Tを
インクリメント(T←T+1)する。
【0045】こうしてタイマ値Tをインクリメントした
ECU51は次に、ステップ112にて同タイマ値Tが
所定値T0(例えば始動後20分に相当する値)に達し
たか否かを判断する。そして、このタイマ値Tが所定値
T0に達していなければ、ステップ113において上記
タンク側内圧(燃料タンク内圧力)PTの値を読み込
む。
【0046】該圧力値PTを読み込むと、ECU51
は、図3に例示した態様で燃料タンク1側の気密性診断
を実行すべく、ステップ114及びステップ115にお
いて、同圧力値PTが上記判定値PT2以下にあるか否
か、及び上記判定値PT1以上にあるか否かを判断す
る。
【0047】そして、その結果、 ・同圧力値PTが上記判定値PT2以下にあること、若
しくは ・同圧力値PTが上記判定値PT1以上にあること、 の何れかが確認される場合、ECU51は、後述するう
ねり判定ルーチン(図5)を通じてインクリメントされ
ているうねりカウンタINTPのカウント値が上記判定
値α未満であることがステップ118において判断され
ることを条件に、ステップ119にて、当該診断フラグ
FXに正常であることを示す「0」をセットする(FX
←0)。そして、この場合には、次のステップ120に
て上記フラグKDに診断の終了を示す「1」をセットし
た後(KD←1)、同ルーチンを一旦抜ける。
【0048】なお、上記ステップ118にてうねりカウ
ンタINTPのカウント値が上記判定値α以上となって
いる旨判断された場合には、同正常である旨の診断を行
わずに、上記ステップ102を通じて上記フラグKDに
診断の未終了を示す「0」をセットした上で(KD←
0)、同ルーチンを一旦抜ける。
【0049】これが、「燃料タンク1内でうねり等が頻
発する場合、タンク側内圧PTも頻繁に変動し、ひいて
はその気密性についての正確な診断もおぼつかなくな
る。」といった懸念に対する配慮であることは上述した
通りである。
【0050】一方、上記圧力値PTに対する診断の結
果、 ・同圧力値PTが上記判定値PT2よりも上にあるこ
と、かつ、 ・同圧力値PTが上記判定値PT1未満にあること、 の何れかが確認される場合、ECU51は、ここでもう
ねりカウンタINTPのカウント値が上記判定値α未満
であることがステップ116において判断されることを
条件に、ステップ117にて、当該診断フラグFXに異
常であることを示す「1」をセットして(FX←1)、
同ルーチンを一旦抜ける。そして、ここでも、上記ステ
ップ116にてうねりカウンタINTPのカウント値が
上記判定値α以上となっている旨が判断される場合に
は、同異常である旨の診断を行わずに、上記ステップ1
02を通じて上記フラグKDに診断の未終了を示す
「0」をセットした上で(KD←0)、同ルーチンを一
旦抜ける。
【0051】これも同様に、「燃料タンク1内でうねり
が頻発する場合、タンク側内圧PTも頻繁に変動し、ひ
いてはその気密性についての正確な診断もおぼつかなく
なる。」といった懸念に対する配慮である。
【0052】その後、同診断ルーチンの繰り返しの実行
により、ステップ112において上記タイマ値Tが所定
値T0に達した旨判断される場合には、ステップ120
にて上記フラグKDに診断の終了を示す「1」をセット
して(KD←1)、同ルーチンを抜ける。
【0053】また、上記ステップ110において「KD
=1」である旨判断される場合には、そのまま同ルーチ
ンを抜ける。なお、同故障診断装置にあって、この診断
ルーチンによる正常(FX=0)または異常(FX=
1)である旨の診断結果は、前記バックアップRAM5
5に対し登録される。そして、該登録された診断結果が
異常(FX=1)である旨を示している場合には、EC
U51は前記警告ランプ24を点灯制御してその旨を運
転者に知らしめる。
【0054】以上のようにこの診断ルーチンでは、図3
に例示した燃料タンク1側についての気密性の診断に際
し、上述した態様で燃料の過度なうねり等を判定してそ
の診断動作を中断するようにしている。
【0055】また、本実施の形態にあっては、上述した
気密診断処理と並行して、図5及び図6にそれぞれ例示
するタンク内圧抽出ルーチン及びうねり判定ルーチンを
上記ECU51を通じて併せて実行するようにしてい
る。
【0056】以下、図5及び図6を参照して、これらタ
ンク内圧抽出ルーチン及びうねり判定ルーチンの詳細を
説明する。ECU51は、図5に示されるタンク内圧抽
出ルーチンを通じて上記タンク側内圧(燃料タンク内圧
力)PTを監視する。このタンク内圧抽出ルーチンは、
例えば64msec毎の時間割り込みルーチンとして実
行される。
【0057】このタンク内圧抽出ルーチンにおいて、E
CU51は、まずステップ200にてエンジン8の始動
時か否かを判断した後、始動時であればステップ201
にて上記検出されるタンク側内圧PTについてのA/D
変換値PTADを同圧力PTについてのなまし値(徐変
値)PTSMiとして前記RAM54内の所定領域に登
録する。
【0058】一方、上記ステップ200において始動時
ではない旨判断された場合には、ECU51は、ステッ
プ202にて、上記検出されるタンク側内圧PTのA/
D変換値PTADと同圧力PTについての前回のなまし
値(RAM54に登録されている値)PTSMi-1とに
基づき、なまし演算 PTSMi=PTSMi-1+(PTAD−PTSMi-1)/4 …(1) を実行して新たになまし値PTSMiを求め、この求め
たなまし値PTSMiによってRAM54中のなまし値
PTSMi-1を更新する。
【0059】該タンク内圧抽出ルーチンでは、このよう
な処理が例えば64msec毎に繰り返し実行される。
ECU51はまた、図6に示されるうねり判定ルーチン
を通じて上記うねり発生の有無、並びにその発生回数を
管理する。このうねり判定ルーチンは、例えば1sec
毎の時間割り込みルーチンとして実行される。
【0060】このうねり判定ルーチンにおいて、ECU
51はまず、ステップ300において、エンジン8の始
動時か否かを判断する。そして、始動時であれば、ステ
ップ301において、ECU51は、うねり判定を開始
すべく、上記RAM54に登録されているタンク側内圧
PTについてのなまし値PTSMを、それぞれ同圧力P
Tについてのうねり判定用なまし値PTW、並びにその
判定の都度の圧力基準値PTOとして、同RAM54内
のそれぞれ他の領域に登録する。そして、その後の処理
を一旦終了する。
【0061】また一方、上記ステップ300において始
動時ではない旨判断された場合には、ECU51は、ス
テップ302において、その時点でRAM54にそれぞ
れ登録されている上記タンク側内圧PTについての64
msec毎のなまし値PTSMと同圧力PTについての
1sec毎のなまし値(うねり判定用なまし値)PTW
i-1とに基づき、なまし演算 PTWi=PTWi-1+(PTSM−PTWi-1)/8 …(2) を実行して新たにうねり判定用なまし値PTWiを求め
る。
【0062】そして、ECU51は更に、ステップ30
3において、上記求めたうねり判定用なまし値PTW
と、その時点でRAM54に登録されている上記圧力基
準値PTOとの差の絶対値が「0.275mmHg」以
上あるか否か、すなわち |PTW−PTO|≧0.275mmHg …(3) となっているか否かを判定する。そしてその結果、同
(3)式の関係が満たされていれば、うねりが生じてい
るものと判定し、ステップ304にて上記うねりカウン
タINTPをインクリメントするとともに、上記求めた
うねり判定用なまし値PTWを新たな圧力基準値PTO
としてRAM54内の該当する領域に更新登録する。
【0063】また、上記(3)式の関係が満たされてい
なければ、うねりは発生していない旨判定し、上記うね
りカウンタINTPをインクリメントすることなく、ま
た上記圧力基準値PTOを更新することなく同ルーチン
を一旦抜ける。
【0064】図6に例示したうねり判定ルーチンにあっ
てはこのように、タンク側内圧(正確にはそのなまし値
PTW)の所定圧力(上記の例では「0.275mmH
g」、(3)式参照)以上の変動が検出されるときに、
うねりが生じている旨判定して上記うねりカウンタIN
TPをインクリメントする。といった処理が例えば1s
ec毎に繰り返し実行されることとなる。このため、上
述した診断ルーチン(図4)のもとに燃料タンク1側の
気密診断を行う同実施の形態にかかる故障診断装置によ
れば、うねりが頻発するなど、燃料タンク1側について
の適正な気密診断が行われない状況にあってはその診断
動作が禁止される。このため、同状況における誤診断は
好適に抑制される。
【0065】ところで、燃料タンク1からベーパ制御弁
20に至るまでのベーパライン13、或いはベーパライ
ン13と三方切換弁23とを連通する連通路が、何らか
の原因で閉塞してしまった場合には、上記の診断ルーチ
ン(図4)のみでは、かかる閉塞を検出することができ
ない。また、そればかりか、閉塞が発生した場合には、
タンク側内圧PTも正確なものとはならない。その結
果、燃料タンク1やベーパライン13等に孔等が存在し
ているにもかかわらず、その異常を診断することができ
ずに正常である旨の診断(誤診断)をしてしまう可能性
がある。
【0066】これに対し、本実施の形態では、ベーパラ
イン13、或いは上記連通路が閉塞してしまったか否か
を判断するようにしている。図7から図9は、その処理
の一例を示している。すなわち、図7,8は、閉塞があ
ったか否かを判定するためのルーチンを示し、図9は、
タンク側内圧PTの挙動の一例(タイミングチャート)
を示している。
【0067】まず、図7,8の閉塞判定ルーチンについ
て説明する。この閉塞判定ルーチンは、所定時間毎の割
り込みルーチンとして実行される。この閉塞判定ルーチ
ンにおいて、ECU51はまず、ステップ401におい
て、タンク側内圧測定フラグXTPCが「1」であるか
否かを判断する。ここで、タンク側内圧測定フラグXT
PCは、タンク側内圧PTを測定すべきか、キャニスタ
側内圧PCを測定すべきかを示すフラグであって、この
フラグに基づいてECU51は、三方切換弁23を切換
制御する。すなわち、タンク側内圧測定フラグXTPC
が「1」の場合には、圧力センサ41とベーパライン1
3とが連通されるよう三方切換弁23が制御され、タン
ク側内圧PTが測定可能となる。一方、タンク側内圧測
定フラグXTPCが「0」の場合には、圧力センサ41
とキャニスタ14とが連通されるよう三方切換弁23が
制御され、キャニスタ側内圧PCが測定可能となる。
【0068】そして、タンク側内圧測定フラグXTPC
が「1」、すなわち、タンク側内圧PTが測定可能とな
っている場合には、ステップ402へ移行する。ステッ
プ402にて、ECU51は、既に当該閉塞判定を終了
済であるか否かを判断する。そして、既に当該閉塞判定
を終了済の場合には、何らの処理をも行うことなくその
後の処理を一旦終了する。これに対し、未だ閉塞判定が
終了していない場合には、ステップ403において、判
定時間カウンタの第2のカウント値CXTPC2(これ
については後に説明する)が「0」であるか否かを判断
する。そして、第2のカウント値CXTPC2が「0」
の場合には、ステップ404へ移行する。
【0069】ステップ404においては、現在のタンク
側内圧PTについての64msec毎のなまし値PTS
M(上記ルーチン参照)が、所定の正圧PT1よりも大
きいか否かを判断する。そして、タンク側内圧PTにつ
いてのなまし値PTSMが正圧PT1よりも大きくない
場合には、判定を行うことが必ずしも妥当でないものと
してその後の処理を一旦終了する。また、タンク側内圧
PTについてのなまし値PTSMが正圧PT1よりも大
きい場合にはステップ405へ移行する。
【0070】ステップ405においては、現在のパージ
制御弁22のデューティ比DPGが、予め定められた所
定値(例えば「20%」)以上か否かを判断する。そし
て、デューティ比DPGが上記所定値未満の場合にも、
判定を行うことが必ずしも妥当でないものとしてその後
の処理を一旦終了する。また、デューティ比DPGが上
記所定値以上の場合には、ステップ406へ移行する。
【0071】ステップ406において、ECU51は、
そのときのタンク側内圧PTについての64msec毎
のなまし値PTSMを、タンク側内圧の基準値PTBS
Eとして設定する。また、これとともに、判定時間カウ
ンタの第1のカウント値CXTPC1をインクリメント
する。さらに、これ以後、圧力センサ41とキャニスタ
14とが連通されるよう三方切換弁23を切換制御する
べく、タンク側内圧測定フラグXTPCを「0」に設定
する。これにより、次回の本ルーチンへの移行時におい
て、キャニスタ側内圧PCが測定可能となっている。そ
して、その後の処理を一旦終了する。
【0072】さて、このように、タンク側内圧測定フラ
グXTPCが「0」に設定されることにより、次回の本
ルーチンへの移行時においては、ステップ401におい
て、否定判定されることとなる。かかる場合には、ステ
ップ407へ移行する。ステップ407においては、前
記判定時間カウンタの第1のカウント値CXTPC1が
「0」であるか否かを判断する。そして、当該第1のカ
ウント値CXTPC1が「0」の場合には、その後の処
理を一旦終了する。これに対し、上記ステップ406を
経て、第1のカウント値CXTPC1がインクリメント
されている場合には、第1のカウント値CXTPC1は
「0」とはなっておらず、この場合には、ステップ40
8へ移行する。
【0073】ステップ408においては、現在のパージ
制御弁22のデューティ比DPGが、予め定められた所
定値(例えば「20%」)以上か否かを再度判断する。
そして、デューティ比DPGが上記所定値未満の場合に
は、判定を行うことが必ずしも妥当でないものとして、
ステップ409へ移行する。
【0074】ステップ409において、ECU51は、
キャニスタ側内圧力PCがさほど負圧になっておらず、
以後タンク側内圧PTを検出すべきものとして、タンク
側内圧測定フラグXTPCを強制的に「1」に設定す
る。また、これとともに、上記第1のカウント値CXT
PC1を「0」にクリヤする。そして、その後の処理を
一旦終了する。
【0075】一方、デューティ比DPGが上記所定値以
上の場合には、ステップ410において、第1のカウン
ト値CXTPC1をさらにインクリメントする。また、
続くステップ411において、第1のカウント値CXT
PC1が予め定められた所定時間(例えば「3秒」)を
超えているか否かを判断する。そして、第1のカウント
値CXTPC1が上記所定時間を超えていない場合に
は、キャニスタ側内圧力PCが落ち着いた値になってい
ないものとしてその後の処理を一旦終了する。これに対
し、第1のカウント値CXTPC1が上記所定時間を超
えている場合には、キャニスタ側内圧力PCが落ち着い
た値になっているものと判断して、ステップ412へ移
行する。
【0076】ステップ412においては、次には再度タ
ンク側内圧PTを検出するべく、タンク側内圧測定フラ
グXTPCを強制的に「1」に設定する。これにより、
圧力センサ41とベーパ通路13が連通されるととも
に、次回の本ルーチンへの移行時において、キャニスタ
側内圧PCが測定可能となる。また、これとともに、判
定時間カウンタの第2のカウント値CXTPC2をイン
クリメントする。そして、その後の処理を一旦終了す
る。
【0077】さて、このように、タンク側内圧測定フラ
グXTPCが再度「1」に設定され、かつ、第2のカウ
ント値CXTPC2がインクリメントされることによ
り、次回の本ルーチンへの移行時においては、ステップ
401において、肯定判定され、ステップ402におい
て否定判定され、ステップ403において否定判定され
ることとなる。かかる場合には、ステップ413(図
8)へ移行する。ステップ413においては、第2のカ
ウント値CXTPC2をさらにインクリメントするとと
もに、次のステップ414において、第2のカウント値
CXTPC1が予め定められた所定時間(例えば「3
秒」)を超えているか否かを判断する。そして、第2の
カウント値CXTPC2が上記所定時間を超えていない
場合には、タンク側内圧力PTが落ち着いた値になって
いないものとしてその後の処理を一旦終了する。これに
対し、第2のカウント値CXTPC2が上記所定時間を
超えている場合には、タンク側内圧力PTが落ち着いた
値になっているものと判断して、ステップ415へ移行
する。
【0078】ステップ415においては、上記ステップ
406で設定したタンク側内圧の基準値PTBSEか
ら、そのときのタンク側内圧PTについての64mse
c毎のなまし値PTSMを減算し、その値が予め定めら
れた判定値εよりも大きいか否かを判断する。そして、
この減算値が判定値εよりも大きくない場合には、ステ
ップ416へ移行する。
【0079】ステップ416においては、閉塞は起こっ
ていないものと判断して閉塞判定フラグXDを「0」に
設定する。また、これとともに、上記第1及び第2のカ
ウント値CXTPC1,CXTPC2を共に「0」にク
リヤする。そして、閉塞の判定終了をセットした後、そ
の後の処理を一旦終了する。
【0080】これに対し、上記減算値が判定値εよりも
大きい場合には、ステップ417において、燃料タンク
1からベーパ制御弁20に至るまでのベーパライン1
3、或いはベーパライン13と三方切換弁23とを連通
する連通路が、何らかの原因で閉塞してしまったものと
判断して閉塞判定フラグXDを「1」に設定する。ま
た、これとともに、上記第1及び第2のカウント値CX
TPC1,CXTPC2を共に「0」にクリヤする。そ
して、閉塞の判定終了をセットした後、その後の処理を
一旦終了する。なお、ECU51は、このように閉塞判
定フラグXDが「1」に設定された場合においても、自
動車40の運転席に設けられた警告ランプ24を点灯さ
せ、閉塞の事実を運転者に報知する。
【0081】次に、本実施の形態の作用及び効果につい
て説明する。 (イ)本実施の形態では、図9に示すように、ECU5
1によって三方切換弁23が切換制御され、これによ
り、圧力センサ41により検出される圧力が、(i)タ
ンク側内圧PT→(ii)キャニスタ側内圧PC→ (iii)
タンク側内圧PTの順となる。そして、上記(ii)キャ
ニスタ側内圧PCが検出される前に圧力センサ41によ
って検出された(i)タンク側内圧PTに基づくなまし
値PTSMたる基準値PTBSEと、上記(ii)キャニ
スタ側内圧PCが検出された後に圧力センサ41によっ
て検出された (iii)タンク側内圧PTのなまし値PTS
Mとの差(圧力差ΔP)に基づいて、閉塞の有無が判定
される。詳しくは、上記圧力差ΔPが判定値εよりも大
きい場合には、燃料タンク1からベーパ制御弁20に至
るまでのベーパライン13、或いはベーパライン13と
三方切換弁23とを連通する連通路が、何らかの原因で
閉塞してしまったものと判断される。
【0082】ここで、同図に実線で示すように、ベーパ
ライン13、或いはベーパライン13と三方切換弁23
とを連通する連通路が、何らかの原因で閉塞してしまっ
た場合には、三方切換弁23の前記切換の後における
(iii)タンク側内圧PTは、その内容積が小さくなって
いることから、(ii)キャニスタ側内圧PCの影響を受
けやすく、このため、切換の前における(i)タンク側
内圧PTとの間に比較的大きな圧力差ΔPが生じうる。
従って、本実施の形態によれば、この圧力差ΔP(PT
BSE−PTSM)に基づいて、閉塞の有無を確実に判
断することができる。その結果、ベーパライン13等が
何らかの原因で閉塞してしまった場合には、それを確実
に判定することができるとともに、異常診断(図4)の
際に、燃料タンク81等に孔等が存在しているにもかか
わらず、その異常を診断することができずに正常である
旨の診断(誤診断)をしてしまうという事態を回避する
ことができる。ひいては、故障診断のさらなる適正化を
図ることができる。
【0083】(ロ)また、本実施の形態では、切換の前
における(i)タンク側内圧PTに基づくなまし値PT
SMが、大気圧よりも大きな所定圧力(正圧PT1)を
超えているときにのみ上記判定が行われる。このため、
もしもベーパライン13等が閉塞した場合には、切換の
前後におけるタンク側内圧PTの圧力差ΔPが大きいも
のとなる。従って、この場合には、閉塞の検出をより容
易に行うことができるとともに、例えば判定値εを比較
的大きく設定することができ、閉塞の判定をより確実な
ものとすることができる。
【0084】(ハ)さらに、本実施の形態では、圧力セ
ンサ41により(ii)キャニスタ側内圧PCが検出され
ている期間中、パージ制御弁22のデューティ比DPG
が、予め定められた所定値(例えば「20%」)以上の
場合にのみ判定を行うこととした。このようにデューテ
ィ比DPGが所定値以上ということは、図9に示すよう
に、(ii)キャニスタ側内圧PCは比較的小さい値(負
圧側に大きい値)となる。従って、この場合にも、もし
もベーパライン13等が閉塞した場合には、切換の前後
におけるタンク側内圧PTの圧力差ΔPが大きいものと
なる。従って、閉塞の検出をより容易に行うことができ
るとともに、判定値εを比較的大きく設定することによ
り、閉塞の判定をより確実なものとすることができる。
【0085】尚、本発明は前記各実施の形態に限定され
るものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の
一部を適宜に変更して次のように実施することもでき
る。 (1)上記実施の形態では、切換の前における「(i)
タンク側内圧PT」に基づくなまし値PTSMが、大気
圧よりも大きな所定圧力(正圧PT1)を超えていると
きにのみ上記判定が行われることした。これに対し、
「(i)タンク側内圧PT」や、なまし値PTSMが大
気圧よりも大きくない場合でも、上記判定を行うことと
してもよい。また、正圧PT1は、図4の正圧と異なる
値を用いても何ら差し支えない。
【0086】さらに、この場合には、次に記すような閉
塞判定を行うようにしてもよい。すなわち、図10に示
すように、先ず最初の「(i)タンク側内圧PT」や、
なまし値PTSMが大気圧を超えていなくとも、切換の
前後におけるタンク側内圧PTの圧力差ΔPが所定の判
定値よりも大きい場合には、仮の閉塞判定を行うととも
に、再度三方切換弁の上記と同様に切換制御する。この
とき、圧力センサ41により「(ii)キャニスタ側内圧
PC」が検出されている期間中に、パージ制御弁22の
デューティ比DPGを強制的に大きな値に設定するので
ある。このような制御により、「(ii)キャニスタ側内
圧PC」は比較的小さい値(負圧側に大きい値)とな
る。従って、この場合にも、もしもベーパライン13等
が閉塞した場合には、切換の前後におけるタンク側内圧
PTの圧力差ΔPが大きいものとなり、閉塞の検出を確
実に行うことができる。
【0087】(2)また、上記実施の形態では圧力セン
サ41により「(ii)キャニスタ側内圧PC」が検出さ
れている期間中、パージ制御弁22のデューティ比DP
Gが、予め定められた所定値(例えば「20%」)以上
の場合にのみ判定を行うこととしたが、上記(1)と同
様の趣旨から、デューティ比DPGが所定値以上となっ
ていない場合においても判定を行うこととしてもよい。
特に、切換の前における「(i)タンク側内圧PT」に
基づくなまし値PTSMが大きい場合にはなおさらであ
る。
【0088】(3)上記実施の形態では、閉塞の判定等
に際し、タンク側内圧PTのなまし値PTSMを用いる
こととしたが、タンク側内圧PTをそのまま用いること
としてもよい。
【0089】(4)また、上記実施の形態にあっては、
図4に例示した態様で燃料タンク1側の気密性を診断す
るものとしたが、同燃料タンク1側の気密性の診断には
他の診断方法を採用することもできる。
【0090】例えば、先の図4に例示した診断方法で
は、タンク側内圧(燃料タンク内圧力)PTの絶対値に
基づいて気密異常の有無を診断するようにした。これに
対し、例えば、エンジン始動後の所定時間内に同タンク
側内圧PTが到達した最も低い圧力PTminと最も高
い圧力PTmaxとの差ΔPTがその判定値ΔPTO
(例えば0.6KPa程度)以上となるとき正常、同判
定値ΔPTO未満であるとき異常と診断するようにして
もよい。
【0091】さらに他には、例えば、タンク側内圧(燃
料タンク内圧力)PTの時間積分値に基づいて同燃料タ
ンク1側の気密性を診断する方法なども適宜採用するこ
とができる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
燃料タンク側の気密性を診断するための燃料蒸気処理装
置の故障診断装置において、燃料タンクから内圧制御弁
に至るまでのベーパ通路、或いはベーパ通路と三方切換
弁とを連通する連通路が閉塞している場合に、それを確
実に判断することができ、ひいては故障診断のさらなる
適正化を図ることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる故障診断装置の一実施の形態を
示す概略構成図。
【図2】同実施の形態のECUを中心とした電気的な接
続を示すブロック図。
【図3】タンク側の気密診断方法の一例を示すグラフ。
【図4】ECUにより実行される診断ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図5】ECUにより実行されるタンク内圧抽出ルーチ
ンを示すフローチャート。
【図6】ECUにより実行されるうねり判定ルーチンを
示すフローチャート。
【図7】ECUにより実行される閉塞判定ルーチンを示
すフローチャート。
【図8】図7の続きの閉塞判定ルーチンを示すフローチ
ャート。
【図9】ベーパ通路等が閉塞した場合の圧力挙動の一例
を示すタイミングチャート。
【図10】別の実施の形態における圧力挙動の一例を示
すタイミングチャート。
【図11】従来の燃料蒸気処理装置を示す概略構成図。
【図12】従来の燃料蒸気処理装置の故障診断装置を示
す概略構成図。
【符号の説明】
1…燃料タンク、8…エンジン、10…吸気通路、13
…ベーパライン、14…キャニスタ、20…ベーパ制御
弁(内圧制御弁)、21…パージライン、22…パージ
制御弁、23…三方切換弁、24…警告ランプ、40…
車両としての自動車、41…圧力センサ、51…電子制
御装置(ECU)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01M 15/00 G01M 15/00 Z (56)参考文献 特開 平6−108930(JP,A) 特開 平7−12014(JP,A) 特開 平6−129244(JP,A) 特開 平8−270480(JP,A) 特開 平9−42076(JP,A) 特開 平6−108932(JP,A) 特開 平5−256214(JP,A) 特開 平9−42074(JP,A) 特開 平9−14059(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/08 301 F02M 25/08 F02B 77/08 G01M 15/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクからの燃料蒸気を、ベーパ通
    路、キャニスタ及びパージ通路を介してエンジン吸気通
    路に対しパージするためのパージ装置と、 前記ベーパ通路及びキャニスタ間に設けられ、燃料タン
    ク内圧力が大気圧よりも高い所定圧力以上になると開弁
    して該燃料タンク内圧力を所定圧力以下に保持する内圧
    制御弁と、 前記内圧制御弁を境にして前記燃料タンク内圧力と前記
    パージ通路側内圧力とを検出するための圧力センサと、 前記圧力センサにより検出される圧力を、前記燃料タン
    ク内圧力と前記パージ通路側内圧力との間で切り換える
    べく、前記燃料タンク及び圧力センサ間並びに前記パー
    ジ通路及び圧力センサ間の連通状態を切り換える三方切
    換弁とを有し、前記圧力センサにて検出されるエンジン
    始動後の燃料タンク内圧力を監視して燃料タンク側の洩
    れ異常の有無を診断する燃料蒸気処理装置の故障診断装
    置において、 前記圧力センサにより検出される圧力が、燃料タンク内
    圧力、パージ通路側内圧力及び燃料タンク内圧力の順と
    なるよう、前記三方切換弁を切換制御する切換制御手段
    と、 前記圧力センサにより前記パージ通路側内圧力が検出さ
    れる前に該圧力センサにより検出された燃料タンク内圧
    力と、前記圧力センサにより前記パージ通路側内圧力が
    検出された後に該圧力センサにより検出された燃料タン
    ク内圧力との圧力差に基づいて、前記ベーパ通路、或い
    は、前記内圧制御弁及び三方切換弁間を連通する連通路
    が閉塞しているか否かを判定する閉塞判定手段とを備え
    たことを特徴とする燃料蒸気処理装置の故障診断装置。
  2. 【請求項2】 前記閉塞判定手段は、前記圧力差が所定
    の判定値よりも大きいときに閉塞しているものと判定す
    るものであることを特徴とする請求項1に記載の燃料蒸
    気処理装置の故障診断装置。
  3. 【請求項3】 前記閉塞判定手段による判定は、前記圧
    力センサにより前記パージ通路側内圧力が検出される前
    に該圧力センサにより検出された燃料タンク内圧力が、
    大気圧よりも大きな所定圧力を超えているときに行われ
    るものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    燃料蒸気処理装置の故障診断装置。
  4. 【請求項4】 前記閉塞判定手段による判定は、前記圧
    力センサにより前記パージ通路側内圧力が検出されてい
    る期間中、前記燃料蒸気のパージ制御が実行されている
    場合に行われるものであることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれかに記載の燃料蒸気処理装置の故障診断装
    置。
JP03629797A 1997-02-20 1997-02-20 燃料蒸気処理装置の故障診断装置 Expired - Lifetime JP3204150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03629797A JP3204150B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 燃料蒸気処理装置の故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03629797A JP3204150B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 燃料蒸気処理装置の故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238421A JPH10238421A (ja) 1998-09-08
JP3204150B2 true JP3204150B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=12465889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03629797A Expired - Lifetime JP3204150B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 燃料蒸気処理装置の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204150B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040035974A (ko) * 2002-10-14 2004-04-30 현대자동차주식회사 자동차 캐니스터의 과부압 차단 밸브
JP6019672B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-02 日本電気株式会社 送液装置および送液装置の監視方法
JP6634997B2 (ja) * 2016-10-07 2020-01-22 株式会社デンソー 蒸発燃料処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10238421A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565611B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP4026348B2 (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP3776811B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JP2009264207A (ja) エバポガスパージシステムのフロー診断装置
JP3558555B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP6354734B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
US5726354A (en) Testing method for fuel vapor treating apparatus
JP3090051B2 (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP3139318B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3147001B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2004300997A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP3204150B2 (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP3899857B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP4310836B2 (ja) 蒸発燃料処理系圧力検出手段の故障診断装置
JP3090046B2 (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP2004293438A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP3284881B2 (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP4250972B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3090050B2 (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP3144334B2 (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP3147781B2 (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断方法
JP3618272B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステム
JPH05180098A (ja) 車両の蒸発燃料制御システムの診断装置
JP4467783B2 (ja) 燃料温度センサの故障診断装置
JP3613667B2 (ja) エバポパージシステムの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term