JP3256413B2 - 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片及びその製造方法 - Google Patents
耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3256413B2 JP3256413B2 JP15718195A JP15718195A JP3256413B2 JP 3256413 B2 JP3256413 B2 JP 3256413B2 JP 15718195 A JP15718195 A JP 15718195A JP 15718195 A JP15718195 A JP 15718195A JP 3256413 B2 JP3256413 B2 JP 3256413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- less
- alloy
- temperature
- grain size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 56
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 56
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims description 25
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 98
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 70
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 6
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 14
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical group [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001416181 Axis axis Species 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000011802 pulverized particle Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- -1 tetragonal compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/058—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
つすぐれた磁気特性を有するR−Fe−B−C系磁石合
金用鋳片と製造方法に係り、R−Fe−B−C系合金溶
湯を急冷ロールにて急冷凝固した特定厚みの鋳片を特定
条件の2段冷却法にて冷却して、特定の微細に分散した
均質組織からなる鋳片を得て、耐食性と磁気特性のすぐ
れたR−Fe−B−C系磁石を得るためのR−Fe−B
−C系磁石合金用鋳片及びその製造方法に関する。
−Fe−B系永久磁石(特開昭59−46008号)
は、三元系正方晶化合物の主相とRリッチ相を有する組
織にて高い磁石特性が得られ、一般家庭の各種電器製品
から大型コンピュータの周辺機器まで幅広い分野で使用
され、用途に応じた種々の磁石特性を発揮するよう種々
の組成のR−Fe−B系永久磁石が提案されている。
れた磁気特性を有するが、耐食性、温度特性の点で問題
があり、従来よりR−Fe−B系永久磁石の耐食性の改
善のため、磁石表面に耐食性金属膜や樹脂膜を被覆する
方法が提案され(特開昭60−54406号公報、特開
昭60−63901号公報)、また磁石の磁気特性の温
度特性の改善のため、磁石組成のFeの一部をCoにて
置換することが提案(特開昭59−64733号公報)
されているが、未だ十分でなく、且つ、磁石のコスト上
昇を招来する問題があった。
で置換して耐食性のすぐれた境界相を生成させて、耐食
性の改善向上、温度特性の向上を図ったR−Fe−B−
C系磁石が提案(特開平3−82744号公報)されて
いる。前記R−Fe−B−C系磁石は、合金溶湯を鋳型
に鋳込んで鋳塊を作製後、該鋳塊を粉砕、成型、焼結、
時効処理の粉末冶金法により磁石化したり、あるいは前
記鋳塊または鋳塊の粉砕後の粗粉を溶体化処理後、粉砕
して、前記の粉末冶金法により磁石化して、耐食性及び
温度特性の改善向上を図ったが、R−Fe−B−C系磁
石の磁気特性は(BH)maxがたかだか38MGOe
程度であった。前記R−Fe−B−C系鋳塊中には初晶
のFeおよび、またはFexCo1-xが晶出し、特に微粉
砕時に粉砕が困難となり、長時間の溶体化処理を行っ
て、粉砕性を若干向上させることができるが、未だ十分
ではなかった。
金粉末の欠点たる結晶粒の粗大化、α−Feの残留、偏
析を防止するために、R−Fe−B系合金溶湯を双ロー
ル法により、0.03mm〜10mm板厚の鋳片とな
し、前記鋳片を通常の粉末冶金法に従って、鋳片をスタ
ンプミル・ジョークラッシャーなどで粗粉砕後、さらに
ディスクミル、ボールミル、アトライター、ジェットミ
ルなどの粉砕法により平均粒径が3〜5μmの粉末に微
粉砕後、磁場中プレス、焼結、時効処理して、高性能化
を図る製造方法が提案(特開昭63−317643号公
報)されている。
を用いて、横注ぎストリップキャスト法により永久磁石
用急冷鋳片を製造する方法として、タンディッシュ先端
部の水平方向に所要幅のノズルを設け、このノズルに隣
接させて片ロールを水平方向に軸支配置し、高周波溶解
炉にて溶解した溶湯をタンディッシュに収容後、該ノズ
ルから溶湯を水平配置されて連続回転する片ロール面に
注湯して、急冷凝固させて急冷鋳片を製造する方法が提
案(特開平5−222488号公報、特開平6−846
24号公報)されている。
冷ロールにて鋳造した磁石合金用鋳片として、R、T、
及びBを主成分とし、実質的にR2Fe14B相から構成
された平均径が3〜50μmの柱状結晶粒とRリッチ相
を主体とする結晶粒界相からなり、冷却方向の厚さが
0.1〜2mmである磁石合金用鋳片が提案(特開平5
−295490号公報)されている。
e−B系永久磁石材料に対するコストダウンの要求が強
く、効率よく高性能永久磁石用原料粉末を製造すること
が極めて重要になっている。このため、極限に近い特性
を引き出すための製造条件の改良が必要となっている。
また、今日の電気、電子機器の小型・軽量化ならびに
(BH)max40MGOe以上の高性能化の要求は強
く、且つ表面処理等が不要な耐食性の改善向上も要求さ
れ、R−Fe−B系永久磁石のより一層の高機能化とコ
ストダウンが要求されている。
砕粒への溶体化熱処理工程の削減および粉砕性改善によ
るコストダウン等について、発明者は種々検討した。す
なわち、この発明は、耐食性ならびに磁石特性のすぐれ
たR−Fe−B−C系焼結磁石を得るための合金鋳片
を、生産性よく効率よい微粉砕を可能にし、かつ微粉化
に伴う粉末の酸化を防止でき、各結晶粒の磁化容易方向
の配向度を高めて耐食性のすぐれた高性能R−Fe−B
−C系焼結磁石が得られる耐食性のすぐれたR−Fe−
B−C系磁石合金用鋳片及びその製造方法の提供を目的
としている。
ぐれたR−Fe−B−C系焼結磁石用合金鋳片をストリ
ップキャスト法により作製したところ、初晶のFe、F
exCo1-xは殆どなく、微粉砕性が改善され、従来の鋳
型溶製合金に比較すると微粉砕能率が約2倍以上向上す
ることを確認した。しかしながら鋳片の鋳造組織につい
て、詳細に調査したところ、鋳造条件により、鋳造組織
が大きく変化し、磁石化の際の粉砕時の微粉化に伴う粉
末の酸化、および焼結磁石の配向度の低下が起こり、磁
気特性に大きな影響を及ぼしていることを知見した。
石合金用鋳片組織と焼結磁石の磁気特性の関係を種々検
討した結果、前記鋳片には種々の大きさや方向を有する
樹枝状もしくは柱状結晶が存在し、微細な樹枝状もしく
は柱状結晶が、磁石化の際の粉砕時の微粉化に伴う粉末
の酸化および焼結磁石の配向度の低下に大きな影響を及
ぼし、前記鋳片内の微細樹枝状もしくは柱状結晶を低減
することが重要であることを知見し、更に検討したとこ
ろ、かかる鋳片内の微細樹枝状もしくは柱状結晶を低減
した鋳片を得るためには、特定温度の合金溶湯をノズル
より急冷ロールに注湯して、特定の冷却速度にて1次冷
却した後、ロールを離間した鋳片を固相線温度以下に特
定の冷却速度にて2次冷却する2段冷却が重要であるこ
とを知見し、この発明を完成した。
%、B+C=4〜15at%(但し、Bは2at%未
満)、Fe55〜86at%(但しFeの一部をCo、
Niの1種または2種にて置換)を主成分とし、短軸結
晶粒径が1.0μm未満の微細結晶を10%以下含有す
る平均短軸結晶粒径3μm〜15μm、且つ短軸結晶粒
度分布が0.01μm〜40μmのR2Fe14(B1-xC
x)型樹枝状あるいは柱状結晶と、10μm以下のR−
リッチ相とが、微細に分散した均質組織からなり、鋳片
厚みが0.01mm〜1.0mmからなることを特徴と
する耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳
片である。
B+C=4〜15at%(但し、Bは2at%未満)、
Fe55〜86at%(但しFeの一部をCo、Niの
1種または2種にて置換できる)を主成分とするR−F
e−B−C系磁石合金溶湯を、合金の液相線温度(凝固
開始温度)+5℃〜+300℃の温度より、急冷ロール
にて例えば2×103℃/sec〜7×103℃/sec
の1次冷却速度にて冷却し700℃〜1000℃に冷却
した鋳片を得た後、ロール離脱後の前記鋳片を合金の固
相線温度(凝固完了温度)以下に例えば50℃/min
〜2×103℃/minの2次冷却速度にて冷却し、短
軸結晶粒径が1.0μm未満の微細結晶を10%以下含
有する平均短軸結晶粒径3μm〜15μm、且つ短軸結
晶粒度分布が0.01μm〜40μmのR2Fe14(B
1-xCx)型樹枝状あるいは柱状結晶と、10μm以下の
Rリッチ相とが、微細に分散した均質組織からなり、例
えば鋳片厚みが0.01mm〜1.0mmからなる磁石
合金用鋳片を得ることを特徴とする耐食性のすぐれたR
−Fe−B−C系磁石合金用鋳片の製造方法である。
空溶解炉にて溶解した後、タンディシュ先端部のノズル
より急冷ロールに注湯し、溶湯を急冷ロールにて特定の
冷却速度にて特定の温度まで1次冷却後、ロールより離
脱した鋳片を固相線温度(600℃)以下に特定の冷却
速度にて2次冷却することにより、特定寸法の短軸結晶
粒径及び結晶粒度分布を有するR2Fe14(B1-xCx)
型樹枝状結晶あるいは柱状結晶と特定のRリッチ相とが
微細に分散した均質組織からなる特定厚の急冷鋳片を得
ることを特徴とする。なお、R2Fe14(B1-xCx)化
合物はR2Fe14B化合物のBの一部がCで置換された
もので、R2Fe14B化合物と同じ正方晶構造を有す
る。
冷却ロールに接触した瞬間に決定され、溶湯と冷却ロー
ルの接触長が短く、ロール周速が速い程、板厚は薄くな
り微細化されるが、現実には急冷ロールを離れる時点で
の鋳片の温度およびその後の冷却速度によって、鋳造組
織が変化することを見出した。一般に合金溶湯は液相線
温度で凝固が開始し、固相線温度で凝固が完了する。し
かし、この液相線から固相線温度までの固液共存領域を
通過する時間が長いと鋳造組織は粗大化する。R−Fe
−B−C系合金では前記液相線温度と固相線温度の差が
約500℃と大きいため、特に前記粗大化は顕著であ
る。
片温度が固相線以上でも、その後の冷却が十分速ければ
微細組織が得られるが、その後の冷却速度が遅く、固液
共存領域を通過する時間が長くなると、結晶粒は成長
し、焼結磁石のiHcの低下を招来する。発明者らが前
記通過時間と結晶粒径の関係を調べた結果、固液共存領
域の通過時間が僅か数分でも結晶粒径が成長し、例えば
800℃から固相線温度までの通過時間が3分の場合、
結晶粒径は20〜30μmに成長する。
離脱時の鋳片を固相線温度以下にすることができるが、
この場合、前記結晶粒の粗大化は起こらないが、ロール
による冷却の速度が速すぎ結晶が微細化されすぎて、焼
結磁石のBrの低下を招来する。すなわち、鋳片の結晶
粒径を微細化させすぎないためには、合金溶湯を急冷ロ
ールにて特定の冷却速度で特定の温度まで1次冷却し、
さらにその後、急冷ロールより離脱した鋳片をその微細
組織を粗大化させないためには固相線温度以下に特定の
冷却速度で2次冷却する2段階冷却法が重要であること
を知見したのである。
ロールにて冷却凝固する合金溶湯の温度を液相線温度
(凝固開始温度)+5℃〜+300℃に限定した理由
は、液相線温度+5℃未満ではノズル部で合金溶湯が凝
固して、ノズルづまりを起こし、鋳造できなくなるので
好ましくなく、また、液相線温度+300℃を越える
と、溶湯温度が高すぎて、ロールでの冷却が不十分とな
り、平均短軸結晶粒径が15μmを越え、また、ロール
に接触する溶湯温度が高いため、冷却ロールの寿命が短
くなるので、好ましくない。
温度)}/(ロール接触時間) にて定義され、1次冷却速度が2×103℃/sec未
満ではロールによる溶湯の冷却が不十分で、平均短軸結
晶粒径が15μmを越えて好ましくなく、また、7×1
03℃/secを越えると、平均短軸結晶粒径が3μm
未満と微細になり、また平均短軸結晶粒径が3μm以上
でも、粒径1μm以下の微細結晶が10%を越えるので
好ましくない。また、1次冷却速度の好ましい範囲は、
3×103℃/sec〜6×103℃/secである。
0℃に限定した理由は、700℃未満では平均短軸結晶
粒径が3μm未満と微細になり、また、平均短軸結晶粒
径が3μm以上でも、1μm以下の微細結晶が10%を
越えるため好ましくなく、さらに、1000℃を超える
と、鋳片のロール離脱後、固相線温度以下まで冷却する
時間が長くなり平均短軸結晶粒径が15μmを超えて、
粗大化し、又固相線温度以下に短時間に冷却するために
は設備費のかさむ2次冷却装置が必要となるので、好ま
しくない。更に、好ましい1次冷却後の鋳片温度範囲
は、700℃〜900℃である。
冷却を固相線温度以下に限定した理由は、固相線温度を
超えた固液共存領域では、Rリッチな液相が存在し、僅
か数分の保持でも結晶が成長し粗大化して、磁石特性、
特に保磁力を低下させるので、結晶が成長しない、すな
わち、液相が全く存在しない固相線温度以下まで冷却す
る必要がある。
却時間〕 にて定義づけられ、2次冷却速度が50℃/min未満
では固液共存領域を通過に要する時間が長くなり、結晶
が成長し粗大化するため好ましくない。また、2次冷却
速度は速ければ速い程、固液共存領域の通過に要する時
間が短くなり好ましいが、量産的は設備コスト等を考慮
して、2×103℃/min以内が好ましい。また、2
次冷却速度の好ましい範囲は、100〜2×103℃/
minである。
と鋳片収容箱間にてArガス等の不活性ガス冷却、ある
いはコンベア又はベルトにて移送中にて冷却したり、更
に鋳片収容箱内にて不活性ガス冷却して調節することが
でき、また、2対の回転するベルトによって、鋳片を挟
んで冷却したり、液体Arに直接投入する方法などがあ
り、これらの方法の組合せでもよい。また、充分な2次
冷却速度を実現するためには、冷却ロールと鋳片収容箱
間の距離を十分とる必要があり、その距離はロール周速
度の1/20以上が好ましい。例えば、ロール周速度が
100m/minの場合は5m以上である。
結晶粒径は樹枝状もしくは柱状結晶の長軸方向に対して
垂直な方向の短軸の長さを意味する。磁石合金用鋳片の
R2Fe14(B1-xCx)型樹枝状もしくは柱状結晶の平
均短軸結晶粒径を3μm〜15μmに限定した理由は、
3μm未満では粉末化した時に酸化しやすくなり、磁気
特性の劣化を招来し、また粉末化した合金粉末が多結晶
体となり、プレス成形時の配向度が乱れ、磁石のBrの
低下を招来し、さらに、15μmを超えると焼結磁石の
結晶粒径が大きくなり、保磁力が低下するため、好まし
くない。
40μmに限定した理由は、0.01μm未満では結晶
が非晶質化しやすく、また、40μmを越えると磁石の
保磁力を劣化するので好ましくない。また、短軸結晶粒
径が1.0μm未満の微細結晶の含有を10%以下に限
定した理由は、10%を越える含有では粉末化した合金
粉末中の多結晶体の割合が増加し、プレス成形時の配向
度が乱れ、磁石のBrが低下するので好ましくない。
た均質組織における、R2Fe14(B1-xCx)型樹枝状
結晶または柱状結晶とRリッチ相の各量比率は、R2F
e14(B1-xCx)型樹枝状結晶もしくは柱状結晶は90
%以上が好ましく、更に好ましくは95%以上であり、
又Rリッチ相は3〜10%が好ましい。この発明におい
て、固相線温度はR−Fe−B−C系磁石組成により変
動するが、磁石組成が15Nd−78Fe−1.5B−
5.5Cat%磁石の場合は、固相線温度は660℃で
ある。
永久磁石を製造する合金鋳片の合金組成の限定理由を説
明する。この発明の永久磁石用合金鋳片に含有される希
土類元素Rはイットリウム(Y)を包含し、軽希土類及
び重希土類を包含する希土類元素である。また通常Rの
うち1種もって足りるが、実用上は2種類以上の混合物
(ミッシュメタル、ジジム等)を入手上の便宜等の理由
により用いることができ、Sm,Y,La,Ce,Gd
等は他のR、特にNd,Pr等との混合物として用いる
ことができる。なお、このRは純希土類元素でなくても
よく、工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を
含有するものでも差し支えない。
する合金鋳片の必須元素であって、10原子%未満では
高磁気特性、特に高保磁力が得られず、30原子%を越
えると残留磁束密度(Br)が低下して、すぐれた特性
の永久磁石が得られない。よって、Rは10原子%〜3
0原子%の範囲とする。
を製造する合金鋳片の必須元素であって、B+Cが4原
子%未満では高い保磁力(iHc)は得られず、15%
原子を越えると残留磁束密度(Br)が低下するため、
すぐれた永久磁石が得られない。また、Bは2at%以
上では優れた耐食性が得られない。よって、B+Cは4
原子%〜15原子%、但しBは2at%未満の範囲とす
る。
造する合金鋳片の必須元素であって、55原子%未満で
は残留磁束密度(Br)が低下し、86%原子を超える
と高い保磁力が得られないので、Feは55原子%〜8
6原子%に限定する。また、Feの一部をCo、Niの
1種又は2種で置換可能であり、これは永久磁石の温度
特性を向上させる効果及びさらに耐食性を向上させる効
果が得られるためであるが、Co、Niの1種又は2種
はFeの50%を越えると高い保磁力が得られず、すぐ
れた永久磁石が得られない。よって、Co、Niの1種
又は2種の置換量はFeの50%を上限とする。
留磁束密度と高い保磁力を共に有するすぐれた永久磁石
を得るためには、R12原子%〜18原子%、B+C5
原子%〜10原子%、B<2at%、Fe72原子%〜
83原子%が好ましい。また、この発明による合金鋳片
は、R、B、Fe、Cの他、酸素、Ca、Mgなどの工
業的生産上不可避的不純物の存在を許容できるが、B+
Cの一部を3.5原子%以下のP、2.5原子%以下の
S、3.5原子%以下のCuのうち少なくとも1種、合
計量で4.0原子%以下で置換することにより、磁石合
金の製造性改善、低価格化が可能である。
はCo、Niの1種または2種を含有するR−Fe−B
−C合金に、9.5原子%以下のAl、4.5原子%以
下のTi、9.5原子%以下のV、8.5原子%以下の
Cr、8.0原子%以下のMn、5原子%以下のBi、
12.5原子%以下のNb、10.5原子%以下のT
a、9.5原子%以下のMo、9.5原子%以下のW、
2.5原子%以下のSb、7原子%以下のGe、7at
%以下のGa、3.5原子%以下のSn、5.5原子%
以下のZr、5.5原子%以下のHfのうち少なくとも
1種添加含有させることにより、永久磁石合金の高保磁
力が可能になる。この発明のR−Fe−B−C系永久磁
石において、結晶相は主相が正方晶であることが不可欠
であり、特に、微細で均一な合金粉末を得て、すぐれた
磁気特性を有する焼結永久磁石を作製するのに効果的で
ある。
晶とR−リッチ相とが微細に分散した均質組織を有する
磁石合金鋳片の板厚を0.01mm〜10mmに限定し
た理由は、0.01mm未満では急冷効果が大となり、
平均短軸結晶粒径が3μmより小となり、粉末化した際
に酸化しやすくなるため、磁気特性の劣化を招来すると
ともに、微粉砕後の粒子が多結晶となり配向度が低下し
Brが低下するので好ましくなく、また10mmを越え
ると、冷却速度が遅くなり、α−FeやFe1 ■xCox
が晶出しやすく、結晶粒径が大となり、Ndリッチ相の
偏在も生じるため、磁気特性、特に保磁力が低下するの
で好ましくないことによる。より好ましくは板厚0.0
5mm〜0.8mmである。
より得られた特定組成のR−Fe−B−C系合金の断面
組織は、主相のR2Fe14(B1-xCx)結晶が従来の鋳
型に鋳造して得られた鋳塊のものに比べて、約1/10
以上も微細であるが、前述のごとく短軸結晶粒径が1.
0μm未満の微細結晶を10%以下含有する平均短軸結
晶粒径が3μm〜15μmである。
12.8Nd−1.5Dy−10Co−1.5B−5.
5C−68.7Fe(at%)組成(液相線温度117
5℃)の合金溶湯を、ノズルより回転数120rpmの
外径300μmの水冷Cu片ロール表面に、1次冷却速
度5×103℃/secにて鋳片温度800℃に冷却
後、ロール離脱後に急冷ロールと鋳片収容箱間(距離8
m)で鋳片の上下から圧力5kg/cm2、流量500
l/minのArガスを吹きつけ、さらに鋳片収容箱内
にて圧力5kg/cm2、流量500l/minのAr
ガスを吹きつけ、鋳片を610℃(固相線温度600
℃)まで200℃/minの2次冷却速度にてガス冷却
して厚み0.40mmの鋳片を得た。
微鏡(倍率400倍)で観察し、結晶500個について
短軸結晶粒径を線分法にて測定した結果、短軸結晶粒径
が1.0μm以下の微細結晶を4%含有の平均短軸結晶
粒径4.8μmで短軸結晶粒径分布が0.3μm〜1
2.3μmの正方晶構造のR2Fe14(B1-xCx)型樹
枝状結晶と10μm以下のR−リッチ相が微細に分散し
た均質組織を有していた。得られた鋳片を粗粉砕後、ジ
ェットミル粉砕にて微粉砕して平均粉末粒径3.0μm
の微粉末を得た。前記粉末を磁場強度15kOeにてプ
レス圧1ton/cm2にて成型後、真空にて1040
℃に4時間焼結後、900℃に1時間の時効処理を行
い、得られた試験片の磁気特性及び平均結晶粒径と耐食
性試験結果を表1に示す。耐食性試験は80℃×90%
RH×500時間後の単位面積当たりの酸化増量で表
す。
ロールを使用し、1次冷却速度7500℃/secにて
冷却し、ロール離脱時の鋳片温度は640℃であった。
さらに、ロール離脱後の鋳片を200℃/minの2次
冷却速度にてガス冷却して鋳片厚0.32mmの鋳片を
得た。得られた鋳片の実施例1と同一方法にて短軸結晶
粒径を測定した結果、短軸結晶粒径1μm以下の微細結
晶を21%含有の平均短軸結晶粒径3.0μm、且つ短
軸結晶粒径分布が0.1μm〜7.8μmの正方晶構造
のR2Fe14(B1-xCx)型樹枝状結晶を得た。得られ
た鋳片を平均粉末粒径2.8μmに微粉砕する以外は実
施例1と同一条件にて焼結磁石を得た。磁気特性及び平
均結晶粒径の測定結果と耐食性試験結果を表1に示す。
ロールを使用し、1次冷却速度1600℃/secで冷
却し、鋳片温度は1120℃であった。さらに、ロール
離脱後の鋳片を600℃まで100℃/minの2次冷
却速度でガス冷却して鋳片厚0.45mmの鋳片を得
た。実施例1と同一方法にて短軸結晶粒径を測定した結
果、短軸結晶粒径1μm以下の微細結晶は0%であった
が、平均短軸結晶粒径は37μm、且つ短軸結晶粒径分
布が12μm〜66μmであった。得られた鋳片を平均
粉末粒径3.2μmに微粉砕する以外は実施例1と同一
条件にて焼結磁石を得た。磁気特性及び平均結晶粒径の
測定結果と耐食性試験結果を表1に示す。
のロールを使用し、2次冷却速度を20℃/minにす
る以外は実施例1と同一の製造条件にて鋳片厚0.37
mmの鋳片を得た。実施例1と同一方法にて短軸結晶粒
径を測定した結果、短軸結晶粒径1μm以下の微細結晶
は0.3%であったが、平均短軸結晶粒径24μm、且
つ短軸結晶粒径分布が0.5μm〜58μmであった。
得られた鋳片を平均粉末粒径3.4μmに微粉砕する以
外は実施例1と同一条件にて焼結磁石を得た。焼結磁石
の磁気特性及び平均結晶粒径の測定結果と耐食性試験結
果を表1に示す。
用し、2次冷却速度250℃/minで750℃までガ
ス冷却した後、600℃まで20℃/minで冷却する
以外は実施例1と同一の製造条件にて鋳片厚0.39m
mの鋳片を得た。実施例1と同一方法にて短軸結晶粒径
を測定した結果、短軸結晶粒径1μm以下の微細結晶は
1.0%であったが、平均短軸粒径は19μm、且つ短
軸結晶粒径分布が0.5μm〜41μmであった。得ら
れた鋳片を平均粉末粒径3.3μmに微粉砕する以外は
実施例1と同一条件にて焼結磁石を得た。得られた焼結
磁石の磁気特性及び平均結晶粒径の測定結果と耐食性試
験結果を表1に示す。
−78.5Fe(at%)(液相線温度1170℃)の
合金溶湯を実施例1と同一条件で1次冷却速度5×10
3℃/secにて鋳片温度820℃に冷却後、ロール離
脱後に実施例1と同一条件で2次冷却して、厚み0.4
mmの鋳片を得た。実施例1と同一方法にて短軸結晶粒
径を測定した結果、短軸結晶粒径1μm以下の微細結晶
は3%で、平均短軸粒径は4.3μm且つ短軸結晶粒径
分布が0.3μm〜14.1μmであった。得られた鋳
片を平均粉末粒径3.1μmに微粉砕する以外は実施例
1と同一条件にて焼結磁石を得た。得られた焼結磁石の
磁気特性及び平均結晶粒径の測定結果と耐食性試験結果
を表1に示す。
湯を真空溶解炉にて溶解した後、タンディシュ先端部の
ノズルより急冷ロールに注湯し、溶湯を急冷ロールにて
特定の冷却速度にて1次冷却後、ロールより離脱した鋳
片を固相線温度以下に特定の冷却速度にて2次冷却する
ことにより、特定寸法の短軸結晶粒径且つ結晶粒径分布
を有する正方晶構造のR2Fe14(B1-xCx)型樹枝状
結晶あるいは柱状結晶と特定のRリッチ相とが微細に分
散した均質組織からなる特定厚の急冷鋳片を得るもの
で、配向度の低下及び磁石化の際の粉砕時の微粉化、粉
末の酸化を防止でき、耐食性のすぐれ磁気特性の優れた
R−Fe−B−C系磁石合金鋳片が得られる。
Claims (5)
- 【請求項1】 R10〜30at%、B+C=4〜15
at%(但し、Bは2at%未満)、Fe55〜86a
t%(但し、Feの一部をCo、Niの1種または2種
にて置換できる)を主成分とし、短軸結晶粒径が1.0
μm未満の微細結晶を10%以下含有する平均短軸結晶
粒径3μm〜15μm、且つ短軸結晶粒径分布が0.0
1μm〜40μmのR2Fe14(B1-xCx)型樹枝状あ
るいは柱状結晶と、10μm以下のR−リッチ相とが、
微細に分散した均質組織からなり、鋳片厚みが0.01
mm〜1.0mmからなる耐食性のすぐれたR−Fe−
B−C系磁石合金用鋳片。 - 【請求項2】 R10〜30at%、B+C=4〜15
at%(但し、Bは2at%未満)、Fe55〜86a
t%(但し、Feの一部をCo、Niの1種または2種
にて置換できる)を主成分とするR−Fe−B−C系磁
石合金溶湯を、合金の液相線温度(凝固開始温度)+5
℃〜+300℃の温度より、急冷ロールにて1次冷却し
て700℃〜1000℃に冷却された鋳片を得た後、ロ
ール離脱後の前記鋳片を合金の固相線温度(凝固完了温
度)以下に2次冷却し、短軸結晶粒径が1.0μm未満
の微細結晶を10%以下含有する平均短軸結晶粒径3μ
m〜15μm、且つ短軸結晶粒度分布が0.01μm〜
40μmのR2Fe14(B1-xCx)型樹枝状あるいは柱
状結晶と、10μm以下のRリッチ相とが、微細に分散
した均質組織からなる磁石合金用鋳片を得る耐食性のす
ぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片の製造方法。 - 【請求項3】 1次冷却速度が2×103℃/sec〜
7×103℃/secである請求項2に記載のR−Fe
−B−C系磁石合金用鋳片の製造方法。 - 【請求項4】 2次冷却速度が50℃/min〜2×1
03℃/minである請求項2に記載のR−Fe−B−
C系磁石合金用鋳片の製造方法。 - 【請求項5】 鋳片厚みが0.01mm〜1.0mmで
ある請求項2に記載のR−Fe−B−C系磁石合金用鋳
片の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15718195A JP3256413B2 (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15718195A JP3256413B2 (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08330117A JPH08330117A (ja) | 1996-12-13 |
JP3256413B2 true JP3256413B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=15643967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15718195A Expired - Lifetime JP3256413B2 (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3256413B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175931A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 希土類磁石およびその製造方法 |
-
1995
- 1995-05-30 JP JP15718195A patent/JP3256413B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08330117A (ja) | 1996-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0886284B1 (en) | Cast alloy used for production of rare earth magnet and method for producing cast alloy and magnet | |
JP3267133B2 (ja) | 希土類磁石用合金及びその製造方法並びに永久磁石の製造方法 | |
JP4389427B2 (ja) | 希土類−鉄−硼素系磁石用合金粉末を用いた焼結磁石 | |
US8182618B2 (en) | Rare earth sintered magnet and method for producing same | |
JP4832856B2 (ja) | R−t−b系合金及びr−t−b系合金薄片の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石 | |
JP4106099B2 (ja) | R−Fe−B系磁石合金用鋳片の製造方法 | |
JP3449166B2 (ja) | 希土類磁石用合金及びその製造方法 | |
JPH07176414A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
US5690752A (en) | Permanent magnet containing rare earth metal, boron and iron | |
JP2665590B2 (ja) | 希土類―鉄―ボロン系磁気異方性焼結永久磁石原料用合金薄板並びに磁気異方性焼結永久磁石原料用合金粉末,及び磁気異方性焼結永久磁石 | |
JP3841722B2 (ja) | 希土類磁石用焼結体の製造方法 | |
JPH10289813A (ja) | 希土類磁石 | |
WO2005031023A1 (ja) | R-t-b系永久磁石用原料合金およびr-t-b系永久磁石 | |
US7390369B2 (en) | Method for producing rare earth based alloy powder and method for producing rare earth based sintered magnet | |
JP3479168B2 (ja) | 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片の製造方法 | |
JP3712595B2 (ja) | 永久磁石用合金薄帯および焼結永久磁石 | |
JP3256413B2 (ja) | 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片及びその製造方法 | |
JP3721831B2 (ja) | 希土類磁石用合金及びその製造方法 | |
JP3953768B2 (ja) | 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片 | |
JPH08229641A (ja) | R−Fe−B系永久磁石用鋳片の製造方法 | |
JP3151087B2 (ja) | R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末 | |
WO2009125671A1 (ja) | R-t-b系合金及びr-t-b系合金の製造方法、r-t-b系希土類永久磁石用微粉、r-t-b系希土類永久磁石、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法 | |
JP3536943B2 (ja) | 希土類磁石用合金及びその製造方法 | |
JP3213638B2 (ja) | 希土類金属−鉄−ボロン系異方性永久磁石用粉末の製造法 | |
JPH06283318A (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |