JP3252291B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3252291B2 JP3252291B2 JP19527292A JP19527292A JP3252291B2 JP 3252291 B2 JP3252291 B2 JP 3252291B2 JP 19527292 A JP19527292 A JP 19527292A JP 19527292 A JP19527292 A JP 19527292A JP 3252291 B2 JP3252291 B2 JP 3252291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- parts
- resin composition
- bisphenol
- phenolic hydroxyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims description 87
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims description 87
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 22
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 29
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 24
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 23
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 6
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims description 6
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- -1 modified phenol compound Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 3
- LAUSCAYBLCBCLG-UHFFFAOYSA-N 2-(9h-fluoren-1-yl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=C1CC1=CC=CC=C12 LAUSCAYBLCBCLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JPYHHZQJCSQRJY-UHFFFAOYSA-N Phloroglucinol Natural products CCC=CCC=CCC=CCC=CCCCCC(=O)C1=C(O)C=C(O)C=C1O JPYHHZQJCSQRJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 claims description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 claims description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 2
- QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N phloroglucinol Chemical compound OC1=CC(O)=CC(O)=C1 QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229960001553 phloroglucinol Drugs 0.000 claims description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 21
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 3
- CMQUQOHNANGDOR-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibromo-4-(2,4-dibromo-5-hydroxyphenyl)phenol Chemical compound BrC1=C(Br)C(O)=CC=C1C1=CC(O)=C(Br)C=C1Br CMQUQOHNANGDOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 DGUJJOYLOCXENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000004010 onium ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、FRP、特に電子回路
基板に用いられる銅張り積層板に適した低吸水率で耐熱
性、接着性に優れる物性を、含浸性など作業性を損なう
ことなく得られるエポキシ樹脂組成物に関する。
基板に用いられる銅張り積層板に適した低吸水率で耐熱
性、接着性に優れる物性を、含浸性など作業性を損なう
ことなく得られるエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は接着性、電気特性、耐熱
性に優れていることから電子部品、電気機器、自動車部
品、FRP、スポーツ用品など広範囲に使用されてい
る。しかし、FRP、特に電子回路基板に用いられる銅
張り積層板は多層化と共に薄板化され、この用途に使用
されるエポキシ樹脂には従来以上の低吸水率と高耐熱性
が要求されている。
性に優れていることから電子部品、電気機器、自動車部
品、FRP、スポーツ用品など広範囲に使用されてい
る。しかし、FRP、特に電子回路基板に用いられる銅
張り積層板は多層化と共に薄板化され、この用途に使用
されるエポキシ樹脂には従来以上の低吸水率と高耐熱性
が要求されている。
【0003】従来、電子回路基板用として使用されるエ
ポキシ樹脂は、テトラブロモビスフェノールAとエピク
ロルヒドリンまたは、ビスフェノールAグリシジルエー
テルとから製造される臭素化エポキシ樹脂、例えば東都
化成株式会社製エポトートYDB−400(エポキシ当
量380〜420g/eq、臭素含有量46〜50wt
%)や、エポトートYDB−500(エポキシ当量45
0〜550g/eq、臭素含有率18〜22wt%)が
汎用品として用いられ、また、硬化剤としてはジシアン
ジアミド単独、あるいはポリアミン化合物との併用、硬
化促進剤として3級アミンまたはイミダゾールなどの組
合せで用いられている。
ポキシ樹脂は、テトラブロモビスフェノールAとエピク
ロルヒドリンまたは、ビスフェノールAグリシジルエー
テルとから製造される臭素化エポキシ樹脂、例えば東都
化成株式会社製エポトートYDB−400(エポキシ当
量380〜420g/eq、臭素含有量46〜50wt
%)や、エポトートYDB−500(エポキシ当量45
0〜550g/eq、臭素含有率18〜22wt%)が
汎用品として用いられ、また、硬化剤としてはジシアン
ジアミド単独、あるいはポリアミン化合物との併用、硬
化促進剤として3級アミンまたはイミダゾールなどの組
合せで用いられている。
【0004】ところで、エポキシ樹脂の吸水率低下、耐
熱性向上の手法としては、エポキシ樹脂の純度を向上さ
せる方法が知られている。例えば、エポキシ樹脂中に含
まれる不純物である、加水分解性塩素成分、α−ジオー
ル成分或いは未反応フェノール成分などを極限まで減少
させる方法である。このタイプのエポキシ樹脂として例
えばエポトートYDB−530(エポキシ当量530g
/eq、臭素含有率21.7wt%)があるが、耐熱性
向上には限界があった。
熱性向上の手法としては、エポキシ樹脂の純度を向上さ
せる方法が知られている。例えば、エポキシ樹脂中に含
まれる不純物である、加水分解性塩素成分、α−ジオー
ル成分或いは未反応フェノール成分などを極限まで減少
させる方法である。このタイプのエポキシ樹脂として例
えばエポトートYDB−530(エポキシ当量530g
/eq、臭素含有率21.7wt%)があるが、耐熱性
向上には限界があった。
【0005】また、本発明者らは、先に、テトラブロモ
ビスフェノールAとエピクロルヒドリン、または、ビス
フェノールAグリシジルエーテルとから製造される臭素
化エポキシ樹脂と、一分子中に平均して2.5個以上の
フェノール性水酸基を有する化合物とを、550〜80
0g/eqの範囲となるように反応させて得られるエポ
キシ樹脂を使用することにより、例えばジシアンジアミ
ド,ポリアミン化合物等の窒素系硬化剤成分の配合量を
減少させる事ができ、これによって、吸水率を低減する
方法を見出した(特願平2−418195号参照)。
ビスフェノールAとエピクロルヒドリン、または、ビス
フェノールAグリシジルエーテルとから製造される臭素
化エポキシ樹脂と、一分子中に平均して2.5個以上の
フェノール性水酸基を有する化合物とを、550〜80
0g/eqの範囲となるように反応させて得られるエポ
キシ樹脂を使用することにより、例えばジシアンジアミ
ド,ポリアミン化合物等の窒素系硬化剤成分の配合量を
減少させる事ができ、これによって、吸水率を低減する
方法を見出した(特願平2−418195号参照)。
【0006】しかし、この方法においても、エポキシ当
量が800g/eq以上のエポキシ樹脂や、フェノール
性水酸基を有する化合物の軟化点が高いものを使用した
エポキシ樹脂になると、樹脂粘度が増加し、ガラスクロ
スに対する含浸性が悪化するため吸水率の改良にも限界
があった。
量が800g/eq以上のエポキシ樹脂や、フェノール
性水酸基を有する化合物の軟化点が高いものを使用した
エポキシ樹脂になると、樹脂粘度が増加し、ガラスクロ
スに対する含浸性が悪化するため吸水率の改良にも限界
があった。
【0007】また、一分子中に平均して2.5個以上の
フェノール性水酸基を有する化合物を使用しないでビス
フェノールA等で単純に高分子化して得たエポキシ樹脂
は、架橋密度及び耐熱性が低下するばかりでなく、吸水
率の改良もみられなくなってしまうことがわかった。
フェノール性水酸基を有する化合物を使用しないでビス
フェノールA等で単純に高分子化して得たエポキシ樹脂
は、架橋密度及び耐熱性が低下するばかりでなく、吸水
率の改良もみられなくなってしまうことがわかった。
【0008】以上のように、エポキシ樹脂の分子内不純
物を低減する方法あるいは、多官能フェノール化合物を
用いる方法では、エポキシ樹脂の吸水率の低減や耐熱
性、接着性等の優れた特性を有するエポキシ樹脂を得る
には限界があった。
物を低減する方法あるいは、多官能フェノール化合物を
用いる方法では、エポキシ樹脂の吸水率の低減や耐熱
性、接着性等の優れた特性を有するエポキシ樹脂を得る
には限界があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記の欠
点を改良し、吸水率が少なく、耐熱性および接着性に優
れたエポキシ樹脂を得るため種々検討した結果、軟化点
の高い多官能フェノール化合物を使用しても、含浸性に
影響を与えることなく、吸水率悪化の原因である硬化剤
成分を低減する方法を見いだし本発明を完成したもの
で、本発明の目的は、これまでのような分子内不純物を
低減する方法、あるいは、多官能フェノール化合物を用
いる方法では限界があった吸水率の低減と耐熱性、接着
性に優れる、新規な銅張り積層板用エポキシ樹脂組成物
を含浸性など作業性に悪影響が出ない方法により提供す
るものである。
点を改良し、吸水率が少なく、耐熱性および接着性に優
れたエポキシ樹脂を得るため種々検討した結果、軟化点
の高い多官能フェノール化合物を使用しても、含浸性に
影響を与えることなく、吸水率悪化の原因である硬化剤
成分を低減する方法を見いだし本発明を完成したもの
で、本発明の目的は、これまでのような分子内不純物を
低減する方法、あるいは、多官能フェノール化合物を用
いる方法では限界があった吸水率の低減と耐熱性、接着
性に優れる、新規な銅張り積層板用エポキシ樹脂組成物
を含浸性など作業性に悪影響が出ない方法により提供す
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、エポキ
シ樹脂と硬化剤とよりなるエポキシ樹脂組成物におい
て、該エポキシ樹脂が一分子中に平均して2.5個以上
のフェノール性水酸基を有する化合物と、テトラブロモ
ビスフェノールAまたはビスフェノールAと、低分子量
エポキシ樹脂とを反応させて得たエポキシ当量が300
〜700g/eqの範囲であり、且つ残存フェノール性
水酸基当量が500〜3000g/eqの範囲であるこ
とを特徴とする、エポキシ樹脂組成物である。すなわ
ち、本発明においては、上述した特定のエポキシ樹脂を
使用することによって、低吸水率で耐熱性、接着性に優
れ含浸性などの作業性も優れたエポキシ樹脂を提供する
ことが出来たのである。
シ樹脂と硬化剤とよりなるエポキシ樹脂組成物におい
て、該エポキシ樹脂が一分子中に平均して2.5個以上
のフェノール性水酸基を有する化合物と、テトラブロモ
ビスフェノールAまたはビスフェノールAと、低分子量
エポキシ樹脂とを反応させて得たエポキシ当量が300
〜700g/eqの範囲であり、且つ残存フェノール性
水酸基当量が500〜3000g/eqの範囲であるこ
とを特徴とする、エポキシ樹脂組成物である。すなわ
ち、本発明においては、上述した特定のエポキシ樹脂を
使用することによって、低吸水率で耐熱性、接着性に優
れ含浸性などの作業性も優れたエポキシ樹脂を提供する
ことが出来たのである。
【0011】本発明で使用する一分子中に平均して2.
5個以上のフェノール性水酸基を有する化合物として
は、フェノールやクレゾール、ビスフェノールA、ビス
フェノールFに代表されるフェノール類とアルデヒド類
の縮合により得られる2.5官能以上のフェノールノボ
ラック樹脂やフロログルシノール、ポリパラビニルフェ
ノール、テトラフェニロールエタン、不飽和化合物とフ
ェノール類の反応物に代表される2.5官能以上の変性
フェノール化合物類及びそれらのハロゲン化物があげら
れる。具体的には、一分子当たり3〜7程度のフェノー
ル性水酸基を有する化合物が好ましい。
5個以上のフェノール性水酸基を有する化合物として
は、フェノールやクレゾール、ビスフェノールA、ビス
フェノールFに代表されるフェノール類とアルデヒド類
の縮合により得られる2.5官能以上のフェノールノボ
ラック樹脂やフロログルシノール、ポリパラビニルフェ
ノール、テトラフェニロールエタン、不飽和化合物とフ
ェノール類の反応物に代表される2.5官能以上の変性
フェノール化合物類及びそれらのハロゲン化物があげら
れる。具体的には、一分子当たり3〜7程度のフェノー
ル性水酸基を有する化合物が好ましい。
【0012】低分子量エポキシ樹脂としてはビスフェノ
ールA、テトラブロモビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビフェニル、ハイドロキノン、9,9−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)フルオレン、フェノールノボラ
ック等を代表とする2官能以上のフェノール類とエピハ
ロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂があげられ
る。そして、このエポキシ樹脂のエポキシ当量は、11
0〜400g/eq程度である。
ールA、テトラブロモビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビフェニル、ハイドロキノン、9,9−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)フルオレン、フェノールノボラ
ック等を代表とする2官能以上のフェノール類とエピハ
ロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂があげられ
る。そして、このエポキシ樹脂のエポキシ当量は、11
0〜400g/eq程度である。
【0013】更に本発明においては、フェノール性水酸
基を有する化合物、低分子量エポキシ樹脂と共にテトラ
ブロモビスフェノール又はビスフェノールAを反応させ
る。その理由は多官能フェノ−ル類と低分子量エポキシ
樹脂のみでは合成時にゲル化するためであり、テトラブ
ロモビスフェノール又はビスフェノールAを併用するこ
とにより、ゲル化を防止することが出来る。更には、積
層板とした時の銅箔とのピール強度、耐熱性及びプレス
成形時の流れ特性のバランスを得ることができる。
基を有する化合物、低分子量エポキシ樹脂と共にテトラ
ブロモビスフェノール又はビスフェノールAを反応させ
る。その理由は多官能フェノ−ル類と低分子量エポキシ
樹脂のみでは合成時にゲル化するためであり、テトラブ
ロモビスフェノール又はビスフェノールAを併用するこ
とにより、ゲル化を防止することが出来る。更には、積
層板とした時の銅箔とのピール強度、耐熱性及びプレス
成形時の流れ特性のバランスを得ることができる。
【0014】本発明においては、上記のフェノール性水
酸基を有する化合物と低分子量エポキシ樹脂及びビスフ
ェノールAまたはテトラブロモビスフェノールAとを反
応させて、エポキシ当量が300〜700g/eqの範
囲であり、且つ残存フェノール性水酸基当量が500〜
3000g/eqの範囲のエポキシ樹脂を得るのである
が、その反応に際しては、公知の触媒を使用する事がで
きる。例えば金属酸化物、無機塩基、有機塩基およびそ
れらの塩類、オニウム化合物やホスフィン類等慣用され
ている触媒を使用すれば良い。
酸基を有する化合物と低分子量エポキシ樹脂及びビスフ
ェノールAまたはテトラブロモビスフェノールAとを反
応させて、エポキシ当量が300〜700g/eqの範
囲であり、且つ残存フェノール性水酸基当量が500〜
3000g/eqの範囲のエポキシ樹脂を得るのである
が、その反応に際しては、公知の触媒を使用する事がで
きる。例えば金属酸化物、無機塩基、有機塩基およびそ
れらの塩類、オニウム化合物やホスフィン類等慣用され
ている触媒を使用すれば良い。
【0015】しかし、本発明においては、エポキシ樹脂
中に特定量のフェノール性水酸基の一部分を未反応のま
ま残存させるため、触媒の量や反応温度などは使用する
原料によって種々調整する必要がある。また、ある種の
触媒では各種の方法により、触媒を失活する事ができ、
この方法により目的とするエポキシ樹脂を製造する事も
できる。触媒の失活方法としては、反応温度を下げたり
或いは失活剤を添加したり、又は温度を上げて触媒を熱
分解する等の手段がある。
中に特定量のフェノール性水酸基の一部分を未反応のま
ま残存させるため、触媒の量や反応温度などは使用する
原料によって種々調整する必要がある。また、ある種の
触媒では各種の方法により、触媒を失活する事ができ、
この方法により目的とするエポキシ樹脂を製造する事も
できる。触媒の失活方法としては、反応温度を下げたり
或いは失活剤を添加したり、又は温度を上げて触媒を熱
分解する等の手段がある。
【0016】また、一軸のコニーダーや二軸のルーダー
といった混合装置に代表される連続合成法によっても目
的とするエポキシ樹脂を製造できる。要するにエポキシ
樹脂の末端基が特定の数量のエポキシ基とフェノール性
水酸基であれば、どのような方法をとっても良いのであ
る。
といった混合装置に代表される連続合成法によっても目
的とするエポキシ樹脂を製造できる。要するにエポキシ
樹脂の末端基が特定の数量のエポキシ基とフェノール性
水酸基であれば、どのような方法をとっても良いのであ
る。
【0017】本発明のエポキシ樹脂組成物におけるエポ
キシ樹脂は、エポキシ当量が300g/eq以下では硬
化剤の使用量が多くなり、その結果、耐水性に劣り、ま
たエポキシ当量が700g/eq以上では架橋密度が低
下して耐熱性が悪化するのである。そして、残存フェノ
ール性水酸基当量についても、500g/eq以下では
変性フェノール化合物が配合比率が低下し、したがって
耐熱性が低下し、3000g/eqの範囲を越えると、
硬化剤の使用量が多くなり、その結果耐水性に劣り含浸
性も悪化する。
キシ樹脂は、エポキシ当量が300g/eq以下では硬
化剤の使用量が多くなり、その結果、耐水性に劣り、ま
たエポキシ当量が700g/eq以上では架橋密度が低
下して耐熱性が悪化するのである。そして、残存フェノ
ール性水酸基当量についても、500g/eq以下では
変性フェノール化合物が配合比率が低下し、したがって
耐熱性が低下し、3000g/eqの範囲を越えると、
硬化剤の使用量が多くなり、その結果耐水性に劣り含浸
性も悪化する。
【0018】本発明組成物の硬化剤としては、フェノー
ル硬化剤や酸無水物類、アミン類等の通常使用されるエ
ポキシ樹脂用硬化剤を使用する事ができるが、より好ま
しくは、貯蔵安定性、接着性及び耐熱性の面からみて、
ジシアンジアミド単独、あるいはポリアミン化合物、と
の併用あるいは硬化促進剤としての3級アミンまたはイ
ミダゾール等の組み合わせで用いられる。
ル硬化剤や酸無水物類、アミン類等の通常使用されるエ
ポキシ樹脂用硬化剤を使用する事ができるが、より好ま
しくは、貯蔵安定性、接着性及び耐熱性の面からみて、
ジシアンジアミド単独、あるいはポリアミン化合物、と
の併用あるいは硬化促進剤としての3級アミンまたはイ
ミダゾール等の組み合わせで用いられる。
【0019】(作用)エポキシ樹脂組成物の吸湿性につ
き検討した結果、窒素系硬化剤、特にジシアンジアミド
系を使用した場合、樹脂のエポキシ当量が小さいほど、
すなわちジシアンジアミドの使用量が多いほど吸水率が
大きい事がわかっている。従って、エポキシ樹脂を高分
子化してエポキシ当量を大きくし、窒素系硬化剤の使用
量を少なくすれば吸水率を低減できるが、単純に高分子
化すると架橋密度が低下し、耐熱性が悪化する。それば
かりか吸水率も悪くなってしまう。このため、一分子中
に平均して2.5個以上のフェノール性水酸基を有する
化合物を用いて、架橋密度を落とすことなく高分子化す
ることによって吸水率低下、耐熱性向上を可能にした。
き検討した結果、窒素系硬化剤、特にジシアンジアミド
系を使用した場合、樹脂のエポキシ当量が小さいほど、
すなわちジシアンジアミドの使用量が多いほど吸水率が
大きい事がわかっている。従って、エポキシ樹脂を高分
子化してエポキシ当量を大きくし、窒素系硬化剤の使用
量を少なくすれば吸水率を低減できるが、単純に高分子
化すると架橋密度が低下し、耐熱性が悪化する。それば
かりか吸水率も悪くなってしまう。このため、一分子中
に平均して2.5個以上のフェノール性水酸基を有する
化合物を用いて、架橋密度を落とすことなく高分子化す
ることによって吸水率低下、耐熱性向上を可能にした。
【0020】しかし、高分子化していくと樹脂の粘度が
高くなり、ガラスクロスに対する含浸性が悪化し良好な
銅張り積層板が作成できなくなる。このため、エポキシ
樹脂中に特定量のフェノール性水酸基を一部分未反応の
まま残存させ、樹脂が増粘しない分子量で反応を止め
る。この残存したフェノール性水酸基が硬化剤として作
用することにより、硬化剤として添加するジシアンジア
ミドの使用量が減る。これによって、吸水率が低下し、
耐熱性も維持でき、銅箔及び層間の接着力は増し、且つ
ガラスクロスに対する含浸性の良好なエポキシ樹脂組成
物が得られるのである。
高くなり、ガラスクロスに対する含浸性が悪化し良好な
銅張り積層板が作成できなくなる。このため、エポキシ
樹脂中に特定量のフェノール性水酸基を一部分未反応の
まま残存させ、樹脂が増粘しない分子量で反応を止め
る。この残存したフェノール性水酸基が硬化剤として作
用することにより、硬化剤として添加するジシアンジア
ミドの使用量が減る。これによって、吸水率が低下し、
耐熱性も維持でき、銅箔及び層間の接着力は増し、且つ
ガラスクロスに対する含浸性の良好なエポキシ樹脂組成
物が得られるのである。
【0021】
【実施例】次に実施例及び比較例をあげて本発明を具体
的に説明する。なお、合成したエポキシ樹脂のエポキシ
当量はJIS K 7236に準じて測定を行った。ま
た、合成例1〜3のフェノール性水酸基当量は、水酸化
カリウムにより酸価を測定し、その値を換算してフェノ
ール性水酸基当量とした。
的に説明する。なお、合成したエポキシ樹脂のエポキシ
当量はJIS K 7236に準じて測定を行った。ま
た、合成例1〜3のフェノール性水酸基当量は、水酸化
カリウムにより酸価を測定し、その値を換算してフェノ
ール性水酸基当量とした。
【0022】合成例1 攪拌機、温度計、冷却管、窒素ガス導入装置をそなえた
四つ口フラスコに、エポトートYD−128(東都化成
株式会社製 ビスフェノールA型エポキシ樹脂エポキシ
当量186g/eq)550部、ZX−1236(東都
化成株式会社製 ジシクロペンタジエン−pクレゾール
縮合物 一分子中のフェノール性水酸基数3)85部を
仕込み、窒素ガスを流しながら加熱溶融したのち、トリ
フェニルホスフィン0.1部を加え160℃で2.5時
間反応を行った。その後、テトラブロモビスフェノール
Aを366部加え溶融した。これに、トリフェニルホス
フィン0.02部を加え160℃で4時間反応を行ない
エポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ
当量は638.2g/eq、フェノール性水酸基当量は
2562g/eqであった。
四つ口フラスコに、エポトートYD−128(東都化成
株式会社製 ビスフェノールA型エポキシ樹脂エポキシ
当量186g/eq)550部、ZX−1236(東都
化成株式会社製 ジシクロペンタジエン−pクレゾール
縮合物 一分子中のフェノール性水酸基数3)85部を
仕込み、窒素ガスを流しながら加熱溶融したのち、トリ
フェニルホスフィン0.1部を加え160℃で2.5時
間反応を行った。その後、テトラブロモビスフェノール
Aを366部加え溶融した。これに、トリフェニルホス
フィン0.02部を加え160℃で4時間反応を行ない
エポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ
当量は638.2g/eq、フェノール性水酸基当量は
2562g/eqであった。
【0023】合成例2 合成例1と同様な操作を行い、テトラブロモビスフェノ
ールAを溶融してから、加えるトリフェニルホスフィン
の量を0.01部に減らし、160℃で4時間反応を行
ないエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂のエポ
キシ当量は529.3g/eq、フェノール性水酸基当
量は1403g/eqであった。
ールAを溶融してから、加えるトリフェニルホスフィン
の量を0.01部に減らし、160℃で4時間反応を行
ないエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂のエポ
キシ当量は529.3g/eq、フェノール性水酸基当
量は1403g/eqであった。
【0024】合成例3 合成例1と同様な装置により、YD−128 565
部、D−5(東都化成株式会社製 オルソクレゾールノ
ボラック樹脂 一分子中のフェノール性水酸基数7、軟
化点98℃)70部を仕込み、窒素ガスを流しながら加
熱溶融したのち、トリフェニルホスフィン0.1部を加
え160℃で2.5時間反応を行った。その後、テトラ
ブロモビスフェノールAを366部加え溶融し、エポキ
シ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は
407.3g/eq、フェノール性水酸基当量は74
4.5g/eqであった。
部、D−5(東都化成株式会社製 オルソクレゾールノ
ボラック樹脂 一分子中のフェノール性水酸基数7、軟
化点98℃)70部を仕込み、窒素ガスを流しながら加
熱溶融したのち、トリフェニルホスフィン0.1部を加
え160℃で2.5時間反応を行った。その後、テトラ
ブロモビスフェノールAを366部加え溶融し、エポキ
シ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は
407.3g/eq、フェノール性水酸基当量は74
4.5g/eqであった。
【0025】合成例4 合成例1と同様な装置により、YD−128 590
部、ビスフェノールA28部、テトラブロモビスフェノ
ールA 366部を仕込み、加熱溶融した。これに、ト
リフェニルホスフィン0.5部を加え160℃で4時間
反応を行ないエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹
脂のエポキシ当量は709.4g/eqであった。
部、ビスフェノールA28部、テトラブロモビスフェノ
ールA 366部を仕込み、加熱溶融した。これに、ト
リフェニルホスフィン0.5部を加え160℃で4時間
反応を行ないエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹
脂のエポキシ当量は709.4g/eqであった。
【0026】合成例5 合成例1と同様な装置により、YD−128 575
部、ZX−1236 59部、テトラブロモビスフェノ
ールA 366部を仕込み、加熱溶融した。これに、ト
リフェニルホスフィン0.5部を加え160℃で4時間
反応を行ないエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹
脂のエポキシ当量は694.1g/eqであった。
部、ZX−1236 59部、テトラブロモビスフェノ
ールA 366部を仕込み、加熱溶融した。これに、ト
リフェニルホスフィン0.5部を加え160℃で4時間
反応を行ないエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹
脂のエポキシ当量は694.1g/eqであった。
【0027】合成例6 合成例1と同様な装置により、YD−128 559
部、ZX−1236 76部、テトラブロモビスフェノ
ールA 366部を仕込み、加熱溶融した。これに、ト
リフェニルホスフィン0.5部を加え160℃で4時間
反応を行ないエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹
脂のエポキシ当量は772.3g/eqであった。
部、ZX−1236 76部、テトラブロモビスフェノ
ールA 366部を仕込み、加熱溶融した。これに、ト
リフェニルホスフィン0.5部を加え160℃で4時間
反応を行ないエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹
脂のエポキシ当量は772.3g/eqであった。
【0028】上記の合成法によって得られたエポキシ樹
脂を硬化剤と混合し、得られたエポキシ樹脂組成物を使
用して銅張り積層板を製造し、その積層板の評価を行な
った。 なお、銅張り積層板の作成は以下の条件により
行った。メチルエチルケトンに溶解した各エポキシ樹脂
に、硬化剤ジシアンジアミド(日本カーバイド工業株式
会社製)、硬化促進剤2エチル4メチルイミダソール
(四国化成工業株式会社製)をメチルセロソルブ/ジメ
チルホルムアミド溶液として加え、ガラスクロス(日東
紡株式会社製 WEA−116E−105F115−
N)に含浸し、150℃×6分の乾燥を行ってB−ステ
ージ化した。このプリプレグ4プライの上下に35μm
の銅箔(三井金属鉱業株式会社製 3EC)を重ね、1
70℃×20kgf/cm2×2時間の硬化条件で成形
し、厚さ0.4mmの積層板を得た。
脂を硬化剤と混合し、得られたエポキシ樹脂組成物を使
用して銅張り積層板を製造し、その積層板の評価を行な
った。 なお、銅張り積層板の作成は以下の条件により
行った。メチルエチルケトンに溶解した各エポキシ樹脂
に、硬化剤ジシアンジアミド(日本カーバイド工業株式
会社製)、硬化促進剤2エチル4メチルイミダソール
(四国化成工業株式会社製)をメチルセロソルブ/ジメ
チルホルムアミド溶液として加え、ガラスクロス(日東
紡株式会社製 WEA−116E−105F115−
N)に含浸し、150℃×6分の乾燥を行ってB−ステ
ージ化した。このプリプレグ4プライの上下に35μm
の銅箔(三井金属鉱業株式会社製 3EC)を重ね、1
70℃×20kgf/cm2×2時間の硬化条件で成形
し、厚さ0.4mmの積層板を得た。
【0029】評価方法は次の通りである。含浸性の評価
は配合した樹脂ワニスをガラスクロスに含浸し、目視で
判定した。含浸性がたいへん良かったものをa印で示
し、やや良かったものをb印で示した。また、通常の含
浸方法では限界に近かったものをc印で示した。吸水率
の測定はJIS C 6481 3.2に準じて銅箔を
エッチング除去したのち、JIS C 5023に準じ
て湿度90%×温度40℃の条件で96時間放置し、重
量変化から吸水率を測定した。ガラス転移温度の測定は
DuPont社製DMA 982型を使用し、昇温速度
2℃/分、水平クランプを用いてTanδ値を測定し
た。銅箔ピール強さの測定はJIS C 6486
7.7に準じて行った。層間接着強さは、銅箔をつけた
ままでガラスクロスの表面の1層と下の3層の間の接着
強さを銅箔ピール強さと同じように測定した。
は配合した樹脂ワニスをガラスクロスに含浸し、目視で
判定した。含浸性がたいへん良かったものをa印で示
し、やや良かったものをb印で示した。また、通常の含
浸方法では限界に近かったものをc印で示した。吸水率
の測定はJIS C 6481 3.2に準じて銅箔を
エッチング除去したのち、JIS C 5023に準じ
て湿度90%×温度40℃の条件で96時間放置し、重
量変化から吸水率を測定した。ガラス転移温度の測定は
DuPont社製DMA 982型を使用し、昇温速度
2℃/分、水平クランプを用いてTanδ値を測定し
た。銅箔ピール強さの測定はJIS C 6486
7.7に準じて行った。層間接着強さは、銅箔をつけた
ままでガラスクロスの表面の1層と下の3層の間の接着
強さを銅箔ピール強さと同じように測定した。
【0030】実施例1 合成例1で得られたエポキシ樹脂100部に硬化剤とし
てジシアンジアミドを1.24部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.15部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表1に
示す。
てジシアンジアミドを1.24部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.15部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表1に
示す。
【0031】
【表1】
【0032】実施例2 合成例2で得られたエポキシ樹脂100部に硬化剤とし
てジシアンジアミドを1.24部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.15部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表1に
示す。
てジシアンジアミドを1.24部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.15部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表1に
示す。
【0033】実施例3 合成例3で得られたエポキシ樹脂100部に硬化剤とし
てジシアンジアミドを1.17部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.10部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表1に
示す。
てジシアンジアミドを1.17部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.10部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表1に
示す。
【0034】実施例4 合成例1で得られたエポキシ樹脂85部にエポトートY
DCN−704(東都化成株式会社製 オルソクレゾー
ルノボラックエポキシ樹脂 エポキシ当量215g/e
q)15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
1.78部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.08部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表2に示す。
DCN−704(東都化成株式会社製 オルソクレゾー
ルノボラックエポキシ樹脂 エポキシ当量215g/e
q)15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
1.78部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.08部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】実施例5 合成例2で得られたエポキシ樹脂85部にYDCN−7
04 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
1.78部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.08部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表2に示す。
04 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
1.78部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.08部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表2に示す。
【0037】実施例6 合成例3で得られたエポキシ樹脂85部にYDCN−7
04 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
1.72部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.05部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表2に示す。
04 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
1.72部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.05部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表2に示す。
【0038】比較例1 エポキシ樹脂としてエポトートYDB−530(東都化
成株式会社製 臭素化エポキシ樹脂 エポキシ当量53
0g/eq)100部を使用し、硬化剤としてジシアン
ジアミドを1.99部、硬化促進剤として2エチル4メ
チルイミダゾールを0.10部配合し、積層板評価を行
った。得られた積層板としての性能を表3に示す。
成株式会社製 臭素化エポキシ樹脂 エポキシ当量53
0g/eq)100部を使用し、硬化剤としてジシアン
ジアミドを1.99部、硬化促進剤として2エチル4メ
チルイミダゾールを0.10部配合し、積層板評価を行
った。得られた積層板としての性能を表3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】比較例2 合成例4で得られたエポキシ樹脂100部に硬化剤とし
てジシアンジアミドを1.48部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.10部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表3に
示す。
てジシアンジアミドを1.48部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.10部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表3に
示す。
【0041】比較例3 合成例5で得られたエポキシ樹脂100部に硬化剤とし
てジシアンジアミドを1.51部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.15部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表3に
示す。
てジシアンジアミドを1.51部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.15部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表3に
示す。
【0042】比較例4 合成例6で得られたエポキシ樹脂100部に硬化剤とし
てジシアンジアミドを1.36部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.15部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表3に
示す。
てジシアンジアミドを1.36部、硬化促進剤として2
エチル4メチルイミダゾールを0.15部配合し、積層
板評価を行った。得られた積層板としての性能を表3に
示す。
【0043】比較例5 エポキシ樹脂としてYDB−530 85部にYDCN
−704 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミ
ドを2.42部、硬化促進剤として2エチル4メチルイ
ミダゾールを0.05部配合し、積層板評価を行った。
得られた積層板としての性能を表4に示す。
−704 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミ
ドを2.42部、硬化促進剤として2エチル4メチルイ
ミダゾールを0.05部配合し、積層板評価を行った。
得られた積層板としての性能を表4に示す。
【0044】
【表4】
【0045】比較例6 合成例5で得られたエポキシ樹脂85部にYDCN−7
04 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
2.02部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.08部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表4に示す。
04 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
2.02部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.08部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表4に示す。
【0046】比較例7 合成例6で得られたエポキシ樹脂85部にYDCN−7
04 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
1.89部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.08部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表4に示す。以上の結果よ
り、実施例の物は全ての点において良好であったが、比
較例1では含浸性、ガラス転移温度は良好であるが、吸
水性では実施例1〜3より高く、また、比較例5含浸
性、ガラス転移温度は良好であるが、吸水性、銅箔ピ−
ル強さ、層間接着強さにおいて実施例4〜6より劣る。
04 15部混合し、硬化剤としてジシアンジアミドを
1.89部、硬化促進剤として2エチル4メチルイミダ
ゾールを0.08部配合し、積層板評価を行った。得ら
れた積層板としての性能を表4に示す。以上の結果よ
り、実施例の物は全ての点において良好であったが、比
較例1では含浸性、ガラス転移温度は良好であるが、吸
水性では実施例1〜3より高く、また、比較例5含浸
性、ガラス転移温度は良好であるが、吸水性、銅箔ピ−
ル強さ、層間接着強さにおいて実施例4〜6より劣る。
【0047】
【発明の効果】以上のように、一分子中に平均して2.
5個以上のフェノール性水酸基を有する化合物を用い
て、特定の範囲のエポキシ当量及び特定の範囲の残存フ
ェノール性水酸基当量を有するエポキシ樹脂を用いるこ
とによって、含浸性などの作業性を損なうことなく、耐
熱性及び耐湿性、接着性を改良できたエポキシ樹脂組成
物が得られるという効果をあることができたのである。
5個以上のフェノール性水酸基を有する化合物を用い
て、特定の範囲のエポキシ当量及び特定の範囲の残存フ
ェノール性水酸基当量を有するエポキシ樹脂を用いるこ
とによって、含浸性などの作業性を損なうことなく、耐
熱性及び耐湿性、接着性を改良できたエポキシ樹脂組成
物が得られるという効果をあることができたのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/20 - 58/38 C08G 59/14 C08J 5/24 H05K 1/03
Claims (3)
- 【請求項1】 エポキシ樹脂と硬化剤とよりなるエポキ
シ樹脂組成物において、該エポキシ樹脂が一分子中に平
均して2.5個以上のフェノール性水酸基を有する化合
物と、テトラブロモビスフェノールAまたはビスフェノ
ールAと、低分子量エポキシ樹脂とを反応させて得たエ
ポキシ当量が300〜700g/eqの範囲であり、且
つ残存フェノール性水酸基当量が500〜3000g/
eqの範囲であることを特徴とする、エポキシ樹脂組成
物。 - 【請求項2】 一分子中に平均して2.5個以上のフェ
ノール性水酸基を有する化合物が、フェノールやクレゾ
ール、ビスフェノールA、ビスフェノールFに代表され
るフェノール類とアルデヒド類の縮合により得られるフ
ェノールノボラック樹脂、及び、フロログルシノール、
ポリパラビニルフェノール、テトラフェニロールエタ
ン、不飽和化合物とフェノール類の反応物に代表される
2.5官能以上の変性フェノール化合物類、または、そ
れらのハロゲン化物である請求項1記載のエポキシ樹脂
組成物。 - 【請求項3】 低分子量エポキシ樹脂が、ビスフェノー
ルA、テトラブロモビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビフェニル、ハイドロキノン、9,9−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フルオレン、フェノールノボラッ
クからなる群から選ばれた2官能以上のフェノール類と
エピハロヒドリンとの反応生成物である請求項1記載の
エポキシ樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19527292A JP3252291B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19527292A JP3252291B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | エポキシ樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0641277A JPH0641277A (ja) | 1994-02-15 |
JP3252291B2 true JP3252291B2 (ja) | 2002-02-04 |
Family
ID=16338403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19527292A Expired - Fee Related JP3252291B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3252291B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3119578B2 (ja) * | 1995-09-22 | 2000-12-25 | 住友ベークライト株式会社 | 印刷回路用積層板の製造方法 |
JP4665410B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2011-04-06 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
CN101864146B (zh) * | 2010-06-13 | 2012-02-15 | 宏昌电子材料股份有限公司 | 印刷电路覆铜板用环氧树脂组合物 |
JP6885782B2 (ja) * | 2017-05-11 | 2021-06-16 | Jfeケミカル株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂硬化物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3010534B2 (ja) | 1990-12-26 | 2000-02-21 | 東都化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
-
1992
- 1992-07-22 JP JP19527292A patent/JP3252291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3010534B2 (ja) | 1990-12-26 | 2000-02-21 | 東都化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0641277A (ja) | 1994-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7897258B2 (en) | Laminate made from epoxy resin, styrene-maleic anhydride copolymer and crosslinkers | |
WO2007075769A1 (en) | A curable epoxy resin composition and laminates made therefrom | |
EP0507271A2 (en) | Epoxy resin compositions for use in electrical laminates | |
JP3252291B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3385440B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0113422B2 (ja) | ||
US8313836B2 (en) | Copolymer of styrene and maleic anhydride comprising an epoxy resin composition and a co-cross-linking agent | |
JP3010534B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH068388A (ja) | エポキシ樹脂積層板 | |
JPH11181124A (ja) | プリプレグ | |
JPH10182794A (ja) | 速硬化エポキシ樹脂組成物 | |
JP3265871B2 (ja) | 積層板用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3218436B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3440365B2 (ja) | 積層板用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3010535B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
US5364925A (en) | Epoxy resin advanced with a dihydric phenol and further chain extended with an additional dihydric phenol for use in electrical laminates | |
JPH09255802A (ja) | 積層板用プリプレグ | |
JP3529118B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
EP0590463A2 (en) | Halogen containing epoxy resin composition and copper-clad laminate | |
JPH11181123A (ja) | プリプレグ | |
JPH0641273A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH1017642A (ja) | エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH09176344A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH09176345A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH10237195A (ja) | プリプレグの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |