Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3096139B2 - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JP3096139B2
JP3096139B2 JP7738592A JP7738592A JP3096139B2 JP 3096139 B2 JP3096139 B2 JP 3096139B2 JP 7738592 A JP7738592 A JP 7738592A JP 7738592 A JP7738592 A JP 7738592A JP 3096139 B2 JP3096139 B2 JP 3096139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
wheel steering
turning
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7738592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05278627A (ja
Inventor
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7738592A priority Critical patent/JP3096139B2/ja
Publication of JPH05278627A publication Critical patent/JPH05278627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096139B2 publication Critical patent/JP3096139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車速と舵角とヨーレー
トとをパラメータとして後輪の転舵制御を行なう後輪操
舵装置に関し、特に、旋回時の急減速動作が検出された
ときの操安性の改良に関する。ここで、転舵比θS は、
後輪の舵角θR に対する前輪の舵角θF の比(=θR
θF )で定義される。
【0002】
【従来の技術】車両の後輪操舵装置は、一般に、前輪舵
角に応じた所定の後輪舵角となるように後輪を転舵する
ようになっているが、この後輪転舵は、従来、車速等に
応じて設定されたところの所定の転舵比に従った比例制
御により行なわれている。所謂、車速感応型の後輪操舵
装置である。
【0003】このような後輪操舵装置にあっては、車両
の方向安定性を確保するため、車速の中高速領域におい
ては転舵比が正、即ち、同位相となるように制御される
のが一般的であるが、この制御は上記のように比例制御
によるために、ハンドル操舵の開始と同時に後輪が同位
相側へ転舵されることとなり、十分な回頭性が得られな
いという問題点があった。
【0004】そこでこの問題を解消するために、例え
ば、特開昭57−44568号や特開平2−24976
5号では、位相反転型の後輪操舵装置が提案されてい
る。これは、車両のヨーレートを検出可能にし、前輪転
舵の開始直後は後輪を前輪と逆位相側に転舵し、その後
はヨーレートの発生に応じて同位相側に転舵するという
ものであり、所謂「ヨーレートフィードバックによる位
相反転制御」といわれ、回頭性及び方向安定性の両立を
図ることができる。
【0005】このように、ヨーレートフィードバックに
よる位相反転制御では、前輪転舵の開始直後の僅かな時
間で転舵比が逆相から同相に切り替わるという制御動作
を行なうことが極めて重要となる。そこで、位相反転型
の操舵装置においては、短時間のうちに転舵比を逆相か
ら同相に切り替えるために、高速の電動モータを採用す
ることが提案されようとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、ヨーレー
トフィードバック制御は、高速の電動モータを組み合わ
せることにより、ヨーが発生したときの車両の姿勢の維
持に極めて有効な技術である。高速モータを用いなかっ
た従来のヨーレートフィードバック制御型の後輪操舵装
置では、急制動をかけると車速が減少してきて転舵比が
逆相に変化してくるので、所謂「すくい込み」現象とい
うものが発生することが指摘されている。この「すくい
込み」現象は、急制動が旋回時に行なわれると顕著にな
る。
【0007】従来では、この急制動時の「すくい込み」
現象を緩和するために、転舵比を固定にするかゆっくり
と減少させていた。これは、従来の電動モータで回転速
度が早いものを必要としなかったために、転舵比をゆっ
くりと減少させても、それほどの問題は発生しなかった
からである。そもそも、ヨーレートフィードバック制御
は旋回時における障害物回避能力の向上と操安性を確保
するために開発されたものであるのに、急減速時に「す
くい込み現象」が発生しないように、低速モータを使う
とか、転舵比を変化率を低く制御するということは、ヨ
ーレートフィードバック制御の長所を帳消しにするもの
である。
【0008】しかしながら、高速の電動モータを転舵比
制御のアクチュエータに使用する場合には、急制動時に
はこのすくい込み現象を無視することはできない。そこ
で高速電動モータを使用する事によるヨーレートフィー
ドバック制御の長所を確保しながら、真に「すくい込
み」現象を回避する必要がある場合(例えば、旋回時の
急減速制動時)に、ヨーレートフィードバック制御の効
果が抑えられるものが好ましい。
【0009】そこで、本発明はこのような従来技術の欠
点を改善するためになされたもので、その目的は、旋回
制動時の操安性を高い次元で確保できる車両の後輪操舵
装置を提案するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記課題を達成するための本発明の車両の後輪
操舵装置は、車速と舵角とヨーレートとをパラメータと
して後輪の転舵制御を行なう後輪操舵装置において、駆
動ゲインを可変にした後輪を転舵するため駆動するアク
チュエータ手段と、車両の旋回を検出する手段と、急減
速を検出する手段と、急減速が検出された場合に、前記
アクチュエータ手段の駆動ゲインを低く規制する規制手
段とを具備し、前記規制手段は、前記旋回中の急減速時
における前記駆動ゲインの規制を直進中の急減速時に
おける規制よりも大きくする。また、本発明の車両の後
輪操舵装置は、車速と舵角とヨーレートとをパラメータ
として後輪の転舵制御を行なう後輪操舵装置において、
駆動ゲインを可変にした後輪を転舵するため駆動するア
クチュエータ手段と、車両の旋回を検出する手段と、急
減速を検出する手段と、旋回時に急減速が検出された場
合に、前記アクチュエータ手段の駆動ゲインを低く規制
する規制手段とを具備し、前記規制手段は、前記駆動ゲ
インの規制を舵角が大であるほど規制量を大にする。
【0011】通常は、駆動ゲインを高めに設定してお
く。旋回中に急制動がかかると、アクチュエータ手段の
駆動ゲインが低く抑えられるので、後輪舵角の変動は急
激になることが防止される。
【0012】
【実施例】以下添付図面を参照しながら本発明の後輪操
舵装置を、車両の所謂「四輪操舵装置」出会って、所謂
「ヨーレートフィードバック制御」を行なう後輪操舵装
置に適用した実施例について詳述する。この実施例の後
輪転舵装置は次の点を特徴とする。 1: 機械的な機構として、車速に応じて転舵比θS
変更するために、高速ステップモータを転舵比可変機構
に採用する。この高速ステップモータは、ゲインを変更
することにより、回転速度を制御することができるもの
である。 2: 旋回中に急減速動作が発生すると、 2−1: 電動モータの回転速度が減少するように、ゲ
インを下げる。
【0013】2−2: ゲインを下げる程度、即ち、モ
ータの回転速度の減少の度合いは、直進中の急減速時よ
りも下げ方を大きくする。直進中は、ヨーレートフィー
ドバック制御の効果を発揮することにより、回避性能を
最大限に発揮する。 2−3:ハンドル舵角が大きいほど、即ち、旋回が急で
あるほどモータの回転速度の減少の度合いを大きくす
る。
【0014】2−4:減速動作が断続的に行なわれて
も、モータゲインの規制制御が断続的にならないよう
に、一旦、ゲインの規制制御が開始されれば、その制御
を所定の時間継続することとする。 図1は、実施例の四輪操舵システムの構成を示す。図示
のように、後輪操舵装置10は、前輪12を転舵する前
輪転舵機構14に伝達シャフト52を介して機械的に連
結され、この前輪転舵機構14による前輪転舵と連動し
て、後輪16を前輪転舵機構14から入力される前輪舵
角θ Sに応じた所定の後輪の目標舵角TGθRとなるよ
う転舵する後輪転舵機構18と、この後輪転舵機構18
内に設けられ、前輪舵角θFに対する後輪舵角θRの比と
して表される転舵比θSの設定および変更を行う転舵比
可変機構20と、この転舵比可変機構20を制御する制
御ユニット22とを備えてなる。制御ユニット22に
は、車速センサ24から車速V、前輪舵角センサ26
(ステアリングシャフトに設けられている。)から前輪
舵角θF、転舵比センサ28から転舵比θS、ヨーレート
センサ25からのヨーレートψの各信号が入力されるよ
うになっている。
【0015】後述するように、本転舵システムにおいて
は後輪を転舵するのは油圧の力による。その油圧の供給
源は図1のポンプ29である。ポンプ29は、オイルタ
ンク19に滞留したオイルを配管90を介して油圧リリ
ース回路31に送る。リリース回路31はフェール発生
時に後輪が強制的に中立位置にもたらされるように転舵
装置18内の油圧を抜くための回路である。また、91
は転舵機構18からのリターン配管である。
【0016】上記制御ユニット22による転舵比可変機
構20の制御は、中車速若しくは高車速領域において、
前輪12が舵角零から転舵されたとき、この前輪転舵の
開始直後は転舵比θSを負に、その後は該転舵比θSを正
にするように行われる所謂「位相反転制御」が行なわれ
る。図2は後輪転舵機構18を示す斜視図であり、図3
に、後輪転舵機構18内の転舵比可変機構20を図2の
V−V方向で詳細に示す。
【0017】図2に示すように、後輪転舵機構18は、
転舵比可変機構20と、油圧切換バルブ32と、後輪操
舵ロッド34と、変位伝達機構36と、油圧パワーシリ
ンダ38とを備えている。転舵比可変機構20は、出力
ロッド40と、ベベルギヤ42と、揺動軸部材44と、
振子アーム46と、連結ロッド48とを備えてなり、こ
れら各部材は図3に示すようにケース50に収容されて
いる。
【0018】出力ロッド40は、その軸線L3方向に摺
動可能にケース50に支持され、該軸L 方向にスト
ローク変位することによって、変位伝達機構36を介し
て後輪操舵ロッド34をその軸方向(車幅方向)に変位
せしめ、これにより、該後輪操舵ロッド34の両端部に
連結された後輪を転舵するようになっている。ベベルギ
ヤ42は、出力ロッド40の軸線L3と同軸の軸線L1
まわりに回転可能にケース50に支持されている。そし
て、該ベベルギヤ42と噛合する伝達シャフト52の後
端部のピニオン52aが、ハンドル30の操舵により回
転するのに伴って軸線L1まわりに回転するようになっ
ている。即ち、前輪舵角θFは、前輪転舵機構14から
伝達シャフト52を介して後輪転舵機構18に入力され
ることとなる。
【0019】揺動軸部材44は、出力ロッド40の軸線
3と同軸となる位置(図示の位置)を取り得る軸線L2
を有し、揺動ギヤ54に固設されている。この揺動ギヤ
54は、制御ユニット22によって制御されるサーボモ
ータ56の駆動により回転するウォーム58と噛合し
て、軸線L2と交差する紙面に垂直な軸線まわりに回動
し、これにより揺動軸部材44をも同時に回動せしめる
ようになっている。即ち、後に詳細な説明から明らかに
なるように、サーボモータ56はその回転角度位置によ
り転舵比を可変的に設定できる。
【0020】振子アーム46は、揺動軸部材44の軸線
2まわりに揺動可能に該揺動軸部材44に連結されて
いて、該振子アーム46の軸線L4が、揺動軸部材44
の回動軸線と揺動軸部材44の軸線L2との交点を通る
よう、揺動軸部材44への連結位置が定められている。
連結ロッド48は、出力ロッド40の軸線L3と平行な
軸線L5を有しており、上記出力ロッド40、ベベルギ
ヤ42および振子アーム46に連結されている。出力ロ
ッド40への連結は、出力ロッド40の端部に固設され
たレバー40aに連結ロッド48の一端部を螺着するこ
とによってなされ、ベベルギヤ42への連結は、ベベル
ギヤ42の軸線L1から距離γの点において該ベベルギ
ヤ42に形成された挿通孔42aに連結ロッド48の他
端部を挿通させることによってなされ、振子アーム46
への連結は、連結ロッド48の端部に全方向回転可能に
設けらたボールジョイント部材60の挿通孔60aに振
子アーム46を挿通させることによってなされている。
従って、連結ロッド48は、出力ロッド40に対しては
固定されているが、ベベルギヤ42に対しては軸線L5
方向(即ち軸線L3方向)に摺動可能であり、振子アー
ム46に対しては軸線L4方向(図示の状態では軸線L3
に直交する方向)に摺動可能である。なお、振子アーム
46の軸線L4は、揺動軸部材44の回動により軸線L
の直交方向に対して傾き、この傾いた方向に振子ア
ーム46が摺動することとなるが、この場合においても
軸線L3の直交方向の摺動成分を含み、かつ、ボールジ
ョイント部材60の回転作用により軸線L4と軸線L5
の挾角変化が吸収されるので、振子アーム46から連結
ロッド48へ伝達される力のうち軸線L3の直交方向の
成分は上記連結点において吸収され、該方向の相対移動
が可能となる。
【0021】このように、転舵比可変機構20における
振子アーム46と連結ロッド48との連結が、両者を軸
線L3の直交方向に相対移動となるようにしてなされて
いるので、振子アーム46が回動したときの該振子アー
ム46と連結ロッド48との連結点の軌跡は、軸線L3
を中心とする半径γの円筒の外周面上の円軌跡または楕
円軌跡となる。
【0022】図4は、揺動軸部材8の軸線L2を出力ロ
ッド40の軸線L3に対してθ傾けたとき(即ち、振子
アーム46の軸線L4を軸線L3の直交方向に対してθ傾
けたとき)の出力ロッド40の変位のようすをすめす図
である。同図から明らかなように、振子アーム46が左
右いずれの方向に揺動したとしても、その揺動量が等し
ければ振子アーム46と連結ロッド48との連結点の変
位は、軸線L 3方向にそれぞれSであり、出力ロッド
40と連結ロッド48は固定連結されているから出力ロ
ッド4の変位も軸線L3方向にそれぞれSとなる。
【0023】上述のように、図4に示す出力ロッド40
の左右変位量は、振子アーム46の揺動量が等しければ
それぞれSで互いに等しくなるが、この変位量S自体
は、ハンドル操舵量が同じであり、これに伴うベベルギ
ヤ42の回転量が同じであっても、θの大きさによって
変化する。従って、上記転舵比θSは、サーボモータ5
6の作動制御による揺動軸46の傾きθの大きさの設定
および変更により、設定および変更することができる。
さらに、揺動軸部材44は上記の如く反時計回りに傾か
せるのみならず時計回りにも傾かせることができ、この
時にはベベルギヤ42の回転に対する出力ロッド40の
移動方向が上記の場合と逆になる。これにより、ハンド
ルの操舵もしくは前輪に対し後輪を同位相にも逆位相に
も転舵させることができる。
【0024】上記転舵比可変機構20により設定および
変更された転舵比θSは、図2に示すように、揺動軸部
材44に取り付けられた転舵比センサ28により、揺動
軸部材44の傾きθに基づいて検出されるようになって
いる。次に、後輪転舵機構18における転舵比可変機構
20以外の部分について説明する。
【0025】まず、上記油圧切換バルブ32は、バルブ
ハウジング62と該ハウジング62内に該ハウジング6
2に対して上記出力ロッド40の軸線L3と平行な軸線
6方向に変位可能に収容されたスプール64とからな
っている。スプール52は変位伝達機構36を介して出
力ロッド40および後輪操舵ロッド34によって変位せ
しめられる。このスプール64の変位によって油圧パワ
ーシリンダ38への油圧の供給が制御される、つまり図
示のバルブハウジング62に対する中立位置から右方向
に変位すると油圧パワーシリンダ38の右油室66へ油
圧が供給され、左方向に変位すると油圧パワーシリンダ
38の左油室68へ油室が供給される。
【0026】上記後輪操舵ロッド34は上記室ロッド4
0の軸線L3と平行な車幅方向に伸び、かつその方向に
変位して図示しないタイロッド、ナックルアームを介し
て左右両端に連結された後輪を転舵するものであり、上
記変位は油圧パワーシリンダ38の油圧力によって行な
われる。また、この後輪操舵ロッド34にはセンタリン
グバネ70が設けられている。油圧切換バルブ32や油
圧パワーシリンダ38の油圧系に破損や故障が生じて油
圧パワーシリンダ38における油圧が消失した場合やこ
の後輪操舵装置10の機械系に破損や故障が生じ、それ
によって上記油圧系をドレンに開放して油圧パワーシリ
ンダ38における油圧を消失させた場合に、このセンタ
リングバネ70によって後輪操舵ロッド34を中立位置
に、つまり後輪が転舵されず直進状態にある位置に位置
決めし、いわゆるフェイルセーフを図るように構成され
ている。
【0027】上記油圧パワーシリンダ38は油圧縮力に
よって後輪操舵ロッド34を車幅方向に変位させるもの
であり、ピストン72が直接後輪操舵ロッド34に固設
され、このピストン72の左右には左右の油室68,6
6を形成するシール部材74,76が配設されている。
このシール部材74,76は油圧パワーシリンダ38の
ハウジング78に固定されかつ後輪操舵ロッド34とは
摺動可能である。
【0028】上記変位伝達機構36は、出力ロッド34
とスプール64と後輪操舵ロッド34とに係合し、上記
出力ロッド40の変位によって上記スプール64を所定
方向に変位させる方向に作動せしめられるとともに、該
スプール64の変位により生じる上記後輪操舵ロッド3
4の変位によって上記スプール64を上記と反対の方向
に変位させる方向に作動せしめられるように構成されて
いる。
【0029】すなわち、この変位伝達機構36は、縦レ
バーと横レバーからなる十字レバーで構成されており、
縦レバーの一端Aが出力ロッド40に、他端Bが後輪操
舵ロッド34に、横レバーの一端が斜体に固設された後
輪操舵装置10のケースに、他端Dが上記スプール64
に係合されている。上記係合端A,B,Dはそれぞれ出
力ロッド40、後輪操舵ロッド34およびスプール64
に対して軸線方向には移動不可能に、その他の方向には
移動可能にかつ回転可能に係合せしめられ、係合端Cは
ボールジョイントによって回転は可能にかつ移動は不可
能に係合されている。
【0030】上記出力ロッド40が軸線L3方向にスト
ローク変位することによって、変位伝達機構36を介し
て後輪操舵ロッド34をその軸方向に変位せしめ、これ
により、該後輪操舵ロッド34の両端部に連結された図
示しない後輪を転舵するようになっているが、その転舵
量伝達の作動原理は、本発明と直接関係がなく、またこ
れについては特開平1−273772号公報に詳述され
ているので、その詳細な説明は省略する。
【0031】以上詳述したように、本実施例に係る後輪
操舵装置10は、前輪転舵機構14に機械的に連結され
た後輪転舵機構18内に設けられた転舵比可変機構20
を制御することにより位相反転制御を行うようになって
いるので、前輪12が舵角零のときには後輪14を機械
的に確実に舵角零に保持することができる。次に、本実
施例による制御手順について2つの手法を挙げて説明す
る。この2つの手法に示された制御は、コントロールユ
ニット22による目標転舵比TGθ Sの設定と、モータ
56の制御ゲインの制御である。第1の手法 図5に基づいて、第1の手法について説明する。この第
1の手法は、ブレーキスイッチ70がオンしており、車
速Vが急速に減少しており(−ΔV>−ΔV0;V0は定
数)、ハンドル舵角が所定値(θF0)以上である場合に
は、即ち、 (ブレーキオン)*(−ΔV>−ΔV0)*(θF≧θF0) ....... (1) が真である場合に、以下の制御を行なう。即ち、ステツ
プS10で目標転舵比TGθSを演算して、それをモー
タ56に出力する。しかし、ステツプS12に示すよう
に、ハンドル舵角が所定値θF0以上である場合には、モ
ータ56に流れる電流を制限する。
【0032】このときの動作を図6に示す。時刻t0
急制動が開始すると、そのハンドル舵角がθF0以上であ
る場合には、図6に示すように、目標転舵比TGθS
車速に従って下がるが、モータに流れる電流が制限され
るので、実際の転舵比θS(センサ28により検出され
る)よりも遅れて下がる。これにより、旋回中の急制動
時には、転舵比は逆相に振れるのが遅らされるので、急
激な車両の挙動変化が防止される。
【0033】なお、急制動がなされても、ハンドル舵角
θF0未満では、回頭性を重視して回避性能を優先するた
めに、ハンドル舵角θ F0 以上の場合と比較してモータの
制御ゲインを下げない。また、一旦、ステツプS2、ス
テツプS4、ステツプS6の条件が満足されると、所定
時間、モータ56の制御ゲインを下げる制御を継続させ
る。これは、急制動の動作は何回かに分けてなされる事
が多く、ブレーキがオンされる度に、モータのゲインを
制限することは、制御が振動してしまい、却って車両の
安定性が阻害されるからである。
【0034】なお、ステツプS8における「通常制御」
とは、目標転舵比TGθSを、目標の後輪舵角θRTが、 θRT=k1・V・θF+k2・V・ψ.......(2) となるように設定する。第2の手法 この第2の手法は、第1の手法における(1)の条件
おいて、ハンドル舵角θ F0 未満では、第1の手法でステ
ツプS10で行なっていたTGθSの更新は行なわない
で、TGθSを固定し、併せてモータの制御ゲインを制
限することにより、第1の手法よりもより確実に「すく
い込み」現象を防止するものである。
【0035】即ち、図7において、ステツプS20、ス
テツプS22、ステツプS24で、上述の(1)の条件
の成立を監視する。上記(1)の条件において、ステッ
プS24でハンドル舵角が所定値(θ F0 )未満であるな
らば、ステツプS26で、この制御を実行している旨を
記憶するフラグFをオンすると共に、ステツプS27で
タイマTMをリセットする。また、ステツプS28で目
標転舵比TGθSを固定とし、ステツプS30でモータ
56の制御ゲインを抑える制御を継続する。かくして、
車両が急減速時で、ハンドル舵角が所定値(θ F0 )未満
であるならば、目標転舵比を固定にし、モータの制御ゲ
インを制限するので車両の姿勢は安定する。一方で、上
述の(1)の条件が一旦成立すると、成立し続けるかぎ
りは、ステツプS34に進んで、フラグFがオンされて
いるか判定する。
【0036】このフラグFがオンすると、その後に上記
(1)の条件の1つが不成立となっても、フラグFがセ
ットされているので、ステツプS36に進み、ここで
(2)式に従って目標転舵比TGθSを演算する。そし
て、ステツプS38でモータの制御ゲインを抑える。ス
テツプS36とステツプS38の制御は第1の手法にお
けるステツプS10とステツプS12の動作と同じであ
る。そしてステツプS40では、タイマTMのカウント
アップを開始する。
【0037】ステツプS36〜ステツプS38における
タイマTMがカウントを開始してからタイムアウトする
までの制御と、ステツプS28〜ステツプS30におけ
るそれとを比較すると、前者が転舵比が固定であるのに
対し、後者の制御が目標転舵比が(2)式にしたがって
そのときの車速Vに応じて変更されるようになってい
る。即ち、後者の方がヨウの発生に応じた転舵比制御を
行なっているために回頭性は向上している。これは、
(1)の条件が1つでも不成立になるということは、操
安性よりも回頭性を若干重視してもよいとの理由によ
る。
【0038】以上説明したように、本実施例によれば、
次のような効果が得られる。即ち、 1:高速ステップモータを転舵比可変機構に採用してい
るために、機敏な回頭性というヨーレートフィードバッ
ク制御の長所が通常走行中において助長される。 2:高速モータを採用したことによる、旋回中の急制動
が起こった場合における転舵比の逆相側への急激な移行
は、 2−1:電動モータの回転速度を減少させることによ
り、そして、 2−2:転舵比を固定にすることにより、ゲインを下げ
る程度、即ち、モー防止されるので、旋回中の急制動と
いう事態においても安定した操安性を確保できる。 3:回転速度の減少の度合いは、旋回中の急制動の方が
直進中の急減速時よりも下げ方を大きくするので、直進
中は、ヨーレートフィードバック制御の効果を発揮する
ことにより、回避性能を最大限に発揮することができ
る。 4:ハンドル舵角が大きいほど、即ち、旋回が急である
ほどモータの回転速度の減少の度合いを大きくしている
ので、急旋回時ほど操安性が高まる。 5:一旦、規制制御が開始されれば、所定の時間継続す
る事により、減速動作が断続的に行なわれても、モータ
ゲインの規制制御が断続的にならなくなる。
【0039】本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々
変形が可能である。例えば、上記実施例では、制御ゲイ
ンは階段状であったが、リニアな特性であってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、車速と舵角とヨーレートとをパラメータとして
後輪の転舵制御を行なう後輪操舵装置において、駆動ゲ
インを可変にした後輪を転舵するため駆動するアクチュ
エータ手段と、車両の旋回を検出する手段と、急減速を
検出する手段と、急減速が検出された場合に、アクチュ
エータ手段の駆動ゲインを低く規制する規制手段とを具
備し、規制手段は、旋回中の急減速時における駆動ゲイ
ンの規制を、直進中の急減速時における規制よりも大き
くする。
【0041】これにより、通常は、駆動ゲインを高めに
設定し、旋回中に急制動がかかると、アクチュエータ手
段の駆動ゲインが低く抑えられるので、後輪舵角の変動
は急激になることが防止される。また、旋回中の急減速
時における駆動ゲインの規制は、直進中の急減速時にお
ける規制よりも大きくされているので、直進中の回避性
能が確保される。
【0042】また、請求項2の発明によれば、駆動ゲイ
ンの規制は、舵角が大であるほど規制量を大に設定され
ているので、急旋回時ほど、転舵比の変化の抑制が大き
くなり、操安性が増す。特に、請求項3の発明によれ
ば、転舵比の位相反転制御の最中に、旋回と急制動とが
実行されると、転舵比が逆相に移行するのが防止され、
操安性が確保される。
【0043】特に、請求項4の発明によれば、旋回中の
急制動が検出されると、規制手段によるゲインの規制を
所定時間継続されるので、規制手段によるゲインの規制
が振動することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例である四輪操舵システム
の全体構成を説明する図。
【図2】図1に示した実施例の後輪転舵装置の主要部分
の構成を説明する図。
【図3】図1に示した実施例の転舵比可変機構の主要部
分の構成を説明する図。
【図4】図3の転舵比可変機構の動作原理を説明する
図。
【図5】実施例の制御手順を示すフローチヤート。
【図6】図5の性による動作を説明するタイミングチャ
ート
【図7】 他の実施例にかかる制御手順を説明するフロ
ーチャート。
【符号の説明】
18 後輪転舵機構、 20 転舵比可変機構、 22 制御ユニット、 25 ヨーレートセンサ 24 車速センサ 31 油圧リリース回路、 56 ステップモータ、 83 開閉バルブ、 70 ブレーキスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B62D 137:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 6/00 B62D 7/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速と舵角とヨーレートとをパラメータ
    として後輪の転舵制御を行なう後輪操舵装置において、 駆動ゲインを可変にした後輪を転舵するため駆動するア
    クチュエータ手段と、車両の旋回を検出する手段と、 急減速を検出する手段と、急減速が検出された場合に、 前記アクチュエータ手段の
    駆動ゲインを低く規制する規制手段とを具備し、 前記規制手段は、前記旋回中の急減速時における前記駆
    動ゲインの規制を直進中の急減速時における規制より
    も大きくすることを特徴とする車両の後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】 車速と舵角とヨーレートとをパラメータ
    として後輪の転舵制御を行なう後輪操舵装置において、 駆動ゲインを可変にした後輪を転舵するため駆動するア
    クチュエータ手段と、 車両の旋回を検出する手段と、 急減速を検出する手段と、 旋回時に急減速が検出された場合に、前記アクチュエー
    タ手段の駆動ゲインを低く規制する規制手段とを具備
    し、 前記規制手段は、前記駆動ゲインの規制を舵角が大であ
    るほど規制量を大にすることを特徴とする車両の後輪操
    舵装置。
  3. 【請求項3】 前記後輪の転舵制御として、転舵比の位
    相反転制御を行なうことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の車両の後輪操舵装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段により、旋回中の急制動が
    検出されると、前記規制手段によるゲインの規制を所定
    時間継続することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    車両の後輪操舵装置。
JP7738592A 1992-03-31 1992-03-31 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP3096139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7738592A JP3096139B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7738592A JP3096139B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05278627A JPH05278627A (ja) 1993-10-26
JP3096139B2 true JP3096139B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=13632427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7738592A Expired - Fee Related JP3096139B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096139B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8788149B2 (en) * 2010-08-05 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering control device
CN104527781A (zh) * 2014-12-24 2015-04-22 济南二机床集团有限公司 二自由度四轮转向机构
CN106184350B (zh) * 2016-07-08 2018-11-09 南京航空航天大学 一种多模式的四轮转向系统及转向模式控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05278627A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530671B2 (ja)
JP3096139B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH05213215A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3139852B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3001294B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
EP0472214B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH055707B2 (ja)
JP3100780B2 (ja) 車両用ヨーレートセンサの異常検出装置
JPH0460869B2 (ja)
JP3285373B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US20240199116A1 (en) Steering system for vehicle
JP2927136B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH06107203A (ja) 車両の操舵装置
JP2913851B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP2943450B2 (ja) 後輪操舵装置のための電気制御装置
JPH04303071A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04108078A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2520753B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置における最大舵角規制機構
JP2563900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2563901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04108079A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303069A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04303066A (ja) 車両の後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000704

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees