Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3291259B2 - 画像処理方法および記録媒体 - Google Patents

画像処理方法および記録媒体

Info

Publication number
JP3291259B2
JP3291259B2 JP32095298A JP32095298A JP3291259B2 JP 3291259 B2 JP3291259 B2 JP 3291259B2 JP 32095298 A JP32095298 A JP 32095298A JP 32095298 A JP32095298 A JP 32095298A JP 3291259 B2 JP3291259 B2 JP 3291259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
input
output
xyz
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32095298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000148979A (ja
Inventor
周一 熊田
学 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32095298A priority Critical patent/JP3291259B2/ja
Priority to US09/437,322 priority patent/US6459436B1/en
Publication of JP2000148979A publication Critical patent/JP2000148979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291259B2 publication Critical patent/JP3291259B2/ja
Priority to US10/196,510 priority patent/US6987519B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6088Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by viewing conditions, i.e. conditions at picture output
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は観察条件に応じたカ
ラーマッチングを行う画像処理に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は一般的なカラーマッチングの概念
図である。
【0003】RGBデータである入力データは、入力プロ
ファイルによりデバイスに依存しない色空間のXYZデー
タに変換される。出力デバイスの色再現範囲外の色は出
力デバイスにより表現することができないため、そのす
べて色が出力デバイスの色再現範囲内に収まるように、
デバイスに依存しない色空間のデータに変換された入力
データに色空間圧縮が施される。そして、色空間圧縮が
施された後、入力データはデバイスに依存しない色空間
から出力デバイスに依存する色空間のCMYKデータへ変換
される。
【0004】カラーマッチングにおいて基準白色点およ
び環境光は固定されている。例えば、International Co
lor Consortium(ICC)によって規定されるプロファイル
では、プロファイルを結び付けるProfile Connection S
pace(PCS)がD50基準のXYZ値およびLab値である。このた
め、入力原稿やプリント出力はD50特性の光源下で観察
する場合に正しい色再現が保証され、その他の特性の光
源下では正しい色再現が保証されない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】異なる光源下で同一サ
ンプル(例えば画像)を観察した場合、観察されるサン
プルに対するXYZ値は当然異なる。異なる光源下におけ
るXYZ値を予測するために、(1)比率変換、(2)Von Kries
変換、(3)色知覚モデルによる予測式などの変換方式が
ある。
【0006】比率変換は、基準白色点W1下でのXYZ値を
基準白色点W2下のXYZ値に変換するために、W2/W1の比率
変換を施す方法である。この方法を、Lab均等色空間に
対して適用すると、W1下でのLab値とW2下でのLab値は一
致する。例えば、W1(Xw1,Yw1,Zw1)下でのサンプルのXYZ
値を(X1,Y1,Z1)、W2(Xw2,Yw2,Zw2)下でのサンプルのXYZ
値を(X2,Y2,Z2)とするとき、比率変換によれば次の関係
が得られる。 X2 = (Xw2 / Xw1)・X1 Y2 = (Yw2 / Yw1)・Y1 …(1) Z2 = (Zw2 / Zw1)・Z1
【0007】Von Kries変換は、W1下でのXYZ値をW2下の
XYZ値に変換するために、人間の色知覚空間PQR上でW2'/
W1'の比率変換を施す方法である。この方法をLabの均等
色空間に対して適用すると、W1下でのLab値とW2下でのL
ab値は一致しない。例えば、W1(Xw1,Yw1,Zw1)下でのサ
ンプルのXYZ値を(X1,Y1,Z1)、W2(Xw2,Yw2,Zw2)下でのサ
ンプルのXYZ値を(X2,Y2,Z2)とするとき、Von Kries変換
によれば次の関係が得られる。 ただし、
【0008】色知覚モデルによる予測式は、観察条件VC
1(W1を含む)下でのXYZ値を観察条件VC2(W2を含む)
下のXYZ値に変換するために、例えばCIE CAM97sのよう
な人間の色知覚空間QMH(またはJCH)を利用して変換す
る方法である。ここで、QMHのQはbrightness、Mはcolou
rfulness、Hはhuequadratureまたはhueangleを表し、JC
HのJはlightness、Cはchroma、Hはhuequadratureまたは
hueangleを表す。この変換方法をLabの均等色空間へ適
用すると、Von Kreis変換と同様に、W1下でのLab値とW2
下でのLab値は一致しない。例えば、W1(Xw1,Yw1,Zw1)下
でのサンプルのXYZ値を(X1,Y1,Z1)、W2(Xw2,Yw2,Zw2)下
でのサンプルのXYZ値を(X2,Y2,Z2)とするとき、Von Kri
es変換によれば次の変換が行われる。 (X1,Y1,Z1)→[CIE CAM97s順変換]→(Q,M,H)または(J,C,
H)→[CIE CAM97s逆変換]→(X2,Y2,Z2)
【0009】つまり、比率変換によって異なる基準白色
点下のXYZ値が変換できると仮定するならば、異なる基
準白色点下のLab色空間における等色相線は常に一定で
あるが、Von Kreis変換や色知覚モデルによる予測式の
ように人間の色知覚を考慮した場合には、異なる基準白
色点下のLab色空間における等色相線は基準白色点によ
って変化することになる。
【0010】上記の理由から、異なる基準白色点下のカ
ラーマッチングにおいて、同一のLab色空間で定義され
た色空間圧縮(色相保存)を適用した場合、人の視覚で
は色相が一定ではないと感じられる場合がある。
【0011】また、現在のICCプロファイルでは、PCSが
D50基準のXYZ値やLab値に限定されているため、環境光
に対応したカラーマッチングを行うことができない。
【0012】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、観察条件にかかわらず良好な色再現を行うこ
とを目的とする。
【0013】とくに、部分順応処理を調整可能にするこ
とで、ユーザが所望する処理結果が得られるようにする
ことを他の目的とする。
【0014】さらに、ユーザにとって使い勝手がよい部
分順応処理の調整を提供することを他の目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
【0016】本発明にかかる画像処理方法は、色知覚モ
デルを用いて、入力観察条件および出力観察条件に応じ
た色順応変換処理を行う画像処理方法であって、入力画
像データに、前記入力観察条件に応じた前記色知覚モデ
ルの順変換処理を施して、色知覚色空間上の画像データ
に変換し、前記色知覚色空間上の画像データに、前記出
力観察条件に含まれる周囲光の白および出力デバイスの
白に応じた部分順応処理を含む前記色知覚モデルの逆変
換処理を施す各ステップを有し、前記部分順応処理はユ
ーザの指示に応じて調整可能であり、前記出力デバイス
として、モニタが設定された場合は前記部分順応処理を
調整可能にし、プリンタが設定された場合は前記部分順
応処理を調整不可能にすることを特徴とする。
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像処理方法を図面を参照して詳細に説明する。
【0019】まず、以下に説明する実施形態で使用する
色知覚モデルについて図17および18を用いて説明する。
【0020】人間の視覚系によって、知覚される色は、
照明光の違い、刺激がおかれている背景などの条件によ
って、目に入ってくる光が同じであっても異なって見え
ることが知られている。
【0021】例えば、白熱電球で照明された白色は、目
に入ってくる光の特性ほどには赤く感じられなくて、白
として知覚される。また、黒い背景におかれた白と、明
るい背景に置かれた白とでは黒い背景に置かれた白の方
が明るく感じられる。前者の現象は色順応、後者は対比
として知られている。このためには、XYZではなく網膜
状に分布している視細胞の生理的な活性度に対応する量
で色を表示する必要があるが、このような目的に色知覚
モデルが開発されている。CIEでは、CIE CAM97sの使用
を推奨している。この色知覚モデルは色覚の生理的な三
原色を用いており、例えばCIE CAM97sで計算される色知
覚の相関量であるH(色相)、J(明度)およびC(クロ
マ)、あるいは、H(色相)、Q(ブライトネス)および
M(カラフルネス)の値が、観察条件に依存しない色の
表示方法と考えられる。H、J、CまたはH、Q、Mの値がデ
バイス間で一致するように色再現することによって、入
出力画像の観察条件の違いを解決することができる。
【0022】[順変換処理]入力画像を観察する際の観
察条件に応じた補正処理(XYZをHJCまたはHQMに変換す
る処理)を行う色知覚モデルCIE CAM97sの順変換におけ
る処理内容を、図17を用いて説明する。
【0023】まず、入力画像の観察条件情報としてステ
ップS160で、順応視野の輝度(cd/平方メートル、通常、
順応視野における白の輝度の20%が選らばれる)であるL
A、光源条件における試料の相対三刺激値であるXYZ、光
源条件における白色光の相対三刺激値であるXωYωZ
ω、および、光源条件における背景の相対輝度であるYb
が設定される。また、ステップS180で指定される観察条
件のタイプに基づき、入力画像の観察条件情報として、
ステップS170で周囲の影響の定数c、色誘導係数Nc、明
度コントラスト係数FLLおよび順応度の係数Fが設定され
る。
【0024】ステップS160およびS170で設定された入力
画像観察条件情報に基づき、入力画像を示すXYZに対し
て以下のような処理が行われる。
【0025】まず、人間の生理的な三原色として考えら
れているBradfordの三原色に基づき、XYZを変換してBra
dford錐体応答RGBが求められる(S100)。人間の視覚は常
に観察光源に完全順応するわけではないので、輝度レベ
ルと周囲条件(LAおよびF)に基づき順応度を示す変数D
を求め、この変数DおよびXωYωZωに基づき、RGBに対
して不完全順応処理を行いRcGcBcに変換される(S110)。
【0026】次に、人間の生理的な三原色として考えら
れているHunt-Pointer-Estevezの三原色に基づき、RcGc
Bcを変換してHunt-Pointer-Estevez錐体応答R'G'B'が求
められる(S120)。このR'G'B'に対して刺激強度レベルに
よる順応度合いの推定が行われ、試料と白の両方に応じ
た順応後錐体応答R'aG'aB'aが求められる(S130)。な
お、ステップS130では、順応視野の輝度LAに基づき求め
られる変数FLを用いて非線型応答圧縮が行われる。
【0027】続いて、見えとの相関関係を求めるため
に、以下の処理が行われる。
【0028】赤-緑および黄色-青の反対色応答abがR'a
G'aB'aから求められ(S140)、反対色応答abおよび偏心係
数から色相Hが求められる(S150)。
【0029】また、Yωおよび背景の相対輝度Ybから求
められる背景誘導係数nが求められ、この背景誘導係数n
を用いて試料および白の両方に関する無彩色応答Aおよ
びAωが求められ(S190)、背景誘導係数nおよび明度コン
トラスト係数FLLから求められる係数z、並びに、A、Aω
およびcに基づき明度Jが求められ(S151)、色誘導係数Nc
から飽和度Sが求められ(S153)、飽和度Sおよび明度Jか
らクロマCが求められ(S152)、明度Jおよび白の無彩色応
答Aωから輝度Qが求められる(S154)。
【0030】また、変数FLおよび周囲の影響の定数cか
らカラフルネスMが求められる(S155)。
【0031】[逆変換処理]CIE CAM97sの場合に図2の
逆変換部15で行われる逆変換処理の一例を図18に示す。
【0032】図18では、図17に示す処理によって求めら
れた色知覚の相関量であるH(色相)、J(明度)、C
(クロマ)またはH(色相)、Q(ブライトネス)、M
(カラフルネス)の値から、図17の試料XYZに対応した
出力観察条件におけるXYZ値であるX'Y'Z'が求められ
る。なお、図18では、図をわかりやすくするために、一
部、各係数が影響する処理を示す矢印を省略している。
【0033】まず、ステップS300において特定された出
力画像の観察条件情報として、ステップS301で順応視野
の輝度(通常、順応視野における白の輝度の20%を選ら
ぶ)であるLA'、光源条件における白色光の相対三刺激
値であるXω'Yω'Zω'、光源条件における背景の相対輝
度であるYb'を設定する。また、ステップS300において
指定された観察条件のタイプに基づき、入力画像の観察
条件情報として、ステップS302で周囲の影響の定数c'、
色誘導係数Nc'、明度コントラスト係数FLL'、順応度の
係数F'を設定する。
【0034】まず、XYZを人間の生理的な三原色として
考えられているBradfordの三原色に基づきXYZを変換
し、白色光の相対三刺激値であるXω',Yω',Zω'に対す
るBradford錐体応答Rω',Gω',Bω'を求める(S303)。
【0035】人間の視覚は常に観察光源に完全順応する
わけではないので輝度レベルと周囲条件(LA'および
F')に基づき順応度を示す変数D'を求める(S304)ととも
に、Bω'の値から変数P'を求める(S305)。この変数D'、
P'およびRω',Gω',Bω'に基づき、Rcω',Gcω',Bcω'
を求める(S306)。
【0036】Rcω',Gcω',Bcω'をHunt-Pointer-Esteve
zの三原色に基づきXYZに変換し、Hunt-Pointer-Estevez
錐体応答を求め、それに対して刺激強度レベルによる順
応度合いの推定を行い、白の順応後錐体応答Raω",Ga
ω",Baω"を求める(S307)。
【0037】次に、ステップS154で求めた輝度Qから明
度Jを求め(S308)、さらに、ステップS150で求めた色相
角Hからユニーク色相の色相角hを求める(S309)。また、
ステップS301の順応視野の輝度LA'に基づき変数FL'を求
め(S310)、FL'とステップS155で求めたカラフルネスMか
らクロマCを求める(S311)。
【0038】そして、ステップS301のYω'および背景の
相対輝度Yb'から背景誘導係数n'を求め(S312)、n'、ス
テップS311で求めたクロマCおよびステップS308で求め
た明度Jから飽和度s'を求める(S313)。また、ステップS
312で求めたn'から変数Nbb'およびNcb'を求め(S314)、N
bb'とステップS307で求めたRaω",Gaω",Baω"から白の
無彩色応答Aω'を求める(S315)。
【0039】さらに、ステップS302の明度コントラスト
係数FLL'から係数z'を求め(S316)、係数z'、ステップS3
02の周囲の影響の定数c'、ステップS315で求めたAω'お
よびステップS308で求めた明度Jから無彩色応答A'が求
まる(S315)。このA'、ステップS302の色誘導係数Nc'、
ステップS313で求めた飽和度s'、ステップS309で求めた
h、ステップS314で求めたNbb'およびNcb'から赤-緑の反
対色応答a'を求め(S316)、このa'とステップS309で求め
たhとから黄-青の反対色応答b'を求める(S317)。そし
て、a'およびb'、ステップS314で求めたNbb'、並びに、
ステップS315で求めたA'から順応後錐体応答Ra",Ga",B
a"を求める(S318)。
【0040】次にこのRa",Ga",Ba"からHunt-Pointer-Es
tevez錐体R",G",B"を求め(S319)、このR",G",B"とステ
ップS310で求めた変数FL'とからRc',Gc',Bc'を求め(S32
0)、このRc',Gc',Bc'、ステップS304で求めた変数D'、
ステップS305で求めた変数P'およびステップS303で求め
たRω',Gω',Bω'を用いてBradford錐体応答R",G",B"を
求め(S321)、このR",G",B"から試料XYZに対応した、出
力観察条件におけるX'Y'Z'が求まる(S322)。
【0041】
【第1実施形態】観察条件に応じて動的にプロファイル
を変更する第1実施形態を説明する。
【0042】図2において、11は入力デバイスに依存す
るデータを、入力側の環境光の白色点基準に基づくデバ
イスに依存しない色空間データへ変換するための変換マ
トリクスまたは変換ルックアップテーブル(LUT)、12は
変換LUT11から得られるデータを人間の色知覚色空間JCh
またはQMhへ変換するための色知覚モデルの順変換部(CA
M)、13は環境光の基準白色に相対的な色知覚空間である
JCh(またはJCH)、14は照度レベルによって大きさの変
化する絶対的な色知覚空間であるQMh(またはQMH)、15
は人間の色知覚空間JChまたはQMhから出力側の環境光の
白色点基準に基づくデバイスに依存しない色空間データ
へ変換するための色知覚モデルの逆変換部、16は逆変換
部15から得られるデータを出力デバイスに依存する色空
間データヘ変換するための変換LUTである。
【0043】一般に、観察条件における環境光の白色点
は、カラーターゲットやカラーパッチなどの色票を測色
した際の標準光源の白色点とは異なる。例えば、測色の
際に使用される標準光源はD50やD65であるが、実際に画
像を観察する場合の環境光はライトブースのD50やD65と
は限らず、白熱電球や蛍光灯などの照明光であったり、
照明光と太陽光とが混合した光になる場合が多い。以下
の説明では、簡単化のために、観察条件における環境光
の光源特性をD50、D65およびD93とするが、実際にはメ
ディア上の白色点のXYZ値を白色点として設定する。
【0044】図3は本実施形態の機能構成例を示すブロ
ック図である。図3において、41は入力プロファイル42
と入力側の観察条件1とから入力側の観察条件1に依存す
るデータを作成するデータ作成部、43はユーザによる指
定またはプロファイルによる指定に基づき色空間圧縮を
JCH色空間上で行うかQMH色空間上で行うかを選択する色
空間圧縮モード選択部、44および45はそれぞれ出力プロ
ファイル46に基づきJCHまたはQMH色知覚空間上でデータ
に色空間圧縮を施す色空間圧縮部、47は出力プロファイ
ル46と出力側の観察条件2とから出力側の観察条件2に依
存するデータを作成するデータ作成部、48は観察条件1
に依存するデータ、色空間圧縮データ、観察条件2に依
存するデータおよび色知覚モデルを利用してカラーマッ
チングを行うカラーマッチング部である。
【0045】図16は図3に示される機能構成を実現する
装置の構成例を示すブロック図であるが、図16に示すよ
うな装置は、例えばパーソナルコンピュータのような汎
用のコンピュータ装置に、図3に示す機能を実現するソ
フトウェアを供給することによって実現されることは言
うまでもない。その場合、本実施形態の機能を実現する
ソフトウェアは、コンピュータ装置のOS(基本システ
ム)に含まれていても構わないし、OSとは別に例えば入
出力デバイスのドライバソフトウェアに含まれていても
構わない。
【0046】同図において、CPU 100は、ROM 101および
ハードディスク(HD)106などに格納されたプログラムに
従い、RAM 102をワークメモリに利用して、装置全体の
動作を司るとともに、上述したカラーマッチングに関連
する処理をはじめとする各種の処理を実行する。入力イ
ンタフェイス103は入力デバイス104を接続するための、
ハードディスクインタフェイス105はHD 106を接続する
ための、ビデオインタフェイス107はモニタ108を接続す
るための、出力インタフェイス109は出力デバイス110を
接続するためのそれぞれインタフェイスである。
【0047】なお、本実施形態が対象とする入力デバイ
スには、ディジタルスチルカメラおよびディジタルビデ
オカメラなどの撮影機器、並びに、イメージスキャナお
よびフィルムスキャナなどイメージリーダをはじめとす
る各種の画像入力機器が含まれる。また、出力デバイス
には、CRTやLCDなどのカラーモニタ、カラープリンタお
よびフィルムレコーダなどの画像出力機器が含まれる。
【0048】また、インタフェイスとして汎用のインタ
フェイスが利用できる。その用途に応じて、例えば、RS
232C、RS422およびIEEE1394などのシリアルインタフェ
イス、並びに、SCSI、GPIBおよびセントロニクスなどの
パラレルインタフェイスが利用可能である。
【0049】また、カラーマッチングを行うための入出
力プロファイルはHD 106に格納されるが、ハードディス
クに限らず、MOなどの光ディスクを用いることもでき
る。
【0050】以下では、入出力プロファイルを利用して
カラーマッチングを行う例を説明する。
【0051】[観察条件1に依存するデータの作成]デ
ータ作成部41を用いて変換LUT 11を作成するが、変換LU
T 11を作成する方法には、図4に一例を示すカラーター
ゲットのXYZ値(またはLab値)および入力デバイスのRG
B値の関係から、環境光に対応する変換LUT 11を再構築
する方法、並びに、図5に一例を示す入力プロファイル4
2内のデバイスRGB空間からXYZ空間へ変換するための変
換LUTを環境光に対応する変換LUT 11へ更新する方法が
ある。
【0052】図4は環境光に対応する変換LUT 11を再構
築する処理例を示すフローチャートである。
【0053】環境光に対応する変換LUT 11を再構築する
ために、ステップS51で入力プロファイル42からユーザ
により指定されたプロファイルを読込む。入力プロファ
イル内には予めカラーターゲットのXYZ値(またはLab
値)と、そのカラーターゲットをある入力デバイスで読
んだときのデバイスRGB値を関連付けたXYZ→RGB関係デ
ータが格納されている。このXYZ→RGB関係データを、ス
テップS52でプロファイルから取り出す。プロファイル
内には観察条件1も格納されているので、ステップS53
で、観察条件1をプロファイルから取り出す。
【0054】ステップS52で取り出されたXYZ→RGB関係
データのXYZ値は、カラーターゲットを測色したときの
基準光であるD50またはD65を基準とするデータであるか
ら、測色光源基準のXYZ値を環境光基準のXYZ値に修正す
る必要がある。ステップS54では、色知覚モデルによっ
て測色光源基準のXYZ値を、測色条件であるD50光源の白
色点「D50基準の場合」、照度レベルおよび周囲光の状
態等に基づき色知覚モデルにより人間の色知覚空間JCH
へ変換し、測色条件とは異なる観察条件1である例えばD
65光源の白色点、照度レベルおよび周囲光の状態などに
基づき色知覚モデルを用いて再びXYZ値へ逆変換するこ
とにより、環境光基準のXYZ値を得る。これにより、環
境光基準のXYZ値とデバイスRGB値との関係が得られたの
で、ステップS55でRGB→XYZ関係データに基づくRGB→XY
Z変換マトリクスを作成し、反復法などで最適化すれ
ば、環境条件1に対応する変換LUT 11を得ることができ
る。
【0055】図5は環境光に対応する変換LUT 11へ更新
する処理例を示すフローチャートである。なお、図4と
同様の処理が実行されるステップには同一符号を付し
て、その詳細説明を省略する。
【0056】一般的に、入力デバイス用のICCプロファ
イルにはRGB→XYZ変換を行うための変換マトリクス(col
orant Tag)または変換LUT(AtoB0 Tag)が格納されている
ので、RGB→XYZ関係データを、ステップS62でプロファ
イルから取り出す。
【0057】そして、ステップS54で環境光基準のXYZ値
とデバイスRGB値との関係が得られた後、ステップS66で
プロファイル内の変換マトリクス(colorant Tag)または
変換LUT(AtoB0 Tag)を更新すれば、環境条件1に対応す
る変換LUT 11を得ることができる。
【0058】なお、一般に、入力デバイス用のICCプロ
ファイルには、RGB→XYZ変換を行うための変換マトリク
ス(colorant Tag)または変換LUT(AtoB0 Tag)が格納され
ている。また、図4および図5においてはRGB→XYZ関係デ
ータを利用する例を説明したが、これに限らず、RGB→L
ab関係データなどの他のデバイス非依存色のデータを利
用しても構わない。
【0059】[色空間圧縮モードの選択および色空間圧
縮]色空間圧縮モードは、ユーザによりユーザインタフ
ェイス経由で選択されるか、ソース側プロファイルのヘ
ッダ内のRendering Intentによって自動的に選択され
る。プロファイルに基づき自動選択される場合は以下の
ようになる。 Perceptual JCH色空間上の色空間圧縮モード Relative Colorimetric JCH色空間上の色空間圧縮モード Saturation JCH色空間上の色空間圧縮モード Absolute Colorimetric QMH色空間上の色空間圧縮モード
【0060】つまり、相対的なカラーマッチングの場合
はJCH空間13が選択され、絶対的なカラーマッチングの
場合はQMH空間14が選択される。
【0061】図6はJCH 13またはQMH 14上で色空間圧縮
を行う処理例を示すフローチャートである。
【0062】色知覚空間上で色空間圧縮を行うために、
ステップS81で、出力プロファイル46からユーザに指定
されたプロファイルを読込む。
【0063】一般に、出力デバイス用ICCプロファイル
には、色再現領域の内か外かを判定(以下「色再現領域
の内外判定」と呼ぶ)するために、XYZ値またはLab値を
入力する判定LUT(gamut Tag)が格納されている。しか
し、そのXYZ値は測色光源の特性であるD50またはD65を
基準にしているため、環境光に応じた色再現領域の内外
判定に直接利用することはできない。従って、色再現領
域の内外判定を行うLUT(gamut Tag)を利用する代わり
に、プロファイルに格納されているCMYK→XYZ変換を行
うための変換LUT(AtoB0 Tagなど)からCMYK→XYZ関係
データを、ステップS82で取り出して利用する。出力プ
ロファイルには観察条件2も格納されているので、ステ
ップS83で観察条件2を出力プロファイルから取り出す。
【0064】ステップS82で取り出されたCMYK→XYZ関係
データのXYZ値は、測色光であるD50またはD65を基準と
するデータであるから、環境光基準のXYZ値に修正する
必要がある。ステップS84では、色知覚モデルによって
測色光基準のXYZ値を、測色条件であるD50光源の白色点
「D50基準の場合」、照度レベルおよび周囲光の状態な
どに基づき色知覚モデルを用いて、人間の色知覚空間JC
Hへ変換し、測色条件とは異なる観察条件2である例えば
D65光源の白色点、照度レベルおよび周囲光の状態など
に基づいて、再びXYZ値へ逆変換することにより、環境
光基準のXYZ値を得る。このようにステップS84では、デ
バイスのCMYK値から環境光基準のXYZ値への関係を求め
る。ステップS85では、ステップS84で得られたCMYK→環
境光XYZ関係データに基づきJCHまたはQMH色空間上にお
ける出力デバイスの色再現領域を求める。
【0065】JCHまたはQMH色空間上における出力デバイ
スの色再現領域は、例えば、 Red (C:0%, M:100%, Y:100%, K:0%) Yellow (C:0%, M:0%, Y:100%, K:0%) Green (C:100%, M:0%, Y:100%, K:0%) Cyan (C:100%, M:0%, Y:0%, K:0%) Blue (C:100%, M:100%, Y:0%, K:0%) Magenta(C:0%, M:100%, Y:0%, K:0%) White (C:0%, M:0%, Y:0%, K:0%) Black (C:0%, M:0%, Y:0%, K:100%)
【0066】の八点に対する環境光基準のXYZ値を、ス
テップS84で求められたCMYK→環境光XYZ関係データを用
いて求め、さらに色知覚モデルによって観察条件2に基
づいて人間の色知覚空間JCHまたはQMHの座標値へ変換す
ることで、図7に示されるような12面体によって近似す
ることができる。
【0067】12面体で近似される色再現領域において、
色再現領域の内部の点、例えば無彩色軸上におけるWhit
eとBlackの中間点と、内外判定対象の入力色信号の点
(JCH値またはQMH値)とが、同じ側にあれば色再現範囲
内にあると判断し、反対側にあれば色再現範囲外にある
と判断する。
【0068】ステップS85により得られる色再現領域に
基づく内外判定の結果に基づき、ステップS86で色空間
圧縮が行われる。図8はJCH色知覚空間における色空間圧
縮の概念を、図9はQMH色知覚空間における色空間圧縮の
概念をそれぞれ示す図である。上記の内外判定により出
力デバイスの色再現範囲外であると判定された入力色信
号は、JCH色知覚空間やQMH色知覚空間において、色相角
h(またはH)が保存されるように、色再現範囲内へマッ
ピングされる。そして、このマッピング結果は、相対的
カラーマッチングの場合にはJCH色知覚空間を入出力色
空間とするLUTへ、絶対的カラーマッチングの場合にはQ
MH色知覚空間を入出力色空間とするLUTへ格納される。
【0069】図10は異なるデバイス間における色空間圧
縮の概念を示す図で、破線は入力デバイスの色再現領域
を、実線は出力デバイスの色再現領域をそれぞれ示して
いる。JCH色知覚空間においては、J(lightness)の大き
さが観察条件1および2の光源白色点(以下では「白色点
1」「白色点2」と略す場合がある)によってそれぞれ正
規化されるため、Jは環境条件1および2の照度レベル
(以下では「照度レベル1」「照度レベル2」と略す場合
がある)に依存しない。一方、QMH色知覚空間において
は、Q(brightness)の大きさが照度レベル1および2によ
って変化する。従って、相対的カラーマッチングでは白
色点1がそのまま白色点2になる。一方、絶対的カラーマ
ッチングでは、照度レベル1>照度レベル2の場合には白
色点1が白色点2ヘマッピングされる。また、照度レベル
1<照度レベル2の場合には白色点1が白色点2より低いの
でグレーとして出力される。
【0070】[観察条件2に依存するデータの作成]次
に、データ作成部47を用いて変換LUT 16を作成する。
【0071】図11は環境光に対応する変換LUT 16を再構
築する処理例を示すフローチャートである。
【0072】一般に、出力デバイス用のICCプロファイ
ルには、XYZまたはLab値からデバイスのCMYKまたはRGB
値への変換を行うためのLUT(BtoA0 Tagなど)が色空間
圧縮も含めた形式で格納されている。しかし、LUTへ入
力すべきXYZ値はD50またはD65を基準とするデータであ
るから、環境光に応じた変換LUTとして直接利用するこ
とはできない。
【0073】そこで、色空間圧縮処理と同様に、ステッ
プS71で、出力プロファイル46に格納されているCMYK→X
YZ変換を行うための変換LUT(AtoB0 Tagなど)を読み込
み、ステップS72で、変換LUTからCMYK→XYZ関係データ
を取り出す。なお、CMYK→XYZ関係データのCMYK値はRGB
値など他のデバイス依存色であっても構わないし、XYZ
値はLab値など他のデバイスに依存しない色であっても
構わない。次に、ステップS73で、出力プロファイル46
内に予め格納された観察条件2を取り出す。
【0074】取り出されたCMYK→XYZ関係データのXYZ値
はD50またはD65を基準とするデータであるから、ステッ
プS74で測色光源基準のXYZ値を環境光基準のXYZ値に修
正する。つまり、色知覚モデルによって測色光源基準の
XYZ値を、その測色条件(D50光源の白色点「D50基準の
場合」、照度レベル、周囲光の状態など)に基づいて、
人間の色知覚空間JCHへ変換し、測色条件とは異なる観
察条件2(D65光源の白色点、照度レベル、周囲光の状態
など)に基づいて、再びXYZ値へ逆変換することによ
り、測色光源基準のXYZ値を環境光基準のXYZ値に変換す
ることができる。これにより、デバイスCMYK値から環境
光基準のXYZ値への関係が得られるので、ステップS75
で、CMYK→環境光XYZ関係データを用いて、環境光XYZ→
CMYK関係データを反復法などを用いて最適化すれば、所
望の環境光に対応する変換LUT 16を得ることができる。
【0075】[カラーマッチングの実行]図12はカラー
マッチング処理の概念を示す図である。11はデータ作成
部41により観察条件1に基づき作成された変換LUT、132
は色空間圧縮部44によりJCH色空間上で作成されたLUT、
133は色空間圧縮部45によりQMH色空間上で作成されたLU
T、16はデータ作成部47により観察条件2に基づき作成さ
れた変換LUTである。
【0076】RGBまたはCMYKの入力色信号は、変換LUT 1
1により入力デバイスの色信号から観察条件1におけるデ
バイスに依存しない色信号であるXYZ信号へ変換され
る。次に、XYZ信号は、色知覚モデル順変換部134および
135により観察条件1(D50光源の白色点、照度レベル、
周囲光の状態など)に基づいて人間の知覚信号JCHまた
はQMHへ変換される。相対的カラーマッチングの場合はJ
CH空間が、絶対的カラーマッチングの場合はQMH空間が
それぞれ選択される。
【0077】色知覚信号JCHおよびQMHはLUT 132および1
33により出力デバイスの色再現範囲内へ圧縮される。色
空間圧縮された色知覚信号JCHおよびQMHは、色知覚モデ
ル逆変換部136および137により観察条件2(D65光源の白
色点、照度レベル、周囲光の状態など)に基づいて観察
条件2におけるデバイスに依存しない色信号であるXYZ信
号へ変換される。そして、XYZ信号は変換LUT 134により
観察条件2における出力デバイスに依存する色信号へ変
換される。
【0078】以上の処理によって得られたRGBまたはCMY
K信号は出力デバイスへ送られて、その色信号によって
示される画像がプリント出力される。そのプリントアウ
トを観察条件2の下で観察すれば、観察条件1の下で観察
されるオリジナル原稿と、同じ色味に見える。
【0079】
【第2実施形態】モニタ上の画面を観察するとき、人間
の視覚はモニタの白色点に順応しようとするが、完全に
は順応できない場合がある。この原因として以下の二つ
が考えられる。
【0080】一つは不完全順応である。モニタの白色点
がD65光源から離れるほど、また、その順応点の輝度が
低いほど順応は不完全になる。不完全順応に対する補正
は、CIE CAM97aでも考慮され、順変換においては図17に
示すステップS110で行われている。
【0081】CIE CAM97sにおいて色順応度合いは以下の
式によって定義される。 完全順応:D = 1.0 順応なし:D = 0.0 不完全順応:D = F - F/{1 + 2・La∧(1/4) + (La∧2)/3
00}
【0082】ここで、Dは色順応の度合い。Fは周囲条件
によって変化する定数で、平均的な明るさでは1.0、薄
暗いや暗いは0.9。Laは視対象における輝度である。ま
た、色順応の度合いDは、入力側と出力側で独立に設定
することができる。なお、a∧bはaのb乗を表す。
【0083】二つ目は部分順応である。モニタの白色点
の色温度と周囲光の色温度とが大きく異なる場合、人間
の視覚は両者に部分的に順応する。部分順応に対する補
正はCIE CAM97sでは考慮されていない。
【0084】部分順応とは、複数の光源の各々に対する
順応状態が組み合わされた状態をいう。例えば、ある白
色点を有するモニタ上に表示される画像を、色温度が異
なる照明光の下で観察する場合に、モニタの白色点およ
び照明の白色点の両方に色順応した状態である。
【0085】そこで、本実施形態では、部分順応が生じ
る場合である、出力デバイスとしてモニタが設定されて
いる場合に、逆変換に用いる光源の白色点を示すXω',Y
ω',Zω'から導き出されるRω,Gω,Bωを以下のように
して求める。
【0086】まず、Bradfordの基本分光感度を用いて、
周囲光の白の錐体応答およびモニタの白の錐体応答を求
める。周囲光の白のXYZ値をXωa,Yωa,Zωa、モニタの
白のXYZ値をXωc,Yωc,Zωc(Xω',Yω',Zω'に相当す
る)とすると、周囲光の白の錐体応答Rωa,Gωa,Bωa、
および、モニタの白の錐体応答Rωc,Gωc,Bωcは次式に
より求まる。
【0087】部分順応係数をαとし、α=1のとき人間の
視覚がモニタに100%順応しているとすると、部分順応を
考慮したモニタの白の錐体応答Rωc,Rωc,Rωcは次式で
求まる。 Rωc = αRωc + (1-α)Rωa Gωc = αGωc + (1-α)Gωa …(9) Bωc = αBωc + (1-α)Bωa
【0088】なお、本実施形態ではαのデフォルト値と
して実験により求めた値である0.7を用いる。
【0089】このようにして、不完全順応だけでなく、
部分順応まで考慮した色順応処理を行うことにより、観
察条件および出力デバイスにかかわらず良好な出力画像
を得ることができる。
【0090】以下では、図13に示す入力プロファイルと
モニタプロファイルとを利用してカラーマッチングを行
う例を説明する。なお、第1実施形態と同様の構成およ
び処理についてはその詳細説明を省略する。
【0091】[観察条件1に依存するデータの作成]ま
ず、第1実施形態と同様の方法、つまり図4または図5に
示す処理方法により、データ作成部41を用いて図13に示
す変換LUT 21を作成する。
【0092】[色空間圧縮モードの選択および色空間圧
縮]色空間圧縮モードの選択は、第1実施形態と同様で
あるからその詳細説明は省略する。
【0093】図14は図13に示すJCH 23またはQMH 24上で
色空間圧縮を行う処理例を示すフローチャートである。
【0094】色知覚空間上で色空間圧縮を行うために、
ステップS141で、モニタプロファイル142からユーザに
指定されたプロファイルを読込む。
【0095】一般に、モニタデバイス用ICCプロファイ
ルには、色再現領域の内外判定を行うために、XYZ値ま
たはLab値を入力する判定LUT(gamut Tag)が格納されて
いる場合もあるが、そのXYZ値は測色光源の特性であるD
50またはD65を基準にしているため、環境光に応じた色
再現領域の内外判定に直接利用することはできない。従
って、色再現領域の内外判定を行うLUT(gamut Tag)を利
用する代わりに、プロファイルに格納されているRGB→X
YZ変換を行うための変換マトリクス(colorant Tag)また
は変換LUT(AtoB0 Tagなど)からRGB→XYZ関係データ
を、ステップS142で取り出して利用する。モニタプロフ
ァイルにはモニタの観察条件4も格納されているので、
ステップS143で観察条件4をモニタプロファイルから取
り出す。なお、RGB→XYZ関係データのXYZ値は、Lab値な
ど他のデバイスに依存しない色であっても構わない。
【0096】ステップS142で取り出されたRGB→XYZ関係
データのXYZ値は、測色光であるD50またはモニタの白色
点を基準とするデータであるから、環境光基準のXYZ値
に修正する必要がある。ステップS144では、色知覚モデ
ルによって測色光源基準のXYZ値を、測色条件であるD50
光源の白色点「D50基準の場合」、輝度レベルおよび周
囲光の状態などに基づいて、人間の色知覚空間JCHへ変
換し、測色条件とは異なる観察条件4である例えばD93光
源の白色点、輝度レベルおよび周囲光の状態などに基づ
いて、再びXYZ値へ逆変換することにより、環境光基準
のXYZ値を得る。これにより、デバイスのRGB値から環境
光基準のXYZ値への関係が得られたので、ステップS145
でJCHまたはQMH色空間上におけるモニタデバイスの色再
現領域を求めることができる。
【0097】モニタデバイスの色再現領域は、例えば、 Red (R:255, G:0, B:0) Yellow (R:255, G:255, B:0) Green (R:0, G:255, B:0) Cyan (R:0, G:255, B:255) Blue (R:0, G:0, B:255) Magenta(R:255, G:0, B:255) White (R:255, G:255, B:255) Black (R:0, G:0, B:0)
【0098】の八点に対する環境光基準のXYZ値を、ス
テップS144のXYZ基準条件の変換処理によって求め、さ
らに色知覚モデルによって観察条件4に基づいて人間の
色知覚空間JCHまたはQMHの座標値へ変換することで、図
7に示されるような12面体によって近似することができ
る。12面体で近似される色再現領域において、色再現領
域の内部の点、例えば無彩色軸上におけるWhiteとBlack
の中間点と、内外判定対象の入力色信号の点(JCH値ま
たはQMH値)とが、同じ側にあれば色再現範囲内にある
と判断し、反対側にあれば色再現範囲外にあると判断す
る。
【0099】ステップS145により得られる色再現領域に
基づく内外判定の結果に基づき、ステップS146で色空間
圧縮が行われる。図8はJCH色知覚空間における色空間圧
縮の概念を、図9はQMH色知覚空間における色空間圧縮の
概念をそれぞれ示す図である。上記の内外判定により出
力デバイスの色再現範囲外であると判定された入力色信
号は、JCH色知覚空間やQMH色知覚空間において、色相角
h(またはH)が保存されるように、色再現範囲内へマッ
ピングされる。そして、ステップS146で得られた色再現
領域は、相対的カラーマッチングの場合にはJCH色知覚
空間を入出力色空間とするLUTへ、絶対的カラーマッチ
ングの場合にはQMH色知覚空間を入出力色空間とするLUT
へ格納される。
【0100】図10は異なるデバイス間における色空間圧
縮の概念を示す図で、破線は入力デバイスの色再現領域
を、実線は出力デバイスの色再現領域をそれぞれ示して
いる。JCH色知覚空間においては、J(lightness)の大き
さが観察条件1および4の光源白色点(以下では「白色点
1」「白色点4」と略す場合がある)によってそれぞれ正
規化されるため、Jは環境条件1の照度レベルおよび環境
条件4の輝度レベル(以下では「照度レベル1」「輝度レ
ベル4」と略す場合がある)に依存しない。一方、QMH色
知覚空間においては、Q(brightness)の大きさが照度レ
ベル1および輝度レベル4によって変化する。従って、相
対的カラーマッチングでは白色点1がそのまま白色点4に
なる。一方、絶対的カラーマッチングでは、照度レベル
1>輝度レベル4の場合には白色点1が白色点4ヘマッピン
グされる。また、照度レベル1<輝度レベル4の場合には
白色点1が白色点4より低いのでグレーとして出力され
る。
【0101】[観察条件4に依存するデータの作成]次
に、データ作成部47を用いて図13に示す変換LUT 26を作
成する。
【0102】図15は環境光に対応する変換LUT 26を再構
築する処理例を示すフローチャートである。
【0103】モニタデバイス用のICCプロファイルに
は、XYZ値からデバイスのRGB値への変換を行うためのLU
T(BtoA0 Tagなど)が色空間圧縮も含めた形式で格納さ
れている場合もある。しかし、LUTへ入力すべきXYZ値は
D50またはD65を基準とするデータであるから、環境光に
応じた変換LUTとして直接利用することはできない。
【0104】そこで、色空間圧縮処理と同様に、ステッ
プS151で、モニタプロファイル142に格納されているRGB
→XYZ変換を行うための変換マトリクス(colorant Tag)
または変換LUT(AtoB0 Tagなど)を読み込み、ステップ
S152で、変換LUTからRGB→XYZ関係データを取り出す。
なお、RGB→XYZ関係データのXYZ値はLab値など他のデバ
イスに依存しない色であっても構わない。次に、ステッ
プS153で、モニタプロファイル142内に予め格納された
観察条件4を取り出す。
【0105】取り出されたRGB→XYZ関係データのXYZ値
は、D50またはモニタの白色点を基準とするデータであ
るから、ステップS154で測色光源基準のXYZ値を環境光
基準のXYZ値に修正する。つまり、色知覚モデルによっ
て測色光源基準のXYZ値を、その測色条件(D50光源の白
色点「D50基準の場合」、輝度レベル、周囲光の状態な
ど)に基づいて、人間の色知覚空間JCHへ変換し、測色
条件とは異なる観察条件4(D93光源の白色点、輝度レベ
ル、周囲光の状態など)に基づいて、再びXYZ値へ逆変
換することにより、測色光源基準のXYZ値を環境光基準
のXYZ値に変換することができる。これにより、デバイ
スRGB値から環境光基準のXYZ値への関係が得られたの
で、ステップS155で、RGB→XYZ変換を変換マトリクスな
どでモデル化し、反復法などを用いて最適化すれば、所
望の環境光に対応する変換LUT 26を得ることができる。
【0106】[カラーマッチングの実行]図12はカラー
マッチングの概念を示す図である。21はデータ作成部41
により観察条件1に基づき作成された変換LUT、132は色
空間圧縮部44によりJCH色空間上で作成されたLUT、133
は色空間圧縮部45によりQMH色空間上で作成されたLUT、
26はデータ作成部47により観察条件4に基づき作成され
た変換LUTである。
【0107】RGBの入力色信号は、変換LUT 21により入
力デバイスの色信号から観察条件1におけるデバイスに
依存しない色信号であるXYZ信号へ変換される。次に、X
YZ信号は、色知覚モデル順変換部134および135により観
察条件1(D50光源の白色点、照度レベル、周囲光の状態
など)に基づいて人間の知覚信号JCHまたはQMHへ変換さ
れる。相対的カラーマッチングの場合はJCH空間が、絶
対的カラーマッチングの場合はQMH空間がそれぞれ選択
される。
【0108】色知覚信号JCHおよびQMHはLUT 132および1
33によりモニタデバイスの色再現範囲内へ圧縮される。
色空間圧縮された色知覚信号JCHおよびQMHは、色知覚モ
デル逆変換部136および137により観察条件4(D93光源の
白色点、輝度レベル、周囲光の状態など)に基づいて観
察条件4におけるデバイスに依存しない色信号であるXYZ
信号へ変換される。そして、XYZ信号は変換LUT 26によ
り観察条件4におけるモニタデバイスに依存する色信号
へ変換される。
【0109】以上の処理によって得られたRGB信号はモ
ニタデバイスへ送られて、その色信号によって示される
画像が表示される。その表示を観察条件4の下で観察す
れば、観察条件1の下で観察されるオリジナル原稿と、
同じ色味に見える。
【0110】上述した以外に、モニタを出力デバイスと
して用いる代表例として、プリンタから出力される画像
のプレビューがある。この場合は、入力デバイスとプリ
ンタとの間のカラーマッチングが行われた画像データに
対して、プリンタとモニタとの間のカラーマッチングが
行われる。その際に、入力デバイスとプリンタとの間の
カラーマッチング処理で部分順応処理を行わず、プリン
タとモニタとの間のカラーマッチング処理で部分順応処
理を行う場合には、上記の実施形態と同様の部分順応処
理を行えばよい。このようにすれば、部分順応処理を考
慮した良好なプレビュー処理を行うことができる。
【0111】以上説明した各実施形態によれば、次の効
果を得ることができる。
【0112】(1)画像データのソース側およびデステ
ィネーション側にそれぞれ異なる観察条件(環境光白色
点や照明レベルなど)を設定することができ、例えばネ
ットワーク接続された遠隔地の環境下における色再現を
シミュレートすることができる。
【0113】(2)人間の色知覚モデルを用いて、ソー
ス側の環境光を基準とするXYZ値を、ソース側の観察条
件(環境光白色点や照度レベルなど)に基づき、JCH色
空間やQMH色空間に変換し、さらに、デスティネーショ
ン側の観察条件(環境光白色点や照度レベルなど)に基
づき、デスティネーション側の環境光を基準とするXYZ
値へ逆変換することにより、ソース側およびデスティネ
ーション側の観察条件を独立に設定してカラーマッチン
グを行うことができる。
【0114】(3)人間の色知覚空間であるQMH(または
JCH)色空間上で色空間圧縮を行うことにより、等色相
線などの人間の色知覚特性を色空間圧縮に反映すること
ができるとともに、環境光に応じた最適なカラーマッチ
ングを行うことができる。
【0115】(4)色空間圧縮を、QMH色空間で行う絶対
的カラーマッチングと、JCH色空間で行う相対的カラー
マッチングとの二つのモードにおけるカラーマッチング
を選択可能にすることで、出力側の色再現領域において
可能な限り絶対的なカラーマッチングを試みることや、
出力側の色再現領域のダイナミックレンジを最大限に利
用する相対的なカラーマッチングを試みて、出力側の色
再現領域に最適なカラーマッチングを行うことができ
る。
【0116】(5)人間の色知覚モデルを用いて、カラ
ーターゲットやカラーパッチの測色値(XYZまたはLab
値)を、測色条件(測色光源の白色点や照度レベルな
ど)に基づいて、JCH色空間の値へ変換し、さらに、観
察条件(環境光白色点や照度レベルなど)に基づいて、
再びXYZ(またはLab)値へ逆変換することにより、測色
光源を基準とするXYZ値を環境光を基準とするXYZ値へ変
換することができる。
【0117】(6)標準光源の下で測色したカラーター
ゲットのデバイスに依存しないデータと、そのカラータ
ーゲットのデータを入力したデバイスに依存するデータ
との関係データを入力プロファイルに格納し、入力側の
観察条件(環境光白色点や照度レベルなど)に応じて、
デバイスに依存するデータからデバイスに依存しないデ
ータへの変換マトリクスまたは変換LUTを動的に作成す
ることにより、入力側の環境光に応じたカラーマッチン
グを行うことができる。また、入力プロファイルに格納
されたデバイスに依存するデータを、デバイスに依存し
ないデータ(標準光源基準)へ変換するための変換マト
リクスまたは変換LUTを、入力側の観察条件(環境光白
色点や照度レベルなど)に応じて動的に更新することに
より、入力側の環境光に応じたカラーマッチングを行う
ことができる。
【0118】(7)モニタプロファイルに格納されたデ
バイスに依存するデータを、デバイスに依存しないデー
タ(モニタ白色点基準または標準光源基準)へ変換する
ための変換マトリクスまたは変換LUTを、モニタの観察
条件(環境光白色点や輝度レベルなど)に応じて動的に
更新することにより、モニタの環境光に応じたカラーマ
ッチングを行うことができる。
【0119】(8)カラーパッチのデバイスに依存する
データと、そのカラーパッチを出力した際のプリント出
力を標準光源下で測色したデバイスに依存しないデータ
との関係を出力プロファイルに格納し、出力側の観察条
件(環境光白色点や照度レベルなど)に応じて、デバイ
スに依存しないデータからデバイスに依存するデータへ
変換するための変換LUTを動的に作成することにより、
出力側の環境光に応じたカラーマッチングを行うことが
できる。
【0120】
【第3実施形態】第3実施形態では、上記各実施形態にお
ける観察条件(例えば、図2におけるViewing Condition
1および2)をマニュアルで設定するためのグラフィカ
ルユーザインタフェイス(GUI)の一例を説明する。
【0121】図19に本実施形態における観察条件のパラ
メータを設定するためのGUI 191を示す。
【0122】213は入力側の視対象(すなわち入力デバ
イス)を設定するためのドロップダウンコンボボック
ス、217は出力側の視対象(すなわち出力デバイス)を
設定するためのドロップダウンコンボボックス、214は
入力側の視対象における輝度を入力するためのテキスト
ボックス、215は入力側の視対象における白色点の種類
を選択するためのドロップダウンコンボボックス、216
は入力側の周囲条件を選択するためのドロップダウンコ
ンボボックス、218は出力側の視対象における輝度を入
力するためのテキストボックス、219は出力側の視対象
における白色点を選択するためのドロップダウンコンボ
ボックス、および、2110は出力側の周囲条件を選択する
ためのドロップダウンコンボボックスである。
【0123】なお、輝度はCIE CAM97sにおけるLAまたは
LA'に関係し、光源はXωYωZωまたはXω'Yω'Zω'に関
係する。周囲光はcまたはc'、NcまたはNc'、FLLまたはF
LL'、および、FまたはF'に関係する。
【0124】視対象における輝度は、通常、白色点の20
%程度を入力する。視対象における白色点の種類は、本
来、視対象における白色点のXYZ値を必要とするが、こ
こでは簡易化するために、使用するメディアにおいて反
射率100%の白色点が存在すると仮定して光源の白色点を
利用する。さらに、実際の観察条件における光源の白色
点を利用した方がよいが、ここでは標準光源の種類を選
択するものとする。標準光源の種類としてはA光源、C光
源、D65光源、D50光源、D93光源、F2光源、F8光源およ
びF11光源などがある。背景の相対輝度に関しては画像
を対象とするので、仮に20%程度と仮定する。周囲条件
としては、周囲の相対輝度が背景の相対輝度として仮定
した20%以上である場合には「平均的な明るさ」とし、
それ以下の場合は「薄暗い」、ほとんど0%の場合には
「暗い」とする。
【0125】本実施形態では、色順応調整として、部分
順応処理で用いる係数αをマニュアルで調整することが
できる。上述したように、係数αは実験により求められ
た0.7がデフォルトに設定されているが、環境条件およ
びユーザの視覚特性によって0.7以外の値が適切である
ことも考えられる。そこで、本実施形態では係数αをマ
ニュアル調整できるようにして、色再現性の向上を図
る。
【0126】図19において、テキストボックス2111によ
り、係数αの値を0から1の範囲に設定することができ
る。完全順応の場合は「1」を設定することになる。部
分順応は、上述したように出カデバイスとしてモニタを
用いる場合に生じるから、出力デバイス(すなわち出力
側の視対象)としてモニタが選択された場合にのみ、テ
キストボックス2111を用いたαの調整を可能にする。一
方、出カデバイスとしてプリンタなどのモニタ以外のデ
バイスが選択された場合は、αには「1」が設定される
とともに、ユーザの調整を不可能にする。例えば、テキ
ストボックス2111を背景色で塗り潰して、調整が不可能
であることをユーザに報知する。これにより、ユーザが
間違った調整を行うことを防ぐことができる。
【0127】なお、本実施形態では色順応調整として、
部分順応処理に関する係数αしか調整することができな
いが、不完全順応に関する係数Dを調整できるようにし
ても構わない、これにより、より詳細に色順応を調整す
ることができる。その場合、調整が簡単に行えるよう
に、係数αおよび係数Dを変化させた場合に得られる複
数の画像を一つの画面内に表示させ、ユーザが所望する
画像を選択することにより、係数αおよび係数Dを選択
できるようにしても構わない。このようにすることによ
り、色順応に関して知識がなくても係数αおよび係数D
を簡単に調整することができる。
【0128】本実施形態によれば、色順応調整を簡単に
行うことができるので、観察条件にかかわらず良好な出
力画像を得ることができる。とくに、デフォルト値とし
て実験により求められた値が予め設定してあるので、何
もない状態から調整する場合に比べて、ユーザの調整に
かかる負担を軽減することができる。
【0129】なお、上述した実施形態の観察条件に応じ
た処理において、図17および18に示されるようなCIE CA
M97sを用いたが、本発明はこれに限定されることなく、
他の処理方法を用いることもできる。
【0130】また、CIE CAM97sでは考慮されていない処
理である部分順応処理に関しても他の処理方法を用いる
ことができる。例えば、本実施形態では、モニタおよび
周囲光に関する重み付けの値が1になるように連動して
設定しているが、重み付けの値の合計が観察条件、例え
ば周囲光に応じて変化するようにしてもよい。また、周
囲光およびモニタに対して独立に係数を設定できるよう
にすることもできる。
【0131】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0132】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。また、コンピュータが読出した
プログラムコードを実行することにより、前述した実施
形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS
(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって前述した実施形態
の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
【0133】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観察条件にかかわらず良好な色再現を行うことができ
る。
【0135】とくに、部分順応処理を調整可能にするこ
とで、ユーザが所望する処理結果が得られるようにする
ことができる。
【0136】さらに、ユーザにとって使い勝手がよい部
分順応処理の調整を提供することができる。部分順応は
出力デバイスとしてモニタを用いる場合に生じるが、も
し、出力デバイスとしてプリンタが設定された場合に部
分順応処理を行えば、出力画像の画質を低下させる可能
性がある。本発明によれば、出力デバイスとして、モニ
タが設定された場合は部分順応処理を調整可能にし、プ
リンタが設定された場合は部分順応処理を調整不可能に
するので、ユーザが部分順応処理を調整可能にする一方
で、色順応変換処理に対して充分な知識をもたないユー
ザが部分順応処理を不用意に調整しないようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なカラーマッチングの概念図、
【図2】本発明の概念を説明する図、
【図3】第1実施形態の機能構成例を示すブロック図
【図4】環境光に対応する変換LUTを再構築する処理例
を示すフローチャート、
【図5】環境光に対応する変換LUTへ更新する処理例を
示すフローチャート、
【図6】JCHまたはQMH色空間上で色空間圧縮を行う処理
例を示すフローチャート、
【図7】色再現領域を近似する12面体を示す図、
【図8】JCH色知覚空間における色空間圧縮の概念を示
す図、
【図9】QMH色知覚空間における色空間圧縮の概念を示
す図、
【図10】異なるデバイス間における色空間圧縮の概念
を示す図、
【図11】環境光に対応する変換LUTを再構築する処理
例を示すフローチャート、
【図12】カラーマッチング処理の概念を示す図、
【図13】第2実施形態におけるカラーマッチングを示
す図、
【図14】第2実施形態におけるJCHまたはQMH色空間上
で色空間圧縮を行う処理例を示すフローチャート、
【図15】第2実施形態における環境光に対応する変換L
UTを再構築する処理例を示すフローチャート、
【図16】図3に示される機能構成を実現する装置の構
成例を示すブロック図、
【図17】本発明にかかる実施形態で使用する色知覚モ
デルについて説明する図、
【図18】CIE CAM97sの場合に図2に示す逆変換部15で
行われる逆変換処理の一例を示す図、
【図19】GUIの一例を示す図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−222196(JP,A) 特開 平9−93451(JP,A) 特開 平9−102882(JP,A) 特開 平11−55688(JP,A) 特開 平10−215385(JP,A) 特開 平9−219800(JP,A) 特開 平10−224646(JP,A) 特開2000−50086(JP,A) 特開2000−50088(JP,A) 特開2000−50089(JP,A) 特開2001−94802(JP,A) 特表 平5−508280(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色知覚モデルを用いて、入力観察条件お
    よび出力観察条件に応じた色順応変換処理を行う画像処
    理方法であって、 入力画像データに、前記入力観察条件に応じた前記色知
    覚モデルの順変換処理を施して、色知覚色空間上の画像
    データに変換し、 前記色知覚色空間上の画像データに、前記出力観察条件
    に含まれる周囲光の白および出力デバイスの白に応じた
    部分順応処理を含む前記色知覚モデルの逆変換処理を施
    す各ステップを有し、 前記部分順応処理はユーザの指示に応じて調整可能であ
    り、前記出力デバイスとして、モニタが設定された場合
    は前記部分順応処理を調整可能にし、プリンタが設定さ
    れた場合は前記部分順応処理を調整不可能にすることを
    特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記順変換処理は前記入力観察条件に応
    じた不完全順応処理を行い、前記逆変換処理は前記出力
    観察条件に応じた不完全順応処理を行うことを特徴とす
    る請求項1に記載された画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記部分順応処理の部分順応処理係数に
    は、前記周囲光の白と前記モニタの白との比率が3:7で
    あることを示すデフォルト値が設定されていることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載された画像処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記色順応変換処理は、入力デバイスと
    前記出力デバイスとの間のカラーマッチング処理ととも
    に行われることを特徴とする請求項1から請求項3の何れ
    かに記載された画像処理方法。
  5. 【請求項5】 さらに、前記入力画像データに、前記入
    力デバイスに対応するプロファイルに応じた変換処理を
    施し、 変換処理された画像データに前記色順応変換処理を施
    し、 色順応変換処理された画像データに、前記出力デバイス
    に対応するプロファイルに応じた変換処理を施す各ステ
    ップを有することを特徴とする請求項4に記載された画
    像処理方法。
  6. 【請求項6】 さらに、入力デバイスに依存する前記
    画像データを、前記入力観察条件に含まれる入力側の
    環境光の白色点基準に基づき、デバイスに依存しない色
    空間のデータへ変換し、 前記逆変換処理により得られる画像データを、前記出力
    デバイスに依存する色空間の出力画像データへ変換する
    各ステップを有することを特徴とする請求項1から請求
    5の何れかに記載された画像処理方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記入力画像データの変換およ
    び前記出力画像データへの変換に用いる変換条件を前記
    色知覚モデルを用いて動的に作成するステップを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載された画像処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7の何れかに記載され
    画像処理のプログラムが記録されたことを特徴とする
    記録媒体。
JP32095298A 1998-11-11 1998-11-11 画像処理方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP3291259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32095298A JP3291259B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 画像処理方法および記録媒体
US09/437,322 US6459436B1 (en) 1998-11-11 1999-11-10 Image processing method and apparatus
US10/196,510 US6987519B2 (en) 1998-11-11 2002-07-17 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32095298A JP3291259B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 画像処理方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000148979A JP2000148979A (ja) 2000-05-30
JP3291259B2 true JP3291259B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=18127133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32095298A Expired - Fee Related JP3291259B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 画像処理方法および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6459436B1 (ja)
JP (1) JP3291259B2 (ja)

Families Citing this family (167)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857038A (en) * 1993-06-29 1999-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for synthesizing first and second image data
US7280251B1 (en) 1996-02-26 2007-10-09 Rah Color Technologies System and method for calibrating color printers
US7728845B2 (en) 1996-02-26 2010-06-01 Rah Color Technologies Llc Color calibration of color image rendering devices
US7738015B2 (en) 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
JP3634633B2 (ja) * 1998-07-24 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP3305266B2 (ja) 1998-07-24 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP3305265B2 (ja) 1998-07-24 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US7230737B1 (en) * 1999-09-17 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US6833937B1 (en) * 2000-01-21 2004-12-21 Lexmark International, Inc. Methods and apparatus for color mapping
US7102648B1 (en) 2000-04-11 2006-09-05 Rah Color Technologies Llc Methods and apparatus for calibrating a color display
US6707929B2 (en) * 2000-05-12 2004-03-16 The Procter & Gamble Company Method for analyzing hair and predicting achievable hair dyeing ending colors
US7161710B1 (en) 2000-09-01 2007-01-09 Adobe Systems Incorporated Composite rendering intent for color proofing applications
US7227666B1 (en) 2000-09-01 2007-06-05 Adobe Systems Incorporated Dynamic selection of rendering intent for color proofing transforms
US6741753B1 (en) * 2000-09-05 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of local color correction using background liminance masking
JP4077148B2 (ja) * 2000-09-28 2008-04-16 富士フイルム株式会社 色再現特性表示装置および色再現特性表示プログラム記憶媒体
JP3991606B2 (ja) * 2001-03-15 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 色空間変換装置および色空間変換方法
JP2002300386A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
CN100430996C (zh) * 2001-06-26 2008-11-05 精工爱普生株式会社 图像显示系统、投影机与图像处理方法
US7053910B2 (en) * 2001-07-30 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Reducing metamerism in color management systems
JP3890211B2 (ja) * 2001-09-14 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
DE10148131B4 (de) * 2001-09-28 2010-07-01 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polymers, Polymer und protonenleitfähige Membran für elektrochemische Anwendungen
US6778185B1 (en) * 2002-02-06 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for mapping colors into a color gamut
US7054483B2 (en) * 2002-03-15 2006-05-30 Ncr Corporation Methods for selecting high visual contrast colors in user-interface design
JP3984852B2 (ja) * 2002-04-02 2007-10-03 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
US7233413B2 (en) * 2002-11-22 2007-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gamut description and visualization
JPWO2004070699A1 (ja) * 2003-02-07 2006-05-25 三洋電機株式会社 表示装置における色空間補正回路
CN101860656B (zh) * 2003-02-27 2015-05-20 精工爱普生株式会社 利用特定颜色空间的图像再生
US7450266B2 (en) * 2003-02-28 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color cast reduction system and method
WO2004105381A1 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Zih Corp. Conversion between color gamuts associated with different image processing device
KR20040107614A (ko) * 2003-06-05 2004-12-23 삼성전자주식회사 Mpd에 색재현을 위한 색신호 처리장치 및 그 방법
US7315630B2 (en) 2003-06-26 2008-01-01 Fotonation Vision Limited Perfecting of digital image rendering parameters within rendering devices using face detection
US7471846B2 (en) * 2003-06-26 2008-12-30 Fotonation Vision Limited Perfecting the effect of flash within an image acquisition devices using face detection
US9692964B2 (en) 2003-06-26 2017-06-27 Fotonation Limited Modification of post-viewing parameters for digital images using image region or feature information
US7587068B1 (en) 2004-01-22 2009-09-08 Fotonation Vision Limited Classification database for consumer digital images
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US8498452B2 (en) 2003-06-26 2013-07-30 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image processing using face detection information
US8170294B2 (en) 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US8330831B2 (en) 2003-08-05 2012-12-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of gathering visual meta data using a reference image
US7317815B2 (en) * 2003-06-26 2008-01-08 Fotonation Vision Limited Digital image processing composition using face detection information
US7680342B2 (en) 2004-08-16 2010-03-16 Fotonation Vision Limited Indoor/outdoor classification in digital images
US8363951B2 (en) 2007-03-05 2013-01-29 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face recognition training method and apparatus
US7920723B2 (en) 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7844076B2 (en) 2003-06-26 2010-11-30 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection and skin tone information
US8682097B2 (en) 2006-02-14 2014-03-25 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image enhancement with reference images
US7616233B2 (en) * 2003-06-26 2009-11-10 Fotonation Vision Limited Perfecting of digital image capture parameters within acquisition devices using face detection
US9129381B2 (en) 2003-06-26 2015-09-08 Fotonation Limited Modification of post-viewing parameters for digital images using image region or feature information
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7565030B2 (en) 2003-06-26 2009-07-21 Fotonation Vision Limited Detecting orientation of digital images using face detection information
US8593542B2 (en) 2005-12-27 2013-11-26 DigitalOptics Corporation Europe Limited Foreground/background separation using reference images
US7587085B2 (en) 2004-10-28 2009-09-08 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US8155397B2 (en) 2007-09-26 2012-04-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracking in a camera processor
US8553949B2 (en) 2004-01-22 2013-10-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Classification and organization of consumer digital images using workflow, and face detection and recognition
US7792335B2 (en) 2006-02-24 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for selective disqualification of digital images
US7362368B2 (en) * 2003-06-26 2008-04-22 Fotonation Vision Limited Perfecting the optics within a digital image acquisition device using face detection
US8948468B2 (en) 2003-06-26 2015-02-03 Fotonation Limited Modification of viewing parameters for digital images using face detection information
US8989453B2 (en) 2003-06-26 2015-03-24 Fotonation Limited Digital image processing using face detection information
US7536036B2 (en) 2004-10-28 2009-05-19 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for red-eye detection in an acquired digital image
US7269292B2 (en) * 2003-06-26 2007-09-11 Fotonation Vision Limited Digital image adjustable compression and resolution using face detection information
US7620218B2 (en) 2006-08-11 2009-11-17 Fotonation Ireland Limited Real-time face tracking with reference images
US7689009B2 (en) 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US8494286B2 (en) 2008-02-05 2013-07-23 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face detection in mid-shot digital images
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US8896725B2 (en) 2007-06-21 2014-11-25 Fotonation Limited Image capture device with contemporaneous reference image capture mechanism
US8036458B2 (en) 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US8189927B2 (en) 2007-03-05 2012-05-29 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face categorization and annotation of a mobile phone contact list
US7440593B1 (en) 2003-06-26 2008-10-21 Fotonation Vision Limited Method of improving orientation and color balance of digital images using face detection information
WO2005006772A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置及び画像表示方法
US8520093B2 (en) 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US9412007B2 (en) 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US7555148B1 (en) 2004-01-22 2009-06-30 Fotonation Vision Limited Classification system for consumer digital images using workflow, face detection, normalization, and face recognition
US7551755B1 (en) 2004-01-22 2009-06-23 Fotonation Vision Limited Classification and organization of consumer digital images using workflow, and face detection and recognition
US7564994B1 (en) 2004-01-22 2009-07-21 Fotonation Vision Limited Classification system for consumer digital images using automatic workflow and face detection and recognition
US7558408B1 (en) 2004-01-22 2009-07-07 Fotonation Vision Limited Classification system for consumer digital images using workflow and user interface modules, and face detection and recognition
JP2005210526A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像データ出力方法、画像処理プログラム及び画像データ出力プログラム
US20050195415A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Agfa Corporation System and method for gamut mapping control
US7301543B2 (en) * 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
US7483170B2 (en) * 2004-05-05 2009-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Generation of color measured data from transform-based color profiles
US7262780B2 (en) * 2004-08-23 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Simple and robust color saturation adjustment for digital images
US7755639B2 (en) * 2004-08-27 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Image reproduction using a particular color space
KR100691466B1 (ko) * 2004-09-20 2007-03-09 삼성전자주식회사 영상표시장치에서 색상 및 휘도를 조절하는 방법 및 장치
US8320641B2 (en) 2004-10-28 2012-11-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and apparatus for red-eye detection using preview or other reference images
US7808556B2 (en) * 2004-11-08 2010-10-05 Thomson Licensing Image processing device
US20060115185A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Editing condition setting device and program for photo movie
US8503800B2 (en) 2007-03-05 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Illumination detection using classifier chains
US7715597B2 (en) 2004-12-29 2010-05-11 Fotonation Ireland Limited Method and component for image recognition
US7315631B1 (en) 2006-08-11 2008-01-01 Fotonation Vision Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device
US7995237B2 (en) * 2005-01-18 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Color transformation with black preservation
US20060181721A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Kulkarni Manish S Motion picture content preview
EP1849295A1 (en) * 2005-02-15 2007-10-31 Eastman Kodak Company Profiling digital-image input devices
US7733353B2 (en) 2005-02-15 2010-06-08 Eastman Kodak Company System and method for profiling digital-image input devices
JP4355664B2 (ja) * 2005-02-16 2009-11-04 キヤノン株式会社 色処理方法および装置
US20060256129A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for display color correction
JP4804044B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4592090B2 (ja) * 2005-06-22 2010-12-01 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
WO2007007798A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Nikon Corporation 画像処理装置、画像処理プログラム、および、画像処理方法
US7599577B2 (en) 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
KR101204452B1 (ko) * 2006-01-19 2012-11-26 삼성전자주식회사 출력 영상 보정 장치 및 방법
WO2007095553A2 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Fotonation Vision Limited Automatic detection and correction of non-red eye flash defects
US7804983B2 (en) 2006-02-24 2010-09-28 Fotonation Vision Limited Digital image acquisition control and correction method and apparatus
JP2007274584A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 色処理方法およびその装置
US7825891B2 (en) 2006-06-02 2010-11-02 Apple Inc. Dynamic backlight control system
US7965875B2 (en) 2006-06-12 2011-06-21 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the AAM techniques from grayscale to color images
KR100774203B1 (ko) * 2006-06-27 2007-11-08 엘지전자 주식회사 텔레비전 수신기 및 텔레비전 수신기에서 디스플레이특성을 조절하는 방법
EP2050043A2 (en) 2006-08-02 2009-04-22 Fotonation Vision Limited Face recognition with combined pca-based datasets
US7403643B2 (en) 2006-08-11 2008-07-22 Fotonation Vision Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device
US7916897B2 (en) 2006-08-11 2011-03-29 Tessera Technologies Ireland Limited Face tracking for controlling imaging parameters
EP2073167B1 (en) * 2006-10-11 2013-04-10 Nikon Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
WO2008050761A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Nikon Corporation Image processing method, image processing program, image processing device, and camera
WO2008062874A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Nikon Corporation Image processing method, image processing program, image processing device and camera
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
JP5049356B2 (ja) 2007-02-28 2012-10-17 デジタルオプティックス・コーポレイション・ヨーロッパ・リミテッド テクスチャ空間分解に基づく統計的顔モデリングにおける指向性照明変動性の分離
WO2008109708A1 (en) 2007-03-05 2008-09-12 Fotonation Vision Limited Red eye false positive filtering using face location and orientation
JP4970557B2 (ja) 2007-03-05 2012-07-11 デジタルオプティックス・コーポレイション・ヨーロッパ・リミテッド デジタル画像取込装置における顔検索及び検出
JP5371196B2 (ja) * 2007-03-06 2013-12-18 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP5022762B2 (ja) 2007-04-26 2012-09-12 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
US7916971B2 (en) 2007-05-24 2011-03-29 Tessera Technologies Ireland Limited Image processing method and apparatus
US8730254B2 (en) * 2007-05-28 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for performing color conversion based on viewing conditions
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US7960682B2 (en) 2007-12-13 2011-06-14 Apple Inc. Display device control based on integrated ambient light detection and lighting source characteristics
JP2009171008A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Olympus Corp 色再現装置および色再現プログラム
US8750578B2 (en) 2008-01-29 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting facial expressions in digital images
US8212864B2 (en) 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US7855737B2 (en) 2008-03-26 2010-12-21 Fotonation Ireland Limited Method of making a digital camera image of a scene including the camera user
CN103475837B (zh) 2008-05-19 2017-06-23 日立麦克赛尔株式会社 记录再现装置及方法
WO2010012448A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Fotonation Ireland Limited Automatic face and skin beautification using face detection
US8081254B2 (en) 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
US20100079426A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Apple Inc. Spatial ambient light profiling
JP5329920B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-30 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP2010114839A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
WO2010063463A2 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Fotonation Ireland Limited Face recognition using face tracker classifier data
JP5153607B2 (ja) 2008-12-22 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US20100295782A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Yehuda Binder System and method for control based on face ore hand gesture detection
JP2011061542A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujifilm Corp 色情報処理装置、及びそのプログラム
US8379917B2 (en) 2009-10-02 2013-02-19 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face recognition performance using additional image features
JP5440195B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-12 コニカミノルタ株式会社 カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム
US8692867B2 (en) 2010-03-05 2014-04-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Object detection and rendering for wide field of view (WFOV) image acquisition systems
JP5719123B2 (ja) 2010-05-24 2015-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20120182276A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Broadcom Corporation Automatic adjustment of display systems based on light at viewer position
US8836777B2 (en) 2011-02-25 2014-09-16 DigitalOptics Corporation Europe Limited Automatic detection of vertical gaze using an embedded imaging device
US8860816B2 (en) 2011-03-31 2014-10-14 Fotonation Limited Scene enhancements in off-center peripheral regions for nonlinear lens geometries
US8896703B2 (en) 2011-03-31 2014-11-25 Fotonation Limited Superresolution enhancment of peripheral regions in nonlinear lens geometries
US9477263B2 (en) 2011-10-27 2016-10-25 Apple Inc. Electronic device with chip-on-glass ambient light sensors
US9582083B2 (en) 2011-12-22 2017-02-28 Apple Inc. Directional light sensors
US20130201316A1 (en) 2012-01-09 2013-08-08 May Patents Ltd. System and method for server based control
US9024530B2 (en) 2012-11-13 2015-05-05 Apple Inc. Synchronized ambient light sensor and display
US9129548B2 (en) 2012-11-15 2015-09-08 Apple Inc. Ambient light sensors with infrared compensation
US9070648B2 (en) 2012-11-27 2015-06-30 Apple Inc. Electronic devices with display-integrated light sensors
US8987652B2 (en) 2012-12-13 2015-03-24 Apple Inc. Electronic device with display and low-noise ambient light sensor with a control circuitry that periodically disables the display
US9310843B2 (en) 2013-01-02 2016-04-12 Apple Inc. Electronic devices with light sensors and displays
US9661215B2 (en) 2014-04-22 2017-05-23 Snapaid Ltd. System and method for controlling a camera based on processing an image captured by other camera
US9478157B2 (en) 2014-11-17 2016-10-25 Apple Inc. Ambient light adaptive displays
US9530362B2 (en) 2014-12-23 2016-12-27 Apple Inc. Ambient light adaptive displays with paper-like appearance
WO2016207875A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Photomyne Ltd. System and method for detecting objects in an image
US10644077B1 (en) 2015-10-28 2020-05-05 Apple Inc. Display with array of light-transmitting windows
US10157590B1 (en) 2015-12-15 2018-12-18 Apple Inc. Display with localized brightness adjustment capabilities
US10163984B1 (en) 2016-09-12 2018-12-25 Apple Inc. Display with embedded components and subpixel windows
US11386588B2 (en) * 2016-12-27 2022-07-12 Sony Corporation Product design system and design image correction apparatus
EP3399497A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. Optimizing decoded high dynamic range image saturation
US11302288B2 (en) 2018-09-28 2022-04-12 Apple Inc. Ambient saturation adaptation
US10672363B2 (en) 2018-09-28 2020-06-02 Apple Inc. Color rendering for images in extended dynamic range mode
US11024260B2 (en) 2018-09-28 2021-06-01 Apple Inc. Adaptive transfer functions
WO2020251577A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color matching
WO2023101416A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and electronic device for digital image enhancement on display
WO2023124165A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 荣耀终端有限公司 一种图像处理方法及相关电子设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432906A (en) * 1990-09-28 1995-07-11 Eastman Kodak Company Color image processing system for preparing a composite image transformation module for performing a plurality of selected image transformations
US5208911A (en) * 1990-09-28 1993-05-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for storing and communicating a transform definition which includes sample values representing an input/output relation of an image transformation
US5276779A (en) * 1991-04-01 1994-01-04 Eastman Kodak Company Method for the reproduction of color images based on viewer adaption
USH1506H (en) * 1991-12-11 1995-12-05 Xerox Corporation Graphical user interface for editing a palette of colors
US5532848A (en) * 1992-11-25 1996-07-02 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for adjusting correlated color temperature
EP0611231B1 (en) * 1993-02-12 1999-09-29 Eastman Kodak Company Method for cross-device color calibration and enhancement using explicit constraints
JP3635673B2 (ja) 1994-02-07 2005-04-06 ソニー株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US5754448A (en) * 1995-07-12 1998-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company System and method for color characterization and transformation
JPH0993451A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 画像処理方法及び画像処理装置
JP3416352B2 (ja) 1995-10-05 2003-06-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
US6373531B1 (en) * 1995-10-05 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and recording medium for performing color correction suitable for matching ambient light for different types of output devices
JPH09219800A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
US6043909A (en) * 1996-02-26 2000-03-28 Imagicolor Corporation System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
US6243059B1 (en) * 1996-05-14 2001-06-05 Rainbow Displays Inc. Color correction methods for electronic displays
US5920358A (en) 1997-01-30 1999-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of transforming colors of image
US6249315B1 (en) * 1997-03-24 2001-06-19 Jack M. Holm Strategy for pictorial digital image processing
US6225974B1 (en) * 1997-06-19 2001-05-01 Electronics For Imaging, Inc. Gamut correction with color separation and methods and apparatuses for performing same
JPH1155688A (ja) 1997-08-01 1999-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像の色変換方法および装置
JPH11112819A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換ルックアップテーブル並びにその作成方法および装置並びにそれを用いた画像の色変換方法および装置
JP2001309198A (ja) * 2001-03-21 2001-11-02 Canon Inc 画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6459436B1 (en) 2002-10-01
US20030043166A1 (en) 2003-03-06
US6987519B2 (en) 2006-01-17
JP2000148979A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291259B2 (ja) 画像処理方法および記録媒体
JP3305265B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3634633B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
EP0974934B1 (en) Image processing apparatus and method
US8081819B2 (en) Color processing method and apparatus
US7463386B2 (en) Color processing device and its method
JP4522346B2 (ja) 色処理方法およびその装置
EP1085749B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3805247B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US8115978B2 (en) Information processing method and information processing apparatus for simulating a result output from a first output device based on input data represented in a color space that is dependent on the input device by a second output device
JP3305266B2 (ja) 画像処理方法
JP2001309198A (ja) 画像処理方法
JP3311295B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3667171B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP3535778B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4533291B2 (ja) 色処理方法およびその装置
JP2002077652A (ja) 画像処理方法および記録媒体
JP2007174126A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006238335A (ja) 情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees