Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3050021B2 - バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池 - Google Patents

バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池

Info

Publication number
JP3050021B2
JP3050021B2 JP5276947A JP27694793A JP3050021B2 JP 3050021 B2 JP3050021 B2 JP 3050021B2 JP 5276947 A JP5276947 A JP 5276947A JP 27694793 A JP27694793 A JP 27694793A JP 3050021 B2 JP3050021 B2 JP 3050021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
temperature
molecular weight
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5276947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729563A (ja
Inventor
敏雄 藤井
敬信 半田
弘志 中西
恭資 渡辺
康 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26449352&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3050021(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5276947A priority Critical patent/JP3050021B2/ja
Publication of JPH0729563A publication Critical patent/JPH0729563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050021B2 publication Critical patent/JP3050021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安全性、機械的特性の
良好なバッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウ
ム電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多孔性フィルム或いはシートは、従来よ
り各種用途に広く使用されている。かかる多孔性樹脂成
形体の製造方法も種々提案されている。バッテリー・セ
パレーターとして使用するための多孔性樹脂成形体は、
一般に、超高分子量ポリエチレンおよび可塑剤を含有す
る樹脂組成物から、一旦、フィルムまたはシートを溶融
押出成形して製造し、次いで、フィルムまたはシートに
含まれる可塑剤をイソプロパノール、エタノール、ヘキ
サンなどの有機溶媒で溶解除去した後、機械的強度向上
のためロール延伸機、テンター横延伸機などの延伸機で
延伸、即ち、固相変形することによって製造されてい
た。
【0003】セパレーターに高温膜形状維持特性が不足
していると、短絡事故などで短時間に大電流が流れ、電
池は発熱し、熱によるセパレーター破損での内部短絡が
起る危険性がある。そのため、セパレーターには電池内
部温度が上昇した時、セパレーターの孔が熱により自動
的に閉塞する性質(自己閉塞性)と高温になっても膜形
状を維持し電極を隔てておく性質(高温膜形状維持特
性)が必要とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような固相変形によって得られるフィルムまたはシート
は、本質的に超高分子量ポリエチレンのポリエチレン分
子鎖の絡み合いが多くその残留応力が高いため、バッテ
リーに組込まれたような固定された状態で一定以上の温
度がかかると破膜するという問題があり、高温膜形状維
持特性等の改良にも限度があった。
【0005】ポリプロピレン製セパレーター膜は高温で
の形状維持性に優れているが、特にリチウム電池セパレ
ーターとして使用する際、自己閉塞性を発現する温度が
約175℃でありリチウムの発火温度180℃と接近し
ており問題がある。また、セパレーター膜においては通
常強度向上のために延伸を行うが、延伸した膜は高温膜
形状維持特性が低くポリエチレン製では150〜160
℃、ポリプロピレン製では180℃近辺で破膜し、電極
の絶縁性に問題を生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らの一部は、先
に、気体、液体およびイオン透過性に優れ、高温での膜
形状維持特性の優れたバッテリーセパレーター用ポリエ
チレン膜を提案した(特願平4−111820)。本発
明者らは、更に残留応力が小さく、しかも、面強度、特
にピン刺強度の優れたバッテリーセパレーターを得るべ
く、溶融変形後の配向緩和が起こりにくいという超高分
子量ポリエチレンの特性に着目し、鋭意検討した結果、
溶融押出成形して得られるフィルムまたはシートに、そ
れを溶融状態に保持したままで、変形応力を加えて溶融
変形(成形)することにより、残留応力が小さく、耐熱
破膜性に優れたフィルムまたはシートを得ることができ
ること、特に、特定の条件下に溶融変形することによ
り、面強度の向上したフィルムまたはシートを得ること
ができること、更には、溶融変形し、冷却して得られる
フィルムまたはシートを従来のようにさらに延伸処理し
なくとも、工業的に有利に多孔性フィルムまたはシート
を製造できることを知見し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明の要旨は、粘度平均分子量が
50万〜400万の超高分子量ポリエチレンと、任意成
分として前記超高分子量ポリエチレンに対して100重
量%以下の粘度平均分子量が50万未満のポリエチレン
とからなる多孔性フィルムまたはシートであって、しか
も、(a)厚さ10〜100μm、(b)透気度20〜
2,000秒/100cc、(c)空孔率15〜80
%、(d)ピン刺強度120g/25μm以上、(e)
熱閉塞温度90〜150℃および(f)熱破膜温度16
0℃以上の特性を有する多孔性フィルムまたはシートか
ら形成されたバッテリーセパレーター及びそれを組み込
んでなるリチウム電池に存する。
【0008】以下本発明を更に詳細に説明する。本発明
の樹脂組成物は、少なくとも超高分子量ポリエチレンと
可塑剤を含有する。本発明で使用する超高分子量ポリエ
チレンとしては、粘度平均分子量(以下単に「分子量」
という。)が50万〜400万、好ましくは150万〜
300万の以上の直鎖状のポリエチレンが挙げられる。
バッテリー・セパレーターとして使用する場合、分子量
が50万未満であるとバッテリーに組込まれたセパレー
ターが、バッテリー内の自己発熱、或いは、外部からの
熱により、例えば、180℃に加熱されたときに、セパ
レーターの形状を保持しにくくなる。また、分子量が例
えば400万を超えてあまり大きすぎると、流動性が低
すぎて加熱されたときにセパレーターの孔が閉塞せず、
短絡してバッテリーが発火することになるので好ましく
ない。
【0009】また、本発明においては、溶融変形のし易
さから、超高分子量ポリエチレンとして溶融温度が11
0〜140℃のエチレンホモポリマーを好適に使用する
ことができる。更に、本発明においては、任意成分とし
て以上の超高分子量ポリエチレンに対して100重量%
以下、好ましくは2〜80重量%の粘度平均分子量が5
0万未満のポリエチレンポリブテン−1、ポリプロピレ
ンまたは粘度平均分子量が50万未満のポリエチレンを
併用することができる。
【0010】かかるポリエチレンとしては、分岐状また
は線状の低密度ポリエチレン(分子量5,000〜10
万)、高密度ポリエチレン(分子量1万〜50万)、ポ
リエチレンワックス(分子量5,000以下)が挙げら
れる。該ポリエチレンは、ポ超高分子量ポリエチレンに
対して100重量%以下、好ましくは30〜90重量
%、特に好ましくは、40〜80重量%併用すると熱閉
塞温度を低くすることができる。
【0011】可塑剤としては、超高分子量ポリエチレン
との相溶性がよく、溶融混練や成形時に蒸発しないよう
な、例えば、超高分子量ポリエチレンの溶融温度より高
い沸点を有するものであれば公知の種々のものが使用で
きる。具体的には、例えば、常温で固体であるパラフィ
ンワックス、或いは、ステアリルアルコール、セリルア
ルコールなどの高級脂肪族アルコール、常温で液体のn
−デカン、n−ドデカン等のn−アルカン、流動パラフ
ィン、灯油などの挙げることができる。
【0012】超高分子量ポリエチレンと可塑剤の使用割
合は、通常、超高分子量ポリエチレンが5〜60重量
%、好ましくは、10〜50重量%で、可塑剤が40〜
95重量%、好ましくは、90〜50重量%の範囲から
選ばれる。本発明の樹脂組成物には、公知の各種添加
剤、例えば、酸化防止剤などを樹脂組成物中、0.01
〜5重量%程度併用してもよい。
【0013】上記樹脂組成物の各成分は、公知の一軸ま
たは二軸の押出機で均一に混練し、溶融押出成形する。
押出量、押出安定性、混練強度の点から二軸の押出機が
好適に使用される。溶融押出成形は、通常、140〜2
40℃の温度で行い、5〜50μ或いは50〜300μ
の厚さでフィルム状或いはシート状に押し出す。本発明
においては、かくして押し出されたフィルムまたはシー
トを溶融変形する。即ち、分子量が極めて大きいので、
変形に対して分子鎖の配向緩和が起こり難く、変形方向
に配向し易いという超高分子量ポリエチレンの特性を利
用して溶融変形することにより、最終的に得られる多孔
性フィルムまたはシートの機械的強度の向上を図る。
【0014】溶融変形は、押し出されたフィルムまたは
シートを構成する樹脂組成物を溶融状態に保持したまま
で変形応力を加えることによって行われる。通常、該樹
脂組成物の温度を約130〜240℃、好ましくは、1
60〜200℃の範囲となるように保持した状態で変形
応力を加える。その際、変形は一方向だけではなく、多
方向に変形を加えることもできる。バッテリー・セパレ
ーターとして使用する場合、一方向のみの変形である
と、フィルムまたはシート中の細孔がその変形方向に伸
ばされた形状となり、若干流路が狭くなり、通気性が低
下し、セパレーターのイオン抵抗率が増大する傾向とな
るので、細孔を広げるように多方向にバランスよく変形
を加えるのが好ましい。
【0015】具体的には、例えば、一方向に変形を加え
る場合は、Tダイまたはインフレーション成形法、好ま
しくは、インフレーション成形法において、ダイのギャ
ップを大きくして、引取り速度を上げて引っ張る、即
ち、ドラフト率を上げていくことにより、MD(機械)
方向に変形を加える。また、多方向に変形を加える場合
は、インフレーション成形法において、ドラフト率およ
びブロー比を上げていくことにより、MDおよびTD
(幅)方向に溶融変形を加える。更に、Tダイ成形法に
よる多方向の変形の場合は、ピンテンターで溶融状態の
フィルムまたはシートの幅方向の端部をキャタピラに固
定し、2つのキャタピラの幅を流れ方向に従って広げて
いくことによりTD方向に変形し、同時に引取り速度を
上げることによりMD方向にも変形を加えることによっ
て行う。
【0016】溶融変形の程度は、本発明の効果を損なわ
ない範囲であれば特に制限はないが、下記式で表される
溶融変形率で、通常、10〜1000、好ましくは、3
0〜800、特に好ましくは、50〜400の範囲とな
るように変形応力を加えるのが好ましい。例えば、縦と
横に変形応力を加える場合は、変形率の縦横比がDR/
BUR≦50、好ましくは、≦20、特に好ましくは、
≦10となるように行うのがよい。
【0017】
【数1】溶融変形率=(D×ρ1 )/(t×ρ2 ) D:ダイギャップ(mm) ρ1 :樹脂組成物の溶融密度(g/cm3 ) t:成形フィルムまたはシートの膜厚(mm) ρ2 :成形フィルムまたはシートの固体密度(g/cm
3
【0018】インフレーション成形法において、ダイギ
ャップが0.5mmの環状ダイを使用して溶融変形して
ポリエチレンフィルムを製造することが知られている
(特開昭62−223245)。従来、10〜100μ
mの厚さのフィルムまたはシートを成形する場合、ダイ
ギャップは通常1mm以下で、最大でも1.5mm以下
で行われている。しかしながら、従来のダイギャップの
範囲で成形して得られるフィルムまたはシートは、強
度、特にピン刺強度が必ずしも十分とはいえない。良好
な強度を有するバッテリーセパレーターを得るために
は、後述の冷却速度と共にダイギャップの範囲が重要で
ある。本発明においては、ダイギャップは好ましくは2
〜20mm、特に好ましくは、3〜10mmの範囲で行
うようにするのがよい。
【0019】かくして溶融変形したフィルムまたはシー
トを冷却した後、該フィルムまたはシートに含まれる可
塑剤を除去することにより、フィルムまたはシートを多
孔化する。その際、冷却は下記式で定義される冷却固化
時間が50秒以下、好ましくは、20秒以下となるよう
に行うのがよい。あまり冷却固化時間が長いと相分離が
進み、孔径が大きくなると共に強度が低下する。 冷却固化時間の定義
【0020】
【数2】 τ…冷却固化時間(秒) L…リップ出口と冷却固化ラインの距離(cm) (インフレーションでは、フロストライン高さに相当す
る。Tダイでは、エアーギャップに相当する。) V0 …リップ出口での樹脂の移動速度(cm/秒) V1 …冷却固化ラインでの樹脂の移動速度(cm/秒)
【0021】可塑剤の除去方法としては、例えば、フィ
ルムまたはシート中の可塑剤をイソプロパノール、エタ
ノール、ヘキサンなどの有機溶媒で溶解し、溶媒置換に
より抽出除去する、所謂、公知の有機溶媒法によって行
うことができる。上記のようにして可塑剤を除去し多孔
化したフィルムまたはシートは、その機械的強度向上の
ために一軸または二軸延伸するか、或いは、100〜1
80℃程度で熱固定を行ってもよい。本発明において
は、延伸処理により高温膜形状維持能力が低下する傾向
にあるので、延伸処理を施していないフィルムまたはシ
ートを使用するのが良い。
【0022】本発明においては、特に、MD(機械方
向)及びTD(機械方向に対して垂直な方向)の収縮応
力が共に20gf以下、好ましくは、1〜10gfであ
るものが形状維持能力に優れているので好ましい。収縮
応力は、INTESCO高温引張試験機を使用し、幅2
5mmでチャック間距離50mmの条件下、室温から1
50℃まで昇温(5℃/min)して、150℃での収
縮応力をフィルムまたはシート厚さ25μmに換算した
値として求める。
【0023】本発明によれば、10〜100μ、好まし
くは、15〜60μmの膜厚の多孔性フィルムまたはシ
ートを得ることができる。本発明のバッテリーセパレー
ターの平均孔径は通常1μ以下、好ましくは、0.01
〜1μ程度であり、透気度は20〜2,000秒/10
0cc、好ましくは、100〜700秒/100cc
で、空孔率は15〜80%、好ましくは、30〜70%
の範囲である。
【0024】また、本発明により、得られる多孔性フィ
ルムまたはシートは機械的強度、特に、ピン刺強度およ
び耐熱破膜性が良好である。ピン刺強度は日本農林規格
告示1019号に準じて測定〔測定機器:レオメーター
(不動工業(株)製 NRM−2002J)ピン径1m
mφ 先端部0.5R、ピン刺速度300mm/mi
n〕した値で120g以上、好ましくは、140g(2
5μ膜厚)以上、特に好ましくは、170〜300g
(25μ膜厚)のものが得られる。また、耐熱破膜性
は、該フィルムまたはシートの高温域での熱によって生
じる収縮応力による破れ易さの指標で、バッテリー用セ
パレーターとして使用する場合は高温になっても膜形状
を維持し、電極を隔てておく必要があるため重要な特性
となる。透気度は、JIS P8117に従って測定し
た。使用装置は東洋精器社製B型ガーレ式デンソメータ
ー(商品名)を用いた。
【0025】熱閉塞温度と熱破膜温度の測定方法は中央
部に直径4cmの穴の開いた1辺8cmの正方形のテフ
ロン膜(TF)及びアルミニウム板(Al)を用意し、
Al/TF/多孔性フィルム/TF/Alの順に重ねて
クリップ等で固定した試験片とする。試験片を130℃
のオーブンに入れ5℃/5分の昇温速度で昇温しつつ5
分ごとにサンプルを取出して透気度(JIS P811
7)を測定し、透気度が0となった温度を熱閉塞温度と
する。
【0026】同様にして昇温を続け目で確認して認識で
きるような穴が生じた温度を熱破膜温度とする。空孔率
の測定はフィルムの幅方向に5ケ所を直径3cmの円形
に打抜き、打抜いたフィルムの中心部の厚さを測定し、
また重量を測定し、下記式により計算する。
【0027】
【数3】 空孔率(%)=(Vρ−W)/(Vρ)×100 V:フィルムの体積(5枚分) W:重量(5枚分) ρ:材料の密度
【0028】更に本発明により得られる多孔性フィルム
またはシートは、熱閉塞温度、即ち、所定温度下に5分
間保持したときに自己閉塞性を発現する温度が、100
〜150℃、好ましくは、105〜135℃であるた
め、電池の安全性からも好適である。100℃以下で閉
塞してしまうと実用上問題があり、閉塞温度が150℃
以上になると電池が過熱状態となり易く問題である。
【0029】また、熱破膜温度は160℃以上、望まし
くは180℃以上、特に200℃以上であることが望ま
しい。熱破膜温度が160℃未満では電池発熱時、セパ
レーターが150℃程度で熱閉塞しても温度の上昇が速
く、余熱で電池内が160℃以上となることも考えられ
るためである。従って安全性確保の為に、セパレーター
の熱閉塞温度を熱破膜温度との差が大きい事もポイント
となる。
【0030】両者の温度差は30℃以上、好ましくは5
0℃以上ある事が熱閉塞後にも続く温度上昇に対して安
全面で余裕があり優れているセパレーターとなる。本発
明のバッテリーセパレーターは例えばリチウム電池、リ
チウムイオン二次電池等に好適に使用できる。また、本
発明において、多孔性フィルムまたはシートは、バブル
ポイント法によって測定したバブルポイント値が2〜8
kgf/cm2 、好ましくは、3〜7kgf/cm2
範囲のものが好適である。
【0031】バブルポイント値は、JIS K3832
に記載されたバブルポイント法(溶媒としてイソプロピ
ルアルコールを使用)によって測定することができる値
であって、フィルムまたはシートの最大孔径を表わす。
バブルポイント値が2kgf/cm2 以下であると絶縁
性が不十分となり、また、過熱時の閉塞時間が長くなっ
て安全上問題であり、強度も低下する。逆に、8kgf
/cm2 以上であると、電池の内部抵抗が大きくなるの
で上記範囲であるものを使用するのが好ましい。
【0032】本発明のリチウム電池(二次電池)は、上
述した多孔性フィルムまたはシートからなるセパレータ
ーと、非プロトン性電解液と、リチウム化合物からなる
正極(放電時正極)と、負極とにより構成される。ま
ず、非プロトン性電解液をセパレーターの空孔に充填す
るが、充填は滴下、含浸、塗布またはスプレー法により
容易に行なうことができる。これは多孔性フィルムまた
はシートが0.001〜0.1μmの平均貫通孔径を有
しているため、該フィルムまたはシートに対して接触角
が90°以下となる非プロトン性電解液が、毛管凝縮作
用により孔中に容易にとり込まれるためである。
【0033】非プロトン性電解液としては、プロピレン
カーボネート、ジメチルスルホキシド、3−メチル−
1,3−オキサゾリジン−2−オン、スルホラン、1,
2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン
などの単独、あるいは多成分系の有機溶媒に、LiBF
4 、LiClO4 などのリチウム塩を溶解したものを使
用することができる。特に、プロピレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、LiBF4 の組み合わせ、
ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、L
iBF6 の組み合わせ、プロピレンカーボネート、1,
2−ジメトキシエタン、LiClO4 の組み合わせは、
室温での電気伝導度が10-3〜10-2s/cmであるこ
とが知られており、好適である。
【0034】このようにして得られたセパレーターを用
いれば、信頼性及び安全性に優れたリチウム電池とする
ことができる。本発明のリチウム電池は、上述した非プ
ロトン性電解液を電解質として用いた、いわゆる非水性
電解質型の電池であり、その構造は、基本的に通常の同
種のリチウム電池と同様となる。正負両極間にはこれま
で詳述した本発明のセパレーターを設置している。
【0035】一次電池とする場合には負極にリチウム化
合物を用い、正極としてはクロム酸銀、フッ化炭素、二
酸化マンガン等を用いることができる。また二次電池と
する場合には、正極(放電時正極)としてリチウム化合
物、又はアルミニウムや可融合金(Pb,Cd,Inを
含む合金)や炭素にリチウムを吸蔵させた物を用い、負
極としては層状構造としたTiS2 、MoS2 やNbS
3 などの金属カルコゲン化物や、トンネル状空孔をも
つCoO2 、Cr2 5 やV2 5 (・P2 5 )、M
nO2 (・LiO2 )などの金属酸化物、ポリアセチレ
ンやポリアニリンなどの共役系高分子化合物などを用い
ることができる。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げてさらに本発明を具体的
に説明する。
【0037】実施例1 融点135℃で、分子量(粘度平均)2×106 の超高
分子量ポリエチレン粉末20重量部とセリルアルコール
80重量部をφ40mm押出機に供給して230℃で混
練しながら連続的に幅400mm、ダイギャップ2mm
のTダイより押し出し、引張り速度2.5m/minで
引取ることによりMD方向(引取方向)に溶融変形を加
え、膜厚0.05mmのシートを得た。その際、ダイ温
度は170℃、ギャップでの線速度は7.1cm/mi
n、ドラフト率(Dr)は35.1であった。本実施例
で使用した樹脂組成物の溶融密度は0.76g/cm3
で、押し出されたシートの固体密度は0.867g/c
3 であったので、かかる溶融変形において加えられた
溶融変形率は35.1であった。
【0038】得られたシートを80℃のイソプロピルア
ルコール中に浸漬し、セリルアルコールをシート中から
抽出除去し、次いで、表面温度125℃の加熱ピンチロ
ールにて30秒間熱処理して、27μの膜厚の多孔性樹
脂膜を得た。この膜の物性を表1に示した。得られた多
孔性樹脂膜(幅58mm、長さ1mに切断したもの)を
リチウム電池(負極:コバルト酸リチウム、正極:カー
ボン、電解液:プロピレンカーボネート)の正極と負極
の間に挟み、巻き込んで60mmの長さ、15mmの径
の金属容器に収納してリチウム二次電池とした。
【0039】得られた二次電池の組上げ時不良率、外部
短絡試験の結果を表1に示す。組上げ時不良率(%)
は、リチウム電池の正極と負極との間に多孔性樹脂膜を
挟み、ピン等で刺して保持しつつ巻き込むが、この際に
破膜を起す等して電池に組上げられなかった割合を百分
率で示したものである。外部短絡試験は、リチウム電池
に組み上げた後、電池の正極と負極を外部で短絡させ、
電池の状況を観察した結果である。
【0040】実施例2 実施例1において、幅500mm、ダイギャップ6.2
mmのTダイを使用し、ギャップでの線速度2.3cm
/min、引取り速度2.3m/min(Dr98.
8)の条件下で引取ることにより、膜厚0.055mm
のシートを作成した。かかる溶融変形において加えられ
た溶融変形率は約98.8であった。次いで、このシー
トを実施例1と同様にしてセリルアルコールを除去後、
熱処理して、28μの膜厚の多孔性樹脂膜を得た。この
膜の物性を表1に示した。得られた多孔性樹脂膜を実施
例1と同様にしてリチウム電池のセパレーターとして用
いた。
【0041】実施例3 融点138℃で、分子量(粘度平均)3×106 の超高
分子量ポリエチレン粉末30重量部とステアリルアルコ
ール70重量部をφ50mm押出機に供給して200℃
で混練しながら連続的にダイ直径50mm、ダイギャッ
プ4.5mmのインフレダイより押し出し、引取り速度
10m/min(ダイ温度180℃、ギャップでの線速
度25.4cm/min、Dr39.3)で引取り、ブ
ロー比(BUR)2.4にて溶融変形を加え、膜厚0.
043mmのシートを得た。本実施例で使用した樹脂組
成物の溶融密度は0.79g/cm3 で、押し出された
シートの固体密度は0.876g/cm3 であったの
で、かかる溶融変形において加えられた溶融変形率は約
94.4であった。このシートを60℃のイソプロピル
アルコール中に浸漬して、ステアリルアルコールを抽出
し、ついで実施例1と同様にして熱処理して膜厚24μ
の多孔性樹脂膜を得た。この膜の物性を表1に示した。
得られた多孔性樹脂膜を実施例1と同様にしてリチウム
電池のセパレーターとして用いた。試験の結果を表1に
示す。
【0042】実施例4 実施例3において、ダイ直径40mm、ダイギャップ
0.28mmのインフレダイよりダイ温度170℃、D
r1.0、BUR5.5にて溶融変形(溶融変形率約
5.5)を加え、次いで実施例3と同様に可塑剤除去、
熱処理して膜厚28μの多孔性樹脂膜を得た。この膜の
物性を表1に示した。得られた多孔性樹脂膜を実施例1
と同様にしてリチウム電池のセパレーターとして用い
た。試験結果を表1に示す。
【0043】実施例5 実施例1において、Dr43、BUR1.1とするほか
は同様にして、膜厚60μの多孔性樹脂膜を得た。この
膜の物性を表1に示した。得られた多孔性樹脂膜を実施
例1と同様にしてリチウム電池のセパレーターとして用
いた。試験結果を表1に示す。
【0044】実施例6 融点135℃で、分子量(粘度平均)2×106 の超高
分子量ポリエチレン粉末30重量部とセリルアルコール
70重量部をφ90mm押出機に供給して230℃で混
練しながら連続的に幅500mm、ダイギャップ3.5
mmのTダイより押し出し、樹脂組成物の温度を加熱ロ
ールおよび赤外線ヒーターで170℃に保持し、ピンテ
ンターでDr30.7で引取りながら、シート幅を12
50mmまで広げて溶融変形(溶融変形率76.7)し
た後、冷却し、膜厚40μのシートを得た。このシート
を実施例1と同様にしてセリルアルコールを除去し、熱
処理して膜厚20μの多孔性樹脂膜を得た。この膜の物
性を表1に示した。得られた多孔性樹脂膜を実施例1と
同様にしてリチウム電池のセパレーターとして用いた。
試験結果を表1に示す。
【0045】実施例7 実施例3において、押出機として50mmφの二軸押出
機を使用し、ダイ直径40mm、ダイギャップ5.6m
mのインフレダイよりダイ温度170℃、Dr17.
6、BUR5.5にて溶融変形(溶融変形率約96.
8)を加える以外は実施例3と同様にして厚さ52μm
のシートを得た。次いで実施例3と同様に可塑剤除去
し、ピンチローラ式の熱処理機で熱処理して膜厚28μ
の多孔性樹脂膜を得た。この膜のバブルポイント値は
5.5kgf/cm2 で、縦方向収縮応力は12gfで
あった。また他の物性を表1に示した。得られた多孔性
樹脂膜を実施例1と同様にしてリチウム電池のセパレー
ターとして用いた。試験結果を表1に示す。
【0046】実施例8 実施例7において、融点135℃で分子量2.5×10
6 の超高分子量ポリエチレン粉末25重量部とステアリ
ルアルコール75重量部と分子量3,500のポリエチ
レンワックス10重量部を押出機に供給する以外は同様
にして多孔性樹脂膜を得た、バブルポイント値は5.2
kgf/cm2 で、縦方向収縮応力は7gfであった。
リチウム電池のセパレーターとして用いた。試験結果を
表1に示す。
【0047】比較例1 市販のポリプロピレン製多孔膜(膜厚25μ、ピン刺し
強度376g(厚さ25μ当り)、透気度660sec
/100cc、熱閉塞温度177℃、熱破膜温度180
℃)を用いて実施例1と同様にして電池を組上げた。表
1に電池の性能を記す。
【0048】比較例2 実施例1で用いたと同じ融点135℃、分子量(粘度平
均)2×106 の超高ポリエチレン粉末30重量部にセ
リルアルコール70重量部とを40mmφの二軸押出機
に供給して230℃で混練しながらダイ温度170℃で
幅500mmダイギャップ0.25mmのダイより連続
的に押出しドラフト率2.5でシート化した。シート厚
は85μであった。冷却後、実施例1と同様にしてセリ
ルアルコールを除去した後、ロール延伸機で2.0倍に
延伸(延伸温度125℃)して、膜厚30μの多孔性樹
脂成形体を得た。この成形体の物性及び実施例1と同様
にして電池とした試験結果を表1に示した。
【0049】比較例3 ダイギャップ0.16mm、シート厚を55μとする以
外は比較例2と同様にした。延伸はせず実施例1と同様
に熱処理を加え膜厚25μの多孔性樹脂成形体を得た。
この膜の物性及び実施例1と同様にして電池とした試験
結果を表1に示した。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明のバッテリーセパレーターをリチ
ウム電池等の二次電池に用いれば、異常な加熱や、電池
自体が壊れること等が防止され、安全性の高い二次電池
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 恭資 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化 成株式会社水島工場内 (72)発明者 宇佐見 康 岡山県倉敷市潮通三丁目10番地 三菱化 成株式会社水島工場内 (56)参考文献 特開 平3−203160(JP,A) 特開 平5−234578(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/14 - 2/18 H01M 6/14 - 6/16 H01M 10/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度平均分子量が50万〜400万の超
    高分子量ポリエチレンと、任意成分として前記超高分子
    量ポリエチレンに対して100重量%以下の粘度平均分
    子量が50万未満のポリエチレンとからなる多孔性フィ
    ルムまたはシートであって、しかも、(a)厚さ10〜
    100μm、(b)透気度20〜2,000秒/100
    cc、(c)空孔率15〜80%、(d)ピン刺強度1
    20g(膜厚25μm当り)以上、(e)熱閉塞温度9
    0〜150℃および(f)熱破膜温度160℃以上の特
    性を有する多孔性フィルムまたはシートから形成された
    バッテリーセパレーター。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多孔性フィルムまたはシ
    ートの熱閉塞温度と熱破膜温度の差が30℃以上である
    バッテリーセパレーター。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の多孔性フィルム
    またはシートのバブルポイント法によるバブルポイント
    値が2〜8kgf/cm2 であるバッテリーセパレータ
    ー。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の粘度平
    均分子量が50万未満のポリエチレンが、ポリエチレン
    ワックス、低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレ
    ン、から選ばれるものであるバッテリーセパレーター。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のバッテ
    リーセパレーターを組み込んでなるリチウム電池。
JP5276947A 1993-05-11 1993-11-05 バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池 Expired - Lifetime JP3050021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276947A JP3050021B2 (ja) 1993-05-11 1993-11-05 バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10961993 1993-05-11
JP5-109619 1993-05-11
JP5276947A JP3050021B2 (ja) 1993-05-11 1993-11-05 バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729563A JPH0729563A (ja) 1995-01-31
JP3050021B2 true JP3050021B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=26449352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276947A Expired - Lifetime JP3050021B2 (ja) 1993-05-11 1993-11-05 バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139727A1 (ja) 2007-05-07 2008-11-20 Mitsubishi Plastics, Inc. 積層多孔性フィルム及び電池用セパレータ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307231B2 (ja) * 1996-07-10 2002-07-24 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH1064501A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US5948557A (en) * 1996-10-18 1999-09-07 Ppg Industries, Inc. Very thin microporous material
JPH10125299A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP3638401B2 (ja) * 1997-04-23 2005-04-13 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4031405B2 (ja) * 1998-09-17 2008-01-09 株式会社東芝 非水電解液二次電池
US7592776B2 (en) 2001-11-07 2009-09-22 Quallion Llc Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions
US6586912B1 (en) 2002-01-09 2003-07-01 Quallion Llc Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes
US6891353B2 (en) 2001-11-07 2005-05-10 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
US20050112462A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Marple Jack W. High discharge capacity lithium battery
US7443136B2 (en) 2002-01-09 2008-10-28 Quallion Llc Method and device employing heat absorber for limiting battery temperature spikes
KR101094115B1 (ko) 2003-12-15 2011-12-15 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 비수계 전해질 이차 전지
JP2006045328A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法
JP5217138B2 (ja) 2006-09-26 2013-06-19 住友化学株式会社 多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ
JP5034414B2 (ja) 2006-09-26 2012-09-26 住友化学株式会社 積層多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ
JP5286817B2 (ja) 2007-02-27 2013-09-11 住友化学株式会社 セパレータ
JP5309628B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 住友化学株式会社 多孔質フィルム
JP5286844B2 (ja) 2007-03-23 2013-09-11 住友化学株式会社 セパレータ
JP5463772B2 (ja) 2008-07-30 2014-04-09 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
JP2010080424A (ja) 2008-08-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極活物質およびその製造方法
JP5287520B2 (ja) 2008-09-02 2013-09-11 住友化学株式会社 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP5648284B2 (ja) 2009-12-24 2015-01-07 住友化学株式会社 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
JP5629542B2 (ja) * 2010-10-04 2014-11-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
KR101383606B1 (ko) * 2011-07-04 2014-04-10 주식회사 엘지화학 전기화학소자의 세퍼레이터 제조용 조성물, 전기화학소자의 세퍼레이터 제조방법, 및 이를 이용한 전기화학소자
KR101739211B1 (ko) 2012-07-27 2017-05-23 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 알루미나 슬러리 및 그 제조 방법 그리고 도공액
JP5942134B2 (ja) * 2013-02-04 2016-06-29 旭化成株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
JP6408237B2 (ja) 2014-04-08 2018-10-17 住友化学株式会社 積層多孔質フィルムの製造方法
JP6264163B2 (ja) 2014-04-08 2018-01-24 住友化学株式会社 セパレータの製造方法
KR102345166B1 (ko) 2014-04-09 2022-01-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 다공질 필름 및 비수 전해액 이차 전지
JP6462994B2 (ja) 2014-04-10 2019-01-30 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池
CN106661257A (zh) 2014-08-29 2017-05-10 住友化学株式会社 多孔膜的卷绕体及其制造方法
JP6025956B1 (ja) 2015-11-30 2016-11-16 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
EP3816217B1 (en) 2019-03-04 2023-07-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyolefin microporous membrane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139727A1 (ja) 2007-05-07 2008-11-20 Mitsubishi Plastics, Inc. 積層多孔性フィルム及び電池用セパレータ
US8426054B2 (en) 2007-05-07 2013-04-23 Mitsubishi Plastics, Inc. Laminated porous film and separator for cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729563A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050021B2 (ja) バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池
EP0603500B1 (en) Porous film or sheet, battery separator and lithium battery
JP2883726B2 (ja) 電池用セパレータの製造法
JP4780960B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜及びその評価方法
US8058348B2 (en) Polyolefin microporous film
CN101983219B (zh) 聚烯烃制微多孔膜及卷绕物
JPH07216118A (ja) 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
KR102290094B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막, 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 축전 디바이스
JP6334568B2 (ja) 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池
JP7395827B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JPWO2019163935A1 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP5311361B2 (ja) 多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP4773064B2 (ja) 非水電解質電池用セパレーターおよび非水電解質電池
JP4230584B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
US7662518B1 (en) Shutdown separators with improved properties
JP4074116B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP2000348703A (ja) 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
JPH10261393A (ja) 電池用セパレータ
JPH04126352A (ja) 電池用セパレータ、その製造法および電池
JPH04206257A (ja) 電池用セパレータの製造法
KR102045548B1 (ko) 다공성 분리막의 제조방법
JP5077975B2 (ja) 電池用セパレータ
JPH0873643A (ja) 多孔性フィルム
JP2008226703A (ja) 多孔質フィルム
JP4120116B2 (ja) 複合多孔質フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term