JP3059450B2 - フイルム - Google Patents
フイルムInfo
- Publication number
- JP3059450B2 JP3059450B2 JP1262211A JP26221189A JP3059450B2 JP 3059450 B2 JP3059450 B2 JP 3059450B2 JP 1262211 A JP1262211 A JP 1262211A JP 26221189 A JP26221189 A JP 26221189A JP 3059450 B2 JP3059450 B2 JP 3059450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substituent
- group
- resin
- birefringence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フイルムに関し、さらに詳しくは、光学的
等方性に優れたフイルムに関する。
等方性に優れたフイルムに関する。
従来、光学的に等方性を有する芳香族ポリエステル系
樹脂フイルムは、時計、テレビ、ICカード、ワープロ、
パソコン、計器盤及び各種表示盤等に広く使用されてい
る液晶表示部及びエレクトロルミネッセンス表示部及び
偏光板の透明導電フイルム用及び表面保護フイルム用と
して、また光フロッピーディスク及び光カード及びその
表面保護フイルム用等に近年特に使用されてきている。
樹脂フイルムは、時計、テレビ、ICカード、ワープロ、
パソコン、計器盤及び各種表示盤等に広く使用されてい
る液晶表示部及びエレクトロルミネッセンス表示部及び
偏光板の透明導電フイルム用及び表面保護フイルム用と
して、また光フロッピーディスク及び光カード及びその
表面保護フイルム用等に近年特に使用されてきている。
しかし、これら芳香族ポリエステル系樹脂は、その光
学特性からして、主として溶剤流延法で製造されること
が屡々あり、フイルム中に残留している僅かな溶剤を乾
燥させるために200〜300℃の温度雰囲気中に長時間晒す
ことによりようやく得られ、極めて生産性が低いもので
あった。また得られたフイルムは、フイルムへの光の入
射角(θ)が直角である時には光学的等方性に優れてい
るが、入射角が大きくなるにつれて光学的等方性能が低
下してしまうため、上記表示部等では狭い視野でのみで
使用され、広い視野で使用することが難しかった。
学特性からして、主として溶剤流延法で製造されること
が屡々あり、フイルム中に残留している僅かな溶剤を乾
燥させるために200〜300℃の温度雰囲気中に長時間晒す
ことによりようやく得られ、極めて生産性が低いもので
あった。また得られたフイルムは、フイルムへの光の入
射角(θ)が直角である時には光学的等方性に優れてい
るが、入射角が大きくなるにつれて光学的等方性能が低
下してしまうため、上記表示部等では狭い視野でのみで
使用され、広い視野で使用することが難しかった。
また、従来より芳香族ポリエステル系樹脂の一種であ
るポリアリレートと炭酸エステル系樹脂の一種であるポ
リカーボネートとのブレンド物は種々提案されている。
例えば、特開昭47−22949号公報には、ポリカーボネー
トの耐衝撃性および耐熱変形性を改良するために、ポリ
アリレートをブレンドすることが記載されており、ま
た、特開昭48−54158号公報及び特開昭58−83050号公報
には、ポリアリレートとポリカーボネートをブレンドす
ることによって、成形性を改良することが記載されてい
る。以上のようにこれらの提案は、ポリカーボネート及
びポリアリレート樹脂をブレンドすることによって、素
材としての樹脂の機械的性質および成形加工性を向上さ
せることを目的としており、光学的特性、特にフイルム
の広い入射角においても、光学的等方性を得ることがで
きるフイルムに関しては全く提案はされておらず、業界
からは、光学的等方性に優れ、かつ生産性も高いフイル
ムの開発が熱望されていた。
るポリアリレートと炭酸エステル系樹脂の一種であるポ
リカーボネートとのブレンド物は種々提案されている。
例えば、特開昭47−22949号公報には、ポリカーボネー
トの耐衝撃性および耐熱変形性を改良するために、ポリ
アリレートをブレンドすることが記載されており、ま
た、特開昭48−54158号公報及び特開昭58−83050号公報
には、ポリアリレートとポリカーボネートをブレンドす
ることによって、成形性を改良することが記載されてい
る。以上のようにこれらの提案は、ポリカーボネート及
びポリアリレート樹脂をブレンドすることによって、素
材としての樹脂の機械的性質および成形加工性を向上さ
せることを目的としており、光学的特性、特にフイルム
の広い入射角においても、光学的等方性を得ることがで
きるフイルムに関しては全く提案はされておらず、業界
からは、光学的等方性に優れ、かつ生産性も高いフイル
ムの開発が熱望されていた。
本発明の目的は、従来技術が有していた前述の問題を
解決しようとするものであり、従来知られていなかった
全く新規なフイルム組成物を提供することである。
解決しようとするものであり、従来知られていなかった
全く新規なフイルム組成物を提供することである。
本発明に係るフイルムは、下式(I)で表される芳香
族ポリエステル系樹脂と下式(IV)で表される炭酸エス
テル系樹脂とを主たる樹脂成分として含有する溶剤流延
法により得たフイルム原反を、前記芳香族ポリエステル
系樹脂のガラス転移温度(Tg)より10℃以上高温で熱処
理することにより作製した、入射角が0度の場合の複屈
折値が50nm以下、且つ下式(III)で定義される複屈折
変化量Rθが0.5nm/度以下であるフイルムである。
族ポリエステル系樹脂と下式(IV)で表される炭酸エス
テル系樹脂とを主たる樹脂成分として含有する溶剤流延
法により得たフイルム原反を、前記芳香族ポリエステル
系樹脂のガラス転移温度(Tg)より10℃以上高温で熱処
理することにより作製した、入射角が0度の場合の複屈
折値が50nm以下、且つ下式(III)で定義される複屈折
変化量Rθが0.5nm/度以下であるフイルムである。
〔式(I)中、Xは置換基を有することのある炭素数1
〜10の2価の炭化水素基、−O−、−S−、−SO2−及
び−CO−から選ばれた2価基;R及びR′は、各独立し
て、置換基を有することのある炭素数1〜20のアルキル
基、置換基を有することのあるアリル基、置換基を有す
ることのあるアラルキル基、置換基を有することのある
アルコキシル基、置換基を有することのあるアリロキシ
ル基、置換基を有することのあるアリルアルコキシル基
及びハロゲン原子から選ばれた1種又は2種以上の1価
基;p及びqは0又は自然数であり、p+q=0〜8;m及
びnは0又は1である(但し、m=1のとき、n≠
0)。〕 −〔−O−R″−O−CO−〕n− (IV) 〔式(IV)中、R″は2価の脂肪族基又は芳香族基であ
る。〕 複屈折変化量Rθ={入射角が45度の場合の複屈折値
(nm)−入射角が0度の場合の複屈折値(nm)}/45
(度) (III) 本発明において「光学的等方性」とは、本発明フイル
ム中に光が透過する際、光学的性質において、実質的に
変化を生じさせないことであり、光学的性質としては、
例えば、複屈折性をもって判断される。
〜10の2価の炭化水素基、−O−、−S−、−SO2−及
び−CO−から選ばれた2価基;R及びR′は、各独立し
て、置換基を有することのある炭素数1〜20のアルキル
基、置換基を有することのあるアリル基、置換基を有す
ることのあるアラルキル基、置換基を有することのある
アルコキシル基、置換基を有することのあるアリロキシ
ル基、置換基を有することのあるアリルアルコキシル基
及びハロゲン原子から選ばれた1種又は2種以上の1価
基;p及びqは0又は自然数であり、p+q=0〜8;m及
びnは0又は1である(但し、m=1のとき、n≠
0)。〕 −〔−O−R″−O−CO−〕n− (IV) 〔式(IV)中、R″は2価の脂肪族基又は芳香族基であ
る。〕 複屈折変化量Rθ={入射角が45度の場合の複屈折値
(nm)−入射角が0度の場合の複屈折値(nm)}/45
(度) (III) 本発明において「光学的等方性」とは、本発明フイル
ム中に光が透過する際、光学的性質において、実質的に
変化を生じさせないことであり、光学的性質としては、
例えば、複屈折性をもって判断される。
ここで「複屈折」とは、物質に入射した光が互いに垂
直な振動方向をもっ2つの光波に分かれる現象である。
直な振動方向をもっ2つの光波に分かれる現象である。
厚さd、複屈折n2−n1なるシートに波長λなる光が入
射したとき、シート内において速い方の波長λ1、遅い
方の光の波長をλ2とすると、遅い方の光がシートを出
て早い方の光に遅れる量をレターデーションと呼び、次
の式で表わし、この度合Rを複屈折値とする。
射したとき、シート内において速い方の波長λ1、遅い
方の光の波長をλ2とすると、遅い方の光がシートを出
て早い方の光に遅れる量をレターデーションと呼び、次
の式で表わし、この度合Rを複屈折値とする。
R=λ(d/λ2−d/λ1) =d(λ/λ2−λ/λ1) =d(n2−n1) この複屈折値は、例えば日本光学工業(株)の偏光顕
微鏡(OPTIPHOT−POL型)を使用し、セナルモンコンペ
ンセーター法にて測定することができ、本発明において
は、入射角が0度の場合の複屈折値(以下、単に「複屈
折値」と記すことがある。)は50nm以下、好ましくは20
nm以下、さらに好ましくは10nm以下である。
微鏡(OPTIPHOT−POL型)を使用し、セナルモンコンペ
ンセーター法にて測定することができ、本発明において
は、入射角が0度の場合の複屈折値(以下、単に「複屈
折値」と記すことがある。)は50nm以下、好ましくは20
nm以下、さらに好ましくは10nm以下である。
複屈折値が50nm以上のフイルムを、例えば2枚の偏光
板の間に設置された液晶セル部に使用すると、各波長に
おける位相差(複屈折率×フイルム厚さの積)に応じた
着色が生じ、液晶画像が極めて不鮮明となり、実用的に
は使用し難いものである。
板の間に設置された液晶セル部に使用すると、各波長に
おける位相差(複屈折率×フイルム厚さの積)に応じた
着色が生じ、液晶画像が極めて不鮮明となり、実用的に
は使用し難いものである。
また、本発明でいう「光の入射角」とは、フイルム基
材に対する垂直軸からの光線の傾斜角度であり、本発明
に係るフイルムにおいては、従来の芳香族ポリエステル
系樹脂に比較して、入射角度が大きくなっても複屈折を
低く保持できるのである。この特性を示す1つの指標が
上式(III)で定義される複屈折変化量Rθであり、本
発明においては、Rθが0.50nm/度以下、好ましくは0.4
0nm/度以下、さらに好ましくは0.30nm/度以下である。
材に対する垂直軸からの光線の傾斜角度であり、本発明
に係るフイルムにおいては、従来の芳香族ポリエステル
系樹脂に比較して、入射角度が大きくなっても複屈折を
低く保持できるのである。この特性を示す1つの指標が
上式(III)で定義される複屈折変化量Rθであり、本
発明においては、Rθが0.50nm/度以下、好ましくは0.4
0nm/度以下、さらに好ましくは0.30nm/度以下である。
このRθの測定方法は、通常の偏光顕微鏡を使用し
て、セナルモンコンペンセーター法にて測定することが
できる。たとえば、光源に対する垂直軸からフイルム基
材を傾斜(θ゜)することにより、それぞれの傾斜角
(θ゜)における複屈折を測定することができる。更に
(III)式にてRθ値が得られる。
て、セナルモンコンペンセーター法にて測定することが
できる。たとえば、光源に対する垂直軸からフイルム基
材を傾斜(θ゜)することにより、それぞれの傾斜角
(θ゜)における複屈折を測定することができる。更に
(III)式にてRθ値が得られる。
本発明における芳香族ポリエステル系樹脂は、一般式
が、 〔式(I)中、Xは置換基を有することある炭素数1〜
10の2価の炭化水素基、−O−、−S−、−SO2−及び
−CO−から選ばれた2価基;R及びR′は、各独立して、
置換基を有することある炭素数1〜20のアルキル基、置
換基を有することあるアリル基、置換基を有することあ
るアラルキル基、置換基を有することあるアルコキシル
基、置換基を有することあるアリロキシル基、置換基を
有することあるアリルアルコキシル基及びハロゲン原子
から選ばれた1種又は2種以上の1価基;p及びqは0又
は自然数であり、p+q=0〜8;m及びnは0又は1で
ある(但し、m=1のとき、n≠0)。〕で示される合
成樹脂であれば、いずれの合成樹脂であってもよいが、
その一部又は全部が、下記一般式 〔式中、X、m及びnは前式(I)中のX、m及びnと
同義;R1〜R4は、各独立しては、炭素数1〜4のアルキ
ル基、アルコキシル基、フェニル基及びハロゲン原子か
ら選ばれた1価基である。〕で示される合成樹脂が好ま
しく、さらに好ましい合成樹脂として、テレフタル酸と
イソフタル酸とのモル比が10/0〜7/3、好ましくは9/1、
の酸成分と、ビスフェノールAと3,3′,5,5′−テトラ
メチルビスフェノールFとのモル比が2/1であるビスフ
ェノール成分との共重合体が挙げられる。また、本発明
に使用される芳香族ポリエステル系樹脂の分子量は、特
に制限されるものではないが、一般的には5〜15万、好
ましくは6〜13万である。
が、 〔式(I)中、Xは置換基を有することある炭素数1〜
10の2価の炭化水素基、−O−、−S−、−SO2−及び
−CO−から選ばれた2価基;R及びR′は、各独立して、
置換基を有することある炭素数1〜20のアルキル基、置
換基を有することあるアリル基、置換基を有することあ
るアラルキル基、置換基を有することあるアルコキシル
基、置換基を有することあるアリロキシル基、置換基を
有することあるアリルアルコキシル基及びハロゲン原子
から選ばれた1種又は2種以上の1価基;p及びqは0又
は自然数であり、p+q=0〜8;m及びnは0又は1で
ある(但し、m=1のとき、n≠0)。〕で示される合
成樹脂であれば、いずれの合成樹脂であってもよいが、
その一部又は全部が、下記一般式 〔式中、X、m及びnは前式(I)中のX、m及びnと
同義;R1〜R4は、各独立しては、炭素数1〜4のアルキ
ル基、アルコキシル基、フェニル基及びハロゲン原子か
ら選ばれた1価基である。〕で示される合成樹脂が好ま
しく、さらに好ましい合成樹脂として、テレフタル酸と
イソフタル酸とのモル比が10/0〜7/3、好ましくは9/1、
の酸成分と、ビスフェノールAと3,3′,5,5′−テトラ
メチルビスフェノールFとのモル比が2/1であるビスフ
ェノール成分との共重合体が挙げられる。また、本発明
に使用される芳香族ポリエステル系樹脂の分子量は、特
に制限されるものではないが、一般的には5〜15万、好
ましくは6〜13万である。
また、これらの芳香族ポリエステル系樹脂は、テレフ
タル酸及び又はイソフタル酸と1種または2種以上のビ
スフェノール類あるいはビスフェノール類と少量の2価
の化合物による重合体または共重合体、さらには、これ
らの混合物によっても得ることができる。共重合体とし
ては、例えば芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸及び
イソフタル酸の単独もしくは混合成分である。
タル酸及び又はイソフタル酸と1種または2種以上のビ
スフェノール類あるいはビスフェノール類と少量の2価
の化合物による重合体または共重合体、さらには、これ
らの混合物によっても得ることができる。共重合体とし
ては、例えば芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸及び
イソフタル酸の単独もしくは混合成分である。
好ましいビスフェノール成分を例示すれば、2,2−ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジ−sec−ブチル−4−ヒドロキ
シフエニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフエニル)プロパン、ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)メタン、1,1−
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)エタ
ン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニ
ル)シクロヘキサン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフエニル)ケトン、ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフエニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフエニル)スルフイド、2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)ヘキサフ
ルオルプロパン、2,2−ビス(3,5−ジメトキシ−4−ヒ
ドロキシフエニル)プロパン、ビス(3,5−ジメトキシ
−4−ヒドロキシフエニル)メタン、2,2−ビス(3−
メトキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロ
パン、ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフエニル)メタン、ビス(3,5−ジフエニル−4−ヒ
ドロキシフエニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジフエノ
キシ−4−ヒドロキシフエニル)プロパン、ビス(3−
フエノキシ−4−ヒドロキシ−5−メチル)メタン、4,
4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチルビフエ
ニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラエチ
ルビフエニル、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフエ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフエニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3−エ
チルフエニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジエチルフエニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメトキシフエニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジエトキシフエニル)スルホン等があ
げられる。
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジ−sec−ブチル−4−ヒドロキ
シフエニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフエニル)プロパン、ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)メタン、1,1−
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)エタ
ン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニ
ル)シクロヘキサン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフエニル)ケトン、ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフエニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフエニル)スルフイド、2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)ヘキサフ
ルオルプロパン、2,2−ビス(3,5−ジメトキシ−4−ヒ
ドロキシフエニル)プロパン、ビス(3,5−ジメトキシ
−4−ヒドロキシフエニル)メタン、2,2−ビス(3−
メトキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロ
パン、ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフエニル)メタン、ビス(3,5−ジフエニル−4−ヒ
ドロキシフエニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジフエノ
キシ−4−ヒドロキシフエニル)プロパン、ビス(3−
フエノキシ−4−ヒドロキシ−5−メチル)メタン、4,
4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラメチルビフエ
ニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラエチ
ルビフエニル、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフエ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフエニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3−エ
チルフエニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジエチルフエニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメトキシフエニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジエトキシフエニル)スルホン等があ
げられる。
これらの3,5−位に置換基を有するビスフエノール成
分は、4,4′−ジヒドロキシジフエニル、ビス(4−ヒ
ドロキシフエニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフエニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)プロパン、ヒドロキノン、レゾルシン等と混合し
て用いることができる。また、フエノールフタレイン、
フルオレセイン、ナフトフタレイン、チモールフタレイ
ンなどのビスフエノール性色素等を使用することも可能
である。
分は、4,4′−ジヒドロキシジフエニル、ビス(4−ヒ
ドロキシフエニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフエニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)プロパン、ヒドロキノン、レゾルシン等と混合し
て用いることができる。また、フエノールフタレイン、
フルオレセイン、ナフトフタレイン、チモールフタレイ
ンなどのビスフエノール性色素等を使用することも可能
である。
このようにして得られた芳香族ポリエステル系樹脂の
Tgは特に制限するものではないが、望ましくは300〜150
℃で、さらに望ましくは300〜180℃である。
Tgは特に制限するものではないが、望ましくは300〜150
℃で、さらに望ましくは300〜180℃である。
さらに、上記芳香族ポリエステル系樹脂の重合方法は
特に制限されるものではなく、従来知られている重合方
法を採用することができる。例えば、芳香族ジカルボン
酸とビスフエノールを高温溶融状態で反応させる溶融重
合法、芳香族ジカルボン酸ジクロライドとビスフエノー
ルを脱酸剤としてのアミンの存在下に有機溶剤中で反応
させる溶液重合法、芳香族ジカルボン酸ジクロライドと
ビスフエノールとを互いに相溶しない2種の溶媒に溶解
した後、アルカリの存在下で2液を混合攪拌して、その
界面で重縮合反応を行なわせる界面重合法があり、いず
れの方法でも採用することができるが、これらの中で着
色、異物、高重合度及びTgの点から界面重合法が好まし
い。
特に制限されるものではなく、従来知られている重合方
法を採用することができる。例えば、芳香族ジカルボン
酸とビスフエノールを高温溶融状態で反応させる溶融重
合法、芳香族ジカルボン酸ジクロライドとビスフエノー
ルを脱酸剤としてのアミンの存在下に有機溶剤中で反応
させる溶液重合法、芳香族ジカルボン酸ジクロライドと
ビスフエノールとを互いに相溶しない2種の溶媒に溶解
した後、アルカリの存在下で2液を混合攪拌して、その
界面で重縮合反応を行なわせる界面重合法があり、いず
れの方法でも採用することができるが、これらの中で着
色、異物、高重合度及びTgの点から界面重合法が好まし
い。
また、本発明でいう「炭酸エステル系樹脂」とは、炭
酸とグリコールまたは2価フエノールとのエステル系樹
脂であって、下記一般式(IV) O−R″−O−COn (IV) で示される。ここで、(IV)式においてR″は2価の脂
肪族または芳香族基を示すが、本発明においては芳香族
基が好ましい。
酸とグリコールまたは2価フエノールとのエステル系樹
脂であって、下記一般式(IV) O−R″−O−COn (IV) で示される。ここで、(IV)式においてR″は2価の脂
肪族または芳香族基を示すが、本発明においては芳香族
基が好ましい。
上記グリコールとしては、特に制限されるものではな
く、いづれのグリコールも使用されるが、一般的には、
例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、P−キシリレングリコー
ル等があり、中でもエチレングリコール、トリメチレン
グリコール、P−キシリレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコールが好ましく、
さらに好ましくはエチレングリコール、トリメチレング
リコールがある。
く、いづれのグリコールも使用されるが、一般的には、
例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、P−キシリレングリコー
ル等があり、中でもエチレングリコール、トリメチレン
グリコール、P−キシリレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコールが好ましく、
さらに好ましくはエチレングリコール、トリメチレング
リコールがある。
また上記2価フエノールとしては、特に制限されるも
のではなく、いづれの2価フエノールも使用され、一般
的には、例えばビス(4−ヒドロキシフエニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)エタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)プロパン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフエニル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)フエニルメダン等
の4,4−ジオキシジフエニルアルカン等があり、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)エタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)プロパン等が好ま
しく、さらに好ましくは2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
エニル)プロパンである。
のではなく、いづれの2価フエノールも使用され、一般
的には、例えばビス(4−ヒドロキシフエニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)エタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)プロパン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフエニル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)フエニルメダン等
の4,4−ジオキシジフエニルアルカン等があり、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)エタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)プロパン等が好ま
しく、さらに好ましくは2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
エニル)プロパンである。
これら炭酸エステル系樹脂の重合方法は、従来知られ
ている重合方法が使用され、例えば、前記のグリコール
または2価のフエノールと、ホスゲンあるいはジフエニ
ルカーボネートより得られるものである。すでに公知の
溶融重合、溶液重合、界面重合など各種方法により製造
される。
ている重合方法が使用され、例えば、前記のグリコール
または2価のフエノールと、ホスゲンあるいはジフエニ
ルカーボネートより得られるものである。すでに公知の
溶融重合、溶液重合、界面重合など各種方法により製造
される。
このようにして得られた炭酸エステル系樹脂の分子量
は、特に制限されるものではないが、一般的には5〜15
万、好ましくは6〜13万であり、そのTgは一般的には12
0〜180℃、好ましくは130〜160℃である。
は、特に制限されるものではないが、一般的には5〜15
万、好ましくは6〜13万であり、そのTgは一般的には12
0〜180℃、好ましくは130〜160℃である。
本発明における芳香族ポリエステル系樹脂と炭酸エス
テル系樹脂との好ましい重量比は、99:1〜51:49であ
り、さらに好ましい重量比は、98:2〜70:30であり、特
に好ましい重量比は、96:4〜85:15である。
テル系樹脂との好ましい重量比は、99:1〜51:49であ
り、さらに好ましい重量比は、98:2〜70:30であり、特
に好ましい重量比は、96:4〜85:15である。
さらに本発明フイルム樹脂組成物として、必要に応じ
少量の樹脂、例えば、ポリエーテルスルホン(PES)、
変性ポリフエニレンエーテル(PPE)、ポリサルホン(P
SF)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド
(PEI)、ポリイミド(PI)等相溶性のある1種または
2種以上の樹脂をさらにブレンドすることも可能であ
る。
少量の樹脂、例えば、ポリエーテルスルホン(PES)、
変性ポリフエニレンエーテル(PPE)、ポリサルホン(P
SF)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド
(PEI)、ポリイミド(PI)等相溶性のある1種または
2種以上の樹脂をさらにブレンドすることも可能であ
る。
また、溶剤流延法により作製される本発明に係るフイ
ルムは、製造工程において、フイルム中に残留している
僅かな溶剤を乾燥させるために、200〜300℃の高温雰囲
気中に長時間晒されたり、また、フイルムに導電性を付
与する際、例えばスパッタリング加工の場合には150
℃、FPCとして使用する時には、少くとも150℃の高温に
晒される。
ルムは、製造工程において、フイルム中に残留している
僅かな溶剤を乾燥させるために、200〜300℃の高温雰囲
気中に長時間晒されたり、また、フイルムに導電性を付
与する際、例えばスパッタリング加工の場合には150
℃、FPCとして使用する時には、少くとも150℃の高温に
晒される。
上記フイルム加工、特に光学的用途の加工の場合、フ
イルムが黄変し、この加熱工程によりフイルムは、時に
よって黄変して実用に供し得なくなる場合がある。この
黄変防止の目的のため、必要に応じ抗酸化剤を添加する
ことも可能である。この「抗酸化剤」とは、本フイルム
が高温に晒される際に生じる黄変化を防止もしくは抑制
する作用を示し、かつ透明性を低下させない物質で、融
点が100℃以上、好ましくは150℃以上、さらに好ましく
は200℃以上である物質であり、具体的にはフエノール
系及びホスファイト系等の化合物であり、中でもフエノ
ール系の化合物が好適である。また特に上記フエノール
系化合物と上記ホスファイト系化合物とを併用すると、
その効果はさらに大となることが期待できる。
イルムが黄変し、この加熱工程によりフイルムは、時に
よって黄変して実用に供し得なくなる場合がある。この
黄変防止の目的のため、必要に応じ抗酸化剤を添加する
ことも可能である。この「抗酸化剤」とは、本フイルム
が高温に晒される際に生じる黄変化を防止もしくは抑制
する作用を示し、かつ透明性を低下させない物質で、融
点が100℃以上、好ましくは150℃以上、さらに好ましく
は200℃以上である物質であり、具体的にはフエノール
系及びホスファイト系等の化合物であり、中でもフエノ
ール系の化合物が好適である。また特に上記フエノール
系化合物と上記ホスファイト系化合物とを併用すると、
その効果はさらに大となることが期待できる。
前記フエノール系化合物としては、例えば、2,5−ジ
−tert−ブチルハイドロキノン、4,4′−イソプロピリ
デンビスフエノール、4,4′−ブチルデンビス(3−メ
チル−6−tertブチルフエノール、1,1−ビス(4−ヒ
ドロオキシフエニル)シクロヘキサン、4,4′−メチレ
ンビス(2,6−ジ−tertブチルフエノール)、2,6−ビス
(2′−ヒドロオキシ−3′−tert3ブチル−5′−メ
チルベンジル)4−メチル−フエノール、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロオキシ−5−tertブチルフ
エニル)ブタン、1,3,5−トリス−メチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロオキシベンジ
ル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒ
ドロオキシフエニル)イソシアヌレート、4,4′−チオ
ビス(3−メチル−6−tertブチルフエノール)、2,4,
6−トリ−tertブチルフエノール、4−ヒドロオキシメ
チル−2,6−ジ−tertブチルフエノール、シクロヘキシ
ルフエノール、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tertブチルフエノール)、2,2′−メチレンビス(4
−エチル−6−tertブチルフエノール)、テトラキス
〔メチレン−3(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロオ
キシフエニル)プロピオネート〕メタン、トリス〔β−
(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロオキシフエニル)
プロピオニルオキシエチル〕イソシアネート及び4,4′
−チオビス(2−メチル−6−tertブチルフエノール)
等があり、中でも1,3,5−トリス−メチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロオキシベンジ
ル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒ
ドロオキシフエニル)イソシアヌレイト、4,4′−ブチ
リデン−ビス(3−メチル−6−tertブチルフエノー
ル)、2,5−ジ−tertブチルハイドロキノン、4,4′−メ
チレンビス(2,6−ジ−tertブチルフエノール)及び4,
4′−イソプロピリデンビスフエノールが好ましい。
−tert−ブチルハイドロキノン、4,4′−イソプロピリ
デンビスフエノール、4,4′−ブチルデンビス(3−メ
チル−6−tertブチルフエノール、1,1−ビス(4−ヒ
ドロオキシフエニル)シクロヘキサン、4,4′−メチレ
ンビス(2,6−ジ−tertブチルフエノール)、2,6−ビス
(2′−ヒドロオキシ−3′−tert3ブチル−5′−メ
チルベンジル)4−メチル−フエノール、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロオキシ−5−tertブチルフ
エニル)ブタン、1,3,5−トリス−メチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロオキシベンジ
ル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒ
ドロオキシフエニル)イソシアヌレート、4,4′−チオ
ビス(3−メチル−6−tertブチルフエノール)、2,4,
6−トリ−tertブチルフエノール、4−ヒドロオキシメ
チル−2,6−ジ−tertブチルフエノール、シクロヘキシ
ルフエノール、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−tertブチルフエノール)、2,2′−メチレンビス(4
−エチル−6−tertブチルフエノール)、テトラキス
〔メチレン−3(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロオ
キシフエニル)プロピオネート〕メタン、トリス〔β−
(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロオキシフエニル)
プロピオニルオキシエチル〕イソシアネート及び4,4′
−チオビス(2−メチル−6−tertブチルフエノール)
等があり、中でも1,3,5−トリス−メチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロオキシベンジ
ル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒ
ドロオキシフエニル)イソシアヌレイト、4,4′−ブチ
リデン−ビス(3−メチル−6−tertブチルフエノー
ル)、2,5−ジ−tertブチルハイドロキノン、4,4′−メ
チレンビス(2,6−ジ−tertブチルフエノール)及び4,
4′−イソプロピリデンビスフエノールが好ましい。
またホスファイト系化合物としては、トリス(2,4−
ジ−tertブチルフエニル)ホスファイト及び下記構造式
で表わされる化合物が好ましい。
ジ−tertブチルフエニル)ホスファイト及び下記構造式
で表わされる化合物が好ましい。
本発明に使用される抗酸化剤の使用量は、樹脂100重
量部に対し0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜3重
量部である。
量部に対し0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜3重
量部である。
これら抗酸化剤を本発明フイルム樹脂に配合する方法
は、従来行われているいずれの方法によっても良く、例
えば樹脂の粒状物又は粉末とV型ブレンダー、ヘンシエ
ルミキサー、スーパーミキサー、ニーダー等で混合して
も良く、有機溶剤に溶解して樹脂の粒状物又は粉末に噴
霧する方法などでも良い。一般に界面重縮合によって芳
香族ポリエステルを製造する際、樹脂は有機溶剤の溶液
として得られるので、反応系中或いは中和水洗等の後処
理を施した後の溶液に添加するのが便利である。
は、従来行われているいずれの方法によっても良く、例
えば樹脂の粒状物又は粉末とV型ブレンダー、ヘンシエ
ルミキサー、スーパーミキサー、ニーダー等で混合して
も良く、有機溶剤に溶解して樹脂の粒状物又は粉末に噴
霧する方法などでも良い。一般に界面重縮合によって芳
香族ポリエステルを製造する際、樹脂は有機溶剤の溶液
として得られるので、反応系中或いは中和水洗等の後処
理を施した後の溶液に添加するのが便利である。
このようにして得られた組成物から光学的に等方性を
有するフイルムを得るためには、特に制約されるもので
はなく、いずれのフイルム製造方法も採用されるが、以
下その1例を説明する。
有するフイルムを得るためには、特に制約されるもので
はなく、いずれのフイルム製造方法も採用されるが、以
下その1例を説明する。
(1) フイルム原反製造工程 本発明におけるフイルム原反は、溶剤流延法により作
製される。溶剤流延法で使用される溶媒としては、特に
制限されるものではないが、一般的には、例えば塩化メ
チレン、1,1,2,2−テトラクロルエタン、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメ
チルアセトホルムアルデヒド及びトルエン等が使用さ
れ、中でも塩化メチレンおよび1,1,2,2−テトラクロル
エタンが好ましい。
製される。溶剤流延法で使用される溶媒としては、特に
制限されるものではないが、一般的には、例えば塩化メ
チレン、1,1,2,2−テトラクロルエタン、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメ
チルアセトホルムアルデヒド及びトルエン等が使用さ
れ、中でも塩化メチレンおよび1,1,2,2−テトラクロル
エタンが好ましい。
(2) フイルム熱処理工程 本工程は、上記工程で得られたフイルム原反に光学的
に等方性を付与するために設定される工程であり、フ
イルム予熱工程及び冷却工程を包含している。
に等方性を付与するために設定される工程であり、フ
イルム予熱工程及び冷却工程を包含している。
(2−1) 予熱工程 上記フイルムを〔ガラス転移温度(以下「Tg」とい
う)+10〕℃、好ましくは(Tg+20)℃、さらに好まし
くは(Tg+35)℃以上に、1分間好ましくは2分間、さ
らに好ましくは3分間以上、予熱する工程である。
う)+10〕℃、好ましくは(Tg+20)℃、さらに好まし
くは(Tg+35)℃以上に、1分間好ましくは2分間、さ
らに好ましくは3分間以上、予熱する工程である。
(2−2) 冷却工程(徐冷工程) 前記予熱工程で予熱されたフイルムを、(1〜0.01)
℃/秒、好ましくは(0.8〜0.05)℃/秒、さらに好ま
しくは(0.5〜0.1)℃/秒の冷却速度で、(Tg−15)℃
まで、好ましくは(Tg−65)℃まで、さらに好ましくは
(Tg−100)℃まで徐冷する工程であるこの工程を特に
「徐冷工程」という。
℃/秒、好ましくは(0.8〜0.05)℃/秒、さらに好ま
しくは(0.5〜0.1)℃/秒の冷却速度で、(Tg−15)℃
まで、好ましくは(Tg−65)℃まで、さらに好ましくは
(Tg−100)℃まで徐冷する工程であるこの工程を特に
「徐冷工程」という。
また、上記徐冷工程において、必要に応じ一部冷却時
間を短縮することも可能である。
間を短縮することも可能である。
すなわち、以下に詳述するとおり、上記徐冷工程にお
いて、フイルムを徐冷した後、急速に冷却するものであ
る。
いて、フイルムを徐冷した後、急速に冷却するものであ
る。
(2−2′)冷却工程〔(徐冷→急冷)工程〕 前記予熱工程で予熱されたフイルムを(Tg+20)℃ま
で、好ましくは(Tg+10)℃まで、さらに好ましくは
(Tg±0)℃まで、(1〜0.01)℃/秒、好ましくは
(0.8〜0.05)℃/秒、さらに好ましくは(0.5〜0.1)
℃/秒の冷却速度で徐冷し、次いで(Tg−15)℃まで、
好ましくは(Tg−65)℃まで、さらに好ましくは(Tg−
100)℃まで、(50〜1)℃/秒、好ましくは(10〜
1)℃/秒、さらに好ましくは(5〜1)℃/秒の冷却
速度で急冷する工程(以下この工程を「徐冷・急冷工
程」という)。
で、好ましくは(Tg+10)℃まで、さらに好ましくは
(Tg±0)℃まで、(1〜0.01)℃/秒、好ましくは
(0.8〜0.05)℃/秒、さらに好ましくは(0.5〜0.1)
℃/秒の冷却速度で徐冷し、次いで(Tg−15)℃まで、
好ましくは(Tg−65)℃まで、さらに好ましくは(Tg−
100)℃まで、(50〜1)℃/秒、好ましくは(10〜
1)℃/秒、さらに好ましくは(5〜1)℃/秒の冷却
速度で急冷する工程(以下この工程を「徐冷・急冷工
程」という)。
このように、上記のような冷却工程を経ることによっ
て、複屈折性に優れたフイルムを得ることができるので
ある。
て、複屈折性に優れたフイルムを得ることができるので
ある。
このようにして得られたフイルムの膜厚は特に制限さ
れるものではないが、一般的には1〜1500μ、好ましく
は5〜500μ、さらに好ましくは10〜200μ、特に好まし
くは25〜100μである。
れるものではないが、一般的には1〜1500μ、好ましく
は5〜500μ、さらに好ましくは10〜200μ、特に好まし
くは25〜100μである。
さらに、本発明によって得られたフイルムは、複屈折
が極めて小さく、また均一であるため、次工程において
適宜延伸加工することによって得られる位相差フイルム
の原反としても使用することができる。
が極めて小さく、また均一であるため、次工程において
適宜延伸加工することによって得られる位相差フイルム
の原反としても使用することができる。
フイルムを溶剤流延法で製膜した際、溶剤の乾燥速度
が従来の芳香族ポリエステル系樹脂フイルムに比較して
高まり、フイルムの生産性が飛躍的に向上し、さらに得
られたフイルムの複屈折率は、広視野において低く保持
できるという優れた特性を有し、かつフイルムのクラッ
ク発生数も大巾に抑制できるという、従来のフイルムで
は得られなかった全く新規なフイルムを得ることが可能
となったのである。よって本発明は、業界に寄与すると
ころ極めて大である。
が従来の芳香族ポリエステル系樹脂フイルムに比較して
高まり、フイルムの生産性が飛躍的に向上し、さらに得
られたフイルムの複屈折率は、広視野において低く保持
できるという優れた特性を有し、かつフイルムのクラッ
ク発生数も大巾に抑制できるという、従来のフイルムで
は得られなかった全く新規なフイルムを得ることが可能
となったのである。よって本発明は、業界に寄与すると
ころ極めて大である。
以下実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は
実施例に限定されるものではない。
実施例に限定されるものではない。
実施例1 テレフタル酸ジクロライドとイソフタル酸ジクロライ
トのモル比が9:1である混合酸クロライドの塩化メチレ
ン溶液とビスフエノールAと3,3′,5,5′−テトラメチ
ルビスフエノールFのモル比が2:1のアルカリ水溶液よ
り界面重合法にてMw7.0万、Tg 215℃のポリアリレート
樹脂を得た。
トのモル比が9:1である混合酸クロライドの塩化メチレ
ン溶液とビスフエノールAと3,3′,5,5′−テトラメチ
ルビスフエノールFのモル比が2:1のアルカリ水溶液よ
り界面重合法にてMw7.0万、Tg 215℃のポリアリレート
樹脂を得た。
このポリアリレート樹脂とポリカーボネート樹脂(パ
ンライトK−1300、帝人化成(株)製)90:10の割合よ
り成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを作成し
た。この樹脂溶液に1,3,5−トリス−メチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン(A−1)を樹脂100重量部当り0.15重量
部及びトリス(2,4−ジ−tertブチルフェニル)ホスフ
ァイト(P−1)を樹脂100重量部当り0.15重量部配合
し攪拌した。
ンライトK−1300、帝人化成(株)製)90:10の割合よ
り成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを作成し
た。この樹脂溶液に1,3,5−トリス−メチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン(A−1)を樹脂100重量部当り0.15重量
部及びトリス(2,4−ジ−tertブチルフェニル)ホスフ
ァイト(P−1)を樹脂100重量部当り0.15重量部配合
し攪拌した。
これをフイルム流延設備にて乾燥し(40℃0.5分、60
℃1分)、更にテンター設備にて両面乾燥(150℃1
分、230℃5分)及び熱固定(250℃3分)を行い、約75
μ厚さ、1100mm幅の絶乾フイルムを得た。
℃1分)、更にテンター設備にて両面乾燥(150℃1
分、230℃5分)及び熱固定(250℃3分)を行い、約75
μ厚さ、1100mm幅の絶乾フイルムを得た。
次いでこのフイルムをクリップ間隔1050mmの連続フイ
ルム熱処理装置(クリップテンター)にて250℃3分間
予熱し、次に250℃から200℃まで連続的に3分間徐冷し
た。このフイルムの複屈折値は3nmであった。
ルム熱処理装置(クリップテンター)にて250℃3分間
予熱し、次に250℃から200℃まで連続的に3分間徐冷し
た。このフイルムの複屈折値は3nmであった。
この結果を第1表に示す。
実施例2 実施例2は、実施例1で使用したポリアリレート樹脂
とポリカーボネート樹脂を95:5の割合で成る塩化メチレ
ン溶液(15wt%)のドープを使用する以外は実施例1と
全く同様にして約75μ厚さ、1100mm幅の絶乾ポリアリレ
ートフイルムを得た。
とポリカーボネート樹脂を95:5の割合で成る塩化メチレ
ン溶液(15wt%)のドープを使用する以外は実施例1と
全く同様にして約75μ厚さ、1100mm幅の絶乾ポリアリレ
ートフイルムを得た。
次いで、このフイルムをクリップ間隔1050mmの連続熱
処理装置(クリップテンター)にて250℃、3分間予熱
し、次に250℃から230℃まで連続的に1分間徐冷し、23
0℃から200℃まで連続的に10秒間急冷した。このフイル
ムの複屈折値は3nmであった。
処理装置(クリップテンター)にて250℃、3分間予熱
し、次に250℃から230℃まで連続的に1分間徐冷し、23
0℃から200℃まで連続的に10秒間急冷した。このフイル
ムの複屈折値は3nmであった。
この結果を第1表に示す。
実施例3、4 実施例3及び4は、実施例1で使用したポリアリレー
ト樹脂とポリカーボネート樹脂を80:20及び60:40の割合
より成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを使用す
る以外は実施例1と全く同様にして、約75μ厚さ、1100
mm幅の絶乾フイルムを得た。
ト樹脂とポリカーボネート樹脂を80:20及び60:40の割合
より成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを使用す
る以外は実施例1と全く同様にして、約75μ厚さ、1100
mm幅の絶乾フイルムを得た。
これをフイルム流延設備にて乾燥し(40℃0.5分、60
℃1分)、更にテンター設備にて、両面乾燥(150℃1
分、230℃5分)及び熱固定(250℃3分)を行い、約75
μ厚さ、1100mm幅の絶乾フイルムを得た。
℃1分)、更にテンター設備にて、両面乾燥(150℃1
分、230℃5分)及び熱固定(250℃3分)を行い、約75
μ厚さ、1100mm幅の絶乾フイルムを得た。
次いで、このフイルムをクリップ間隔1050mmの連続フ
イルム熱処理装置(クリップテンター)にて250℃3分
間予熱し、次に250℃から200℃まで連続的に3分間徐冷
した。このフイルムの複屈折値は3nm及び6nmであった。
イルム熱処理装置(クリップテンター)にて250℃3分
間予熱し、次に250℃から200℃まで連続的に3分間徐冷
した。このフイルムの複屈折値は3nm及び6nmであった。
この結果を第1表に示す。
比較例1 比較例1は、実施例1で使用したポリアリレート樹脂
単独より成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを作
成した。
単独より成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを作
成した。
これを実施例1と全く同様にして行った。このフイル
ムの複屈折値は3nmであった。
ムの複屈折値は3nmであった。
この結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1で使用したポリカーボネート樹脂単独より成
る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを作成した。
る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを作成した。
これを実施例1と全く同様にして流延設備にて乾燥し
(40℃0.5分、60℃1分)、更にテンター設備にて(130
℃1分、170℃5分)及び熱固定(180℃3分)を行い、
約75μ厚、1100mm幅の絶乾ポリカーボネートフイルムを
得た。
(40℃0.5分、60℃1分)、更にテンター設備にて(130
℃1分、170℃5分)及び熱固定(180℃3分)を行い、
約75μ厚、1100mm幅の絶乾ポリカーボネートフイルムを
得た。
次いで、このポリカーボネートフイルムを実施例1と
同様にして、クリップ間隔1050mmの連続フイルム熱処理
装置(クリップテンター)にて185℃4分間予熱し、次
に185℃から135℃まで連続的に3分間徐冷した。このフ
イルムの複屈折値は6nmであった。
同様にして、クリップ間隔1050mmの連続フイルム熱処理
装置(クリップテンター)にて185℃4分間予熱し、次
に185℃から135℃まで連続的に3分間徐冷した。このフ
イルムの複屈折値は6nmであった。
この結果を第1表に示す。
比較例3 比較例3は、実施例1で使用したポリアリレート樹脂
単独より成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを作
成した。抗酸化剤として1,3,5−トリス−メチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン(A−1)及びトリス(2,4−ジ−tert
ブチルフェニル)ホスファイト(P−1)を使用しない
以外は、実施例1と全く同様にして行った。このフイル
ムの複屈折値は3nmであった。
単独より成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを作
成した。抗酸化剤として1,3,5−トリス−メチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン(A−1)及びトリス(2,4−ジ−tert
ブチルフェニル)ホスファイト(P−1)を使用しない
以外は、実施例1と全く同様にして行った。このフイル
ムの複屈折値は3nmであった。
この結果を第1表に示す。
比較例4 熱処理装置による熱処理を行わなかったこと以外は実
施例1と同様にして、複屈折値が58nmであるフイルムを
得た。この結果を第1表に示す。
施例1と同様にして、複屈折値が58nmであるフイルムを
得た。この結果を第1表に示す。
以下、抗酸化剤、物性の測定および評価方法は、下記
の方法により行った値を用いた。
の方法により行った値を用いた。
(1) 抗酸化剤 A−1 :1,3,5−トリス−メチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−tertブチル−4−ヒドロオキシベンジル)ベンゼ
ン 融点 244℃ P−1:トリス(2,4−ジ−tertブチルフエニル)ホス
フアイト 融点 183℃ (2) ガラス転位温度(Tg) 一次の熱力学的導関数を温度に対してプロットしたと
き、不連続が起こる温度であり、密度、比容積、比熱、
音響係数または屈折率の関係より求まる。
−ジ−tertブチル−4−ヒドロオキシベンジル)ベンゼ
ン 融点 244℃ P−1:トリス(2,4−ジ−tertブチルフエニル)ホス
フアイト 融点 183℃ (2) ガラス転位温度(Tg) 一次の熱力学的導関数を温度に対してプロットしたと
き、不連続が起こる温度であり、密度、比容積、比熱、
音響係数または屈折率の関係より求まる。
パーキンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)II型
を用いて測定した。すなわち、試料ポリマー10mgをDSC
装置にセットし、この試料を室温より10℃/分で昇温
し、ガラス転移点を測定した。
を用いて測定した。すなわち、試料ポリマー10mgをDSC
装置にセットし、この試料を室温より10℃/分で昇温
し、ガラス転移点を測定した。
(3) 複屈折値 日本光学工業(株)の偏光顕微鏡(OPTIPHOTPOL型)
を使用し、セナルモンコンペンセーター法にて測定し
た。
を使用し、セナルモンコンペンセーター法にて測定し
た。
(4) 黄変性 (株)島津製作所製の分光光度計(ダブルモノクロメ
ーター自己分光光度計UV−365)にて390nmの全光線透過
率を測定した。
ーター自己分光光度計UV−365)にて390nmの全光線透過
率を測定した。
評価 全光線透過率が80%以上 ○ 全光線透過率が70%以上〜80%未満 △ 全光線透過率が70%未満 × (5) 吹出し性 フイルム試験片を雰囲気温度150℃×30分間放置し、
抗酸化剤のフイルム表面への吹出し性を肉眼にて評価し
た。
抗酸化剤のフイルム表面への吹出し性を肉眼にて評価し
た。
吹出が全く認められない ○ 吹出がわずかに認められる △ 吹出が認められる × (6) 透明性 フイルム試験片を雰囲気温度150℃×30分間放置し、
(4)で使用した(株)島津製作所製の分光光度計にて
500nm〜750nmにおける平行光線透過率(%)を測定し、
その平均値を算出した。
(4)で使用した(株)島津製作所製の分光光度計にて
500nm〜750nmにおける平行光線透過率(%)を測定し、
その平均値を算出した。
(7) 複屈折の変化量 Rθ 日本光学工業(株)の偏光顕微鏡(OPTIPHOTPOL型)
を使用し、セナルモンコンペンセーター法にて測定し
た。
を使用し、セナルモンコンペンセーター法にて測定し
た。
光源に対して垂直及び光源に対する垂直軸から、フイ
ルム基材を傾斜(45゜)させて光の入射角における複屈
折値を測定した。
ルム基材を傾斜(45゜)させて光の入射角における複屈
折値を測定した。
その入射角度の変化量Rθは下記の様にして求めた。
(8) 乾燥速度 30℃条件における乾燥曲線(残溶/乾燥時)から、残
溶20%になる時間を測定した。
溶20%になる時間を測定した。
(9) クラック フイルム試験片50cm×50cm内におけるクラックの数を
肉眼にて判定した。
肉眼にて判定した。
クラックの数が見当らない ○ クラックの数が1〜3ケ △ クラックの数が4ケ以上 × 第1表より、複屈折変化量Rθの小さいフイルムを得
るためには、芳香族ポリエステル系樹脂と炭酸エステル
系樹脂とを併用する必要があることが分かる。また、複
屈折値の小さい、すなわち光学的等方性に優れるフイル
ムを得るためには、溶剤流延法により作製したフイルム
原反に、さらに所定の温度以上(芳香族ポリエステル系
樹脂のガラス転移温度(Tg)より10℃以上高温)で熱処
理を施す必要があることが分かる。
るためには、芳香族ポリエステル系樹脂と炭酸エステル
系樹脂とを併用する必要があることが分かる。また、複
屈折値の小さい、すなわち光学的等方性に優れるフイル
ムを得るためには、溶剤流延法により作製したフイルム
原反に、さらに所定の温度以上(芳香族ポリエステル系
樹脂のガラス転移温度(Tg)より10℃以上高温)で熱処
理を施す必要があることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08G 63/688 C08G 63/688 C08J 5/18 CFD C08J 5/18 CFD (56)参考文献 特開 昭59−187022(JP,A) 特開 昭59−184221(JP,A) 特開 昭63−66262(JP,A) 特開 昭58−83050(JP,A) 特開 昭51−56948(JP,A) 特開 平1−135831(JP,A) 特開 昭61−41539(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/03,69/00 C08G 63/193,63/672 C08G 63/682,63/688
Claims (3)
- 【請求項1】下式(I)で表される芳香族ポリエステル
系樹脂と下式(IV)で表される炭酸エステル系樹脂とを
主たる樹脂成分として含有する溶剤流延法により得たフ
イルム原反を、前記芳香族ポリエステル系樹脂のガラス
転移温度(Tg)より10℃以上高温で熱処理することによ
り作製した、入射角が0度の場合の複屈折値が50nm以
下、且つ下式(III)で定義される複屈折変化量Rθが
0.5nm/度以下であるフイルム。 〔式(I)中、Xは置換基を有することのある炭素数1
〜10の2価の炭化水素基、−O−、−S−、−SO2−及
び−CO−から選ばれた2価基;R及びR′は、各独立し
て、置換基を有することのある炭素数1〜20のアルキル
基、置換基を有することのあるアリル基、置換基を有す
ることのあるアラルキル基、置換基を有することのある
アルコキシル基、置換基を有することのあるアリロキシ
ル基、置換基を有することのあるアリルアルコキシル基
及びハロゲン原子から選ばれた1種又は2種以上の1価
基;p及びqは0又は自然数であり、p+q=0〜8;m及
びnは0又は1である(但し、m=1のとき、n≠
0)。〕 −〔−O−R″−O−CO−〕n− (IV) 〔式(IV)中、R″は2価の脂肪族基又は芳香族基であ
る。〕 複屈折変化量Rθ={入射角が45度の場合の複屈折値
(nm)−入射角が0度の場合の複屈折値(nm)}/45
(度) (III) - 【請求項2】入射角が0度の場合の複屈折値が20nm以下
である請求項1記載のフイルム。 - 【請求項3】前記芳香族ポリエステル系樹脂と前記炭酸
エステル系樹脂との重量比が99:1〜51:49である請求項
1記載のフイルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1262211A JP3059450B2 (ja) | 1989-10-09 | 1989-10-09 | フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1262211A JP3059450B2 (ja) | 1989-10-09 | 1989-10-09 | フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03124763A JPH03124763A (ja) | 1991-05-28 |
JP3059450B2 true JP3059450B2 (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=17372622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1262211A Expired - Fee Related JP3059450B2 (ja) | 1989-10-09 | 1989-10-09 | フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3059450B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0530608A1 (en) * | 1991-08-22 | 1993-03-10 | EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) | Blend of a polyester and a polycarbonate |
KR100886317B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2009-03-04 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 폴리아릴레이트 및 이의 제조방법 |
JP2008169384A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-24 | Kaneka Corp | コーティング用樹脂、光学補償用薄膜、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置。 |
-
1989
- 1989-10-09 JP JP1262211A patent/JP3059450B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03124763A (ja) | 1991-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4739571B2 (ja) | 延伸フィルム | |
CN114846082B (zh) | 树脂组合物及薄膜 | |
JP5904311B2 (ja) | 光学材料用樹脂組成物、光学フィルム及び液晶表示装置 | |
JP2968531B2 (ja) | 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法 | |
JP3059450B2 (ja) | フイルム | |
KR100671132B1 (ko) | 액정표시장치용 폴리아릴레이트 보상필름 및 그 제조방법 | |
JP2010078892A (ja) | 位相差フィルムおよびその製造方法 | |
JP3218049B2 (ja) | 複屈折性を有する透明フィルムの製造方法 | |
JP2873342B2 (ja) | 位相差膜状物 | |
JP2003301098A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2001318224A (ja) | 位相差フィルム | |
JP2912641B2 (ja) | 芳香族ポリエステル系樹脂フイルム及びその製造方法 | |
US20020165327A1 (en) | Solvent cast optical film | |
JPH03168211A (ja) | 芳香族ポリエステル共重合体 | |
JP2001055455A (ja) | 透明フィルム | |
JP2002080734A (ja) | ポリマーの製造方法 | |
JP2001206944A (ja) | ポリカーボネート共重合体 | |
JPH03122159A (ja) | フイルム組成物 | |
JPH02180957A (ja) | 高い分散溶解度を有するポリカーボネート混合物の成型用化合物 | |
JP4946089B2 (ja) | 光拡散性樹脂組成物と光拡散性部材 | |
JP2001146526A (ja) | ポリカーボネート樹脂フィルム | |
JPH03122602A (ja) | 位相差膜状物 | |
JPH02230202A (ja) | 光学樹脂材料 | |
JPH05170892A (ja) | 含フッ素ポリカーボネート | |
JPS6377933A (ja) | ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成型品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |