Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3158851B2 - Semiconductor storage device - Google Patents

Semiconductor storage device

Info

Publication number
JP3158851B2
JP3158851B2 JP07585394A JP7585394A JP3158851B2 JP 3158851 B2 JP3158851 B2 JP 3158851B2 JP 07585394 A JP07585394 A JP 07585394A JP 7585394 A JP7585394 A JP 7585394A JP 3158851 B2 JP3158851 B2 JP 3158851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
signal
column
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07585394A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07287982A (en
Inventor
良来 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP07585394A priority Critical patent/JP3158851B2/en
Publication of JPH07287982A publication Critical patent/JPH07287982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3158851B2 publication Critical patent/JP3158851B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データ書き込み時にビ
ット線の電位を制御することにより、特に低消費電力化
に好適な半導体記憶装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device suitable for reducing power consumption by controlling the potential of a bit line during data writing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、書き込み期間において、アクセス
対象でないビット線の電位の低下を抑制することによ
り、次のアクセスでのプリチャージ期間を短縮し、高速
化と低消費電力化を図る方法がある。例えば、特開昭6
1ー287095号公報参照。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been a method of reducing the potential of a bit line not to be accessed during a writing period, thereby shortening a precharge period in the next access, and achieving high speed and low power consumption. . For example, JP
See 1-28795.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、データの書き込み時にビット線のプリチ
ャージを完全に停止することはなされていない。半導体
記憶装置の記憶容量の増大に伴い、メモリセルアレイを
構成するメモリセル数の増加により、ビット線の負荷容
量は増大する。従って、ビット線における消費電力が増
加するという問題点を有していた。
However, in the above configuration, the precharge of the bit line is not completely stopped at the time of writing data. As the storage capacity of a semiconductor memory device increases, the load capacity of a bit line increases due to an increase in the number of memory cells constituting a memory cell array. Therefore, there is a problem that power consumption in the bit line increases.

【0004】ここで、本発明はデータの書き込み時に、
以前アクセスされたデータとこれから書き込もうとする
データを比較することにより、ビット線のプリチャージ
を完全に停止する制御回路に新たに着目した。
Here, the present invention provides a method for writing data,
By comparing previously accessed data with data to be written, a new attention is paid to a control circuit that completely stops precharging of bit lines.

【0005】本発明は上記問題点に鑑み、その目的は、
ビット線のプリチャージを制御する制御回路によりビッ
ト線の電位を制御し、書き込み動作に伴うプリチャージ
回路および書き込みドライバでの消費電力を低減するこ
とができる半導体記憶装置を提供することにある。
[0005] In view of the above problems, the present invention has the following object.
It is an object of the present invention to provide a semiconductor memory device in which the potential of a bit line is controlled by a control circuit for controlling precharging of a bit line, and power consumption of a precharge circuit and a write driver accompanying a write operation can be reduced.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の半導体記憶装置は、メモリアドレスの一部で
あるローアドレスを入力とするローデコーダと、前記メ
モリアドレスの一部であるカラムアドレスを入力とする
カラムデコーダと、前記ローデコーダから出力されるワ
ード線に接続されるメモリセル群から構成されるメモリ
セルアレイと、前記カラムデコーダの出力信号を制御信
号として入力され、前記メモリセルに接続されるビット
線群から1対のビット線を選択してデータ線に接続する
カラムセレクタと、前記データ線に保持されている1サ
イクル前の信号と書き込みデータとを比較しデータ比較
結果信号を出力するデータ比較器と、前記データ比較器
のデータ比較結果信号と、読み出し制御信号を入力とす
るORゲートと、前記オアゲートの出力信号とクロック
信号を入力とするANDゲートによりプリチャージ制御
信号を生成するプリチャージ制御手段と、前記プリチャ
ージ制御信号により前記メモリセルのビット線のプリチ
ャージを行なうプリチャージ手段と、前記カラムセレク
タに接続されるデータ線上の信号をセンスするセンス回
路と、書き込みデータを前記データ線にドライブし、前
記データ線のデータを読み出しデータ線にドライブする
入出力バッファとを備えたものである。
In order to solve the above-mentioned problems, a semiconductor memory device according to the present invention comprises a row decoder that inputs a row address that is a part of a memory address, and a column that is a part of the memory address. A column decoder having an address as an input, a memory cell array composed of a group of memory cells connected to a word line output from the row decoder, and an output signal of the column decoder as a control signal, which is input to the memory cell. A column selector for selecting a pair of bit lines from a connected bit line group and connecting the selected data line to a data line, and comparing a signal one cycle before and held in the data line with write data to generate a data comparison result signal. An output data comparator, a data comparison result signal of the data comparator, and an OR gate receiving a read control signal; Precharge control means for generating a precharge control signal by an AND gate receiving an output signal of the OR gate and a clock signal; precharge means for precharging a bit line of the memory cell by the precharge control signal; A sense circuit for sensing a signal on a data line connected to the column selector, and an input / output buffer for driving write data to the data line and reading data from the data line to a read data line. .

【0007】[0007]

【作用】本発明は上記した構成によって、データ線に保
持されている信号と書き込みアクセス時のデータとを比
較して、データ比較結果信号を出力し、このデータ比較
結果信号とクロック信号の論理積をとりプリチャージ制
御信号を生成する。データ比較結果が一致すれば、プリ
チャージ制御信号をディセーブルにして、ビット線のプ
リチャージを完全に停止する。
According to the present invention, a signal held on a data line is compared with data at the time of a write access, and a data comparison result signal is output, and a logical product of the data comparison result signal and a clock signal is provided. To generate a precharge control signal. If the data comparison results match, the precharge control signal is disabled, and the precharge of the bit line is completely stopped.

【0008】よって、以前アクセスされたデータとこれ
から書き込もうとするデータを比較し、ビット線の電位
を制御することにより、書き込み動作に伴うプリチャー
ジ回路および書き込みドライバでの消費電力を低減する
こととなる。
Therefore, by comparing previously accessed data with data to be written from now on and controlling the potential of the bit line, the power consumption of the precharge circuit and the write driver associated with the write operation can be reduced. .

【0009】[0009]

【実施例】以下本発明の一実施例の半導体記憶装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一
実施例の半導体記憶装置の回路構成図を示す。外部のシ
ステムと半導体記憶装置を接続する場合に、複数の信号
線から構成されるデータバスを使用されるが、ここでは
説明を簡単化するために1ビットのデータバスと仮定し
回路構成図を示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A semiconductor memory device according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit diagram of a semiconductor memory device according to one embodiment of the present invention. When an external system is connected to a semiconductor memory device, a data bus composed of a plurality of signal lines is used. Here, for the sake of simplicity, it is assumed that a 1-bit data bus is used, and the circuit configuration diagram Is shown.

【0010】図1において、120は半導体記憶装置に
入力されるアドレス(ADDR)、121はクロック信
号(CK)、122は書き込み制御信号(WT)、12
3は書き込みデータ(DIN)、124は読み出しデー
タ(DOUT)である。
In FIG. 1, reference numeral 120 denotes an address (ADDR) input to the semiconductor memory device; 121, a clock signal (CK); 122, a write control signal (WT);
3 is write data (DIN), and 124 is read data (DOUT).

【0011】100はアドレス120をクロック信号
(CK)121でラッチするアドレス保持手段である。
アドレス比較手段150はカラムアドレス保持手段10
1とアドレス比較器102により構成される。カラムア
ドレス保持手段101はアドレス保持手段100の出力
の一部であるカラムアドレス(CAD)をクロック信号
(CK)121でラッチする。アドレス比較器102は
カラムアドレス(CAD)とカラムアドレス保持手段1
01の出力であるカラムアドレス(CAD1)を入力と
し、アドレス比較結果信号(DIFF2)を生成する。
Reference numeral 100 denotes address holding means for latching an address 120 with a clock signal (CK) 121.
The address comparing means 150 is the column address holding means 10
1 and an address comparator 102. The column address holding unit 101 latches a column address (CAD), which is a part of the output of the address holding unit 100, with a clock signal (CK) 121. The address comparator 102 stores the column address (CAD) and the column address holding means 1
A column address (CAD1), which is the output of the output 01, is input, and an address comparison result signal (DIFF2) is generated.

【0012】154は前記カラムアドレス(CAD)を
入力とするカラムデコーダ、155はアドレス保持手段
100の出力の一部であるローアドレス(RAD)を入
力とし、ワード線(WL1からWLm)を出力するロー
デコーダである。
Reference numeral 154 denotes a column decoder to which the column address (CAD) is input, and 155: a row address (RAD) which is a part of the output of the address holding means 100, and outputs word lines (WL1 to WLm). It is a row decoder.

【0013】プリチャージ手段153はプリチャージ回
路(PC)113、114から構成される。プリチャー
ジ回路(PC)113はビット線B1、XB1をプリチ
ャージするため。プリチャージ回路(PC)114は同
様にビット線Bn、XBnをプリチャージする。
The precharge means 153 comprises precharge circuits (PC) 113 and 114. The precharge circuit (PC) 113 precharges the bit lines B1 and XB1. The precharge circuit (PC) 114 similarly precharges the bit lines Bn and XBn.

【0014】メモリセルアレイ152はメモリセル(M
C)115から118により構成される。メモリセル
(MC)115はビット線B1、XB1およびワード線
WL1に接続され、メモリセル(MC)117はビット
線B1、XB1およびワード線WLmに接続され、同様
にメモリセル(MC)116はビット線Bn、XBnお
よびワード線WL1に接続され、メモリセル(MC)1
18はビット線Bn、XBnおよびワード線WLmに接
続される。ここでは、行数がm、列数がnの場合である
が、表示上簡単化のためにビット線対は2組、ワード線
は2本のみ示している。
The memory cell array 152 includes memory cells (M
C) Consists of 115 to 118. Memory cell (MC) 115 is connected to bit lines B1, XB1 and word line WL1, memory cell (MC) 117 is connected to bit lines B1, XB1 and word line WLm, and similarly, memory cell (MC) 116 is Lines Bn and XBn and a word line WL1, and a memory cell (MC) 1
Reference numeral 18 is connected to bit lines Bn, XBn and word line WLm. Here, a case where the number of rows is m and the number of columns is n is shown. For simplification of display, only two pairs of bit lines and two word lines are shown.

【0015】112はビット線群B1、XB1、Bn、
XBnを入力とし、カラムデコーダ154の出力する制
御信号(CSEL)によって1対のビット線を選択する
カラムセレクタである。119はカラムセレクタ112
で選択された1対のビット線の信号を増幅し、1対のデ
ータ線(DL1およびXDL1)を出力するセンス回路
である。110は書き込みデータ(DIN)123をク
ロック信号(CK)121でラッチするデータ保持手段
である。108はクロック信号(CK)121を反転す
るインバータであり、その出力信号は読み出しまたは書
き込みのアクセスのイネーブル信号となる。111はセ
ンス回路119で増幅されたデータ線(DL1およびX
DL1)の信号を読み出しデータバス(DOUT)12
4にドライブするかまたは、データ保持手段110から
出力される書き込みデータ(DIN1)をデータ線(D
L1およびXDL1)にドライブする入出力バッファで
あり、その方向制御は書き込み制御信号(WT)122
とインバータ108から出力されるイネーブル信号で切
り替えられる。
Reference numeral 112 denotes a bit line group B1, XB1, Bn,
A column selector that receives XBn as an input and selects a pair of bit lines according to a control signal (CSEL) output from a column decoder 154. 119 is a column selector 112
Is a sense circuit that amplifies the signal of the pair of bit lines selected in (1) and outputs a pair of data lines (DL1 and XDL1). Reference numeral 110 denotes a data holding unit that latches the write data (DIN) 123 with the clock signal (CK) 121. Reference numeral 108 denotes an inverter for inverting the clock signal (CK) 121, and its output signal becomes an enable signal for read or write access. 111 is a data line (DL1 and X1) amplified by the sense circuit 119.
DL1) to read out the data bus (DOUT) 12
4 or the write data (DIN1) output from the data holding means 110 is transferred to the data line (D
L1 and XDL1), and its direction is controlled by a write control signal (WT) 122.
And an enable signal output from the inverter 108.

【0016】104は書き込み制御信号(WT)122
を反転するインバータであり、その出力信号は読み出し
制御信号となる。103はデータ保持手段110から出
力される書き込みデータ(DIN1)とセンス回路11
9で増幅されたデータ線(DL1)を入力とし、データ
比較結果信号(DIFF1)を生成するデータ比較器で
ある。106はアドレス比較結果信号(DIFF2)と
データ比較結果信号(DIFF1)とインバータ104
の出力信号である読み出し制御信号を入力とするORゲ
ートである。107はORゲート106の出力信号とク
ロック信号(CK)121を入力とするANDゲートで
ある。ANDゲート107の出力信号はプリチャージ制
御信号(PRE)であり、プリチャージ手段を構成する
プリチャージ回路(PC)113、114の制御信号に
なる。151はプリチャージを制御するプリチャージ制
御手段、156はデータバス1ビット分に対応するデー
タ記憶手段である。
Reference numeral 104 denotes a write control signal (WT) 122
, And its output signal becomes a read control signal. 103 denotes the write data (DIN1) output from the data holding means 110 and the sense circuit 11
9 is a data comparator which receives the data line (DL1) amplified by 9 and generates a data comparison result signal (DIFF1). 106 is an address comparison result signal (DIFF2), a data comparison result signal (DIFF1) and an inverter 104
This is an OR gate that receives a read control signal, which is an output signal of the OR gate. An AND gate 107 receives the output signal of the OR gate 106 and the clock signal (CK) 121 as inputs. The output signal of the AND gate 107 is a precharge control signal (PRE), which serves as a control signal for precharge circuits (PC) 113 and 114 constituting precharge means. Reference numeral 151 denotes precharge control means for controlling precharge, and 156 denotes data storage means corresponding to one bit of the data bus.

【0017】以上のように構成された本発明の半導体記
憶装置について、以下図1の回路構成図及び図2のタイ
ミング図を用いてその動作を説明する。
The operation of the semiconductor memory device of the present invention configured as described above will be described below with reference to the circuit diagram of FIG. 1 and the timing chart of FIG.

【0018】図2のタイミング図の各信号の符号は、図
1で示した各信号に対応する符号を付けている。N−
1,N,N+1,N+2は、半導体記憶装置へのアクセ
スの順序を示す時系列の符号である。ここに、Nは読み
出しサイクル、N+1は書き込みサイクル、N+2は書
き込みサイクルを行なうものとする。クロック信号CK
の”H”の期間はプリチャージ動作、”L”の期間は読
み出しまたは書き込みの動作を行なう。
The signals in the timing chart of FIG. 2 have the same reference numerals as those shown in FIG. N-
1, N, N + 1, and N + 2 are time-series codes indicating the order of access to the semiconductor memory device. Here, N is a read cycle, N + 1 is a write cycle, and N + 2 is a write cycle. Clock signal CK
During the “H” period, a precharge operation is performed, and during the “L” period, a read or write operation is performed.

【0019】アクセス制御を行なう書き込み制御信号W
Tは、書き込みサイクルであれば”H”、読み出しサイ
クルであれば”L”とする。ビット線群のプリチャージ
を制御するプリチャージ制御信号PREは、プリチャー
ジを行なう場合は”H”、プリチャージを停止する場合
は”L”が生成される。
Write control signal W for performing access control
T is "H" for a write cycle and "L" for a read cycle. The precharge control signal PRE for controlling the precharge of the bit line group generates “H” when precharge is performed and “L” when precharge is stopped.

【0020】アドレス制御について以下その動作を説明
する。メモリアドレスADDRをクロック信号CKの立
ち上がりエッジでラッチし、ローアドレスRAD及びカ
ラムアドレスCADを出力する。これによって、アドレ
スのバリッド期間を、現在アクセスしようとするサイク
ルに同期させる。さらにカラムアドレスCADをクロッ
ク信号CKの立ち上がりエッジでラッチし、1サイクル
前のカラムアドレスCAD1を出力する。カラムアドレ
スCADとCAD1をアドレス比較器102で比較し、
アドレス比較結果信号DIFF2を生成する。比較結果
が一致していれば”L”、不一致であれば”H”を出力
するものとする。従って、現在のアクセスと1サイクル
前にアクセスされたカラムアドレスを比較することによ
り一致していれば、メモリセル152で1サイクル前に
アクセスにされたビット線と同一のビット線が現在アク
セスされることを検出することになる。
The operation of the address control will be described below. The memory address ADDR is latched at the rising edge of the clock signal CK, and the row address RAD and the column address CAD are output. Thus, the valid period of the address is synchronized with the cycle currently being accessed. Further, the column address CAD is latched at the rising edge of the clock signal CK, and the column address CAD1 one cycle before is output. The column address CAD and CAD1 are compared by the address comparator 102,
An address comparison result signal DIFF2 is generated. "L" is output if the comparison results match, and "H" is output if they do not match. Therefore, if the current access and the column address accessed one cycle ago are matched by comparison, the same bit line as the bit line accessed one cycle ago in the memory cell 152 is currently accessed. Will be detected.

【0021】時系列Nの読み出しサイクルについて以下
その動作を説明する。ローアドレスRADをローデコー
ダ155でデコードし、ワード線WL1が活性化される
とする。また、カラムアドレスCAD(”1”)をカラ
ムデコーダ154でデコードした信号CSELによりカ
ラムセレクタ112でビット線B1及びXB1が活性化
されるとする。ここで、書き込み制御信号WTは読み出
し動作を示す”L”であるため、ビット線群のプリチャ
ージを制御するプリチャージ制御信号PREは”H”を
出力する。従って、プリチャージ手段が活性化され、ビ
ット線B1及びXB1、データ線DL1及びXDL1は
プリチャージされる。クロック信号CKの”L”の期間
は読み出し動作となり、メモリセル115に格納されて
いるデータはビット線B1及びXB1に読み出され、カ
ラムセレクタ112を通過しセンス回路119で増幅さ
れデータ線DL1及びXDL1に転送される。このデー
タは入出力バッファ111により読み出しデータバスD
OUTにドライブされる。ここに、データ線DL1はデ
ータ”L”を保持している。
The operation of the read cycle of the time series N will be described below. It is assumed that the row address RAD is decoded by the row decoder 155 and the word line WL1 is activated. It is also assumed that the bit lines B1 and XB1 are activated by the column selector 112 by the signal CSEL obtained by decoding the column address CAD ("1") by the column decoder 154. Here, since the write control signal WT is “L” indicating the read operation, the precharge control signal PRE for controlling the precharge of the bit line group outputs “H”. Therefore, the precharge means is activated, and the bit lines B1 and XB1 and the data lines DL1 and XDL1 are precharged. During the “L” period of the clock signal CK, a read operation is performed. Data stored in the memory cell 115 is read to the bit lines B1 and XB1, passed through the column selector 112, amplified by the sense circuit 119, and amplified by the sense circuit 119. Transferred to XDL1. This data is read by the input / output buffer 111 and the read data bus D
Driven to OUT. Here, the data line DL1 holds data "L".

【0022】次に、時系列N+1の書き込みサイクルに
ついて以下その動作を説明する。書き込みデータDIN
をクロック信号CKの立ち上がりエッジでラッチし、ク
ロック同期の書き込みデータDIN1を出力する。これ
によって、書き込みデータのバリッド期間を、現在アク
セスしようとするサイクルに同期させる。データ比較結
果信号DIFF1は、書き込みデータDIN1とデータ
線DL1の信号を比較し一致すれば”L”を、不一致で
あれば”H”とする。ローアドレスRADをローデコー
ダ155でデコードし、ワード線WL1が活性化される
とする。また、カラムアドレスCAD(”1”)をカラ
ムデコーダ154でデコードした信号CSELによりカ
ラムセレクタ112でビット線B1及びXB1が活性化
されるとする。書き込み制御信号WTは書き込み動作を
示す”H”であり、インバータ104の出力は”L”と
なる。時系列Nの読み出しサイクルのカラムアドレスC
AD1(”1”)と時系列N+1の書き込みサイクルの
カラムアドレスCAD(”1”)は一致しているためア
ドレス比較結果信号DIFF2は”L”となる。時系列
N+1の書き込みデータDIN1が”L”であり時系列
Nでアクセスされ保持されたデータ線DL1の信号が”
L”であるためデータ比較器103のデータ比較結果信
号DIFF1はデータの一致を示す”L”になる。従っ
てビット線群のプリチャージを制御するプリチャージ制
御信号PREは”L”となり、ビット線群のプリチャー
ジは停止し、ビット線B1及びXB1、データ線DL1
及びXDL1は以前の信号レベルのまま保持されている
ことになる。これによりプリチャージ手段での電力消費
は発生しない。クロック信号CKの”L”の期間は書き
込み動作となるが、ビット線B1及びXB1、データ線
DL1及びXDL1は時系列N+1の書き込みデータを
そのまま保持しているため、入出力バッファでのデータ
の書き込みに伴う電力消費は発生しない。
Next, the operation of the write cycle of the time series N + 1 will be described below. Write data DIN
Is latched at the rising edge of the clock signal CK, and clock-synchronized write data DIN1 is output. This synchronizes the valid period of the write data with the cycle currently being accessed. The data comparison result signal DIFF1 is compared with the write data DIN1 and the signal on the data line DL1, and is set to "L" when they match, and is set to "H" when they do not match. It is assumed that the row address RAD is decoded by the row decoder 155 and the word line WL1 is activated. It is also assumed that the bit lines B1 and XB1 are activated by the column selector 112 by the signal CSEL obtained by decoding the column address CAD ("1") by the column decoder 154. The write control signal WT is “H” indicating a write operation, and the output of the inverter 104 is “L”. Column address C of read cycle of time series N
Since AD1 ("1") matches the column address CAD ("1") in the write cycle of the time series N + 1, the address comparison result signal DIFF2 becomes "L". The write data DIN1 of the time series N + 1 is “L”, and the signal of the data line DL1 accessed and held in the time series N is “L”.
Since the signal is L, the data comparison result signal DIFF1 of the data comparator 103 becomes "L" indicating data coincidence, so that the precharge control signal PRE for controlling the precharge of the bit line group becomes "L", and the bit line The precharge of the group stops, and the bit lines B1 and XB1, the data line DL1
And XDL1 are maintained at the previous signal level. As a result, no power is consumed by the precharge means. The write operation is performed during the “L” period of the clock signal CK. However, since the bit lines B1 and XB1 and the data lines DL1 and XDL1 hold the write data of the time series N + 1 as they are, the data is written in the input / output buffer. No power consumption occurs.

【0023】次に、時系列N+2の書き込みサイクルに
ついて以下その動作を説明する。時系列N+1の書き込
みサイクルと異なるのは以下の点である。カラムアドレ
スCADが”2”であるため、アドレス比較結果信号D
IFF2は”H”になり、プリチャージ制御信号PRE
は”H”となり、ビット線群のプリチャージが行なわれ
る。クロック信号CKの”L”の期間は書き込み動作と
なり、時系列N+2の書き込みデータを入出力バッファ
でデータ線DL1及びXDL1をドライブし、カラムア
ドレス”2”に対応するビット線にデータが書き込む。
Next, the operation of the write cycle of the time series N + 2 will be described below. The difference from the write cycle of the time series N + 1 is as follows. Since the column address CAD is “2”, the address comparison result signal D
IFF2 becomes “H” and the precharge control signal PRE
Becomes "H", and the bit line group is precharged. The write operation is performed during the “L” period of the clock signal CK, and the write data of the time series N + 2 is driven on the data lines DL1 and XDL1 by the input / output buffer, and the data is written to the bit line corresponding to the column address “2”.

【0024】以上のように本実施例によれば、データ線
に保持されている1サイクル前の信号と書き込みアクセ
ス時のデータとを比較しデータ比較結果信号を出力する
データ比較器と、現在アクセス対象となるカラムアドレ
スに対し1サイクル前にアクセス対象となったカラムア
ドレスを保持するカラムアドレス保持手段と、前記カラ
ムアドレス保持手段から出力されるカラムアドレスと、
現在アクセス対象となるカラムアドレスを比較し、アド
レス比較結果信号を出力するアドレス比較回路を設ける
ことにより、書き込み動作において、現在アクセス対象
となるカラムアドレスに対し1サイクル前にアクセス対
象となったカラムアドレスが一致し、かつデータ線に保
持されている1サイクル前の信号と書き込みアクセス時
のデータが一致すれば、プリチャージ手段と入出力バッ
ファでのデータの書き込みに伴う電力消費が発生しな
い。
As described above, according to the present embodiment, the data comparator that compares the signal one cycle before held on the data line with the data at the time of write access and outputs a data comparison result signal, A column address holding means for holding a column address accessed one cycle before the target column address, a column address output from the column address holding means,
By providing an address comparison circuit that compares a column address to be accessed at present and outputs an address comparison result signal, in a write operation, a column address to be accessed one cycle earlier than a column address to be currently accessed And the signal at the previous cycle held in the data line matches the data at the time of the write access, the power consumption accompanying the data writing in the precharge means and the input / output buffer does not occur.

【0025】なお、以上の説明では説明を簡単化するた
めに1ビットのデータバスと仮定したが、複数の信号線
から構成されるデータバスの場合は、データ記憶手段を
データバス信号のビット幅に対応する数だけ拡張するこ
とで対応できる。
In the above description, a 1-bit data bus is assumed for the sake of simplicity. However, in the case of a data bus composed of a plurality of signal lines, the data storage means uses the bit width of the data bus signal. Can be dealt with by expanding by the number corresponding to.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上のように本発明は、データ線に保持
されている信号と書き込みアクセス時のデータとを比較
して、データ比較結果信号を出力し、このデータ比較結
果信号とクロック信号の論理積をとりプリチャージ制御
信号を生成する。データ比較結果が一致すれば、プリチ
ャージ制御信号をディセーブルにして、ビット線のプリ
チャージを完全に停止する。従って、以前アクセスされ
たデータとこれから書き込もうとするデータを比較し、
ビット線の電位を制御することにより、書き込み動作に
伴うプリチャージ回路および書き込みドライバでの消費
電力を低減できる。
As described above, the present invention compares the signal held on the data line with the data at the time of write access, outputs a data comparison result signal, and outputs the data comparison result signal and the clock signal. An AND operation is performed to generate a precharge control signal. If the data comparison results match, the precharge control signal is disabled, and the precharge of the bit line is completely stopped. Therefore, the previously accessed data is compared with the data to be written,
By controlling the potential of the bit line, power consumption of a precharge circuit and a write driver accompanying a write operation can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例における半導体記憶装置の回路
構成図
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a semiconductor memory device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例における半導体記憶装置のタイミング
FIG. 2 is a timing chart of the semiconductor memory device in the embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 アドレス保持手段 101 カラムアドレス保持手段 102 アドレス比較器 103 データ比較器 104、108 インバータ 106 ORゲート 107 ANDゲート 110 データ保持手段 111 入出力バッファ 112 カラムセレクタ 107 制御回路 151 プリチャージ制御手段 153 プリチャージ手段 154 カラムデコーダ 155 ローデコーダ REFERENCE SIGNS LIST 100 address holding means 101 column address holding means 102 address comparator 103 data comparator 104, 108 inverter 106 OR gate 107 AND gate 110 data holding means 111 input / output buffer 112 column selector 107 control circuit 151 precharge control means 153 precharge means 154 Column decoder 155 Row decoder

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】メモリアドレスの一部であるローアドレス
を入力とするローデコーダと、 前記メモリアドレスの一部であるカラムアドレスを入力
とするカラムデコーダと、 前記ローデコーダから出力されるワード線に接続される
メモリセル群から構成されるメモリセルアレイと、 前記カラムデコーダの出力信号を制御信号として入力さ
れ、前記メモリセルに接続されるビット線群から1対の
ビット線を選択してデータ線に接続するカラムセレクタ
と、 前記データ線に保持されている1サイクル前の信号と書
き込みデータとを比較しデータ比較結果信号を出力する
データ比較器と、 前記データ比較器のデータ比較結果信号と、読み出し制
御信号を入力とするORゲートと、 前記オアゲートの出力信号とクロック信号を入力とする
ANDゲートによりプリチャージ制御信号を生成するプ
リチャージ制御手段と、 前記プリチャージ制御信号により前記メモリセルのビッ
ト線のプリチャージを行なうプリチャージ手段と、 前記カラムセレクタに接続されるデータ線上の信号をセ
ンスするセンス回路と、 書き込みデータを前記データ線にドライブし、前記デー
タ線のデータを読み出しデータ線にドライブする入出力
バッファと、現在アクセス対象となるカラムアドレスに対し1サイク
ル前にアクセス対象となったカラムアドレスを保持する
カラムアドレス保持手段と、 前記カラムアドレス保持手段から出力されるカラムアド
レスと、現在アクセス対象となるカラムアドレスを比較
し、アドレス比較結果信号を出力するアドレス比較器を
備え、 前記アドレス比較結果信号を前記ORゲートの入力に追
加したことを 特徴とする半導体記憶装置。
1. A row decoder that receives a row address that is a part of a memory address, a column decoder that receives a column address that is a part of the memory address, and a word line that is output from the row decoder. A memory cell array composed of a group of connected memory cells; and an output signal of the column decoder is input as a control signal, and a pair of bit lines is selected from a group of bit lines connected to the memory cell to form a data line. A column selector to be connected; a data comparator for comparing a signal one cycle before held on the data line with write data to output a data comparison result signal; a data comparison result signal of the data comparator; An OR gate that receives a control signal, and an AND gate that receives an output signal of the OR gate and a clock signal Precharge control means for generating a precharge control signal, precharge means for precharging a bit line of the memory cell by the precharge control signal, and sensing a signal on a data line connected to the column selector. A sense circuit, an input / output buffer for driving write data to the data line, and driving data for the data line to a read data line, and one cycle for a column address to be accessed at present.
Holds the column address that was accessed before
A column address holding unit, and a column address output from the column address holding unit.
Address and the column address currently being accessed
And an address comparator for outputting an address comparison result signal.
And adding the address comparison result signal to the input of the OR gate.
A semiconductor memory device characterized by adding:
【請求項2】メモリアドレスの一部であるローアドレス
を入力とするローデコーダと、 前記メモリアドレスの一部であるカラムアドレスを入力
とするカラムデコーダと、 前記ローデコーダから出力されるワード線に接続される
メモリセル群から構成されるメモリセルアレイと、 前記カラムデコーダの出力信号を制御信号として入力さ
れ、前記メモリセルに接続されるビット線群から1対の
ビット線を選択してデータ線に接続するカラムセレクタ
と、 前記データ線に保持されている1サイクル前の信号と書
き込みデータとを比較しデータ比較結果信号を出力する
データ比較器と、 前記データ比較器のデータ比較結果信号と、読み出し制
御信号を入力とするORゲートと、 前記オアゲートの出力信号とクロック信号を入力とする
ANDゲートによりプリチャージ制御信号を生成するプ
リチャージ制御手段と、 前記プリチャージ制御信号により前記メモリセルのビッ
ト線のプリチャージを行なうプリチャージ手段と、 前記カラムセレクタに接続されるデータ線上の信号をセ
ンスするセンス回路と、 書き込みデータを前記データ線にドライブし、前記デー
タ線のデータを読み出しデータ線にドライブする入出力
バッファと、 前記書き込みデータを保持するデータ保持手段および、
前記メモリアドレスを保持するアドレス保持手段を備
え、 入力タイミングをクロック信号に同期させて前記書き込
みデータおよび前記メモリアドレスを生成する ことを特
徴とする半導体記憶装置。
2. A row address which is a part of a memory address.
And a column decoder which is a part of the memory address
And a word line output from the row decoder
A memory cell array composed of a memory cell group and an output signal of the column decoder are input as control signals.
From a group of bit lines connected to the memory cells.
Column selector to select bit line and connect to data line
And the signal of the previous cycle held in the data line
Outputs the data comparison result signal by comparing
A data comparator; a data comparison result signal of the data comparator;
An OR gate to which a control signal is input, and an output signal and a clock signal of the OR gate to be input.
A program for generating a precharge control signal by an AND gate
Recharge control means; and a bit of the memory cell by the precharge control signal.
A precharging means for precharging the data line and a signal on a data line connected to the column selector.
A sense circuit for sensing and driving write data to the data line,
I / O to read data from the data line and drive it to the data line
A buffer, data holding means for holding the write data, and
Address holding means for holding the memory address
The input timing is synchronized with the clock signal to
A semiconductor memory device for generating only data and the memory address .
JP07585394A 1994-04-14 1994-04-14 Semiconductor storage device Expired - Fee Related JP3158851B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07585394A JP3158851B2 (en) 1994-04-14 1994-04-14 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07585394A JP3158851B2 (en) 1994-04-14 1994-04-14 Semiconductor storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287982A JPH07287982A (en) 1995-10-31
JP3158851B2 true JP3158851B2 (en) 2001-04-23

Family

ID=13588204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07585394A Expired - Fee Related JP3158851B2 (en) 1994-04-14 1994-04-14 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158851B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07287982A (en) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327394A (en) Timing and control circuit for a static RAM responsive to an address transition pulse
JP3907785B2 (en) Semiconductor memory device
JP3341710B2 (en) Semiconductor storage device
JPH08195085A (en) Sense amplification at inside of data memory
JP4031102B2 (en) Column selection line control circuit for synchronous semiconductor memory device
US6192003B1 (en) Semiconductor memory device using a relatively low-speed clock frequency and capable of latching a row address and a column address with one clock signal and performing a page operation
JP3789173B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor memory device access method
JP2004134069A (en) Semiconductor memory device having partial activation structure and capable of performing page mode operation, and method of operating the same
US5608688A (en) DRAM having output control circuit
JPH10106264A (en) Semiconductor memory device
KR100317542B1 (en) Semiconductor memory device
JP3415664B2 (en) Semiconductor storage device
US6636455B2 (en) Semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock signal
JP5103467B2 (en) Storage device having clock synchronous detection amplifier and operation method thereof
KR0157289B1 (en) Column selection signal control circuit
KR0150499B1 (en) Synchronous memory
JP2956426B2 (en) Semiconductor storage device
KR100334574B1 (en) Burst-type semiconductor memory device having full-page mode
JP3158851B2 (en) Semiconductor storage device
US5410514A (en) Single clock memory having a page mode
US5841727A (en) Semiconductor memory device
US5654934A (en) Semiconductor memory employing a block-write system
JP3244048B2 (en) Semiconductor storage device
JP2001067878A (en) Semiconductor storage
JPH0750094A (en) Semiconductor memory circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees