Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3247219B2 - 電池駆動機器 - Google Patents

電池駆動機器

Info

Publication number
JP3247219B2
JP3247219B2 JP26727993A JP26727993A JP3247219B2 JP 3247219 B2 JP3247219 B2 JP 3247219B2 JP 26727993 A JP26727993 A JP 26727993A JP 26727993 A JP26727993 A JP 26727993A JP 3247219 B2 JP3247219 B2 JP 3247219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
terminal
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26727993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123600A (ja
Inventor
幹弘 山下
佳典 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26727993A priority Critical patent/JP3247219B2/ja
Publication of JPH07123600A publication Critical patent/JPH07123600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247219B2 publication Critical patent/JP3247219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一次電池又は二次電池
を備えた電源部が、電気カミソリ、携帯電話機等の所定
の機能動作を行なう本体部に着脱可能かつ通信可能に接
続され、電源部と本体部間で所要の情報を交信して機器
全体の駆動が制御される電池駆動機器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の電池駆動機器の回路構成
図である。同図に示す電池駆動機器100は、電気カミ
ソリや携帯電話機等の所定の機能を果たす本体部110
と、該本体部110に着脱可能に装着され、該本体部1
10に電源を供給する電源部120とから構成されてい
る。
【0003】上記本体部110は、上記機能動作を行な
う駆動部111、該駆動部111の駆動を制御する制御
回路112、上記電源部120の電池パック121の残
容量を表示する表示部113及び制御回路112等に駆
動電源を供給する電源回路114から構成され、上記制
御回路112は、上記駆動部111の駆動を制御すると
ともに、上記電源部120と交信し、該電源部120か
ら送信された上記電池パック121の残容量の情報を表
示部113に表示させるようになっている。
【0004】また、上記電源部120は、電池温度を検
出する温度センサ121Aを有する着脱可能な電池パッ
ク121と該電池パック121の充電及び残容量の演算
を行なう充電制御回路122とから構成され、上記充電
制御回路122は、外部入力される交流電源から上記電
池パック121の充電用の直流電源を生成する電源回路
122Aと該電源回路122Aの駆動を制御する制御回
路122Bとを備えている。
【0005】上記制御回路122Bは、電池パック12
1の温度検出端子TKから入力される該電池パック12
1の電池温度の検出結果に基づき上記電源回路122A
の駆動を制御するとともに、上記本体部110と交信
し、該本体部110から送信された該本体部110の消
費電流と上記電池パック121の充電電流とから電池パ
ック121の残容量を演算し、この演算結果を上記本体
部110に送信するようになっている。
【0006】そして、上記制御回路112,122B
は、それぞれデータ交信用の端子としてデータ送信端子
DO、データ受信端子DI及び接続確認端子DRを備
え、データ交信に際し、上記接続確認端子DRにおける
信号を用いて交信相手との接続が確認されると、データ
送信端子DO及びデータ受信端子DIを用いて上記本体
部110の消費電流及び電池パック121の残容量の情
報交信が行なわれるようになっている。
【0007】交信相手との接続状態は、例えば接続確認
端子DRの信号レベルにより確認される。例えば接続確
認端子DRの信号レベルがローレベルのとき、交信相手
が接続されているとすると、接続確認端子DRの信号レ
ベルがハイレベルからローレベルに反転することにより
交信相手が接続されたことが確認される。また、接続端
子DRから交信相手確認用の信号を出力し、この信号に
対する応答信号の有無により交信相手との接続状態が確
認される。
【0008】そして、例えば制御回路122Bが制御回
路112との接続を確認すると、制御回路122Bのデ
ータ送信端子DOから電源部120のデータ送信端子P
Oを介して電池パック121の残容量の情報が制御回路
112に送信され、これに応答して制御回路112から
本体部110のデータ送信端子Poを介して送信される
消費電流の情報がデータ受信端子DIにより受信され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電池駆動機
器100は、各制御回路112,122Bに交信相手の
接続状態を確認するための専用の接続確認端子DRが設
けられとともに、これに対応して本体部110及び電源
部120にそれぞれ接続確認端子PRと接続確認端子P
rとが設けられているので、交信用の端子数が増加し、
この分構造が複雑になるとともに、誤動作の要因にもな
り易い。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、接続確認用の端子を用いることなく電源部と本体部
間の交信が可能な電池駆動機器を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、電池を備えた
電源部が所定の機能動作を行なう本体部に着脱可能かつ
通信可能に装着され、上記電池により本体部が駆動され
るとともに、上記電源部と本体部間で上記電池に関する
情報と上記本体部における負荷に関する情報とを交信し
て機器全体の駆動が制御される電池駆動機器において、
上記電源部及び本体部のいずれか一方は、送信すべき情
報を他方に送信し、これに応答して送信されるべき他方
からの情報を受信することにより他方との接続を確認す
るものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、本体部に電源部が装着され、
該電源部から供給される電源により本体部が駆動され
る。駆動中においては、本体部から、例えば本体部にお
ける消費電流等の負荷に関する情報が電源部が送信さ
れ、電源部から、例えば電池の種類、残容量等の電池に
関する情報が本体部に送信される。
【0013】上記情報の交信に際し、上記電源部から上
記本体部に交信するとき、電源部は、上記電池に関する
情報を上記本体部に送信し、これに応答して本体部から
上記負荷に関する情報が送信され、この情報を受信する
と、本体部が接続されていると判断してその後の交信を
継続し、上記負荷に関する情報を受信しないときは、本
体部が接続されていないと判断してその後の交信を中止
する。
【0014】一方、上記本体部から上記電源部に交信す
るとき、上記本体部は、上記負荷に関する情報を上記電
源部に送信し、これに応答して電源部から上記電池に関
する情報が送信され、該情報を受信すると、電源部が接
続されていると判断してその後の交信を継続し、上記電
池に関する情報を受信しないときは、電源部が接続され
ていないと判断してその後の交信を中止する。
【0015】
【実施例】図1は、本発明に係る電池駆動機器の回路構
成図である。また、図2は、同電池駆動機器に適用され
る電池パックの端子構造を模式的に表した図である。
【0016】電池駆動機器1は、所定の機能を果たす本
体部2と、該本体部2に着脱可能に装着され、該本体部
2に電源を供給する電源部3とから構成され、例えば携
帯電話機や電気カミソリに適用される。上記本体部2
は、携帯電話機の場合、電波による双方向通信機能を有
し、音声を電気信号に変換して空中に放射するととも
に、電波を受信して音声信号に変換する。また、電気カ
ミソリの場合、本体部2は髭を剃る機能を有し、モータ
により内歯を振動若しくは回転させて外歯で捕らえた髭
のカットを行なう。
【0017】また、電池駆動機器1は、本体部2に電源
部3を装着し、該電源部3の電池31から電源供給を受
けて駆動され、電池31が消耗すると、本体部2から電
源部3を離脱した状態若しくは本体部2に電源部3を装
着した状態で、該電源部3に交流電源を供給して上記電
池31の充電が可能になっている。
【0018】なお、本発明は、上記携帯電話機又は電気
カミソリに限定されるものではなく、電源部が本体部に
着脱可能に装着される構成であれば、任意の電池駆動機
器に適用することができる。例えば電気ドリル、電気ド
ライバー、電動カッター等の電動工具や電気イレーザ
ー、電動ハサミ等の電動文具にも適用することができ
る。
【0019】上記本体部2は、所定の機能動作を行なう
駆動部21、該駆動部21の駆動を制御する制御回路2
2、上記電源部3内の電池31の残容量や電池の種類等
が表示される表示部23及び制御回路22等に駆動電源
を供給する電源回路24から構成されている。
【0020】上記本体部2及び電源部3は交信可能にな
され、電源部3と本体部2間で予め設定された情報を交
信して電池駆動機器1の全体駆動が行なわれるようにな
っている。
【0021】本体部2は、電源部3から電源が入力され
る電源端子+B,−Bの他、データ送信端子Poとデー
タ受信端子Piとを有し、該データ送信端子Po及びデ
ータ受信端子Piは、それぞれ制御回路22のデータ出
力端子DOとデータ入力端子DIとに接続されている。
【0022】制御回路22のデータ出力端子DOから
は、上記本体部2における消費電流値が電池31の負荷
に関する情報(以下、負荷情報という)として出力さ
れ、この負荷情報は上記データ送信端子Poを介して電
源部3に送信される。また、制御回路22のデータ入力
端子DIには、電源部3から送信される電池31の種
類、残容量、充電中及び充電完了等の電池に関する情報
(以下、電池情報という)が上記データ受信端子Piを
介して入力される。上記制御回路22に入力された電池
31の残容量や電池の種類は、表示部23に表示され
る。データ交信の詳細については後述する。
【0023】上記電源部3は、電源供給を行なう電池3
1と該電池31の充電及び残容量の演算を行なう充電制
御回路32とを備え、上記本体部2に着脱可能に構成さ
れている。
【0024】上記電池31は、ニッケル−水素電池、ニ
ッケル−カドミウム電池等の二次電池からなる電池パッ
ク若しくはマンガン電池、リチウム電池等の一次電池か
らなる乾電池が用いられ、電源部3に着脱可能に装着さ
れるようになっている。そして、電源部3に電池31が
装着されると、該電池31の種類が判別され、電池31
が一次電池の場合は、その情報が本体部2に送信され、
電池31が二次電池の場合は、電池の種類に応じた充電
制御が行なわれるようになっている。
【0025】上記電池の種類は、電池の端子構造の相違
から判別される。すなわち、ニッケル−水素電池、ニッ
ケル−カドミウム電池及び一次電池は、図2に示すよう
に、端子の種類及び数が異なるとともに、放電端子+
Q,−Qに出力される電池電圧が異なっている。従っ
て、充電端子+P,−P及び温度検出端子TKの有無並
びに放電端子+Q,−Qの出力電圧値を確認することに
より電池の種類が判別される。
【0026】図1は、電池31がニッケル−水素電池か
らなる電池パック(以下、Ni-H電池パックという)
の場合を示している。Ni-H電池パック31は、図2
(a)に示すように、一対の充電端子+P,−P、一対
の放電端子(出力端子)+Q,−Q及び温度検出端子T
Kの5つの端子を有し、電池内部の上記充放電端子+
P,+Qと充放電端子−P,−Q間にニッケル−水素電
池311が設けられ、電池パック外周部であって上記充
放電端子−P,−Qと温度検出端子TK間にサーミスタ
等の温度センサ312が設けられている。
【0027】上記充電制御回路32は、入力端子+P
1,−P1を経て外部入力される交流電源から充電用の
直流電源を生成する電源回路321、該電源回路321
の駆動を制御するマイクロコンピュータからなる制御回
路322及び電源部3の動作状態を表示する表示器32
3から構成されている。この表示器323には、例えば
電池31の充電中及び充電完了、交流電源の供給の有無
等の各種の状態が、例えばLED(Light Emitted Diod
e)等により表示される。
【0028】上記電源回路321は、例えばスイッチン
グレギュレータ回路からなり、上記制御回路322の駆
動電圧VDDを生成して該制御回路322の電源端子V
DD1に供給するとともに、制御回路322からの制御信
号に基づき所定の充電電圧及び充電電流からなる直流電
源を生成して出力端子+P2,−P2に出力する。な
お、電池31の放電端子+Qは、充電制御回路32の電
源端子+VDを介して上記制御回路322の電源端子V
DD2に接続され、電源部3に交流電源が供給されていな
いときは、電池31から制御回路322に上記駆動電源
DDが供給されるようになっている。
【0029】上記制御回路322は、制御端子C1、デ
ータ送信端子DO、データ受信端子DI、温度検出端子
DT及び温度検出用電源端子VTを備え、上記制御端子
C1から電源回路321へ制御信号が出力される。上記
データ送信端子DO及びデータ受信端子DIは上記本体
部2とのデータ交信用の端子で、データ送信端子DOか
ら上記電池情報が充電制御回路32のデータ送信端子P
Oを介して本体部2に送信され、本体部2から送信され
る上記負荷情報が充電制御回路32のデータ受信端子P
Iを介してデータ受信端子DIで受信される。
【0030】また、温度検出用電源端子VTは上記温度
センサ312への電源供給端子、温度検出端子DTは充
電制御回路32の温度検出端子PTを介して入力される
上記温度センサ312の検出信号の入力端子で、該温度
検出用電源端子VTと温度検出端子DT間に抵抗Rsが
取り付けられている。
【0031】電池31が装着されると、該電池31の充
電端子+P,−P及び温度検出端子TKが充電制御回路
32の出力端子+P2,−P2,温度検出端子PTにそ
れぞれ接続され、上記温度検出用電源端子VTと電池3
1の負極間に抵抗Rsと温度センサ312との直列回路
が形成される。これにより温度検出用電源端子VTから
出力される温度検出用電源が抵抗Rsを介して温度セン
サ312に供給可能になる。
【0032】制御回路322は、出力端子+P,−Pに
充電用の直流電源が出力されている期間だけ上記温度検
出用電源端子VTから所定の電源を供給する。すなわ
ち、制御回路322は、電池31の充電期間にのみ当該
電池31の温度を検出する。このように、電池31の充
電時にのみ温度検出用の電源を供給するようにしている
ので、電池31の残容量が温度検出のために消費される
ことがなく、この分電池31の消耗を防止することがで
きる。
【0033】温度検出用電源端子VTから電源が供給さ
れると、温度センサ312で電圧降下が生じ、この電圧
降下レベルが温度検出信号として温度検出端子DTに入
力される。制御回路322は、温度検出端子DTに入力
された電圧降下レベルから電池31の温度を演算し、こ
の演算結果に基づいて電池31の充電制御を行なう。例
えば電池温度が所定温度を超えると、充電完了と見做し
て充電を停止する。
【0034】次に、本発明に係る電池駆動機器の電源部
と本体部間のデータ交信に関する制御動作について図3
を用いて説明する。図3は、電源部におけるデータ交信
に関する制御動作のフローチャートである。
【0035】電源部3に電池31が装着されると、充電
端子+P,−Pの有無及び温度検出端子TKの有無から
当該電池21の種類が判別される(ステップS1〜S
5)。すなわち、充電端子+P,−Pがなければ(ステ
ップS1でNO)、一次電池と判別され(ステップS
3)、充電端子+P,−Pはあるが、温度検出端子TK
がなければ(ステップS1でYES,ステップS2でN
O)、ニッケル−カドミウム電池と判別され(ステップ
S5)、充電端子+P,−P及び温度検出端子TKがあ
れば(ステップS1,S2でYES)、ニッケル−水素
電池と判別される(ステップS4)。
【0036】続いて、装着された電池31が二次電池で
あるか否かが判別され(ステップS6)、二次電池であ
れば(ステップS6でYES)、電池31の充電が開始
される(ステップS7)。なお、電池31が満充電であ
れば、微小電流により満充電の状態が保持される。続い
て、電源部3から本体部2に電池情報が送信される(ス
テップS8)。この電池情報は電池31の残容量、電池
の種類、充電中等の情報で、正常に送信されると、これ
らの情報は本体部2の表示部23に表示される。
【0037】続いて、上記電池情報の送信に応答して本
体部2から負荷情報として本体部2の消費電流値が送信
され、この消費電流値が受信されたか否かが判別され
(ステップS9)、消費電流値が受信されていると(ス
テップS9でYES)、当該消費電流値が残容量演算用
の消費電流値txに設定される(ステップS11)。一
方、消費電流値が受信されていなければ(ステップS9
でNO)、電源部3が本体部2に装着されていないと判
断し、本体部2における負荷電流は0となるから、上記
消費電流値txは「0」に設定される(ステップS1
0)。
【0038】続いて、電池31が充電中であるか否かが
判別され(ステップS12)、充電中であれば(ステッ
プS12でYES)、現在充電中の充電電流値が残容量
演算用の充電電流値tjに設定される(ステップS1
4)。一方、充電がされていないか若しくは充電が完了
していると(ステップS12でNO)、充電電流は0と
なるから、上記充電電流値tjは「0」に設定される
(ステップS13)。
【0039】続いて、電池31の前回演算値の残容量
T′、上記消費電流値tx及び上記充電電流値tjから現
在の残容量T(=T′+tj−tx)が演算され(ステッ
プS15)、この演算結果から残容量レベルが判定され
る(ステップS16)。電池駆動機器1は、電池31の
残容量を複数の段階表示するようになされており、上記
残容量レベルの判定は、残容量Tの演算結果が、いずれ
のランクにあるかを判別するものである。
【0040】例えば残容量が0−20%,20−40
%,40−60%,60−80%,80−100%の5
段階で表示される場合、残容量Tの演算結果と各ランク
の閾値(上限値Tyと下限値Tx)とを比較し、Tx<T
<Tyであれば、当該表示ランクの内容は変化しないの
で、ステップS15に戻り、再度、残容量Tの演算が行
なわれる。また、T≦Txであれば、ランクが降下した
ので、表示内容を変更すべくステップS8に戻り、残容
量Tの演算結果を本体部2に送出し、以下、上記ステッ
プS9〜ステップS15の処理が行なわれる。また、T
y≦Tであれば、ランクが上昇したので、表示内容を変
更すべくステップS8に戻り、残容量Tの演算結果を本
体部2に送出し、以下、上記ステップS9〜ステップS
15の処理が行なわれる。
【0041】例えば現在の残容量表示が40−60%の
とき、T≦Txであれば、ステップS16からステップ
S8に戻り、電源部3から本体部2に「20−40%」
の表示情報が送信され、表示部23の残容量表示が「4
0−60%」から「20−40%」に変更され、Ty≦
Tであれば、ステップS16からステップS8に戻り、
電源部3から本体部2に「60−80%」の表示情報が
送信され、表示部23の残容量表示が「40−60%」
から「60−80%」に変更される。
【0042】なお、上記実施例では、電源部3から本体
部2に電池情報を送信する際の本体部2との接続の判別
方法について説明したが、本体部2から電源部3に負荷
情報を送信する際の電源部3との接続の判別も同様の方
法により行なうことができる。
【0043】以上のように、上記電池駆動機器1によれ
ば、装着された電池の種類を自動判別し、電池の種類に
応じた充電制御を行なうようにしているので、一次電池
を誤って充電するというような誤動作が防止されるとと
もに、電池が二次電池の場合も電池の種類に応じた好適
な充電を行なうことができる。
【0044】また、本体部2及び電源部3は、交信が必
要になったとき、送信すべき所定の負荷情報及び電池情
報を相手側に送信し、相手側との接続状態を確認するよ
うにしているので、接続確認用の端子が不要になるとと
もに、交信に要する電流消費を低減することができる。
【0045】なお、上記実施例では、電源回路と充電制
御回路とを備えた電源部に電池パックが着脱可能に装着
されるタイプについて説明したが、本発明は、電池パッ
ク内に上記制御回路が内蔵されているタイプにも適用す
ることができる。この場合は、電池パックが本体部に装
着されると、電池パック内の制御回路から電池の残容量
が本体部に送信され、該本体部における当該残容量の表
示が可能になり、電池パックが充電器に装着されると、
電池パック内の制御回路から電池の種類、電池温度、残
容量等の電池情報が充電器に送信され、当該電池に応じ
た好適な充電が可能になる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池を備えた電源部が本体部に着脱可能かつ通信可能に
装着され、上記電池により本体部が駆動されるととも
に、上記電源部と本体部間で電池情報と本体部の負荷情
報とを交信して機器全体の駆動が制御される電池駆動機
器において、上記電源部及び本体部のいずれか一方は、
送信すべき情報を他方に送信し、これに応答して送信さ
れるべき他方からの情報を受信することにより他方との
接続を確認するようにしたので、上記駆動部及び本体部
に接続確認用の専用端子を設ける必要がなくなり、この
分、電池駆動機器の構造が簡単になるとともに、接続確
認の誤動作が低減される。
【0047】また、交信時にのみ交信に要する電流が消
費されるので、電源部の電池の消耗を低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池駆動機器の回路構成図であ
る。
【図2】本発明に係る電池駆動機器に適用される電池パ
ックの端子構造を模式的に表したもので、(a)はニッ
ケル−水素電池の端子構造を示す図、(b)はニッケル
−カドミウム電池の端子構造を示す図、(c)は一次電
池の端子構造を示す図である。
【図3】本発明に係る電池駆動機器の駆動部におけるデ
ータ交信に関する制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】従来の電池駆動機器の回路構成図である。
【符号の説明】
1 電池駆動機器 2 本体部 21 駆動部 22 制御回路 23 表示部 24 電源回路 3 電源部 31 電池 312 温度センサ 32 充電制御回路 321 電源回路 322 制御回路 323 表示器 RS 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/12 H02J 7/34 - 7/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を備えた電源部が所定の機能動作を
    行なう本体部に着脱可能かつ通信可能に装着され、上記
    電池により本体部が駆動されるとともに、上記電源部と
    本体部間で上記電池に関する情報と上記本体部における
    負荷に関する情報とを交信して機器全体の駆動が制御さ
    れる電池駆動機器において、上記電源部及び本体部のい
    ずれか一方は、送信すべき情報を他方に送信し、これに
    応答して送信されるべき他方からの情報を受信すること
    により他方との接続を確認することを特徴とする電池駆
    動機器。
JP26727993A 1993-10-26 1993-10-26 電池駆動機器 Expired - Fee Related JP3247219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26727993A JP3247219B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 電池駆動機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26727993A JP3247219B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 電池駆動機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123600A JPH07123600A (ja) 1995-05-12
JP3247219B2 true JP3247219B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=17442634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26727993A Expired - Fee Related JP3247219B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 電池駆動機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247219B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790881B2 (ja) * 1999-02-26 2011-10-12 ソニー株式会社 電源制御システム、バッテリーパック、電子機器、及び、電子機器の警告表示方法
JP2005235676A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
US8296565B2 (en) * 2006-03-27 2012-10-23 Kyocera Corporation Communication protocol for device authentication
JP4769227B2 (ja) * 2007-05-30 2011-09-07 京セラ株式会社 充電回路及び携帯型電子機器
JP5412797B2 (ja) 2008-11-05 2014-02-12 ミツミ電機株式会社 Ic及びそれを内蔵する電池パック
EP2410641A1 (en) 2010-07-23 2012-01-25 Braun GmbH Linear electric motor
US9154025B2 (en) 2010-07-23 2015-10-06 Braun Gmbh Personal care device
WO2013014632A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Braun Gmbh Linear electro-polymer motors and devices having the same
ES2451021T3 (es) 2011-07-25 2014-03-26 Braun Gmbh Conexión magnética entre un mango de cepillo dental y una cabeza de cepillo
ES2534822T3 (es) 2011-07-25 2015-04-29 Braun Gmbh Dispositivo de higiene bucodental

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123600A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1994624B1 (en) Power supply for battery powered devices
EP2034585B1 (en) System and Method for Re-initiating Charge Cycle for Battery Pack Left in a Charger
EP2849309B1 (en) Apparatus and method for controlling operation for balancing charge capacity of secondary battery cells
US9331365B2 (en) Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
US5771471A (en) Charge regulator for a radio telephone
JP5488877B2 (ja) 電動工具
US7652450B2 (en) Secondary battery charging device
WO1997044878A1 (fr) Procede de charge par impulsions et chargeur
JPH08317572A (ja) 組電池の充電状態制御装置
JP3247219B2 (ja) 電池駆動機器
JP2506602Y2 (ja) 送信装置
JPH09322420A (ja) 充電時間演算方法およびバッテリパック
JP2001283934A (ja) 電池パック識別装置及び電池パック
JP2800220B2 (ja) 電池駆動電子機器の電源装置
KR100321945B1 (ko) 충전전류의인가를제어하기위한내부충전조절기를갖는전자장치및재충전가능전원의재충전방법
JPH11187585A (ja) リチウムイオン2次電池充電器および充電方法
JP3806675B2 (ja) パック電池とパック電池及び電気機器
JPH11187586A (ja) 二次電池の充電方法および充電システム
WO1995001699A1 (en) Electronic device for controlling application of a charging current thereto and associated method therefor
US20200203960A1 (en) Charging Technique for Series Cells
CA2146773C (en) Charge regulator for electronic device and associated method
JPH07326389A (ja) 無線通信装置
JP2003185720A (ja) 電池残量測定方法および該測定方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
KR100211949B1 (ko) 충전상태를 표시하는 충전식 배터리 팩
JPH10201109A (ja) 電源装置と二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees