JP3170937B2 - 変性樹脂、およびその水素添加物 - Google Patents
変性樹脂、およびその水素添加物Info
- Publication number
- JP3170937B2 JP3170937B2 JP06474193A JP6474193A JP3170937B2 JP 3170937 B2 JP3170937 B2 JP 3170937B2 JP 06474193 A JP06474193 A JP 06474193A JP 6474193 A JP6474193 A JP 6474193A JP 3170937 B2 JP3170937 B2 JP 3170937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- modified resin
- reaction
- parts
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変性樹脂、およびその
水素添加物に関し、さらに詳しくは、光学材料、電気絶
縁材料、医療材料、電子部品処理用器材、耐熱構造材料
などとして有用な、耐熱性に優れた熱可塑性脂肪族環状
炭化水素系樹脂の変性樹脂、およびその水素添加物に関
する。
水素添加物に関し、さらに詳しくは、光学材料、電気絶
縁材料、医療材料、電子部品処理用器材、耐熱構造材料
などとして有用な、耐熱性に優れた熱可塑性脂肪族環状
炭化水素系樹脂の変性樹脂、およびその水素添加物に関
する。
【0002】
【従来の技術】耐熱性が高く、吸湿変形し難く、透明性
に優れた高分子材料として熱可塑性ノルボルネン系ポリ
マー、例えば、ノルボルネン系モノマーの開環重合体水
素添加物やノルボルネン系モノマーとエチレンとの付加
型共重合体などが知られている(特開昭60−2602
4号公報、特開昭64−24826号公報、特開昭60
−168708号公報、特開昭61−115912号公
報、特開昭61−120816号公報など)。
に優れた高分子材料として熱可塑性ノルボルネン系ポリ
マー、例えば、ノルボルネン系モノマーの開環重合体水
素添加物やノルボルネン系モノマーとエチレンとの付加
型共重合体などが知られている(特開昭60−2602
4号公報、特開昭64−24826号公報、特開昭60
−168708号公報、特開昭61−115912号公
報、特開昭61−120816号公報など)。
【0003】しかしながら、これらの従来技術では、ノ
ルボルネン系モノマーとしてテトラシクロドデセン類の
ごとき多環モノマーを使用しているが、多環モノマー類
は製造が必ずしも容易ではない。また、近年の高分子材
料への要求の高まりにつれて、これらモノマーを用いて
も、耐熱性が不足する場合が生じている。さらなる耐熱
性の付与のためには、より環数の多いモノマーが必要と
されるが、これらモノマーは、テトラシクロドデセン類
に比べさらに入手が困難である。
ルボルネン系モノマーとしてテトラシクロドデセン類の
ごとき多環モノマーを使用しているが、多環モノマー類
は製造が必ずしも容易ではない。また、近年の高分子材
料への要求の高まりにつれて、これらモノマーを用いて
も、耐熱性が不足する場合が生じている。さらなる耐熱
性の付与のためには、より環数の多いモノマーが必要と
されるが、これらモノマーは、テトラシクロドデセン類
に比べさらに入手が困難である。
【0004】一方、フェニルノルボルネン類の開環
(共)重合体を酸性化合物で処理することにより、耐熱
性を改良する方法が知られている(特開昭50−154
399号公報)。この方法では、重合体中の一般式1:
(共)重合体を酸性化合物で処理することにより、耐熱
性を改良する方法が知られている(特開昭50−154
399号公報)。この方法では、重合体中の一般式1:
【化1】 で表されるフェニルノルボルネン類由来の構造単位が、
一般式2:
一般式2:
【化2】 で表される構造単位に異性化されている。
【0005】しかし、一般式1で表される構造単位を実
質的に含まない熱可塑性樹脂を、酸性化合物で処理し
て、耐熱性が向上するかどうかは、全く判らなかった。
質的に含まない熱可塑性樹脂を、酸性化合物で処理し
て、耐熱性が向上するかどうかは、全く判らなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、一般式
1で表される構造単位を実質的に含んでいない熱可塑性
脂肪族環状炭化水素系樹脂であっても、酸性化合物と接
触させて変性させることにより、耐熱性が改善されるこ
とを見いだし、本発明を完成した。
1で表される構造単位を実質的に含んでいない熱可塑性
脂肪族環状炭化水素系樹脂であっても、酸性化合物と接
触させて変性させることにより、耐熱性が改善されるこ
とを見いだし、本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、フェニルノルボルネン類の開環重合構造単位を実質
的に含有せず、脂肪族飽和五員環構造を有する熱可塑性
脂肪族環状炭化水素系樹脂を酸性化合物と接触させて変
性した変性樹脂、およびその水素添加物が提供される。
ば、フェニルノルボルネン類の開環重合構造単位を実質
的に含有せず、脂肪族飽和五員環構造を有する熱可塑性
脂肪族環状炭化水素系樹脂を酸性化合物と接触させて変
性した変性樹脂、およびその水素添加物が提供される。
【0008】(熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂)本
発明で用いる熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂は、一
般式1で示される構造単位を実質的に含有せず、脂肪族
飽和五員環構造を有するものである。特に主鎖構造中に
脂肪族飽和五員環構造を有しているものが、本発明の変
性処理による耐熱性の向上が大きく、好ましい。主鎖構
造中に脂肪族飽和五員環構造を有するとは、主鎖構造の
一部が一般式3:
発明で用いる熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂は、一
般式1で示される構造単位を実質的に含有せず、脂肪族
飽和五員環構造を有するものである。特に主鎖構造中に
脂肪族飽和五員環構造を有しているものが、本発明の変
性処理による耐熱性の向上が大きく、好ましい。主鎖構
造中に脂肪族飽和五員環構造を有するとは、主鎖構造の
一部が一般式3:
【化3】 あるいは、一般式4:
【化4】 で表される構造、またはそれが置換された構造(脂肪族
五員環構造が多環構造の一部であってもよい)を有して
いることをいう。主鎖構造に不飽和結合を有していない
ものが、また、主鎖構造の一部が一般式5:
五員環構造が多環構造の一部であってもよい)を有して
いることをいう。主鎖構造に不飽和結合を有していない
ものが、また、主鎖構造の一部が一般式5:
【化5】 あるいは、一般式6:
【化6】 で表される構造、またはそれが置換された構造(脂肪族
五員環構造が多環構造の一部であってもよい)を有して
いるものが特に好ましい。
五員環構造が多環構造の一部であってもよい)を有して
いるものが特に好ましい。
【0009】このような熱可塑性脂肪族環状炭化水素系
樹脂は、特開昭51−80400号公報、特開昭60−
26024号公報、特開平1−168725号公報、特
開平1−190726号公報、特開平3−14882号
公報、特開平3−122137号公報、特開平4−63
807号公報等で公知のものであり、具体的には、ノル
ボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノ
マーの付加型重合体、ノルボルネン系モノマーの熱重合
体、シクロペンテン系モノマーの付加型重合体、シクロ
ペンタジエン系モノマーの付加型線状重合体などが挙げ
られる。オレフィン系モノマーに代表される、これらの
モノマーと共重合可能なモノマーと共重合させてもよ
い。また、必要に応じて、水素添加してもよい。
樹脂は、特開昭51−80400号公報、特開昭60−
26024号公報、特開平1−168725号公報、特
開平1−190726号公報、特開平3−14882号
公報、特開平3−122137号公報、特開平4−63
807号公報等で公知のものであり、具体的には、ノル
ボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノ
マーの付加型重合体、ノルボルネン系モノマーの熱重合
体、シクロペンテン系モノマーの付加型重合体、シクロ
ペンタジエン系モノマーの付加型線状重合体などが挙げ
られる。オレフィン系モノマーに代表される、これらの
モノマーと共重合可能なモノマーと共重合させてもよ
い。また、必要に応じて、水素添加してもよい。
【0010】ノルボルネン系モノマーは、上記公報や、
特開平2−227424号公報、特開平2−27684
2号公報等で公知のモノマーである。具体的には、2−
ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5,5
−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノル
ボルネン、5−ブチルノルボルネン、5−エチリデン−
2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボル
ネン、5−メトキシカルボニル2−ノルボルネン、5−
シアノ−2−ノルボルネン、5−メチル−5−メトキシ
カルボニル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノ
ルボルネン、5−オクチル−2−ノルボルネン、5−オ
クタデシル−2−ノルボルネンなどのノルボルネン、そ
のアルキル、アルキリデン、アルケニル、芳香族置換誘
導体、これらのハロゲン、水酸基、エステル基、アルコ
キシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基等の
極性基置換体; 1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン,6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,
4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、6−メチル−6−メトキシカルボニル−1,4:
5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8
a−オクタヒドロナフタレン、6−シアノ−1,4:
5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8
a−オクタヒドロナフタレンなどのノルボルネンに一つ
以上のシクロペンタジエンが付加した単量体、その上記
と同様の誘導体や置換体; ジシクロペンタジエン、
2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等のジシクロペ
ンンタジエン誘導体; などが挙げられる。
特開平2−227424号公報、特開平2−27684
2号公報等で公知のモノマーである。具体的には、2−
ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5,5
−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノル
ボルネン、5−ブチルノルボルネン、5−エチリデン−
2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボル
ネン、5−メトキシカルボニル2−ノルボルネン、5−
シアノ−2−ノルボルネン、5−メチル−5−メトキシ
カルボニル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノ
ルボルネン、5−オクチル−2−ノルボルネン、5−オ
クタデシル−2−ノルボルネンなどのノルボルネン、そ
のアルキル、アルキリデン、アルケニル、芳香族置換誘
導体、これらのハロゲン、水酸基、エステル基、アルコ
キシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基等の
極性基置換体; 1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン,6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,
4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、6−メチル−6−メトキシカルボニル−1,4:
5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8
a−オクタヒドロナフタレン、6−シアノ−1,4:
5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8
a−オクタヒドロナフタレンなどのノルボルネンに一つ
以上のシクロペンタジエンが付加した単量体、その上記
と同様の誘導体や置換体; ジシクロペンタジエン、
2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等のジシクロペ
ンンタジエン誘導体; などが挙げられる。
【0011】シクロペンテン系モノマーとしては、シク
ロペンテンのほか、1−メチルシクロペンテン、3−メ
チルシクロペンテン、4−メチルシクロペンテン、トリ
シクロ〔4.3.0.12,5〕−7−デセンなどのシク
ロペンテン誘導体や置換体が挙げられる。
ロペンテンのほか、1−メチルシクロペンテン、3−メ
チルシクロペンテン、4−メチルシクロペンテン、トリ
シクロ〔4.3.0.12,5〕−7−デセンなどのシク
ロペンテン誘導体や置換体が挙げられる。
【0012】シクロペンタジエン系モノマーとしては、
シクロペンタジエンのほか、1−メチルシクロペンタジ
エン、2−メチルシクロペンタジエン、2−エチルシク
ロペンタジエン、5−メチルシクロペンタジエン、5,
5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジ
エン誘導体や置換体が挙げられる。
シクロペンタジエンのほか、1−メチルシクロペンタジ
エン、2−メチルシクロペンタジエン、2−エチルシク
ロペンタジエン、5−メチルシクロペンタジエン、5,
5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジ
エン誘導体や置換体が挙げられる。
【0013】また、共重合可能な単量体としては、エチ
レン、プロピレン、イソブテン、ジペンテン、リモネ
ン、ビニルシクロヘキセン、2−メチル−1−ブテン、
2−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、アリルアルコール、アクリル酸、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステルなどのα−オ
レフィン類; スチレン、α−メチルスチレン等のスチ
レン類; ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジ
エン、フラン、チオフェンなどの共役ジエン類;シクロ
ペンテン、シクロヘキセン、1−メチルシクロヘキセ
ン、3−メチルシクロヘキセン、4−メチルシクロヘキ
セン、シクロヘプテン、シクロオクテン等のシクロオレ
フィン類; などのオレフィン類やエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、トリメチレンオキサイド、
トリオキサン、ジオキサン、シクロヘキセンオキサイ
ド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラ
ヒドロフランなどの環状エーテル類; メチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル
類; ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、N−
ビニル−2−ピロリドンなどの複素環含有ビニル化合物
類; などが挙げられる。
レン、プロピレン、イソブテン、ジペンテン、リモネ
ン、ビニルシクロヘキセン、2−メチル−1−ブテン、
2−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、アリルアルコール、アクリル酸、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステルなどのα−オ
レフィン類; スチレン、α−メチルスチレン等のスチ
レン類; ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジ
エン、フラン、チオフェンなどの共役ジエン類;シクロ
ペンテン、シクロヘキセン、1−メチルシクロヘキセ
ン、3−メチルシクロヘキセン、4−メチルシクロヘキ
セン、シクロヘプテン、シクロオクテン等のシクロオレ
フィン類; などのオレフィン類やエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、トリメチレンオキサイド、
トリオキサン、ジオキサン、シクロヘキセンオキサイ
ド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラ
ヒドロフランなどの環状エーテル類; メチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル
類; ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、N−
ビニル−2−ピロリドンなどの複素環含有ビニル化合物
類; などが挙げられる。
【0014】本発明で用いる熱可塑性脂肪族環状炭化水
素系樹脂は、特開昭60−26024号公報、特開昭6
0−168708号公報、特開昭61−115912号
公報、特開昭61−120816号公報、特開昭64−
24826号公報、特開平4−63807号公報に記載
の公知の方法で、メタセシス重合触媒、付加型重合触
媒、カチオン重合触媒、リビングカチオン触媒、チーグ
ラー触媒、カミンスキー触媒などを用いて、モノマーを
重合して得ることが出来る。
素系樹脂は、特開昭60−26024号公報、特開昭6
0−168708号公報、特開昭61−115912号
公報、特開昭61−120816号公報、特開昭64−
24826号公報、特開平4−63807号公報に記載
の公知の方法で、メタセシス重合触媒、付加型重合触
媒、カチオン重合触媒、リビングカチオン触媒、チーグ
ラー触媒、カミンスキー触媒などを用いて、モノマーを
重合して得ることが出来る。
【0015】さらに、必要に応じて水素添加する場合
も、水素添加方法は特に限定されず、例えば、ウィルキ
ンソン錯体、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、
ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルルミニ
ウムなどの均一触媒、ケイソウ土、マグネシア、アルミ
ナ、シリカ、アルミナ−マグネシア、シリカ−マグネシ
ア、シリカ−アルミナ、合成ゼオライトなどの担体に、
ニッケル、パラジウム、白金等触媒金属を担持させた不
均一触媒などを用いた公知の方法でよい。水素添加率は
90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは9
9%以上である。
も、水素添加方法は特に限定されず、例えば、ウィルキ
ンソン錯体、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、
ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルルミニ
ウムなどの均一触媒、ケイソウ土、マグネシア、アルミ
ナ、シリカ、アルミナ−マグネシア、シリカ−マグネシ
ア、シリカ−アルミナ、合成ゼオライトなどの担体に、
ニッケル、パラジウム、白金等触媒金属を担持させた不
均一触媒などを用いた公知の方法でよい。水素添加率は
90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは9
9%以上である。
【0016】なお、フェニルノルボルネン類を開環
(共)重合体は、一般式1で表される構造を有し、本発
明においては熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂として
用いることができないが、水素添加することにより一般
式1で表される構造を実質的に有さないように変性した
場合は、本発明においては熱可塑性脂肪族環状炭化水素
系樹脂として用いることができる。
(共)重合体は、一般式1で表される構造を有し、本発
明においては熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂として
用いることができないが、水素添加することにより一般
式1で表される構造を実質的に有さないように変性した
場合は、本発明においては熱可塑性脂肪族環状炭化水素
系樹脂として用いることができる。
【0017】また、本発明の樹脂や樹脂水素添加物を特
開平3−95235号などで公知の方法により、α,β
−不飽和カルボン酸および/またはその誘導体、スチレ
ン系炭化水素、オレフィン系不飽和結合および加水分解
可能な基を持つ有機ケイ素化合物、不飽和エポキシ単量
体等を用いて変性させてもよい。
開平3−95235号などで公知の方法により、α,β
−不飽和カルボン酸および/またはその誘導体、スチレ
ン系炭化水素、オレフィン系不飽和結合および加水分解
可能な基を持つ有機ケイ素化合物、不飽和エポキシ単量
体等を用いて変性させてもよい。
【0018】本発明で用いる熱可塑性脂肪族環状炭化水
素系樹脂は、25℃のデカリン、またはトルエン中で測
定した極限粘度〔η〕が、0.01〜20dl/g、好
ましくは0.05〜10dl/g、より好ましくは0.
1〜5dl/gのものである。極限粘度が小さすぎると
機械的強度に劣り、大きすぎると成形性が悪くなる。
素系樹脂は、25℃のデカリン、またはトルエン中で測
定した極限粘度〔η〕が、0.01〜20dl/g、好
ましくは0.05〜10dl/g、より好ましくは0.
1〜5dl/gのものである。極限粘度が小さすぎると
機械的強度に劣り、大きすぎると成形性が悪くなる。
【0019】また、この熱可塑性脂肪族環状炭化水素系
樹脂のガラス転移温度(以下、Tgという)は、0℃〜
200℃、好ましくは50℃〜180℃、より好ましく
は70℃〜160℃である。
樹脂のガラス転移温度(以下、Tgという)は、0℃〜
200℃、好ましくは50℃〜180℃、より好ましく
は70℃〜160℃である。
【0020】(酸性化合物)本発明に用いる酸性化合物
は、ルイス酸、またはブレンステッド酸であって、具体
的には、AlCl3、AlBr3、AlI3、BF3、BF
3OEt2、BBr3、BBr3OEt2、TiCl4、Ti
Br4、TiI4、FeCl3、FeCl2、SnCl2、
SnCl4、WCl6、MoCl5、SbCl5、TeCl
2等の周期律表のIIIA族からVIII族迄の金属ハ
ロゲン化合物; HCl、HF、HBr等の水素酸;
H2SO4、H3BO3、HClO4、CH3COOH、H3
PO4、P2O5、パラトルエンスルホン酸等のオキソ
酸、及びこれらの基を有するイオン交換樹脂等の高分子
化合物; CH2ClCOOH、CHCl2COOH、C
Cl3COOH等のハロゲン化酢酸; 燐モリブデン
酸、燐タングステン酸等のヘテロポリ酸; SiO2、
Al2O3、SiO2−Al2O3、MgO−SiO2、B2
O3−Al2O3、WO3−Al2O3、Zr2O3−Si
O2、H+または希土類元素と交換したゼオライト、活性
白土、酸性白土、γ−Al2O3、P2O5をケイソウ土と
担持させた固体燐酸等の固体酸; 等が挙げられる。こ
れらを組み合わせて用いてもよく、また、他の化合物等
を添加することにより酸性化合物の活性を向上させるこ
とができる場合、そのような化合物を添加してもよい。
例えば、金属ハロゲン化合物の酸性化合物としての活性
を向上させる化合物としては、MeLi、EtLi、B
uLi、Et2Mg、EtMgBr、Et3Al、Et2
AlCl、EtAlCl2、Et3Al2Cl3、(i−B
u)3Al、Et2Al(OEt)、Me4Sn、Et4S
n、Bu4Sn、Bu3SnCl等の金属アルキル化合
物;2−メトキシ−2−フェニルプロパン、t−ブタノ
ール、1,4−ビス(2−メトキシ−2−プロピル)ベ
ンゼン、2−フェニル−2−プロパノール等、リビング
カチオン重合における重合開始剤として用いられる化合
物; 等が例示される。
は、ルイス酸、またはブレンステッド酸であって、具体
的には、AlCl3、AlBr3、AlI3、BF3、BF
3OEt2、BBr3、BBr3OEt2、TiCl4、Ti
Br4、TiI4、FeCl3、FeCl2、SnCl2、
SnCl4、WCl6、MoCl5、SbCl5、TeCl
2等の周期律表のIIIA族からVIII族迄の金属ハ
ロゲン化合物; HCl、HF、HBr等の水素酸;
H2SO4、H3BO3、HClO4、CH3COOH、H3
PO4、P2O5、パラトルエンスルホン酸等のオキソ
酸、及びこれらの基を有するイオン交換樹脂等の高分子
化合物; CH2ClCOOH、CHCl2COOH、C
Cl3COOH等のハロゲン化酢酸; 燐モリブデン
酸、燐タングステン酸等のヘテロポリ酸; SiO2、
Al2O3、SiO2−Al2O3、MgO−SiO2、B2
O3−Al2O3、WO3−Al2O3、Zr2O3−Si
O2、H+または希土類元素と交換したゼオライト、活性
白土、酸性白土、γ−Al2O3、P2O5をケイソウ土と
担持させた固体燐酸等の固体酸; 等が挙げられる。こ
れらを組み合わせて用いてもよく、また、他の化合物等
を添加することにより酸性化合物の活性を向上させるこ
とができる場合、そのような化合物を添加してもよい。
例えば、金属ハロゲン化合物の酸性化合物としての活性
を向上させる化合物としては、MeLi、EtLi、B
uLi、Et2Mg、EtMgBr、Et3Al、Et2
AlCl、EtAlCl2、Et3Al2Cl3、(i−B
u)3Al、Et2Al(OEt)、Me4Sn、Et4S
n、Bu4Sn、Bu3SnCl等の金属アルキル化合
物;2−メトキシ−2−フェニルプロパン、t−ブタノ
ール、1,4−ビス(2−メトキシ−2−プロピル)ベ
ンゼン、2−フェニル−2−プロパノール等、リビング
カチオン重合における重合開始剤として用いられる化合
物; 等が例示される。
【0021】本発明で用いる熱可塑性脂肪族環状炭化水
素系樹脂100重量部に対し、酸性化合物を0.01〜
1000重量部、好ましくは0.1〜100重量部を用
いて変性させる。これらの酸化物は反応系中で均一であ
っても、不均一であっても良い。
素系樹脂100重量部に対し、酸性化合物を0.01〜
1000重量部、好ましくは0.1〜100重量部を用
いて変性させる。これらの酸化物は反応系中で均一であ
っても、不均一であっても良い。
【0022】酸性化合物は、変性反応後、中和剤で処理
して変性樹脂から分離することができるが、シリカ、ア
ルミナ等の固体酸を使用した場合、用途によっては、触
媒を除去せず、そのまま変性樹脂中に混合したままであ
ってもよい。
して変性樹脂から分離することができるが、シリカ、ア
ルミナ等の固体酸を使用した場合、用途によっては、触
媒を除去せず、そのまま変性樹脂中に混合したままであ
ってもよい。
【0023】(変成反応)本発明において変性反応は、
不活性有機溶媒中、あるいは樹脂の溶融状態で行う。不
活性溶媒中で変性反応を行う場合、反応温度は、通常、
−70℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃の範囲
で行う。反応温度が低すぎると、変性反応に時間がかか
り、高すぎると反応の制御が困難で再現性が得られにく
い。樹脂が溶融した状態で変性反応を行う場合は、樹脂
が溶融している限りにおいて、通常、350℃以下、好
ましくは300℃以下で行う。反応温度が低すぎると、
変性反応に時間がかかり、高すぎると反応の制御が困難
で再現性が得られにくい。
不活性有機溶媒中、あるいは樹脂の溶融状態で行う。不
活性溶媒中で変性反応を行う場合、反応温度は、通常、
−70℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃の範囲
で行う。反応温度が低すぎると、変性反応に時間がかか
り、高すぎると反応の制御が困難で再現性が得られにく
い。樹脂が溶融した状態で変性反応を行う場合は、樹脂
が溶融している限りにおいて、通常、350℃以下、好
ましくは300℃以下で行う。反応温度が低すぎると、
変性反応に時間がかかり、高すぎると反応の制御が困難
で再現性が得られにくい。
【0024】変性を行うための反応圧力は特に限定され
ず、好ましくは0.5〜50気圧、より好ましくは0.
7〜30気圧の範囲で行えばよい。通常、1気圧前後で
変性反応を行う。
ず、好ましくは0.5〜50気圧、より好ましくは0.
7〜30気圧の範囲で行えばよい。通常、1気圧前後で
変性反応を行う。
【0025】変性を行う反応時間は、特に限定されず、
用いる樹脂、その量、酸性化合物、反応温度、反応圧力
等の要因に応じて、変性後の樹脂が求められる性能を得
られるように、反応時間を決めればよい。通常は、0.
01時間〜24時間、好ましくは0.2時間〜10時間
である。
用いる樹脂、その量、酸性化合物、反応温度、反応圧力
等の要因に応じて、変性後の樹脂が求められる性能を得
られるように、反応時間を決めればよい。通常は、0.
01時間〜24時間、好ましくは0.2時間〜10時間
である。
【0026】前述のように、樹脂が溶融した状態で変性
させることも可能であるが、不活性有機溶媒中で変性す
る場合、不活性有機溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒; ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂肪
族炭化水素系溶媒; 塩化メチル、塩化メチレン、1,
2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、
1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロ
ロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒; アルコー
ル、エステル、エーテル等の含酸素系溶媒; 等を用い
ることができる。反応性の点から、芳香族炭化水素系、
脂肪族炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系溶媒が好まし
い。これらを組み合わせて用いてもよい。
させることも可能であるが、不活性有機溶媒中で変性す
る場合、不活性有機溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒; ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂肪
族炭化水素系溶媒; 塩化メチル、塩化メチレン、1,
2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、
1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロ
ロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒; アルコー
ル、エステル、エーテル等の含酸素系溶媒; 等を用い
ることができる。反応性の点から、芳香族炭化水素系、
脂肪族炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系溶媒が好まし
い。これらを組み合わせて用いてもよい。
【0027】本発明において、変性反応で不活性有機溶
媒を用いる場合は、熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂
100重量部に対して、不活性有機溶媒を通常100〜
10000重量部、好ましくは120〜2000重量
部、より好ましくは150〜1000重量部用いる。溶
媒量が不十分だと酸性化合物との均一な混合等が困難な
ため、反応も不均一となり、均一な変性樹脂が得られな
かったり、反応の制御が困難になる。溶媒量が過剰であ
ると、樹脂が酸性化合物と接触しにくく、変性反応の進
行が遅く、効率が悪い。
媒を用いる場合は、熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂
100重量部に対して、不活性有機溶媒を通常100〜
10000重量部、好ましくは120〜2000重量
部、より好ましくは150〜1000重量部用いる。溶
媒量が不十分だと酸性化合物との均一な混合等が困難な
ため、反応も不均一となり、均一な変性樹脂が得られな
かったり、反応の制御が困難になる。溶媒量が過剰であ
ると、樹脂が酸性化合物と接触しにくく、変性反応の進
行が遅く、効率が悪い。
【0028】本発明において、変性反応を樹脂が溶融し
た状態にて行う場合、樹脂と酸性化合物の混合手段は特
に限定されない。ロール、ニーダー、スクリュー押し出
し機などが用いられる。用いる酸性化合物としては、混
合の容易さから、固体酸が望ましい。
た状態にて行う場合、樹脂と酸性化合物の混合手段は特
に限定されない。ロール、ニーダー、スクリュー押し出
し機などが用いられる。用いる酸性化合物としては、混
合の容易さから、固体酸が望ましい。
【0029】(変性樹脂)本発明の変性樹脂は、及びそ
の水素添加物は、25℃のデカリンもしくはトルエン中
で測定した極限粘度〔η〕が、0.01〜20dl/
g、好ましくは0.05〜10dl/g、より好ましく
は0.1〜5dl/gである。極限粘度が小さすぎると
機械的強度に劣り、大きすぎると成形性が悪くなる。
の水素添加物は、25℃のデカリンもしくはトルエン中
で測定した極限粘度〔η〕が、0.01〜20dl/
g、好ましくは0.05〜10dl/g、より好ましく
は0.1〜5dl/gである。極限粘度が小さすぎると
機械的強度に劣り、大きすぎると成形性が悪くなる。
【0030】本発明の変性樹脂は、変成前の樹脂に比べ
Tgが上昇している。反応時間によってTgの上昇の幅
は異なるが、Tgが5℃以上上昇していることが好まし
く、10℃以上がより好ましい。
Tgが上昇している。反応時間によってTgの上昇の幅
は異なるが、Tgが5℃以上上昇していることが好まし
く、10℃以上がより好ましい。
【0031】(水素添加)本発明の変性樹脂は、必要に
応じて水素添加してもよい。また、α,β−不飽和カル
ボン酸等でさらに変性させてもよい。水素添加反応や、
さらなる変性反応の方法は、前述した変性前の樹脂を反
応させる場合と同じく、公知の方法である。
応じて水素添加してもよい。また、α,β−不飽和カル
ボン酸等でさらに変性させてもよい。水素添加反応や、
さらなる変性反応の方法は、前述した変性前の樹脂を反
応させる場合と同じく、公知の方法である。
【0032】(添加剤)本発明の変性樹脂、またはその
水素添加物には、必要に応じて、各種添加剤を添加して
もよい。用いられる添加剤としては、例えば、フェノー
ル系やリン系などの酸化防止剤; 帯電防止剤; 紫外
線吸収剤; 光安定剤; 滑剤; 難燃剤; 顔料;
染料; アンチブロッキング剤; ポリブタジエン、ポ
リイソプレン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
クポリマーなどのゴム質重合体;石油樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂; ガラスファ
イバー、カ−ボンファイバーなどの繊維状充填剤; シ
リカ、アルミナ、タルクなどの微粒子状充填剤; テト
ラキス〔2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エチルプロピオネート〕メタン、2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどの酸化防止
剤; フッ素系ノニオン界面活性剤、特殊アクリル樹脂
系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤等のレベリ
ング剤;等を添加してもよい。
水素添加物には、必要に応じて、各種添加剤を添加して
もよい。用いられる添加剤としては、例えば、フェノー
ル系やリン系などの酸化防止剤; 帯電防止剤; 紫外
線吸収剤; 光安定剤; 滑剤; 難燃剤; 顔料;
染料; アンチブロッキング剤; ポリブタジエン、ポ
リイソプレン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
クポリマーなどのゴム質重合体;石油樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂; ガラスファ
イバー、カ−ボンファイバーなどの繊維状充填剤; シ
リカ、アルミナ、タルクなどの微粒子状充填剤; テト
ラキス〔2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エチルプロピオネート〕メタン、2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどの酸化防止
剤; フッ素系ノニオン界面活性剤、特殊アクリル樹脂
系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤等のレベリ
ング剤;等を添加してもよい。
【0033】本発明の変性樹脂、またはその水素添加物
からの溶出を避けるためには、これらの添加剤は、分子
量の大きいものほど好ましく、また、添加量が少ないほ
ど好ましい。
からの溶出を避けるためには、これらの添加剤は、分子
量の大きいものほど好ましく、また、添加量が少ないほ
ど好ましい。
【0034】(成形)本発明の変性樹脂、またはその水
素添加物は、周知の方法、例えば、射出成形、押し出し
成形、キャスト成形、インフレーション成形、ブロー成
形、真空成形、プレス成形、圧縮成形、回転成形、切削
成形などによって成形加工することができる。
素添加物は、周知の方法、例えば、射出成形、押し出し
成形、キャスト成形、インフレーション成形、ブロー成
形、真空成形、プレス成形、圧縮成形、回転成形、切削
成形などによって成形加工することができる。
【0035】(成形品)本発明の変性樹脂、またはその
水素添加物は、光学材料をはじめとして各種成形品とし
て広範な分野において有用である。例えば、光ディス
ク、光学レンズ、プリズム、光拡散板、光カード、光フ
ァイバー、光学ミラー、液晶表示素子基板、導光板、偏
光フィルム、位相差フィルムなどの光学材料; 注射用
の液体薬品容器、アンプル、プレフィルドシリンジ、輸
液用バッグ、固体薬品容器、点眼薬容器、点眼薬容器な
どの液体または粉体、固体の薬品容器、食品容器、血液
検査用のサンプリング用試験管、薬品容器用キャップ、
採血管、検体容器などのサンプル容器、注射器などの医
療器具、メスや鉗子、ガーゼ、コンタクトレンズなどの
医療器具などの滅菌容器、ビーカー、シャーレ、フラス
コ、試験管、遠心管などの実験・分析器具、医療検査用
プラスチックレンズなどの医療用光学部品、医療用輸液
チューブ、配管、継ぎ手、バルブなどの配管材料、義歯
床、人工心臓、人造歯根などの人工臓器やその部品、長
期に渡り薬品、特に液体薬品を保存する薬ビン、プレフ
ィルドシリンジ、密封された薬袋、プレス・スルー・パ
ッケージ、点眼用容器、アンプル、バイアル、点眼薬容
器などの医療用器材; タンク、トレイ、キャリア、ケ
ース等の処理用、及び移送用容器、キャリアテープ、セ
パレーション・フィルム等の保護材、パイプ、チュー
ブ、バルブ、シッパー、流量計、フィルター、ポンプ等
の配管類、サンプリング容器、ボトル、アンプル、バッ
グなどの液用容器類等の電子部品処理用器材; 電線、
ケーブル用被覆材、民生用・産業用電子機器、複写機・
コンピューター・プリンター等のOA機器、計器類など
の一般絶縁材料; 硬質プリント基板、フレキシブルプ
リント基板多層プリント配線板などの回路基板、特に高
周波特性が要求される衛星通信機器用などの高周波回路
基板; 液晶基板・光メモリー・自動車や航空機のデフ
ロスタなどの面発熱体などの透明導電性フィルムの器
材、トランジスタ・IC・LSI・LEDなどの電気・
導体封止材や部品、モーター・コンデンサー・スイッチ
・センサーなどの電気・電子部品の封止材料、テレビや
ビデオカメラなどのボディ材料、パラボラアンテナ・フ
ラットアンテナ・レーダードームの構造部材などの電気
絶縁材料; などが挙げられる。
水素添加物は、光学材料をはじめとして各種成形品とし
て広範な分野において有用である。例えば、光ディス
ク、光学レンズ、プリズム、光拡散板、光カード、光フ
ァイバー、光学ミラー、液晶表示素子基板、導光板、偏
光フィルム、位相差フィルムなどの光学材料; 注射用
の液体薬品容器、アンプル、プレフィルドシリンジ、輸
液用バッグ、固体薬品容器、点眼薬容器、点眼薬容器な
どの液体または粉体、固体の薬品容器、食品容器、血液
検査用のサンプリング用試験管、薬品容器用キャップ、
採血管、検体容器などのサンプル容器、注射器などの医
療器具、メスや鉗子、ガーゼ、コンタクトレンズなどの
医療器具などの滅菌容器、ビーカー、シャーレ、フラス
コ、試験管、遠心管などの実験・分析器具、医療検査用
プラスチックレンズなどの医療用光学部品、医療用輸液
チューブ、配管、継ぎ手、バルブなどの配管材料、義歯
床、人工心臓、人造歯根などの人工臓器やその部品、長
期に渡り薬品、特に液体薬品を保存する薬ビン、プレフ
ィルドシリンジ、密封された薬袋、プレス・スルー・パ
ッケージ、点眼用容器、アンプル、バイアル、点眼薬容
器などの医療用器材; タンク、トレイ、キャリア、ケ
ース等の処理用、及び移送用容器、キャリアテープ、セ
パレーション・フィルム等の保護材、パイプ、チュー
ブ、バルブ、シッパー、流量計、フィルター、ポンプ等
の配管類、サンプリング容器、ボトル、アンプル、バッ
グなどの液用容器類等の電子部品処理用器材; 電線、
ケーブル用被覆材、民生用・産業用電子機器、複写機・
コンピューター・プリンター等のOA機器、計器類など
の一般絶縁材料; 硬質プリント基板、フレキシブルプ
リント基板多層プリント配線板などの回路基板、特に高
周波特性が要求される衛星通信機器用などの高周波回路
基板; 液晶基板・光メモリー・自動車や航空機のデフ
ロスタなどの面発熱体などの透明導電性フィルムの器
材、トランジスタ・IC・LSI・LEDなどの電気・
導体封止材や部品、モーター・コンデンサー・スイッチ
・センサーなどの電気・電子部品の封止材料、テレビや
ビデオカメラなどのボディ材料、パラボラアンテナ・フ
ラットアンテナ・レーダードームの構造部材などの電気
絶縁材料; などが挙げられる。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。なお、極限粘度は25℃のデカリン中で、ガ
ラス転移温度はDSC法によって、レタデーション値は
波長830nmのダブルパス法によって測定した。
説明する。なお、極限粘度は25℃のデカリン中で、ガ
ラス転移温度はDSC法によって、レタデーション値は
波長830nmのダブルパス法によって測定した。
【0037】実施例1 窒素置換したガラス製反応容器5つに、それぞれ、ジシ
クロペンタジエン開環重合体水素添加物(極限粘度
〔η〕0.52dl/g,Tg95℃、水素添加率9
9.9%)を100重量部とシクロヘキサン900重量
部を入れ、50℃に加温した。撹拌しながら塩化アルミ
ニウム5重量部を添加し、そのまま反応温度50℃で反
応させた。それぞれ0.5時間、1時間、2時間、3時
間、6時間反応させた後、反応溶液を2000重量部の
イソプロピルアルコールに撹拌しながら入れ、沈澱した
変成体を採取し、1torr以下の減圧下で24時間乾
燥して、各約95重量部程度の無色の樹脂を得た。
クロペンタジエン開環重合体水素添加物(極限粘度
〔η〕0.52dl/g,Tg95℃、水素添加率9
9.9%)を100重量部とシクロヘキサン900重量
部を入れ、50℃に加温した。撹拌しながら塩化アルミ
ニウム5重量部を添加し、そのまま反応温度50℃で反
応させた。それぞれ0.5時間、1時間、2時間、3時
間、6時間反応させた後、反応溶液を2000重量部の
イソプロピルアルコールに撹拌しながら入れ、沈澱した
変成体を採取し、1torr以下の減圧下で24時間乾
燥して、各約95重量部程度の無色の樹脂を得た。
【0038】反応時間0.5時間、1時間、2時間、3
時間、7時間で得られた変性樹脂のTgは、それぞれ、
102℃、111℃、124℃、141℃、187℃で
あり、極限粘度〔η〕は、それぞれ、0.59dl/
g、0.57dl/g、0.54dl/g、0.48d
l/g、0.43dl/g、0.30dl/gであっ
た。
時間、7時間で得られた変性樹脂のTgは、それぞれ、
102℃、111℃、124℃、141℃、187℃で
あり、極限粘度〔η〕は、それぞれ、0.59dl/
g、0.57dl/g、0.54dl/g、0.48d
l/g、0.43dl/g、0.30dl/gであっ
た。
【0039】反応時間3時間で得られた樹脂を200℃
にてプレス成形して厚さ2mm、直径100mmの板を
作製した。このプレス板は無色透明で、強靭であり、1
00℃の熱水中で1時間煮沸しても変形は認められなか
った。また、プレス板の光線透過率は、90.2%、レ
ターデーション値は20nm以下であった。
にてプレス成形して厚さ2mm、直径100mmの板を
作製した。このプレス板は無色透明で、強靭であり、1
00℃の熱水中で1時間煮沸しても変形は認められなか
った。また、プレス板の光線透過率は、90.2%、レ
ターデーション値は20nm以下であった。
【0040】実施例2 反応温度30℃と80℃において、反応時間を3時間と
した以外は実施例1と同様にして、無色の樹脂を反応温
度30℃で96重量部、80℃で98重量部得た。
した以外は実施例1と同様にして、無色の樹脂を反応温
度30℃で96重量部、80℃で98重量部得た。
【0041】反応温度時間30℃、および80℃で得ら
れた変性樹脂のTgは、それぞれ、99℃、153℃で
あり、極限粘度〔η〕は、それぞれ、0.53dl/
g、0.41dl/gであった。
れた変性樹脂のTgは、それぞれ、99℃、153℃で
あり、極限粘度〔η〕は、それぞれ、0.53dl/
g、0.41dl/gであった。
【0042】得られた樹脂をそれぞれ170℃及び21
0℃にてプレス成形して厚さ2mm、直径100mmの
板を作製した。このプレス板は無色透明で、強靭であ
り、このプレス板を100℃の熱水中で1時間煮沸して
も変形は認められなかった。
0℃にてプレス成形して厚さ2mm、直径100mmの
板を作製した。このプレス板は無色透明で、強靭であ
り、このプレス板を100℃の熱水中で1時間煮沸して
も変形は認められなかった。
【0043】実施例3 塩化アルミニウムの代わりに塩化スズ20重量部を用
い、また、BF3・OEt220重量部用い、反応時間を
24時間とした以外は実施例1と同様にして、それぞれ
無色の樹脂97重量部づつを得た。
い、また、BF3・OEt220重量部用い、反応時間を
24時間とした以外は実施例1と同様にして、それぞれ
無色の樹脂97重量部づつを得た。
【0044】塩化スズ、BF3・OEt2を用いて得られ
た変性樹脂のTgは、それぞれ、121℃、116℃で
あり、極限粘度〔η〕は、それぞれ、0.49dl/
g、0.52dl/gであった。
た変性樹脂のTgは、それぞれ、121℃、116℃で
あり、極限粘度〔η〕は、それぞれ、0.49dl/
g、0.52dl/gであった。
【0045】得られた樹脂をともに180℃にてプレス
成形して厚さ2mm、直径100mmの板を作製した。
このプレス板は無色透明で、強靭であり、100℃の熱
水中で1時間煮沸しても変形は認められなかった。
成形して厚さ2mm、直径100mmの板を作製した。
このプレス板は無色透明で、強靭であり、100℃の熱
水中で1時間煮沸しても変形は認められなかった。
【0046】実施例4 ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の代わりに
メチルテトラシクロドデセン開環重合体水素添加物(極
限粘度〔η〕0.35dl/g,Tg150℃、水素添
加率99.9%)を用い、塩化アルミニウムを5重量部
の代わりに20重量部用い、反応時間を0.5時間、1
時間、2時間、3時間、4時間とする以外は実施例1と
同様に処理して、それぞれの反応時間に対し、無色の樹
脂95〜99重量部を得た。
メチルテトラシクロドデセン開環重合体水素添加物(極
限粘度〔η〕0.35dl/g,Tg150℃、水素添
加率99.9%)を用い、塩化アルミニウムを5重量部
の代わりに20重量部用い、反応時間を0.5時間、1
時間、2時間、3時間、4時間とする以外は実施例1と
同様に処理して、それぞれの反応時間に対し、無色の樹
脂95〜99重量部を得た。
【0047】反応時間0.5時間、1時間、2時間、3
時間、4時間で得られた変性樹脂のTgは、それぞれ、
152℃、156℃、159℃、165℃、171℃で
あり、極限粘度〔η〕は、それぞれ、0.35dl/
g、0.33dl/g、0.33dl/g、0.32d
l/g、0.31dl/gであった。
時間、4時間で得られた変性樹脂のTgは、それぞれ、
152℃、156℃、159℃、165℃、171℃で
あり、極限粘度〔η〕は、それぞれ、0.35dl/
g、0.33dl/g、0.33dl/g、0.32d
l/g、0.31dl/gであった。
【0048】反応時間4時間で得られた樹脂を、230
℃にてプレス成形して厚さ2mm、直径100mmの板
を作製した。このプレス板は無色透明であり、強靭であ
り、100℃の熱水中で1時間煮沸しても変形は認めら
れなかった。また、プレス板の光線透過率は、90.3
%、レターデーション値は20nm以下であった。
℃にてプレス成形して厚さ2mm、直径100mmの板
を作製した。このプレス板は無色透明であり、強靭であ
り、100℃の熱水中で1時間煮沸しても変形は認めら
れなかった。また、プレス板の光線透過率は、90.3
%、レターデーション値は20nm以下であった。
【0049】実施例5 ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の代わり
に、シクロペンタジエンの付加型線状重合体水素添加物
(極限粘度〔η〕0.60dl/g、Tg80℃、水添
率99.9%、1,4付加型結合と1,2付加型結合か
ら成り、その割合は約50:50)を用い、反応時間を
5時間とする以外は実施例1と同様に、無色の樹脂95
重量部を得た。この樹脂のTgは120℃、極限粘度
〔η〕は0.50dl/gであった。
に、シクロペンタジエンの付加型線状重合体水素添加物
(極限粘度〔η〕0.60dl/g、Tg80℃、水添
率99.9%、1,4付加型結合と1,2付加型結合か
ら成り、その割合は約50:50)を用い、反応時間を
5時間とする以外は実施例1と同様に、無色の樹脂95
重量部を得た。この樹脂のTgは120℃、極限粘度
〔η〕は0.50dl/gであった。
【0050】得られた樹脂を180℃にてプレス成形し
て厚さ2mm、直径100mmの板を作製した。このプ
レス板は無色透明で、強靭であり、100℃の熱水中で
1時間煮沸しても変形は認められなかった。また、プレ
ス板の光線透過率は、90.2%、レターデーション値
は20nm以下であった。
て厚さ2mm、直径100mmの板を作製した。このプ
レス板は無色透明で、強靭であり、100℃の熱水中で
1時間煮沸しても変形は認められなかった。また、プレ
ス板の光線透過率は、90.2%、レターデーション値
は20nm以下であった。
【0051】実施例6 ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の代わり
に、シクロペンタジエンの付加型線状重合体(極限粘度
〔η〕0.41dl/g、Tg70℃、1,4付加型結
合と1,2付加型結合から成り、その割合は50:5
0)を用い、反応時間を10時間とする以外は実施例1
と同様に、無色の樹脂97重量部を得た。この樹脂のT
gは79℃、極限粘度〔η〕は0.37dl/gであっ
た。
に、シクロペンタジエンの付加型線状重合体(極限粘度
〔η〕0.41dl/g、Tg70℃、1,4付加型結
合と1,2付加型結合から成り、その割合は50:5
0)を用い、反応時間を10時間とする以外は実施例1
と同様に、無色の樹脂97重量部を得た。この樹脂のT
gは79℃、極限粘度〔η〕は0.37dl/gであっ
た。
【0052】実施例7 ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の代わりに
テトラシクロドデセンとエチレンの付加型重合体(極限
粘度〔η〕0.54dl/g、Tg69℃、テトラシク
ロドデセンとエチレンのモル比1:3)を用い、塩化ア
ルミニウムを5重量部の代わりに20重量部用い、反応
時間を24時間とする以外は実施例1と同様に、無色の
樹脂98重量部を得た。この樹脂のTgは87℃、極限
粘度は0.50dl/gであった。
テトラシクロドデセンとエチレンの付加型重合体(極限
粘度〔η〕0.54dl/g、Tg69℃、テトラシク
ロドデセンとエチレンのモル比1:3)を用い、塩化ア
ルミニウムを5重量部の代わりに20重量部用い、反応
時間を24時間とする以外は実施例1と同様に、無色の
樹脂98重量部を得た。この樹脂のTgは87℃、極限
粘度は0.50dl/gであった。
【0053】得られた樹脂を160℃にてプレス成形し
て厚さ2mm、直径100mmの板を作製した。このプ
レス板は無色透明で、強靭であり、また、プレス板の光
線透過率は、90.1%、レターデーション値は20n
m以下であった。
て厚さ2mm、直径100mmの板を作製した。このプ
レス板は無色透明で、強靭であり、また、プレス板の光
線透過率は、90.1%、レターデーション値は20n
m以下であった。
【0054】実施例8 ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の代わりに
6−メチル−6−メトキシカルボニル−1,4:5,8
−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オ
クタヒドロナフタレンの開環重合体水素添加物(極限粘
度〔η〕0.64dl/g,Tg162℃,水添率9
9.9%)、シクロヘキサン900部の代わりにトルエ
ン700部及びシクロヘキサン200部、イソプロピル
アルコールの代わりにメタノールを用い、塩化アルミニ
ウムを5重量部の代わりに20重量部用い、反応時間を
24時間とする以外は実施例1と同様に、無色の樹脂9
5重量部を得た。この樹脂のTgは173℃、極限粘度
〔η〕は0.60dl/gであった。
6−メチル−6−メトキシカルボニル−1,4:5,8
−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オ
クタヒドロナフタレンの開環重合体水素添加物(極限粘
度〔η〕0.64dl/g,Tg162℃,水添率9
9.9%)、シクロヘキサン900部の代わりにトルエ
ン700部及びシクロヘキサン200部、イソプロピル
アルコールの代わりにメタノールを用い、塩化アルミニ
ウムを5重量部の代わりに20重量部用い、反応時間を
24時間とする以外は実施例1と同様に、無色の樹脂9
5重量部を得た。この樹脂のTgは173℃、極限粘度
〔η〕は0.60dl/gであった。
【0055】得られた樹脂を230℃にてプレス成形し
て厚さ2mm、直径100mmの板を作製した。板は無
色透明で、強靭であった。
て厚さ2mm、直径100mmの板を作製した。板は無
色透明で、強靭であった。
【0056】実施例9 実施例1、4、5、7で得たプレス板を、エタノール、
アセトン、酢酸エチル、トルエンに6時間浸漬したとこ
ろ、いずれのプレス板も、トルエン以外では変化が認め
られず、トルエン中では、実施例2、3で得たプレス板
では一部が溶解し、実施例1、4で得たプレス板は完全
に溶解した。
アセトン、酢酸エチル、トルエンに6時間浸漬したとこ
ろ、いずれのプレス板も、トルエン以外では変化が認め
られず、トルエン中では、実施例2、3で得たプレス板
では一部が溶解し、実施例1、4で得たプレス板は完全
に溶解した。
【0057】実施例10 実施例1、4、5、7で得たプレス板を、10%塩酸
(10%)、濃塩酸、10%硫酸、濃硫酸、30%酢
酸、10%ギ酸、硝酸、燐酸、フッ酸(7%)/硝酸
(42%)/純水(51%)、50%カセイソーダ、1
0%アンモニア水、40%ホルムアルデヒド、10%食
塩水、1%石鹸水、30%過酸化水素のそれぞれに24
時間浸漬試験を行った。いずれのプレス板も、濃硫酸以
外では変化が認められず、濃硫酸では、いずれのプレス
板も表面が炭化した。これにより、本発明の樹脂が電子
部品処理用器材に用いることができることがわかった。
(10%)、濃塩酸、10%硫酸、濃硫酸、30%酢
酸、10%ギ酸、硝酸、燐酸、フッ酸(7%)/硝酸
(42%)/純水(51%)、50%カセイソーダ、1
0%アンモニア水、40%ホルムアルデヒド、10%食
塩水、1%石鹸水、30%過酸化水素のそれぞれに24
時間浸漬試験を行った。いずれのプレス板も、濃硫酸以
外では変化が認められず、濃硫酸では、いずれのプレス
板も表面が炭化した。これにより、本発明の樹脂が電子
部品処理用器材に用いることができることがわかった。
【0058】実施例11 実施例1、4、5、7において得られた変性樹脂をシク
ロヘキサンに再度溶解し、1μmのフィルターで濾過し
た後、イソプロピルアルコールに注ぎ、再度凝固し精製
した。精製した変性樹脂を実施例1と同様にしてプレス
成形し、作成したプレス板を用いて、日本薬局法第12
改正「輸液用プラスチック試験法」に従い溶出物試験を
行った。泡立ちは全て3分以内に消失し、pH差は−
0.02〜−0.04、紫外線吸収は0.005〜0.
007、過マンガン酸カリウム還元性物質は0.09〜
0.13mlであった。これにより、本発明の樹脂が医
療用途として適した特性を有していることが分かった。
ロヘキサンに再度溶解し、1μmのフィルターで濾過し
た後、イソプロピルアルコールに注ぎ、再度凝固し精製
した。精製した変性樹脂を実施例1と同様にしてプレス
成形し、作成したプレス板を用いて、日本薬局法第12
改正「輸液用プラスチック試験法」に従い溶出物試験を
行った。泡立ちは全て3分以内に消失し、pH差は−
0.02〜−0.04、紫外線吸収は0.005〜0.
007、過マンガン酸カリウム還元性物質は0.09〜
0.13mlであった。これにより、本発明の樹脂が医
療用途として適した特性を有していることが分かった。
【0059】実施例11で精製した変性樹脂を用いて、
厚さ1.2mm、直径12.5cmの板を作成した。こ
の板を用いて、それぞれの体積固有抵抗値及び、102
Hz、106Hz、109Hzの周波数における誘電率と
誘電正接を測定した。実施例1、4、5、7の変性樹脂
を精製した場合の、体積固有抵抗値はいずれも5×10
16Ωcm、誘電率はそれぞれ2.36、2.41、2.
39、2.47、誘電正接はいずれの周波数においても
それぞれ4×10-4、5×10-4、5×10-4 、6×1
0-4であった。これにより、本発明の樹脂が電気絶縁材
料として適した特性を有していることがわかった。
厚さ1.2mm、直径12.5cmの板を作成した。こ
の板を用いて、それぞれの体積固有抵抗値及び、102
Hz、106Hz、109Hzの周波数における誘電率と
誘電正接を測定した。実施例1、4、5、7の変性樹脂
を精製した場合の、体積固有抵抗値はいずれも5×10
16Ωcm、誘電率はそれぞれ2.36、2.41、2.
39、2.47、誘電正接はいずれの周波数においても
それぞれ4×10-4、5×10-4、5×10-4 、6×1
0-4であった。これにより、本発明の樹脂が電気絶縁材
料として適した特性を有していることがわかった。
【0060】実施例13 実施例1で使用したと同じジシクロペンタジエン開環重
合体水素添加物100重量部に対し、平均粒径1.5μ
mのシリカ−アルミナ粉末(酸性化合物)15重量部を
加え、二軸混練機(東芝機械製,TEM−35)を使用
して、窒素雰囲気下で、樹脂温度290℃、スクリュー
回転数190rpm、樹脂フィード量0.5kg/hの
条件で、混練押出し、ペレット105重量部を作製し
た。得られたペレットのTgは118℃であった。この
ペレットを200℃にてプレス成形して厚さ2mm、直
径100mmの板を作製した。このプレス板は不透明で
あったが、強靭で、100℃の熱水中で1時間煮沸して
も変形は認められなかった。
合体水素添加物100重量部に対し、平均粒径1.5μ
mのシリカ−アルミナ粉末(酸性化合物)15重量部を
加え、二軸混練機(東芝機械製,TEM−35)を使用
して、窒素雰囲気下で、樹脂温度290℃、スクリュー
回転数190rpm、樹脂フィード量0.5kg/hの
条件で、混練押出し、ペレット105重量部を作製し
た。得られたペレットのTgは118℃であった。この
ペレットを200℃にてプレス成形して厚さ2mm、直
径100mmの板を作製した。このプレス板は不透明で
あったが、強靭で、100℃の熱水中で1時間煮沸して
も変形は認められなかった。
【0061】
【発明の効果】本発明の変性樹脂は、変性前の樹脂に比
較してガラス転移温度が高くなり、耐熱性が向上する。
較してガラス転移温度が高くなり、耐熱性が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 夏梅 伊男 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目2番1 号 日本ゼオン株式会社 研究開発セン ター内 審査官 森川 聡 (56)参考文献 特開 昭61−225201(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 61/00 - 61/08
Claims (5)
- 【請求項1】 フェニルノルボルネン類の開環重合構造
単位を実質的に含有せず、脂肪族飽和五員環構造を有す
る熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂を酸性化合物と接
触させて変性した変性樹脂。 - 【請求項2】 熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂が熱
可塑性ノルボルネン系樹脂である請求項1記載の変性樹
脂。 - 【請求項3】 熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂がシ
クロペンタジエン系モノマーの付加型線状重合体および
/またはその水素添加物である請求項1記載の変性樹
脂。 - 【請求項4】 熱可塑性脂肪族環状炭化水素系樹脂が主
鎖構造中に脂肪族飽和五員環構造を有するものである請
求項1記載の変性樹脂。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の変
性樹脂を水素添加した変性樹脂水素添加物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06474193A JP3170937B2 (ja) | 1993-03-01 | 1993-03-01 | 変性樹脂、およびその水素添加物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06474193A JP3170937B2 (ja) | 1993-03-01 | 1993-03-01 | 変性樹脂、およびその水素添加物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06256476A JPH06256476A (ja) | 1994-09-13 |
JP3170937B2 true JP3170937B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=13266888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06474193A Expired - Fee Related JP3170937B2 (ja) | 1993-03-01 | 1993-03-01 | 変性樹脂、およびその水素添加物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3170937B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3867178B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2007-01-10 | グンゼ株式会社 | 偏光板用保護膜及びそれを用いてなる偏光板 |
JP2001201613A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-07-27 | Mitsui Chemicals Inc | 光拡散板 |
CN111889139A (zh) * | 2020-07-27 | 2020-11-06 | 凯瑞环保科技股份有限公司 | 一种路易斯酸改性强酸性阳离子交换树脂模块催化剂 |
CN111841635A (zh) * | 2020-07-27 | 2020-10-30 | 凯瑞环保科技股份有限公司 | 一种路易斯酸改性强酸性阳离子交换树脂及其制备方法 |
-
1993
- 1993-03-01 JP JP06474193A patent/JP3170937B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06256476A (ja) | 1994-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0713893B1 (en) | Hydrogenated norbornene-base ring-opening polymer, process for producing the same, and use thereof | |
JP3672315B2 (ja) | 開環重合体水素添加物 | |
JPH10139865A (ja) | ノルボルネン系重合体及びその製造方法 | |
JPH06136057A (ja) | 水素添加シクロペンタジエン系樹脂、その製造方法、それからなる光学材料、医療用器材、電気絶縁材料、および電子部品処理用器材 | |
JP3360335B2 (ja) | ビニル化環状炭化水素系重合体から成る成形材料 | |
JP3170937B2 (ja) | 変性樹脂、およびその水素添加物 | |
JP2000219725A (ja) | ノルボルネン系重合体水素添加物及びその組成物 | |
JP3235219B2 (ja) | ノルボルネン系共重合体、その水素添加物、それからなる光学材料、医療用材料、電気絶縁材料、および電子部品処理用器材 | |
JP3277568B2 (ja) | ビニル化環状炭化水素系共重合体、その水素添加物、水素添加物からなる光学材料、医療用器材、電気絶縁材料、および電子部品処理用器材 | |
JP3248310B2 (ja) | 新規な樹脂、その水素添加物、それらの製造方法、及びそれらの用途 | |
JP3387533B2 (ja) | ノルボルネン系共重合体水素添加物及びその用途 | |
JP4945945B2 (ja) | 熱可塑性樹脂、その製造方法および成形材料 | |
JP3259465B2 (ja) | 開環(共)重合体環化水素添加物、その製造方法、及びその用途 | |
JP3374884B2 (ja) | 変性ノルボルネン系重合体、及びそれから成る成形材料 | |
WO1994002521A1 (en) | Hydrogenated resin | |
JP2005290232A (ja) | 開環共重合体水素化物、その製造方法および成形材料 | |
JP3997121B2 (ja) | ビニル化脂環状炭化水素系重合体から成る成形材料 | |
JP2000072858A (ja) | ノルボルネン系開環共重合体、その水素添加物、およびそれらの製造方法 | |
JP3120459B2 (ja) | 改質された熱可塑性ノルボルネン系ポリマーの製造方法 | |
JP3478350B2 (ja) | 開環重合体水素添加物の製造方法 | |
JP3478351B2 (ja) | ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物の製造方法 | |
JPH08151435A (ja) | ノルボルネン系開環共重合体水添物の製造方法 | |
JP2001213944A (ja) | 環構造含有重合体の製造方法 | |
JP2006188561A (ja) | 1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン類の組成物を重合して重合体を製造する方法 | |
JP2001278960A (ja) | 環構造含有重合体の製造方法および重合反応器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |