Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3163751B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3163751B2
JP3163751B2 JP15171792A JP15171792A JP3163751B2 JP 3163751 B2 JP3163751 B2 JP 3163751B2 JP 15171792 A JP15171792 A JP 15171792A JP 15171792 A JP15171792 A JP 15171792A JP 3163751 B2 JP3163751 B2 JP 3163751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
adhesive
semiconductor element
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15171792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05343473A (ja
Inventor
禎志 中村
喜久 ▲高▼瀬
修司 近藤
康晴 福井
昇 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP15171792A priority Critical patent/JP3163751B2/ja
Publication of JPH05343473A publication Critical patent/JPH05343473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163751B2 publication Critical patent/JP3163751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関するものであり、特にマイクロコンピュータやゲーム
アレイ等の多電極、狭ピッチのLSIチップの実装方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法を図3と共
に説明する。
【0003】まず、図3(b)に示すように導体配線4
を有するガラス、セラミックからなる絶縁性基板5上に
図3(a)に示す半導体チップ1のA1電極2の位置に
合わせてAuの突起状電極3を印刷、焼成して形成し、
この突起状電極3と半導体チップ1のAl電極2の位置
合わせを行い、図3(c)に示すように加熱加圧ツール
6を用いて半導体チップ1を加熱しながら絶縁性基板5
に加圧することによりAuの突起状電極3とAl電極2
の接合部にAu−Al合金を形成して電気的接続を行
い、図3(d)に示すように絶縁性接着剤7を塗布浸透
させ硬化して半導体チップ1を絶縁性基板5に固着する
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の構成で
は、絶縁性基板1と突起状電極3は焼結、突起状電極3
とAl電極5は合金接合という非常に強堅な接続構造を
有するため半導体チップ4(熱膨張係数2.8×10-6
/℃)と絶縁性基板1(98%アルミナセラミックの場
合の熱膨張係数6.4×10-6/℃)の間の熱膨張係数
の差によって接続部に熱応力を生じ熱衝撃により破断し
やすいという問題点があった。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
であり、突起状電極と半導体チップの電極の接続を加圧
しながら絶縁性接着剤を硬化するという圧接構造の半導
体装置の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体装置の製造方法は、テープ状のフィル
ムベース上に接着剤を塗布し、この上に半導体素子を仮
固定してテープ上に整列させる工程と、このテープをキ
ャリアとして搬送に用い、フィルムベースを半導体素子
から引きはがした後突起状電極と半導体素子の電極の位
置合わせを行い、半導体素子の電極と突起状電極の間に
有する絶縁性接着剤を排出するまで加圧し、同時に絶縁
性接着剤を硬化し、半導体素子を配線基板に固着すると
共に電気的に接続する工程とからなるものである。
【0007】
【作用】従って本発明によれば、突起状電極と半導体チ
ップの電極の接続を加圧しながら絶縁性接着剤を硬化す
るという圧接構造を有するため、雰囲気の温度が上下し
て熱衝撃が加わっても、突起状電極と半導体チップの電
極は摺動するが半導体チップと絶縁性基板ははがれず、
電気的接続を保持することができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0009】図1は本発明の半導体装置の製造方法を説
明するための工程断面図である。また図1(a)に示す
ように半導体チップ11上のAl電極12の表面にある
Al酸化膜を硝酸、フッ化水素酸等を用いて除去し、さ
らに次亜リン酸ナトリウム、アンモニア水等で活性化を
行った後PdをAlの上に選択的に無電解めっきしてP
d膜13を形成する。これは、絶縁膜であるAl酸化膜
を除去することにより圧接接合による接触抵抗値を低減
することを目的とし、さらに再度Al酸化膜が形成でき
ないように、また耐候性も考慮して非酸化性導体膜をA
l電極12上に形成するものである。またこの非酸化性
導体膜としては、Pdの他にNiも可能であり、Niを
用いる場合はさらにその上にAuを無電解めっきして非
酸化性導体膜として形成できることを確認している。し
かもNi−Au膜を用いるとPd膜を用いた場合よりも
接触抵抗値を低く保つことができる。
【0010】このような電極処理を行ったチップを図1
(b)に示すようにテフロン等のフッ素樹脂からなるフ
ィルムベース15上に絶縁性接着剤14を塗布した接着
シート上に整列して並べ絶縁性接着剤を80℃で仮硬化
する。本実施例では、絶縁性接着剤14としてエポキシ
系接着剤で硬化反応が80〜120℃で熱可塑性、18
0〜200℃で熱硬化性となるようなものを選んだ。8
0〜120℃の熱可塑反応温度域でこの接着剤を用いる
と複数回の仮硬化が可能で接着剤の剥離性も比較的容易
でリペアを容易に行うことができる。180〜200℃
で熱硬化すると強固に接着し熱可塑性接着剤の欠点であ
る耐候性の悪さを補強する。この状態ではリペアはかな
り困難となるが、樹脂を熱破壊することにより剥離は可
能となる。残った樹脂はトルエンによってきれいに洗浄
することができる。また光硬化性と熱硬化性併用タイプ
も試みたが、樹脂の粘度が低いため接着シート状にする
ことはできなかったが本発明の半導体装置の製造は可能
であった。このときは、光硬化により仮接着を行った。
【0011】一方、図1(c)に示すように平面度の良
好なセラミックやガラス、窒化アルミ、シリコン等から
なる絶縁性基板19の表面にAuやAg−Pd、ITO
等からなる導体配線18を形成し、続いて導体配線18
上で半導体チップ11のAl電極12の位置に合わせて
エッチングマスクを用いてAuペーストを印刷し焼成し
てAuの突起状電極17を形成する。本実施例では突起
状電極17のサイズを直径約100μm、膜厚約13μ
mとしている。この突起状電極13に、図2(b)の接
着シートから半導体チップ11の外形、つまり切断線1
6で半導体チップ11を切取り、フィルムベース15を
引き剥したもののAl電極12の位置合わせを行う。
【0012】次に図1(d)に示すように加圧ツール2
0を用いて加熱しながら加圧する。本実施例ではヒータ
ーにより温度を180℃に保持し、加圧を90g/1電
極とし、加圧時間を20秒としており、突起状電極17
は約3μm圧縮される。絶縁性接着剤14は180℃で
十分な流動性を持ち、加圧により突起状電極17とPd
膜13との間にある絶縁性接着剤14は十分に排出され
電気的接続に支障をきたすことはない。加圧時間が15
秒を超えると絶縁性接着剤14の流動性はなくなり硬化
する。従って、加圧が終わって加圧ツール20をはずし
ても半導体チップ11と絶縁性基板19はしっかりと固
着され、電気的接続もなされている。
【0013】本発明の製造方法でつくられた半導体装置
の熱衝撃試験(−55℃〜125℃、1サイクル60
分)の結果を図2に示す。1Ω以上の接触抵抗の接続点
について接続不良とした。従来例の場合はオープンにな
る不良モードが多かったのに対して、本実施例ではオー
プンになるような不良は発生しなかった。Ni−Auの
電極膜を用いた場合400サイクルでは接続不良は発生
していない。図2より明らかなように、本発明の半導体
装置は従来に比べて熱衝撃による信頼性が優れているこ
とがわかる。
【0014】また、突起状電極17が焼成により強固に
絶縁性基板19に固着しているため、本発明の半導体装
置に不良が生じて半導体チップ11を剥離してリペアす
る際も、残った接着剤を洗浄する際も突起状電極17が
剥離することはなく、さらに1μm程度圧縮することが
可能であるので、再度同一の突起状電極に実装すること
ができる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明は、突起状電極と半
導体チップの電極の接続を加圧しながら絶縁性接着剤を
硬化するという圧接構造を有するため、雰囲気の温度が
上下して熱衝撃が加わっても、突起状電極と半導体チッ
プの電極は摺動するが半導体チップと絶縁性基板ははが
れず、電気的接続を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の一実施例における半
導体装置の製造方法を説明する工程断面図
【図2】本発明と従来の半導体装置の熱衝撃による不良
発生率の比較図
【図3】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法
を説明する工程断面図
【符号の説明】
11 半導体チップ 12 Al電極 13 Pd膜 14 絶縁性接着剤 15 フィルムベース 16 切断線 17 突起状電極 18 導体配線 19 絶縁性基板 20 加圧ツール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福井 康晴 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 毛利 昇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−302050(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 311

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体配線を有した絶縁性基板に実装する半
    導体素子の電極位置に合わせてAuペーストを印刷し焼
    成してAuの突起状電極を形成する工程と、前記半導体
    素子の電極部に非酸化性の金属導体膜を形成する工程
    と、フィルム状にした絶縁性接着剤を絶縁性基板の半導
    体素子実装部あるいは半導体素子の配線面に付着させ、
    前記半導体素子の電極と前記突起状電極の位置合わせを
    行い加圧しながら接着剤を硬化し、半導体素子を絶縁性
    基板に固着すると共に前記突起状電極と半導体素子の電
    極を電気的に接続する工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】フィルムベースをテープ形状にして接着シ
    ートを形成し、この上に半導体素子を仮固定してテープ
    上に整列させることにより連続して行う請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】硬化反応性の異なる少なくとも熱可塑性接
    着剤、熱硬化性接着剤、光硬化性接着剤のいずれか2種
    類の絶縁性接着剤を組み合わせて接着シートを形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
JP15171792A 1992-06-11 1992-06-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3163751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171792A JP3163751B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15171792A JP3163751B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05343473A JPH05343473A (ja) 1993-12-24
JP3163751B2 true JP3163751B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=15524749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15171792A Expired - Fee Related JP3163751B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102362187A (zh) * 2009-03-27 2012-02-22 爱德万测试株式会社 制造装置、制造方法及封装器件

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928753B2 (ja) * 1996-08-06 2007-06-13 日立化成工業株式会社 マルチチップ実装法、および接着剤付チップの製造方法
JP3097644B2 (ja) 1998-01-06 2000-10-10 日本電気株式会社 半導体装置接続構造及び接続方法
JP2000195879A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE10120029A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-29 Pac Tech Gmbh Presskontaktierung von Mikrochips
JP4376893B2 (ja) * 2006-12-15 2009-12-02 シャープ株式会社 半導体装置
WO2009057614A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Nec Corporation 電子装置及びその製造方法、並びに実装基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102362187A (zh) * 2009-03-27 2012-02-22 爱德万测试株式会社 制造装置、制造方法及封装器件
US8667669B2 (en) 2009-03-27 2014-03-11 Advantest Corporation Apparatus and method for manufacturing a packaged device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05343473A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3451987B2 (ja) 機能素子及び機能素子搭載用基板並びにそれらの接続方法
JPH1041694A (ja) 半導体素子の基板実装構造及びその実装方法
JP3163751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135714A (ja) 半導体装置
JP5100715B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH05314888A (ja) 金属箔ヒューズの製造法
JPH09246325A (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
JPH0357617B2 (ja)
JP3430096B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2570626B2 (ja) 基板の接続構造及びその接続方法
JP2000068321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3186236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3472342B2 (ja) 半導体装置の実装体の製造方法
JP2765139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521520A (ja) Ic実装方法
JPH11204941A (ja) 回路基板の製造方法
JP2004253529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62281361A (ja) 半導体装置
JP3051617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348157B2 (ja)
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH10189098A (ja) ファインピッチコネクタ部材
JPS6091656A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3041980B2 (ja) 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JP2001308230A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees