Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2939230B1 - 画像生成装置及び情報記憶媒体 - Google Patents

画像生成装置及び情報記憶媒体

Info

Publication number
JP2939230B1
JP2939230B1 JP10073416A JP7341698A JP2939230B1 JP 2939230 B1 JP2939230 B1 JP 2939230B1 JP 10073416 A JP10073416 A JP 10073416A JP 7341698 A JP7341698 A JP 7341698A JP 2939230 B1 JP2939230 B1 JP 2939230B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mapped
captured image
captured
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10073416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11244534A (ja
Inventor
健康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Original Assignee
Namco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd filed Critical Namco Ltd
Priority to JP10073416A priority Critical patent/JP2939230B1/ja
Priority to US09/261,166 priority patent/US6335731B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2939230B1 publication Critical patent/JP2939230B1/ja
Publication of JPH11244534A publication Critical patent/JPH11244534A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • A63F13/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/60Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
    • A63F13/65Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition
    • A63F13/655Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition by importing photos, e.g. of the player
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • A63F2300/306Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display for displaying a marker associated to an object or location in the game field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • A63F2300/6653Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for altering the visibility of an object, e.g. preventing the occlusion of an object, partially hiding an object
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/69Involving elements of the real world in the game world, e.g. measurement in live races, real video
    • A63F2300/695Imported photos, e.g. of the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8076Shooting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 オブジェクトの識別の容易化を図れると共に
仮想現実感の向上を図れる画像生成装置及び情報記憶媒
体を提供すること。 【解決手段】 CCDカメラにより撮影された画像を取
り込み、取り込み画像をマーカオブジェクト23、25
にマッピングする。取り込み画像の遠近感を、マーカオ
ブジェクトが遠くにあるか近くにあるかに応じて修正す
る。マーカオブジェクトが遠くにある場合に、実際の位
置よりも手前にあるように見えるように遠近感を修正す
る。マーカオブジェクトのスケーリング率Sを変化させ
ることで遠近感を修正する。マーカオブジェクト31が
遮蔽オブジェクト32の奥にある場合にも、マーカオブ
ジェクトが遮蔽オブジェクトの手前にあるように見える
画像を生成する。マーカオブジェクトの陰面消去におけ
る優先順位を上げることで、マーカオブジェクトが遮蔽
オブジェクトの手前にあるように見えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オブジェクト空間
内の所与の視点での画像を生成する画像生成装置及び情
報記憶媒体に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、仮想的な3次元空間であるオブジェクト空間内に複
数のオブジェクトを配置し、オブジェクト空間内の所与
の視点から見える画像を生成する画像生成装置が開発、
実用化されており、いわゆる仮想現実を体験できるもの
として人気が高い。レーシングカーゲームを楽しむこと
ができる画像生成装置を例にとれば、プレーヤは、レー
シングカーを操作してオブジェクト空間内で走行させ、
他のプレーヤが操作するレーシングカーと競争すること
で3次元ゲームを楽しむ。
【0003】さて、このような画像生成装置では、どの
プレーヤがどの移動体(レーシングカー等)を操作して
いるのかを、各プレーヤが簡易に識別できることが望ま
れる。またプレーヤの仮想現実感を向上させるという課
題もある。そして、どのプレーヤがどの移動体を操作し
ているかを識別させる1つの手法として、移動体に文字
によるプレーヤ識別画像を重ね合わせて表示する手法を
考えることができる。例えば第1のプレーヤが操作する
移動体には「1P」という文字を付随させ、第2のプレ
ーヤが操作する移動体には「2P」という文字を付随さ
せる。あるいは、各プレーヤの名前を各移動体に付随さ
せる。
【0004】しかしながら、このような文字によって
は、どの移動体をどのプレーヤが操作しているのかを各
プレーヤが直感的に即座に識別するのは困難である。ま
た、また「1P」、「2P」などの文字では、各プレー
ヤは、移動体に対する感情移入度を高めることができ
ず、プレーヤの仮想現実感を向上できない。
【0005】またどのプレーヤがどの移動体を操作して
いるかは、どのようなゲーム状況であっても、プレーヤ
が容易且つ明確に識別できることが望まれる。
【0006】本発明は、以上のような課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、移動体など
のオブジェクトの識別の容易化を図れると共に仮想現実
感の向上を図れる画像生成装置及び情報記憶媒体を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、オブジェクト空間内の所与の視点での画
像を生成する画像生成装置であって、撮影手段により撮
影された画像を取り込む手段と、取り込み画像をオブジ
ェクトにマッピングする手段と、前記取り込み画像の遠
近感を、取り込み画像がマッピングされるオブジェクト
が遠くにあるか近くにあるかに応じて修正する手段と、
オブジェクト空間内の所与の視点での画像を生成する手
段とを含むことを特徴とする。
【0008】本発明によれば、取り込み画像がマッピン
グされるオブジェクトが表示される。そして、このオブ
ジェクトが遠くにあるか近くにあるかに応じて遠近感が
修正される。これにより、例えばこのオブジェクトが遠
くにあることで取り込み画像がよく識別できないような
場合にも、その識別の容易化を図ることが可能となる。
【0009】なお、取り込み画像がマッピングされるオ
ブジェクトが遠くにあるか近くにあるかは、例えば視点
位置とこのオブジェクトとの距離等に基づいて判断する
ことができる。
【0010】また本発明は、前記取り込み画像がマッピ
ングされるオブジェクトが遠くにある場合に、実際の位
置よりも手前にあるように見えるように遠近感を修正す
ることを特徴とする。このようにすることで、取り込み
画像がマッピングされるオブジェクトが遠くにある場合
にも取り込み画像の実質的な解像度を高めることが可能
になり、プレーヤは、取り込み画像の意味内容を容易に
認識できるようになる。
【0011】また本発明は、前記取り込み画像がマッピ
ングされるオブジェクトが近くにある場合に、実際の位
置よりも奥にあるように見えるように遠近感を修正する
ことを特徴とする。このようにすることで、取り込み画
像がマッピングされるオブジェクトが近くにある場合
に、取り込み画像が過度に大きく表示されプレーヤが他
の画像を認識しずらくなるのを防止できるようになる。
【0012】また本発明は、前記取り込み画像がマッピ
ングされるオブジェクトのスケーリング率を変化させる
ことで遠近感を修正することを特徴とする。このように
することで、簡便な処理で遠近感の修正を図れるように
なる。
【0013】また本発明は、前記取り込み画像がマッピ
ングされるオブジェクトが他のオブジェクトの奥にある
場合にも、前記オブジェクトが前記他のオブジェクトの
手前にあるように見える画像を生成することを特徴とす
る。このようにすることで、取り込み画像がマッピング
されるオブジェクトが遮蔽オブジェクトなどの他のオブ
ジェクトに隠れてしまった場合にも、遮蔽オブジェクト
等を透過して取り込み画像が見えるようになる。この結
果、遮蔽オブジェクト等が多いマップ上でも、取り込み
画像の内容をプレーヤが容易に認識できるようになる。
【0014】また本発明は、前記取り込み画像がマッピ
ングされるオブジェクトの陰面消去における優先順位を
上げることで、前記オブジェクトが前記他のオブジェク
トの手前にあるように見える画像を生成することを特徴
とする。即ち、通常の陰面消去では、取り込み画像がマ
ッピングされるオブジェクトが遮蔽オブジェクト等の奥
にある場合には、そのオブジェクトは表示されなくな
る。しかしながら、陰面消去の優先順位を高くすれば、
そのオブジェクトが遮蔽オブジェクト等の手前にあるよ
うに見せることが可能となり、取り込み画像の内容をプ
レーヤが識別できるようになる。
【0015】また本発明は、前記取り込み画像がマッピ
ングされる前記オブジェクトが、オブジェクト空間内を
移動する移動体及び該移動体に追従するオブジェクトの
いずれかであり、前記取り込み画像が、前記移動体を操
作するプレーヤを識別するための識別画像であることを
特徴とする。このようにすれば、取り込み画像を、移動
体を操作するプレーヤを識別するための画像として利用
することが可能となり、各プレーヤは、どのプレーヤが
どの移動体を操作しているのかを容易且つ明確に認識で
きるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を用いて説明する。なお以下では、本発明を
対戦型のマシンガンゲームに適用した場合を例にとり説
明するが、本発明が適用されるものはこれに限られるも
のではない。
【0017】図1に本実施形態の画像生成装置を業務用
のゲーム装置に適用した場合の外観図の一例を示す。
【0018】図1に示すように、本実施形態では、各プ
レーヤに対応して擬似的なマシンガン14-1〜14-4が
設けられており、最大で4人のプレーヤがゲームを楽し
むことができるようになっている。表示部12-1〜12
-4には、自キャラクタ(プレーヤ自身が操作するキャラ
クタ。仮想プレーヤ )、敵キャラクタ、味方キャラク
タ、マップ、背景などが映し出される。プレーヤが、マ
シンガン14-1〜14-4を前後左右に動かすと、自キャ
ラクタがオブジェクト空間内で前後左右に移動する。一
方、マシンガン14-1〜14-4を回転させると、照準オ
ブジェクトがオブジェクト空間内で左右に移動する。そ
して、プレーヤは、マシンガン14-1〜14-4に設けら
れた引き金15-1〜15-4を引いて擬似的な弾を発射
し、敵キャラクタとの銃撃戦を楽しむ。
【0019】ここで本実施形態では、CCDカメラなど
から成る撮影部16-1〜16-4により、各プレーヤの顔
などの画像を撮影できるようになっている。そして撮影
された画像は各プレーヤの識別画像として利用される。
【0020】図2に、本実施形態の画像生成装置の機能
ブロック図の一例を示す。
【0021】ここで操作部10は、プレーヤが、図1の
マシンガンなどを操作することで操作データを入力する
ためのものであり、操作部10にて得られた操作データ
は処理部100に入力される。
【0022】処理部100は、上記操作データと所与の
プログラムなどに基づいて、オブジェクト空間にオブジ
ェクトを配置する処理や、このオブジェクト空間の所与
の視点での画像を生成する処理を行うものである。この
処理部100の機能は、CPU(CISC型、RISC
型)、DSP、ASIC(ゲートアレイ等)、メモリな
どのハードウェアにより実現できる。
【0023】情報記憶媒体190は、プログラムやデー
タを記憶するものである。この情報記憶媒体190の機
能は、CD−ROM、ゲームカセット、ICカード、M
O、FD、DVD、ハードディスク、メモリなどのハー
ドウェアにより実現できる。処理部100は、この情報
記憶媒体190からのプログラム、データに基づいて種
々の処理を行うことになる。
【0024】処理部100は、ゲーム演算部110と画
像生成部150を含む。
【0025】ここでゲーム演算部110は、ゲームモー
ドの設定処理、ゲームの進行処理、移動体の位置や方向
を決める処理、視点位置や視線方向を決める処理、オブ
ジェクト空間へオブジェクトを配置する処理等を行う。
【0026】画像生成部150は、ゲーム演算部110
により設定されたオブジェクト空間での所与の視点での
画像を生成する処理を行う。画像生成部150により生
成された画像は表示部12において表示される。
【0027】ゲーム演算部110は、移動体演算部11
2、画像取り込み部114、マッピング部116、遠近
感修正部118、優先順位設定部120を含む。
【0028】ここで移動体演算部112は、操作部10
から入力される操作データや所与のプログラムに基づ
き、プレーヤが操作する移動体(キャラクタ)や所与の
制御プログラム(コンピュータ)により動きが制御され
る移動体を、オブジェクト空間内で移動させる演算を行
う。より具体的には、移動体の位置や方向を例えば1フ
レーム(1/60秒)毎に求める演算を行う。
【0029】例えば(k−1)フレームでの移動体の位
置をPMk-1、速度をVMk-1、加速度をAMk-1、1フ
レームの時間を△tとする。するとkフレームでの移動
体の位置PMk、速度VMkは例えば下式(1)、(2)
のように求められる。 PMk=PMk-1+VMk-1×△t (1) VMk=VMk-1+AMk-1×△t (2)
【0030】画像取り込み部114は、撮影部16によ
り撮影された画像を取り込むためのものである。より具
体的には、取り込んだ画像を、RAMなどにより構成さ
れるテクスチャメモリ等に書き込む処理を行う。この場
合、自プレーヤの識別画像のみならず他のプレーヤの識
別画像もテクスチャメモリ等に書き込む。
【0031】マッピング部116は、取り込んだプレー
ヤ識別画像をオブジェクトにマッピングする処理を行
う。より具体的には、本実施形態では、オブジェクト空
間内を移動するキャラクタ(移動体)にそのキャラクタ
のマーカオブジェクトが追従して移動する。そして、取
り込んだプレーヤ識別画像は、対応するキャラクタのマ
ーカオブジェクトにマッピングされることになる。例え
ば自プレーヤが操作するキャラクタのマーカオブジェク
トには、自プレーヤの識別画像(自プレーヤを撮った画
像)がマッピングされる。また他のプレーヤが操作する
キャラクタのマーカオブジェクトには、他のプレーヤの
識別画像(他のプレーヤを撮った画像)がマッピングさ
れる。
【0032】遠近感修正部118は、取り込んだプレー
ヤ識別画像の遠近感を、プレーヤ識別画像がマッピング
されるマーカオブジェクトが遠くにあるか近くにあるか
に応じて修正する処理を行う。より具体的には、例え
ば、プレーヤの視点位置とマーカオブジェクト(あるい
はキャラクタ)との距離に応じて、プレーヤ識別画像の
遠近感を修正する。このようにすることで、マーカオブ
ジェクトがプレーヤの視点から遠くの位置にあっても、
プレーヤは、プレーヤ識別画像の内容を明確に把握でき
るようになる。
【0033】優先順位設定部120は、陰面消去におけ
る優先順位を設定する処理を行うものである。本実施形
態では、マーカオブジェクトの優先順位が他の遮蔽オブ
ジェクト等の優先順位よりも高くなるように設定され
る。これにより、マーカオブジェクトが遮蔽オブジェク
トの向こう側に位置する場合でも、プレーヤは、プレー
ヤ識別画像を確認できるようになる。
【0034】図3(A)、(B)に、プレーヤ識別画像
の撮影時に表示部12に表示される画像の例を示す。ま
ず図3(A)に示すように、顔を撮影することをプレー
ヤに知らせる表示が行われる。そして図3(B)に示す
ように、プレーヤは、自身の顔を上下左右に動かし顔が
画面上の枠内に入るように調整する。そして所与の時間
が経過すると撮影が行われる。このようにしてゲームに
参加する全てのプレーヤの顔画像がプレーヤ識別画像と
して撮影される。
【0035】図4(A)、(B)、図5(A)、(B)
に、ゲーム中に本実施形態により生成される画像の例を
示す。図4(A)において、プレーヤは自キャラクタ2
0(兵士)を図1のマシンガンを前後左右に動かすこと
で操作する。図4(A)では、プレーヤはマシンガンの
引き金を引き敵キャラクタ22を攻撃している。敵キャ
ラクタ22のマーカオブジェクト23には、敵キャラク
タ22を操作するプレーヤの識別画像がマッピングされ
ている。また敵キャラクタ24のマーカオブジェクト2
5には敵キャラクタ24を操作するプレーヤの識別画像
がマッピングされている。このように、マーカオブジェ
クトにプレーヤ識別画像をマッピングすることで、プレ
ーヤは、他のどのプレーヤがどのキャラクタを操作して
いるのかを一目瞭然で把握できるようになる。また、実
際にそのプレーヤと対戦しているという感覚を得ること
ができ、プレーヤの仮想現実感を向上できる。
【0036】図4(B)に示すように、敵キャラクタ2
2を倒すと敵キャラクタ22が保持していた勲章26、
27、28が放出される。プレーヤは、自キャラクタ2
0を操作してこれらの放出された勲章26、27、28
に自キャラクタ20を接触させることで、これらの勲章
を奪取する。このゲームでは、最終的に保持する勲章の
個数でゲーム成績が決まる。したがって、より多くの勲
章を保持する敵キャラクタを倒し勲章を奪取することが
戦略的に重要になる。
【0037】なお、敵キャラクタ22は一度倒されても
所与の期間後に復活し、再度ゲームに参加できるように
なっている。また放出された勲章26、27、28を、
他のキャラクタ、例えば味方キャラクタ30が奪取する
ことも可能である。そしてこの味方キャラクタ30に
も、プレーヤ識別画像がマッピングされたマーカオブジ
ェクト31が追従しており、これにより、プレーヤは、
それが味方であることを容易に識別できるようになる。
【0038】さて図5(A)では、敵キャラクタ22の
マーカオブジェクト23は近くにあるが、敵キャラクタ
24のマーカオブジェクト25は遠くにある。このよう
にマーカオブジェクト25が遠くにあると、それにマッ
ピングされるプレーヤ識別画像をプレーヤが判別するこ
とが困難になるという問題が生じる。即ち、マーカオブ
ジェクト25はオブジェクト空間内を移動するものであ
るため、その遠近感はプレーヤの視点位置とマーカオブ
ジェクト25との距離により決まる。そして、マーカオ
ブジェクト25が遠くにあると、プレーヤの見える画面
上においてマーカオブジェクト25が非常に小さくなっ
てしまう。そして、このようにプレーヤ識別画像が画面
上で小さくなってしまうと、プレーヤは、その敵キャラ
クタ24をどのプレーヤが操作しているのかを認識でき
なくなる。この結果、プレーヤ識別画像が、プレーヤを
識別するための画像という機能を果たさなくなってしま
い、無意味なものとなってしまう。
【0039】そこで、本実施形態では、このような問題
を解決すべく、プレーヤ識別画像がマッピングされるマ
ーカオブジェクトが遠くにあるか近くにあるかに応じ
て、プレーヤ識別画像の遠近感を修正している。より具
体的には、マーカオブジェクトが遠くにある場合には、
実際の位置よりも手前にあるように見えるように遠近感
を修正する。あるいは、マーカオブジェクトが近くにあ
る場合に、実際の位置よりも奥にあるように見えるよう
に遠近感を修正してもよい。このようにすることで、プ
レーヤ識別画像の本来の機能を十分に発揮させることが
可能になる。
【0040】更に、本実施形態では図5(B)に示すよ
うに、プレーヤ識別画像がマッピングされるマーカオブ
ジェクト31が、遮蔽オブジェクト32(他のオブジェ
クト)の奥にある場合にも、マーカオブジェクト31が
遮蔽オブジェクト32の手前にあるように見える画像を
生成している。即ちマーカオブジェクト31が、遮蔽オ
ブジェクト32を透過して見えるようにしている。この
ようにすることで、プレーヤは、遮蔽オブジェクトの多
い複雑なマップ上でゲームプレイしている場合にも、他
のキャラクタの位置を常に把握できるようになる。この
結果、この種の3次元ゲームが初心者に敬遠される1つ
の理由となっている操作の困難性という問題を解消でき
るようになる。
【0041】次に遠近感(遠近法)の修正処理の具体例
について説明する。
【0042】例えば図6(A)に示すようにマーカオブ
ジェクト36がプレーヤの視点位置34から遠くにある
場合を考える。この場合、スクリーン(投影面)40に
透視投影されるマーカオブジェクト36の投影画像38
は非常に小さなものとなる。したがって、マーカオブジ
ェクト36にマッピングされるプレーヤ識別画像の内容
をプレーヤが識別することは困難になる。
【0043】そこで本実施形態では、マーカオブジェク
ト36が視点位置34から遠くにある場合には、実際の
位置よりも手前にあるように見えるように遠近感を修正
する。より具体的には、図6(B)に示すようにマーカ
オブジェクト36を拡大する(スケーリング率を大きく
する)。これにより、投影画像38が、ある程度大きく
なり、プレーヤ識別画像の内容をプレーヤが識別できる
ようになる。
【0044】また図6(C)に示すようにマーカオブジ
ェクト36がプレーヤの視点位置34から近くにある場
合を考える。この場合、投影画像38は非常に大きなも
のとなる。したがって、プレーヤ識別画像が不要に大き
く表示されてしまい、プレーヤの不自然感を招いたり、
プレーヤが他の画像を認識しずらくなる事態が生じる。
【0045】このようにマーカオブジェクト36が視点
位置34から近くに場合には、実際の位置よりも奥にあ
るように見えるように遠近感を修正してもよい。より具
体的には、図6(D)に示すようにマーカオブジェクト
36を縮小する(スケーリング率を小さくする)。これ
により、投影画像38が小さくなり、プレーヤに与える
不自然感等を軽減できる。
【0046】図7にスケーリング率Sの設定手法の一例
を示す。視点位置とマーカオブジェクトとの距離Dが、
0≦D<L1の場合には、S=1.0に設定する。即
ち、この場合には、マーカオブジェクトの拡大は行わな
い。
【0047】一方、視点位置とマーカオブジェクトとの
距離Dが、L1≦D≦L2の場合には、S={(Smax
−1.0)×D+L2−Smax×L1}/(L2−L
1)に設定する。即ち、この場合には、距離Dが長くな
るにつれてスケーリング率Sを大きくする。なお、ここ
でSmaxは、設定されるスケーリング率Sの最大値であ
る。
【0048】また、視点位置とマーカオブジェクトとの
距離Dが、L2<Dの場合には、S=Smaxに設定す
る。即ち、この場合には、スケーリング率Sを、D=L
2の時の値である最大値Smaxに固定する。距離Dが長
くなるにつれて、制限無くスケーリング率Sが大きくな
ると、プレーヤに不自然感を与えるおそれがあるからで
ある。
【0049】次に、遮蔽オブジェクトがあった場合に、
マーカオブジェクトを透過させる手法について説明す
る。例えば図8(A)に示すように、プレーヤの視点位
置50から見て、キャラクタ54及びそのマーカオブジ
ェクト56が遮蔽オブジェクト52の奥側にある場合を
考える。この場合、通常に陰面消去を行うと、キャラク
タ54及びマーカオブジェクト56は遮蔽オブジェクト
52に隠れて見えなくなる。
【0050】しかしながら、このようにすると、遮蔽オ
ブジェクトが多い場合にはプレーヤは相手の位置を全く
把握できなくなる。そして自キャラクタはオブジェクト
空間内で当てもなくさまようことになり、プレーヤのゲ
ーム没入度が著しく阻害される。
【0051】そこで本実施形態では、図8(B)に示す
ように、マーカオブジェクト56が遮蔽オブジェクト5
2の奥にある場合にも、マーカオブジェクト56が遮蔽
オブジェクト52の手前にあるように見える画像を生成
する。この場合、本実施形態では、マーカオブジェクト
56の陰面消去における優先順位を上げることで、マー
カオブジェクト56が遮蔽オブジェクト52の手前にあ
るように見えるようにしている。即ち、通常の陰面消去
を行うと、遮蔽オブジェクト52の方がマーカオブジェ
クト56よりも優先順位が高いため(奥行き距離が小さ
いため)、マーカオブジェクト56は画面上には表示さ
れなくなる。この時、マーカオブジェクト56の方が遮
蔽オブジェクト52よりも優先順位が高くなるように設
定して陰面消去をすれば、図8(B)に示すようにマー
カオブジェクト56を画面上に表示することが可能にな
る。これにより、プレーヤは、相手の位置を容易に把握
できるようになり、ゲーム世界に没入できるようにな
る。
【0052】なお、陰面消去における優先順位を高める
技術としては、例えば国際公開WO95/09405号
公報に開示される従来技術が知られている。
【0053】次に本実施形態の詳細な処理例について、
図9のフローチャートを用いて説明する。
【0054】まず視点位置とマーカオブジェクトとの距
離Dを算出する(ステップS1)。ここで距離Dは、直
線距離でもよいし、奥行き距離でもよい。また視点位置
とマーカオブジェクトの距離ではなく、視点位置と他の
キャラクタとの距離、自キャラクタと他のキャラクタと
の距離等であってもよい。
【0055】次に、距離DがL1よりも短いか否かを判
断する(ステップS2)。そして短い場合には、スケー
リング率をS=1.0に設定する(ステップS3)。
【0056】次に、距離DがL2よりも長いか否かを判
断する(ステップS4)。そして短い場合には、スケー
リング率をS={(Smax−1.0)×D+L2−Smax
×L1}/(L2−L1)に設定する(ステップS
5)。一方、長い場合には、スケーリング率をS=Sma
xに設定する(ステップS6)。
【0057】最後に、算出されたスケーリング率Sで、
優先順位を最も高くしてマーカオブジェクトを表示する
(ステップS7)。
【0058】以上のようにして、遠くにあってもそのプ
レーヤ識別機能を失わず、遮蔽オブジェクトがあっても
その位置を確認できるマーカオブジェクトを表示するこ
とが可能になる。
【0059】次に、本実施形態を実現できるハードウェ
アの構成の一例について図10を用いて説明する。同図
に示す装置では、CPU1000、ROM1002、R
AM1004、情報記憶媒体1006、音生成IC10
08、画像生成IC1010、I/Oポート1012、
1014が、システムバス1016により相互にデータ
送受信可能に接続されている。そして前記画像生成IC
1010にはディスプレイ1018が接続され、音生成
IC1008にはスピーカ1020が接続され、I/O
ポート1012にはコントロール装置1022が接続さ
れ、I/Oポート1014には通信装置1024が接続
されている。
【0060】情報記憶媒体1006は、プログラム、表
示物を表現するための画像データ、音データ等が主に格
納されるものである。例えば家庭用ゲーム装置ではゲー
ムプログラム等を格納する情報記憶媒体としてCD−R
OM、ゲームカセット、DVD等が用いられる。また業
務用ゲーム装置ではROM等のメモリが用いられ、この
場合には情報記憶媒体1006はROM1002にな
る。
【0061】コントロール装置1022はゲームコント
ローラ、操作パネル等に相当するものであり、プレーヤ
がゲーム進行に応じて行う判断の結果を装置本体に入力
するための装置である。
【0062】情報記憶媒体1006に格納されるプログ
ラム、ROM1002に格納されるシステムプログラム
(装置本体の初期化情報等)、コントロール装置102
2によって入力される信号等に従って、CPU1000
は装置全体の制御や各種データ処理を行う。RAM10
04はこのCPU1000の作業領域等として用いられ
る記憶手段であり、情報記憶媒体1006やROM10
02の所与の内容、あるいはCPU1000の演算結果
等が格納される。また本実施形態を実現するための論理
的な構成を持つデータ構造は、このRAM又は情報記憶
媒体上に構築されることになる。
【0063】更に、この種の装置には音生成IC100
8と画像生成IC1010とが設けられていてゲーム音
やゲーム画像の好適な出力が行えるようになっている。
音生成IC1008は情報記憶媒体1006やROM1
002に記憶される情報に基づいて効果音やバックグラ
ウンド音楽等のゲーム音を生成する集積回路であり、生
成されたゲーム音はスピーカ1020によって出力され
る。また、画像生成IC1010は、RAM1004、
ROM1002、情報記憶媒体1006等から送られる
画像情報に基づいてディスプレイ1018に出力するた
めの画素情報を生成する集積回路である。なおディスプ
レイ1018として、いわゆるヘッドマウントディスプ
レイ(HMD)と呼ばれるものを使用することもでき
る。
【0064】また、通信装置1024はゲーム装置内部
で利用される各種の情報を外部とやりとりするものであ
り、他のゲーム装置と接続されてゲームプログラムに応
じた所与の情報を送受したり、通信回線を介してゲーム
プログラム等の情報を送受することなどに利用される。
【0065】そして図1〜図8で説明した種々の処理
は、図9のフローチャートに示した処理等を行うプログ
ラムを格納した情報記憶媒体1006と、該プログラム
に従って動作するCPU1000、画像生成IC101
0、音生成IC1008等によって実現される。なお画
像生成IC1010、音生成IC1008等で行われる
処理は、CPU1000あるいは汎用のDSP等により
ソフトウェア的に行ってもよい。
【0066】さて前述した図1は、本実施形態を業務用
ゲーム装置に適用した場合の例を示すものである。この
場合、装置に内蔵されるシステム基板1106には、C
PU、画像生成IC、音生成IC等が実装されている。
そして、撮影手段により撮影された画像を取り込むため
の情報、取り込み画像をオブジェクトにマッピングする
ための情報、前記取り込み画像の遠近感を、取り込み画
像がマッピングされるオブジェクトが遠くにあるか近く
にあるかに応じて修正するための情報、オブジェクト空
間内の所与の視点での画像を生成するための情報、前記
取り込み画像がマッピングされるオブジェクトが他のオ
ブジェクトの奥にある場合にも、前記オブジェクトが前
記他のオブジェクトの手前にあるように見える画像を生
成するための情報等は、システム基板1106上の情報
記憶媒体であるメモリ1108に格納される。以下、こ
れらの情報を格納情報と呼ぶ。これらの格納情報は、上
記の種々の処理を行うためのプログラムコード、画像情
報、音情報、表示物の形状情報、テーブルデータ、リス
トデータ、プレーヤ情報等の少なくとも1つを含むもの
である。
【0067】図11(A)に、本実施形態を家庭用のゲ
ーム装置に適用した場合の例を示す。プレーヤはディス
プレイ1200に映し出されたゲーム画像を見ながら、
ゲームコントローラ1202、1204を操作してゲー
ムを楽しむ。この場合、上記格納情報は、本体装置に着
脱自在な情報記憶媒体であるCD−ROM1206、I
Cカード1208、1209等に格納されている。
【0068】図11(B)に、ホスト装置1300と、
このホスト装置1300と通信回線1302を介して接
続される端末1304-1〜1304-nとを含むゲーム装
置に本実施形態を適用した場合の例を示す。この場合、
上記格納情報は、例えばホスト装置1300が制御可能
な磁気ディスク装置、磁気テープ装置、メモリ等の情報
記憶媒体1306に格納されている。端末1304-1〜
1304-nが、CPU、画像生成IC、音生成ICを有
し、スタンドアロンでゲーム画像、ゲーム音を生成でき
るものである場合には、ホスト装置1300からは、ゲ
ーム画像、ゲーム音を生成するためのゲームプログラム
等が端末1304-1〜1304-nに配送される。一方、
スタンドアロンで生成できない場合には、ホスト装置1
300がゲーム画像、ゲーム音を生成し、これを端末1
304-1〜1304-nに伝送し端末において出力するこ
とになる。
【0069】なお本発明は、上記実施形態で説明したも
のに限らず、種々の変形実施が可能である。
【0070】例えば本実施形態では、取り込み画像をプ
レーヤ識別画像に利用する場合について説明したが、本
発明は、これに限らず、取り込み画像をプレーヤ識別画
像以外の用途に利用する場合も含まれる。
【0071】また本実施形態では、遠近感の修正を行う
のにスケーリング率を変化させている。処理の簡便性の
観点からはこのようにスケーリング率を変化させること
が望ましいが、本発明における遠近感の修正はこれに限
定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
【0072】また取り込み画像がマッピングされるオブ
ジェクトに、他のオブジェクトを透過させる手法も本実
施形態で説明したものに限定されるものではない。
【0073】また本実施形態では、取り込み画像をマー
カオブジェクトにマッピングしたが、本発明はこれに限
定されず、例えばキャラクタ(移動体)自体に取り込み
画像をマッピングしてもよい。
【0074】またゲーム開始前に1回だけ撮影するので
はなく、ゲーム中においてもリアルタイムに撮影して、
撮影した画像(映像)をオブジェクトにマッピングする
ようにしてもよい。
【0075】また本実施形態では、マルチプレーヤ型ゲ
ームに本発明を適用した場合について説明したが、本発
明はこれに限定されず、シングルプレーヤ型ゲームにも
適用できる。
【0076】また本実施形態ではマシンガンゲームに本
発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれ
に限らず種々のゲーム(競争ゲーム、スポーツゲーム、
対戦ゲーム、ロールプレイングゲーム、シューティング
ゲーム等)に適用できる。
【0077】また本発明は、家庭用、業務用のゲーム装
置のみならず、シミュレータ、多数のプレーヤが参加す
る大型アトラクション装置、パーソナルコンピュータ、
マルチメディア端末、ゲーム画像を生成するシステム基
板等の種々の画像生成装置にも適用できる。
【0078】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の画像生成装置の外観図の一例であ
る。
【図2】本実施形態の画像生成装置の機能ブロック図の
一例である。
【図3】図3(A)、(B)は、本実施形態により生成
される画像の例を示す図である。
【図4】図4(A)、(B)も、本実施形態により生成
される画像の例を示す図である。
【図5】図5(A)、(B)も、本実施形態により生成
される画像の例を示す図である。
【図6】図6(A)、(B)、(C)、(D)は、遠近
感の修正処理の具体例について説明するための図であ
る。
【図7】スケーリング率Sの設定手法について説明する
ための図である。
【図8】図8(A)、(B)は、マーカオブジェクトに
遮蔽オブジェクトを透過させる手法について説明するた
めの図である。
【図9】本実施形態の詳細な処理例を説明するためのフ
ローチャートである。
【図10】本実施形態を実現できるハードウェアの構成
の一例を示す図である。
【図11】図11(A)、(B)は、本実施形態が適用
される種々の形態の装置の例を示す図である。
【符号の説明】
10 操作部 12-1〜12-4 表示部 14-1〜14-4 マシンガン 15-1〜15-4 引き金 16-1〜16-4 撮影部(CCDカメラ) 20 自キャラクタ 22 敵キャラクタ 23 マーカオブジェクト 24 敵キャラクタ 25 マーカオブジェクト 26、27、28 勲章 30 味方キャラクタ 31 マーカオブジェクト 32 遮蔽オブジェクト 34 視点位置 36 マーカオブジェクト 38 投影画像 40 スクリーン 50 視点位置 52 遮蔽オブジェクト 54 キャラクタ 56 マーカオブジェクト 100 処理部 110 ゲーム演算部 112 移動体演算部 114 画像取り込み部 116 マッピング部 118 遠近感修正部 120 優先順位設定部 150 画像生成部 190 情報記憶媒体
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A63F 9/22 G06T 15/00 G06T 17/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オブジェクト空間内の所与の視点での画
    像を生成する画像生成装置であって、 撮影手段により撮影された画像を取り込む手段と、 取り込み画像をオブジェクトにマッピングする手段と、 前記取り込み画像の遠近感を、取り込み画像がマッピン
    グされるオブジェクトが遠くにあるか近くにあるかに応
    じて修正する手段と、 オブジェクト空間内の所与の視点での画像を生成する手
    段とを含み、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトが遠
    くにある場合に、実際の位置よりも手前にあるように見
    えるように遠近感を修正する ことを特徴とする画像生成
    装置。
  2. 【請求項2】 オブジェクト空間内の所与の視点での画
    像を生成する画像生成装置であって、 撮影手段により撮影された画像を取り込む手段と、 取り込み画像をオブジェクトにマッピングする手段と、 前記取り込み画像の遠近感を、取り込み画像がマッピン
    グされるオブジェクトが遠くにあるか近くにあるかに応
    じて修正する手段と、 オブジェクト空間内の所与の視点での画像を生成する手
    段とを含み、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトが近
    くにある場合に、実際の位置よりも奥にあるように見え
    るように遠近感を修正することを特徴とする画像生成装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトのス
    ケーリング率を変化させることで遠近感を修正すること
    を特徴とする画像生成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至のいずれかにおいて、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトが他
    のオブジェクトの奥にある場合にも、前記オブジェクト
    が前記他のオブジェクトの手前にあるように見える画像
    を生成することを特徴とする画像生成装置。
  5. 【請求項5】 請求項において、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトの陰
    面消去における優先順位を上げることで、前記オブジェ
    クトが前記他のオブジェクトの手前にあるように見える
    画像を生成することを特徴とする画像生成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至のいずれかにおいて、 前記取り込み画像がマッピングされる前記オブジェクト
    が、オブジェクト空間内を移動する移動体及び該移動体
    に追従するオブジェクトのいずれかであり、 前記取り込み画像が、前記移動体を操作するプレーヤを
    識別するための識別画像であることを特徴とする画像生
    成装置。
  7. 【請求項7】 オブジェクト空間内の所与の視点での画
    像を生成するための情報記憶媒体であって、 撮影手段により撮影された画像を取り込むための情報
    と、 取り込み画像をオブジェクトにマッピングするための情
    報と、 前記取り込み画像の遠近感を、取り込み画像がマッピン
    グされるオブジェクトが遠くにあるか近くにあるかに応
    じて修正するための情報と、 オブジェクト空間内の所与の視点での画像を生成するた
    めの情報とを含み、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトが遠
    くにある場合に、実際の位置よりも手前にあるように見
    えるように遠近感を修正する ことを特徴とする情報記憶
    媒体。
  8. 【請求項8】 オブジェクト空間内の所与の視点での画
    像を生成するための情報記憶媒体であって、 撮影手段により撮影された画像を取り込むための情報
    と、 取り込み画像をオブジェクトにマッピングするための情
    報と、 前記取り込み画像の遠近感を、取り込み画像がマッピン
    グされるオブジェクトが遠くにあるか近くにあるかに応
    じて修正するための情報と、 オブジェクト空間内の所与の視点での画像を生成するた
    めの情報とを含み、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトが近
    くにある場合に、実際の位置よりも奥にあるように見え
    るように遠近感を修正することを特徴とする情報記憶媒
    体。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8において、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトのス
    ケーリング率を変化させることで遠近感を修正すること
    を特徴とする情報記憶媒体。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれかにおいて、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトが他
    のオブジェクトの奥にある場合にも、前記オブジェクト
    が前記他のオブジェクトの手前にあるように見える画像
    を生成することを特徴とする情報記憶媒体。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記取り込み画像がマッピングされるオブジェクトの陰
    面消去における優先順位を上げることで、前記オブジェ
    クトが前記他のオブジェクトの手前にあるように見える
    画像を生成することを特徴とする情報記憶媒体。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至11のいずれかにおい
    て、 前記取り込み画像がマッピングされる前記オブジェクト
    が、オブジェクト空間内を移動する移動体及び該移動体
    に追従するオブジェクトのいずれかであり、 前記取り込み画像が、前記移動体を操作するプレーヤを
    識別するための識別画像であることを特徴とする情報記
    憶媒体。
JP10073416A 1998-03-05 1998-03-05 画像生成装置及び情報記憶媒体 Expired - Lifetime JP2939230B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073416A JP2939230B1 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 画像生成装置及び情報記憶媒体
US09/261,166 US6335731B1 (en) 1998-03-05 1999-03-03 Image generation device and information storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073416A JP2939230B1 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 画像生成装置及び情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2939230B1 true JP2939230B1 (ja) 1999-08-25
JPH11244534A JPH11244534A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13517592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073416A Expired - Lifetime JP2939230B1 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 画像生成装置及び情報記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6335731B1 (ja)
JP (1) JP2939230B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084887B1 (en) * 1999-06-11 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Marker layout method, mixed reality apparatus, and mixed reality space image generation method
JP4278070B2 (ja) * 1999-06-17 2009-06-10 株式会社バンダイナムコゲームス 画像生成システム及び情報記憶媒体
JP3615501B2 (ja) * 2000-11-09 2005-02-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント オブジェクト形成方法、オブジェクト形成プログラム、オブジェクト形成プログラムが記録された記録媒体、及び遊技装置
JP3420221B2 (ja) * 2001-06-29 2003-06-23 株式会社コナミコンピュータエンタテインメント東京 ゲーム装置及びプログラム
JP3637031B2 (ja) * 2002-04-03 2005-04-06 任天堂株式会社 ゲーム装置およびゲームプログラム
US7455587B2 (en) 2003-09-24 2008-11-25 Aristocrat Technologies Australia Pty. Ltd. Interactive feature game
JP5390093B2 (ja) * 2007-12-21 2014-01-15 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP5227910B2 (ja) * 2009-07-21 2013-07-03 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ビデオゲーム装置、ゲーム画像表示方法及びゲーム画像表示プログラム
US9454849B2 (en) 2011-11-03 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality playspaces with adaptive game rules
JP5912059B2 (ja) * 2012-04-06 2016-04-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US9292085B2 (en) 2012-06-29 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Configuring an interaction zone within an augmented reality environment
JP6393986B2 (ja) * 2013-12-26 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、画像表示システム、および、頭部装着型表示装置の制御方法
US10366536B2 (en) 2016-06-28 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Infinite far-field depth perception for near-field objects in virtual environments
US10102659B1 (en) 2017-09-18 2018-10-16 Nicholas T. Hariton Systems and methods for utilizing a device as a marker for augmented reality content
US10105601B1 (en) 2017-10-27 2018-10-23 Nicholas T. Hariton Systems and methods for rendering a virtual content object in an augmented reality environment
US10636188B2 (en) 2018-02-09 2020-04-28 Nicholas T. Hariton Systems and methods for utilizing a living entity as a marker for augmented reality content
US10198871B1 (en) * 2018-04-27 2019-02-05 Nicholas T. Hariton Systems and methods for generating and facilitating access to a personalized augmented rendering of a user
US11023093B2 (en) 2018-05-30 2021-06-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Human-computer interface for computationally efficient placement and sizing of virtual objects in a three-dimensional representation of a real-world environment
US11080941B2 (en) * 2018-12-20 2021-08-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Intelligent management of content related to objects displayed within communication sessions
US11151381B2 (en) * 2019-03-25 2021-10-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Proximity-based content sharing as an augmentation for imagery captured by a camera of a device
US10586396B1 (en) 2019-04-30 2020-03-10 Nicholas T. Hariton Systems, methods, and storage media for conveying virtual content in an augmented reality environment
US11374808B2 (en) 2020-05-29 2022-06-28 Corning Research & Development Corporation Automated logging of patching operations via mixed reality based labeling
US11295135B2 (en) * 2020-05-29 2022-04-05 Corning Research & Development Corporation Asset tracking of communication equipment via mixed reality based labeling

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710873A (en) 1982-07-06 1987-12-01 Marvin Glass & Associates Video game incorporating digitized images of being into game graphics
US5592599A (en) * 1991-12-18 1997-01-07 Ampex Corporation Video special effects system with graphical operator interface
JP2785581B2 (ja) 1992-04-01 1998-08-13 株式会社セガ・エンタープライゼス テレビゲーム機
US5553864A (en) 1992-05-22 1996-09-10 Sitrick; David H. User image integration into audiovisual presentation system and methodology
JP2689826B2 (ja) 1992-07-22 1997-12-10 株式会社セガ・エンタープライゼス テレビゲーム装置
GB2270243B (en) * 1992-08-26 1996-02-28 Namco Ltd Image synthesizing system
JPH06176131A (ja) 1992-12-03 1994-06-24 Namco Ltd 画像合成装置及びこれを用いた仮想体験装置
JP2921312B2 (ja) 1992-12-24 1999-07-19 株式会社日立情報システムズ 三次元アニメーション処理システム
JP2888724B2 (ja) 1993-03-26 1999-05-10 株式会社ナムコ 3次元ゲーム装置及び画像合成方法
GB2288523B (en) 1993-09-28 1998-04-01 Namco Ltd Clipping processing device, three-dimensional simulator device, and clipping processing method
JPH0863614A (ja) 1994-08-19 1996-03-08 Hudson Soft Co Ltd テクスチャマッピング方法
US5606374A (en) * 1995-05-31 1997-02-25 International Business Machines Corporation Video receiver display of menu overlaying video
CN1103529C (zh) * 1995-11-14 2003-03-19 索尼公司 图像处理装置和图像处理方法
JP3549313B2 (ja) 1995-11-17 2004-08-04 株式会社タイトー 2d・3d画像変換処理回路を有するゲーム装置
JPH09140936A (ja) 1995-11-22 1997-06-03 Kato Seisakusho:Kk ゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11244534A (ja) 1999-09-14
US6335731B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939230B1 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
US7126607B2 (en) Electronic game and method for effecting game features
US6634947B1 (en) Video game system and video game memory medium
JP4187182B2 (ja) 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
US20110018867A1 (en) Video game machine, gaming image display method, gaming image dispaly program and network game system
JP3442270B2 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP4758499B2 (ja) 画像生成システム及び情報記憶媒体
US20120092367A1 (en) Computer readable medium storing image processing program of synthesizing images
JP2003067779A (ja) 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
US6614436B2 (en) Image generation device and information storage medium
JP3369956B2 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP3910891B2 (ja) ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体
JP2002085845A (ja) ゲームシステム及び情報記憶媒体
JP4087944B2 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP4114825B2 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP4651204B2 (ja) 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
JP4367810B2 (ja) 画像生成システム及び情報記憶媒体
JP4212015B2 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP4420729B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体および画像生成システム
JP3519281B2 (ja) 画像取り込み装置及び情報記憶媒体
JP2000331184A (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP3753348B2 (ja) 情報記憶媒体及び画像生成装置
JP2939232B1 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JPH11244532A (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP4100700B2 (ja) ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term