Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3191667B2 - Network management device - Google Patents

Network management device

Info

Publication number
JP3191667B2
JP3191667B2 JP06711396A JP6711396A JP3191667B2 JP 3191667 B2 JP3191667 B2 JP 3191667B2 JP 06711396 A JP06711396 A JP 06711396A JP 6711396 A JP6711396 A JP 6711396A JP 3191667 B2 JP3191667 B2 JP 3191667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
package
agent
data
managed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06711396A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09238138A (en
Inventor
正浩 竹居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP06711396A priority Critical patent/JP3191667B2/en
Priority to US08/694,568 priority patent/US6006019A/en
Publication of JPH09238138A publication Critical patent/JPH09238138A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3191667B2 publication Critical patent/JP3191667B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はネットワーク管理装
置に関し、より詳細には、ネットワーク管理の代行を行
う管理代理装置としてのエージェントが、伝送路を介し
て接続された主信号系パッケージなどの被管理装置に対
して状態の取得,データの設定等の管理操作を行うネッ
トワーク管理装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a network management device, and more particularly, to an agent serving as a management proxy device for performing network management, wherein a managed device such as a main signal system package connected via a transmission path is managed. The present invention relates to a network management device that performs management operations such as status acquisition and data setting for the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】管理装置であるマネージャ、被管理装置
である主信号系パッケージ、及びマネージャと主信号系
パッケージとの間にあってネットワーク管理の代行を行
う管理代行装置としてのエージェントからなるネットワ
ーク管理システムにおいて、エージェントが主信号系パ
ッケージに対して管理操作(状態の取得,データの設定
等)を行う場合、従来は図17に示すようなコマンドに
よるインタフェイスが用いられている。そのために、各
主信号系パッケージには、コマンド解釈部,データ収集
設定部,応答フォーマット生成部などの機構が設けられ
ていた。
2. Description of the Related Art In a network management system comprising a manager which is a management device, a main signal system package which is a managed device, and an agent between the manager and the main signal system package which acts as a surrogate management device for performing network management. When an agent performs a management operation (acquisition of a state, setting of data, etc.) on a main signal system package, an interface using a command as shown in FIG. 17 is conventionally used. For this purpose, each main signal system package is provided with a mechanism such as a command interpreting section, a data collection setting section, and a response format generating section.

【0003】そして、ポーリングによりエージェントか
ら各主信号系パッケージの管理対象データを取得する場
合、1つの主信号系パッケージの1つの管理対象データ
毎に、管理対象データの論理的名称を指定したコマンド
をポーリングにより主信号系パッケージに送信し、主信
号系パッケージ側では、コマンド解釈部でそのコマンド
を解釈してデータ収集設定部で該当するデータを主信号
系パッケージ内から収集し、応答フォーマット生成部で
その収集されたデータを含む応答を生成してエージェン
トに返却するという動作を実行していた。
When acquiring data to be managed of each main signal system package from an agent by polling, a command specifying the logical name of the data to be managed is specified for each data to be managed of one main signal system package. The data is transmitted to the main signal system package by polling. On the main signal system package side, the command is interpreted by the command interpreter, the corresponding data is collected from the main signal system package by the data collection setting unit, and the response format is generated by the response format generator. A response including the collected data is generated and returned to the agent.

【0004】また、ポーリングとは別にエージェントか
ら任意の主信号系パッケージの管理対象データを随時に
取得する場合も、管理対象データの論理的名称を指定し
たコマンドを主信号系パッケージに送信し、主信号系パ
ッケージ側では前記ポーリング時と同様の動作を行って
いた。更に、エージェントから任意の主信号系パッケー
ジの管理対象データにデータを随時に設定する場合も、
管理対象データの論理的名称および設定データを指定し
たコマンドを主信号系パッケージに送信し、主信号系パ
ッケージ側では、コマンド解釈部でそのコマンドを解釈
してデータ収集設定部で該当する管理対象データに設定
データを設定し、応答フォーマット生成部でその応答を
生成してエージェントに返却するという動作を実行して
いた。
[0004] In addition to the polling, a command specifying the logical name of the data to be managed is transmitted to the main signal system package when the data to be managed of an arbitrary main signal system package is obtained from the agent as needed. On the signal system package side, the same operation as in the polling was performed. Furthermore, when data is set from the agent to the data to be managed in any main signal system package at any time,
A command that specifies the logical name of the data to be managed and the setting data is sent to the main signal system package. On the main signal system package side, the command interpreter interprets the command, and the data collection and setting unit reads the corresponding managed data. , And the response format generation unit generates the response and returns it to the agent.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、1回のポーリングで取得できる管理対象データは唯
1つである。従って、1つの主信号系パッケージから多
数の管理対象データをポーリングにより取得する場合で
さえも、何回もポーリングを行う必要があり、通信のオ
ーバヘッドにより転送効率が低下してしまう。
In the prior art described above, only one management target data can be acquired by one polling. Therefore, even when a large number of data to be managed are obtained from one main signal system package by polling, it is necessary to perform polling many times, and the transfer efficiency is reduced due to communication overhead.

【0006】そこで本発明の目的は、主信号系パッケー
ジなどの被管理装置からのポーリングによる管理対象デ
ータの取得を効率化し高速に行うことができるようにす
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to enable efficient and high-speed acquisition of management target data by polling from a managed device such as a main signal system package.

【0007】同様に上述した従来技術では、1回の随時
アクセスで取得あるいは設定できる管理対象データは唯
1つである。従って、任意の主信号系パッケージから多
数の管理対象データを随時アクセスにより取得したり、
その逆にデータ設定する場合、何回も随時アクセスを行
う必要があり、通信のオーバヘッドにより転送効率が低
下してしまう。
Similarly, in the above-described prior art, only one management target data can be acquired or set by one occasional access. Therefore, a large number of data to be managed can be obtained from an arbitrary main signal system package by accessing at any time,
Conversely, when setting data, it is necessary to perform access many times as needed, and the transfer efficiency is reduced due to communication overhead.

【0008】そこで本発明の別の目的は、主信号系パッ
ケージなどの被管理装置からの随時アクセスによる管理
対象データの取得およびデータ設定を効率化し高速に行
うことができるようにすることにある。
Therefore, another object of the present invention is to enable efficient and high-speed acquisition and setting of management target data by occasional access from a managed device such as a main signal system package.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
管理の代行を行う管理代行装置としてのエージェントと
複数の被管理装置とが伝送路によって接続されたネット
ワーク管理システムにおいて、各々の被管理装置に、自
被管理装置の管理対象データの写しを保持するパッケー
ジ内メモリを備える。このパッケージ内メモリは、被管
理装置からエージェントへ転送する管理対象データ(例
えば終端点情報などの属性データ,運用状態情報などの
状態データ,エラーレートなどの性能データ,各種の障
害情報などのアラーム)を格納する転送領域を持つ。そ
して、各々の被管理装置には、パッケージ内メモリの転
送領域に保持されている管理対象データが最新の写しと
なるように自被管理装置内の現在の管理対象データをパ
ッケージ内メモリに転記するパッケージデータ転記部
と、エージェントから指定された範囲の前記パッケージ
内メモリの領域をアクセスしてその結果をエージェント
に通知する被管理装置側通信管理部とが備えられてい
る。従って、エージェントはポーリング時に各被管理装
置のパッケージ内メモリの内容を取得すれば最新の管理
対象データを取得できる。このため、エージェントに
は、エージェント側通信管理部と、このエージェント側
通信管理部を通じて、各被管理装置に対してそのパッケ
ージ内メモリのポーリング対象とする範囲を通知して、
各被管理装置の通信管理部から返却されるポーリング対
象データを一括取得するポーリング処理部を備える。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, there is provided a network management system in which an agent serving as a proxy management device for performing network management and a plurality of managed devices are connected by a transmission line. And a memory in the package for holding a copy of the data to be managed by the self-managed device. The memory in the package contains the data to be managed that is transferred from the managed device to the agent (for example, attribute data such as termination point information, status data such as operation status information, performance data such as error rates, and alarms such as various types of fault information). Has a transfer area for storing Then, in each managed device, the current managed data in the self-managed device is transcribed to the package memory so that the managed data held in the transfer area of the in-package memory becomes the latest copy. A package data transfer unit and a managed device side communication management unit that accesses a region of the in-package memory specified by the agent and notifies the agent of the result are provided. Therefore, the agent can acquire the latest data to be managed by acquiring the contents of the memory in the package of each managed device at the time of polling. For this reason, the agent notifies the agent-side communication management unit and, via the agent-side communication management unit, the range to be polled of the memory in the package to each managed device,
A polling processing unit is provided for collectively acquiring polling target data returned from the communication management unit of each managed device.

【0010】パッケージ内メモリの転送領域に格納され
る管理対象データは、ポーリングにより取得されてエー
ジェント内メモリに直接転記される第1グループ,ポー
リングにより取得されてエージェント内メモリの既存値
と比較される第2グループ,ポーリングにより取得され
て所定の閾値との交差判定が行われる第3グループとい
うようにグループ化され、また、パッケージ内メモリの
連続した領域に格納される。そして、アクセス範囲の指
定により全グループの管理対象データが一括取得され、
各々のグループのデータが順次に処理される。各グルー
プのデータを処理するためには各々のグループが格納さ
れているパッケージ内メモリのアドレスとその転記先と
なるエージェント内メモリのアドレスとを管理する必要
があり、そのために各被管理装置のパッケージ内メモリ
における第1グループ,第2グループおよび第3グルー
プの管理対象データが格納されている領域のアドレス
と、これら第1グループ,第2グループおよび第3グル
ープの管理対象データを転記すべきエージェント内メモ
リの領域のアドレスとを関連付けて保持するパッケージ
情報格納部が備えられる。ポーリング処理部は、エージ
ェント側通信管理部を通じて各被管理装置毎に、そのパ
ッケージ内メモリの第1グループ,第2グループおよび
第3グループの管理対象データが格納されている領域の
範囲を前記パッケージ情報格納部から得て被管理装置に
通知して第1グループ,第2グループおよび第3グルー
プの管理対象データを一括取得する。そして、第1グル
ープの管理対象データはそのままエージェント内メモリ
の対応する領域に転記し、第2グループの管理対象デー
タはエージェント内メモリに格納されている前回取得し
たデータと比較して不一致の場合にエージェント内メモ
リに転記すると共に事象通知部に通知し、第3グループ
の管理対象データはエージェント内メモリに転記すると
共に予め定められている閾値と比較して閾値交差が検出
された場合に事象通知部に通知する。
[0010] The management target data stored in the transfer area of the memory in the package is a first group which is obtained by polling and is directly transferred to the memory in the agent, and is obtained by polling and compared with the existing value in the memory in the agent. The second group is grouped into a third group obtained by polling and subjected to intersection determination with a predetermined threshold, and is stored in a continuous area of the memory in the package. Then, by specifying the access range, the data to be managed of all groups is acquired collectively,
Each group of data is processed sequentially. In order to process the data of each group, it is necessary to manage the address of the memory in the package in which each group is stored and the address of the memory in the agent to which the group is to be transcribed. Addresses of areas in the internal memory where the first, second, and third groups of managed data are stored, and in the agent to which the first, second, and third groups of managed data are to be transcribed. There is provided a package information storage unit which holds the address of the memory area in association with the address. The polling processing unit, for each managed device through the agent-side communication management unit, determines the range of the area where the first, second, and third groups of management target data in the memory in the package are stored in the package information. The management target data is obtained from the storage unit and notified to the managed device to collectively obtain the management target data of the first group, the second group, and the third group. Then, the data to be managed in the first group is transcribed as it is to the corresponding area of the memory in the agent, and the data to be managed in the second group is compared with the previously obtained data stored in the memory in the agent, and the data is not matched. The data is transferred to the memory in the agent and notified to the event notification unit. The data to be managed of the third group is transferred to the memory in the agent and is compared with a predetermined threshold value. Notify.

【0011】被管理装置のパッケージ内メモリの転送領
域におけるアラームデータなどの、通知に急を要する管
理対象データをポーリングを待って転送すると通知が遅
れる。このため、通知に急を要する管理対象データは第
4グループのデータとしてグループ化し、被管理装置側
通信管理部は、この第4グループの管理対象データに変
化があったときに変化後の第4グループの管理対象デー
タおよびそのパッケージ内メモリアドレスを非同期通知
にてエージェントに通知する。エージェントには非同期
事象処理部があり、エージェント側通信管理部を通じて
被管理装置から非同期通知にて第4グループの管理対象
データおよびそのパッケージ内メモリアドレスが通知さ
れると、その第4グループの管理対象データを、そのパ
ッケージ内メモリアドレスに対応するエージェント内メ
モリのアドレスに転記して事象通知部に通知を出す。
[0011] If the data to be managed, such as alarm data, in the transfer area of the memory in the package of the managed device, which requires urgent notification, is transferred after waiting for polling, the notification will be delayed. For this reason, the management target data requiring urgent notification is grouped as data of the fourth group, and the managed device-side communication management unit changes the fourth data after the change when the management target data of the fourth group changes. The agent notifies the agent of the data to be managed of the group and the memory address in the package by asynchronous notification. The agent includes an asynchronous event processing unit. When the managed device and the memory address in the package thereof are notified by an asynchronous notification from the managed device through the agent-side communication management unit, the managed object of the fourth group is notified. The data is transcribed to the address of the memory in the agent corresponding to the memory address in the package, and the event notification unit is notified.

【0012】各被管理装置のパッケージ内メモリは上記
の如き転送領域とは別に非転送領域を持つ。この非転送
領域には、エージェントから被管理装置へ転送する管理
対象データ(例えば各種プロテクション情報,初期化情
報など)が格納される。そして、この非転送領域の内容
を実際の管理対象データに反映するために、非転送領域
に保持されている管理対象データを自管理装置の現在
の管理対象データに転記するメモリ転記部が各被管理装
置に備えられる。従って、エージェントから被管理装置
へのデータ設定はパッケージ内メモリの非転送領域にデ
ータ設定することで行える。なお、非転送領域の内容は
エージェント内メモリに転記されないため、エージェン
ト内メモリには非転送領域に対応する転記領域はない。
その代わりに、非転送領域のアドレスに対応する仮想的
なエージェント内メモリのアドレスが設定され、パッケ
ージ情報格納部で両者の対応関係が管理される。
The in-package memory of each managed device has a non-transfer area in addition to the above-described transfer area. In the non-transfer area, data to be managed (for example, various types of protection information, initialization information, etc.) to be transferred from the agent to the managed device is stored. In order to reflect the contents of the non-transfer area to the actual data to be managed, a memory transfer unit that transcribes the data to be managed held in the non-transfer area to the current data to be managed of the self-managed device is provided by each memory transfer unit. It is provided in the managed device. Therefore, data can be set from the agent to the managed device by setting data in the non-transfer area of the memory in the package. Since the contents of the non-transfer area are not transferred to the memory in the agent, there is no transfer area corresponding to the non-transfer area in the memory in the agent.
Instead, a virtual address in the agent memory corresponding to the address of the non-transfer area is set, and the correspondence between the two is managed in the package information storage unit.

【0013】エージェントからパッケージ内メモリの非
転送領域への管理対象データの設定は、随時アクセス処
理部が担う。この随時アクセス処理部は、非転送領域の
内容を取得したり、転送領域の内容を取得する場合もあ
る。即ち、随時アクセス処理部は、被管理装置のパッケ
ージ内メモリの転送領域および非転送領域からデータを
取得するときはエージェント側通信管理部を通じて被管
理装置に対してアクセス対象となる範囲を通知して該範
囲内のデータを一括取得し、そのパッケージ内メモリの
非転送領域にデータを設定するときはエージェント側通
信管理部を通じて被管理装置に対してアクセス対象とな
る範囲および設定するデータを通知して該範囲内にデー
タを一括設定する。
The setting of the data to be managed from the agent to the non-transfer area of the memory in the package is performed by the access processor as needed. The occasional access processing unit may acquire the contents of the non-transfer area or the contents of the transfer area in some cases. That is, when acquiring data from the transfer area and the non-transfer area of the memory in the package of the managed device, the access processing unit notifies the managed device of the access target range through the agent-side communication management unit. When the data in the range is acquired collectively and the data is set in the non-transfer area of the memory in the package, the managed device is notified of the range to be accessed and the data to be set through the agent-side communication management unit. Data is collectively set within the range.

【0014】随時アクセスによってデータの取得や設定
を要求するデータ取得要求元やデータ設定要求元は、パ
ッケージ内メモリアドレスを意識せずにエージェント内
メモリアドレスの指定で要求できると便利である。この
ために、パッケージ情報格納部では、各被管理装置のパ
ッケージ内メモリにおける転送領域のアドレスとそれに
対応する前記エージェント内メモリの領域のアドレスと
の関連、および前記各被管理装置のパッケージ内メモリ
における非転送領域のアドレスとそれに対応する仮想的
なエージェント内メモリアドレスとの関連を保持してお
り、随時アクセス処理部は、データ取得要求元からデー
タ取得対象となる被管理装置およびエージェント内メモ
リの対象範囲が入力された場合は、そのエージェント内
メモリの対象範囲を、対応するパッケージ内メモリの対
象範囲に変換して該当する被管理装置に通知して該範囲
内のデータを一括取得し、データ設定要求元からデータ
設定対象となる被管理装置,エージェント内メモリの対
象範囲および設定データが入力された場合は、そのエー
ジェント内メモリの対象範囲を、対応するパッケージ内
メモリの対象範囲に変換して設定データと共に該当する
被管理装置に通知して該範囲内に設定データを一括設定
する。
It is convenient that a data acquisition request source or a data setting request source that requests data acquisition or setting by occasional access can make a request by designating a memory address in the agent without being conscious of the memory address in the package. For this purpose, in the package information storage unit, the relationship between the address of the transfer area in the in-package memory of each managed device and the address of the corresponding area of the in-agent memory area, and in the in-package memory of each managed device, The association between the address of the non-transfer area and the corresponding virtual memory address in the agent is maintained. When a range is input, the target range of the memory in the agent is converted into the target range of the memory in the corresponding package, the corresponding managed device is notified, and the data within the range is collectively acquired, and the data setting is performed. From the request source, the managed device for which data is to be set, the target range of memory in the agent, and When constant data is input, the target range of the memory in the agent is converted to the target range of the memory in the corresponding package, and the corresponding managed device is notified together with the setting data, and the setting data is collectively stored in the range. Set.

【0015】このようにエージェント側では、被管理装
置のパッケージ内メモリアドレスとエージェント内メモ
リアドレスへの変換およびその逆の変換が必要となるた
め、パッケージ情報格納部の内容を参照して、被管理装
置のパッケージ内メモリアドレスからエージェント内メ
モリアドレスへの変換およびその逆の変換を行うアドレ
ス変換部が備えられており、ポーリング処理部,非同期
事象処理部,随時アクセス処理部はこのアドレス変換部
を使用して必要なアドレスを得る。
As described above, the agent needs to convert the memory address in the package of the managed device into the memory address in the agent and vice versa. Therefore, referring to the contents of the package information storage unit, An address conversion unit is provided to convert the memory address in the package of the device to the memory address in the agent and vice versa. The polling processing unit, asynchronous event processing unit, and occasional access processing unit use this address conversion unit. To get the required address.

【0016】また、エージェントと被管理装置との間の
通信には論理通信アドレスが使用されるが、新たに追加
された被管理装置などの場合にはその物理通信アドレス
および被管理装置の番号に対応する論理通信アドレスが
管理できていない。そこで、本発明では、被管理装置の
通信管理部は、自被管理装置の初期化時に自被管理装置
の種類および番号と物理通信アドレスとをエージェント
側通信管理部に通知し、エージェント側通信管理部は、
論理通信アドレスを採番する。この採番は、通知された
被管理装置の種類にかかる論理通信アドレスグループ内
から行われる。採番された論理通信アドレスは被管理装
置側通信管理部に通知されると共に、採番した論理通信
アドレスと被管理装置の番号との対応関係がエージェン
ト側で保持され、通信のために必要となる被管理装置の
番号と論理通信アドレスとの対応付けに利用される。
A logical communication address is used for communication between the agent and the managed device. In the case of a newly added managed device, the logical communication address is used for the physical communication address and the number of the managed device. The corresponding logical communication address has not been managed. Therefore, in the present invention, the communication management unit of the managed device notifies the agent-side communication management unit of the type and number of the managed device and the physical communication address at the time of initialization of the managed device. The department is
Assign logical communication addresses. This numbering is performed from within the logical communication address group according to the notified type of the managed device. The numbered logical communication address is notified to the managed device-side communication management unit, and the correspondence between the numbered logical communication address and the number of the managed device is held on the agent side, and is required for communication. It is used for associating the number of the managed device with the logical communication address.

【0017】同様に、新たに追加された被管理装置など
の場合にはそのパッケージ内メモリのメモリ配置等がエ
ージェント側で管理されていないために、ポーリング処
理,随時アクセス処理,非同期通知に支障が生じる。そ
こで、本発明では、被管理装置の通信管理部は、自被管
理装置の初期化時に自被管理装置のパッケージ内メモリ
における管理対象データのメモリ配置情報等を含むパッ
ケージ情報をエージェントに通知し、エージェントの通
信管理部は、パッケージ情報に基づきその被管理装置に
対応する新たな管理情報をパッケージ情報格納部に生成
する。
Similarly, in the case of a newly added managed device, the memory arrangement of the memory in the package is not managed on the agent side, so that the polling process, the occasional access process, and the asynchronous notification are hindered. Occurs. Therefore, according to the present invention, the communication management unit of the managed device notifies the agent of package information including memory arrangement information of managed data in the memory in the package of the managed device at the time of initialization of the managed device, The communication management unit of the agent generates new management information corresponding to the managed device in the package information storage unit based on the package information.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の例につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0019】図1を参照すると、本発明のネットワーク
管理装置の一実施例は、エージェント1と被管理装置で
ある複数の主信号系パッケージ109とが伝送路112
を通じて相互に接続されている。ここで、エージェント
1は、図示しない管理装置であるマネージャと主信号系
パッケージ109との間にあってOSIネットワーク管
理の代行を行う管理代行装置として機能する。
Referring to FIG. 1, in one embodiment of the network management apparatus according to the present invention, an agent 1 and a plurality of main signal packages 109 which are managed apparatuses are connected to a transmission line 112.
Interconnected through Here, the agent 1 is located between the manager, which is a management device (not shown), and the main signal system package 109, and functions as a management proxy device that performs OSI network management.

【0020】各々の主信号系パッケージ109は、交換
機や各種伝送装置において実際に通信処理等を司るLS
I等を搭載したボードであり、装置の筐体のスロットに
挿入され、エージェント1を構成するボードと装置内の
伝送路112によって接続されている。これらの主信号
系パッケージ109の各々は、ネットワーク管理に関連
する部分として、管理対象データの写しを保持するパッ
ケージ内メモリ111と、このパッケージ内メモリ11
1と伝送路112との間に設けられ、パッケージ内メモ
リ111をアクセスしエージェント1へ管理対象データ
を転送する等の処理を行う通信管理部110とを含んで
いる。パッケージ内メモリ111は、主信号系パッケー
ジ109からエージェント1へ転送される管理対象デー
タを格納する転送領域211と、その逆にエージェント
1から転送されてきた管理対象データを格納する非転送
領域205とを有する。後述するように、各主信号系パ
ッケージ109では、自被管理装置内の最新の管理対象
データをパッケージ内メモリ111の転送領域211に
転記しており、また、パッケージ内メモリ111の非転
送領域205にエージェント1から転送されてきた最新
の管理対象データを自管理装置の現在の管理対象データ
に転記している。なお、パッケージ内メモリ111に対
してアクセスを行うものは、当該メモリに対して排他制
御をかけ、排他権を得てからアクセスを行う。
Each main signal system package 109 is provided with an LS which actually performs communication processing and the like in an exchange and various transmission devices.
I is a board on which I and the like are mounted, is inserted into a slot of the housing of the device, and is connected to a board constituting the agent 1 by a transmission line 112 in the device. Each of these main signal system packages 109 includes a memory 111 in a package for holding a copy of data to be managed and a memory 11
1 and a transmission path 112, and includes a communication management unit 110 that performs processing such as accessing the in-package memory 111 and transferring management target data to the agent 1. The in-package memory 111 includes a transfer area 211 for storing data to be managed transferred from the main signal system package 109 to the agent 1, and a non-transfer area 205 for storing data to be managed transferred from the agent 1. Having. As described later, in each main signal system package 109, the latest management target data in the self-managed device is transferred to the transfer area 211 of the in-package memory 111, and the non-transfer area 205 of the in-package memory 111 is transferred. The latest management target data transferred from the agent 1 to the current management target data of the own management device is transcribed. A device that accesses the in-package memory 111 performs exclusive control on the memory and obtains an exclusive right before accessing the memory.

【0021】他方、エージェント1は、各主信号系パッ
ケージ109におけるパッケージ内メモリ111の転送
領域211の内容が転記されるエージェント内メモリ1
02と、伝送路112に接続された通信管理部107
と、主信号系パッケージ109に対するポーリング処理
を自律的に実行するポーリング処理部104と、外部か
らのコマンドに従って主信号系パッケージ109に対す
る随時アクセス処理を行いその結果を外部に返却する随
時アクセス処理部101と、主信号系パッケージ109
からの非同期通知を処理する非同期事象処理部106
と、ポーリング処理部104および非同期事象処理部1
06から通知された事象をエージェントのコマンドに変
換して図示しない事象受信部に通知する事象通知部10
5と、主信号系パッケージ109に対するポーリング処
理や随時アクセス処理等に必要な各種の管理情報を保持
するパッケージ情報格納部103と、ポーリング処理部
104,随時アクセス処理部101および非同期事象処
理部106によって利用されるアドレス変換部108と
から構成されている。なお、エージェント内メモリ10
2に対してアクセスを行うものは、当該メモリに対して
排他制御をかけ、排他権を得てからアクセスを行う。
On the other hand, the agent 1 stores the contents of the transfer area 211 of the in-package memory 111 of each main signal system package 109 in the agent memory 1.
02 and the communication management unit 107 connected to the transmission path 112
A polling processing unit 104 that autonomously executes a polling process on the main signal system package 109, and a random access processing unit 101 that performs an occasional access process on the main signal system package 109 according to an external command and returns the result to the outside And the main signal system package 109
Event processing unit 106 that processes asynchronous notifications from
And the polling processing unit 104 and the asynchronous event processing unit 1
Event notifying unit 10 which converts the event notified from 06 into an agent command and notifies an event receiving unit (not shown)
5, a package information storage unit 103 for holding various management information necessary for polling processing and occasional access processing for the main signal system package 109, a polling processing unit 104, an occasional access processing unit 101, and an asynchronous event processing unit 106. And an address conversion unit 108 to be used. The memory 10 in the agent
2 accesses the memory after performing exclusive control on the memory and obtaining an exclusive right.

【0022】図2(A)は、主信号系パッケージ109
におけるパッケージ内メモリ111のデータ配置例を示
す図である。全ての主信号系パッケージ109におい
て、管理対象データの写しは、全てパッケージ内メモリ
111に格納されている。パッケージ内メモリ111に
は前述したように転送領域211と非転送領域205と
がある。管理対象データはエージェント1との通信方法
およびエージェント1内における処理が同じであるもの
同士がグループ化され、各グループがパッケージ内メモ
リ111上に連続して配置される。
FIG. 2A shows the main signal system package 109.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a data arrangement in a package memory 111 in FIG. In all the main signal system packages 109, copies of the management target data are all stored in the package memory 111. The in-package memory 111 has the transfer area 211 and the non-transfer area 205 as described above. The data to be managed have the same communication method with the agent 1 and the same processing in the agent 1 are grouped together, and each group is continuously arranged on the memory 111 in the package.

【0023】本実施例では、管理対象データを以下の5
つのグループに分類している。 第1のグループ エージェント1からのポーリングにより取得されてエー
ジェント内メモリ102に直接転記される管理対象デー
タのグループであり、図2(A)では転送領域211中
の領域201に格納されているデータがこのグループに
属する。 第2グループ エージェント1からのポーリングにより取得されてエー
ジェント内メモリ102の転記先の既存値との比較が行
われる管理対象データのグループであり、図2(A)で
は転送領域211中の領域202に格納されているデー
タがこのグループに属する。 第3グループ エージェント1からのポーリングにより取得されて予め
設定された閾値との交差判定が行われる管理対象データ
のグループであり、図2(A)では転送領域211中の
領域203に格納されているデータがこのグループに属
する。 第4グループ 値が変化した時、主信号系パッケージ109からエージ
ェント1に対して非同期に転送される管理対象データの
グループであり、図2(A)では転送領域211中の領
域204に格納されているデータがこのグループに属す
る。 第5グループ エージェント1からアクセスはされるが、エージェント
内メモリ102に対応する格納領域がない管理対象デー
タのグループであり、図2(A)では領域205に格納
されているデータがこのグループに属する。
In the present embodiment, the data to be managed is
Into two groups. The first group is a group of management target data acquired by polling from the agent 1 and directly transferred to the in-agent memory 102. In FIG. 2A, the data stored in the area 201 in the transfer area 211 is the first group. Belong to this group. The second group is a group of data to be managed which is obtained by polling from the agent 1 and is compared with the existing value of the transfer destination of the memory 102 in the agent. In FIG. The stored data belongs to this group. The third group is a group of data to be managed, which is obtained by polling from the agent 1 and whose intersection with a preset threshold is determined, and is stored in the area 203 in the transfer area 211 in FIG. Data belongs to this group. The fourth group is a group of data to be managed which is asynchronously transferred from the main signal system package 109 to the agent 1 when the value changes, and is stored in the area 204 in the transfer area 211 in FIG. Data belongs to this group. Fifth Group The fifth group is a group of managed data that is accessed by the agent 1 but has no storage area corresponding to the memory 102 in the agent. In FIG. 2A, data stored in the area 205 belongs to this group. .

【0024】また、各グループに対応する領域201〜
205では、同一管理オブジェクトインスタンスの属性
が連続するように配置される。すなわち管理オブジェク
トインスタンスA,B,C,Dがあり、管理オブジェク
トインスタンスAに属する属性A1,A2,A3,A
4,A5,A6,A7,A8,A9があり、このうち属
性A1,A2が第1グループに属するデータである場
合、領域201上では、図2(A)の符号206,20
7に示すようにA1,A2を連続して配置する。同様
に、管理オブジェクトインスタンスBに属する属性のう
ち第1グループに属するデータがB1,B2,B3の場
合、図2(A)の符号208,209,210のように
領域201上で連続して配置する。
The regions 201 to 201 corresponding to each group
In 205, the attributes of the same managed object instance are arranged so as to be continuous. That is, there are managed object instances A, B, C, and D, and attributes A1, A2, A3, and A belonging to managed object instance A.
4, A5, A6, A7, A8, and A9. If the attributes A1 and A2 are data belonging to the first group, on the area 201, reference numerals 206 and 20 in FIG.
As shown in FIG. 7, A1 and A2 are arranged continuously. Similarly, when the data belonging to the first group among the attributes belonging to the managed object instance B are B1, B2, and B3, they are continuously arranged on the area 201 as indicated by reference numerals 208, 209, and 210 in FIG. I do.

【0025】図15はパッケージ内メモリ111に格納
される管理対象データの具体例を示す。この例では、管
理対象データは以下の9種類である。 各主信号系パッケージで異なる属性情報1501。
例えば終端点情報などである。 各主信号系パッケージで異なる状態情報1502。例
えば運用状態情報などである。 各主信号系パッケージで異なる性能情報1503。例
えばエラーレートなどである。 各主信号系パッケージで共通のアラーム1504。例
えば主信号系メモリの障害情報などである。 各主信号系パッケージで異なるアラーム1505。例
えば通信障害情報などである。各主信号系パッケージ
で共通の属性情報1506。例えばパッケージ構成情報
などである。 各主信号系パッケージで共通の制御情報1507。例
えばパッケージプロテクション情報などである。 各主信号系パッケージで異なる制御情報1508。例
えばラインプロテクション情報などである。 各主信号系パッケージで異なるプロビジョニング情報
1509。例えば主信号系パッケージの初期化情報など
である。
FIG. 15 shows a specific example of data to be managed stored in the in-package memory 111. In this example, there are the following nine types of management target data. Different attribute information 1501 for each main signal system package.
For example, terminal point information. Different state information 1502 for each main signal system package. For example, operation state information. Different performance information 1503 for each main signal system package. For example, it is an error rate. Alarm 1504 common to each main signal system package. For example, it is failure information of the main signal memory. Different alarms 1505 for each main signal system package. For example, communication failure information. Attribute information 1506 common to each main signal system package. For example, package configuration information. Control information 1507 common to each main signal system package. For example, package protection information. Control information 1508 different for each main signal system package. For example, line protection information. Provisioning information 1509 different for each main signal system package. For example, it is initialization information of a main signal system package.

【0026】図15に示すデータのうち、属性情報15
01はエージェント1によるポーリングにより取得しそ
のままエージェント内メモリ102に転記する情報に分
類され、状態情報1502はエージェントによるポーリ
ングにより取得しエージェント内メモリ102に存在す
る既存値との比較を行う情報に分類され、性能情報15
03はエージェント1によるポーリングにより取得して
予め定められた閾値と比較を行う情報に分類され、アラ
ーム1504,1505は主信号系パッケージ109か
ら非同期通知として通知する情報に分類され、属性情報
1506,制御情報1507,1508およびプロビジ
ョニング情報1509はエージェント1からのアクセス
要求がない限りエージェント1に転送しない情報に分類
される。すなわち、1501,1502,1503,1
504,1505のデータが格納される領域はエージェ
ント内メモリ102に転送される転記領域211とな
り、1506,1507,1508,1509のデータ
が格納される領域はエージェント内メモリ102に転送
されない非転送領域となる。
In the data shown in FIG.
01 is classified as information acquired by polling by the agent 1 and transferred as it is to the memory 102 in the agent. State information 1502 is classified into information acquired by polling by the agent and compared with existing values existing in the memory 102 in the agent. , Performance information 15
03 is classified into information acquired by polling by the agent 1 and compared with a predetermined threshold, alarms 1504 and 1505 are classified into information notified from the main signal system package 109 as asynchronous notification, attribute information 1506, and control The information 1507 and 1508 and the provisioning information 1509 are classified into information that is not transferred to the agent 1 unless there is an access request from the agent 1. That is, 1501, 1502, 1503, 1
An area where data 504 and 1505 is stored is a transfer area 211 which is transferred to the memory 102 in the agent, and an area where data 1506, 1507, 1508 and 1509 is stored is a non-transfer area which is not transferred to the memory 102 in the agent. Become.

【0027】図2(B)はエージェント内メモリ102
とパッケージ内メモリ111との対応関係を示す。同図
に示すように、エージェント内メモリ102上では、各
パッケージ内メモリ111の転記領域211のデータを
転記するための領域が連続してとられる。また、エージ
ェント1では仮想的なエージェント内メモリアドレス空
間ONが設定され、このアドレス空間ON上で、各パッ
ケージ内メモリ111の非転記領域205に対応する領
域が連続してとられる。
FIG. 2B shows the memory 102 in the agent.
4 shows a correspondence relationship between the memory and the package memory 111. As shown in the figure, on the in-agent memory 102, areas for transferring data of the transfer area 211 of each in-package memory 111 are continuously taken. In the agent 1, a virtual in-agent memory address space ON is set, and an area corresponding to the non-transferred area 205 of each in-package memory 111 is continuously taken on this address space ON.

【0028】次に、図1におけるパッケージ情報格納部
103は、図3に示すように、パッケージ管理表301
と、パッケージアドレス表308と、閾値情報表316
と、状態長さ表321とを有している。
Next, as shown in FIG. 3, the package information storage unit 103 in FIG.
, Package address table 308 and threshold information table 316
And a state length table 321.

【0029】パッケージ管理表301は、パッケージ情
報格納部103に含まれる表のルートとなる表であり、
パッケージ情報格納部103内に1つ存在する。パッケ
ージ管理表301の1行は、エージェント1が管理の対
象としている主信号系パッケージ109の1つに対応し
ており、1行は次の6つの要素から構成される。 主信号系パッケージ109の番号(slot)302 パッケージ内メモリ111の転送領域211の先頭ア
ドレスに対応するエージ ェント内メモリ102のアドレス(MIBad)303 パッケージ内メモリ111の非転送領域205の先頭
アドレスに対応するエージェント内メモリ102におけ
る仮想アドレス(ONad)304 主信号系パッケージがポーリング対象となっているか
どうかを示すポーリング可否フラグ(OnOff)30
5 閾値情報表316へのポインタ(THptr)306 パッケージアドレス表308の該当行へのポインタ
(POLptr)307
The package management table 301 is a table serving as a root of a table included in the package information storage unit 103.
One exists in the package information storage unit 103. One row of the package management table 301 corresponds to one of the main signal packages 109 managed by the agent 1, and one row includes the following six elements. The number (slot) 302 of the main signal system package 109 The address (MIBad) 303 of the memory 102 in the agent corresponding to the start address of the transfer area 211 of the memory 111 in the package The start address of the non-transfer area 205 of the memory 111 in the package 111 Address (ONad) 304 in the in-agent memory 102 to be polled Polling availability flag (OnOff) 30 indicating whether or not the main signal system package is subject to polling
5 Pointer to threshold information table 316 (THptr) 306 Pointer to corresponding row of package address table 308 (POLptr) 307

【0030】パッケージアドレス表308は、1行が同
一種類の主信号系パッケージに対応しており、各行は以
下の7つの要素で構成されている。 パッケージ内メモリ111の領域201の開始アドレ
ス(SegNs)309 パッケージ内メモリ111の領域202の開始アドレ
ス(SegSc)310 パッケージ内メモリ111の領域203の開始アドレ
ス(SegTh)311 パッケージ内メモリ111の領域204の開始アドレ
ス(SegEv)312 パッケージ内メモリ111の非転送領域205の開始
アドレス(SegOn)313 パッケージ内メモリ111の終了アドレス(SegE
nd)314 状態長さ表321へのポインタ(STptr)315 このうち、SegNs309はパッケージ内メモリ11
1に格納される情報のうち、エージェント内メモリ10
2に転記される領域である転送領域211の先頭アドレ
スを指し示す役割も兼ね備えている。
In the package address table 308, one row corresponds to the same type of main signal system package, and each row is composed of the following seven elements. Start address (SegNs) 309 of area 201 of package memory 111 Start address (SegSc) 310 of area 202 of package memory 111 Start address (SegTh) 311 of area 203 of package memory 111 Start address (SegEv) 312 Start address (SegOn) 313 of non-transfer area 205 of in-package memory 111 End address (SegE) of in-package memory 111
nd) 314 Pointer to state length table 321 (STptr) 315 Of these, SegNs 309 is in-package memory 11
Of the information stored in the memory 10 in the agent.
2 also has the role of pointing to the start address of the transfer area 211 which is the area to be transcribed to 2.

【0031】閾値情報表316は、パッケージ内メモリ
111の閾値検査の対象となる領域203中のデータに
対する閾値情報を格納する表であり、各主信号系パッケ
ージ109にそれぞれ1つずつ附属する。この閾値情報
表316は、1行が以下に示す4つの項目から構成され
ており、1行が1つの閾値比較対象となる管理対象デー
タに対応する。 データ長(length)317 上閾値(HighT)318 下閾値(LowT)319 データの閾値との大小関係(state)320
The threshold information table 316 is a table for storing threshold information for data in the area 203 to be subjected to the threshold test of the in-package memory 111, and is attached to each main signal system package 109 one by one. In this threshold information table 316, one row is composed of the following four items, and one row corresponds to one piece of management target data to be compared with one threshold. Data length (length) 317 Upper threshold value (HighT) 318 Lower threshold value (LowT) 319 Size relationship with data threshold value (state) 320

【0032】ここで、state320は、以前の大小
関係を示し、閾値が上と下の2つあるのは閾値にヒステ
リシスを持たせたことによる。即ち、state320
が示す以前の大小関係が閾値より上であることを示す
「上」になっていた場合、今回の閾値判定では下閾値3
19を使用し、その逆に以前の大小関係が閾値より下で
あることを示す「下」なっていた場合、今回の閾値判定
では上閾値318を使用する。
Here, the state 320 indicates the previous magnitude relationship, and there are two upper and lower threshold values because the threshold values have hysteresis. That is, state320
If the previous magnitude relationship is “above” indicating that the previous magnitude relationship is above the threshold, the lower threshold 3
If 19 is used, and conversely, if the previous magnitude relationship is “below” indicating that the previous magnitude relationship is below the threshold, the upper threshold 318 is used in the current threshold determination.

【0033】状態長さ表321は、パッケージ内メモリ
111の状態変化検査の対象となる領域202中のデー
タに対する長さ情報を格納するための表であり、同一種
類の主信号系パッケージに対して1つ附属する。状態長
さ表321には状態変化検出を行う管理対象データのデ
ータ長がその先頭の管理対象データから順に格納されて
おり、最後はそのことを示す「0」になっている。
The state length table 321 is a table for storing length information for data in the area 202 to be subjected to the state change inspection of the in-package memory 111, and stores the same type of main signal system package. One is attached. In the state length table 321, the data length of the management target data for which the state change is to be detected is stored in order from the head management target data, and the last is “0” indicating that.

【0034】次に、図1におけるアドレス変換部108
は、パッケージ情報格納部103内のパッケージ管理表
301およびパッケージアドレス表308を参照して、
以下の2通りのアドレス変換を行う。 (1)主信号系パッケージ番号およびパッケージ内メモ
リ111のアドレスを、エージェント内メモリ102の
アドレスに変換する。 (2)その逆に、エージェント内メモリ102のアドレ
スを、主信号系パッケージ番号およびパッケージ内メモ
リ111のアドレスに変換する。以下、各々の場合につ
いてアドレス変換部108の動作を説明する。
Next, the address conversion unit 108 in FIG.
Refers to the package management table 301 and the package address table 308 in the package information storage unit 103,
The following two types of address conversion are performed. (1) The main signal system package number and the address of the memory 111 in the package are converted into the address of the memory 102 in the agent. (2) Conversely, the address of the in-agent memory 102 is converted into the main signal system package number and the address of the in-package memory 111. Hereinafter, the operation of the address conversion unit 108 in each case will be described.

【0035】先ず、主信号系パッケージ番号およびパッ
ケージ内メモリ111のアドレスからエージェント内メ
モリ102のアドレスへの変換を、その変換手順の一例
を示す図4のフローチャートの流れに沿って説明する。
First, the conversion from the main signal system package number and the address of the in-package memory 111 to the address of the in-agent memory 102 will be described with reference to the flow chart of FIG. 4 showing an example of the conversion procedure.

【0036】アドレス変換部108は、アドレス変換要
求元から、主信号系パッケージ番号iとパッケージ内メ
モリアドレスβとを入力すると(401)、パッケージ
管理表301のsolt302の欄を見て主信号系パッ
ケージ番号がiである行を探し、その行に記されたポイ
ンタPOLptr307を介してパッケージアドレス表
308の該当行をアクセスし、その行のSegOn31
3の列より該当するパッケージ内メモリ111の非転送
領域205の開始アドレスOを得る(402)。次に、
このOと、入力されたパッケージ内メモリアドレスβと
を比較して、βが転送領域211内のアドレスか、非転
送領域205内のアドレスかを判定する(403)。
When inputting the main signal system package number i and the in-package memory address β from the address conversion request source (401), the address conversion unit 108 looks at the column of the salt 302 in the package management table 301 to obtain the main signal system package. The line with the number i is searched for, the corresponding line of the package address table 308 is accessed via the pointer POLptr 307 described in the line, and the SegOn 31 of that line is accessed.
The start address O of the non-transfer area 205 of the corresponding in-package memory 111 is obtained from the third column (402). next,
This O is compared with the input package memory address β to determine whether β is an address in the transfer area 211 or an address in the non-transfer area 205 (403).

【0037】β<Oの場合には、入力されたパッケージ
内メモリアドレスβは転送領域211内のアドレスであ
る。そのためアドレス変換部108は、パッケージアド
レス表308の現注目中の行におけるSegNs309
の列から転送領域211の先頭アドレスTを得る(40
4)。またパッケージ管理表301のMIBad303
から主信号系パッケージ(i)に対応する転送領域対応
先頭アドレスAi、つまりパッケージ内メモリ111の
転送領域211の先頭アドレスに対応するエージェント
内メモリ102のアドレスAiを得る(405)。そし
て、Tは主信号系パッケージ(i)のパッケージ内メモ
リ111の転送領域211の先頭アドレスであり、その
アドレスに対応するのがエージェント内メモリ102の
アドレスAiであるため、パッケージ内メモリアドレス
βに対応するエージェント内メモリアドレスを、Ai+
β−Tなる計算式で求め、要求元に返却する(40
6)。
If β <O, the input package memory address β is an address in the transfer area 211. For this reason, the address conversion unit 108 sets the SegNs 309 in the currently focused row of the package address table 308.
Of the transfer area 211 is obtained from the column (40).
4). Also, MIBad 303 of package management table 301
Then, the transfer area corresponding start address Ai corresponding to the main signal system package (i), that is, the address Ai of the in-agent memory 102 corresponding to the start address of the transfer area 211 of the in-package memory 111 is obtained (405). T is the head address of the transfer area 211 of the in-package memory 111 of the main signal system package (i), and the address corresponds to the address Ai of the in-agent memory 102. The corresponding memory address in the agent is Ai +
It is calculated by the formula β-T and returned to the requestor (40
6).

【0038】他方、β≧Oの場合、入力されたパッケー
ジ内メモリアドレスβは非転送領域205内のアドレス
である。このためアドレス変換部108は、パッケージ
管理表301の主信号系パッケージ番号iに対応する行
のOnad304の列より非転送領域対応先頭アドレス
Bi、つまりパッケージ内メモリ111の非転送領域2
05の先頭アドレスに対応するエージェント内メモリ1
02における仮想アドレスBiを得る(407)。ここ
で、Oは主信号系パッケージ(i)のパッケージ内メモ
リ111の非転送領域205の先頭アドレスであり、エ
ージェント内メモリ102にはそれに対応する領域は存
在しないが、エージェント1では図2(B)で説明した
ように仮想的なエージェント内メモリアドレス空間ON
を設定しており、その仮想アドレスBiが前記Oに対応
する。そのためアドレス変換部108は、パッケージ内
メモリアドレスβに対応するエージェント内メモリアド
レスを、Bi+β−Oなる計算式で求め、要求元に返却
する(408)。
On the other hand, when β ≧ O, the input memory address β in the package is an address in the non-transfer area 205. For this reason, the address conversion unit 108 obtains the non-transfer area corresponding start address Bi from the column of the Onad 304 in the row corresponding to the main signal system package number i in the package management table 301, that is, the non-transfer area 2 of the in-package memory 111.
In-agent memory 1 corresponding to the start address of 05
A virtual address Bi at 02 is obtained (407). Here, O is the start address of the non-transfer area 205 of the in-package memory 111 of the main signal system package (i), and there is no corresponding area in the in-agent memory 102, but in the agent 1, FIG. As described in), virtual memory address space in the agent is ON.
Is set, and the virtual address Bi corresponds to O. Therefore, the address conversion unit 108 obtains the memory address in the agent corresponding to the memory address β in the package using a calculation formula of Bi + β−O, and returns it to the request source (408).

【0039】例えば主信号系パッケージ番号iおよびパ
ッケージ内メモリアドレス“10022”という入力を
エージェント内メモリアドレスに変換する例を考える
と、パッケージ情報格納部103の内容が図3に示した
内容である場合、アドレス変換部108は以下のような
動作を行う。まずアドレス変換部108はパッケージ管
理表301の主信号系パッケージ番号slotの欄30
2を検索して主信号系パッケージ番号iに対応する行を
探す。次に、その行のパッケージアドレス表308への
ポインタPOLptr307を用いてパッケージアドレ
ス表308の該当する行のSegOn313の値を得
る。図3の場合、その値は“10030”である。つい
で、入力されたパッケージ内メモリアドレス“1002
2”と“10030”とを比較して、入力されたパッケ
ージ内メモリアドレスの方が小さいことから、入力され
たパッケージ内メモリアドレスは転送領域211の範囲
内のアドレスであると決定する。そして、パッケージア
ドレス表308の転送領域先頭アドレスを示すSegN
s309よりアドレス“10000”を取得し、これら
のデータから、対応するエージェント内メモリアドレス
は、“220+10022−10000”=“242”
と決定する。
For example, considering an example in which the input of the main signal system package number i and the memory address "10022" in the package is converted into the memory address in the agent, the contents of the package information storage unit 103 are as shown in FIG. The address conversion unit 108 performs the following operation. First, the address conversion unit 108 checks the main signal system package number slot 30 in the package management table 301
2 is searched for a line corresponding to the main signal system package number i. Next, the value of SegOn 313 of the corresponding row of the package address table 308 is obtained using the pointer POLptr 307 to the package address table 308 of that row. In the case of FIG. 3, the value is “10030”. Then, the input memory address “1002” in the package is input.
By comparing “2” with “10030”, the input memory address in the package is determined to be an address within the range of the transfer area 211 since the input memory address in the package is smaller. SegN indicating the transfer area start address of the package address table 308
The address “10000” is obtained from s309, and from these data, the corresponding memory address in the agent is “220 + 10022-10000” = “242”
Is determined.

【0040】次にエージェント内メモリ102のアドレ
スから主信号系パッケージ番号およびパッケージ内メモ
リ111のアドレスへの変換を、その変換手順の一例を
示す図5のフローチャートの流れに沿って説明する。
Next, the conversion from the address of the in-agent memory 102 to the main signal system package number and the address of the in-package memory 111 will be described with reference to the flow chart of FIG. 5 showing an example of the conversion procedure.

【0041】アドレス変換部108は、アドレス変換要
求元からエージェント内メモリアドレスαを入力すると
(501)、このエージェント内メモリアドレスαが主
信号系パッケージのパッケージ内メモリ111の転送領
域211に対応するか、非転送領域205に対応するか
を判断するために、パッケージ管理表301における主
信号系パッケージ番号1の行のONadから非転送領域
対応アドレスB1、つまりパッケージ内メモリ111の
非転送領域205の先頭アドレスに対応するエージェン
ト内メモリ102における仮想アドレスB1を得て(5
02)、αと比較する(503)。ここで、主信号系パ
ッケージ番号1の非転送領域対応アドレスB1と比較す
るのは、全ての主信号系パッケージの非転送領域205
のうち主信号系パッケージ番号1の主信号系パッケージ
の非転送領域205が最も若い仮想アドレスに対応させ
ているからである(図3のパッケージ管理表301のO
Nad304内の数値を参照)。
When the address conversion unit 108 receives the memory address α in the agent from the source of the address conversion request (501), the address conversion unit 108 determines whether the memory address α in the agent corresponds to the transfer area 211 of the memory 111 in the main signal system package. In order to determine whether or not it corresponds to the non-transfer area 205, the non-transfer area corresponding address B 1 from ONad of the row of the main signal system package number 1 in the package management table 301, that is, the top of the non-transfer area 205 of the in-package memory 111. The virtual address B1 in the in-agent memory 102 corresponding to the address is obtained (5
02), and is compared with α (503). Here, the comparison with the non-transfer area corresponding address B1 of the main signal system package number 1 is performed for the non-transfer area 205 of all the main signal system packages.
This is because the non-transfer area 205 of the main signal system package having the main signal system package number 1 corresponds to the youngest virtual address (O in the package management table 301 in FIG. 3).
Nad 304).

【0042】比較の結果、α<B1の場合は、エージェ
ント内メモリアドレスαは何れかのパッケージ内メモリ
111の転送領域211に対応するので、以下の処理を
行う。先ず、アドレス変換部108は、パッケージ管理
表301の転送領域対応アドレスMIBad303を先
頭の行から検索し、Ai≦α<A(i+1)(ここでA
は検索したMIBadの値)となるiを探して、主信号
系パッケージ番号iを得る(504)。次に、この主信
号系パッケージ番号iの行のポインタPOLptr30
7が指し示すパッケージアドレス表308の行のSeg
Ns309から転送領域211の先頭アドレスTを得る
(505)。そして、エージェント内メモリ102のア
ドレスAiに対応する主信号系パッケージ(i)のパッ
ケージ内メモリアドレスはTであるから、アドレスαに
対応するパッケージ内メモリアドレスは、エージェント
内メモリ102における主信号系パッケージ(i)の転
送領域対応アドレスAiと入力アドレスαのアドレス差
分α−AiにTを付加することにより、α−Ai+Tと
して算出し、要求元に返却する(506)。
As a result of the comparison, if α <B1, since the memory address α in the agent corresponds to the transfer area 211 of the memory 111 in the package, the following processing is performed. First, the address conversion unit 108 searches the first row for the transfer area corresponding address MIBad303 in the package management table 301, and finds Ai ≦ α <A (i + 1) (where Ai ≦ α <A (i + 1)).
Is the retrieved MIBad value) to obtain a main signal system package number i (504). Next, the pointer POLptr30 of the row of the main signal system package number i
Seg of the row of the package address table 308 pointed to by No. 7
The start address T of the transfer area 211 is obtained from Ns309 (505). Since the memory address in the package of the main signal system package (i) corresponding to the address Ai of the memory 102 in the agent is T, the memory address in the package corresponding to the address α is the main signal system package in the memory 102 in the agent. By adding T to the address difference α-Ai between the transfer area corresponding address Ai and the input address α in (i), it is calculated as α-Ai + T and returned to the request source (506).

【0043】また、α≧B1である場合、エージェント
内メモリアドレスαは何れかのパッケージ内メモリ11
1の非転送領域205に対応するので、以下の作業を行
う。先ずアドレス変換部108は、パッケージ管理表3
01の非転送領域対応アドレスONad304を先頭の
行より検索し、Bi≦α<B(i+1)(ここで、Bは
検索したONadの値)となるiを探し、主信号系パッ
ケージ番号iを得る(507)。次に、この主信号系パ
ッケージ番号iの行のポインタPOLptr307が指
し示すパッケージアドレス表308の行のSegOn3
13から非転送領域205の先頭アドレスOを得る(5
08)。エージェント内仮想アドレスBiに対応する主
信号系パッケージ(i)のパッケージ内メモリアドレス
はOであるから、アドレスαに対応するパッケージ内メ
モリアドレスは、エージェント1における主信号系パッ
ケージ(i)の非転送領域対応アドレスBiと入力アド
レスαのアドレス差分α−BiにOを付加することによ
り、α−Bi+Oとして算出し、要求元に返却する(5
09)。
When α ≧ B1, the memory address α in the agent is stored in one of the memory 11 in the package.
Since it corresponds to one non-transfer area 205, the following operation is performed. First, the address conversion unit 108 executes the package management table 3
The non-transfer area corresponding address ONad 304 of 01 is searched from the first row, i is searched for Bi ≦ α <B (i + 1) (where B is the value of the searched ONad), and the main signal system package number i is obtained. (507). Next, SegOn3 of the row of the package address table 308 indicated by the pointer POLptr307 of the row of the main signal system package number i
13 to obtain the start address O of the non-transfer area 205 (5
08). Since the memory address in the package of the main signal package (i) corresponding to the virtual address Bi in the agent is O, the memory address in the package corresponding to the address α is the non-transfer of the main signal package (i) in the agent 1. By adding O to the address difference α-Bi between the area corresponding address Bi and the input address α, it is calculated as α-Bi + O and returned to the request source (5).
09).

【0044】例えばエージェント内メモリアドレス“1
271”という入力を主信号系パッケージ番号およびパ
ッケージ内メモリアドレスに変換する例を考えると、パ
ッケージ情報格納部103の内容が図3に示した内容で
ある場合、アドレス変換部108は以下のような動作を
行う。まずアドレス変換部108はパッケージ管理表3
01の最初の行の非転送領域対応アドレスONad30
4を検索し、アドレス“1000”を得る。次にアドレ
ス変換部108は、入力されたアドレス“1271”と
“1000”の大小関係を比較し、入力されたアドレス
“1272”の方が大きいので、入力されたアドレスは
非転送領域205の範囲内のアドレスと決定する。その
ためアドレス変換部108は、パッケージ管理表301
の非転送領域対応アドレスONad304の列を検索す
る。図3を見ると、主信号系パッケージ番号i+1の行
において“1270”<“1272”となり、主信号系
パッケージ番号i+2の行において“1272”<“1
290”となるため、アドレス変換部108は主信号系
パッケージ番号がi+1であると決定する。そして、主
信号系パッケージ番号i+1の行のパッケージアドレス
表308へのポインタPOLptr307をたどってパ
ッケージアドレス表308の2行目をアクセスし、主信
号系パッケージの非転送領域開始アドレスSegOn3
13の値である“10030”を得る。これにより、パ
ッケージ内メモリアドレスを、“1271−1270+
10030”=“10031”と決定する。
For example, the memory address “1” in the agent
Considering an example of converting the input of “271” into a main signal system package number and a memory address in a package, if the contents of the package information storage unit 103 are the contents shown in FIG. 3, the address conversion unit 108 First, the address conversion unit 108 executes the package management table 3.
01 non-transfer area corresponding address ONad30 in the first row
4 to obtain an address "1000". Next, the address conversion unit 108 compares the magnitude relationship between the input address “1271” and “1000”. Since the input address “1272” is larger, the input address is within the range of the non-transfer area 205. Address. For this reason, the address conversion unit 108
Of the non-transfer area corresponding address ONad304. Referring to FIG. 3, “1270” <“1272” in the row of the main signal system package number i + 1, and “1272” <“1” in the row of the main signal system package number i + 2.
290 ", the address conversion unit 108 determines that the main signal system package number is i + 1. Then, the address conversion unit 108 follows the pointer POLptr 307 to the package address table 308 of the row of the main signal system package number i + 1, and returns the package address table 308. Is accessed, and the non-transfer area start address SegOn3 of the main signal system package is accessed.
"10030" which is the value of 13 is obtained. As a result, the memory address in the package is changed to “1271-1270 +
10030 "=" 10031 ".

【0045】次に、図1において、エージェント1から
主信号系パッケージ109に対して行うポーリング処理
について説明する。
Next, a description will be given of a polling process performed by the agent 1 to the main signal system package 109 with reference to FIG.

【0046】ポーリング処理はポーリング処理部104
によって実行される。ポーリング処理部104は内部の
タイマにより定期的に起動し、パッケージ情報格納部1
03から各主信号系パッケージのポーリング対象アドレ
スを得て、通信管理部107を用いてポーリング対象の
主信号系パッケージ109から管理対象データを取得す
る。そして、取得した管理対象データのエージェント内
メモリ102への転記やエージェント内メモリ102中
の既存値との比較や閾値交差検出を行い、値の変化や閾
値交差があった場合には事象通知部105にその旨を伝
える。ポーリング処理部104の概略動作は以上の通り
であるが、図3と、図1のブロック図を更に詳細化する
と共にメモリ102,111に具体的な数値を記入した
図6のブロック図を参照して、詳しい動作を以下説明す
る。
The polling process is performed by the polling processing unit 104.
Performed by The polling processing unit 104 is periodically started by an internal timer, and is executed by the package information storage unit 1.
03, the polling target address of each main signal system package is obtained, and the communication management unit 107 is used to obtain management target data from the main signal system package 109 to be polled. Then, the acquired management target data is transferred to the in-agent memory 102, compared with an existing value in the in-agent memory 102, and threshold crossing is detected. Tell that. The schematic operation of the polling processing unit 104 is as described above, but refer to FIG. 3 and the block diagram of FIG. 6 in which the block diagram of FIG. The detailed operation will be described below.

【0047】ポーリング処理部104は、図6に示すよ
うに、タイマ611,ポーリング管理部605,状態比
較部607および閾値比較部608を有している。タイ
マ611により、ポーリング管理部605は定期的に起
動される。ポーリング管理部605は起動されると、パ
ッケージ情報格納部103内のパッケージ管理表301
に格納されている各主信号系パッケージ対応のポーリン
グ可否フラグOnOff305を参照し、その値が0で
ない全ての主信号系パッケージに対して、そのパッケー
ジ内メモリ111のポーリングを逐次的に行う。
As shown in FIG. 6, the polling processing section 104 has a timer 611, a polling management section 605, a state comparison section 607, and a threshold value comparison section 608. The timer 611 activates the polling management unit 605 periodically. When the polling management unit 605 is activated, the package management table 301 in the package information storage unit 103
With reference to the polling enable / disable flag OnOff 305 corresponding to each main signal system package stored in the main signal system package, the polling of the in-package memory 111 is sequentially performed for all the main signal system packages whose values are not 0.

【0048】以下、OnOff305が1である主信号
系パッケージ番号1の主信号系パッケージに対するポー
リングを例にして、1つの主信号系パッケージに対する
ポーリング処理を詳述する。
Hereinafter, the polling process for one main signal system package will be described in detail by taking as an example the polling for the main signal system package of the main signal system package number 1 whose OnOff 305 is 1.

【0049】先ず、ポーリング管理部605は、主信号
系パッケージ番号1に対応するパッケージ管理表301
の行におけるポインタPOLptr307をたどって、
パッケージアドレス表308の該当行におけるSegN
s309とSegEv312を取得する。そして、Se
gNsに記されたアドレスから、SegEvに記された
アドレスの1つ手前のアドレスまでの領域をポーリング
領域とする。すなわちパッケージ内メモリアドレス“1
0000”からアドレス“10019”までをポーリン
グ領域とする。このポーリング領域には図2(A)の直
接転記処理すべき領域201と、比較処理すべき領域2
02と、閾値交差判定すべき領域203との3つの領域
が含まれる。
First, the polling management unit 605 determines the package management table 301 corresponding to the main signal system package number 1.
Tracing the pointer POLptr307 in the row of
SegN in the corresponding row of the package address table 308
s309 and SegEv312 are acquired. And Se
The area from the address described in gNs to the address immediately before the address described in SegEv is defined as a polling area. That is, the memory address “1” in the package
The area from "0000" to the address "10019" is a polling area, which includes an area 201 for direct transcription processing and an area 2 for comparison processing in FIG.
02 and an area 203 to be determined to be a threshold crossing.

【0050】次にポーリング管理部605は、ポーリン
グ対象の主信号系パッケージ番号1とポーリング領域と
を通信管理部107に送付する。なお、ポーリング領域
はその開始アドレスと領域長とで指定される。勿論、開
始アドレスと終了アドレスとで指定しても良い。
Next, the polling management section 605 sends the polling target main signal system package number 1 and the polling area to the communication management section 107. The polling area is specified by its start address and area length. Of course, it may be specified by the start address and the end address.

【0051】通信管理部107は、図6に示すように通
信管理手段606とバッファ609とを有しており、通
信管理手段606は、上記主信号系パッケージ番号1
を、通信路において主信号系パッケージを指定する論理
通信アドレスに変換して、この論理通信アドレスを指定
することにより対応する主信号系パッケージ109の通
信管理部110に対してポーリング領域を伝える。
The communication management unit 107 has a communication management means 606 and a buffer 609 as shown in FIG.
Is converted into a logical communication address that specifies the main signal system package in the communication path, and the polling area is transmitted to the communication management unit 110 of the corresponding main signal system package 109 by specifying the logical communication address.

【0052】ポーリング対象の主信号系パッケージ10
9内の通信管理部110は、送付されたポーリング領域
に格納されているデータをパッケージ内メモリ111か
ら取得して、そのデータをエージェント1の通信管理手
段606に送付する。
Main signal system package 10 to be polled
The communication management unit 110 in 9 acquires the data stored in the sent polling area from the package memory 111 and sends the data to the communication management unit 606 of the agent 1.

【0053】それを受信した通信管理手段606は、そ
のデータをバッファ609に格納して、ポーリング管理
部605に主信号系パッケージ番号1の主信号系パッケ
ージからのデータ取得が終了したことを通知する。
Receiving the data, the communication management means 606 stores the data in the buffer 609 and notifies the polling management section 605 that the data acquisition from the main signal system package of the main signal system package number 1 has been completed. .

【0054】その後、ポーリング管理部605は、バッ
ファ609に格納された取得データに対して、以下の3
つの処理、つまり直接転記処理,比較処理および閾値交
差判定処理を行う。
Thereafter, the polling management unit 605 performs the following three operations on the acquired data stored in the buffer 609.
Two processes, namely, a direct transcription process, a comparison process, and a threshold crossing determination process.

【0055】(1)直接転記処理 ポーリング管理部605は、パッケージアドレス表30
8から、現在ポーリング対象となっている主信号系パッ
ケージに対応する行のSegNs309とSegSc3
10とを取得して、エージェント内メモリ102に直接
転記すべき領域201のデータ長SegSc−SegN
sを求める。次いで、ポーリング管理部605は、アド
レス変換部108に対して現在ポーリング対象となって
いる主信号系パッケージの番号1と前記SegNsとを
通知してエージェント内メモリ102の対応するアドレ
スを取得し、バッファ609の先頭から転記すべきデー
タ長をエージェント内メモリ102の対応する場所に転
記する。
(1) Direct Transcription Processing The polling management unit 605 stores the package address table 30
8, SegNs309 and SegSc3 in the row corresponding to the main signal system package currently subject to polling
10 and the data length SegSc-SegN of the area 201 to be transferred directly to the memory 102 in the agent.
Find s. Next, the polling management unit 605 notifies the address conversion unit 108 of the number 1 of the main signal system package currently subject to polling and the SegNs, obtains the corresponding address of the memory 102 in the agent, and The data length to be transcribed from the beginning of 609 is transferred to the corresponding location in the memory 102 in the agent.

【0056】図3のパッケージアドレス表308の具体
的な数値の例では、主信号系パッケージ番号1の主信号
系パッケージ109の場合、SegScは“1000
5”,SegNsは“10000”であるから、直接転
記すべきデータ長は5である。また、アドレス変換部1
08から返却されるアドレス変換結果は“100”とな
る。従って、バッファ609においてポーリングしたデ
ータの先頭がバッファ内のアドレス“0”に対応してい
るとすると、バッファ内のアドレス“0”から“4”ま
での領域のデータを、エージェント内メモリ102のア
ドレス“100”から“104”までに転記することに
なる。
In the example of specific numerical values in the package address table 308 of FIG. 3, in the case of the main signal system package 109 of the main signal system package number 1, SegSc is “1000”.
5 ”and SegNs are“ 10000 ”, so the data length to be directly transcribed is 5. Also, the address conversion unit 1
The address conversion result returned from 08 is “100”. Accordingly, assuming that the head of the polled data in the buffer 609 corresponds to the address “0” in the buffer, the data in the area from the address “0” to “4” in the buffer is stored in the address of the memory 102 in the agent. It will be transcribed from “100” to “104”.

【0057】(2)比較処理 次いで、ポーリング管理部605は、パッケージアドレ
ス表308から現在ポーリング対象となっている主信号
系パッケージに対応する行のポインタSTptr315
により、状態変化を比較する際に必要となる各データの
データ長を記した状態長さ表321の先頭アドレスを得
る。そして、エージェント内メモリ102とバッファ内
のデータとの比較を行わせるために、状態比較部607
に対して、状態長さ表321の先頭アドレスとポーリン
グした主信号系パッケージにかかるSegNs309及
びSegSc310とを送付する。
(2) Comparison Processing Next, the polling management unit 605 determines the pointer STptr 315 of the row corresponding to the main signal system package to be polled from the package address table 308.
As a result, the start address of the state length table 321 in which the data length of each data necessary for comparing the state changes is obtained. Then, in order to compare the memory 102 in the agent with the data in the buffer, the state comparison unit 607
Then, the start address of the state length table 321 and the SegNs 309 and SegSc 310 relating to the polled main signal system package are sent.

【0058】状態比較部607は、指定された状態長さ
表321を先頭から読み、バッファ609とエージェン
ト内メモリ102の内容を、状態長さ表321の各行で
指定されているデータ長の分だけ比較するという動作を
繰り返し、状態長さ表321に書かれている値が“0”
のデータを取得した場合に動作を終了する。ここで、比
較した双方のデータが異なっていた場合には状態比較部
607はバッファ609から取得したデータをエージェ
ント内メモリ102の対応するアドレスに書き込み、事
象通知部105に比較を行ったエージェント内メモリ1
02のアドレスと、書き込み前に当該アドレスに格納さ
れていた値を通知する。ここで、書き込み前に当該アド
レスに格納されていた値を通知するのは、書き込み後の
値はエージェント内メモリ102を参照すれば分かる
が、以前の値は上記書き込みによって消えてしまってい
るからである。
The state comparison unit 607 reads the specified state length table 321 from the head, and stores the contents of the buffer 609 and the memory 102 in the agent by the data length specified in each row of the state length table 321. The operation of comparison is repeated, and the value written in the state length table 321 becomes “0”.
When the data of (1) is obtained, the operation is ended. Here, if the compared two data are different, the state comparison unit 607 writes the data obtained from the buffer 609 to the corresponding address of the agent memory 102, and the event notification unit 105 compares the data in the agent memory. 1
02 and the value stored at the address before writing. Here, the value stored at the address before the writing is notified because the value after the writing can be known by referring to the memory 102 in the agent, but the previous value has been erased by the writing. is there.

【0059】主信号系パッケージ番号1の主信号系パッ
ケージの場合、状態比較は以下のようになる。図3の具
体的な数値を見ると、主信号系パッケージ番号1のSe
gNs309は“10000”、SegScは“100
05”である。SegNsはバッファ609ではアドレ
ス“0”に対応するので、SegScはバッファ内アド
レス“5”に対応し、これが状態変化検出データの先頭
アドレスとなる。状態比較部607は対応する状態長さ
表321を1行ずつ読み取り比較処理を行う。まず状態
長さ表321の最初の行にアクセスしてそこに記されて
いるデータ長1を取得し、長さ1のデータをバッファ6
09とエージェント内メモリ102とから取得する。バ
ッファ609からは先程得た状態変化検出データの先頭
のアドレス“5”から長さ1だけのデータを取得する。
エージェント内メモリ102からは、アドレス変換部6
04に主信号系パッケージ番号1とパッケージ内メモリ
アドレス“10005”を入力することによりエージェ
ント内アドレス“105”を得て、エージェント内メモ
リ102のアドレス“105”より長さ1だけのデータ
を取得する。エージェント内メモリアドレス“105”
に相当するデータは図6を見ると“10”である。他
方、バッファ609に格納されている状態変化検出デー
タは図6の主信号系パッケージ109のパッケージ内メ
モリ111に記入したものと同じで、その先頭のデータ
長1のデータは同じく“10”である。従って、両者が
等しいのでエージェント内メモリ102に対する書き込
みや事象通知部610への通知は行わない。次に状態長
さ表321の次の行を読み込み、そこに記されているデ
ータ長2だけのデータをバッファ609とエージェント
内メモリ102とから取得する。エージェント内メモリ
アドレス107以降のデータ長2のデータは“4”,
“4”である。これに対して、バッファ609に格納さ
れている対応するデータ長2のデータは“4”,“5”
である。そのため状態比較部607はエージェント内メ
モリ102のアドレス107以降に、バッファ609中
のデータ“4”,“5”を書き込むとともに、事象通知
部610にエージェント内メモリ102のアドレス10
7と、エージェント内メモリ102に以前に格納されて
いた値“4”,“4”を事象通知部105に入力する。
状態長さ表321の残りの行についても同様に処理され
る。
In the case of the main signal system package of the main signal system package number 1, the state comparison is as follows. Looking at the specific numerical values in FIG.
gNs309 is “10000” and SegSc is “100”.
05 ". Since SegNs corresponds to the address" 0 "in the buffer 609, SegSc corresponds to the address" 5 "in the buffer, which is the head address of the state change detection data. A comparison process is performed by reading the length table 321 one line at a time.First, the first line of the state length table 321 is accessed to obtain the data length 1 described therein, and the data of the length 1 is stored in the buffer 6.
09 and the in-agent memory 102. From the buffer 609, data of length 1 is obtained from the leading address "5" of the state change detection data obtained earlier.
From the in-agent memory 102, the address translation unit 6
04, the main signal system package number 1 and the in-package memory address "10005" are input to obtain the in-agent address "105", and the data of length 1 is obtained from the address "105" of the in-agent memory 102. . Agent memory address "105"
6 is "10" in FIG. On the other hand, the state change detection data stored in the buffer 609 is the same as that written in the in-package memory 111 of the main signal system package 109 in FIG. 6, and the first data having the data length 1 is also “10”. . Therefore, since both are equal, writing to the in-agent memory 102 or notification to the event notification unit 610 is not performed. Next, the next line of the state length table 321 is read, and the data having the data length 2 described therein is acquired from the buffer 609 and the memory 102 in the agent. The data of data length 2 after the memory address 107 in the agent is “4”,
"4". On the other hand, the corresponding data of data length 2 stored in the buffer 609 is “4”, “5”.
It is. Therefore, the state comparison unit 607 writes the data “4” and “5” in the buffer 609 after the address 107 of the in-agent memory 102, and stores the address 10 of the in-agent memory 102 in the event notification unit 610.
7 and the values “4” and “4” previously stored in the in-agent memory 102 are input to the event notification unit 105.
The remaining rows of the state length table 321 are processed similarly.

【0060】(3)閾値交差判定処理 ついで、ポーリング管理部605は、パッケージアドレ
ス表308から現在ポーリング対象となっている主信号
系パッケージに対応する行のSegNs309とSeg
Th311とを取得して、その差分から閾値交差検出を
行う領域203の、パッケージ内メモリ111の先頭か
らのオフセットを得る。そして、ポーリング管理部60
5は現在ポーリング対象としている主信号系パッケージ
の閾値情報表316の先頭アドレスをパッケージ管理表
301の閾値情報表へのポインタTHptr307より
得て、バッファ609内の閾値交差検出を行うデータが
格納されている領域の先頭アドレス(上記オフセット)
とともに閾値比較部608に入力する。
(3) Threshold Crossing Determination Processing Next, the polling management unit 605 determines, from the package address table 308, the SegNs 309 and Seg of the row corresponding to the main signal system package to be polled at present.
Th311 is obtained, and an offset from the head of the in-package memory 111 of the area 203 for performing the threshold crossing detection is obtained from the difference. Then, the polling management unit 60
Numeral 5 is obtained from the pointer THptr307 to the threshold information table of the package management table 301 from the start address of the threshold information table 316 of the main signal system package to be polled, and stores data for performing threshold crossing detection in the buffer 609. Address of the current area (above offset)
Along with the threshold comparison unit 608.

【0061】閾値比較部608は、THprt307で
示される閾値情報表316にアクセスして1行ずつその
内容を読み込み閾値交差判定を行うという動作を、閾値
情報表316の最後の行を処理し終えるまで続ける。具
体的な動作は以下のようになる。
The threshold comparing unit 608 accesses the threshold information table 316 indicated by THprt 307, reads the contents line by line, and performs the threshold crossing determination operation until the last line of the threshold information table 316 is processed. to continue. The specific operation is as follows.

【0062】まず、閾値情報表316から読み取った行
にかかれているデータ長length317だけのデー
タをバッファ609から読み取る。バッファ609から
読み取るデータは、閾値情報表316の最初の行を処理
する時には、ポーリング管理部605から入力されたバ
ッファ609内の閾値交差検出を行うデータが格納され
ている領域の先頭アドレスを起点とし、そうでないとき
は、直前に処理対象としたアドレスの直後を起点とす
る。次に、この行のstate320の値が「上」を示
している場合はバッファ609から読み取った同じ長さ
のデータを下閾値LowT319と比較する。また、s
tate320の値が「下」を示している場合はバッフ
ァ609から読み取ったデータを上閾値HighT31
8と比較する。もし、比較の結果、以前との大小関係と
変化していた時には、比較対象のデータのエージェント
内メモリ102におけるアドレスと、新しい大小関係を
事象通知部610に通知する。また、新しい大小関係を
state320に設定しておく。
First, data of the data length length 317 written on the line read from the threshold information table 316 is read from the buffer 609. When processing the first row of the threshold information table 316, the data read from the buffer 609 is based on the start address of the area in the buffer 609 input from the polling management unit 605 in which the data for threshold crossing detection is stored. Otherwise, the start point is immediately after the address immediately before the processing target. Next, when the value of the state 320 of this row indicates “up”, data of the same length read from the buffer 609 is compared with the lower threshold value LowT319. Also, s
When the value of the state 320 indicates “lower”, the data read from the buffer 609 is set to the upper threshold HighT31.
Compare with 8. If the result of the comparison indicates that the magnitude relation has changed from the previous one, the address of the data to be compared in the agent memory 102 and the new magnitude relation are notified to the event notification unit 610. Further, a new magnitude relationship is set in the state 320.

【0063】次に、図1において、主信号系パッケージ
109から非同期通知があった場合のエージェント1側
の動作について説明する。
Next, the operation of the agent 1 when there is an asynchronous notification from the main signal package 109 will be described with reference to FIG.

【0064】主信号系パッケージ109からの非同期通
知はエージェント1の通信管理部107に送付される。
通信管理部107は受け取った非同期通知の内容を非同
期事象処理部106へ送付し、非同期事象処理部106
はアドレス変換部108を利用して対応するエージェン
ト内メモリ102のアドレスを得て、送られた非同期通
知中の管理対象データをエージェント内メモリ102の
対応するアドレスに転記した後に事象通知部105へ通
知の内容を伝える。非同期通知に関する概略動作は以上
の通りであるが、以下、図6と、非同期事象処理部10
6の処理例を示す図7のフローチャートを参照して、詳
しい動作を説明する。
The asynchronous notification from the main signal system package 109 is sent to the communication management unit 107 of the agent 1.
The communication management unit 107 sends the content of the received asynchronous notification to the asynchronous event processing unit 106,
Obtains the address of the corresponding memory 102 in the agent using the address translator 108, transcribes the data to be managed in the asynchronous notification sent to the corresponding address of the memory 102 in the agent, and then notifies the event notifier 105. Tell the contents of. The schematic operation regarding the asynchronous notification is as described above. Hereinafter, FIG. 6 and the asynchronous event processing unit 10
The detailed operation will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0065】主信号系パッケージ109で生じたアラー
ムなどの通知に急を要するイベントは、後述するように
ポーリングを待たずにエージェント1に非同期に通知さ
れる。主信号系パッケージ109とエージェント1との
間の非同期通知においては、イベントを特定するため
に、主信号系パッケージ109の通信管理部110から
エージェント1の通信管理部107に対して、イベント
を発生させる原因となったパッケージ内メモリ111の
アドレスとその現在の値とを転送する方式をとる。
An event which is urgently required for notification such as an alarm generated in the main signal system package 109 is asynchronously notified to the agent 1 without waiting for polling as described later. In the asynchronous notification between the main signal system package 109 and the agent 1, an event is generated from the communication management unit 110 of the main signal system package 109 to the communication management unit 107 of the agent 1 to identify the event. A method is used in which the address of the in-package memory 111 that caused the error and its current value are transferred.

【0066】エージェント1内の通信管理部107は、
主信号系パッケージ109から非同期通知を受信する
と、非同期事象処理部106に対し非同期通知を発信し
た主信号系パッケージ番号と、非同期通知で送られてき
たイベントを発生させる原因となったパッケージ内メモ
リ111のアドレス及びその現在の値とを送付する。
The communication management unit 107 in the agent 1
When the asynchronous notification is received from the main signal system package 109, the main signal system package number that has transmitted the asynchronous notification to the asynchronous event processing unit 106 and the in-package memory 111 that caused the event transmitted by the asynchronous notification are generated. And its current value.

【0067】非同期事象処理部106は、通信管理部1
07から送付された主信号系パッケージ番号,パッケー
ジ内メモリアドレスおよびそのメモリに格納されていた
現在の値を入力すると(701)、まず、主信号系パッ
ケージ番号とパッケージ内メモリアドレスとをアドレス
変換部108に通知して対応するエージェント内メモリ
102のアドレスを取得する(702)。次に、この取
得したエージェント内メモリアドレスに格納されている
値をエージェント内メモリ102から取得するととも
に、通信管理部107から入力された前記現在の値をエ
ージェント内メモリ102の当該アドレスに書き込む
(703)。そして、事象通知部105に対して、書き
込みを行ったエージェント内メモリ102のアドレス
と、そのアドレスに格納されていた値とを送付する(7
04)。
Asynchronous event processing section 106 has communication management section 1
When the main signal system package number, the memory address in the package, and the current value stored in the memory are input (701), the main signal system package number and the memory address in the package are first converted to an address conversion unit. 108, and obtains the address of the corresponding in-agent memory 102 (702). Next, the value stored in the acquired memory address in the agent is acquired from the memory 102 in the agent, and the current value input from the communication management unit 107 is written to the address in the memory 102 in the agent (703). ). Then, the address of the written in-agent memory 102 and the value stored at the address are sent to the event notification unit 105 (7).
04).

【0068】事象通知部105は、事象受信部612に
この2つの内容を伝え、事象受信部612は伝達された
内容に基づきエージェント1において非同期処理を行
う。この非同期処理としては、図示しないマネージャに
非同期にメッセージを送る操作や、エージェント1内で
「非同期通知が発生した」という記録を行うことが考え
られる。
The event notifying unit 105 transmits these two contents to the event receiving unit 612, and the event receiving unit 612 performs asynchronous processing in the agent 1 based on the transmitted contents. As the asynchronous processing, an operation of asynchronously sending a message to a manager (not shown) and a recording of “asynchronous notification has occurred” in the agent 1 may be performed.

【0069】次に、図1において、エージェント1から
主信号系パッケージ109に対して行う随時アクセス処
理について説明する。随時アクセス処理は、図示しない
マネージャ等から対象範囲を指定したコマンドによる随
時アクセス要求が発生したときに、随時アクセス処理部
101で実行される。随時アクセス処理部101は、対
象範囲に関して、エージェント内メモリ111のアドレ
スをアドレス変換部108を利用して対応する主信号系
パッケージ番号およびパッケージ内メモリのアドレスに
変換する。次に、通信管理部107を経由して当該主信
号系パッケージ番号の主信号系パッケージにパッケージ
内メモリの対象範囲や設定時には設定データを送り、返
却結果を通信管理部107経由で取得する。そして、要
求元のマネージャ等に対して結果を返却する。随時アク
セス処理部101の概略動作は以上の通りであるが、以
下、随時アクセス処理部101の内部構成をより具体化
すると共にメモリ102,111の内容を具体化した図
8と、随時アクセスによるデータ取得時の処理の流れを
示す図9と、随時アクセスによるデータ設定時の処理の
流れを示す図10とを参照して、詳しく説明する。
Next, referring to FIG. 1, a description will be given of a random access process performed from the agent 1 to the main signal system package 109. The occasional access process is executed by the occasional access processing unit 101 when an occasional access request is issued from a manager or the like (not shown) by a command specifying a target range. The occasional access processing unit 101 converts the address of the in-agent memory 111 into the corresponding main signal system package number and the address of the in-package memory using the address conversion unit 108 for the target range. Next, setting data is sent to the main signal system package of the main signal system package number via the communication management unit 107 at the time of setting the target range of the in-package memory, and the return result is obtained via the communication management unit 107. Then, the result is returned to the requesting manager or the like. The general operation of the occasional access processing unit 101 is as described above. Hereinafter, FIG. This will be described in detail with reference to FIG. 9 showing the flow of processing at the time of acquisition and FIG. 10 showing the flow of processing at the time of data setting by occasional access.

【0070】随時アクセス処理部101は、図8に示す
ように随時アクセス実行部805と随時アクセス命令部
807とから構成されており、主信号系パッケージ10
9からの管理対象データの取得と、主信号系パッケージ
109に対する管理対象データの設定とを随時に行う。
以下、値の取得,値の設定の順に説明する。
The occasional access processing section 101 comprises an occasional access execution section 805 and an occasional access instruction section 807 as shown in FIG.
Acquisition of the data to be managed from No. 9 and setting of the data to be managed to the main signal system package 109 are performed as needed.
Hereinafter, the acquisition of the value and the setting of the value will be described in this order.

【0071】(1)主信号系パッケージのパッケージ内
メモリからの値の取得 随時アクセス命令部807は、外部からデータ設定コマ
ンドを受けると、随時アクセス実行部805に対して取
得するデータを指定するために、データを取得する主信
号系パッケージ109のパッケージ内メモリ111の領
域の先頭アドレスに対応するエージェント内メモリ10
2のアドレスと、取得するデータの長さとを用い、これ
らを随時アクセス実行部805に入力する(901)。
なお、取得対象のデータが非転送領域205に格納され
ている場合は、エージェント内メモリ102のアドレス
は用いることができないので、パッケージ管理表301
に記されている非転送領域対応アドレスを指定する。
(1) Acquisition of Value from Memory in Package of Main Signal System Package The occasional access command unit 807 specifies the data to be acquired to the occasional access execution unit 805 upon receiving a data setting command from the outside. In the agent memory 10 corresponding to the start address of the area of the in-package memory 111 of the main signal system package 109 for acquiring data.
Using the address of No. 2 and the length of the data to be obtained, these are input to the access execution unit 805 as needed (901).
If the data to be obtained is stored in the non-transfer area 205, the address of the memory 102 in the agent cannot be used.
Specify the address corresponding to the non-transfer area described in.

【0072】随時アクセス実行部805は、随時アクセ
ス命令部807から通知されたアドレスをアドレス変換
部108で変換することで得られる主信号系パッケージ
番号及びパッケージ内メモリアドレスと、随時アドレス
命令部807から通知された取得するデータの長さとを
通信管理部107に送付する(902)。
The occasional access execution unit 805 includes a main signal system package number and an in-package memory address obtained by converting the address notified from the occasional access instruction unit 807 by the address translation unit 108, and the occasional address instruction unit 807. The notified length of the acquired data is sent to the communication management unit 107 (902).

【0073】通信管理部107は、通知された主信号系
パッケージ番号に対応する主信号系パッケージ109の
通信管理部110に対して、取得を行うパッケージ内メ
モリアドレスとデータ長とを送付する(903)。
The communication management unit 107 sends the memory address in the package to be acquired and the data length to the communication management unit 110 of the main signal system package 109 corresponding to the notified main signal system package number (903). ).

【0074】主信号系パッケージ109の通信管理部1
10は、パッケージ内メモリ111の前記通知されたア
ドレスから前記通知されたデータ長分のデータを取得し
て、エージェント1の通信管理部107に転送し、通信
管理部107がこれを受信する(904)。
Communication management section 1 of main signal system package 109
10 acquires the data of the notified data length from the notified address of the in-package memory 111, transfers the data to the communication management unit 107 of the agent 1, and the communication management unit 107 receives the data (904). ).

【0075】通信管理部107は受信したデータを随時
アクセス実行部805に転送し、随時アクセス実行部8
05はこのデータを随時アクセス命令部807に転送
し、随時アクセス命令部807はこれを外部に出力する
(905)。
The communication management unit 107 transfers the received data to the occasional access execution unit 805, and
05 transfers this data to the access command unit 807, and the access command unit 807 outputs the data to the outside (905).

【0076】(2)主信号系パッケージのパッケージ内
メモリへの値の設定 随時アクセス命令部807は、外部からデータ設定コマ
ンドを受けると、随時アクセス実行部805に対して、
データを設定する主信号系パッケージ109のパッケー
ジ内メモリの領域の先頭アドレスに対応するエージェン
ト内メモリ102のアドレスと、設定を行うデータとを
入力する(1001)。データの設定は非転送領域20
5に対してのみ行われる。このため、エージェント内メ
モリのアドレスは用いることができないので、パッケー
ジ管理表301に記されている非転送領域対応アドレス
を指定する。
(2) Setting of Values in Package Memory of Main Signal System Package The random access command unit 807 receives a data setting command from the outside,
The address of the memory 102 in the agent corresponding to the start address of the area of the memory in the package of the main signal package 109 for setting data and the data to be set are input (1001). Data setting is in non-transfer area 20
5 only. For this reason, since the address of the memory in the agent cannot be used, the address corresponding to the non-transfer area described in the package management table 301 is specified.

【0077】随時アクセス実行部805は、入力された
アドレスをアドレス変換部804を利用して主信号系パ
ッケージ番号とパッケージ内メモリアドレスとに変換
し、これと随時アクセス命令部807から入力された書
き込みを行うデータとを通信管理部107に通知する
(1002)。
The random access execution unit 805 converts the input address into a main signal system package number and a memory address in the package by using the address conversion unit 804, and writes the converted address and the write command input from the random access command unit 807. Is notified to the communication management unit 107 (1002).

【0078】通信管理部107は、通知された主信号系
パッケージ番号に対応する主信号系パッケージ109の
通信管理部110に対して、パッケージ内メモリアドレ
スと設定を行うデータとを送付する(1003)。
The communication management unit 107 sends the memory address in the package and the data to be set to the communication management unit 110 of the main signal system package 109 corresponding to the notified main signal system package number (1003). .

【0079】主信号系パッケージ109の通信管理部1
10は、パッケージ内メモリ111の上記通知されたパ
ッケージ内メモリアドレスを先頭アドレスとする領域
に、エージェント1から転送されてきたデータを書き込
み、結果を通知する(1004)。すなわち、もし書き
込みが何らかの理由で失敗した場合は、通信管理部10
7に対して書き込みが失敗したことを通知し、書き込み
が成功した場合は書き込みが成功したことを通信管理部
107に通知する。
Communication management section 1 of main signal system package 109
10 writes the data transferred from the agent 1 into an area of the in-package memory 111 starting from the notified in-package memory address, and notifies the result (1004). That is, if the writing fails for any reason, the communication management unit 10
7 is notified that the writing has failed, and if the writing has succeeded, the communication management unit 107 is notified that the writing has succeeded.

【0080】エージェント1の通信管理部107は、こ
の通知を受信し、随時アクセス実行部805に対して書
き込みの成功/不成功を通知する。そして、随時アクセ
ス実行部805はこの通知を受けて随時アクセス命令部
807に主信号系パッケージへの値の設定の成功/不成
功を通知し、随時アクセス命令部807はこれを外部に
出力する(1005)。
The communication management unit 107 of the agent 1 receives this notification, and notifies the access execution unit 805 of the success / failure of writing at any time. Then, the random access execution unit 805 receives this notification and notifies the random access command unit 807 of the success / failure of setting the value to the main signal system package, and the random access command unit 807 outputs this to the outside ( 1005).

【0081】次に、本実施例に具備されている、通信管
理部107における論理通信アドレスの自動採番とその
管理機能について、図11のフローチャートおよび通信
管理部107内をより詳しく示す図12のブロック図を
参照して説明する。
Next, the automatic numbering of logical communication addresses in the communication management unit 107 and its management function provided in the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 11 and FIG. This will be described with reference to a block diagram.

【0082】伝送路において主信号系パッケージ109
を指定するための通信アドレスとしては、主信号系パッ
ケージ109に予め割り振られている物理通信アドレス
と、この物理通信アドレスに対して伝送路内で1対1に
対応付けを行うことができる論理通信アドレスとの2種
類がある。本実施例では体系的な管理が可能になるよう
に、エージェント1が主信号系パッケージ109を指定
する通信アドレスは論理通信アドレスを使用する。論理
通信アドレスの例としては、主信号系パッケージ109
が挿入されているスロット番号,IPアドレス等があ
る。
In the transmission path, the main signal system package 109
As a communication address for designating, a physical communication address pre-allocated to the main signal system package 109 and a logical communication capable of performing one-to-one correspondence with the physical communication address in the transmission path. There are two types, address and address. In this embodiment, a logical communication address is used as the communication address for the agent 1 to designate the main signal system package 109 so that systematic management is possible. As an example of the logical communication address, the main signal package 109
There are a slot number, an IP address, and the like in which is inserted.

【0083】各主信号系パッケージ番号と論理通信アド
レスの対応関係はエージェント1において管理し、自身
の物理通信アドレスに対応する論理通信アドレスは主信
号系パッケージで管理するが、主信号系パッケージの追
加などの構成変更を可能とするネットワーク装置などで
は、初期化時にエージェント1はネットワーク装置内の
全ての主信号系パッケージ109の主信号系パッケージ
番号と論理通信アドレスとを管理できていない。また、
主信号系パッケージも自分の論理通信アドレスを知らな
い。そこで、本実施例の通信管理部107はこの問題点
を以下のように解決する。
The correspondence between each main signal system package number and the logical communication address is managed by the agent 1, and the logical communication address corresponding to its own physical communication address is managed by the main signal system package. For example, in a network device that can change the configuration, the agent 1 cannot manage the main signal system package numbers and the logical communication addresses of all the main signal system packages 109 in the network device at the time of initialization. Also,
The main signal system package also does not know its own logical communication address. Therefore, the communication management unit 107 of the present embodiment solves this problem as follows.

【0084】自主信号系パッケージの物理通信アドレス
と論理通信アドレスとの対応関係がついていない主信号
系パッケージ109では、その初期化時に通信管理部1
10が、自身の主信号系パッケージの種類および主信号
系パッケージ番号と自身の主信号系パッケージの物理通
信アドレスとを引数とするアドレス割り付け要求を伝送
路に出す(1101)。
In the main signal system package 109 having no correspondence between the physical communication address and the logical communication address of the own signal system package, the communication management unit 1 is initialized at the time of initialization.
10 issues an address allocation request to the transmission path using the type of the main signal system package, the main signal system package number, and the physical communication address of the main signal system package as arguments (1101).

【0085】エージェント1の通信管理部107内に
は、図12に示すようにアドレス変換部1203と論理
アドレス命名部1204とが設けられている。論理アド
レス命名部1204は、主信号系パッケージ109が伝
送路に送信したアドレス割り付け要求を受信すると、そ
のアドレス割り付け要求中の引数で示される主信号系パ
ッケージの物理通信アドレスに対応する論理通信アドレ
スを採番する(1102)。このエージェント1におけ
る物理通信アドレスに対応する論理通信アドレスの採番
は、同じ種類のグループに属する主信号系パッケージの
物理通信アドレスには同じグループに属する論理通信ア
ドレスを採番するという方針にて行う。通信管理部10
7は、論理アドレス命名部1204において決定された
論理通信アドレスをアドレス割り付け要求を出した主信
号系パッケージ109に通知するとともに、今回の主信
号系パッケージ109の主信号系パッケージ番号と論理
通信アドレスとの対応関係をアドレス変換部1203に
格納する(1103)。なお、アドレス割り付け要求を
出して主信号系パッケージ109は未だ自身の論理通信
アドレスを知らないので、上記の通知は物理通信アドレ
スと論理通信アドレスとを組にしてブロードキャスト
し、主信号系パッケージ109では自身の物理通信アド
レスを検出して論理通信アドレスを受信する。アドレス
割り付け要求を出した主信号系パッケージ109の通信
管理部110は、エージェント1から決定された論理通
信アドレスを受信すると、その論理通信アドレスを記憶
し、次回からは、通信を行う際に送信するデータと共に
自分の論理通信アドレスを識別子として送付する。他
方、通信管理部107では、アドレス変換部1203に
格納された主信号系パッケージ番号と論理通信アドレス
との対応関係により、随時アクセス処理部101,ポー
リング処理部104から与えられる通信相手先の主信号
系パッケージ番号に対応する論理通信アドレスを取得し
て通信を行う。
As shown in FIG. 12, an address conversion unit 1203 and a logical address naming unit 1204 are provided in the communication management unit 107 of the agent 1. When receiving the address assignment request transmitted by the main signal package 109 to the transmission path, the logical address naming unit 1204 assigns the logical communication address corresponding to the physical communication address of the main signal package indicated by the argument in the address assignment request. Numbering is performed (1102). The numbering of the logical communication addresses corresponding to the physical communication addresses in the agent 1 is performed according to the policy that the logical communication addresses belonging to the same group are numbered for the physical communication addresses of the main signal system packages belonging to the same type of group. . Communication management unit 10
7 notifies the logical communication address determined by the logical address naming unit 1204 to the main signal system package 109 which has issued the address assignment request, and the main signal system package number of the current main signal system package 109 and the logical communication address. Are stored in the address conversion unit 1203 (1103). Since the main signal system package 109 does not know its own logical communication address after issuing the address allocation request, the above notification is broadcasted as a set of the physical communication address and the logical communication address. It detects its own physical communication address and receives the logical communication address. Upon receiving the logical communication address determined from the agent 1, the communication management unit 110 of the main signal system package 109 that has issued the address assignment request stores the logical communication address, and transmits it when performing communication from the next time. It sends its own logical communication address as an identifier along with the data. On the other hand, the communication management unit 107 uses the correspondence between the main signal system package number stored in the address conversion unit 1203 and the logical communication address to access the main signal of the communication partner provided from the access processing unit 101 and the polling processing unit 104 as needed. The communication is performed by acquiring the logical communication address corresponding to the system package number.

【0086】次に、本実施例の具備するパッケージ情報
の自動設定機能について、図3,図12および図13,
図14のフローチャートを参照して説明する。
Next, the automatic setting function of the package information provided in this embodiment will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0087】上で述べたような新たな主信号系パッケー
ジ109の追加時に、エージェント1内では当該主信号
系パッケージのエージェント内メモリ111のデータ構
造やメモリ配置などの主信号系パッケージ情報が不明で
あるので、ポーリングなどの主信号系パッケージに対す
る管理動作を行うことができない。そこで主信号系パッ
ケージ情報を得るために、本実施例では、以下の(A)
または(B)の処理を実行する。
At the time of adding a new main signal system package 109 as described above, the main signal system package information such as the data structure and the memory arrangement of the memory 111 in the agent of the main signal system package is unknown in the agent 1. Therefore, it is not possible to perform a management operation for the main signal system package such as polling. Therefore, in order to obtain the main signal system package information, in the present embodiment, the following (A)
Or, the processing of (B) is executed.

【0088】(A)通信管理部107は図11を参照し
て説明したような論理通信アドレス割り付け時(130
1)、通信管理部107は、この主信号系パッケージ1
09に対してパッケージ情報送出要求を送出する(13
02)。主信号系パッケージ109は、このパッケージ
情報送出要求を受け取ると、自主信号系パッケージ10
9の主信号系パッケージ情報を通信管理部107に送出
する(1303)。ここで、送出するパッケージ情報に
は以下の情報が含まれる。
(A) The communication management unit 107 allocates a logical communication address as described with reference to FIG.
1), the communication management unit 107
09 in response to a package information transmission request (13
02). When receiving the package information transmission request, the main signal system package 109 receives the package information transmission request.
9 is transmitted to the communication management unit 107 (1303). Here, the package information to be transmitted includes the following information.

【0089】パッケージアドレス情報;自身のパッケ
ージ内メモリ111における第1グループ,第2グルー
プ,第3グループ,第4グループ,第5グループの先頭
アドレスおよび最終アドレスが含まれる。 状態長さデータ;第2グループの各データの長さが含
まれる。 閾値情報;第3グループの各データの長さ,上閾値,
下閾値が含まれる。 ポーリング可否情報;
Package address information; including the first address and the last address of the first, second, third, fourth, and fifth groups in the in-package memory 111. State length data; length of each data of the second group is included. Threshold information; length of each data of the third group, upper threshold,
A lower threshold is included. Polling availability information;

【0090】通信管理部107は受け取った主信号系パ
ッケージ情報に基づきパッケージ情報格納部103内に
その主信号系パッケージにかかる管理情報を生成する
(1304)。即ち、パッケージ管理表301に新たな
1行を追加し、slot302に主信号系パッケージ番
号を、MIBadにその主信号系パッケージの転送領域
の先頭アドレスに対応させるパッケージ内メモリ102
のアドレスを、ONad304にその主信号系パッケー
ジの非転送領域の先頭アドレスに対応させるパッケージ
内仮想アドレスを、OnOff305にポーリング可否
情報を、それぞれ設定する。また、閾値情報から閾値情
報表316を作成して追加し、その先頭アドレスを前記
パッケージ管理表301の追加行のTHptr306に
設定する。更に、当該主信号系パッケージ種類に対応す
るパッケージアドレス表308の行が存在しなければ、
受信したパッケージアドレス情報に従ってパッケージア
ドレス表308に新たな行を追加し、更に状態長さデー
タに従って状態長さ表321を作成して追加し、その先
頭アドレスをパッケージアドレス表308の上記追加行
のSTptrに設定する。
The communication management unit 107 generates management information on the main signal system package in the package information storage unit 103 based on the received main signal system package information (1304). That is, a new row is added to the package management table 301, the main signal system package number is made to correspond to the slot 302, and the in-package memory 102 is made to correspond to MIBad with the start address of the transfer area of the main signal system package.
Is set in ONad 304 as a virtual address in the package that corresponds to the head address of the non-transfer area of the main signal system package, and polling availability information is set in OnOff 305. Further, a threshold information table 316 is created and added from the threshold information, and the start address is set in the THptr 306 of the added row of the package management table 301. Further, if there is no row of the package address table 308 corresponding to the main signal type package type,
A new line is added to the package address table 308 according to the received package address information, and a state length table 321 is created and added according to the state length data, and the start address is set as STptr in the additional line of the package address table 308. Set to.

【0091】(B)主信号系パッケージ109の初期化
時に、主信号系パッケージ109から伝送路に対して、
自主信号系パッケージ種類および主信号系パッケージ番
号と自主信号系パッケージの物理通信アドレスとを含む
アドレス割り付け要求を送信すると同時に、自主信号系
パッケージ109のパッケージ内メモリ111のデータ
構造やメモリ配置などの前述した主信号系パッケージ情
報を伝送路に送出する。エージェント1の通信管理部1
07は、これらを受信すると(1401)、受信したア
ドレス割り付け要求について前述と同様の方法で論理通
信アドレスの割り付けを行う(1402)。また、受信
した主信号系パッケージ情報に基づいてパッケージ情報
格納部103内にその主信号系パッケージにかかる管理
情報を生成する(1403)。
(B) When the main signal system package 109 is initialized,
At the same time as transmitting the address assignment request including the own signal system package type, the main signal system package number, and the physical communication address of the own signal system package, the data structure and the memory arrangement of the in-package memory 111 of the own signal system package 109 are described above. The main signal system package information transmitted to the transmission path. Communication management unit 1 of agent 1
07 receives these (1401), and allocates a logical communication address to the received address allocation request in the same manner as described above (1402). Further, based on the received main signal system package information, management information on the main signal system package is generated in the package information storage unit 103 (1403).

【0092】次に、図1における主信号系パッケージ1
09側の実施例について説明する。
Next, the main signal system package 1 shown in FIG.
An example on the 09 side will be described.

【0093】図16は主信号系パッケージ109の実施
例のブロック図であり、図1で説明した通信管理部11
0およびパッケージ内メモリ111に加え、排他制御部
172,パッケージデータ転記部174,テーブル17
5,メモリ転記部176および主信号系パッケージデー
タ177が描かれている。
FIG. 16 is a block diagram of an embodiment of the main signal system package 109. The communication management unit 11 described with reference to FIG.
0 and the package memory 111, an exclusive control unit 172, a package data transfer unit 174, and a table 17
5, a memory transfer unit 176 and main signal system package data 177 are depicted.

【0094】排他制御部172は、パッケージ内メモリ
111に対するアクセスの排他制御を行うための部分
で、内部にアクセス可否を示すフラグとパッケージ内メ
モリ111に対するアクセスを待っている装置名を記録
する待ち行列とを有する。この排他制御部172は、パ
ッケージ内メモリ111にアクセスする装置(110,
174,176)とともに以下のように動作する。
The exclusive control unit 172 is a part for performing exclusive control of access to the in-package memory 111, and is a queue for recording therein a flag indicating whether access is possible and the name of a device waiting for access to the in-package memory 111. And This exclusive control unit 172 is a device (110,
174, 176) as follows.

【0095】フラグが“アクセス可”である時に、他の
装置からパッケージ内メモリ111に対するアクセス要
求がきた場合、フラグを“アクセス不可”にし、アクセ
ス要求を出して装置にパッケージ内メモリ111に対す
るアクセスを許可する。フラグが“アクセス不可”であ
る時に、他の装置からパッケージ内メモリ111に対す
るアクセス要求が来た場合、待ち行列の最後に該装置名
を登録する。排他制御部172の待ち行列に登録された
装置は、排他制御部172からの呼び出しがあるまで動
作を停止する。パッケージ内メモリ111をアクセスし
ていた装置は、アクセス終了時に排他制御部172にア
クセスが終了したことを報告する。このとき排他制御部
172内の待ち行列に登録されている装置があるなら
ば、排他制御部172は待ち行列の先頭に登録されてい
る装置を呼び出す。
When an access request to the in-package memory 111 is received from another device while the flag is "accessible", the flag is set to "inaccessible" and an access request is issued to allow the device to access the in-package memory 111. To give permission. When an access request to the in-package memory 111 is received from another device while the flag is “access impossible”, the device name is registered at the end of the queue. The devices registered in the queue of the exclusive control unit 172 stop operating until there is a call from the exclusive control unit 172. The device accessing the in-package memory 111 reports that the access has been completed to the exclusive control unit 172 when the access is completed. At this time, if there is a device registered in the queue in the exclusive control unit 172, the exclusive control unit 172 calls the device registered at the head of the queue.

【0096】主信号系パッケージデータ177は、主信
号系パッケージ109を構成するLSI素子の端子など
パッケージの状態を直接表すものの集合である。テーブ
ル175は、主信号系パッケージデータ177のそれぞ
れの要素とパッケージ内メモリ111内の位置を対応付
けるテーブルであり、当該主信号系パッケージ109の
製造時にパッケージ製作者によって予めその内容が登録
されている。
The main signal system package data 177 is a set of data directly representing the state of the package, such as terminals of LSI elements constituting the main signal system package 109. The table 175 is a table for associating each element of the main signal system package data 177 with a position in the in-package memory 111, and its contents are registered in advance by a package maker when the main signal system package 109 is manufactured.

【0097】パッケージデータ転記部174は、定期的
に、テーブル175に記載された主信号系パッケージデ
ータ177を読み取り、排他制御部172によりパッケ
ージ内メモリ111に対して排他制御をかけ、パッケー
ジ内メモリ111の転送領域211に該当する主信号系
パッケージデータ177を転記する。また、パッケージ
データ転記部174は、転送領域211中の前述したア
ラーム等の第4グループのデータの転記時には既存値と
の比較を行い、データが変化している場合はそのデータ
のアドレスを通信管理部110に通知する。
The package data transfer unit 174 periodically reads the main signal system package data 177 described in the table 175, applies exclusive control to the in-package memory 111 by the exclusive control unit 172, and The main signal system package data 177 corresponding to the transfer area 211 is transferred. The package data transfer unit 174 compares the data of the fourth group such as the alarm in the transfer area 211 with an existing value when transferring the data. If the data has changed, the package data transfer unit 174 manages the address of the data. Notify section 110.

【0098】通信管理部110がエージェント1からの
指示を受けてパッケージ内メモリ111に書き込みを行
うときは次の手順をとる。まず、通信管理部110は排
他制御部172によりパッケージ内メモリ111に対し
て排他制御をかけ、次いでメモリ転記部176に対し、
書き込みを行うパッケージ内メモリ111の先頭アドレ
スと長さとを通知し、しかる後にパッケージ内メモリ1
11に書き込みを行う。メモリ転記部176は、排他制
御部172によりパッケージ内メモリ111に対して排
他制御をかけ、通信管理部111から通知された書き込
みを行ったパッケージ内メモリ111のアドレスの内容
を読み取り、テーブル175を参照して、転記先となる
主信号系パッケージデータ177を特定して、該当する
場所に書き込む。これにより、エージェント1からの書
き込み情報がパッケージ内メモリ111を介して主信号
系パッケージデータ177に転記される。
When the communication management unit 110 receives an instruction from the agent 1 and writes data into the in-package memory 111, the following procedure is taken. First, the communication management unit 110 performs exclusive control on the in-package memory 111 by the exclusive control unit 172, and then controls the memory transfer unit 176
The start address and length of the in-package memory 111 to be written are notified, and then the in-package memory 1 is notified.
11 is written. The memory transfer unit 176 performs exclusive control on the in-package memory 111 by the exclusion control unit 172, reads the contents of the address of the in-package memory 111 to which the writing was notified from the communication management unit 111, and refers to the table 175. Then, the main signal system package data 177 to be transcribed is specified and written to the corresponding location. As a result, the write information from the agent 1 is transferred to the main signal system package data 177 via the in-package memory 111.

【0099】なお、通信管理部110がエージェント1
からの指示を受けてパッケージ内メモリ111の読み出
しを行うときは、まず排他制御部172によりパッケー
ジ内メモリ111に対して排他制御をかけ、次いでパッ
ケージ内メモリ111中のエージェント1から指定され
たアドレス範囲のデータを読み出す。また、前述した転
送領域211中のアラームデータ等の第4グループの管
理対象データに変化があった為にパッケージデータ転記
部174からそのアドレスが通知されたときは、排他制
御部172によりパッケージ内メモリ111に対して排
他制御をかけ、次いでパッケージ内メモリ111の通知
されたアドレスのデータを読み出し、そのアドレスとデ
ータとを非同期通知にてエージェント1に通知する。
Note that the communication management unit 110 is the agent 1
When reading from the in-package memory 111 in response to an instruction from the in-package memory 111, first, the exclusive control unit 172 performs exclusive control on the in-package memory 111, and then the address range specified by the agent 1 in the in-package memory 111. Is read. If the address is notified from the package data transfer unit 174 because the management target data of the fourth group such as the alarm data in the transfer area 211 has changed, the exclusive control unit 172 controls the memory in the package. Exclusive control is performed on the data 111, then the data at the notified address in the package memory 111 is read, and the address and the data are notified to the agent 1 by asynchronous notification.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば以下
のような効果を得ることができる。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.

【0101】請求項1乃至7記載の構成によれば、パッ
ケージ内メモリの範囲指定により、1回のポーリングで
多数の管理対象データを一括して取得することができ、
効率の良い高速なデータ取得が可能になる。また、最新
データのパッケージ内メモリへの反映は各々の被管理装
置側で並行して行われており、従来技術のようにポーリ
ング時にデータ収集時間が介在することがないため、よ
り高速なデータ取得が実現できる。
According to the first to seventh aspects, by specifying the range of the memory in the package, a large number of data to be managed can be collectively acquired by one polling.
Efficient and high-speed data acquisition becomes possible. In addition, the latest data is reflected in the memory in the package in parallel on each managed device side, and the data collection time does not intervene at the time of polling unlike the prior art, so that faster data acquisition is performed. Can be realized.

【0102】請求項2乃至5記載の構成によれば、1回
のポーリングで、エージェント内メモリに直接転記すべ
き管理対象データ,既存値と比較すべき管理対象デー
タ,所定の閾値と比較すべき管理対象データといった複
数のグループの管理対象データの一括取得と一括処理と
が可能になる。
According to the configuration of the second to fifth aspects, in one polling, the management target data to be directly transferred to the memory in the agent, the management target data to be compared with the existing value, and the comparison with a predetermined threshold value Batch acquisition and batch processing of management target data of a plurality of groups such as management target data can be performed.

【0103】請求項4,5,10記載の構成によれば、
アラーム等の第4のグループの管理対象データを被管理
装置からエージェントへ速やかに通知することができ
る。
According to the fourth, fifth, and tenth aspects,
The managed device of the fourth group such as an alarm can be promptly notified from the managed device to the agent.

【0104】請求項8記載の構成によれば、パッケージ
内メモリの範囲指定により、1回の随時アクセスで多数
の管理対象データの取得,データ設定が行え、効率の良
い高速な随時アクセス処理が可能になる。また、最新デ
ータのパッケージ内メモリにおける転送領域への反映や
非転送領域の管理対象データの自被管理装置への反映が
被管理装置側で行われるため、従来技術のように随時ア
クセス時にデータ収集時間やデータ設定時間が介在する
ことがなく、より高速な随時アクセス処理が実現でき
る。
According to the eighth aspect of the present invention, by specifying the range of the memory in the package, a large number of data to be managed can be obtained and set with one access at any time, and efficient and high-speed access processing can be performed. become. Also, since the latest data is reflected in the transfer area in the package memory and the management target data in the non-transfer area is reflected in the self-managed device, data is collected at any time access as in the conventional technology. Time and data setting time do not intervene, and a higher-speed access process can be realized at any time.

【0105】請求項9記載の構成によれば、随時アクセ
ス処理を要求するデータ取得要求元やデータ設定要求元
は各被管理装置のパッケージ内メモリアドレスを意識す
る必要がなく、パッケージ内メモリアドレスで随時アク
セス処理を要求することができる。
According to the configuration of the ninth aspect, the data acquisition request source and the data setting request source requesting the access processing at any time do not need to be aware of the memory address in the package of each managed device. An access process can be requested at any time.

【0106】請求項6,11記載の構成によれば、新た
な被管理装置の追加時などにその被管理装置に対する通
信に必要な論理通信アドレスを自動的に採番して管理す
ることができ、被管理装置の追加等に柔軟に対応でき
る。
According to the configuration of the sixth and eleventh aspects, when a new managed device is added, the logical communication address required for communication with the managed device can be automatically numbered and managed. It is possible to flexibly cope with the addition of a managed device.

【0107】請求項7,12記載の構成によれば、新た
な被管理装置の追加時などにその被管理装置のポーリン
グや随時アクセス等に必要な管理情報を自動的に生成す
ることができ、被管理装置の追加等に柔軟に対応でき
る。
According to the configuration of the seventh and twelfth aspects, it is possible to automatically generate management information necessary for polling of the managed device, occasional access, and the like when a new managed device is added. It is possible to flexibly cope with addition of a managed device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention.

【図2】パッケージ内メモリのデータ配置例,パッケー
ジ内メモリとエージェント内メモリとの対応関係を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a data arrangement of a memory in a package and a correspondence relationship between a memory in a package and a memory in an agent.

【図3】パッケージ情報格納部内の構成例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example in a package information storage unit.

【図4】主信号系パッケージ番号およびパッケージ内メ
モリアドレスからエージェント内メモリアドレスへの変
換手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a procedure for converting a main signal system package number and a memory address in a package into a memory address in an agent.

【図5】エージェント内メモリアドレスから主信号系パ
ッケージ番号およびパッケージ内メモリアドレスへの変
換手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a procedure for converting a memory address in an agent into a main signal system package number and a memory address in a package.

【図6】図1のブロック図の各部をより詳細に示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing each part of the block diagram of FIG. 1 in more detail;

【図7】非同期事象処理部の処理例を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing example of an asynchronous event processing unit.

【図8】図1のブロック図中の随時アクセス処理部に注
目してその内部構成例をより具体的に示すブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram specifically showing an example of an internal configuration of the random access processing unit in the block diagram of FIG. 1;

【図9】随時アクセス処理によるデータ取得時の処理例
を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing example at the time of data acquisition by an occasional access process.

【図10】随時アクセス処理によるデータ設定時の処理
例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a process at the time of data setting by an occasional access process.

【図11】論理通信アドレスの割り付け処理の一例を示
すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a logical communication address assignment process.

【図12】図1のブロック中の通信管理部107に注目
してその内部構成例をより具体的に示すブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram more specifically showing an example of an internal configuration of the communication management unit 107 in the block of FIG. 1;

【図13】パッケージ情報取得,管理の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of package information acquisition and management.

【図14】パッケージ情報取得,管理の他の例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating another example of package information acquisition and management.

【図15】パッケージ内メモリの管理対象データ配置の
具体例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a specific example of a management target data arrangement in a package memory.

【図16】主信号系パッケージの実施例のブロック図で
ある。
FIG. 16 is a block diagram of an embodiment of a main signal system package.

【図17】従来技術のブロック図である。FIG. 17 is a block diagram of the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…エージェント 101…随時アクセス処理部 102…エージェント内メモリ 103…パッケージ情報格納部 104…ポーリング処理部 105…事象通知部 106…非同期事象処理部 107…通信管理部 108…アドレス変換部 109…主信号系パッケージ 110…通信管理部 112…伝送路 205…非転送領域 211…転送領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Agent 101 ... occasional access processing part 102 ... agent memory 103 ... package information storage part 104 ... polling processing part 105 ... event notification part 106 ... asynchronous event processing part 107 ... communication management part 108 ... address conversion part 109 ... main signal System package 110: communication management unit 112: transmission line 205: non-transfer area 211: transfer area

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ネットワーク管理の代行を行う管理代行
装置としてのエージェントと複数の被管理装置とが伝送
路によって接続されたネットワーク管理システムにおい
て、 前記被管理装置に、 転送領域および非転送領域に自被管理装置の管理対象デ
ータの写しを保持するパッケージ内メモリと、 該パッケージ内メモリの転送領域に保持されている管理
対象データが最新の写しとなるように自被管理装置内の
現在の管理対象データを前記パッケージ内メモリに転記
するパッケージデータ転記部と、前記パッケージ内メモリの非転送領域に保持されている
管理対象データを自被管理装置の現在の管理対象データ
に転記するメモリ転記部と、 前記パッケージ内メモリと前記伝送路との間に設けら
れ、前記エージェントから指定された範囲の前記パッケ
ージ内メモリの領域をアクセスしてその結果を前記エー
ジェントに通知する被管理装置側通信管理部とを備え、 前記エージェントに、 前記伝送路に接続されたエージェント側通信管理部と、 該エージェント側通信管理部を通じて各被管理装置毎
に、そのパッケージ内メモリのポーリング対象とする範
囲を通知してポーリング対象データを一括取得するポー
リング処理部と 前記被管理装置のパッケージ内メモリの非転送領域にデ
ータを設定するときは前記エージェント側通信管理部を
通じて前記被管理装置に対してアクセス対象となる範囲
および設定するデータを通知して該範囲内にデータを一
括設定する随時アクセス処理部と を備えることを特徴と
するネットワーク管理装置。
Claims 1. A management agent for network management
Agent as device and multiple managed devices transmitted
Network management system connected by road
A transfer area in the managed device.And non-transfer areaTo the managed device of the self-managed device
In the package that holds a copy of the data, and the management that is held in the transfer area of the memory in the package
Make sure that the target data is the latest copy
The current management target data is transferred to the memory in the package.
Package data posting sectionHeld in the non-transfer area of the memory in the package
The management target data is the current management target data of the self-managed device.
A memory posting section for posting to  Provided between the memory in the package and the transmission path.
The package within a specified range from the agent.
Access the memory area in the
A managed device side communication management unit for notifying the agent of the agent, the agent, the agent side communication management unit connected to the transmission line, and each managed device through the agent side communication management unit.
Is the range to be polled for the memory in the package.
Port that collects polling target data by notifying
Ring processing unit, The data is stored in the non-transfer area of the memory in the package of the managed device.
When setting data, set the agent-side communication
The range of access to the managed device through
Notification of data to be set and data
With the occasional access processing unit that is set collectively It is characterized by having
Network management device.
【請求項2】 ネットワーク管理の代行を行う管理代行
装置としてのエージェントと複数の被管理装置とが伝送
路によって接続されたネットワーク管理システムにおい
て、 前記被管理装置に、 転送領域に自被管理装置の第1グループ,第2グループ
および第3グループの管理対象データの写しを連続して
保持するパッケージ内メモリと、 該パッケージ内メモリの転送領域に保持されている管理
対象データが最新の写しとなるように自被管理装置内の
現在の管理対象データを前記パッケージ内メモリに転記
するパッケージデータ転記部と、 前記パッケージ内メモリと前記伝送路との間に設けら
れ、前記エージェントから指定された範囲の前記パッケ
ージ内メモリの領域をアクセスしてその結果を前記エー
ジェントに通知する被管理装置側通信管理部とを備え、 前記エージェントに、 前記伝送路に接続されたエージェント側通信管理部と、 発生した事象の通知を行う事象通知部と、 前記各被管理装置のパッケージ内メモリの転送領域の内
容が転記されるエージェント内メモリと、 前記各被管理装置のパッケージ内メモリにおける第1グ
ループ,第2グループおよび第3グループの管理対象デ
ータが格納されている領域のアドレスと、これら第1グ
ループ,第2グループおよび第3グループの管理対象デ
ータを転記すべき前記エージェント内メモリの領域のア
ドレスとを関連付けて保持するパッケージ情報格納部
と、 前記エージェント側通信管理部を通じて各被管理装置毎
に、そのパッケージ内メモリの第1グループ,第2グル
ープおよび第3グループの管理対象データが格納されて
いる領域の範囲を前記パッケージ情報格納部から得て前
記被管理装置に通知して第1グループ,第2グループお
よび第3グループの管理対象データを一括取得し、第1
グループの管理対象データはそのまま前記エージェント
内メモリの対応する領域に転記し、第2グループの管理
対象データは前記エージェント内メモリに格納されてい
る既存値と比較して不一致の場合に前記エージェント内
メモリに転記すると共に前記事象通知部に通知し、第3
グループの管理対象データは前記エージェント内メモリ
に転記すると共に予め定められている閾値と比較して閾
値交差が検出された場合に前記事象通知部に通知するポ
ーリング処理部とを備えることを特徴とするネットワー
ク管理装置。
2. A network management system in which an agent serving as a management proxy device for performing network management and a plurality of managed devices are connected by a transmission line, wherein the managed device has a self-managed device in a transfer area. A memory in the package that continuously holds copies of the data to be managed of the first group, the second group, and the third group, and the data to be managed held in the transfer area of the memory in the package is the latest copy. A package data transfer unit that transfers the current management target data in the self-managed device to the package memory; and a package data transfer unit that is provided between the package memory and the transmission path and has a range specified by the agent. Managed device side communication that accesses the memory area in the package and notifies the result to the agent An agent-side communication management unit connected to the transmission line, an event notification unit that notifies an event that has occurred, and a content of a transfer area of a memory in a package of each managed device. And the addresses of the areas in the package memory of each managed device in which the data to be managed of the first group, the second group, and the third group are stored. A package information storage unit for associating and holding an address of an area of the memory in the agent to which the data to be managed of the second and third groups is to be transcribed; and a package for each managed device through the agent-side communication management unit. The management target data of the first group, the second group, and the third group of the internal memory are stored. The range of the area where the data is stored is obtained from the package information storage unit, and the managed device is notified to the managed device to collectively obtain the data to be managed of the first group, the second group, and the third group.
The data to be managed in the group is transcribed as it is in the corresponding area of the memory in the agent, and the data to be managed in the second group is compared with the existing value stored in the memory in the agent. And notify the event notification unit,
The data to be managed of the group includes a polling processing unit that posts to the memory in the agent and notifies the event notification unit when a threshold crossing is detected in comparison with a predetermined threshold. Network management device.
【請求項3】 前記エージェントに、 前記ポーリング処理部によって利用され、前記パッケー
ジ情報格納部の内容を参照して、前記被管理装置のパッ
ケージ内メモリアドレスからエージェント内メモリアド
レスへの変換およびその逆の変換を行うアドレス変換部
を備えることを特徴とする請求項2記載のネットワーク
管理装置。
3. The agent is used by the polling processing unit and refers to the contents of the package information storage unit to convert a memory address in a package of the managed device into a memory address in an agent and vice versa. 3. The network management device according to claim 2, further comprising an address translation unit for performing translation.
【請求項4】 ネットワーク管理の代行を行う管理代行
装置としてのエージェントと複数の被管理装置とが伝送
路によって接続されたネットワーク管理システムにおい
て、 前記被管理装置に、 転送領域に自被管理装置の第1グループ,第2グルー
プ,第3グループおよび第4グループの管理対象データ
の写しを連続して保持するパッケージ内メモリと、 該パッケージ内メモリの転送領域に保持されている管理
対象データが最新の写しとなるように自被管理装置内の
現在の管理対象データを前記パッケージ内メモリに転記
するパッケージデータ転記部と、 前記パッケージ内メモリと前記伝送路との間に設けら
れ、前記エージェントから指定された範囲の前記パッケ
ージ内メモリの領域をアクセスしてその結果を前記エー
ジェントに通知すると共に、前記パッケージ内メモリの
第4グループの管理対象データに変化があったときに変
化後の第4グループの管理対象データおよびそのパッケ
ージ内メモリアドレスを非同期通知にて前記エージェン
トに通知する被管理装置側通信管理部とを備え、 前記エージェントに、 前記伝送路に接続されたエージェント側通信管理部と、 発生した事象の通知を行う事象通知部と、 前記各被管理装置のパッケージ内メモリの転送領域の内
容が転記されるエージェント内メモリと、 前記各被管理装置のパッケージ内メモリにおける第1グ
ループ,第2グループ,第3グループおよび第4グルー
プの管理対象データが格納されている領域のアドレス
と、これら第1グループ,第2グループ,第3グループ
および第4グループの管理対象データを転記すべき前記
エージェント内メモリの領域のアドレスとを関連付けて
保持するパッケージ情報格納部と、 前記エージェント側通信管理部を通じて各被管理装置毎
に、そのパッケージ内メモリの第1グループ,第2グル
ープおよび第3グループの管理対象データが格納されて
いる領域の範囲を前記パッケージ情報格納部から得て前
記被管理装置に通知して第1グループ,第2グループお
よび第3グループの管理対象データを一括取得し、第1
グループの管理対象データはそのまま前記エージェント
内メモリの対応する領域に転記し、第2グループの管理
対象データは前記エージェント内メモリに格納されてい
る既存値と比較して不一致の場合に前記エージェント内
メモリに転記すると共に前記事象通知部に通知し、第3
グループの管理対象データは前記エージェント内メモリ
に転記すると共に予め定められている閾値と比較して閾
値交差が検出された場合に前記事象通知部に通知するポ
ーリング処理部と、 前記エージェント側通信管理部を通じて前記被管理装置
から非同期通知にて第4グループの管理対象データおよ
びそのパッケージ内メモリアドレスが通知された場合
に、その第4グループの管理対象データを、そのパッケ
ージ内メモリアドレスに対応する前記エージェント内メ
モリのアドレスに転記して前記事象通知部に通知する非
同期事象処理部とを備えることを特徴とするネットワー
ク管理装置。
4. A network management system in which an agent serving as a management proxy device for performing network management and a plurality of managed devices are connected by a transmission path, wherein the managed device has a management area in a transfer area. A memory in the package that continuously holds copies of the data to be managed in the first group, the second group, the third group, and the fourth group, and the data to be managed that is held in the transfer area of the memory in the package is the latest. A package data transfer unit that transfers the current management target data in the self-managed device to the in-package memory so as to be a copy, provided between the in-package memory and the transmission line, and designated by the agent. To access the memory area in the package within the specified range and notify the result to the agent A managed device that, when there is a change in the managed data of the fourth group of the memory in the package, notifies the agent of the changed managed data of the fourth group and the memory address in the package by asynchronous notification. An agent-side communication management unit connected to the transmission line; an event notification unit that notifies an event that has occurred; and a transfer area of a memory in a package of each managed device. And an address of an area in the package memory of each managed device in which data to be managed of the first group, the second group, the third group, and the fourth group are stored; Data to be managed of the first group, the second group, the third group, and the fourth group should be transcribed. A package information storage unit for storing the addresses of the areas of the memory in the agent in association with each other; a first group, a second group, and a third group of the memory in the package for each managed device through the agent-side communication management unit The range of the area in which the data to be managed is stored is obtained from the package information storage unit, and the managed device is notified to collectively obtain the data to be managed in the first, second, and third groups. 1
The data to be managed in the group is transcribed as it is in the corresponding area of the memory in the agent, and the data to be managed in the second group is compared with the existing value stored in the memory in the agent. And notify the event notification unit,
A polling processing unit that posts the management target data of the group to the memory in the agent and notifies the event notification unit when a threshold crossing is detected by comparing with a predetermined threshold; and the agent-side communication management. When the managed device of the fourth group and its memory address in the package are notified by the asynchronous notification from the managed device through the unit, the managed data of the fourth group is corresponded to the memory address in the package. A network management device comprising: an asynchronous event processing unit that transcribes to an address of a memory in the agent and notifies the event notification unit.
【請求項5】 前記エージェントに、 前記ポーリング処理部および前記非同期事象処理部によ
って利用され、前記パッケージ情報格納部の内容を参照
して、前記被管理装置のパッケージ内メモリアドレスか
らエージェント内メモリアドレスへの変換およびその逆
の変換を行うアドレス変換部を備えることを特徴とする
請求項4記載のネットワーク管理装置。
5. The agent is used by the polling processing unit and the asynchronous event processing unit, and refers to the contents of the package information storage unit to change the memory address in the package of the managed device to the memory address in the agent. 5. The network management apparatus according to claim 4, further comprising an address conversion unit that performs the conversion of (1) and the reverse.
【請求項6】 前記被管理装置側通信管理部は、自被管
理装置の初期化時に自被管理装置の種類および番号と物
理通信アドレスとを前記エージェント側通信管理部に通
知する構成を有し、 前記エージェント側通信管理部は、前記通知された被管
理装置の種類にかかる論理通信アドレスグループ内から
前記物理通信アドレスに対応する論理通信アドレスを採
番して前記被管理装置側通信管理部に送信すると共に、
採番した論理通信アドレスと前記被管理装置の番号との
対応関係を保持する構成を有することを特徴とする請求
項2,3,4または5記載のネットワーク管理装置。
6. The managed device-side communication management unit has a configuration for notifying the agent-side communication management unit of the type and number of the managed device and the physical communication address when the managed device is initialized. The agent-side communication management unit assigns a logical communication address corresponding to the physical communication address from the logical communication address group according to the notified type of the managed device to the managed device-side communication management unit. Send it,
6. The network management device according to claim 2, wherein the network management device has a configuration for maintaining a correspondence relationship between the numbered logical communication address and the number of the managed device.
【請求項7】 前記被管理装置側通信管理部は、自被管
理装置の初期化時に自被管理装置のパッケージ内メモリ
における各グループの管理対象データのメモリ配置情報
等を含むパッケージ情報を前記エージェントに通知する
構成を有し、 前記エージェント側通信管理部は、前記パッケージ情報
に基づき前記被管理装置に対応する新たな管理情報を前
記パッケージ情報格納部に生成する構成を有することを
特徴とする請求項6記載のネットワーク管理装置。
7. The managed device side communication management unit, when the self-managed device is initialized, transfers package information including memory arrangement information of data to be managed of each group in a memory in a package of the self-managed device to the agent. Wherein the agent-side communication management unit generates new management information corresponding to the managed device in the package information storage unit based on the package information. Item 7. The network management device according to Item 6.
【請求項8】 ネットワーク管理の代行を行う管理代行
装置としてのエージェントと複数の被管理装置とが伝送
路によって接続されたネットワーク管理システムにおい
て、 前記被管理装置に、 転送領域および非転送領域に自被管理装置の管理対象デ
ータの写しを保持するパッケージ内メモリと、 該パッケージ内メモリの転送領域に保持されている管理
対象データが最新の写しとなるように自被管理装置内の
現在の管理対象データを前記パッケージ内メモリに転記
するパッケージデータ転記部と、 前記パッケージ内メモリの非転送領域に保持されている
管理対象データを自管理装置の現在の管理対象データ
に転記するメモリ転記部と、 前記パッケージ内メモリと前記伝送路との間に設けら
れ、前記エージェントから指定された範囲の前記パッケ
ージ内メモリの領域をアクセスしてその結果を前記エー
ジェントに通知する被管理装置側通信管理部とを備え、 前記エージェントに、 前記伝送路に接続されたエージェント側通信管理部と、 前記被管理装置のパッケージ内メモリの転送領域および
非転送領域からデータを取得するときは前記エージェン
ト側通信管理部を通じて前記被管理装置に対してアクセ
ス対象となる範囲を通知して該範囲内のデータを一括取
得し、そのパッケージ内メモリの非転送領域にデータを
設定するときは前記エージェント側通信管理部を通じて
前記被管理装置に対してアクセス対象となる範囲および
設定するデータを通知して該範囲内にデータを一括設定
する随時アクセス処理部とを備えることを特徴とするネ
ットワーク管理装置。
8. A network management system in which an agent serving as a management proxy device for performing network management and a plurality of managed devices are connected by a transmission path, wherein the managed device has its own transfer area and non-transfer area. A memory in the package that holds a copy of the data to be managed of the managed device, and a current management object in the self-managed device so that the data to be managed held in the transfer area of the memory in the package is the latest copy. and package data transcription unit to post the data to the package memory, a memory transcription unit to post managed data held in the non-transfer area of the package in memory the current object data of the own managed device, The package is provided between the memory in the package and the transmission path, and has a range specified by the agent. A managed device-side communication management unit that accesses an area of the in-car memory and notifies the agent of the result, and wherein the agent includes an agent-side communication management unit connected to the transmission path, and the managed device. When acquiring data from the transfer area and the non-transfer area of the in-package memory, the agent-side communication management unit notifies the managed device of the range to be accessed and collectively acquires the data within the range. When setting data in a non-transfer area of the memory in the package, the agent-side communication management unit notifies the managed device of a range to be accessed and data to be set, and collectively stores data in the range. A network management device, comprising: a random access processing unit for setting.
【請求項9】 ネットワーク管理の代行を行う管理代行
装置としてのエージェントと複数の被管理装置とが伝送
路によって接続されたネットワーク管理システムにおい
て、 前記被管理装置に、 転送領域および非転送領域に自被管理装置の管理対象デ
ータの写しを保持するパッケージ内メモリと、 該パッケージ内メモリの転送領域に保持されている管理
対象データが最新の写しとなるように自被管理装置内の
現在の管理対象データを前記パッケージ内メモリに転記
するパッケージデータ転記部と、 前記パッケージ内メモリの非転送領域に保持されている
管理対象データを自管理装置の現在の管理対象データに
転記するメモリ転記部と、 前記パッケージ内メモリと前記伝送路との間に設けら
れ、前記エージェントから指定された範囲の前記パッケ
ージ内メモリの領域をアクセスしてその結果を前記エー
ジェントに通知する被管理装置側通信管理部とを備え、 前記エージェントに、 前記伝送路に接続されたエージェント側通信管理部と、 前記各被管理装置のパッケージ内メモリの転送領域の内
容が転記されるエージェント内メモリと、 前記各被管理装置のパッケージ内メモリにおける転送領
域のアドレスとそれに対応する前記エージェント内メモ
リの領域のアドレスとの関連、および前記各被管理装置
のパッケージ内メモリにおける非転送領域のアドレスと
それに対応する仮想的なエージェント内メモリアドレス
との関連を保持するパッケージ情報格納部と、 データ取得要求元からデータ取得対象となる被管理装置
およびエージェント内メモリの対象範囲が入力された場
合は、そのエージェント内メモリの対象範囲を、対応す
るパッケージ内メモリの対象範囲に変換して前記エージ
ェント側通信管理部を通じて該当する被管理装置に通知
して該範囲内のデータを一括取得し、データ設定要求元
からデータ設定対象となる被管理装置,エージェント内
メモリの対象範囲および設定データが入力された場合
は、そのエージェント内メモリの対象範囲を、対応する
パッケージ内メモリの対象範囲に変換して前記エージェ
ント側通信管理部を通じて設定データと共に該当する被
管理装置に通知して該範囲内に設定データを一括設定す
る随時アクセス処理部と、 該随時アクセス処理部によって利用され、前記パッケー
ジ情報格納部の内容を参照して、エージェント内メモリ
アドレスを前記被管理装置のパッケージ内メモリアドレ
スへ変換するアドレス変換部とを備えることを特徴とす
るネットワーク管理装置。
9. A network management system in which an agent serving as a management proxy device for performing network management and a plurality of managed devices are connected by a transmission line, wherein the managed device has its own transfer area and non-transfer area. A memory in the package that holds a copy of the data to be managed of the managed device, and a current management object in the self-managed device so that the data to be managed held in the transfer area of the memory in the package is the latest copy. A package data transfer unit that transfers data to the in-package memory; a memory transfer unit that transfers the management target data held in the non-transfer area of the in-package memory to the current management target data of its own management device; The package is provided between the memory in the package and the transmission path, and is in a range designated by the agent. A managed device-side communication management unit that accesses an area of the in-memory memory and notifies a result of the access to the agent, wherein the agent includes an agent-side communication management unit connected to the transmission path; A memory in the agent to which the content of the transfer area of the memory in the package of the management device is transcribed, and an association between an address of the transfer area in the memory in the package of each managed device and a corresponding address of the area of the memory in the agent, A package information storage unit for storing the association between the address of the non-transfer area in the package memory of each of the managed devices and the corresponding virtual memory address in the agent; If the target range of the management device and the memory in the agent is entered, The target range of the in-agent memory is converted into the target range of the corresponding in-package memory, and the corresponding managed device is notified through the agent-side communication management unit to collectively obtain the data in the range, and the data setting request source If the managed device to be set as a data setting target, the target range of the memory in the agent, and the setting data are input, the target range of the memory in the agent is converted into the target range of the corresponding memory in the package, and A random access processing unit for notifying the corresponding managed device together with the setting data through the communication management unit and collectively setting the setting data within the range; and a content used by the random access processing unit and referring to the contents of the package information storage unit. To change the memory address in the agent to the memory address in the package of the managed device. A network management device, comprising:
【請求項10】 ネットワーク管理の代行を行う管理代
行装置としてのエージェントと複数の被管理装置とが伝
送路によって接続されたネットワーク管理システムにお
いて、 前記被管理装置に、 転送領域および非転送領域に自被管理装置の管理対象デ
ータの写しを保持するパッケージ内メモリと、 該パッケージ内メモリの転送領域に保持されている管理
対象データが最新の写しとなるように自被管理装置内の
現在の管理対象データを前記パッケージ内メモリに転記
するパッケージデータ転記部と、 前記パッケージ内メモリの非転送領域に保持されている
管理対象データを自管理装置の現在の管理対象データに
転記するメモリ転記部と、 前記パッケージ内メモリと前記伝送路との間に設けら
れ、前記エージェントから指定された範囲の前記パッケ
ージ内メモリの領域をアクセスしてその結果を前記エー
ジェントに通知すると共に、前記パッケージ内メモリの
転送領域に保持された管理対象データのうち通知に急を
要する管理対象データに変化があったときに変化後の管
理対象データおよびそのパッケージ内メモリアドレスを
非同期通知にて前記エージェントに通知する被管理装置
側通信管理部とを備え、 前記エージェントに、 前記伝送路に接続されたエージェント側通信管理部と、 発生した事象の通知を行う事象通知部と、 前記各被管理装置のパッケージ内メモリの転送領域の内
容が転記されるエージェント内メモリと、 前記各被管理装置のパッケージ内メモリにおける転送領
域のアドレスとそれに対応する前記エージェント内メモ
リの領域のアドレスとの関連、および前記各被管理装置
のパッケージ内メモリにおける非転送領域のアドレスと
それに対応する仮想的なエージェント内メモリアドレス
との関連を保持するパッケージ情報格納部と、 データ取得要求元からデータ取得対象となる被管理装置
およびエージェント内メモリの対象範囲が入力された場
合は、そのエージェント内メモリの対象範囲を、対応す
るパッケージ内メモリの対象範囲に変換して前記エージ
ェント側通信管理部を通じて該当する被管理装置に通知
して該範囲内のデータを一括取得し、データ設定要求元
からデータ設定対象となる被管理装置,エージェント内
メモリの対象範囲および設定データが入力された場合
は、そのエージェント内メモリの対象範囲を、対応する
パッケージ内メモリの対象範囲に変換して前記エージェ
ント側通信管理部を通じて設定データと共に該当する被
管理装置に通知して該範囲内に設定データを一括設定す
る随時アクセス処理部と、 前記エージェント側通信管理部を通じて前記被管理装置
から非同期通知にて管理対象データおよびそのパッケー
ジ内メモリアドレスが通知された場合に、その管理対象
データを、そのパッケージ内メモリアドレスに対応する
前記エージェント内メモリのアドレスに転記して前記事
象通知部に通知する非同期事象処理部と、 前記随時アクセス処理部および前記非同期事象処理部に
よって利用され、前記パッケージ情報格納部の内容を参
照して、前記被管理装置のパッケージ内メモリアドレス
からエージェント内メモリアドレスへの変換およびその
逆の変換を行うアドレス変換部を備えることを特徴とす
るネットワーク管理装置。
10. A network management system in which an agent serving as a proxy management device for performing network management and a plurality of managed devices are connected by a transmission path, wherein the managed device has its own transfer area and non-transfer area. A memory in the package that holds a copy of the data to be managed of the managed device, and a current management object in the self-managed device so that the data to be managed held in the transfer area of the memory in the package is the latest copy. A package data transfer unit that transfers data to the in-package memory; a memory transfer unit that transfers the management target data held in the non-transfer area of the in-package memory to the current management target data of its own management device; The package is provided between the memory in the package and the transmission line, and is in a range designated by the agent. Access to the area of the memory in the cage and notify the result to the agent, and when there is a change in the data to be managed that is urgently required to be notified among the data to be managed held in the transfer area of the memory in the package. A managed device-side communication management unit that notifies the agent of the changed management target data and its memory address in the package by asynchronous notification, wherein the agent includes: an agent-side communication management unit connected to the transmission path; An event notification unit for notifying an event that has occurred; an agent memory to which the contents of the transfer area of the memory in the package of each managed device are transcribed; and an address of a transfer area in the memory of the package of each managed device And the address of the corresponding area of the memory in the agent, and A package information storage unit that holds a relationship between an address of a non-transfer area in a memory in a package of the management device and a corresponding virtual memory address in the agent; a managed device and an agent from which data is requested by a data acquisition request source When the target range of the internal memory is input, the target range of the internal memory of the agent is converted to the target range of the corresponding internal memory, and the corresponding managed device is notified to the corresponding managed device through the agent-side communication management unit. When the data within the range is collectively acquired and the data setting request source inputs the managed device to be set, the target range of the memory in the agent, and the setting data, the target range of the memory in the agent is corresponded. Converted to the target range of the memory in the package and the agent-side communication management unit An optional access processing unit that notifies the corresponding managed device together with the setting data through the setting data and collectively sets the setting data within the range, and the management target data and the asynchronous notification from the managed device through the agent-side communication management unit. An asynchronous event processing unit that, when the memory address in the package is notified, transfers the management target data to an address of the memory in the agent corresponding to the memory address in the package and notifies the event notification unit; It is used by the occasional access processing unit and the asynchronous event processing unit, and refers to the contents of the package information storage unit to perform conversion from the memory address in the package of the managed device to the memory address in the agent and vice versa. Network management device, comprising: .
【請求項11】 前記被管理装置側通信管理部は、自被
管理装置の初期化時に自被管理装置の種類および番号と
物理通信アドレスとを前記エージェント側通信管理部に
通知する構成を有し、 前記エージェント側通信管理部は、前記通知された被管
理装置の種類にかかる論理通信アドレスグループ内から
前記物理通信アドレスに対応する論理通信アドレスを採
番して前記被管理装置側通信管理部に送信すると共に、
採番した論理通信アドレスと前記被管理装置の番号との
対応関係を保持する構成を有することを特徴とする請求
項9または10記載のネットワーク管理装置。
11. The communication management unit on the managed device side has a configuration for notifying the communication management unit on the agent side of the type and number of the managed device and the physical communication address when the managed device is initialized. The agent-side communication management unit assigns a logical communication address corresponding to the physical communication address from the logical communication address group according to the notified type of the managed device to the managed device-side communication management unit. Send it,
11. The network management device according to claim 9, wherein the network management device has a configuration for maintaining a correspondence relationship between the numbered logical communication address and the number of the managed device.
【請求項12】 前記被管理装置側通信管理部は、自被
管理装置の初期化時に自被管理装置のパッケージ内メモ
リにおける管理対象データのメモリ配置情報等を含むパ
ッケージ情報を前記エージェントに通知する構成を有
し、 前記エージェント側通信管理部は、前記パッケージ情報
に基づき前記被管理装置に対応する新たな管理情報を前
記パッケージ情報格納部に生成する構成を有することを
特徴とする請求項11記載のネットワーク管理装置。
12. The managed device side communication management unit notifies the agent of package information including memory arrangement information of managed data in a memory in a package of the managed device when the managed device is initialized. 12. The configuration according to claim 11, wherein the agent-side communication management unit generates new management information corresponding to the managed device in the package information storage unit based on the package information. Network management equipment.
JP06711396A 1995-08-10 1996-02-28 Network management device Expired - Fee Related JP3191667B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06711396A JP3191667B2 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Network management device
US08/694,568 US6006019A (en) 1995-08-10 1996-08-09 Network system capable of managing a network unit from an agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06711396A JP3191667B2 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Network management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09238138A JPH09238138A (en) 1997-09-09
JP3191667B2 true JP3191667B2 (en) 2001-07-23

Family

ID=13335528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06711396A Expired - Fee Related JP3191667B2 (en) 1995-08-10 1996-02-28 Network management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191667B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8126999B2 (en) 2004-02-06 2012-02-28 Microsoft Corporation Network DNA
JP7127616B2 (en) * 2019-06-04 2022-08-30 横河電機株式会社 Information processing device, alarm management system, and alarm management method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09238138A (en) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606551B2 (en) Data processing system, method and storage medium including interrupt architecture
KR101786871B1 (en) Apparatus for processing remote page fault and method thereof
US6006019A (en) Network system capable of managing a network unit from an agent
US8024528B2 (en) Global address space management
CN113495795A (en) Inter-process communication method and related equipment
WO2004109500A2 (en) Tree based memory structure
KR20080030496A (en) Memory operation within a shared memory system
CN104854845B (en) Use the method and apparatus of efficient atomic operation
EP0374338B1 (en) Shared intelligent memory for the interconnection of distributed micro processors
JPH02288927A (en) Shared memory management system
JPH11338804A (en) System and method for accessing network constitutive management object
US11231964B2 (en) Computing device shared resource lock allocation
CN108470008A (en) Serial data reading/writing method, device, computer equipment and storage medium
CN115185880A (en) Data storage method and device
US20250021241A1 (en) Container storage management method and apparatus
JP7153718B2 (en) Message passing in data processing systems
JP3191667B2 (en) Network management device
US20100251268A1 (en) Serialized access to an i/o adapter through atomic operation
CN111488373B (en) Method and system for processing request
JP3546897B2 (en) Network communication system
KR100278303B1 (en) Communication method between multiple access client and single access server
JP2005242813A (en) Data communication system and method
JP2971119B2 (en) High-speed data transfer method in multiple processor system
JP2798140B2 (en) Virtual space control method
CN119892768A (en) Network traffic mirroring method and device, electronic equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees