Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3192059B2 - Automotive suspension reinforcement structure - Google Patents

Automotive suspension reinforcement structure

Info

Publication number
JP3192059B2
JP3192059B2 JP08630295A JP8630295A JP3192059B2 JP 3192059 B2 JP3192059 B2 JP 3192059B2 JP 08630295 A JP08630295 A JP 08630295A JP 8630295 A JP8630295 A JP 8630295A JP 3192059 B2 JP3192059 B2 JP 3192059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
strut bar
bead
connecting portion
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08630295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08253009A (en
Inventor
将晃 渡壁
千春 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP08630295A priority Critical patent/JP3192059B2/en
Publication of JPH08253009A publication Critical patent/JPH08253009A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3192059B2 publication Critical patent/JP3192059B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、自動車のサスペンシ
ョン補強構造に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automobile suspension reinforcement structure.

【0002】[0002]

【従来の技術】上記自動車のサスペンションには、従
来、実開平6‐39663号公報で示されたものがあ
る。
2. Description of the Related Art A conventional suspension for an automobile is disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 6-39663.

【0003】これによれば、自動車の車体フレームが、
前後方向に延びる左右一対のサイドメンバと、車幅方向
に延びてその各端部が上記サイドメンバと結合させられ
るクロスメンバとを備えている。このクロスメンバの後
方で、一端部が上記車体フレームに枢支軸により枢支さ
れ他端部側が同上車体フレームの外側方に延びると共
に、上記枢支軸の回りで上下方向に揺動自在とされる車
輪用サスペンションアームが設けられている。
According to this, a vehicle body frame is
The vehicle includes a pair of left and right side members extending in the front-rear direction, and a cross member extending in the vehicle width direction and having each end coupled to the side member. Behind the cross member, one end is pivotally supported by the body frame by a pivot shaft, and the other end extends outwardly of the body frame, and is vertically swingable about the pivot shaft. Wheel suspension arm is provided.

【0004】上記サイドメンバとクロスメンバとの結合
部にブラケットが支持され、上記サスペンションアーム
の上記他端部側に一端部が連結されると共に上記ブラケ
ットに他端部が連結されるストラットバーが設けられ、
つまり、このストラットバーにより、上記サスペンショ
ンアームの揺動端側が、上記ブラケットを介して車体フ
レームの上記結合部に連結されている。
[0004] A bracket is supported at a joint between the side member and the cross member, and a strut bar is provided, one end of which is connected to the other end of the suspension arm and the other end of which is connected to the bracket. ,
That is, by the strut bar, the swing end side of the suspension arm is connected to the connecting portion of the vehicle body frame via the bracket.

【0005】上記自動車が路面上を走行するときには、
上記サスペンションアームの他端部に支承された車輪に
対し、上記路面から後方に向って外力が与えられる。こ
の際、この外力により、上記サスペンションアームの他
端部は後方に向って回動させられる傾向となるが、この
回動は上記ストラットバーによって阻止される。
When the above-mentioned automobile runs on a road surface,
An external force is applied to the wheels supported on the other end of the suspension arm from the road surface toward the rear. At this time, the other end of the suspension arm tends to rotate rearward due to the external force, but the rotation is prevented by the strut bar.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成によれば、車輪への外力により、車体フレームの結合
部にはストラットバーからブラケットを介し大きな負荷
が与えられる。
However, according to the above-mentioned conventional construction, a large load is applied to the connecting portion of the vehicle body frame from the strut bar via the bracket due to the external force applied to the wheels.

【0007】このため、上記結合部を補強するために補
強材を設けることが考えられるが、この補強を十分なも
のにするために、上記補強材を大きくしたり、板厚を大
きくすると、サスペンションの重量が重くなるおそれが
ある。
[0007] For this reason, it is conceivable to provide a reinforcing material to reinforce the connecting portion. However, if the reinforcing material is increased or the plate thickness is increased in order to make this reinforcement sufficient, the suspension is required. May be heavy.

【0008】[0008]

【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、サスペンションにおいて、ストラッ
トバーからの負荷を受けるサイドメンバとクロスメンバ
との結合部が、軽量なままで、より効果的に補強される
ようにすることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances. In a suspension, a joint between a side member and a cross member, which receives a load from a strut bar, can be made more effective while maintaining a light weight. It is intended to be reinforced in a practical way.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の自動車のサスペンション補強構造は、車体
フレーム2を構成するサイドメンバ3とクロスメンバ5
との結合部16にブラケット28を支持させ、上記車体
フレーム2に一端部22が枢支されたサスペンションア
ーム21の他端部24側に一端部32が連結されると共
に上記ブラケット28に他端部34が連結されるストラ
ットバー31を設け、このストラットバー31が、平面
視で、その一端部32から他端部34に向うに従い斜め
前方に向って直線的に延びた自動車のサスペンションに
おいて、上記ブラケット28の近傍で、上記結合部16
に上方、もしくは下方に向って膨出するビード45を形
成し、平面視で、このビード45をその長手方向が上記
ストラットバー31にほぼ平行となるよう配設したもの
である。
In order to achieve the above-mentioned object, a vehicle suspension reinforcing structure according to the present invention comprises a side member 3 and a cross member 5 constituting a body frame 2.
A bracket 28 is supported by the connecting portion 16 of the suspension arm 21, and one end 32 is connected to the other end 24 of the suspension arm 21 having one end 22 pivotally supported by the vehicle body frame 2, and the other end is connected to the bracket 28. 34 are connected to each other, and the strut bar 31 is
It is oblique as viewed from one end 32 to the other end 34.
In a vehicle suspension that extends straight forward, in the vicinity of the bracket 28, the connecting portion 16
A bead 45 swelling upward or downward is formed, and the bead 45 is disposed so that its longitudinal direction is substantially parallel to the strut bar 31 in plan view.

【0010】上記の場合、平面視で、ストラットバー3
1の長手方向におけるブラケット28の各端部39,3
9をそれぞれ結合部16に固着させてこの結合部16に
上記ブラケット28を両端支持させ、同上ストラットバ
ー31の長手方向における上記ブラケット28の中途部
40を上記結合部16から下方向へ引き離して空間42
を形成し、この空間42に操向操作装置48の自在継手
軸58を貫通させて設け、上記中途部40にストラット
バー31の他端部34を連結させた場合において、上記
ブラケット28の両端部39,39の間で上記結合部1
6にビード45を形成してもよい。
In the above case, the strut bar 3 is viewed in plan.
1, each end 39, 3 of the bracket 28 in the longitudinal direction
9 are respectively fixed to the connecting portion 16, the bracket 28 is supported at both ends by the connecting portion 16, and the intermediate portion 40 of the bracket 28 in the longitudinal direction of the strut bar 31 is pulled downward from the connecting portion 16 in the space 42.
In the case where the universal joint shaft 58 of the steering operation device 48 is provided to penetrate the space 42 and the other end 34 of the strut bar 31 is connected to the halfway portion 40, both ends 39 of the bracket 28 are formed. , 39 between the joining portions 1
6, a bead 45 may be formed.

【0011】[0011]

【作 用】上記構成による作用は次の如くである。[Operation] The operation of the above configuration is as follows.

【0012】図1において、自動車が路面上を走行する
ときには、サスペンションアーム21の他端部24に支
承された車輪19に対し、上記路面から後方に向って外
力が与えられる。この際、この外力により上記サスペン
ションアーム21の他端部24は後方に向って回動させ
られようとするが、この回動は、上記サスペンションア
ーム21を、ブラケット28を介し車体フレーム2の結
合部16に連結させているストラットバー31によって
阻止される。
In FIG. 1, when an automobile runs on a road surface, an external force is applied to the wheels 19 supported on the other end 24 of the suspension arm 21 rearward from the road surface. At this time, the other end portion 24 of the suspension arm 21 is about to be rotated rearward by the external force. This rotation is performed by connecting the suspension arm 21 to the connecting portion of the vehicle body frame 2 via the bracket 28. It is blocked by a strut bar 31 connected to 16.

【0013】この場合、上記結合部16には、上記スト
ラットバー31からブラケット28を介し大きな負荷が
与えられるが、上記結合部16にはビード45が形成さ
れているため、このビード45によって上記結合部16
が十分補強されることにより、この結合部16により上
記負荷が強固に支持される。
In this case, a large load is applied to the connecting portion 16 from the strut bar 31 via the bracket 28. Since the connecting portion 16 is formed with a bead 45, the bead 45 forms the connecting portion. 16
Is sufficiently reinforced, the coupling portion 16 strongly supports the load.

【0014】しかも、上記ビード45はその長手方向
、斜め前方に向って直線的に延びた上記ストラットバ
ー31にほぼ平行となるように配設されているため、こ
のストラットバー31から上記結合部16に与えられる
負荷の作用の方向に、上記ビード45の長手方向が一致
して、上記負荷は上記ビード45で補強された結合部1
6によって、より効果的に強固に支持される。
Further, since the bead 45 is disposed so that the longitudinal direction thereof is substantially parallel to the strut bar 31 extending linearly obliquely forward, the bead 45 is connected to the connecting portion 16 from the strut bar 31. The longitudinal direction of the bead 45 coincides with the direction of action of the applied load, and the load is applied to the joint 1 reinforced by the bead 45.
6 provides more effective and firm support.

【0015】上記の場合、図1の平面視で示すように、
ストラットバー31の長手方向におけるブラケット28
の各端部39,39をそれぞれ結合部16に固着させて
この結合部16に上記ブラケット28を両端支持させ、
また、図4で示すように、同上ストラットバー31の長
手方向における上記ブラケット28の中途部40を上記
結合部16から下方向へ引き離して、上記中途部40に
ストラットバー31の他端部34を連結させた場合にお
いて、上記ブラケット28の両端部39,39の間で上
記結合部16にビード45を形成してもよい。
In the above case, as shown in plan view of FIG.
Bracket 28 in longitudinal direction of strut bar 31
Are fixed to the connecting portion 16, and the connecting portion 16 supports the bracket 28 at both ends.
As shown in FIG. 4, the middle part 40 of the bracket 28 in the longitudinal direction of the strut bar 31 is pulled downward from the coupling part 16 to connect the other end part 34 of the strut bar 31 to the middle part 40. In such a case, a bead 45 may be formed in the connecting portion 16 between both ends 39 of the bracket 28.

【0016】上記したように、ブラケット28の中途部
40を結合部16から引き離して空間42を形成すれ
ば、この空間42の利用により自在継手軸58を設ける
際の自由度が向上して、この自在継手軸58の配置が容
易となる。しかし、このようにした場合には、結合部1
6にストラットバー31からブラケット28を介し負荷
が与えられると、上記結合部16と、ストラットバー3
1の他端部34とが上下方向で離れた寸法(図4で示す
オフセット寸法L)に応じて、特に、上記ブラケット2
8の両端部39,39の間の結合部16が圧縮応力など
で折り曲げられようとするなど、大きい負荷が与えられ
る。
As described above, if the space 42 is formed by separating the middle portion 40 of the bracket 28 from the coupling portion 16, the degree of freedom in providing the universal joint shaft 58 is improved by utilizing this space 42. The arrangement of the universal joint shaft 58 is facilitated. However, in this case, the connecting portion 1
When a load is applied to the strut bar 6 from the strut bar 31 via the bracket 28, the connecting portion 16 and the strut bar 3
In particular, according to the dimension (offset dimension L shown in FIG. 4) in which the other end 34 of the first bracket 1 is separated in the vertical direction,
A large load is applied, for example, the joint 16 between the two end portions 39, 39 tends to be bent by compressive stress or the like.

【0017】そこで、上記したように、ブラケット28
の両端部39,39の間で上記結合部16にビード45
を形成したのであり、このため、上記ストラットバー3
1からの負荷が上記ブラケット28を介し結合部16に
与えられるとき、この結合部16は上記ビード45に補
強されて上記負荷に十分に対抗し、上記負荷がより強固
に支持される。
Therefore, as described above, the bracket 28
The bead 45 is connected to the connecting portion 16 between the two end portions 39, 39.
Therefore, the strut bar 3
When a load from No. 1 is applied to the connecting portion 16 via the bracket 28, the connecting portion 16 is reinforced by the bead 45 and sufficiently opposes the load, so that the load is more firmly supported.

【0018】[0018]

【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図中符号1は、キャブオーバ型自動車の車
体で、図中矢印Frは、この自動車の前方を示してい
る。
Reference numeral 1 in the figure denotes a body of a cab-over type automobile, and an arrow Fr in the figure indicates the front of the automobile.

【0020】上記車体1は板金製の車体フレーム2を有
している。この車体フレーム2は、前後方向に延びる左
右一対のサイドメンバ3,3と、車幅方向に延びて上記
左右サイドメンバ3,3の各前端部に架設される前部ク
ロスメンバ5と、同上サイドメンバ3,3の各後端部に
架設される図示しない後部クロスメンバと、これら前部
クロスメンバ5と、後部クロスメンバの間に位置して同
上サイドメンバ3,3の前後方向の各中途部に架設され
る第1中間クロスメンバ6および第2中間クロスメンバ
7とで構成されている。
The vehicle body 1 has a vehicle body frame 2 made of sheet metal. The vehicle body frame 2 includes a pair of left and right side members 3 and 3 extending in the front-rear direction, a front cross member 5 extending in the vehicle width direction and spanning the front ends of the left and right side members 3 and 3, A rear cross member (not shown) provided at each rear end of each of the members 3, 3 and each intermediate portion in the front-rear direction of the side members 3, 3 located between the front cross member 5 and the rear cross member. The first intermediate cross member 6 and the second intermediate cross member 7 are installed on

【0021】上記各クロスメンバ5〜7の車幅方向の各
端部が、これら各端部に対応するサイドメンバ3に強固
に結合させられ、これら各クロスメンバ5〜7によっ
て、上記左右サイドメンバ3,3は互いに強固に結合さ
せられている。
Each end of each of the cross members 5 to 7 in the vehicle width direction is firmly connected to a side member 3 corresponding to each of the ends. 3, 3 are firmly connected to each other.

【0022】上記各サイドメンバ3は、ほぼ水平方向で
前後方向に長く延びる平坦板9と、この平坦板9の幅方
向(車幅方向)の各外側縁から上方に向って一体的に延
びる左右一対の外側板である上向き板10,10と、こ
れら各上向き板10の上端縁に形成される外向きフラン
ジ11とで構成されている。
Each of the side members 3 has a flat plate 9 extending substantially in the front-rear direction in a substantially horizontal direction, and left and right integrally extending upward from respective outer edges in the width direction (vehicle width direction) of the flat plate 9. The upper plate 10 is composed of a pair of outer plates, and an outward flange 11 is formed on the upper edge of each of the upper plates 10.

【0023】上記前部クロスメンバ5は、ほぼ水平方向
で車幅方向に長く延びる平坦板13と、この平坦板13
の幅方向(前後方向)の各外側縁から上方に向って一体
的に延びる前後一対の外側板である上向き板14,14
と、これら各上向き板14の上端縁に形成される外向き
フランジ15とで構成されている。
The front cross member 5 includes a flat plate 13 extending substantially horizontally in the vehicle width direction and a flat plate 13 extending in the vehicle width direction.
Upward plates 14, 14 which are a pair of front and rear outer plates integrally extending upward from respective outer edges in the width direction (front-back direction)
And an outward flange 15 formed on the upper edge of each of the upward plates 14.

【0024】上記サイドメンバ3の各前端部と上記クロ
スメンバ5との結合部16は、ほぼ水平方向に延びる平
坦板16aと、この平坦板16aの外側縁から上方に向
って一体的に延びる外側板である上向き板16bと、こ
の上向き板16bの上端縁に形成される外向きフランジ
16cとで構成されている。
A connecting portion 16 between each front end of the side member 3 and the cross member 5 has a flat plate 16a extending substantially in the horizontal direction, and an outer portion integrally extending upward from the outer edge of the flat plate 16a. It is composed of an upward plate 16b, which is a plate, and an outward flange 16c formed on the upper edge of the upward plate 16b.

【0025】上記平坦板16aは互いに結合させられた
上記両平坦板9,13で構成され、上記上向き板16b
は、互いに結合させられた上記両上向き板10,14で
構成され、上記外向きフランジ16cは互いに結合させ
られた上記両外向きフランジ11,15で構成され、上
記各結合は溶接等によってなされている。
The flat plate 16a is composed of the flat plates 9, 13 connected to each other, and the upward plate 16b
Is composed of the two upwardly facing plates 10 and 14 coupled to each other, the outward flange 16c is composed of the two outwardly flanges 11 and 15 coupled to each other, and the coupling is performed by welding or the like. I have.

【0026】上記車体フレーム2の前部には、左右一対
の前側車輪19がそれぞれサスペンション20で支承さ
れている。また、同上車体フレーム2の後部には、左右
一対の図示しない後側車輪が支承されている。上記前側
の各車輪19は、この自動車に搭載のエンジンからの動
力を受けない非駆動車輪(従動車輪)とされ、上記後側
の各車輪が上記エンジンからの動力を受ける駆動車輪と
されている。
A pair of left and right front wheels 19 are supported by suspensions 20 at the front of the body frame 2. A pair of right and left rear wheels (not shown) is supported at a rear portion of the vehicle body frame 2. The front wheels 19 are non-driven wheels (driven wheels) that do not receive power from an engine mounted on the vehicle, and the rear wheels are drive wheels that receive power from the engine. .

【0027】上記サスペンション20は、上記前部クロ
スメンバ5の後方近傍に設けられる左右一対のサスペン
ションアーム21を備えている。これら各サスペンショ
ンアーム21の一端部22は上記車体フレーム2の第1
中間クロスメンバ6の車幅方向の端部に枢支軸23によ
り枢支され、同上サスペンションアーム21の各他端部
24は上記車体フレーム2の前端部から外側方に延び
て、これら各他端部24は上記枢支軸23の回りで上下
方向で揺動自在とされている。
The suspension 20 has a pair of left and right suspension arms 21 provided near the rear of the front cross member 5. One end 22 of each of these suspension arms 21 is the first end of the body frame 2.
The other end 24 of the suspension arm 21 extends outward from the front end of the vehicle body frame 2 to the outer end of the intermediate cross member 6 in the vehicle width direction. The part 24 is swingable in the vertical direction around the pivot shaft 23.

【0028】上記サスペンションアーム21の揺動端で
ある他端部24に、ステアリングナックル26を介して
上記車輪19が支承されている。また、上記サスペンシ
ョンアーム21と車体1との間に軸心がほぼ垂直な図示
しない緩衝器が架設されている。
The wheel 19 is supported on the other end 24, which is the swinging end of the suspension arm 21, via a steering knuckle 26. Further, a shock absorber (not shown) whose axis is substantially vertical is provided between the suspension arm 21 and the vehicle body 1.

【0029】上記結合部16の下面に、板金製ブラケッ
ト28が締結具29により固着されて上記結合部16に
支持されている。上記サスペンションアーム21の他端
部24側をこのサスペンションアーム21に対応する上
記ブラケット28に連結させるストラットバー31が設
けられている。より詳しくは、上記ストラットバー31
の一端部32が緩衝体33を介して上記サスペンション
アーム21の他端部24側に連結され、同上ストラット
バー31の他端部34が緩衝体35を介して上記ブラケ
ット28に連結されている。上記ストラットバー31
は、平面視で、その一端部32から他端部34に向って
前方に進むに従い車幅方向の中央側に向うよう斜め前方
に向って直線的に延びている。
A bracket 28 made of sheet metal is fixed to the lower surface of the connecting portion 16 by a fastener 29 and is supported by the connecting portion 16. A strut bar 31 is provided for connecting the other end 24 of the suspension arm 21 to the bracket 28 corresponding to the suspension arm 21. More specifically, the strut bar 31
Is connected to the other end 24 of the suspension arm 21 via a buffer 33, and the other end 34 of the strut bar 31 is connected to the bracket 28 via a buffer 35. The strut bar 31
Is linearly extended obliquely forward toward the center in the vehicle width direction as it proceeds forward from one end 32 to the other end 34 in plan view.

【0030】上記各ブラケット28は板金製であり、平
面視で、上記ストラットバー31の長手方向にほぼ平行
に延びる基板37と、この基板37の幅方向の各外側縁
から下方に向って一体的に延びる一対の外側板である下
向き板38,38とで構成されている。
Each of the brackets 28 is made of sheet metal, and is integrally formed with a substrate 37 extending substantially parallel to the longitudinal direction of the strut bar 31 in plan view and downward from each outer edge of the substrate 37 in the width direction. It is composed of a pair of outer plates extending downward, ie, downward plates 38.

【0031】平面視で、上記ストラットバー31の長手
方向におけるブラケット28の各端部39,39が前記
結合部16の平坦板16aに対し前記締結具29により
それぞれ固着されて、上記結合部16に上記ブラケット
28が強固に両端支持されている。上記ストラットバー
31の長手方向における同上ブラケット28の中途部4
0は、このブラケット28の折り曲げにより上記結合部
16の平坦板16aから下方に向って引き離されてお
り、上記結合部16とブラケット28の中途部40との
間には空間42が形成されている。前記ストラットバー
31の他端部34は上記ブラケット28の中途部40に
連結されている。
In plan view, the ends 39 of the bracket 28 in the longitudinal direction of the strut bar 31 are fixed to the flat plate 16a of the connecting portion 16 by the fasteners 29, respectively. The bracket 28 is firmly supported at both ends. The middle part 4 of the bracket 28 in the longitudinal direction of the strut bar 31
No. 0 is separated downward from the flat plate 16a of the connecting portion 16 by bending the bracket 28, and a space 42 is formed between the connecting portion 16 and the intermediate portion 40 of the bracket 28. . The other end 34 of the strut bar 31 is connected to an intermediate portion 40 of the bracket 28.

【0032】上記ブラケット28の各端部39に上下方
向で対応する位置で、上記平坦板16aの上面にそれぞ
れ補強板43が設けられている。これら各補強板43は
締結具29により上記平坦板16aに共締めされて、上
記結合部16の平坦板16aに対するブラケット28の
支持が補強されてより強固になされている。
A reinforcing plate 43 is provided on the upper surface of the flat plate 16a at a position corresponding to each end 39 of the bracket 28 in the vertical direction. These reinforcing plates 43 are fastened together with the flat plate 16a by fasteners 29, and the support of the bracket 28 on the flat plate 16a of the connecting portion 16 is reinforced to be stronger.

【0033】上記ブラケット28の近傍で、上記結合部
16の平坦板16aには上方に向って膨出するビード4
5が上記平坦板16aに一体的に形成され、このビード
45はプレス加工等により成形されている。平面視で、
このビード45はほぼ長円形状をなし、その長手方向が
上記ストラットバー31にほぼ平行となるよう上記ビー
ド45が配設されている。また、上記ビード45は、上
記ブラケット28の両端部39,39の間に配設されて
いる。
In the vicinity of the bracket 28, the flat plate 16a of the connecting portion 16 has a bead 4 bulging upward.
5 is formed integrally with the flat plate 16a, and the bead 45 is formed by press working or the like. In plan view,
The bead 45 has a substantially elliptical shape, and the bead 45 is provided so that its longitudinal direction is substantially parallel to the strut bar 31. The bead 45 is disposed between both end portions 39 of the bracket 28.

【0034】更に、平面視で、上記ブラケット28の中
途部40の幅方向の一側部が上記結合部16の上向き板
16bの一部の近傍に位置させられ、かつ、上記ビード
45が同上ブラケット28の中途部40の幅方向の他側
部の近傍に位置させられている。
Further, in a plan view, one side in the width direction of the middle portion 40 of the bracket 28 is located near a part of the upward plate 16b of the connecting portion 16, and the bead 45 is 28 is located near the other side in the width direction of the halfway portion 40.

【0035】図1において、上記自動車が路面を走行し
て、この路面から上記サスペンションアーム21の他端
部24に支承された車輪19が衝撃を受けるときには、
上記サスペンションアーム21が枢支軸23回りに上下
揺動することと、これに伴って前記緩衝器が伸縮動作す
ることとによって、上記衝撃が吸収され、この衝撃が上
記車体1側に伝えられることが防止される。
In FIG. 1, when the automobile runs on a road surface and a wheel 19 supported on the other end 24 of the suspension arm 21 receives an impact from the road surface,
The shock is absorbed by the suspension arm 21 swinging up and down around the pivot shaft 23 and the shock absorber being expanded and contracted accordingly, and the shock is transmitted to the vehicle body 1 side. Is prevented.

【0036】また、上記したように、自動車が路面上を
走行するときには、この路面から後方に向って車輪19
に外力が与えられる。この際、この外力により上記サス
ペンションアーム21の他端部24が後方に向って回動
させられようとするが、この回動は、上記サスペンショ
ンアーム21を、ブラケット28を介し車体フレーム2
の結合部16に連結させているストラットバー31によ
って阻止される。
As described above, when the vehicle travels on a road surface, the wheels 19 move rearward from the road surface.
Is given an external force. At this time, the other end portion 24 of the suspension arm 21 is to be rotated rearward by the external force. This rotation is performed by moving the suspension arm 21 through the bracket 28 to the vehicle body frame 2.
Is blocked by a strut bar 31 which is connected to the connecting portion 16 of.

【0037】この場合、上記結合部16には、上記スト
ラットバー31からブラケット28を介し大きな負荷が
与えられるが、上記結合部16の平坦板16aにはビー
ド45が形成されているため、このビード45によって
上記結合部16が十分補強されることにより、この結合
部16により上記負荷が強固に支持される。
In this case, a large load is applied to the connecting portion 16 from the strut bar 31 via the bracket 28. However, since the bead 45 is formed on the flat plate 16a of the connecting portion 16, this bead 45 is formed. As a result, the joint 16 is sufficiently reinforced, so that the load is firmly supported by the joint 16.

【0038】しかも、上記ビード45はその長手方向
、斜め前方に向って直線的に延びた上記ストラットバ
ー31にほぼ平行となるように配設されているため、こ
のストラットバー31から上記結合部16に与えられる
負荷の作用の方向に、上記ビード45の長手方向が一致
して上記負荷は上記ビード45で補強された結合部16
によって、より効果的に強固に支持される。
Further, since the bead 45 is disposed so that its longitudinal direction is substantially parallel to the strut bar 31 extending linearly obliquely forward, the bead 45 is connected to the connecting portion 16 from the strut bar 31. The longitudinal direction of the bead 45 coincides with the direction of action of the applied load, and the load is applied to the joint 16 reinforced by the bead 45.
By this, it is more effectively and firmly supported.

【0039】上記の場合、図1の平面視で示すように、
ストラットバー31の長手方向におけるブラケット28
の各端部39,39はそれぞれ結合部16に固着させら
れていて、この結合部16に上記ブラケット28が両端
支持されている。また、図4で示すように、同上ストラ
ットバー31の長手方向における上記ブラケット28の
中途部40は上記結合部16から下方向へ引き離され
て、上記中途部40にストラットバー31の他端部34
が連結させられている。
In the above case, as shown in plan view of FIG.
Bracket 28 in longitudinal direction of strut bar 31
Are fixed to the connecting portion 16, and the bracket 28 is supported at both ends by the connecting portion 16. As shown in FIG. 4, the middle portion 40 of the bracket 28 in the longitudinal direction of the strut bar 31 is pulled downward from the connecting portion 16 and the other end 34 of the strut bar 31 is attached to the middle portion 40.
Are linked.

【0040】このため、上記結合部16にストラットバ
ー31からブラケット28を介し負荷が与えられると、
上記結合部16の平坦板16aと、ストラットバー31
の他端部34とが上下方向で離れた寸法(図4で示すオ
フセット寸法L)に応じて、特に、上記ブラケット28
の両端部39,39の間の結合部16の平坦板16aが
圧縮応力などで折り曲げられようとするなど、大きい負
荷が与えられる。
Therefore, when a load is applied to the connecting portion 16 from the strut bar 31 via the bracket 28,
The flat plate 16a of the connecting portion 16 and the strut bar 31
In particular, depending on the dimension (offset dimension L shown in FIG. 4) in which the other end 34 of the
A large load is applied, for example, such that the flat plate 16a of the joint portion 16 between the two end portions 39, 39 is bent by compressive stress or the like.

【0041】そこで、前記したように、ブラケット28
の両端部39,39の間で上記結合部16の平坦板16
aにビード45を形成したのであり、このため、上記ス
トラットバー31からの負荷が上記ブラケット28を介
し結合部16に与えられるとき、この結合部16は上記
ビード45に補強されて上記負荷に十分に対抗し、上記
負荷がより強固に支持される。
Therefore, as described above, the bracket 28
Between the two end portions 39, 39 of the flat plate 16
a, and when a load from the strut bar 31 is applied to the connecting portion 16 via the bracket 28, the connecting portion 16 is reinforced by the bead 45 and is sufficiently supported by the load. In opposition, the load is more strongly supported.

【0042】更に、前記したように、結合部16をほぼ
水平方向に延びる平坦板16aと、この平坦板16aの
外側縁から上方に向って一体的に延びる外向きフランジ
16cとで構成し、上記平坦板16aの下面に上記ブラ
ケット28を固着させた場合において、平面視で、上記
ブラケット28の中途部40の一側部を上記上向き板1
6bの一部の近傍に位置させ、ビード45を同上ブラケ
ット28の中途部40の他側部の近傍に位置させてあ
る。
Further, as described above, the connecting portion 16 is constituted by the flat plate 16a extending substantially in the horizontal direction, and the outward flange 16c integrally extending upward from the outer edge of the flat plate 16a. When the bracket 28 is fixed to the lower surface of the flat plate 16a, one side portion of the middle portion 40 of the bracket 28 in plan view is
6b, and the bead 45 is located near the other side of the middle portion 40 of the bracket 28.

【0043】このため、上記ブラケット28の両端部3
9,39の間の結合部16の平坦板16aが、上記上向
き板16bの一部とビード45とによってより強固に補
強されると共に、同上両端部39,39の間の平坦板1
6aが、上記上向き板16bの一部とビード45とによ
って上記ブラケット28の幅方向(ストラットバー31
が延びる方向に向って左右方向)でバランスよく補強さ
れ、もって、上記ストラットバー31からの負荷が、よ
り強固により確実に支持されることとなる。
For this reason, both ends 3 of the bracket 28
The flat plate 16a of the connecting portion 16 between the upper and lower ends 9 and 39 is more strongly reinforced by a part of the upward plate 16b and the beads 45, and the flat plate 1 between the upper and lower ends 39 and 39 is also strengthened.
6a is formed by a part of the upward plate 16b and the bead 45 in the width direction of the bracket 28 (the strut bar 31).
(In the left-right direction with respect to the extending direction), so that the load from the strut bar 31 is more firmly and more reliably supported.

【0044】図1から図4において、上記した左右の車
輪19を操向可能とさせる操向操作装置48が設けられ
ている。
In FIGS. 1 to 4, a steering operation device 48 for enabling the left and right wheels 19 to be steered is provided.

【0045】上記操向操作装置48は、軸心が車幅方向
に延びる円筒状の第1ギヤボックス49を備え、この第
1ギヤボックス49は前記第1中間クロスメンバ6と第
2中間クロスメンバ7に架設された支持台50に固着さ
れている。上記第1ギヤボックス49には、この第1ギ
ヤボックス49の軸心上で摺動軸52がその軸方向に摺
動自在に嵌入されている。一方、前記各ステアリングナ
ックル26にナックルアーム53が突設され、これら各
ナックルアーム53と、上記摺動軸52の各端部とがそ
れぞれタイロッド54により連結されている。
The steering operation device 48 has a cylindrical first gear box 49 whose axis extends in the vehicle width direction. The first gear box 49 is composed of the first intermediate cross member 6 and the second intermediate cross member. 7 is fixed to a support base 50 erected on the base 7. A sliding shaft 52 is fitted into the first gear box 49 so as to be slidable in the axial direction on the axis of the first gear box 49. On the other hand, knuckle arms 53 are protruded from the steering knuckles 26, and the knuckle arms 53 are connected to the ends of the sliding shaft 52 by tie rods 54, respectively.

【0046】上記結合部16の下面側には第2ギヤボッ
クス56が取り付けられている。この第2ギヤボックス
56の上方で、車体フレーム2の上方の車室内にステア
リングハンドル57が設けられている。上記第1ギヤボ
ックス49と第2ギヤボックス56とに自在継手軸58
が架設されている。この自在継手軸58の一端部は上記
第2ギヤボックス56内に設けられた図示しないベベル
ギヤのギヤ組によって上記ステアリングハンドル57に
連動連結されている。また、同上自在継手軸58の他端
部は上記第1ギヤボックス49内に設けられた図示しな
いラックギヤのギヤ組によって上記摺動軸52に連動連
結されている。
A second gear box 56 is mounted on the lower surface of the connecting portion 16. A steering handle 57 is provided above the second gear box 56 and in the vehicle interior above the body frame 2. The universal joint shaft 58 is connected to the first gear box 49 and the second gear box 56.
Has been erected. One end of the universal joint shaft 58 is linked to the steering handle 57 by a bevel gear (not shown) provided in the second gear box 56. The other end of the universal joint shaft 58 is linked to the sliding shaft 52 by a gear set of a rack gear (not shown) provided in the first gear box 49.

【0047】上記ステアリングハンドル57を回転させ
て操向操作すれば、これに上記第2ギヤボックス56内
のギヤ組を介して上記自在継手軸58が連動し、かつ、
この自在継手軸58に上記第1ギヤボックス49内のギ
ヤ組を介して摺動軸52が連動する。そして、この摺動
軸52に連動して、上記タイロッド54とナックルアー
ム53を介しステアリングナックル26と共に各車輪1
9が操向される。
When the steering operation is performed by rotating the steering handle 57, the universal joint shaft 58 is interlocked therewith via a gear set in the second gear box 56, and
The sliding shaft 52 is interlocked with the universal joint shaft 58 via a gear set in the first gear box 49. Then, in conjunction with the sliding shaft 52, each wheel 1 together with the steering knuckle 26 via the tie rod 54 and the knuckle arm 53.
9 is steered.

【0048】上記自在継手軸58は、前記空間42を貫
通して設けられ、車輪19側とステアリングハンドル5
7とを互いに連動連結させている。つまり、上記自在継
手軸58の配設の自由度を向上させるために、上記ブラ
ケット28が折り曲げられて空間42が形成され、これ
によって、自在継手軸58の配設が容易にできることと
されている。
The universal joint shaft 58 is provided so as to penetrate the space 42, and is connected to the wheel 19 and the steering handle 5.
7 are linked to each other. In other words, the bracket 28 is bent to form the space 42 in order to improve the degree of freedom in the arrangement of the universal joint shaft 58, whereby the universal joint shaft 58 can be easily arranged. .

【0049】また、前記ビード45は、上下方向で上記
空間42から離れる方向(上方)に向って、結合部16
の平坦板16aを膨出させることにより形成されてい
る。
The bead 45 is moved vertically (in an upward direction) away from the space 42 so that
Is formed by expanding the flat plate 16a.

【0050】このため、上記ビード45を成形した場合
でも、このビード45によって、空間42が狭められる
ということが防止される。よって、この空間42を貫通
させて上記自在継手軸58を組み付ける際の作業性が向
上する。
Therefore, even when the bead 45 is formed, the bead 45 prevents the space 42 from being narrowed. Therefore, workability in assembling the universal joint shaft 58 through the space 42 is improved.

【0051】なお、以上は図示の例によるが、結合部1
6は、平坦板16aと、この平坦板16aの外側縁から
下方に向って一体的に延びる外側板である下向き板とで
構成してもよく、このようにして、上記平坦板16aの
上面にブラケット28を支持させてもよい。また、上記
ビード45は平坦板16aを下方に向って膨出させて形
成してもよい。更に、上記ストラットバー31の他端部
34は、上記ブラケット28の中途部40の後端部に連
結させて、オフセット寸法Lを、より小さくさせてもよ
く、このようにすれば、ストラットバー31から結合部
16に与える負荷が軽減される。
Although the above description is based on the illustrated example, the connecting portion 1
6 may be constituted by a flat plate 16a and a downward plate which is an outer plate integrally extending downward from an outer edge of the flat plate 16a. The bracket 28 may be supported. The bead 45 may be formed by swelling the flat plate 16a downward. Further, the other end 34 of the strut bar 31 may be connected to the rear end of the middle portion 40 of the bracket 28 so that the offset dimension L may be made smaller. The load on the unit 16 is reduced.

【0052】[0052]

【発明の効果】この発明によれば、車体フレームを構成
するサイドメンバとクロスメンバとの結合部にブラケッ
トを支持させ、上記車体フレームに一端部が枢支された
サスペンションアームの他端部側に一端部が連結される
と共に上記ブラケットに他端部が連結されるストラット
バーを設け、このストラットバーが、平面視で、その一
端部から他端部に向うに従い斜め前方に向って直線的に
延びた自動車のサスペンションにおいて、上記ブラケッ
トの近傍で、上記結合部に上方、もしくは下方に向って
膨出するビードを形成し、平面視で、このビードをその
長手方向が上記ストラットバーにほぼ平行となるよう配
設してあり、このため、次の効果が生じる。
According to the present invention, the bracket is supported on the joint between the side member and the cross member constituting the body frame, and the bracket is supported on the other end of the suspension arm having one end pivotally supported by the body frame. A strut bar having one end connected to the bracket and the other end connected to the bracket is provided .
Straight from the end to the other end diagonally forward
In the extended vehicle suspension, a bead that bulges upward or downward is formed at the joint near the bracket, and the longitudinal direction of the bead is substantially parallel to the strut bar in plan view. This arrangement has the following effects.

【0053】即ち、自動車が路面上を走行するときに
は、上記サスペンションアームの他端部に支承された車
輪に対し、上記路面から後方に向って外力が与えられ
る。この際、この外力により上記サスペンションアーム
の他端部は後方に向って回動させられようとするが、こ
の回動は、上記サスペンションアームを、ブラケットを
介し車体フレームの結合部に連結させているストラット
バーによって阻止される。
That is, when the vehicle travels on the road surface, an external force is applied to the wheels supported on the other end of the suspension arm from the road surface toward the rear. At this time, the other end of the suspension arm is about to be rotated rearward by the external force, but this rotation connects the suspension arm to the joint of the vehicle body frame via the bracket. Blocked by strut bars.

【0054】この場合、上記結合部には、上記ストラッ
トバーからブラケットを介し大きな負荷が与えられる
が、上記結合部にはビードが形成されているため、この
ビードによって上記結合部が十分補強されることによ
り、この結合部により上記負荷が強固に支持される。
In this case, a large load is applied to the connecting portion from the strut bar through the bracket, but since the connecting portion is formed with a bead, the connecting portion is sufficiently reinforced by the bead. Accordingly, the load is firmly supported by the joint.

【0055】しかも、上記ビードはその長手方向が、斜
め前方に向って直線的に延びた上記ストラットバーにほ
ぼ平行となるように配設されているため、このストラッ
トバーから上記結合部に与えられる負荷の作用の方向
に、上記ビードの長手方向が一致して、上記負荷は上記
ビードで補強された結合部によって、より効果的に強固
に支持される。
Further, the longitudinal direction of the bead is oblique.
The strut bar is disposed so as to be substantially parallel to the strut bar extending straight forward, so that the longitudinal direction of the bead matches the direction of the load acting from the strut bar to the joint. Thus, the load is more effectively and firmly supported by the connection reinforced by the beads.

【0056】そして、上記結合部の補強は、この結合部
にビードを形成することにより得られたものであって、
この補強による重量の増加は回避される。よって、サス
ペンションにおいて、ストラットバーから大きい負荷を
受けるサイドメンバとクロスメンバとの結合部は、軽量
なままで、前記したように効果的に補強されることとな
る。
The reinforcement of the joint is obtained by forming a bead on the joint.
An increase in weight due to this reinforcement is avoided. Therefore, in the suspension, the joint between the side member and the cross member that receives a large load from the strut bar is effectively reinforced as described above while keeping the weight low.

【0057】上記の場合、平面視で、ストラットバーの
長手方向におけるブラケットの各端部をそれぞれ結合部
に固着させてこの結合部に上記ブラケットを両端支持さ
せ、同上ストラットバーの長手方向における上記ブラケ
ットの中途部を上記結合部から下方向へ引き離して上記
中途部にストラットバーの他端部を連結させた場合にお
いて、上記ブラケットの両端部の間で上記結合部にビー
ドを形成してもよい。
In the above case, in plan view, each end of the bracket in the longitudinal direction of the strut bar is fixed to the joint, and the bracket is supported at both ends by the joint, and the bracket is halfway in the longitudinal direction of the strut bar. When the other part of the strut bar is connected to the middle part by pulling the part downward from the connection part, a bead may be formed in the connection part between both ends of the bracket.

【0058】上記したように、ブラケットの中途部を結
合部から引き離して空間を形成すれば、この空間の利用
により自在継手軸を設ける際の自由度が向上して、この
自在継手軸の配置が容易となる。しかし、このようにし
た場合には、結合部にストラットバーからブラケットを
介し負荷が与えられると、上記結合部と、ストラットバ
ーの他端部とが上下方向で離れた寸法に応じて、特に、
上記ブラケットの両端部の間の結合部が圧縮応力などで
折り曲げられようとするなど、大きい負荷が与えられ
る。
As described above, if a space is formed by separating the middle part of the bracket from the joint, the degree of freedom in providing the universal joint shaft is improved by utilizing this space, and the arrangement of the universal joint shaft is improved. It will be easier. However, in such a case, when a load is applied to the connecting portion from the strut bar via the bracket, the connecting portion and the other end of the strut bar are separated in the vertical direction, in particular,
A large load is applied, for example, the joint between the two ends of the bracket is bent by a compressive stress or the like.

【0059】そこで、上記したように、ブラケットの両
端部の間で上記結合部にビードを形成したのであり、こ
のため、上記ストラットバーからの負荷が上記ブラケッ
トを介し結合部に与えられるとき、この結合部は上記ビ
ードに補強されて上記負荷に十分に対抗し、上記負荷が
より強固に支持される。
Therefore, as described above, a bead is formed at the connecting portion between both ends of the bracket. Therefore, when a load from the strut bar is applied to the connecting portion via the bracket, this connecting portion is formed. The part is reinforced by the bead and sufficiently opposes the load, and the load is more firmly supported.

【0060】よって、上記ストラットバーからの負荷に
対抗するための結合部の補強が、軽量なままで、より効
果的に行われることとなる。
[0060] Therefore, the reinforcement of the connecting portion for resisting the load from the strut bar can be more effectively performed while keeping the weight low.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】車体の前部の右側部の平面図である。FIG. 1 is a plan view of a right front portion of a vehicle body.

【図2】図1の2‐2線矢視断面図である。FIG. 2 is a sectional view taken along line 2-2 of FIG.

【図3】図1の部分拡大図である。FIG. 3 is a partially enlarged view of FIG. 1;

【図4】図2の部分拡大部分断面図である。FIG. 4 is a partially enlarged partial sectional view of FIG. 2;

【図5】図3の5‐5線矢視断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 車体 2 車体フレーム 3 サイドメンバ 5 クロスメンバ 16 結合部 19 車輪 20 サスペンション 21 サスペンションアーム 22 一端部 23 枢支軸 24 他端部 28 ブラケット 29 締結具 31 ストラットバー 32 一端部 34 他端部 39 端部 40 中途部 42 空間 45 ビード 48 操向操作装置 58 自在継手軸 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Body 2 Body frame 3 Side member 5 Cross member 16 Coupling part 19 Wheel 20 Suspension 21 Suspension arm 22 One end 23 Pivot shaft 24 Other end 28 Bracket 29 Fastener 31 Strut bar 32 One end 34 Other end 39 End 40 Midway 42 Space 45 Bead 48 Steering operation device 58 Universal joint shaft

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−179211(JP,U) 実開 昭60−44809(JP,U) 実開 平6−39663(JP,U) 実開 平5−29805(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 7/00 B62D 21/02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References Japanese Utility Model 63-17911 (JP, U) Japanese Utility Model 60-44809 (JP, U) Japanese Utility Model 6-39663 (JP, U) Japanese Utility Model 5- 29805 (JP, U) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) B60G 7/00 B62D 21/02

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 車体フレームが、前後方向に延びる左右
一対のサイドメンバと、車幅方向に延びてその各端部が
上記サイドメンバと結合させられるクロスメンバとを備
え、このクロスメンバの後方で、一端部が上記車体フレ
ームに枢支軸により枢支され他端部側が同上車体フレー
ムの外側方に延びると共に、上記枢支軸の回りで上下方
向に揺動自在とされる車輪用サスペンションアームを設
け、上記サイドメンバとクロスメンバとの結合部にブラ
ケットを支持させ、上記サスペンションアームの上記他
端部側に一端部が連結されると共に上記ブラケットに他
端部が連結されるストラットバーを設け、このストラッ
トバーが、平面視で、その一端部から他端部に向うに従
い斜め前方に向って直線的に延びた自動車のサスペンシ
ョンにおいて、 上記ブラケットの近傍で、上記結合部に上方、もしくは
下方に向って膨出するビードを形成し、平面視で、この
ビードをその長手方向が上記ストラットバーにほぼ平行
となるよう配設した自動車のサスペンション補強構造。
1. A vehicle body frame comprising: a pair of left and right side members extending in a front-rear direction; and a cross member extending in a vehicle width direction and having each end coupled to the side member. A suspension arm for a wheel, one end of which is pivotally supported on the body frame by a pivot shaft and the other end of which extends outwardly of the body frame, and which is swingable up and down around the pivot shaft. provided to support the bracket coupling portion between the side members and the cross member is provided with a strut bar the other end to the bracket is connected with one end to the other end of the suspension arm is connected, the Strut
As the tover moves from one end to the other end in plan view,
In a vehicle suspension that extends linearly diagonally forward, a bead that bulges upward or downward is formed at the joint near the bracket, and the bead is extended in plan view in the longitudinal direction. A suspension reinforcement structure for an automobile arranged in a direction substantially parallel to the strut bar.
【請求項2】 平面視で、ストラットバーの長手方向に
おけるブラケットの各端部をそれぞれ結合部に固着させ
てこの結合部に上記ブラケットを両端支持させ、同上ス
トラットバーの長手方向における上記ブラケットの中途
部を上記結合部から下方向へ引き離して空間を形成し、
この空間に操向操作装置の自在継手軸を貫通させて設
け、上記中途部にストラットバーの他端部を連結させた
自動車のサスペンションにおいて、 上記ブラケットの両端部の間で上記結合部にビードを形
成した請求項1に記載の自動車のサスペンション補強構
造。
2. In plan view, each end of the bracket in the longitudinal direction of the strut bar is fixed to a joint, and the bracket is supported at both ends by the joint. Separated downward from the joint to form a space,
In a vehicle suspension in which a universal joint shaft of a steering operation device is provided to penetrate in this space and the other end of the strut bar is connected to the middle part, a bead is formed in the connecting part between both ends of the bracket. The vehicle suspension reinforcement structure according to claim 1.
JP08630295A 1995-03-18 1995-03-18 Automotive suspension reinforcement structure Expired - Fee Related JP3192059B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08630295A JP3192059B2 (en) 1995-03-18 1995-03-18 Automotive suspension reinforcement structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08630295A JP3192059B2 (en) 1995-03-18 1995-03-18 Automotive suspension reinforcement structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253009A JPH08253009A (en) 1996-10-01
JP3192059B2 true JP3192059B2 (en) 2001-07-23

Family

ID=13883048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08630295A Expired - Fee Related JP3192059B2 (en) 1995-03-18 1995-03-18 Automotive suspension reinforcement structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192059B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08253009A (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247903B2 (en) Body frame structure
US4840424A (en) Automotive rear underbody structure
JPH09286354A (en) Car body frame device for small vehicle
TW200904688A (en) Stiffening device
JPH0589159U (en) Vehicle suspension cross member structure
JP2021017221A (en) Front suspension device
JP3861587B2 (en) Front suspension sub-frame structure
JP5390916B2 (en) Body front structure
JP3487213B2 (en) Vehicle subframe structure
JPH0858614A (en) Subframe structure in automobile
JP3354301B2 (en) Subframe structure in automobile
JP3192059B2 (en) Automotive suspension reinforcement structure
JP6136865B2 (en) Front subframe structure of automobile
JP3346697B2 (en) Car body front structure
JPH068854A (en) Side part car body structure
JP2713421B2 (en) Car front body structure
JP3480268B2 (en) Front pillar structure for automobiles
JP2000238658A (en) Vehicle body structure
JPH0747844A (en) Power train supporting structure for automobile
JP3069995B2 (en) Fuel tank support structure
JPH11208503A (en) Car body frame reinforcement structure of automobile
JPH06122378A (en) Front subframe structure of automobile
JP3074121B2 (en) Car body front structure
JP3074120B2 (en) Car body front structure
JPH0518230Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees