JP3125603B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents
サスペンション制御装置Info
- Publication number
- JP3125603B2 JP3125603B2 JP06270400A JP27040094A JP3125603B2 JP 3125603 B2 JP3125603 B2 JP 3125603B2 JP 06270400 A JP06270400 A JP 06270400A JP 27040094 A JP27040094 A JP 27040094A JP 3125603 B2 JP3125603 B2 JP 3125603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping force
- speed
- relative speed
- changing
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0165—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/018—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/30—Spring/Damper and/or actuator Units
- B60G2202/31—Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
- B60G2202/314—The spring being a pneumatic spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/80—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/102—Acceleration; Deceleration vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/202—Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/206—Body oscillation speed; Body vibration frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/30—Propulsion unit conditions
- B60G2400/302—Selected gear ratio; Transmission function
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/30—Propulsion unit conditions
- B60G2400/33—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/41—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/82—Ground surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/90—Other conditions or factors
- B60G2400/91—Frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/20—Spring action or springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/184—Semi-Active control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/70—Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/22—Braking, stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/24—Steering, cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/916—Body Vibration Control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のばね上部材とば
ね下部材とを減衰力可変に懸架するサスペンション制御
装置に関し、詳しくは、ばね上部材の上下方向の速度
と、この両部材の上下方向の相対速度との比に応じて減
衰力を変更制御するサスペンション制御装置に関する。
ね下部材とを減衰力可変に懸架するサスペンション制御
装置に関し、詳しくは、ばね上部材の上下方向の速度
と、この両部材の上下方向の相対速度との比に応じて減
衰力を変更制御するサスペンション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のサスペンション制御装置
は、特開平3−276808に提案されているように、
いわゆるスカイフック制御理論に基づいて減衰力を変更
制御する。つまり、ばね上部材の上下方向の速度(以
下、この速度を説明の便宜上単にばね上速度という)と
この両部材の上下方向の相対速度(以下、この相対速度
を説明の便宜上単に相対速度という)との比(以下、こ
の比を説明の便宜上単に速度比という)に応じて減衰力
を変更制御することでスカイフックダンパを構成し、路
面からの上下入力に基づくばね上部材の上下振動の抑制
効果を高めている。なお、具体的な減衰力の変更は次の
ようにして行なわれている。
は、特開平3−276808に提案されているように、
いわゆるスカイフック制御理論に基づいて減衰力を変更
制御する。つまり、ばね上部材の上下方向の速度(以
下、この速度を説明の便宜上単にばね上速度という)と
この両部材の上下方向の相対速度(以下、この相対速度
を説明の便宜上単に相対速度という)との比(以下、こ
の比を説明の便宜上単に速度比という)に応じて減衰力
を変更制御することでスカイフックダンパを構成し、路
面からの上下入力に基づくばね上部材の上下振動の抑制
効果を高めている。なお、具体的な減衰力の変更は次の
ようにして行なわれている。
【0003】車両を懸架するショックアブソーバには、
上下の油室がピストンを挟んで設けられており、このピ
ストンには、上下の油室を連通する油路があけられてい
る。また、この油路は、その開度が変更可能に構成され
ている。そして、ピストンの油路を通過して上下の油室
に流入する作動油の油量を油路の開度を変えて制御し、
この油路開度の調整を通して、減衰力の変更が行なわれ
ている。つまり、油路の開度を大きくして油室間の作動
油流量を増大させ、減衰力をソフトとする。また、開度
を小さくして作動油流量を減少させ、減衰力をハードと
する。
上下の油室がピストンを挟んで設けられており、このピ
ストンには、上下の油室を連通する油路があけられてい
る。また、この油路は、その開度が変更可能に構成され
ている。そして、ピストンの油路を通過して上下の油室
に流入する作動油の油量を油路の開度を変えて制御し、
この油路開度の調整を通して、減衰力の変更が行なわれ
ている。つまり、油路の開度を大きくして油室間の作動
油流量を増大させ、減衰力をソフトとする。また、開度
を小さくして作動油流量を減少させ、減衰力をハードと
する。
【0004】この油路開度は、速度比に応じて定めら
れ、その調整は、油路にバルブを設けて当該バルブのバ
ルブ開度を調整することで行なわれる。そして、バルブ
の駆動源としては、車両への搭載性,重量,メンテナン
ス性等を考慮して、一般にステッピングモータが用いら
れている。つまり、車両の走行状態に応じて減衰力の変
更が必要な都度、ステッピングモータを駆動して現状の
減衰力を所望の減衰力に低下或いは増大するよう変更す
ることが行なわれている。
れ、その調整は、油路にバルブを設けて当該バルブのバ
ルブ開度を調整することで行なわれる。そして、バルブ
の駆動源としては、車両への搭載性,重量,メンテナン
ス性等を考慮して、一般にステッピングモータが用いら
れている。つまり、車両の走行状態に応じて減衰力の変
更が必要な都度、ステッピングモータを駆動して現状の
減衰力を所望の減衰力に低下或いは増大するよう変更す
ることが行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のサスペンション制御装置では、減衰力の制御をス
カイフック制御理論に基づいている都合上、次のような
新たな問題点が指摘されるに至っている。
従来のサスペンション制御装置では、減衰力の制御をス
カイフック制御理論に基づいている都合上、次のような
新たな問題点が指摘されるに至っている。
【0006】スカイフック制御では、その制御理論の構
成上、ばね上速度と相対速度がそれぞれ異符号(例え
ば、ばね上速度は上方向を正に下方向を負に、および相
対速度はショックアブソーバが伸長行程にあるときを正
に、圧縮行程にあるときを負とする)のの値で速度比が
負となる場合(具体的には、ばね上速度と相対速度の一
方が正で他方が負で速度比が負の場合)には、ショック
アブソーバの減衰力は、ばね上に対して加振力として作
用するので、減衰力をその下限値(フルソフト)とす
る。これにより、この振動の速やかな抑制を図る。
成上、ばね上速度と相対速度がそれぞれ異符号(例え
ば、ばね上速度は上方向を正に下方向を負に、および相
対速度はショックアブソーバが伸長行程にあるときを正
に、圧縮行程にあるときを負とする)のの値で速度比が
負となる場合(具体的には、ばね上速度と相対速度の一
方が正で他方が負で速度比が負の場合)には、ショック
アブソーバの減衰力は、ばね上に対して加振力として作
用するので、減衰力をその下限値(フルソフト)とす
る。これにより、この振動の速やかな抑制を図る。
【0007】一方、ばね上速度と相対速度がそれぞれ同
符号の値で速度比が正となる場合(具体的には、ばね上
速度と相対速度の両方が正或いは負で速度比が正の場
合)には、ショックアブソーバの減衰力は、ばね上に対
して制振力として作用するので、減衰力をハード側の値
とする。この際、速度比に応じてショックアブソーバの
減衰力をハード側で定める。これにより、ばね上の振動
の制振を図る。なお、速度比が所定の値(正の値)を上
回る場合には、減衰力はその最大値(フルハード)とさ
れる。そして、フルソフトからハード側の減衰力への変
更は、制御理論構成上、相対速度の符号が反転すると
き、いわゆるゼロクロスポイントで行なわれることが望
ましい。
符号の値で速度比が正となる場合(具体的には、ばね上
速度と相対速度の両方が正或いは負で速度比が正の場
合)には、ショックアブソーバの減衰力は、ばね上に対
して制振力として作用するので、減衰力をハード側の値
とする。この際、速度比に応じてショックアブソーバの
減衰力をハード側で定める。これにより、ばね上の振動
の制振を図る。なお、速度比が所定の値(正の値)を上
回る場合には、減衰力はその最大値(フルハード)とさ
れる。そして、フルソフトからハード側の減衰力への変
更は、制御理論構成上、相対速度の符号が反転すると
き、いわゆるゼロクロスポイントで行なわれることが望
ましい。
【0008】ところが、相対速度の算出のための各種の
センサの検出信号はその測定対象の実際の変位の様子に
対して僅かながら遅延していることや、減衰力を変更す
るためのアクチュエータ、例えばステッピングモータの
駆動を経た減衰力の変更には、機器の応答遅れが生じ
る。このため、フルソフトからハード側への減衰力の変
更は、相対速度がゼロクロスポイントからある程度ずれ
た時点で遅延して行なわれる。従って、高周波の変動の
ある比較的荒れた路面、例えば路肩等を低速度で走行中
にフルソフトからハード側へ減衰力の変更が行なわれる
と、減衰力の変更時期と変更程度との不一致が起こる。
また、このような減衰力の変更に伴いピストンの油路を
通過する作動油流量が急変する。よって、このような減
衰力の変更に伴って乗員にはショックや違和感を与える
ことになり、乗り心地の悪化を招く。
センサの検出信号はその測定対象の実際の変位の様子に
対して僅かながら遅延していることや、減衰力を変更す
るためのアクチュエータ、例えばステッピングモータの
駆動を経た減衰力の変更には、機器の応答遅れが生じ
る。このため、フルソフトからハード側への減衰力の変
更は、相対速度がゼロクロスポイントからある程度ずれ
た時点で遅延して行なわれる。従って、高周波の変動の
ある比較的荒れた路面、例えば路肩等を低速度で走行中
にフルソフトからハード側へ減衰力の変更が行なわれる
と、減衰力の変更時期と変更程度との不一致が起こる。
また、このような減衰力の変更に伴いピストンの油路を
通過する作動油流量が急変する。よって、このような減
衰力の変更に伴って乗員にはショックや違和感を与える
ことになり、乗り心地の悪化を招く。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
され、ばね上速度と相対速度との速度比に基づいて減衰
力を変更する際の乗り心地と走行安定性との両立を図る
ことを目的とする。
され、ばね上速度と相対速度との速度比に基づいて減衰
力を変更する際の乗り心地と走行安定性との両立を図る
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載のサスペンション制御装置の採用した
手段は、車両のばね上部材とばね下部材との間に配設さ
れ両部材を懸架する懸架手段と、前記ばね上部材の上下
方向の速度と、前記ばね上部材とばね下部材とについて
の上下方向の相対速度との比に応じて前記懸架手段の減
衰力を変更制御する制御手段とを備えたサスペンション
制御装置であって、前記制御手段は、前記車両の速度を
検出する車速検出手段と、前記比に応じて減衰力を変更
制御する際に、減衰力変更のためのアクチュエータを駆
動する駆動信号の駆動周波数を該検出した車速に応じて
変更する周波数変更手段とを備えることをその要旨とす
る。
めに請求項1記載のサスペンション制御装置の採用した
手段は、車両のばね上部材とばね下部材との間に配設さ
れ両部材を懸架する懸架手段と、前記ばね上部材の上下
方向の速度と、前記ばね上部材とばね下部材とについて
の上下方向の相対速度との比に応じて前記懸架手段の減
衰力を変更制御する制御手段とを備えたサスペンション
制御装置であって、前記制御手段は、前記車両の速度を
検出する車速検出手段と、前記比に応じて減衰力を変更
制御する際に、減衰力変更のためのアクチュエータを駆
動する駆動信号の駆動周波数を該検出した車速に応じて
変更する周波数変更手段とを備えることをその要旨とす
る。
【0011】
【0012】請求項2記載のサスペンション制御装置の
採用した手段は、車両のばね上部材とばね下部材との間
に配設され両部材を懸架する懸架手段と、前記ばね上部
材の上下方向の速度と、前記ばね上部材とばね下部材と
についての上下方向の相対速度との比に応じて前記懸架
手段の減衰力を変更制御する制御手段とを備えたサスペ
ンション制御装置であって、前記制御手段は、前記車両
の姿勢変化を引き起こす運転状態を検出する運転状態検
出手段と、該検出した運転状態に応じて前記懸架手段の
減衰力を変更制御する姿勢変化抑制手段と、該姿勢変化
抑制手段により減衰力を変更制御する際に、減衰力変更
のためのアクチュエータを駆動する駆動信号の駆動周波
数を、前記比に応じて減衰力を変更制御する際の駆動周
波数より高くする周波数変更手段とを備えることをその
要旨とする。
採用した手段は、車両のばね上部材とばね下部材との間
に配設され両部材を懸架する懸架手段と、前記ばね上部
材の上下方向の速度と、前記ばね上部材とばね下部材と
についての上下方向の相対速度との比に応じて前記懸架
手段の減衰力を変更制御する制御手段とを備えたサスペ
ンション制御装置であって、前記制御手段は、前記車両
の姿勢変化を引き起こす運転状態を検出する運転状態検
出手段と、該検出した運転状態に応じて前記懸架手段の
減衰力を変更制御する姿勢変化抑制手段と、該姿勢変化
抑制手段により減衰力を変更制御する際に、減衰力変更
のためのアクチュエータを駆動する駆動信号の駆動周波
数を、前記比に応じて減衰力を変更制御する際の駆動周
波数より高くする周波数変更手段とを備えることをその
要旨とする。
【0013】請求項3記載のサスペンション制御装置の
採用した手段は、車両のばね上部材とばね下部材との間
に配設され両部材を懸架する懸架手段と、前記ばね上部
材の上下方向の速度を検出する上下速度検出手段と、前
記ばね上部材とばね下部材とについての上下方向の相対
速度を検出する相対速度検出手段と、前記上下速度検出
手段の検出した速度と前記相対速度検出手段の検出した
相対速度との比に応じて前記懸架手段の減衰力を変更制
御する制御手段とを備えるサスペンション制御装置であ
って、更に、前記相対速度検出手段の検出した相対速度
が所定の比較値からゼロに向けて推移する際には、該所
定の比較値の相対速度の大きさが実質的にゼロに近似し
た大きさとなるよう、前記検出した相対速度を前記推移
の方向に沿って補正する相対速度補正手段と、該補正し
た相対速度を、前記相対速度検出手段の検出した相対速
度に置換する置換手段とを備えることをその要旨とす
る。
採用した手段は、車両のばね上部材とばね下部材との間
に配設され両部材を懸架する懸架手段と、前記ばね上部
材の上下方向の速度を検出する上下速度検出手段と、前
記ばね上部材とばね下部材とについての上下方向の相対
速度を検出する相対速度検出手段と、前記上下速度検出
手段の検出した速度と前記相対速度検出手段の検出した
相対速度との比に応じて前記懸架手段の減衰力を変更制
御する制御手段とを備えるサスペンション制御装置であ
って、更に、前記相対速度検出手段の検出した相対速度
が所定の比較値からゼロに向けて推移する際には、該所
定の比較値の相対速度の大きさが実質的にゼロに近似し
た大きさとなるよう、前記検出した相対速度を前記推移
の方向に沿って補正する相対速度補正手段と、該補正し
た相対速度を、前記相対速度検出手段の検出した相対速
度に置換する置換手段とを備えることをその要旨とす
る。
【0014】
【作用】上記構成を有する請求項1記載のサスペンショ
ン制御装置では、ばね上部材の上下方向の速度(以下、
単にばね上速度という)と、ばね上部材とばね下部材と
についての上下方向の相対速度(以下、単に相対速度と
いう)との比(以下、速度比という)に応じて制御手段
により懸架手段の減衰力を変更制御する。しかしなが
ら、速度比に応じて減衰力を変更制御する際に、減衰力
変更のためのアクチュエータを駆動する駆動信号の駆動
周波数を一律の駆動周波数として当該アクチュエータを
駆動するのではない。つまり、このアクチュエータの駆
動信号の駆動周波数を、車速検出手段の検出した車速に
応じて周波数変更手段により変更する。
ン制御装置では、ばね上部材の上下方向の速度(以下、
単にばね上速度という)と、ばね上部材とばね下部材と
についての上下方向の相対速度(以下、単に相対速度と
いう)との比(以下、速度比という)に応じて制御手段
により懸架手段の減衰力を変更制御する。しかしなが
ら、速度比に応じて減衰力を変更制御する際に、減衰力
変更のためのアクチュエータを駆動する駆動信号の駆動
周波数を一律の駆動周波数として当該アクチュエータを
駆動するのではない。つまり、このアクチュエータの駆
動信号の駆動周波数を、車速検出手段の検出した車速に
応じて周波数変更手段により変更する。
【0015】
【0016】
【0017】よって、車速が低い場合には、速度比に応
じた減衰力とする際に低い駆動周波数でアクチュエータ
を駆動して減衰力の変化速度を低下させることが可能で
ある。つまり、減衰力を低い変化速度で徐変できる。こ
のため、乗員が乗り心地に対して比較的敏感になる低速
走行時には、相対速度の検出遅れ等の機器の応答遅れに
起因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショックや違和
感を、減衰力の変化速度の低下を通して緩和することが
できる。また、乗員が比較的乗り心地に対して鈍感とな
る高速走行時、換言すれば乗員の速度感が高まって乗り
心地に対して比較的注意を払わない高速走行時には、高
い駆動周波数でのアクチュエータの駆動を通して減衰力
を速やかに変更し、走行安定性を確保する。
じた減衰力とする際に低い駆動周波数でアクチュエータ
を駆動して減衰力の変化速度を低下させることが可能で
ある。つまり、減衰力を低い変化速度で徐変できる。こ
のため、乗員が乗り心地に対して比較的敏感になる低速
走行時には、相対速度の検出遅れ等の機器の応答遅れに
起因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショックや違和
感を、減衰力の変化速度の低下を通して緩和することが
できる。また、乗員が比較的乗り心地に対して鈍感とな
る高速走行時、換言すれば乗員の速度感が高まって乗り
心地に対して比較的注意を払わない高速走行時には、高
い駆動周波数でのアクチュエータの駆動を通して減衰力
を速やかに変更し、走行安定性を確保する。
【0018】請求項2記載のサスペンション制御装置で
は、速度比に応じた懸架手段の減衰力制御を一律に行な
うのではない。つまり、車両に姿勢変化を引き起こす運
転状態を運転状態検出手段にて検出し、その姿勢変化を
抑制すべく、制御手段の変更制御する減衰力を、姿勢変
化抑制手段により、上記運転状態に応じて変更制御す
る。しかも、姿勢変化抑制手段にかかる減衰力の変更制
御に際しては、周波数変更手段が、減衰力変更のための
アクチュエータを駆動する駆動信号の駆動周波数を変更
する。よって、車両に姿勢変化を引き起こす運転状態が
生じる場合には、減衰力がその運転状態に応じて変更制
御されると共に、その際のアクチュエータの駆動周波数
を、速度比に応じて減衰力を変更制御する場合の駆動周
波数より高くする。
は、速度比に応じた懸架手段の減衰力制御を一律に行な
うのではない。つまり、車両に姿勢変化を引き起こす運
転状態を運転状態検出手段にて検出し、その姿勢変化を
抑制すべく、制御手段の変更制御する減衰力を、姿勢変
化抑制手段により、上記運転状態に応じて変更制御す
る。しかも、姿勢変化抑制手段にかかる減衰力の変更制
御に際しては、周波数変更手段が、減衰力変更のための
アクチュエータを駆動する駆動信号の駆動周波数を変更
する。よって、車両に姿勢変化を引き起こす運転状態が
生じる場合には、減衰力がその運転状態に応じて変更制
御されると共に、その際のアクチュエータの駆動周波数
を、速度比に応じて減衰力を変更制御する場合の駆動周
波数より高くする。
【0019】よって、車両に姿勢変化を引き起こすよう
な操作を乗員が行なっている場合には、乗員はその操作
に意識を集中するため比較的乗り心地に対して鈍感とな
っているので、高い駆動周波数でのアクチュエータの駆
動を通して減衰力を速やかに変更制御し、走行安定性を
確保する。また、乗員が車両に姿勢変化を引き起こすよ
うな操作を行なっていない場合には、乗員はその操作を
行なっているときと比較して乗り心地に対して敏感とな
っているので、低い駆動周波数でアクチュエータを駆動
する。これにより、相対速度の検出遅れ等の機器の応答
遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショック
や違和感を、減衰力の変化速度の低下を通して緩和する
ことができる。
な操作を乗員が行なっている場合には、乗員はその操作
に意識を集中するため比較的乗り心地に対して鈍感とな
っているので、高い駆動周波数でのアクチュエータの駆
動を通して減衰力を速やかに変更制御し、走行安定性を
確保する。また、乗員が車両に姿勢変化を引き起こすよ
うな操作を行なっていない場合には、乗員はその操作を
行なっているときと比較して乗り心地に対して敏感とな
っているので、低い駆動周波数でアクチュエータを駆動
する。これにより、相対速度の検出遅れ等の機器の応答
遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショック
や違和感を、減衰力の変化速度の低下を通して緩和する
ことができる。
【0020】請求項3記載のサスペンション制御装置で
は、上下速度検出手段の検出したばね上速度と相対速度
検出手段の検出した相対速度(以下、この検出した相対
速度を検出相対速度という)との速度比に応じて制御手
段により懸架手段の減衰力を変更制御する。しかしなが
ら、速度比を規定する相対速度を一律に検出相対速度と
するのではなく、相対速度補正手段が補正した相対速度
を置換手段により検出相対速度と置換する。
は、上下速度検出手段の検出したばね上速度と相対速度
検出手段の検出した相対速度(以下、この検出した相対
速度を検出相対速度という)との速度比に応じて制御手
段により懸架手段の減衰力を変更制御する。しかしなが
ら、速度比を規定する相対速度を一律に検出相対速度と
するのではなく、相対速度補正手段が補正した相対速度
を置換手段により検出相対速度と置換する。
【0021】この相対速度補正手段は、検出相対速度が
ゼロに向けて推移する際には、この検出相対速度が所定
の比較値となるとその大きさが実質的にゼロに近似した
大きさとなるよう、検出相対速度をその推移の方向に沿
って補正する。
ゼロに向けて推移する際には、この検出相対速度が所定
の比較値となるとその大きさが実質的にゼロに近似した
大きさとなるよう、検出相対速度をその推移の方向に沿
って補正する。
【0022】よって、相対速度補正手段がこのように補
正した補正相対速度は、検出相対速度がゼロに向けて推
移中でゼロに達する以前にゼロに近似される。つまり、
補正相対速度は検出相対速度に先だって一方の側(例え
ば正の値)からゼロを越えるので、相対速度のゼロクロ
スポイントは、相対速度補正手段による検出相対速度の
補正により速まる。従って、相対速度の検出遅れ等の機
器の応答遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れに伴う
ショックや違和感が緩和されて乗り心地の低下が抑制さ
れる。
正した補正相対速度は、検出相対速度がゼロに向けて推
移中でゼロに達する以前にゼロに近似される。つまり、
補正相対速度は検出相対速度に先だって一方の側(例え
ば正の値)からゼロを越えるので、相対速度のゼロクロ
スポイントは、相対速度補正手段による検出相対速度の
補正により速まる。従って、相対速度の検出遅れ等の機
器の応答遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れに伴う
ショックや違和感が緩和されて乗り心地の低下が抑制さ
れる。
【0023】
【実施例】次に、本発明に係るサスペンション制御装置
の好適な実施例について、図面に基づき説明する。図1
は、第1実施例のサスペンション制御装置10の全体構
成を概略的に示すブロック図である。
の好適な実施例について、図面に基づき説明する。図1
は、第1実施例のサスペンション制御装置10の全体構
成を概略的に示すブロック図である。
【0024】図示するように、サスペンション制御装置
10は、図示しない左右の前輪および後輪にそれぞれ対
応して、ショックアブソーバ11a〜11dと、主エア
ーチャンバ12a〜12dおよび副エアーチャンバ13
a〜13dを有する。なお、以下の説明に際しては、各
輪を区別して説明する場合には数字の主符号にアルファ
ベットの補助符号a〜dを付すが、各輪共通の説明につ
いては補助符号a〜dを省略することとする。
10は、図示しない左右の前輪および後輪にそれぞれ対
応して、ショックアブソーバ11a〜11dと、主エア
ーチャンバ12a〜12dおよび副エアーチャンバ13
a〜13dを有する。なお、以下の説明に際しては、各
輪を区別して説明する場合には数字の主符号にアルファ
ベットの補助符号a〜dを付すが、各輪共通の説明につ
いては補助符号a〜dを省略することとする。
【0025】ショックアブソーバ11は、ばね下部材で
ある車輪とばね上部材である図示しない車体との間に配
設され、減衰力を可変に車輪と車体とを懸架する。ショ
ックアブソーバ11は、減衰力を変更する際の制御対象
機器となるステッピングモータ14を備え、このステッ
ピングモータ14を含む後述の減衰力可変機構を内蔵す
る。なお、図1においては、ステッピングモータ14を
ショックアブソーバ11の外部に便宜上示したが、この
ステッピングモータ14が減衰力可変機構と共にショッ
クアブソーバ11に内蔵されているものでも実施可能で
ある。
ある車輪とばね上部材である図示しない車体との間に配
設され、減衰力を可変に車輪と車体とを懸架する。ショ
ックアブソーバ11は、減衰力を変更する際の制御対象
機器となるステッピングモータ14を備え、このステッ
ピングモータ14を含む後述の減衰力可変機構を内蔵す
る。なお、図1においては、ステッピングモータ14を
ショックアブソーバ11の外部に便宜上示したが、この
ステッピングモータ14が減衰力可変機構と共にショッ
クアブソーバ11に内蔵されているものでも実施可能で
ある。
【0026】また、ショックアブソーバ11内部は、上
側油室と下側油室とがピストン40を挟んで設けられて
おり、このピストン40には、上下の油室を連通する油
路があけられている。この油路には、ステッピングモー
タ14によりその開度が変更されるロータリーバルブが
設けられている。従って、ショックアブソーバ11は、
ピストン40の油路を通過して上下の油室に流入する作
動油の油量を、ステッピングモータ14によるバルブ開
度を変えて制御する。そして、このバルブ開度の調整を
通して、車体の上下動に対する減衰力を多段階(9段
階)に変更する。具体的には、バルブ開度を大きくして
油室間の作動油流量を増大させ、減衰力をソフトとす
る。また、開度を小さくして作動油流量を減少させ、減
衰力をハードとする。
側油室と下側油室とがピストン40を挟んで設けられて
おり、このピストン40には、上下の油室を連通する油
路があけられている。この油路には、ステッピングモー
タ14によりその開度が変更されるロータリーバルブが
設けられている。従って、ショックアブソーバ11は、
ピストン40の油路を通過して上下の油室に流入する作
動油の油量を、ステッピングモータ14によるバルブ開
度を変えて制御する。そして、このバルブ開度の調整を
通して、車体の上下動に対する減衰力を多段階(9段
階)に変更する。具体的には、バルブ開度を大きくして
油室間の作動油流量を増大させ、減衰力をソフトとす
る。また、開度を小さくして作動油流量を減少させ、減
衰力をハードとする。
【0027】主エアーチャンバ12は、容量可変の空気
室を備え、対応する車輪位置の車高を収容空気量に応じ
て連続的に変更できるよう構成されている。なお、主エ
アーチャンバ12と副エアーチャンバ13とが連通され
ている場合には、副エアーチャンバを含めた収容空気量
に応じて車高は変更される。
室を備え、対応する車輪位置の車高を収容空気量に応じ
て連続的に変更できるよう構成されている。なお、主エ
アーチャンバ12と副エアーチャンバ13とが連通され
ている場合には、副エアーチャンバを含めた収容空気量
に応じて車高は変更される。
【0028】副エアーチャンバ13は、アクチュエータ
15に取り付けられたバルブのオンオフにより、主エア
ーチャンバ12に対して連通・非連通状態になり、主エ
アーチャンバ12と協働して車体の上下動に対するばね
定数を2段階(小、大)に変更できるよう構成されてい
る。
15に取り付けられたバルブのオンオフにより、主エア
ーチャンバ12に対して連通・非連通状態になり、主エ
アーチャンバ12と協働して車体の上下動に対するばね
定数を2段階(小、大)に変更できるよう構成されてい
る。
【0029】主エアーチャンバ12には、空気を給排す
る給排装置が接続されている。この給排装置は、電動モ
ータ16により駆動されるコンプレッサ17を備え、そ
の下流には、チェック弁18,エアードライヤ19,並
列接続されたチェック弁21およびオリフィス22を備
える。そして、給排装置は、チェック弁21およびオリ
フィス22の下流で主エアーチャンバ12a〜12dに
分岐して接続されている。また、主エアーチャンバ12
a〜12dへの各分岐管路には第1電磁切換弁23a〜
23dが、チェック弁18とエアードライヤ19との管
の管路には第2電磁切換弁24が設けられている。そし
て、第1電磁切換弁23,第2電磁切換弁24のオン・
オフを通して、主エアーチャンバ12a〜12dにエア
ーが給排される。なお、主エアーチャンバ12による車
高調整は本発明の要旨と直接関係しないので、その説明
を省略する。
る給排装置が接続されている。この給排装置は、電動モ
ータ16により駆動されるコンプレッサ17を備え、そ
の下流には、チェック弁18,エアードライヤ19,並
列接続されたチェック弁21およびオリフィス22を備
える。そして、給排装置は、チェック弁21およびオリ
フィス22の下流で主エアーチャンバ12a〜12dに
分岐して接続されている。また、主エアーチャンバ12
a〜12dへの各分岐管路には第1電磁切換弁23a〜
23dが、チェック弁18とエアードライヤ19との管
の管路には第2電磁切換弁24が設けられている。そし
て、第1電磁切換弁23,第2電磁切換弁24のオン・
オフを通して、主エアーチャンバ12a〜12dにエア
ーが給排される。なお、主エアーチャンバ12による車
高調整は本発明の要旨と直接関係しないので、その説明
を省略する。
【0030】次に、上記ステッピングモータ14,アク
チュエータ15,第1電磁切換弁23および第2電磁切
換弁24等を制御するマイクロコンピュータ37につい
て説明する。マイクロコンピュータ37は、CPU,R
OM,RAM,バックアップRAMを中心に論理演算回
路として構成され、以下に記す種々のセンサやスイッチ
からの検出信号に基づき、ステッピングモータ14等を
駆動して減衰力制御や車高制御等を行なう。このマイク
ロコンピュータ37には、図1に示すように、各輪ごと
のストロークセンサ31,モードスイッチ32,ブレー
キスイッチ33,舵角センサ34,車速センサ35,ヨ
ーレートセンサ36,スロットル開度センサ38,シフ
トセンサ39および上下加速度(上下G)センサ41が
接続されている。
チュエータ15,第1電磁切換弁23および第2電磁切
換弁24等を制御するマイクロコンピュータ37につい
て説明する。マイクロコンピュータ37は、CPU,R
OM,RAM,バックアップRAMを中心に論理演算回
路として構成され、以下に記す種々のセンサやスイッチ
からの検出信号に基づき、ステッピングモータ14等を
駆動して減衰力制御や車高制御等を行なう。このマイク
ロコンピュータ37には、図1に示すように、各輪ごと
のストロークセンサ31,モードスイッチ32,ブレー
キスイッチ33,舵角センサ34,車速センサ35,ヨ
ーレートセンサ36,スロットル開度センサ38,シフ
トセンサ39および上下加速度(上下G)センサ41が
接続されている。
【0031】ストロークセンサ31は、各輪位置にそれ
ぞれ設けられ、同位置における車高変位量をそれぞれ検
出して、車高変位量を表わす信号を出力する。モードス
イッチ32は、運転者により操作されて、サスペンショ
ン特性をノーマルモードまたはスポーツモードに選択的
に切り換える操作スイッチであり、サスペンション特性
の信号を出力する。ブレーキスイッチ33は、図示しな
いブレーキペダルの踏み込み操作を検出するものであ
り、通常オフ状態にあって該ブレーキペダルの踏み込み
操作時にオン信号を出力する。舵角センサ34は、図示
しないハンドル又は前輪の操舵角θを検出して、その操
舵角θを表わす信号を出力する。車速センサ35は、車
両の車速Vを検出して、その車速Vを表わす信号を出力
する。ヨーレートセンサ36は、車体のヨーレートを検
出して、そのヨーレートを表わす検出信号を出力する。
スロットル開度センサ38は、図示しないアクセルペダ
ルの操作に連動するスロットルの開度を検出し、その開
度を表わす信号を出力する。シフトセンサ39は、図示
しないシフトレバー装置内に組み込まれ、ニュートラル
からドライブレンジにシフトレバーが切り換えれるとオ
ン信号を出力する。上下Gセンサ41は、車体(ばね
上)に作用する上下方向の加速度を検出し、その加速度
を表わす信号を出力する。
ぞれ設けられ、同位置における車高変位量をそれぞれ検
出して、車高変位量を表わす信号を出力する。モードス
イッチ32は、運転者により操作されて、サスペンショ
ン特性をノーマルモードまたはスポーツモードに選択的
に切り換える操作スイッチであり、サスペンション特性
の信号を出力する。ブレーキスイッチ33は、図示しな
いブレーキペダルの踏み込み操作を検出するものであ
り、通常オフ状態にあって該ブレーキペダルの踏み込み
操作時にオン信号を出力する。舵角センサ34は、図示
しないハンドル又は前輪の操舵角θを検出して、その操
舵角θを表わす信号を出力する。車速センサ35は、車
両の車速Vを検出して、その車速Vを表わす信号を出力
する。ヨーレートセンサ36は、車体のヨーレートを検
出して、そのヨーレートを表わす検出信号を出力する。
スロットル開度センサ38は、図示しないアクセルペダ
ルの操作に連動するスロットルの開度を検出し、その開
度を表わす信号を出力する。シフトセンサ39は、図示
しないシフトレバー装置内に組み込まれ、ニュートラル
からドライブレンジにシフトレバーが切り換えれるとオ
ン信号を出力する。上下Gセンサ41は、車体(ばね
上)に作用する上下方向の加速度を検出し、その加速度
を表わす信号を出力する。
【0032】次に、上記した構成を備える本実施例のサ
スペンション制御装置が行う減衰力変更制御(減衰力変
更ルーチン)について、図2,図3のフローチャートに
基づき説明する。
スペンション制御装置が行う減衰力変更制御(減衰力変
更ルーチン)について、図2,図3のフローチャートに
基づき説明する。
【0033】図2,図3に示す減衰力変更ルーチンは、
図示しないイグニッションスイッチがオンされてからオ
フされるまでの間に亘り繰り返し実行される。なお、電
源投入時には、CPUの内部レジスタのクリア等の初期
処理が行なわれ、その後本ルーチンの処理に移行する。
図示しないイグニッションスイッチがオンされてからオ
フされるまでの間に亘り繰り返し実行される。なお、電
源投入時には、CPUの内部レジスタのクリア等の初期
処理が行なわれ、その後本ルーチンの処理に移行する。
【0034】初期処理に続いては、まず、ばね上速度Z
dと相対速度Ydとの速度比Zd/Ydに応じた減衰力
の変更に必要な検出信号を得るための各種センサ、具体
的には上下Gセンサ41,ストロークセンサ31,車速
センサ35のセンサをスキャンする(ステップS10
0)。これにより、ばね上に作用する上下方向加速度
と、各輪についての車高変位量と車速Vを得る。その後
は、得られた上下方向加速度と車高変位量からのばね上
速度Zdと相対速度Ydの演算(ステップS110)に
続いて速度比Zd/Ydを演算する(ステップS12
0)。
dと相対速度Ydとの速度比Zd/Ydに応じた減衰力
の変更に必要な検出信号を得るための各種センサ、具体
的には上下Gセンサ41,ストロークセンサ31,車速
センサ35のセンサをスキャンする(ステップS10
0)。これにより、ばね上に作用する上下方向加速度
と、各輪についての車高変位量と車速Vを得る。その後
は、得られた上下方向加速度と車高変位量からのばね上
速度Zdと相対速度Ydの演算(ステップS110)に
続いて速度比Zd/Ydを演算する(ステップS12
0)。
【0035】このステップS120における速度比Zd
/Ydの演算では、相対速度Ydがゼロ近傍の値を取る
ときにこの相対速度Ydを次のように補正する。即ち、
図4に示すように、ステップS110で演算した相対速
度Ydがゼロ近傍のε〜−εの値である場合には、速度
比Zd/Ydを演算する際の相対速度Ydを一律にε又
は−εとする。このようにεとするか−εとするかは、
演算した相対速度Ydの推移の様子に応じて定まる。つ
まり、相対速度Ydが正の値から減少過程にあってε〜
−εの値となる場合には相対速度Yd=εとし、負の値
から増大過程にあってε〜−εの値となる場合には相対
速度Yd=−εとする。なお、図4に示すグラフに対応
するマップは、マイクロコンピュータ37のROMに予
め記憶されている。
/Ydの演算では、相対速度Ydがゼロ近傍の値を取る
ときにこの相対速度Ydを次のように補正する。即ち、
図4に示すように、ステップS110で演算した相対速
度Ydがゼロ近傍のε〜−εの値である場合には、速度
比Zd/Ydを演算する際の相対速度Ydを一律にε又
は−εとする。このようにεとするか−εとするかは、
演算した相対速度Ydの推移の様子に応じて定まる。つ
まり、相対速度Ydが正の値から減少過程にあってε〜
−εの値となる場合には相対速度Yd=εとし、負の値
から増大過程にあってε〜−εの値となる場合には相対
速度Yd=−εとする。なお、図4に示すグラフに対応
するマップは、マイクロコンピュータ37のROMに予
め記憶されている。
【0036】ステップS120に続いては、ステップS
100で読み込んだ車速Vが所定の低車速V0(例え
ば、70km/h)を下回るか否かを判断する(ステッ
プS125)。ここで肯定判断すれば、ショックアブソ
ーバ11のスカイフック減衰係数を、図5に示すよう
に、C*aに切り換え(ステップS130)、否定判断
すれば、通常用いるC*bに切り換える(ステップS1
40)。つまり、車速が低ければフルソフトとフルハー
ドとの間の減衰力の変更程度を示すスカイフック減衰係
数を小さな値のC*aとして、減衰力の変更程度を抑制
し極端な減衰力の変更を回避する。一方、車速が高けれ
ば通常のC*bに復帰する。
100で読み込んだ車速Vが所定の低車速V0(例え
ば、70km/h)を下回るか否かを判断する(ステッ
プS125)。ここで肯定判断すれば、ショックアブソ
ーバ11のスカイフック減衰係数を、図5に示すよう
に、C*aに切り換え(ステップS130)、否定判断
すれば、通常用いるC*bに切り換える(ステップS1
40)。つまり、車速が低ければフルソフトとフルハー
ドとの間の減衰力の変更程度を示すスカイフック減衰係
数を小さな値のC*aとして、減衰力の変更程度を抑制
し極端な減衰力の変更を回避する。一方、車速が高けれ
ば通常のC*bに復帰する。
【0037】その後は、演算済みの速度比Zd/Ydと
図5のグラフとから、路面からの入力に基づく目標減衰
力ステップ数P1を演算する(ステップS150)。こ
の目標減衰力ステップは、前述のステッピングモータ1
4の停止位置をどの位置にするかを設定するものであ
り、そのステップがショックアブソーバ11のバルブ開
度に対応している。そして、そのステップ数が大きいほ
どバルブ開度が小さくなって減衰力特性がハードになる
よう停止位置を設定する。
図5のグラフとから、路面からの入力に基づく目標減衰
力ステップ数P1を演算する(ステップS150)。こ
の目標減衰力ステップは、前述のステッピングモータ1
4の停止位置をどの位置にするかを設定するものであ
り、そのステップがショックアブソーバ11のバルブ開
度に対応している。そして、そのステップ数が大きいほ
どバルブ開度が小さくなって減衰力特性がハードになる
よう停止位置を設定する。
【0038】次いで、車両の姿勢変化に応じた減衰力の
変更に必要な検出信号を得るための各種センサ、具体的
にはブレーキスイッチ33,舵角センサ34のセンサを
スキャンする(ステップS160)。これにより、車両
に姿勢変化を起こす慣性入力たる操舵角θとブレーキ信
号を得る。続いて、この慣性入力に基づく目標減衰力ス
テップ数P2をロールやダイブの状態から以下のように
して演算する(ステップS170)。
変更に必要な検出信号を得るための各種センサ、具体的
にはブレーキスイッチ33,舵角センサ34のセンサを
スキャンする(ステップS160)。これにより、車両
に姿勢変化を起こす慣性入力たる操舵角θとブレーキ信
号を得る。続いて、この慣性入力に基づく目標減衰力ス
テップ数P2をロールやダイブの状態から以下のように
して演算する(ステップS170)。
【0039】まず、舵角センサ34からの操舵角θと読
み込み済みの車速センサ35からの車速Vに基づいて車
両の旋回状況の緩急を判別し、その旋回状況にある車両
の姿勢変化の抑制に必要な減衰力(アンチロール)のス
テップ数を演算する。この減衰力ステップ数の演算に際
しては、図6に示すように、車速Vと操舵角θの乗算値
と減衰力ステップ数とのグラフに対応するマップが用い
られる。これにより、アンチロールについて算出される
減衰力ステップ数は、車速Vと操舵角θの乗算値が所定
値α1 を越えてロールが大きくなるほど大きなステップ
数(最大ステップ数9)となる。このアンチロールにつ
いての減衰力ステップ数の演算を、車速Vと操舵角θの
乗算値に替えて車速Vと操舵角速度の乗算値を用いて行
なうこともできる。
み込み済みの車速センサ35からの車速Vに基づいて車
両の旋回状況の緩急を判別し、その旋回状況にある車両
の姿勢変化の抑制に必要な減衰力(アンチロール)のス
テップ数を演算する。この減衰力ステップ数の演算に際
しては、図6に示すように、車速Vと操舵角θの乗算値
と減衰力ステップ数とのグラフに対応するマップが用い
られる。これにより、アンチロールについて算出される
減衰力ステップ数は、車速Vと操舵角θの乗算値が所定
値α1 を越えてロールが大きくなるほど大きなステップ
数(最大ステップ数9)となる。このアンチロールにつ
いての減衰力ステップ数の演算を、車速Vと操舵角θの
乗算値に替えて車速Vと操舵角速度の乗算値を用いて行
なうこともできる。
【0040】また、ブレーキスイッチ33からのブレー
キ信号と読み込み済みの車速Vに基づいて車両の車高前
後差であるダイブの緩急を判別し、そのダイブの状況に
ある車両の姿勢変化の抑制に必要な減衰力ステップ数
(アンチダイブ)を演算する。この場合にも、図7に示
すように、車高前後差と減衰力ステップ数とのグラフに
対応するマップが用いられる。これにより、アンチダイ
ブについて算出される減衰力ステップ数は、車高前後差
が所定値α2 を越えると徐々に大きなステップ数(最大
ステップ数9)となる。なお、この車高前後差を各輪に
ついてのストロークセンサ31a〜31dの検出信号か
ら求めることもできる。また、車高前後差に替えて、車
両の前後加速度を用いることもできる。
キ信号と読み込み済みの車速Vに基づいて車両の車高前
後差であるダイブの緩急を判別し、そのダイブの状況に
ある車両の姿勢変化の抑制に必要な減衰力ステップ数
(アンチダイブ)を演算する。この場合にも、図7に示
すように、車高前後差と減衰力ステップ数とのグラフに
対応するマップが用いられる。これにより、アンチダイ
ブについて算出される減衰力ステップ数は、車高前後差
が所定値α2 を越えると徐々に大きなステップ数(最大
ステップ数9)となる。なお、この車高前後差を各輪に
ついてのストロークセンサ31a〜31dの検出信号か
ら求めることもできる。また、車高前後差に替えて、車
両の前後加速度を用いることもできる。
【0041】そして、アンチロールとアンチダイブにつ
いて演算した減衰力ステップ数のうち、大きい方の減衰
力ステップ数をステップS170における目標減衰力ス
テップ数P2とする。なお、上記したアンチロールやア
ンチダイブについての減衰力ステップ数の演算のほか
に、アンチスクォートについての減衰力ステップ数を慣
性入力による減衰力ステップ数の一つとして加え、これ
らのうちで最大のステップ数をステップS170におけ
る目標減衰力ステップ数P2とすることもできる。
いて演算した減衰力ステップ数のうち、大きい方の減衰
力ステップ数をステップS170における目標減衰力ス
テップ数P2とする。なお、上記したアンチロールやア
ンチダイブについての減衰力ステップ数の演算のほか
に、アンチスクォートについての減衰力ステップ数を慣
性入力による減衰力ステップ数の一つとして加え、これ
らのうちで最大のステップ数をステップS170におけ
る目標減衰力ステップ数P2とすることもできる。
【0042】このアンチスクォートについての減衰力ス
テップ数の演算では、スロットル開度センサ38からの
検出信号で得られるスロットル開速度に基づいて車両の
スクォートの緩急を判別し、そのスクォートの状況にあ
る車両の姿勢変化の抑制に必要な減衰力(アンチスクォ
ート)を演算する。この場合であっても、図8に示すよ
うに、スロットル開速度と減衰力ステップ数とのグラフ
に対応するマップが用いられる。これにより、アンチス
クォートについて算出される減衰力ステップ数は、スロ
ットル開速度が所定値α3 を越えると徐々に大きなステ
ップ数(最大ステップ数9)となる。なお、このスロッ
トル開速度を車速センサ35からの車速Vにより補正
し、補正後のスロットル開速度から減衰力ステップ数を
求めることもできる。また、スロットル開速度に替え
て、車両の前後加速度を用いることもできる。
テップ数の演算では、スロットル開度センサ38からの
検出信号で得られるスロットル開速度に基づいて車両の
スクォートの緩急を判別し、そのスクォートの状況にあ
る車両の姿勢変化の抑制に必要な減衰力(アンチスクォ
ート)を演算する。この場合であっても、図8に示すよ
うに、スロットル開速度と減衰力ステップ数とのグラフ
に対応するマップが用いられる。これにより、アンチス
クォートについて算出される減衰力ステップ数は、スロ
ットル開速度が所定値α3 を越えると徐々に大きなステ
ップ数(最大ステップ数9)となる。なお、このスロッ
トル開速度を車速センサ35からの車速Vにより補正
し、補正後のスロットル開速度から減衰力ステップ数を
求めることもできる。また、スロットル開速度に替え
て、車両の前後加速度を用いることもできる。
【0043】ステップS170での目標減衰力ステップ
数P2の算出に続いては、車速Vが所定の低車速V1
(例えば、50km/h)を下回るか否かを判断する
(ステップS175)。なお、この所定の車速V1を、
上記したステップS125における車速V0とすること
もできる。ここで肯定判断すれば、ショックアブソーバ
11の減衰力をハード側に変更するためのステッピング
モータ14の駆動周波数BをB1に決定し(ステップS
180)、否定判断すれば、駆動周波数Bを通常用いる
駆動周波数B2(>B1)に決定する(ステップS19
0)。つまり、車速が低ければステッピングモータ14
を通常の駆動周波数B2より低い駆動周波数B1で駆動
する。これにより、ショックアブソーバ11の減衰力の
変化速度を低下させ、減衰力をハードとする際には比較
的ゆっくりとした減衰力の変更を図る。一方、車速が高
ければ通常の駆動周波数B2でステッピングモータ14
を駆動して、通常通りの速度で減衰力をハード側に変更
する。
数P2の算出に続いては、車速Vが所定の低車速V1
(例えば、50km/h)を下回るか否かを判断する
(ステップS175)。なお、この所定の車速V1を、
上記したステップS125における車速V0とすること
もできる。ここで肯定判断すれば、ショックアブソーバ
11の減衰力をハード側に変更するためのステッピング
モータ14の駆動周波数BをB1に決定し(ステップS
180)、否定判断すれば、駆動周波数Bを通常用いる
駆動周波数B2(>B1)に決定する(ステップS19
0)。つまり、車速が低ければステッピングモータ14
を通常の駆動周波数B2より低い駆動周波数B1で駆動
する。これにより、ショックアブソーバ11の減衰力の
変化速度を低下させ、減衰力をハードとする際には比較
的ゆっくりとした減衰力の変更を図る。一方、車速が高
ければ通常の駆動周波数B2でステッピングモータ14
を駆動して、通常通りの速度で減衰力をハード側に変更
する。
【0044】上記の駆動周波数の決定に続いては、RA
Mに記憶済みの現状減衰力ステップ数P0を読み込む
(ステップS200:図3)。その後は、この現状減衰
力ステップ数P0とステップS170で求めた慣性入力
による目標減衰力ステップ数P2との比較(ステップS
205),ステップS150で求めた路面入力による目
標減衰力ステップ数P1との比較(ステップS21
5),目標減衰力ステップ数P1,P2のうちの大きい
方の最大目標減衰力ステップ数(max(P1,P
2))との比較(ステップS225)を順次行なう。つ
まり、このステップS205,215,225により、
減衰力の変更が現状よりハード側への変更であるかソフ
ト側への変更であるか或いは減衰力の変更を要しないか
を判断する。
Mに記憶済みの現状減衰力ステップ数P0を読み込む
(ステップS200:図3)。その後は、この現状減衰
力ステップ数P0とステップS170で求めた慣性入力
による目標減衰力ステップ数P2との比較(ステップS
205),ステップS150で求めた路面入力による目
標減衰力ステップ数P1との比較(ステップS21
5),目標減衰力ステップ数P1,P2のうちの大きい
方の最大目標減衰力ステップ数(max(P1,P
2))との比較(ステップS225)を順次行なう。つ
まり、このステップS205,215,225により、
減衰力の変更が現状よりハード側への変更であるかソフ
ト側への変更であるか或いは減衰力の変更を要しないか
を判断する。
【0045】ステップS205,215で共に否定判断
した場合は、現状減衰力ステップ数P0は目標減衰力ス
テップ数P1,P2以上であるので少なくともソフト側
からハード側への減衰力の変更ではない。そして、続く
ステップS225で肯定判断すれば、現状減衰力ステッ
プ数P0は最大目標減衰力ステップ数(max(P1,
P2))を上回るので、減衰力の変更はソフト側への変
更となる。よって、ステップS225の肯定判断に続い
ては、最大目標減衰力ステップ数(max(P1,P
2))に該当する減衰力に現状の減衰力が推移するよ
う、ステッピングモータ14を駆動周波数Aで駆動して
減衰力をソフト側に変更する(ステップS230)。こ
の減衰力の変更の際には、最大目標減衰力ステップ数
(max(P1,P2))と現状減衰力ステップ数P0
との差分だけ、ステッピングモータ14が減衰力減少側
に回転駆動される。なお、このように減衰力をソフト側
に変更する際のステッピングモータ14の駆動周波数A
は、車速Vの高低に拘らず同じ値であり、減衰力をハー
ド側とする際の上記した駆動周波数B1より小さい値で
ある。これにより、ソフト側への減衰力の変更は、穏や
かに行なわれる。
した場合は、現状減衰力ステップ数P0は目標減衰力ス
テップ数P1,P2以上であるので少なくともソフト側
からハード側への減衰力の変更ではない。そして、続く
ステップS225で肯定判断すれば、現状減衰力ステッ
プ数P0は最大目標減衰力ステップ数(max(P1,
P2))を上回るので、減衰力の変更はソフト側への変
更となる。よって、ステップS225の肯定判断に続い
ては、最大目標減衰力ステップ数(max(P1,P
2))に該当する減衰力に現状の減衰力が推移するよ
う、ステッピングモータ14を駆動周波数Aで駆動して
減衰力をソフト側に変更する(ステップS230)。こ
の減衰力の変更の際には、最大目標減衰力ステップ数
(max(P1,P2))と現状減衰力ステップ数P0
との差分だけ、ステッピングモータ14が減衰力減少側
に回転駆動される。なお、このように減衰力をソフト側
に変更する際のステッピングモータ14の駆動周波数A
は、車速Vの高低に拘らず同じ値であり、減衰力をハー
ド側とする際の上記した駆動周波数B1より小さい値で
ある。これにより、ソフト側への減衰力の変更は、穏や
かに行なわれる。
【0046】一方、ステップS225で否定判断した場
合は、ステップS205,215での否定判断と相俟っ
て、現状減衰力ステップ数P0は最大目標減衰力ステッ
プ数(max(P1,P2))に等しいことになる。よ
って、ステップS225での否定判断に続いては、ステ
ッピングモータ14を駆動することなく現状減衰力ステ
ップ数P0を保持する(ステップS240)。
合は、ステップS205,215での否定判断と相俟っ
て、現状減衰力ステップ数P0は最大目標減衰力ステッ
プ数(max(P1,P2))に等しいことになる。よ
って、ステップS225での否定判断に続いては、ステ
ッピングモータ14を駆動することなく現状減衰力ステ
ップ数P0を保持する(ステップS240)。
【0047】これに対して、ステップS205で肯定判
断した場合には、路面入力による目標減衰力ステップ数
P1と慣性入力による目標減衰力ステップ数P2とを比
較する(ステップS245)。つまり、ステップS20
5での肯定判断により減衰力の変更はハード側への変更
とされるが、P1とP2のいずれが大きいかでその後の
処理を分岐する。ステップS245で肯定判断すれば、
慣性入力による目標減衰力ステップ数P2に該当する減
衰力に現状の減衰力が推移するよう、ステッピングモー
タ14を駆動周波数C(>B2)で駆動して減衰力をハ
ード側に変更する(ステップS250)。この減衰力の
変更の際には、目標減衰力ステップ数P2と現状減衰力
ステップ数P0との差分だけ、ステッピングモータ14
が減衰力増大側に回転駆動される。換言すれば、ショッ
クアブソーバ11の減衰力は、路面入力による目標減衰
力ステップ数P1以上の減衰力(目標減衰力ステップ数
P2)に変更される。
断した場合には、路面入力による目標減衰力ステップ数
P1と慣性入力による目標減衰力ステップ数P2とを比
較する(ステップS245)。つまり、ステップS20
5での肯定判断により減衰力の変更はハード側への変更
とされるが、P1とP2のいずれが大きいかでその後の
処理を分岐する。ステップS245で肯定判断すれば、
慣性入力による目標減衰力ステップ数P2に該当する減
衰力に現状の減衰力が推移するよう、ステッピングモー
タ14を駆動周波数C(>B2)で駆動して減衰力をハ
ード側に変更する(ステップS250)。この減衰力の
変更の際には、目標減衰力ステップ数P2と現状減衰力
ステップ数P0との差分だけ、ステッピングモータ14
が減衰力増大側に回転駆動される。換言すれば、ショッ
クアブソーバ11の減衰力は、路面入力による目標減衰
力ステップ数P1以上の減衰力(目標減衰力ステップ数
P2)に変更される。
【0048】一方、ステップS245で否定判断した場
合には、最終的には路面入力による目標減衰力ステップ
数P1に該当する減衰力に現状の減衰力が推移するよ
う、以下のようにして2段階で減衰力を変更する(ステ
ップS260)。つまり、まず、目標減衰力ステップ
数P2となるまでステッピングモータ14を駆動周波数
C(>B2)で駆動して、現状の減衰力を目標減衰力ス
テップ数P2に該当する減衰力まで一旦ハード側に変更
する。その後は、更に目標減衰力ステップ数P1とな
るまでステッピングモータ14を駆動周波数Bで駆動し
て、現状の減衰力を路面入力による目標減衰力ステップ
数P1に該当する減衰力まで更にハード側に変更する。
このようにステッピングモータ14を駆動する際の駆動
周波数Bは、ステップS180,190で車速Vに応じ
て定めた駆動周波数B1,B2が用いられる。このた
め、車速Vが車速V1以下の場合には、低い駆動周波数
B1で目標減衰力ステップ数P2から目標減衰力ステッ
プ数P1までステッピングモータ14が駆動し、車速V
が車速V1より大きい場合には、高い駆動周波数B2で
目標減衰力ステップ数P2から目標減衰力ステップ数P
1までステッピングモータ14が駆動する。
合には、最終的には路面入力による目標減衰力ステップ
数P1に該当する減衰力に現状の減衰力が推移するよ
う、以下のようにして2段階で減衰力を変更する(ステ
ップS260)。つまり、まず、目標減衰力ステップ
数P2となるまでステッピングモータ14を駆動周波数
C(>B2)で駆動して、現状の減衰力を目標減衰力ス
テップ数P2に該当する減衰力まで一旦ハード側に変更
する。その後は、更に目標減衰力ステップ数P1とな
るまでステッピングモータ14を駆動周波数Bで駆動し
て、現状の減衰力を路面入力による目標減衰力ステップ
数P1に該当する減衰力まで更にハード側に変更する。
このようにステッピングモータ14を駆動する際の駆動
周波数Bは、ステップS180,190で車速Vに応じ
て定めた駆動周波数B1,B2が用いられる。このた
め、車速Vが車速V1以下の場合には、低い駆動周波数
B1で目標減衰力ステップ数P2から目標減衰力ステッ
プ数P1までステッピングモータ14が駆動し、車速V
が車速V1より大きい場合には、高い駆動周波数B2で
目標減衰力ステップ数P2から目標減衰力ステップ数P
1までステッピングモータ14が駆動する。
【0049】この際の減衰力の変化の様子は次のように
なる。減衰力と時間(変化時間)とを対応付けた図9に
示すように、現状減衰力ステップ数P0が目標減衰力ス
テップ数P2となるまでは、車速Vに拘らずステッピン
グモータ14は駆動周波数C(>B2)で駆動されて減
衰力は変化する。そして、目標減衰力ステップ数P2か
ら目標減衰力ステップ数P1までは、車速Vが車速V1
以下であれば低い駆動周波数B1でのモータ駆動によ
り、減衰力は路面入力による目標減衰力ステップ数P1
まで比較的ゆっくりとハード側に変化する。しかし、車
速Vが車速V1より大きい場合には、高い駆動周波数B
2でのモータ駆動により、減衰力は路面入力による目標
減衰力ステップ数P1まで速やかにハード側に変化す
る。
なる。減衰力と時間(変化時間)とを対応付けた図9に
示すように、現状減衰力ステップ数P0が目標減衰力ス
テップ数P2となるまでは、車速Vに拘らずステッピン
グモータ14は駆動周波数C(>B2)で駆動されて減
衰力は変化する。そして、目標減衰力ステップ数P2か
ら目標減衰力ステップ数P1までは、車速Vが車速V1
以下であれば低い駆動周波数B1でのモータ駆動によ
り、減衰力は路面入力による目標減衰力ステップ数P1
まで比較的ゆっくりとハード側に変化する。しかし、車
速Vが車速V1より大きい場合には、高い駆動周波数B
2でのモータ駆動により、減衰力は路面入力による目標
減衰力ステップ数P1まで速やかにハード側に変化す
る。
【0050】また、ステップS215で肯定判断した場
合には、ステップS205での肯定判断と同様に減衰力
の変更はハード側への変更とされる。しかし、ステップ
S205での否定判断(P0≧P2)と相俟ってP1≧
P0≧P2となるので、この場合のハード側への減衰力
の変更は、現状減衰力ステップ数P0から目標減衰力ス
テップ数P1までの変更となる。よって、目標減衰力ス
テップ数P1となるまでステッピングモータ14を駆動
周波数Bで駆動して、現状の減衰力を目標減衰力ステッ
プ数P1に該当する減衰力までハード側に変更する(ス
テップS270)。このようにステッピングモータ14
を駆動する際の駆動周波数Bは、上記したステップS2
60の場合と同様、車速Vに応じて定めた駆動周波数B
1,B2が用いられる。従って、図10に示すように、
車速Vが車速V1以下であれば低い駆動周波数B1での
モータ駆動により、減衰力は路面入力による目標減衰力
ステップ数P1まで比較的ゆっくりとハード側に変化す
る。しかし、車速Vが車速V1より大きい場合には、高
い駆動周波数B2でのモータ駆動により、減衰力は路面
入力による目標減衰力ステップ数P1まで速やかにハー
ド側に変化する。
合には、ステップS205での肯定判断と同様に減衰力
の変更はハード側への変更とされる。しかし、ステップ
S205での否定判断(P0≧P2)と相俟ってP1≧
P0≧P2となるので、この場合のハード側への減衰力
の変更は、現状減衰力ステップ数P0から目標減衰力ス
テップ数P1までの変更となる。よって、目標減衰力ス
テップ数P1となるまでステッピングモータ14を駆動
周波数Bで駆動して、現状の減衰力を目標減衰力ステッ
プ数P1に該当する減衰力までハード側に変更する(ス
テップS270)。このようにステッピングモータ14
を駆動する際の駆動周波数Bは、上記したステップS2
60の場合と同様、車速Vに応じて定めた駆動周波数B
1,B2が用いられる。従って、図10に示すように、
車速Vが車速V1以下であれば低い駆動周波数B1での
モータ駆動により、減衰力は路面入力による目標減衰力
ステップ数P1まで比較的ゆっくりとハード側に変化す
る。しかし、車速Vが車速V1より大きい場合には、高
い駆動周波数B2でのモータ駆動により、減衰力は路面
入力による目標減衰力ステップ数P1まで速やかにハー
ド側に変化する。
【0051】上記したステップS230,240および
ステップS250〜270の各処理に続いては、変更後
の目標減衰力ステップ数P1又はP2を、現状減衰力ス
テップ数P0としてバックアップRAMに更新して書き
込み(ステップS280)本ルーチンを終了する。その
後は、上記した処理をステップS100から再開する。
ステップS250〜270の各処理に続いては、変更後
の目標減衰力ステップ数P1又はP2を、現状減衰力ス
テップ数P0としてバックアップRAMに更新して書き
込み(ステップS280)本ルーチンを終了する。その
後は、上記した処理をステップS100から再開する。
【0052】以上説明したように上記の第1実施例のサ
スペンション制御装置10では、ばね上速度Zdと相対
速度Ydとの速度比Zd/Ydに応じて路面からの入力
に基づく目標減衰力ステップ数P1を演算する際に、シ
ョックアブソーバ11のスカイフック減衰係数を車速V
が低ければ小さな値のC*aとする(ステップS13
0)。よって、低速走行時には、速度比Zd/Ydに応
じて路面からの入力に基づく目標減衰力ステップ数P1
を減少させて減衰力の変更程度を抑制し、極端な減衰力
の変更を回避する。このため、乗員が乗り心地に対して
比較的敏感になる低速走行時には、相対速度の検出遅れ
等の機器の応答遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れ
に伴うショックや違和感を緩和して、乗り心地の低下を
抑制できる。一方、車速が高ければスカイフック減衰係
数をC*aよりも大きなC*bとして(ステップS14
0)、路面からの入力に基づく目標減衰力ステップ数P
1を速度比Zd/Ydに応じたものとする。よって、乗
員の速度感が高まって乗り心地に対して比較的注意を払
わない高速走行時には、減衰力の変更程度を低速走行時
より高めて速度比に応じた減衰力とし、走行安定性を確
保することができる。
スペンション制御装置10では、ばね上速度Zdと相対
速度Ydとの速度比Zd/Ydに応じて路面からの入力
に基づく目標減衰力ステップ数P1を演算する際に、シ
ョックアブソーバ11のスカイフック減衰係数を車速V
が低ければ小さな値のC*aとする(ステップS13
0)。よって、低速走行時には、速度比Zd/Ydに応
じて路面からの入力に基づく目標減衰力ステップ数P1
を減少させて減衰力の変更程度を抑制し、極端な減衰力
の変更を回避する。このため、乗員が乗り心地に対して
比較的敏感になる低速走行時には、相対速度の検出遅れ
等の機器の応答遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れ
に伴うショックや違和感を緩和して、乗り心地の低下を
抑制できる。一方、車速が高ければスカイフック減衰係
数をC*aよりも大きなC*bとして(ステップS14
0)、路面からの入力に基づく目標減衰力ステップ数P
1を速度比Zd/Ydに応じたものとする。よって、乗
員の速度感が高まって乗り心地に対して比較的注意を払
わない高速走行時には、減衰力の変更程度を低速走行時
より高めて速度比に応じた減衰力とし、走行安定性を確
保することができる。
【0053】更に、車速Vが低い場合には、ショックア
ブソーバ11の減衰力を変更するためのステッピングモ
ータ14の駆動周波数Bを通常時より低い駆動周波数B
1とし(ステップS180)、減衰力変更を比較的ゆっ
くり行なう(ステップS270)。このため、乗員が乗
り心地に対して比較的敏感になる低速走行中には、低い
駆動周波数B1でのステッピングモータ14の駆動を通
して減衰力の変化速度を低下させ、相対速度の検出遅れ
等の機器の応答遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れ
に伴うショックや違和感を緩和し乗り心地の低下を抑制
する。また、乗員の速度感が高まって乗り心地に対して
比較的注意を払わない高速走行時には、高い駆動周波数
B2でのステッピングモータ14の駆動を通して減衰力
を速やかに変更し、走行安定性を確保する。
ブソーバ11の減衰力を変更するためのステッピングモ
ータ14の駆動周波数Bを通常時より低い駆動周波数B
1とし(ステップS180)、減衰力変更を比較的ゆっ
くり行なう(ステップS270)。このため、乗員が乗
り心地に対して比較的敏感になる低速走行中には、低い
駆動周波数B1でのステッピングモータ14の駆動を通
して減衰力の変化速度を低下させ、相対速度の検出遅れ
等の機器の応答遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れ
に伴うショックや違和感を緩和し乗り心地の低下を抑制
する。また、乗員の速度感が高まって乗り心地に対して
比較的注意を払わない高速走行時には、高い駆動周波数
B2でのステッピングモータ14の駆動を通して減衰力
を速やかに変更し、走行安定性を確保する。
【0054】また、ブレーキスイッチ33や舵角センサ
34から車両の姿勢変化を起こす慣性入力があれば、そ
の慣性入力による目標減衰力ステップ数P2を求め(ス
テップS170)、これが路面入力による目標減衰力ス
テップ数P1より大きければ慣性入力による目標減衰力
ステップ数P2となるよう減衰力を変更する(ステップ
S250)。しかも、この際のステッピングモータ14
の駆動周波数を通常の駆動周波数B2より高い駆動周波
数Cとする(ステップS250)。このため、車両に姿
勢変化を引き起こすような運転操作(ハンドル操作やブ
レーキ操作等)がされた場合には、減衰力を当該操作に
よって引き起こされる姿勢変化に応じた減衰力に速やか
に変更する。よって、効果的に姿勢変化を抑制し走行安
定性を確保することができる。また、これら操作を行な
ってるときには乗員は乗り心地に対して比較的鈍感とな
っていることから、乗員は速やかな減衰力の変更の際の
ショックや違和感を感じにくい。
34から車両の姿勢変化を起こす慣性入力があれば、そ
の慣性入力による目標減衰力ステップ数P2を求め(ス
テップS170)、これが路面入力による目標減衰力ス
テップ数P1より大きければ慣性入力による目標減衰力
ステップ数P2となるよう減衰力を変更する(ステップ
S250)。しかも、この際のステッピングモータ14
の駆動周波数を通常の駆動周波数B2より高い駆動周波
数Cとする(ステップS250)。このため、車両に姿
勢変化を引き起こすような運転操作(ハンドル操作やブ
レーキ操作等)がされた場合には、減衰力を当該操作に
よって引き起こされる姿勢変化に応じた減衰力に速やか
に変更する。よって、効果的に姿勢変化を抑制し走行安
定性を確保することができる。また、これら操作を行な
ってるときには乗員は乗り心地に対して比較的鈍感とな
っていることから、乗員は速やかな減衰力の変更の際の
ショックや違和感を感じにくい。
【0055】その一方、ハンドル操作やブレーキ操作等
が僅かな場合には、姿勢変化の抑制のための減衰力より
路面入力に基づく振動を抑制するための減衰力を優先し
(P2<P1)、駆動周波数Cより低い駆動周波数B1
又はB2でステッピングモータ14を駆動する。このた
め、姿勢変化が僅かな場合には、減衰力の変化速度が低
下されて、相対速度の検出遅れ等の機器の応答遅れに起
因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショックや違和感
が緩和され、乗り心地の低下が抑制される。
が僅かな場合には、姿勢変化の抑制のための減衰力より
路面入力に基づく振動を抑制するための減衰力を優先し
(P2<P1)、駆動周波数Cより低い駆動周波数B1
又はB2でステッピングモータ14を駆動する。このた
め、姿勢変化が僅かな場合には、減衰力の変化速度が低
下されて、相対速度の検出遅れ等の機器の応答遅れに起
因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショックや違和感
が緩和され、乗り心地の低下が抑制される。
【0056】以上のことから、第1実施例のサスペンシ
ョン制御装置10によれば、速度比Zd/Ydに応じて
減衰力を変更する際に、乗り心地と走行安定性とを両立
することができる。
ョン制御装置10によれば、速度比Zd/Ydに応じて
減衰力を変更する際に、乗り心地と走行安定性とを両立
することができる。
【0057】また、本実施例では、路面入力による目標
減衰力ステップ数P1が慣性入力による目標減衰力ステ
ップ数P2より上回り、目標減衰力ステップ数P1を優
先する場合でも、目標減衰力ステップ数P2までは高い
駆動周波数Cでステッピングモータ14を駆動する(ス
テップS260の)。そして、その後は車速に応じた
駆動周波数B1,B2でステッピングモータ14を駆動
する(ステップS260の)。このため、本実施例の
サスペンション制御装置10によれば、乗り心地と走行
安定性との両立をより確実に図ることができる。更に、
減衰力をソフト側に変更する際には、より低い駆動周波
数Aでステッピングモータ14を駆動するので、ゆっく
りとした減衰力の変更を通して乗り心地を低下させな
い。
減衰力ステップ数P1が慣性入力による目標減衰力ステ
ップ数P2より上回り、目標減衰力ステップ数P1を優
先する場合でも、目標減衰力ステップ数P2までは高い
駆動周波数Cでステッピングモータ14を駆動する(ス
テップS260の)。そして、その後は車速に応じた
駆動周波数B1,B2でステッピングモータ14を駆動
する(ステップS260の)。このため、本実施例の
サスペンション制御装置10によれば、乗り心地と走行
安定性との両立をより確実に図ることができる。更に、
減衰力をソフト側に変更する際には、より低い駆動周波
数Aでステッピングモータ14を駆動するので、ゆっく
りとした減衰力の変更を通して乗り心地を低下させな
い。
【0058】次に、第2実施例のサスペンション制御装
置10について説明する。この第2実施例では、相対速
度Ydのゼロクロスポイントを相対速度Ydの補正演算
によって実際のものと一致させる点で、上記した実施例
(第1実施例)とその構成が相違する。以下、この相違
する構成について説明する。
置10について説明する。この第2実施例では、相対速
度Ydのゼロクロスポイントを相対速度Ydの補正演算
によって実際のものと一致させる点で、上記した実施例
(第1実施例)とその構成が相違する。以下、この相違
する構成について説明する。
【0059】図11に示すように、第2実施例のサスペ
ンション制御装置10における減衰力変更ルーチンで
は、まず、上記の第1実施例と同様に、センサをスキャ
ンし(ステップS300)、その結果からばね上速度Z
dと相対速度Ydとを演算する(ステップS310)。
この際、演算した相対速度YdはRAMに記憶される。
なお、このステップS310で演算した相対速度Yd
を、便宜上、演算相対速度Ydという。
ンション制御装置10における減衰力変更ルーチンで
は、まず、上記の第1実施例と同様に、センサをスキャ
ンし(ステップS300)、その結果からばね上速度Z
dと相対速度Ydとを演算する(ステップS310)。
この際、演算した相対速度YdはRAMに記憶される。
なお、このステップS310で演算した相対速度Yd
を、便宜上、演算相対速度Ydという。
【0060】ステップS310に続いては、今回の演算
相対速度Ydと前回の本ルーチンの実行時に記憶した演
算相対速度Ydとから演算相対速度Ydの傾きYd’
(変化率)を演算する(ステップS320)。その後、
演算相対速度Ydの傾きYd’がゼロ以上であるか否か
を判断する(ステップS325)。このステップS32
5の判断とステップS310の演算相対速度Ydおよび
ステップS320の演算相対速度Ydの傾きYd’か
ら、演算相対速度Ydの推移の様子が把握でき、その結
果、車両における実際の相対速度の推移の様子が判明す
る。これは、次のような理由による。
相対速度Ydと前回の本ルーチンの実行時に記憶した演
算相対速度Ydとから演算相対速度Ydの傾きYd’
(変化率)を演算する(ステップS320)。その後、
演算相対速度Ydの傾きYd’がゼロ以上であるか否か
を判断する(ステップS325)。このステップS32
5の判断とステップS310の演算相対速度Ydおよび
ステップS320の演算相対速度Ydの傾きYd’か
ら、演算相対速度Ydの推移の様子が把握でき、その結
果、車両における実際の相対速度の推移の様子が判明す
る。これは、次のような理由による。
【0061】演算相対速度Ydは、センサの検出値から
求めたものである都合上、機器の応答遅れ,検出遅れ等
により実際の相対速度から所定時間tだけ遅延して、実
際の相対速度と同様な値を取る。しかも、演算相対速度
Ydの傾きYd’は実際の相対速度の傾きが所定時間t
だけ遅延したものである。この様子を図をもって説明す
ると、図12に示すように、図の中段のグラフに点線で
示すように実際の相対速度(真の相対速度)が推移して
いると、演算相対速度Ydは、同グラフに一点鎖線で示
すように、実際の相対速度の推移の様子を反映したまま
所定時間tだけ遅延して推移する。従って、所定時間t
の遅延はあるものの、演算相対速度Ydの推移の様子か
ら車両における実際の相対速度の推移の様子が判明す
る。なお、図の上段のグラフは、ばね上速度Zdの推移
を示している。
求めたものである都合上、機器の応答遅れ,検出遅れ等
により実際の相対速度から所定時間tだけ遅延して、実
際の相対速度と同様な値を取る。しかも、演算相対速度
Ydの傾きYd’は実際の相対速度の傾きが所定時間t
だけ遅延したものである。この様子を図をもって説明す
ると、図12に示すように、図の中段のグラフに点線で
示すように実際の相対速度(真の相対速度)が推移して
いると、演算相対速度Ydは、同グラフに一点鎖線で示
すように、実際の相対速度の推移の様子を反映したまま
所定時間tだけ遅延して推移する。従って、所定時間t
の遅延はあるものの、演算相対速度Ydの推移の様子か
ら車両における実際の相対速度の推移の様子が判明す
る。なお、図の上段のグラフは、ばね上速度Zdの推移
を示している。
【0062】そして、ステップS325で肯定判断して
演算相対速度Ydの傾きYd’がゼロ以上であれば、演
算相対速度Ydは上昇過程或いは上昇開始時若しくは上
昇終了時のいずれかの推移の過程にある。よって、実際
の相対速度は、所定時間tだけ以前にこの推移の過程に
あったことになる。この場合には、ステップS335に
て、演算相対速度Ydが第1の比較値−Yd0(Yd0
は正の値)以上であるか否かを判断する。この場合の比
較値−Yd0は演算相対速度Ydと実際の相対速度との
遅れ(所定時間t)を考慮して実験等により予め定めら
れ、実際の相対速度が上記した推移の過程においてゼロ
となったときに演算相対速度Ydがとる値として定めら
れいてる。
演算相対速度Ydの傾きYd’がゼロ以上であれば、演
算相対速度Ydは上昇過程或いは上昇開始時若しくは上
昇終了時のいずれかの推移の過程にある。よって、実際
の相対速度は、所定時間tだけ以前にこの推移の過程に
あったことになる。この場合には、ステップS335に
て、演算相対速度Ydが第1の比較値−Yd0(Yd0
は正の値)以上であるか否かを判断する。この場合の比
較値−Yd0は演算相対速度Ydと実際の相対速度との
遅れ(所定時間t)を考慮して実験等により予め定めら
れ、実際の相対速度が上記した推移の過程においてゼロ
となったときに演算相対速度Ydがとる値として定めら
れいてる。
【0063】ステップS335で肯定判断した場合に
は、演算相対速度YdにYd0を加算して演算相対速度
Ydを補正し(ステップS340)、否定判断した場合
には、演算相対速度YdからYd0を差し引いて演算相
対速度Ydを補正する(ステップS350)。
は、演算相対速度YdにYd0を加算して演算相対速度
Ydを補正し(ステップS340)、否定判断した場合
には、演算相対速度YdからYd0を差し引いて演算相
対速度Ydを補正する(ステップS350)。
【0064】一方、ステップS325で否定判断して演
算相対速度Ydの傾きYd’が負であれば、演算相対速
度Ydは下降過程の推移の過程にある。よって、実際の
相対速度は、所定時間tだけ以前にこの推移の過程にあ
ったことになる。この場合には、ステップS355に
て、演算相対速度Ydが第2の比較値Yd0以下である
か否かを判断する。この場合の比較値Yd0も上記第1
の比較値−Yd0と同様に遅れ(所定時間t)を考慮し
て実験等により予め定められ、実際の相対速度が上記し
た推移の過程においてゼロとなったときに演算相対速度
Ydがとる値として定められいてる。
算相対速度Ydの傾きYd’が負であれば、演算相対速
度Ydは下降過程の推移の過程にある。よって、実際の
相対速度は、所定時間tだけ以前にこの推移の過程にあ
ったことになる。この場合には、ステップS355に
て、演算相対速度Ydが第2の比較値Yd0以下である
か否かを判断する。この場合の比較値Yd0も上記第1
の比較値−Yd0と同様に遅れ(所定時間t)を考慮し
て実験等により予め定められ、実際の相対速度が上記し
た推移の過程においてゼロとなったときに演算相対速度
Ydがとる値として定められいてる。
【0065】ステップS355で否定判断した場合に
は、演算相対速度YdにYd0を加算して演算相対速度
Ydを補正し(ステップS360)、肯定判断した場合
にはステップS350に移行して、演算相対速度Ydか
らYd0を差し引き演算相対速度Ydを補正する。
は、演算相対速度YdにYd0を加算して演算相対速度
Ydを補正し(ステップS360)、肯定判断した場合
にはステップS350に移行して、演算相対速度Ydか
らYd0を差し引き演算相対速度Ydを補正する。
【0066】このステップS325〜360を経ること
で、演算相対速度Ydを補正した相対速度Yd(以下、
補正相対速度Ydという)は、図12の中段のグラフに
実線で示すようにして得られる。
で、演算相対速度Ydを補正した相対速度Yd(以下、
補正相対速度Ydという)は、図12の中段のグラフに
実線で示すようにして得られる。
【0067】その後は、ステップS310のばね上速度
Zdと補正相対速度Ydとの速度比Zd/Ydを演算し
(ステップS370)、その結果から目標減衰力ステッ
プ数P1を求める(ステップS380)。この場合、ス
テップS370では、上記した第1実施例のステップS
120と同様、相対速度がゼロ近傍のε〜−εの値であ
る場合に相対速度を一律にε又は−εとする補正演算が
行なわれる(図4参照)。また、ステップS380で
は、スカイフック減衰係数を用いた目標減衰力ステップ
数P1の演算が行なわれる。なお、この際に用いるスカ
イフック減衰係数は、図12に示すように補正相対速度
Ydと演算相対速度Ydと値の相違を考慮して、速度比
Zd/Ydに対応付けて定められている。
Zdと補正相対速度Ydとの速度比Zd/Ydを演算し
(ステップS370)、その結果から目標減衰力ステッ
プ数P1を求める(ステップS380)。この場合、ス
テップS370では、上記した第1実施例のステップS
120と同様、相対速度がゼロ近傍のε〜−εの値であ
る場合に相対速度を一律にε又は−εとする補正演算が
行なわれる(図4参照)。また、ステップS380で
は、スカイフック減衰係数を用いた目標減衰力ステップ
数P1の演算が行なわれる。なお、この際に用いるスカ
イフック減衰係数は、図12に示すように補正相対速度
Ydと演算相対速度Ydと値の相違を考慮して、速度比
Zd/Ydに対応付けて定められている。
【0068】こうして目標減衰力ステップ数P1を演算
した後には、目標減衰力ステップ数P1となるまでステ
ッピングモータ14を駆動して、現状の減衰力を目標減
衰力ステップ数P1に該当する減衰力まで変更する(ス
テップS390)。その後は、本ルーチンを一旦終了し
て再度ステップS300からの処理を繰り返す。
した後には、目標減衰力ステップ数P1となるまでステ
ッピングモータ14を駆動して、現状の減衰力を目標減
衰力ステップ数P1に該当する減衰力まで変更する(ス
テップS390)。その後は、本ルーチンを一旦終了し
て再度ステップS300からの処理を繰り返す。
【0069】以上説明したように、第2実施例のサスペ
ンション制御装置10では、スカイフック制御理論に則
ってばね上速度Zdと相対速度Ydとの速度比Zd/Y
dに応じて減衰力を変更制御する際に、センサの検出信
号からの演算相対速度Ydを補正し(図12中段グラフ
参照)、速度比Zd/Ydの演算に補正相対速度Ydを
用いる。しかも、補正相対速度Ydは演算相対速度Yd
がゼロに向けて上昇或いは下降推移してゼロに達する以
前にゼロとなり、そのゼロクロスポイントは実際の相対
速度のゼロクロスポイントと同一となる(図12中段お
よび下段グラフ参照)。
ンション制御装置10では、スカイフック制御理論に則
ってばね上速度Zdと相対速度Ydとの速度比Zd/Y
dに応じて減衰力を変更制御する際に、センサの検出信
号からの演算相対速度Ydを補正し(図12中段グラフ
参照)、速度比Zd/Ydの演算に補正相対速度Ydを
用いる。しかも、補正相対速度Ydは演算相対速度Yd
がゼロに向けて上昇或いは下降推移してゼロに達する以
前にゼロとなり、そのゼロクロスポイントは実際の相対
速度のゼロクロスポイントと同一となる(図12中段お
よび下段グラフ参照)。
【0070】従って、第2実施例のサスペンション制御
装置10では、減衰力の変更のタイミングをスカイフッ
ク制御理論におけるタイミングと一致させる。このた
め、第2実施例のサスペンション制御装置10によれ
ば、フルソフトからハード側への減衰力の変更に伴うシ
ョックや違和感を緩和して乗り心地の低下を抑制するこ
とができると共に、速度比Zd/Ydに応じた減衰力と
することで走行安定性を損なうことがない。この結果、
第2実施例のサスペンション制御装置10によれば、乗
り心地と走行安定性との両立を図ることができる。
装置10では、減衰力の変更のタイミングをスカイフッ
ク制御理論におけるタイミングと一致させる。このた
め、第2実施例のサスペンション制御装置10によれ
ば、フルソフトからハード側への減衰力の変更に伴うシ
ョックや違和感を緩和して乗り心地の低下を抑制するこ
とができると共に、速度比Zd/Ydに応じた減衰力と
することで走行安定性を損なうことがない。この結果、
第2実施例のサスペンション制御装置10によれば、乗
り心地と走行安定性との両立を図ることができる。
【0071】また、本実施例では、演算相対速度Ydを
補正する際に演算相対速度Ydが第1の比較値−Yd0
或いは第2の比較値Yd0と一致する時にのみ、補正相
対速度Ydを非連続とし、その他の場合には連続させ
た。よって、この連続範囲においては、補正相対速度Y
dを用いた速度比Zd/Ydと演算相対速度Ydを用い
た速度比Zd/Ydとを予め定まった関係におくことが
できる。具体的には、演算相対速度Ydと補正相対速度
Ydとが±Yd0だけ相違する関係におくことができ
る。よって、補正相対速度Ydを用いた速度比Zd/Y
dから減衰力を演算する際のスカイフック減衰係数を、
上記±Yd0だけ相違する関係が反映した速度比Zd/
YdとZd/(Yd±Yd0)の関係を考慮して定め
た。このため、ショックアブソーバ11の減衰力をばね
上速度と相対速度との速度比に応じた減衰力とすること
ができる。
補正する際に演算相対速度Ydが第1の比較値−Yd0
或いは第2の比較値Yd0と一致する時にのみ、補正相
対速度Ydを非連続とし、その他の場合には連続させ
た。よって、この連続範囲においては、補正相対速度Y
dを用いた速度比Zd/Ydと演算相対速度Ydを用い
た速度比Zd/Ydとを予め定まった関係におくことが
できる。具体的には、演算相対速度Ydと補正相対速度
Ydとが±Yd0だけ相違する関係におくことができ
る。よって、補正相対速度Ydを用いた速度比Zd/Y
dから減衰力を演算する際のスカイフック減衰係数を、
上記±Yd0だけ相違する関係が反映した速度比Zd/
YdとZd/(Yd±Yd0)の関係を考慮して定め
た。このため、ショックアブソーバ11の減衰力をばね
上速度と相対速度との速度比に応じた減衰力とすること
ができる。
【0072】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこの様な実施例になんら限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
が、本発明はこの様な実施例になんら限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
【0073】例えば、第1実施例における車速Vに応じ
たスカイフック減衰係数の切り換え(ステップS13
0,140)や駆動周波数の決定(ステップS180,
190)を、2段階の切り換え若しくは決定としたが、
これらを車速Vに応じて多段階とすることもできる。
たスカイフック減衰係数の切り換え(ステップS13
0,140)や駆動周波数の決定(ステップS180,
190)を、2段階の切り換え若しくは決定としたが、
これらを車速Vに応じて多段階とすることもできる。
【0074】また、第2実施例において目標減衰力ステ
ップ数P1に減衰力を変更する際に、車速に応じてステ
ッピングモータ14の駆動周波数を変更するよう構成す
ることもできる。
ップ数P1に減衰力を変更する際に、車速に応じてステ
ッピングモータ14の駆動周波数を変更するよう構成す
ることもできる。
【0075】更に、第2実施例では補正相対速度Ydが
できるだけ連続するよう演算相対速度Ydを補正した
が、次のようにすることもできる。つまり、演算相対速
度Ydが上昇過程又は下降過程にあって第1の比較値−
Yd0又は第2の比較値Yd0に達してからゼロに推移
する間に限って、補正相対速度Ydを演算相対速度Yd
にYd0の加算又は減算を行なって補正算出し、その他
の間には演算相対速度Ydのままとする。このように演
算相対速度Ydを補正しても、補正相対速度Ydのゼロ
クロスポイントは、演算相対速度Yd=±Yd0の時と
なって実際の相対速度と一致する。このため、やはりフ
ルソフトからハード側への減衰力の変更に伴うショック
や違和感を緩和して乗り心地の低下を抑制することがで
きる。
できるだけ連続するよう演算相対速度Ydを補正した
が、次のようにすることもできる。つまり、演算相対速
度Ydが上昇過程又は下降過程にあって第1の比較値−
Yd0又は第2の比較値Yd0に達してからゼロに推移
する間に限って、補正相対速度Ydを演算相対速度Yd
にYd0の加算又は減算を行なって補正算出し、その他
の間には演算相対速度Ydのままとする。このように演
算相対速度Ydを補正しても、補正相対速度Ydのゼロ
クロスポイントは、演算相対速度Yd=±Yd0の時と
なって実際の相対速度と一致する。このため、やはりフ
ルソフトからハード側への減衰力の変更に伴うショック
や違和感を緩和して乗り心地の低下を抑制することがで
きる。
【0076】また、補正相対速度Ydを求める際に演算
相対速度YdにYd0を一律に加算又は減算するよう構
成した。しかし、演算相対速度Yd=±Yd0以外の演
算相対速度Ydに加算或いは減算する数値を、演算相対
速度Yd=±Yd0となってからの経過時間に応じて変
化させて、補正相対速度Ydを算出することもできる。
このような構成すれば、補正相対速度Ydの推移の軌跡
を演算相対速度Ydに近似することができる。よって、
速度比Zd/Ydから減衰力を演算する際のスカイフッ
ク減衰係数のグラフを、既存のものとすることができ
る。
相対速度YdにYd0を一律に加算又は減算するよう構
成した。しかし、演算相対速度Yd=±Yd0以外の演
算相対速度Ydに加算或いは減算する数値を、演算相対
速度Yd=±Yd0となってからの経過時間に応じて変
化させて、補正相対速度Ydを算出することもできる。
このような構成すれば、補正相対速度Ydの推移の軌跡
を演算相対速度Ydに近似することができる。よって、
速度比Zd/Ydから減衰力を演算する際のスカイフッ
ク減衰係数のグラフを、既存のものとすることができ
る。
【0077】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載のサス
ペンション制御装置では、ばね上速度と相対速度との速
度比に応じて減衰力を変更制御する際に、減衰力変更の
ためのアクチュエータを駆動する駆動信号の駆動周波数
を車速に応じて変更する。よって、乗員が乗り心地に対
して比較的敏感になる低速走行中には、低い駆動周波数
でのアクチュエータの駆動を通して減衰力の変化速度を
低下させ、相対速度の検出遅れ等の機器の応答遅れに起
因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショックや違和感
を緩和し乗り心地の低下を抑制する。また、乗員の速度
感が高まって乗り心地に対して比較的注意を払わない高
速走行時には、高い駆動周波数でのアクチュエータの駆
動を通して減衰力を速やかに変更し、走行安定性を確保
する。この結果、請求項1記載のサスペンション制御装
置によれば、乗り心地と走行安定性との両立を図ること
ができる。
ペンション制御装置では、ばね上速度と相対速度との速
度比に応じて減衰力を変更制御する際に、減衰力変更の
ためのアクチュエータを駆動する駆動信号の駆動周波数
を車速に応じて変更する。よって、乗員が乗り心地に対
して比較的敏感になる低速走行中には、低い駆動周波数
でのアクチュエータの駆動を通して減衰力の変化速度を
低下させ、相対速度の検出遅れ等の機器の応答遅れに起
因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショックや違和感
を緩和し乗り心地の低下を抑制する。また、乗員の速度
感が高まって乗り心地に対して比較的注意を払わない高
速走行時には、高い駆動周波数でのアクチュエータの駆
動を通して減衰力を速やかに変更し、走行安定性を確保
する。この結果、請求項1記載のサスペンション制御装
置によれば、乗り心地と走行安定性との両立を図ること
ができる。
【0078】
【0079】請求項2記載のサスペンション制御装置で
は、車両に姿勢変化を引き起こす運転状態であれば、速
度比に応じて変更制御される減衰力をこの運転状態に応
じて変更制御する。しかも、この運転状態に応じた減衰
力の変更制御の際には、減衰力変更のためのアクチュエ
ータを駆動する駆動信号の駆動周波数を、速度比に応じ
て減衰力を変更制御する際の駆動周波数より高くする。
このため、車両に姿勢変化を引き起こすような操作がさ
れた場合には、乗員はその操作に意識を集中するため比
較的乗り心地に対して鈍感となっているので、その運転
状態に応じた減衰力への変更制御と高い駆動周波数での
アクチュエータの駆動による速やかな減衰力の変更とを
通して、姿勢変化を抑制し走行安定性を確保する。その
一方、姿勢変化を引き起こすような操作がなされていな
い場合には、アクチュエータの駆動周波数は車両にこの
ような操作がなされたときより低く、アクチュエータは
低い駆動周波数で駆動する。よって、この場合には、乗
員が乗り心地に対して比較的敏感になるが、低減衰力の
変化速度が低下されて相対速度の検出遅れ等の機器の応
答遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショッ
クや違和感が緩和され、乗り心地の低下が抑制される。
この結果、請求項2記載のサスペンション制御装置によ
れば、乗り心地と走行安定性との両立を図ることができ
る。
は、車両に姿勢変化を引き起こす運転状態であれば、速
度比に応じて変更制御される減衰力をこの運転状態に応
じて変更制御する。しかも、この運転状態に応じた減衰
力の変更制御の際には、減衰力変更のためのアクチュエ
ータを駆動する駆動信号の駆動周波数を、速度比に応じ
て減衰力を変更制御する際の駆動周波数より高くする。
このため、車両に姿勢変化を引き起こすような操作がさ
れた場合には、乗員はその操作に意識を集中するため比
較的乗り心地に対して鈍感となっているので、その運転
状態に応じた減衰力への変更制御と高い駆動周波数での
アクチュエータの駆動による速やかな減衰力の変更とを
通して、姿勢変化を抑制し走行安定性を確保する。その
一方、姿勢変化を引き起こすような操作がなされていな
い場合には、アクチュエータの駆動周波数は車両にこの
ような操作がなされたときより低く、アクチュエータは
低い駆動周波数で駆動する。よって、この場合には、乗
員が乗り心地に対して比較的敏感になるが、低減衰力の
変化速度が低下されて相対速度の検出遅れ等の機器の応
答遅れに起因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショッ
クや違和感が緩和され、乗り心地の低下が抑制される。
この結果、請求項2記載のサスペンション制御装置によ
れば、乗り心地と走行安定性との両立を図ることができ
る。
【0080】請求項3記載のサスペンション制御装置で
は、検出して得られた相対速度を、当該相対速度がゼロ
に向けて推移する際には、この検出した相対速度が所定
の比較値となるとその大きさが実質的にゼロに近似した
大きさとなるよう、その推移の方向に沿って補正する。
よって、補正後の相対速度は、検出した相対速度に先だ
って一方の側(例えば正の値)からゼロを越えるので、
相対速度のゼロクロスポイントはこの相対速度の補正に
より速まる。従って、請求項4記載のサスペンション制
御装置では、減衰力の変更制御のタイミングを、相対速
度のゼロクロスポイントと一致或いは近似させることが
できる。このため、請求項3記載のサスペンション制御
装置によれば、相対速度の検出遅れ等の機器の応答遅れ
に起因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショックや違
和感を緩和して乗り心地の低下を抑制することができ
る。また、速度比に応じた減衰力とすることで走行安定
性を損なうことがない。この結果、請求項3記載のサス
ペンション制御装置によれば、乗り心地と走行安定性と
の両立を図ることができる。
は、検出して得られた相対速度を、当該相対速度がゼロ
に向けて推移する際には、この検出した相対速度が所定
の比較値となるとその大きさが実質的にゼロに近似した
大きさとなるよう、その推移の方向に沿って補正する。
よって、補正後の相対速度は、検出した相対速度に先だ
って一方の側(例えば正の値)からゼロを越えるので、
相対速度のゼロクロスポイントはこの相対速度の補正に
より速まる。従って、請求項4記載のサスペンション制
御装置では、減衰力の変更制御のタイミングを、相対速
度のゼロクロスポイントと一致或いは近似させることが
できる。このため、請求項3記載のサスペンション制御
装置によれば、相対速度の検出遅れ等の機器の応答遅れ
に起因した減衰力の変更制御の遅れに伴うショックや違
和感を緩和して乗り心地の低下を抑制することができ
る。また、速度比に応じた減衰力とすることで走行安定
性を損なうことがない。この結果、請求項3記載のサス
ペンション制御装置によれば、乗り心地と走行安定性と
の両立を図ることができる。
【図1】第1実施例のサスペンション制御装置10の全
体構成を概略的に示すブロック図。
体構成を概略的に示すブロック図。
【図2】第1実施例のサスペンション制御装置10が行
う減衰力変更ルーチンの前半部分を示すフローチャー
ト。
う減衰力変更ルーチンの前半部分を示すフローチャー
ト。
【図3】第1実施例のサスペンション制御装置10が行
う減衰力変更ルーチンの後半部分を示すフローチャー
ト。
う減衰力変更ルーチンの後半部分を示すフローチャー
ト。
【図4】減衰力変更ルーチンにおける処理の内容を説明
するためのグラフ。
するためのグラフ。
【図5】減衰力変更ルーチンにおける処理の内容を説明
するためのグラフ。
するためのグラフ。
【図6】車速Vと操舵角θの乗算値と減衰力ステップ数
との関係を示すグラフ。
との関係を示すグラフ。
【図7】車両の車高前後差と減衰力ステップ数との関係
を示すグラフ。
を示すグラフ。
【図8】スロットル開速度と減衰力ステップ数との関係
を示すグラフ。
を示すグラフ。
【図9】減衰力変更ルーチンによる減衰力の変化の様子
を説明するためのグラフ。
を説明するためのグラフ。
【図10】減衰力変更ルーチンによる減衰力の変化の様
子を説明するためのグラフ。
子を説明するためのグラフ。
【図11】第2実施例のサスペンション制御装置10が
行う減衰力変更ルーチンを示すフローチャート。
行う減衰力変更ルーチンを示すフローチャート。
【図12】第2実施例の減衰力変更ルーチンにおける処
理の内容と効果を説明するためのグラフ。
理の内容と効果を説明するためのグラフ。
10…サスペンション制御装置 11a〜11d…ショックアブソーバ 12a〜12d…主エアーチャンバ 13a〜13d…副エアーチャンバ 14…ステッピングモータ 17…コンプレッサ 23a〜23d…第1電磁切換弁 24…第2電磁切換弁 31a〜31d…ストロークセンサ 32…モードスイッチ 33…ブレーキスイッチ 34…舵角センサ 35…車速センサ 37…マイクロコンピュータ 38…スロットル開度センサ 40…ピストン 41…上下Gセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 稔 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 佐藤 国仁 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−24423(JP,A) 特開 平5−614(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015
Claims (3)
- 【請求項1】 車両のばね上部材とばね下部材との間に
配設され両部材を懸架する懸架手段と、 前記ばね上部材の上下方向の速度と、前記ばね上部材と
ばね下部材とについての上下方向の相対速度との比に応
じて前記懸架手段の減衰力を変更制御する制御手段とを
備えたサスペンション制御装置であって、 前記制御手段は、 前記車両の速度を検出する車速検出手段と、 前記比に応じて減衰力を変更制御する際に、減衰力変更
のためのアクチュエータを駆動する駆動信号の駆動周波
数を該検出した車速に応じて変更する周波数変更手段と
を備えることを特徴とするサスペンション制御装置。 - 【請求項2】 車両のばね上部材とばね下部材との間に
配設され両部材を懸架する懸架手段と、 前記ばね上部材の上下方向の速度と、前記ばね上部材と
ばね下部材とについての上下方向の相対速度との比に応
じて前記懸架手段の減衰力を変更制御する制御手段とを
備えたサスペンション制御装置であって、 前記制御手段は、 前記車両の姿勢変化を引き起こす運転状態を検出する運
転状態検出手段と、 該検出した運転状態に応じて前記懸架手段の減衰力を変
更制御する姿勢変化抑制手段と、 該姿勢変化抑制手段により減衰力を変更制御する際に、
減衰力変更のためのアクチュエータを駆動する駆動信号
の駆動周波数を、前記比に応じて減衰力を変更制御する
際の駆動周波数より高くする周波数変更手段とを備える
ことを特徴とするサスペンション制御装置。 - 【請求項3】 車両のばね上部材とばね下部材との間に
配設され両部材を懸架する懸架手段と、 前記ばね上部材の上下方向の速度を検出する上下速度検
出手段と、 前記ばね上部材とばね下部材とについての上下方向の相
対速度を検出する相対速度検出手段と、 前記上下速度検出手段の検出した速度と前記相対速度検
出手段の検出した相対速度との比に応じて前記懸架手段
の減衰力を変更制御する制御手段とを備えるサスペンシ
ョン制御装置であって、 更に、 前記相対速度検出手段の検出した相対速度が所定の比較
値からゼロに向けて推移する際には、該所定の比較値の
相対速度の大きさが実質的にゼロに近似した大きさとな
るよう、前記検出した相対速度を前記推移の方向に沿っ
て補正する相対速度補正手段と、 該補正した相対速度を、前記相対速度検出手段の検出し
た相対速度に置換する置換手段とを備えることを特徴と
するサスペンション制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06270400A JP3125603B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | サスペンション制御装置 |
US08/540,013 US5701245A (en) | 1994-10-07 | 1995-10-06 | Suspension control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06270400A JP3125603B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | サスペンション制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08108727A JPH08108727A (ja) | 1996-04-30 |
JP3125603B2 true JP3125603B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=17485738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06270400A Expired - Fee Related JP3125603B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | サスペンション制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5701245A (ja) |
JP (1) | JP3125603B2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5919240A (en) * | 1995-03-28 | 1999-07-06 | Automobiles Peugeot | Control device for a suspension such as hydropneumatic suspension for a motor vehicle |
JP3906396B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2007-04-18 | 株式会社日立製作所 | サスペンション制御装置 |
JPH1067215A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Toyota Motor Corp | 減衰力発生装置のための制御装置 |
US5948027A (en) * | 1996-09-06 | 1999-09-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for enhancing vehicle stability |
JP3800361B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | サスペンション制御装置 |
JPH10119528A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Toyota Motor Corp | 減衰力発生装置のための制御装置 |
US6070681A (en) * | 1997-06-13 | 2000-06-06 | Lord Corporation | Controllable cab suspension |
US6133853A (en) * | 1998-07-30 | 2000-10-17 | American Calcar, Inc. | Personal communication and positioning system |
US6115658A (en) * | 1999-01-04 | 2000-09-05 | Lord Corporation | No-jerk semi-active skyhook control method and apparatus |
US6556149B1 (en) | 1999-03-01 | 2003-04-29 | Canpolar East Inc. | Switches and joysticks using a non-electrical deformable pressure sensor |
US6366841B1 (en) * | 1999-04-20 | 2002-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Damping force control device and method |
US6122578A (en) * | 1999-06-18 | 2000-09-19 | Knolle; Ernst G. | Active controls for vehicular suspensions |
BE1013649A3 (nl) * | 2000-08-21 | 2002-05-07 | Dedapper David | Schokopvangsysteem. |
DE10126933B4 (de) * | 2001-06-01 | 2004-08-26 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren zur Regelung oder Steuerung der Dämpferkraft verstellbarer Dämpfer an Fahrzeugen |
DE10203554A1 (de) * | 2002-01-29 | 2003-08-14 | Continental Ag | Verstellbarer Dämpfer für ein Kraftfahrzeug |
US20050143891A1 (en) * | 2002-02-21 | 2005-06-30 | Dana Corporation | Vehicle dynamics control system |
US8490952B1 (en) * | 2004-07-23 | 2013-07-23 | Vibroacoustics Solutions, Inc. | Continuously variable natural frequency and damping vibration isolation system |
KR101068988B1 (ko) * | 2005-03-29 | 2011-09-30 | 주식회사 만도 | 에어 서스펜션 및 전자제어 서스펜션 장치 |
US8090500B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-01-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for a variable damper |
JP4333767B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2009-09-16 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
US20080252025A1 (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-16 | Plath Victor A | Electronic height control system for a vehicle with multiple input signals |
US10836232B2 (en) | 2007-04-12 | 2020-11-17 | Haldex Brake Products Corporation | Electronic height control system for a vehicle with multiple input signals |
JP4585575B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2010-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 電動ダンパ装置 |
US8839920B2 (en) | 2008-04-17 | 2014-09-23 | Levant Power Corporation | Hydraulic energy transfer |
US8177041B2 (en) * | 2009-06-23 | 2012-05-15 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Damper assemblies and vehicles incorporating the same |
JP2011230718A (ja) * | 2010-04-29 | 2011-11-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両用サスペンション制御装置 |
JP5723445B2 (ja) | 2010-06-16 | 2015-05-27 | レバント パワー コーポレイション | 統合されたエネルギ生成ダンパ |
JP5671306B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2015-02-18 | カヤバ工業株式会社 | サスペンション装置 |
JP5452451B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2014-03-26 | カヤバ工業株式会社 | サスペンション装置 |
US9174508B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Levant Power Corporation | Active vehicle suspension |
WO2014145018A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Levant Power Corporation | Active vehicle suspension improvements |
WO2014152482A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Levant Power Corporation | Multi-path fluid diverter valve |
US9702349B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Active vehicle suspension system |
EP2988959B1 (en) | 2013-04-23 | 2020-08-05 | ClearMotion, Inc. | Active suspension with structural actuator |
US9702424B2 (en) | 2014-10-06 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve |
JP6254323B1 (ja) * | 2017-07-05 | 2017-12-27 | 株式会社ショーワ | 懸架装置及び記録媒体 |
JP6259944B1 (ja) * | 2017-07-07 | 2018-01-10 | 株式会社ショーワ | 懸架装置用の制御装置および懸架システム |
JP7281498B2 (ja) * | 2021-03-22 | 2023-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 電動サスペンション装置 |
JP7492941B2 (ja) * | 2021-06-23 | 2024-05-30 | 日立Astemo株式会社 | サスペンション制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4742998A (en) * | 1985-03-26 | 1988-05-10 | Barry Wright Corporation | Active vibration isolation system employing an electro-rheological fluid |
JPH0799488B2 (ja) * | 1986-10-31 | 1995-10-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 振動制御装置 |
JPH03276808A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-09 | Toyota Motor Corp | サスペンション制御装置 |
JPH0424111A (ja) * | 1990-05-17 | 1992-01-28 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
JPH0569720A (ja) * | 1991-05-21 | 1993-03-23 | Toyota Motor Corp | シヨツクアブソーバのための電気制御装置 |
US5322320A (en) * | 1992-01-14 | 1994-06-21 | Nippondenso Co., Ltd. | Shock absorber damping force control system for vehicle |
JPH05238233A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-17 | Toyota Motor Corp | サスペンションの制御装置 |
JPH05294122A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-09 | Toyota Motor Corp | ショックアブソーバの減衰係数制御装置 |
EP0566091B1 (en) * | 1992-04-17 | 1997-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Suspension control system with variable damp coefficient dependent on exciting force frequency |
JP3118116B2 (ja) * | 1993-04-20 | 2000-12-18 | アイシン精機株式会社 | サスペンション制御装置 |
-
1994
- 1994-10-07 JP JP06270400A patent/JP3125603B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-06 US US08/540,013 patent/US5701245A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08108727A (ja) | 1996-04-30 |
US5701245A (en) | 1997-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3125603B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3342719B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
US7406371B2 (en) | Suspension control system | |
US5033770A (en) | Controlling apparatus for active suspension system for automotive vehicle | |
JP2998224B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JPH0986131A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3061841B2 (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP2002331816A (ja) | 車両のサスペンション特性制御装置 | |
KR100229413B1 (ko) | 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법 | |
JP3120667B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2553861B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JPH07205628A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2551785B2 (ja) | 減衰力可変式サスペンション制御装置 | |
JPH1199816A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH11263112A (ja) | 懸架機構の制御装置 | |
JP2831393B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2946391B2 (ja) | 車両用エアサスペンション装置 | |
KR20020045771A (ko) | 승차감 제어 장치 및 그 제어 방법과 이를 이용한 반 능동전자 현가 시스템 | |
JP2023088532A (ja) | 車両制御システムおよび車両制御装置 | |
JPH04274915A (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0123846Y2 (ja) | ||
JPH0788136B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JP2595259B2 (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JP2580808B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH08113022A (ja) | 電子制御エアサスペンション車用制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |