JP3170494B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置および画像形成方法Info
- Publication number
- JP3170494B2 JP3170494B2 JP17617299A JP17617299A JP3170494B2 JP 3170494 B2 JP3170494 B2 JP 3170494B2 JP 17617299 A JP17617299 A JP 17617299A JP 17617299 A JP17617299 A JP 17617299A JP 3170494 B2 JP3170494 B2 JP 3170494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- unit
- data
- page
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
タにネットワーク接続されて使用される画像形成装置に
関する。
BPという)およびパーソナルコンピュータ(以下、P
Cという)間のデータのやり取りにはページ記述言語
(以下、PDLという)が用いられている。PC上のア
プリケーションプログラム等が作成したデータを、プリ
ンタドライバによりPDLに変換する。このPDLは、
プリンタケーブルまたはネットワークを介してLBPに
渡される。LBPのプリンタコントローラは、PDLを
解析して、アトリビュート情報および描画情報に切り分
け、プリンタの内部コマンド(以下、ディスプレイリス
トという)に変換する。プリンタコントローラは、1ペ
ージ分のPDLがディスプレイリストに変換すると、ア
トリビュート関連ディスプレイリストに基づいて、プリ
ンタエンジンに制御コマンドを出力する。また、描画情
報関連ディスプレイリストを、プリンタコントローラの
ラスタライズ部が解釈して、ビットマップデータに変換
する。プリンタコントローラは、このビットマップデー
タをバッファメモリに一旦蓄えた後、プリンタエンジン
に出力する。プリンタエンジンは、このビットマップデ
ータに基づいて印字を行う。
1ページ分のビットマップデータを蓄積した後にプリン
タエンジンに渡す。しかし、LBPのプリンタエンジン
の速度よりもラスタライズ部の処理速度が速い場合、い
わゆるバンディング制御を行うことができる。すなわ
ち、用紙サイズ幅×ライン数分のメモリエリア(以下、
バンドメモリという)をバッファメモリ内に複数用意す
る。1ページ分のビットマップデータを、プリンタの主
走査方向に沿う複数のバンドに分割し、バンドメモリに
順次格納する。初めにバンドメモリに格納したバンドか
ら順番にプリンタエンジンに出力し、印字を行う。一つ
のバンドを印字処理中に他のバンドのラスタライズが行
われる。このように、複数のバンドメモリをリンクバッ
ファとして使用することにより、ビットマップデータを
格納するためのバッファメモリ容量を小さくすることが
できると共に、1ページ分の画像データのラスタライズ
が終了するまで印字を待つ必要がないので、LBPの出
力速度(PPM)を上げることができる。
るために、印字中に次ページ、次次ページの給紙を行な
い、連続的に用紙を写真プロセスユニットに供給して、
LBP全体のスループットを向上することが行われてい
る。
印刷の単位で異なる用紙サイズを印刷する場合、例えば
B4からA4へと用紙が変わる場合、用紙サイズが異な
ると一つのバンドメモリの容量が異なるので、B4のた
めのバンドメモリにA4で印刷すべき画像データのバン
ドを格納することができない。このため、B4の印刷が
終了するまで、A4の印刷を待機する必要が生じる。こ
れにより、一度B4が印刷されるまで次のA4を給紙で
きないので用紙の先送りが一時中断する。この結果、P
PMが一時的に低下してしまう。
るような構成のネットワークプリンタではこの問題が顕
著である。
であり、異なる用紙サイズでも用紙の先送りができる画
像形成装置および画像形成方法を提供することを目的と
する。
ジと異なる用紙サイズの次ページの印字を行うにあた
り、バッファメモリの空き領域に前記次ページを印刷す
るのに適した新しいバンドメモリを確保することとし
た。
用紙サイズの次ジョブの印字を行うにあたり、バッファ
メモリの空き領域に前記次ジョブを印刷するのに適した
新しいバンドメモリを確保することとした。
印字中に動的に変更することにより、次ページまたは次
ジョブの用紙サイズが異なる場合にも給紙を先行して行
うことができる。
成装置は、1ページ分の符号データを複数のバンドに分
割し、バンド毎にラスタデータに変換・生成するラスタ
ライズ部と、前記ラスタライズ部により前記バンド毎に
生成された前記ラスタデータを一時的に格納する複数の
バンドメモリを有するバッファメモリ部と、前記バンド
メモリに格納した前記ラスタデータを記録媒体に印字す
るプリンタエンジン部と、前記プリンタエンジン部で印
字中のページと異なる用紙サイズの次ページの符号デー
タが前記ラスタライズ部に入力される場合前記バッファ
メモリ部の空き領域に前記次ページを印刷するのに適し
た新しいバンドメモリを確保するメモリ制御部と、を具
備する構成を採る。
印字中に動的に変更することにより、次ページの用紙サ
イズが異なる場合にも給紙を先行して行うことができ
る。
は、1ページ分の符号データを複数のバンドに分割し、
バンド毎にラスタデータに変換・生成するステップと、
前記ラスタライズ部により前記バンド毎に生成された前
記ラスタデータをバッファメモリ部に生成した複数のバ
ンドメモリに一次的に格納するステップと、前記バンド
メモリに格納した前記ラスタデータを記録媒体に印字す
るステップと、印字中のページと異なる用紙サイズの次
ページの符号データが入力される場合に前記バッファメ
モリ部の空き領域に前記次ページを印刷するのに適した
新しいバンドメモリを確保するステップと、を具備する
構成を採る。
印字中に動的に変更することにより、次ページの用紙サ
イズが異なる場合にも給紙を先行して行うことができ
る。
は、1ページ分の符号データを複数のバンドに分割し、
バンド毎にラスタデータに変換・生成するラスタライズ
部と、前記ラスタライズ部により前記バンド毎に生成さ
れた前記ラスタデータを一時的に格納する複数のバンド
メモリを有するバッファメモリ部と、前記バンドメモリ
に格納した前記ラスタデータを記録媒体に印字するプリ
ンタエンジン部と、前記プリンタエンジン部で印字中の
ジョブと異なる用紙サイズの次ジョブの符号データが前
記ラスタライズ部に入力される場合前記バッファメモリ
部の空き領域に前記次ジョブを印刷するのに適した新し
いバンドメモリを確保するメモリ制御部と、を具備する
構成を採る。
印字中に動的に変更することにより、次ジョブの用紙サ
イズが異なる場合にも給紙を先行して行うことができ
る。
は、1ページ分の符号データを複数のバンドに分割し、
バンド毎にラスタデータに変換・生成するステップと、
前記ラスタライズ部により前記バンド毎に生成された前
記ラスタデータをバッファメモリ部に生成した複数のバ
ンドメモリに一次的に格納するステップと、前記バンド
メモリに格納した前記ラスタデータを記録媒体に印字す
るステップと、印字中のジョブと異なる用紙サイズの次
ジョブの符号データが入力される場合に前記バッファメ
モリ部の空き領域に前記次ジョブを印刷するのに適した
新しいバンドメモリを確保するステップと、を具備する
構成を採る。
印字中に動的に変更することにより、次ジョブの用紙サ
イズが異なる場合にも給紙を先行して行うことができ
る。
説明する。
が用いられるネットワークシステムを示す概念図であ
る。
ネットワーク13を介して、複数のPC15により共有
されている。PC15は、アプリケーションプログラム
等によりデータを作成し、そのデータをプリンタドライ
バ17でPDLコマンドに変換し、ネットワーク13上
に送出する。
すブロック図である。
0およびプリンタエンジン部30から構成されている。
ーク13を介してPDLコマンドを受信する受信部21
を具備する。受信部21には、インタプリタ部23が接
続されている。インタプリタ部23は、PDLコマンド
を解析して、プリンタの内部コードであるディスプレイ
リストに変換する。インタプリタ部23は、各PDLコ
マンドをアトリビュート情報と描画情報とに切り分け、
アトリビュート情報関連ディスプレイリストおよび描画
関連ディスプレイリストに変換する。
25が接続されている。ラスタライズ部25は、ディス
プレイリストをプリンタエンジン部30で印字を行うた
めのビットマップデータ(ラスタデータ)に変換する。
ラスタデータは、バッファメモリ部27に一時的に蓄積
される。
7に複数のバンドバッファを作成する。具体的には、メ
モリ制御部29は、インタプリタ部23から得たアトリ
ビュート情報関連ディスプレイリストに基づいて用紙サ
イズを認識し、この用紙サイズに適合したバンドメモリ
の開始点およびメモリ容量を算出する。
タエンジン部30は、ビデオインターフェース40で接
続されている。このビデオインターフェース40を介し
て、ラスタデータを含むラスタデータ信号41がプリン
タコントローラ部20からプリンタエンジン部30に送
信されると共に、印字開始、給紙カセット選択、排紙口
設定等の制御コマンドを含むエンジン制御コマンド信号
43がプリンタコントローラ部20およびプリンタエン
ジン部30間で送受信される。
セスを用いて記録用紙に印字を行う電子写真プロセスユ
ニット31を具備する。電子写真プロセスユニット31
の前段には記録用紙を供給する給紙部32が設けられて
いる。この給紙部32は、複数の給紙カセット1(51
a)〜給紙カセットn(51n)に収容された記録用紙
を電子写真プロセスユニット31に連続給紙することが
できる。給紙カセット1(51a)〜給紙カセットn
(51n)には、サイズが異なる記録用紙が夫々収納さ
れる。
段には、印字がされた記録用紙を排紙する排紙部33が
設けられている。排紙部33は、複数の排紙口1(61
a)〜排紙口n(61n)に記録用紙を分別して排紙す
ることができる。
動作について説明する。
字動作の各ステップを示すフロー図である。図4は、上
記実施の形態に係るLBPにおけるバッファメモリの構
成を示す模式図である。
を受信すると、インタプリタ部23がPDLコマンドを
ディスプレイリストに変換する。
01において、プリンタコントローラ部20は、プリン
タエンジン部30に対してビデオインターフェース40
を介して給紙開始を示すエンジン制御コマンド信号43
を送信する。プリンタエンジン部30の給紙部32は、
指定された用紙サイズの記録用紙を給紙カセット1(5
1a)〜給紙カセットn(51n)のいずれかから写真
プロセスユニット31へ給紙する。
リ部27を複数のバンドバッファに分割する。メモリ制
御部29は、ディストリビュート関連ディスプレイリス
トに基づいて印字しようとするページの用紙サイズを認
識する。次いで、この用紙サイズに合わせて一つのバン
ドバッファの容量を算出する。この後、メモリ制御部2
9は、バッファメモリ部27の先頭アドレスから算出し
た容量のバンドバッファを作成する。
関連ディスプレイリストをラスタデータに変換し始め
る。生成したラスタデータは、一つのバンド毎に一つの
バンドバッファに格納される。以下、この一つのバンド
を1ブロックと呼ぶ。
ァに1ブロック分のラスタデータが格納されたら、この
1ブロックのラスタデータ信号41を、ビデオインター
フェース40を介してプリンタエンジン部30に送信す
る。プリンタエンジン部30の写真プロセスユニット3
1は、記録用紙に1ブロック分の画像を印字する。
は、現在処理中のブロックが最終ブロックか否か判断す
る。最終ブロックでなかった場合、ST302に戻り、
当該ブロックの印字を行う。最終ブロックまでST30
2およびST303のステップが繰り返される。
場合、ST304において、次ページまたは次ジョブが
あるか否か判断する。ここで、次ページまたは次ジョブ
がある場合、直ちに、ST305において、プリンタコ
ントローラ部20は、プリンタエンジン部30に対して
給紙開始を示すエンジン制御コマンド信号43を送信す
る。次ページまたは次ジョブがない場合、処理を終了す
る。
29は、次ページまたは次ジョブの用紙サイズが現在の
用紙サイズと同一サイズか否か判断する。同一サイズで
あった場合、ST302に戻り、印字が行われる。
ョブの用紙サイズが異なっていた場合、ST307にお
いて、バッファメモリ部27のバンドメモリの再構成を
行う。バンドメモリの再構成では、図4(a)に示すよ
うに、例えば、現在のジョブでの用紙サイズがB4であ
り、次ジョブでの用紙サイズがA4であった場合、メモ
リ制御部29は、バッファメモリ部27の未使用領域の
先頭アドレスB以降で最もA4サイズに近いA4サイズ
バウンダリのアドレスである、先頭アドレスCを計算す
る。図4(b)に示すように、この先頭アドレスCを開
始点として、A4サイズ用のバンドメモリを確保する。
次ページがある場合にはさらにA4サイズ用のバンドメ
モリを確保していくことにより、図4(c)に示すよう
に、バッファメモリ部27は、A4サイズ用のバンドメ
モリで最終的に再構成される。
P11によれば、現在のジョブと次ジョブとで用紙サイ
ズが異なる場合、メモリ制御部29が、バッファメモリ
部の空き領域に、次ジョブの用紙サイズに適合した新し
いバンドメモリを確保する。これにより、バンドメモリ
のサイズを印字中に変更することにより、次ジョブの用
紙サイズが異なる場合にも、写真プロセスユニット31
に記録用紙を印字に先行して給紙することができる。こ
の結果、用紙サイズが異なるジョブが連続して行われて
も給紙を一時的に停止する必要がないので、LBP11
の出力速度を高速に維持することができる。特に、上記
実施の形態に係るLBP11のように、ネットワーク1
3を介して複数のPC15で共有されるネットワークプ
リンタでは、ジョブ毎に用紙サイズが異なることが多
い。しかし、本実施の形態に係るLBP11によれば、
連続給紙を行うことが可能になるので、出力速度を高め
ると共に使用効率を向上することができる。
になる場合にも、本実施の形態に係るLBP11によれ
ば、連続給紙を行うことが可能になるので、出力速度を
高めると共に使用効率を向上することができる。
のではない。例えば、上記実施の形態では、ネットワー
クプリンタを例に上げて説明したが、スタンドアローン
タイプのプリンタにおいても、異なる用紙サイズの原稿
の印字が連続して行われる場合に同様の効果を奏する。
また、プリンタ自体がネットワーク13に接続されず、
プリンタサーバを介して接続されるタイプのプリンタに
も本発明を提供することができる。
ジン部として電子写真プロセスを用いたレーザビームプ
リンタエンジンを例に挙げて説明したが、他の記録シス
テム、例えば、インクジェットプリンタ、サーマルプリ
ンタ、昇華型プリンタ等のエンジンを用いても良い。
印字中のページまたはジョブと異なる用紙サイズの次ペ
ージまたは次ジョブの印字を行うにあたり、バッファメ
モリの空き領域に次ページまたは次ジョブを印刷するの
に適した新しいバンドメモリを確保するので、次ページ
または次ジョブの用紙サイズが異なる場合にも給紙を先
行して行うことができる。この結果、高速出力が可能な
画像形成装置を提供することができる。
ネットワークシステムを示す概念図
テップを示すフロー図
メモリの構成を示す模式図
Claims (4)
- 【請求項1】 1ページ分の符号データを複数のバンド
に分割し、バンド毎にラスタデータに変換・生成するラ
スタライズ部と、前記ラスタライズ部により前記バンド
毎に生成された前記ラスタデータを一時的に格納する複
数のバンドメモリを有するバッファメモリ部と、前記バ
ンドメモリに格納した前記ラスタデータを記録媒体に印
字するプリンタエンジン部と、前記プリンタエンジン部
で印字中のページと異なる用紙サイズの次ページの符号
データが前記ラスタライズ部に入力される場合前記バッ
ファメモリ部の空き領域に前記次ページの符号データか
らバンド毎に変換・生成されるラスタデータを格納する
のに適した新しいバンドメモリを確保するメモリ制御部
と、を具備することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 1ページ分の符号データを複数のバンド
に分割し、バンド毎にラスタデータに変換・生成するス
テップと、前記ラスタライズ部により前記バンド毎に生
成された前記ラスタデータをバッファメモリ部に生成し
た複数のバンドメモリに一次的に格納するステップと、
前記バンドメモリに格納した前記ラスタデータを記録媒
体に印字するステップと、印字中のページと異なる用紙
サイズの次ページの符号データが入力される場合に前記
バッファメモリ部の空き領域に前記次ページの符号デー
タからバンド毎に変換・生成されるラスタデータを格納
するのに適した新しいバンドメモリを確保するステップ
と、を具備することを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項3】 1ページ分の符号データを複数のバンド
に分割し、バンド毎にラスタデータに変換・生成するラ
スタライズ部と、前記ラスタライズ部により前記バンド
毎に生成された前記ラスタデータを一時的に格納する複
数のバンドメモリを有するバッファメモリ部と、前記バ
ンドメモリに格納した前記ラスタデータを記録媒体に印
字するプリンタエンジン部と、前記プリンタエンジン部
で印字中のジョブと異なる用紙サイズの次ジョブの符号
データが前記ラスタライズ部に入力される場合前記バッ
ファメモリ部の空き領域に前記次ジョブの1ページ分の
符号データからバンド毎に変換・生成されるラスタデー
タを格納するのに適した新しいバンドメモリを確保する
メモリ制御部と、を具備することを特徴とする画像形成
装置。 - 【請求項4】 1ページ分の符号データを複数のバンド
に分割し、バンド毎にラスタデータに変換・生成するス
テップと、前記ラスタライズ部により前記バンド毎に生
成された前記ラスタデータをバッファメモリ部に生成し
た複数のバンドメモリに一次的に格納するステップと、
前記バンドメモリに格納した前記ラスタデータを記録媒
体に印字するステップと、印字中のジョブと異なる用紙
サイズの次ジョブの符号データが入力される場合に前記
バッファメモリ部の空き領域に前記次ジョブの1ページ
分の符号データからバンド毎に変換・生成されるラスタ
データを格納するのに適した新しいバンドメモリを確保
するステップと、を具備することを特徴とする画像形成
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17617299A JP3170494B2 (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17617299A JP3170494B2 (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001001579A JP2001001579A (ja) | 2001-01-09 |
JP3170494B2 true JP3170494B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=16008931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17617299A Expired - Fee Related JP3170494B2 (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3170494B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4644099B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2011-03-02 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
EP1785838B1 (en) | 2005-11-01 | 2017-07-05 | Kyocera Mita Corporation | Image-forming system and image-forming program |
-
1999
- 1999-06-23 JP JP17617299A patent/JP3170494B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001001579A (ja) | 2001-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7505156B2 (en) | Image processing method and apparatus for reprinting with a desired binding width having different print settings | |
US6501562B1 (en) | Print control apparatus, print control method, and storage medium | |
JP4136292B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6369910B1 (en) | Printing apparatus and image processing method | |
JP4343461B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
EP0657844B1 (en) | Printing apparatus and method therefor | |
JPH0872329A (ja) | 増加されたクロック周波数を用いて複雑なページ・ストリップをラスタ化することによって印刷オーバーランを防止する方法、及び装置 | |
US9720633B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, image processing method, and computer-readable recording medium | |
JPH03110596A (ja) | 印刷装置 | |
JP2003256166A (ja) | 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、並びに印刷システム | |
JP3170494B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
EP0510923A2 (en) | Output method and apparatus | |
JP3879501B2 (ja) | プリントサーバ、プリントシステム、プリント方法、プリントプログラムおよびプリントプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP3937864B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JPH0655813A (ja) | ページプリンタ | |
US6738150B1 (en) | Methods and systems for processing image data | |
EP0864965B1 (en) | Information processing apparatus and output apparatus | |
JP3432105B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2001002279A (ja) | 画像出力装置及びその制御方法 | |
US6876464B1 (en) | Printer, recording medium and printer memory management method | |
JP2002055790A (ja) | 印刷システム及び印刷制御方法 | |
JP2001045304A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP3574289B2 (ja) | プリンタ及びプリンタにおける受信バッファサイズ調節方法 | |
JP3174233B2 (ja) | 画像形成装置およびその方法 | |
JP4095296B2 (ja) | 印刷装置およびその印刷制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |