Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2994633B2 - 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置 - Google Patents

疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置

Info

Publication number
JP2994633B2
JP2994633B2 JP10272020A JP27202098A JP2994633B2 JP 2994633 B2 JP2994633 B2 JP 2994633B2 JP 10272020 A JP10272020 A JP 10272020A JP 27202098 A JP27202098 A JP 27202098A JP 2994633 B2 JP2994633 B2 JP 2994633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
contour noise
pixel
subfield
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10272020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11231823A (ja
Inventor
光弘 笠原
雄一 石川
友子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10272020A priority Critical patent/JP2994633B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to DE69813184T priority patent/DE69813184T2/de
Priority to EP01121671A priority patent/EP1191508B1/en
Priority to KR1019997007036A priority patent/KR100339983B1/ko
Priority to US09/355,340 priority patent/US6414657B1/en
Priority to DE69818316T priority patent/DE69818316T8/de
Priority to DE69819213T priority patent/DE69819213T2/de
Priority to EP01119680A priority patent/EP1156468B1/en
Priority to EP98957195A priority patent/EP0958574B1/en
Priority to PCT/JP1998/005511 priority patent/WO1999030310A1/en
Priority to CN98802342A priority patent/CN1118046C/zh
Priority to TW087120466A priority patent/TW407252B/zh
Publication of JPH11231823A publication Critical patent/JPH11231823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994633B2 publication Critical patent/JP2994633B2/ja
Priority to US09/916,285 priority patent/US6812932B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • G09G3/2055Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は表示装置に関し、詳
しくは、1フィールドの画像を複数のサブフィールド画
像に分割して階調表示を行うプラズマディスプレイパネ
ル(PDP)やデジタルマイクロミラーデバイス(DM
D)等の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】PDPやDMDの表示装置には、2値の
メモリを持ち、中間調を持つ動画像をそれぞれ重み付け
られた複数の2値画像を時間的に重ねて表示するサブフ
ィールド法が用いられる。以下の説明は、PDPについ
て行なうが、DMDについても同様に当てはまる。
【0003】図1、図2、図3を用いてPDPのサブフ
ィールド法を説明する。いま、図3に示すように、横10
個、縦4個に並んだ画素のPDPを考える。各画素のR,
G,Bのそれぞれは、8ビットでその明るさが表現され、25
6階調の明るさ表現が可能であるとする。以下におい
て、特に説明がない限り、Gの信号についての説明であ
り、R,Bについても同様の説明が当てはまる。
【0004】図3においてAで示された部分は128の明
るさの信号レベルを有する。これを2値表示すれば、A
で示された部分の各画素には(1000 0000)のレベル信
号が加わる。同様に、Bで示された部分は127の明るさ
を有し、各画素には(0111 1111)の信号レベルが加わ
る。Cで示された部分は126の明るさを有し、各画素に
は(0111 1110)の信号レベルが加わる。Dで示された
部分は125の明るさを有し、各画素には(0111 1101)の
信号レベルが加わる。Eで示された部分は0の明るさを
有し、各画素には(0000 0000)の信号レベルが加わ
る。 各画素における8ビット信号を、各画素の位置に
おいて垂直に並べ、ビット毎に水平にスライスしたもの
をサブフィールドと言う。すなわち、1フィールドを重
み付けの異なる複数の2値画像に分割し、時間的に重ね
て表示するいわゆるサブフィールド法を用いた画像表示
方法において、分割された1枚の2値画像をサブフィー
ルドと言う。
【0005】各画素は、8ビットで表されるので、図2に
示すように、8枚のサブフィールドを得ることができ
る。各画素の8ビット信号の最下位ビットを集めて、10
×4のマトリックスに並べたものをサブフィールドSF1
とする(図2)。最下位ビットから2番目のビットを集
め、同様にマトリックスに並べたものをサブフィールド
SF2とする。このようにして、サブフィールドSF
1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF
7,SF8を作る。言うまでもなく、サブフィールドS
F8は、最上位ビットを集めて並べたものである。
【0006】図4は、1フィールド分のPDP駆動信号の
標準形を示す。図4に示すように、PDP駆動信号の標
準形には、8つのサブフィールドSF1,SF2,SF
3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8を有し、
サブフィールドSF1からSF8は、順番に処理され、
全ての処理は、1フィールド期間以内で行われる。図4
を用いて、各サブフィールドの処理について説明する。
各サブフィールドの処理は、セットアップ期間P1、書
き込み期間P2、維持期間P3で構成される。セットア
ップ期間P1においては、維持電極に単一パルスが加え
られ、走査電極(図4では走査電極4までしか示していな
いのは、図3の例では、走査線が4本しか示されていない
からであり、実際は多数、たとえば480本ある。)にも
それぞれ単一パルスが加えられる。これにより予備放電
が行われる。
【0007】書き込み期間P2においては、水平方向の
走査電極が順次走査され、データ電極からパルスを受け
た画素だけに所定の書き込みが行なわれる。たとえば、
サブフィールドSF1を処理している場合、図2に示す
サブフィールドSF1の内、“1”で表示されている画
素は、書き込みが行われ、“0”で表示されている画素
は、書き込みが行われない。
【0008】維持期間P3においては、各サブフィール
ドに重み付けされた値に応じた維持パルス(駆動パル
ス)が出力される。“1”で表示された書き込まれた画
素は、各維持パルスに対し、プラズマ放電が行われ、1
回のプラズマ放電で、所定の画素明るさが得られる。サ
ブフィールドSF1においては、重み付けは“1”であ
るので、“1”のレベルの明るさが得られる。サブフィ
ールドSF2においては、重み付けは“2”であるの
で、“2”のレベルの明るさが得られる。 すなわち、
書き込み期間P2は、発光する画素を選択する期間で、
維持期間P3は、重み付け量に応じた回数で発光が行わ
れる期間である。
【0009】図4に示すように、サブフィールドSF
1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF
7,SF8は、それぞれ1,2,4,8,16,32,
64,128で重み付けがなされている。従って、各画
素について、明るさレベルは、0から255までの25
6段階で調整することができる。
【0010】図3のBの領域ではサブフィールドSF
1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7
において発光がおこなわれ、サブフィールドSF8にお
いては、発光が行われない。したがって、“127”
(=1+2+4+8+16+32+64)のレベルの明
るさが得られる。
【0011】また、図3のAの領域ではサブフィールド
SF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,S
F7において発光がおこなわれず、サブフィールドSF
8において発光が行われる。したがって、“128”の
レベルの明るさが得られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のような複数のサ
ブフィールドを用いて階調表示を行う表示装置において
は、動画表示中に疑似輪郭ノイズが現れるという問題が
ある。疑似輪郭ノイズとは、上記のようなサブフィール
ドによる階調表示を行う画像表示装置において、人間の
視覚特性とサブフィールド表示の特徴により現れるノイ
ズである。すなわち、人間が視線を動かす際に本来の階
調表示とは異なるサブフィールドを網膜状に投影し、本
来の階調を誤認して見てしまうという現象である。以
下、疑似輪郭ノイズについて説明する。
【0013】図5に示すように、図3の状態からA,
B,C,Dの領域が右に1ピクセル幅移動したとする。
すると、画面を見ている人の眼の視点もA,B,C,D
の領域を追うように右に移動する。すると、Bの領域の
縦3画素(図3のB1の部分)は、1フィールド後にA
の領域の縦3画素(図5のA1部分)と入れ替わること
となる。この時、人間の眼は、図3から図5に示す画像に
変わった時点で、B1の領域のデータ(0111 1111)と
A1の領域のデータ(1000 0000)との論理積(AN
D)をとった形、すなわち(0000 0000)でB1の領域
を認識する。すなわち、B1の領域が本来の127レベ
ルの明るさで表されず、0レベルの明るさで表されるこ
ととなる。すると、B1の領域に見かけ上の暗い輪郭線
が現れる。このように上位ビットについて“1”から
“0”への見かけ上の変更が加われば、見かけ上の暗い
輪郭線が現れる。
【0014】逆に、図5から図3に画像が変わった場合、
図3に変わった時点でA1の領域のデータ(1000 0000)
とB1の領域のデータ(0111 1111)との論理和(O
R)をとった形、すなわち(1111 1111)でA1の領域
を認識する。すなわち、最上位ビットが“0”から“1”
に強制的に変更された事になり、これにより、A1の領
域が本来の128レベルの明るさで表されず、約2倍の
255レベルの明るさで表されることとなる。すると、
A1の領域に見かけ上の明るい輪郭線が現れる。このよ
うに上位ビットについて“0”から“1”への見かけ上の
変更が加われば、見かけ上の明るい輪郭線が現れる。
【0015】動画の場合に限り、画面上に現れるこのよ
うな輪郭線を疑似輪郭ノイズ(「パルス幅変調動画表示
に見られる疑似輪郭ノイズ」:テレビジョン学会技術報
告、Vol.19、No.2、IDY95−21pp.61−66)と言
い、画質を劣化させる。
【0016】かかる疑似輪郭ノイズを低減する技術に特
開平9−258689号公報等に開示された表示装置が
ある。特開平9−258689号公報の表示装置では、
異なる変調信号をn画素毎に選択し、選択した変調信号
でn画素毎に異なる変調を行うことにより疑似輪郭ノイ
ズの低減を図っている。しかし、この発明では、画像全
体に対して疑似輪郭ノイズの低減処理を行うため、本来
疑似輪郭が発生しない領域にまで低減処理が行われるこ
ととなり、画像全体の画質劣化が生ずるという問題があ
る。
【0017】また、従来の表示装置では、画像の動画領
域を検出し、その領域に対して画素毎に変調処理を行い
疑似輪郭ノイズを低減している。しかし、この発明で
は、動画領域全てに疑似輪郭ノイズ低減処理を行うた
め、本来疑似輪郭ノイズが発生しない場所に対しても疑
似輪郭ノイズ低減処理が行われ、このため、画像全体で
見ると画質劣化が生ずるという問題がある。
【0018】そこで、本発明は上記課題を解決すべく、
1フィールドの画像を複数のサブフィールド画像に分割
して階調表示を行う表示装置において画像の動画領域に
疑似的に発生する疑似輪郭線を検出する疑似輪郭ノイズ
検出装置を提供することを目的とする。また、本発明
は、その疑似輪郭ノイズ検出装置を用いて疑似輪郭ノイ
ズを低減する、プラズマディスプレイパネル等に好適な
表示装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の疑似
輪郭ノイズ検出装置は、1フィールドの入力画像をそれ
ぞれ重み付けられた複数のサブフィールドに分割し該複
数のサブフィールドを用いて階調表示を行う方法で動画
表示する際に疑似的に現れる輪郭線である疑似輪郭ノイ
ズの発生を検出する。第1の疑似輪郭ノイズ検出装置
は、複数のサブフィールドに分割された入力画像の各画
素に対して、上記サブフィールド毎に周辺画素との間で
画素値を比較して画素値の差異をサブフィールド毎に検
出し、該差異に基づき疑似輪郭ノイズの発生を予測す
る。
【0020】本発明に係る第2の疑似輪郭ノイズ検出装
置は、第1の疑似輪郭検出装置において、入力画像にお
ける疑似輪郭ノイズの発生可能性を示すノイズ量を算出
するノイズ量算出手段を備える。
【0021】本発明に係る第3の疑似輪郭ノイズ検出装
置は、第2の疑似輪郭検出装置において、上記ノイズ量
算出手段が、各画素に対して、周辺の画素との間で画素
値の排他的論理和、論理積もしくは論理和またはこれら
の組み合わせを用いてサブフィールド毎に論理演算を行
うことにより、画素間の比較を行う画素比較手段を有す
る。
【0022】本発明に係る第4の疑似輪郭ノイズ検出装
置は、第3の疑似輪郭検出装置において、上記ノイズ量
算出手段が、各画素において、上記画素比較手段による
論理演算結果に対してサブフィールド毎にサブフィール
ドに応じた重みを乗じ、それらを加算することにより上
記ノイズ量を算出するノイズ量変換手段をさらに有す
る。
【0023】本発明に係る第5の疑似輪郭ノイズ検出装
置は、第3の疑似輪郭検出装置において、上記ノイズ量
算出手段が、上記画素比較手段による論理演算結果を参
照し、各画素において、周辺画素との間で差異が検出さ
れたサブフィールドの数に応じて上記ノイズ量を算出す
るノイズ量変換手段をさらに有する。
【0024】本発明に係る第6の疑似輪郭ノイズ検出装
置は、第2ないし第5の疑似輪郭検出装置のいずれかに
おいて、上記ノイズ量算出手段が、画素毎に、または、
入力画像を複数の所定の大きさの領域に分割し、該分割
した領域毎に上記ノイズ量を算出する。
【0025】本発明に係る第7の疑似輪郭ノイズ検出装
置は、第2ないし第6の疑似輪郭検出装置のいずれかに
おいて、入力画像から上記疑似輪郭ノイズの発生が期待
されない領域を検出する排除領域検出手段をさらに備え
る。このとき、上記ノイズ量算出手段は、入力画像の領
域から該排除領域検出手段により検出された領域を排除
した領域に対して、上記ノイズ量を算出する。上記疑似
輪郭ノイズの発生が期待されない領域は、エッジ領域、
静止画領域もしくは白色領域またはこれらの領域のうち
少なくとも1つを含む領域とすることができる。
【0026】本発明に係る第1の表示装置は、1フィー
ルドの画像を複数個のサブフィールドに分割し、該複数
個のサブフィールドを用いて階調表示を行う表示装置で
あり、上記の疑似輪郭ノイズ検出装置と、疑似輪郭ノイ
ズ検出装置による予測結果に基づき、上記疑似輪郭ノイ
ズの発生の可能性がある領域について上記疑似輪郭ノイ
ズを低減する疑似輪郭ノイズ低減手段とを備える。
【0027】本発明に係る第2の表示装置は、第1の表
示装置において、上記疑似輪郭ノイズ低減手段が、上記
疑似輪郭ノイズ検出装置により疑似輪郭ノイズの発生が
予測された画像領域に対して所定の変調処理を行うこと
により、疑似輪郭ノイズを低減する。
【0028】本発明に係る第3の表示装置は、第2の表
示装置において、上記疑似輪郭ノイズ低減手段が、上記
疑似輪郭ノイズ検出装置からの上記ノイズ量に応じて変
調の度合いを変化させて上記変調処理を行う。
【0029】本発明に係る第4の表示装置は、第2の表
示装置において、上記疑似輪郭ノイズ低減手段が、画素
の輝度に応じて変調の度合いを変化させて上記変調処理
を行う。
【0030】本発明に係る第4の表示装置は、上記の表
示装置において、上記疑似輪郭ノイズ低減手段が、上記
疑似輪郭ノイズを低減するように画像に対する階調表示
を制御する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照し、本発
明に係る表示装置の実施の形態について説明する。
【0032】(種々のPDP駆動信号)本発明に係る表
示装置の実施形態を説明する前に、まず、図4で示した
PDP駆動信号の標準形に対する種々の変形例について
説明する。
【0033】図6に、2倍モードのPDP駆動信号を示
す。なお、図4で示したPDP駆動信号は、1倍モードで
ある。図4の1倍モードにおいては、サブフィールドSF
1からSF8における維持期間P3に含まれる維持パル
スの数、すなわち重み付けの値が、それぞれ1,2,4,
8,16,32,64,128であったが、図6の2倍モードにお
いては、サブフィールドSF1からSF8における維持
期間P3に含まれる維持パルスの数が、それぞれ2,4,
8,16,32,64,128,256となり、全てのサブフィールド
において2倍となっている。これにより、1倍モードであ
る標準形のPDP駆動信号と比べ、2倍モードのPDP
駆動信号は、2倍の明るさで画像表示をすることができ
る。
【0034】図7は、3倍モードのPDP駆動信号を示
す。したがって、サブフィールドSF1からSF8にお
ける維持期間P3に含まれる維持パルスの数が、それぞ
れ3,6,12,24,48,96,192,384とな
り、全てのサブフィールドにおいて3倍となっている。
このようにして、1フィールドにおける余裕度による
が、最高6倍モードのPDP駆動信号を作ることができ
る。これにより、6倍の明るさで画像表示をすることが
できる。
【0035】図8(A)は標準形のPDP駆動信号を示
し、図8(B)はサブフィールドが1つ追加されて、サブ
フィールドSF1からSF9を有するように変形された
PDP駆動信号を示す。標準形では、最後のサブフィー
ルドSF8は128の維持パルスで重み付けされていた
が、図8(B)の変形では最後の2つのサブフィールドS
F8,SF9のそれぞれが、64の維持パルスで重み付
けがなされている。たとえば、130のレベルの明るさ
を表す場合、図8(A)の標準形にあっては、サブフィ
ールドSF2(重み付け2)とサブフィールドSF8
(重み付け128)の両方を用いれば得ることができた
が、図8(B)の変形例にあっては、サブフィールドS
F2(重み付け2)とサブフィールドSF8(重み付け
64)とサブフィールドSF9(重み付け64)の3つ
を用いれば得ることができる。
【0036】このように、サブフィールドの数を増やす
ことにより、重み付けが大きいサブフィールドにあって
は、その重み付けを減らすことができる。このように重
み付けを減らせば、それだけ疑似輪郭のノイズを減らす
ことができる。
【0037】以下に示す表1、表2、表3、表4、表5、表6
は、それぞれ1倍モードの重み付け表、2倍モードの重
み付け表、3倍モードの重み付け表、4倍モードの重み
付け表、5倍モードの重み付け表、6倍モードの重み付
け表である。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0038】これらの表の見方は次の通りである。たと
えば、表1における1倍モードで、サブフィールド数が
12である行を見た場合、サブフィールドSF1からSF
12のそれぞれの重み付けは1,2,4,8,16,3
2,32,32,32,32,32,32であることを
示している。これにより、最高の重み付けは32に抑え
られている。また、表3における3倍モードで、サブフ
ィールド数が12である行は、上記重み付けが3倍の値、
すなわち3,6,12,24,48,96,96,9
6,96,96,96,96となっている。
【0039】以下に示す表7、表8、表9、表10、表11、
表12、表13、表14は、それぞれサブフィールド組み合わ
せ表を示している。
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【0040】これらの表の見方は次の通りである。所望
のレベルの階調を出すためにはどのサブフィールドを用
いればよいかを示す、サブフィールドの組み合わせを表
している。
【0041】たとえば、表11に示すサブフィールド数12
において、レベル6の階調を出すためには、サブフィー
ルドSF2(重み付け2)とSF3(重み付け4)を用
いればよい。また、表11において、レベル100の階調を
出すためには、サブフィールドSF3(重み付け4),
SF6(重み付け32),SF7(重み付け32),SF8
(重み付け32)を用いればよい。表7から表13は、1倍
モードの場合のみを示している。N倍モード(Nは1か
ら6の整数)の場合は、パルス数の値をN倍したものを
用いればよい。
【0042】図9(A)は、標準形のPDP駆動信号を
示し、図9(B)は、階調表示点が少なくなった場合、
すなわち段差が2(標準形の段差を1とした場合)である
場合のPDP駆動信号を示す。図9(A)の標準形の場
合は、0から255までの明るさレベルを1刻みで256個
の異なった階調表示点(0,1,2,3,4,5,…,255)
で表すことができる。図9(B)の変形例の場合は、0か
ら254までの明るさレベルを2刻みで128個の異なった階
調表示点(0,2,4,6,8,…、254)で表すことができ
る。このように、サブフィールドの数を変えることな
く、段差を大きくすること(すなわち階調表示点の個数
を減らすこと)により、重み付けが大きいサブフィール
ドにあっては、その重み付けを減らすことができ、その
結果、疑似輪郭のノイズを減らすことができる。
【0043】以下に示す表14、表15、表16、表17、表1
8、表19、表20は、種々のサブフィールドに対する階調
段差表であり、階調表示点の数が異なった場合を示して
いる。
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【0044】これらの表の見方は次の通りである。たと
えば表17は、サブフィールド数が11である場合の階調段
差表であり、1行目は階調表示点の個数が256個の場合の
各サブフィールドにおける重み付けを示し、2行目は階
調表示点の個数が128個の場合の各サブフィールドにお
ける重み付けを示し、3行目は階調表示点の個数が64個
の場合の各サブフィールドにおける重み付けを示してい
る。右端には表すことができる最高階調表示点(すなわ
ち可能な最高の明るさレベル)Smaxを示している。
【0045】図10(A)は、標準形のPDP駆動信号
を示し、図10(B)は、垂直同期周波数が高い場合の
PDP駆動信号を示す。通常のテレビ信号においては、
垂直同期周波数は60Hzであるが、パソコンなどの映像信
号の垂直同期周波数は、60Hzよりも高い周波数、たとえ
ば72Hzを有するので、 1フィールド期間が実質的に短く
なる。一方、PDPを駆動するための走査電極や、デー
タ電極への信号の周波数は変わらないので、短くなった
1フィールド期間に入れることができるフィールド数が
少なくなる。図10(B)は、重み付けが1と2のサブ
フィールドが除かれ、サブフィールド数が10である場合
のPDP駆動信号を示す。
【0046】以下に、好ましい実施の形態について具体
的に説明する。
【0047】(第1の実施の形態) 図11に第1の実施の形態における表示装置のブロック
図を示す。この図に示すように、表示装置は、映像入力
端子2と、逆ガンマ補正器10と、1フィールド遅延1
1と、乗算器12と、表示階調調整器14と、映像信号
−サブフィールド対応付け器16と、サブフィールド処
理器18と、プラズマディスプレイパネル(PDP)2
4とを備える。プラズマディスプレイパネル24にはデ
ータ駆動回路20と走査・維持・消去駆動回路22とが
接続されている。さらに、表示装置は、同期入力端子4
と、タイミングパルス発生6と、垂直同期周波数検出器
36と、疑似輪郭ノイズ量出力器38と、疑似輪郭判定
器44と、サブフィールド単位パルス数設定器34とを
備える。
【0048】映像入力端子2は、R,G,B信号を受け
る。同期入力端子4は、垂直同期信号、水平同期信号を
受け、それをタイミングパルス発生回路6に送る。A/
D変換器8は、R,G,B信号を受け、A/D変換す
る。A/D変換されたR,G,B信号は、逆ガンマ補正
器10により逆ガンマ補正がなされる。逆ガンマ補正前
は、R,G,B信号のそれぞれは8ビット信号により最
低0から最高255までのレベルを、1刻みで256個のリニア
に異なったレベル(0,1,2,3,4,5,…,255)で表
される。逆ガンマ補正後は、R,G,B信号はそれぞれ
16ビット信号により最低0から最高255までのレベル
を、約0.004の精度で256個のノンリニアに異なったレベ
ルで表される。
【0049】逆ガンマ補正後のR,G,B信号は、1フ
ィールド遅延11に送られ、1フィールド遅延11によ
り1フィールドだけ遅延された後、乗算器12に送られ
る。
【0050】乗算器12は疑似輪郭判定器44からの定
倍係数Aを受け、R,G,B信号のそれぞれをA倍す
る。これにより、画面全体がA倍明るくなる。なお、乗
算器12は、R,G,B信号のそれぞれについて小数点
以下第3位まで表された16ビットの信号を受け、所定の
演算処理により、小数点以下からの繰り上げ処理を行な
った後、再び16ビットの信号を出力する。
【0051】表示階調調整器14は画像特徴判定器30
から階調表示点の数Kを受ける。表示階調調整器14
は、小数点以下第3位程度の細かさで表された明るさ信
号(16ビット)を、表示階調調整器14がとり得る一番
近い階調表示点(8ビット)に変更する。たとえば、乗
算器12から出力された値が153.125であったとする。
一例として、もし、階調表示点の数Kが128であれば、
階調表示点は偶数しか採れないので、153.125を一番近
い階調表示点である154に変更する。別の例として、も
し、階調表示点の数Kが64であれば、階調表示点は4の
倍数しか採れないので、153.125を一番近い階調表示点
である152(=4×38)に変更する。このように、表示
階調調整器14では受けた16ビット信号を階調表示点の
数Kの値に基づき、一番近い階調表示点に変更し、それ
を8ビット信号で出力する。
【0052】映像信号−サブフィールド対応付け器16
は、サブフィールドの数Zと階調表示点の数Kを受け、
表示階調調整器14から送られてきた8ビット信号をZ
ビット信号に変更する。この変更のため、映像信号−サ
ブフィールド対応付け器16には、上記表7−表20が記憶
されている。
【0053】一例として、たとえば表示階調調整器14
からの信号が152であり、サブフィールドの数Zが10で
あり、階調表示点の数Kが256であったとする。この場
合、表16により10ビットの重み付けは、下位ビットから
1,2,4,8,16,32,48,48,48,48であることがわか
る。
【0054】更に、表9を見ることにより、152は、(00
01111100)で表されることが表から読み出される。この
10ビットがサブフィールド処理器18に出力される。別
の例として、たとえば表示階調調整器14からの信号が
152であり、サブフィールドの数Zが10であり、階調表
示点の数Kが64であったとする。この場合、表16により
10ビットの重み付けは、下位ビットから4,8,16,32,
32,32,32,32,32,32であることがわかる。
【0055】更に、表11の上位10ビット分を見ることに
より(表11は階調表示点の数が256で、かつサブフィー
ルド数が12の場合であるが、この表の上位10ビットは階
調表示点の数が64で、かつサブフィールド数が10の場合
と同じ。)152は、(0111111000)で表されることが表
から読み出される。この10ビットがサブフィールド処理
器18に出力される。
【0056】サブフィールド処理器18は、サブフィー
ルド単位パルス数設定器34から情報を受け、維持期間
P3に出される維持パルスの数を決定する。サブフィー
ルド単位パルス数設定器34には、表1−表6が記憶され
ている。サブフィールド単位パルス数設定器34は、画
像特徴判定器30からN倍モードの値Nと、サブフィール
ドの数Zと、階調表示点の数Kを受け、各サブフィール
ドにおいて必要な維持パルスの数を特定する。
【0057】一例として、たとえば、3倍モード(N=
3)で、サブフィールド数が10(Z=10)で、階調表
示点の数が256(K=256)であったとする。この場合
は、表3によりサブフィールド数が10である行を見れ
ば、サブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,
SF6,SF7,SF8,SF9,SF10のそれぞれに対
し、3,6,12,24,48,96,144,144,144,144の維持パル
スが出力されることとなる。上記の例においては、152
は、(0001111100)で表されるので、“1”がたってい
るビットに対し対応するサブフィールドが発光に寄与す
る。すなわち、456個(=24+48+96+144+144)の維
持パルス分に当たる発光が得られる。この数はちょうど
152の3倍に当たり、3倍モードが実行されることとな
る。
【0058】別の例として、たとえば、3倍モード(N
=3)で、サブフィールド数が10(Z=10)で、階調表
示点の数が64(K=64)であったとする。この場合は、
表3によりサブフィールド数が12である行の、サブフィ
ールドSF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8,S
F9,SF10,SF11,SF12を見れば、(表3のサブフ
ィールド数が12である行は階調表示点の数が256で、か
つサブフィールド数が12の場合であるが、この行の上位
10ビットは階調表示点の数が64で、かつサブフィールド
数が10の場合と同じ。従って、表3のサブフィールド数
が12である行の、サブフィールドSF3,SF4,SF
5,SF6,SF7,SF8,SF9,SF10,SF11,S
F12は、サブフィールド数が10でのサブフィールドSF
1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF
8,SF9,SF10の場合に対応する。)それぞれに対
し、12,24,48,96,96,96,96,96,96,96の維持パ
ルスが出力されることとなる。上記の例においては、15
2は、(0111111000)で表されるので、“1”がたってい
るビットに対し対応するサブフィールドが発光に寄与す
る。
【0059】すなわち、456個(=24+48+96+96+96
+96)の維持パルス分にあたる発光が得られる。この数
はちょうど152の3倍に当たり、3倍モードが実行される
こととなる。
【0060】上記例において、表3によらず、表16によ
り得られた10ビットの重み付けをN倍(3倍モードの場
合は3倍)して、必要な維持パルス数を計算により求め
ることもできる。従って、サブフィールド単位パルス数
設定器34は、表1−表6を記憶することなく、N倍す
る計算式を設けるようにしてもよい。また、サブフィー
ルド単位パルス数設定器34は、ディスプレイパネルの
種類に応じて、パルス数に変えて、パルス幅を設定する
ようにしてもよい。
【0061】サブフィールド処理器18からは、セット
アップ期間P1,書き込み期間P2,維持期間P3に必要
なパルス信号が加えられて、PDP駆動信号が出力され
る。PDP駆動信号は、データ駆動回路20、走査・維
持・消去駆動回路22に入力され、プラズマディスプレ
イパネル24において表示が行なわれる。
【0062】垂直同期周波数検出器36は、垂直同期周
波数を検出する。通常のテレビ信号においては、垂直同
期周波数は60Hz(標準周波数)であるが、パソコンなど
の映像信号の垂直同期周波数は、標準周波数よりも高い
周波数、たとえば72Hzである。垂直同期周波数が72Hzの
場合、1フィールド期間は、1/72秒となり、通常の1/6
0秒より短くなる。しかし、PDP駆動信号を構成する
セットアップパルス、書き込みパルス、維持パルスは変
わらないので、1フィールド期間に入れることができる
サブフィールド数が少なくなる。かかる場合は、最下位
ビットと第2の下位ピットであるサブフィールドSF1
とSF2を省略し、階調表示点の数Kを64とし、4の倍
数の階調表示点をとるようにする。すなわち、垂直同期
周波数検出器36は、標準周波数よりも高い垂直同期周
波数を検出すれば、その内容を示す信号を疑似輪郭判定
器44に送り、疑似輪郭判定器44は階調表示点の数K
を小さくする。階調表示点の数Kについては、上述と同
様の処理が行なわれる。
【0063】グラディエーション検出器40は、乗算器
12からR,G,Bの信号を受け、各信号について画面
上の明るさの傾斜を検出する。明るいところから暗いと
ころへの変化(または逆の変化)が特定の範囲内で連続
的に変化すれば、出力されるグラディエーション信号Gr
d は大きく、同変化が急峻であったり、緩やかであれば
グラディエーション信号Grdは小さくなる。
【0064】動き検出器42は、1フィード遅延11の
入力信号及び出力信号のそれぞれを受け、それらの信号
に基づき画面の動きの程度を検出する。動画の動きが大
きい場合は、動き検出器42から出力される動き信号M
vは、大きく、小さい場合は、動き信号Mvも小さくな
る。
【0065】疑似輪郭判定器44は、グラディエーショ
ン信号Grdと動き信号Mvとを受け、まず、疑似輪郭ノ
イズMPDの大きさの推定を行なう。信号Grdが大きく
かつ、信号Mvが大きい場合は、疑似輪郭ノイズは大き
いと推定される一方、信号Grdが小さくかつ、信号Mv
が小さい場合は、疑似輪郭ノイズも小さいと推定され
る。このようにして、疑似輪郭判定器44は、まず推定
値MPDaを生成する。
【0066】更に、疑似輪郭判定器44は、疑似輪郭ノ
イズの推定値MPDaに基づいて4つのパラメータ:N
倍モードの値N;乗算器12の定倍係数A;サブフィー
ルドの数Z;階調表示点の数Kの値を決定する。4つの
パラメータは、たとえば図14に示すマップを用いて決定
することができる。決定された4つのパラメータは、疑
似輪郭判定器44から出力され、これらのパラメータに
応じたサブフィールド処理器18から所望のPDP駆動
信号が出力される。
【0067】図12は、疑似輪郭ノイズの推定値MPD
aに応じて4つのパラメータ(モードの倍数N、定倍係
数A、サブフィールド数、階調表示点の数K)を決定す
るためのマップである。この図において、各区分内に示
された4つの数値は、上から順番に、N倍モードの値
N、乗算器12の定倍係数A、サブフィールドの数Z、
階調表示点の数Kの値を示す。以下に示すマップについ
ても同様とする。
【0068】この図から明らかなように、疑似輪郭ノイ
ズの推定値MPDaが大きい場合は、疑似輪郭ノイズを
押さえる必要があるので、階調表示点の数Kの値を小さ
くし、表14から表20までに示したように、上位ビッ
トにおけるサブフィールドの重み付けを小さくしてい
る。他のパラメータを変えて疑似輪郭ノイズを押さえる
ようにしてもよい。たとえば、疑似輪郭の推定値MPD
aが大きくなると、サブフィールドの数を増やすように
してもよい。
【0069】この実施の形態によれば、疑似輪郭ノイズ
が発生すると予測される場合にのみPDP駆動信号を変
えることができるので、疑似輪郭ノイズの発生が予測さ
れない場合は、標準の、または明るさを強調したPDP
駆動信号を用いることができる。すなわち、疑似輪郭ノ
イズの発生が予測されない場合は、画質の低下を防ぐ事
ができる。
【0070】(第2の実施の形態)図13は第2の実施
の形態の表示装置のブロック図である。第2の実施の形
態の表示装置は、図11のブロック図において、ピーク
レベル検出器26と、平均レベル検出器28とをさらに
備える。
【0071】ピークレベル検出器26は、1フィールド
のデータにおいて、R信号のピークレベルRmax、G信号
のピークレベルGmax、B信号のピークレベルBmaxを検出
し、更にRmax,Gmax,Bmaxの内のピークレベルLpkを検
出する。すなわち、ピークレベル検出器26は、1フィ
ールド内の最も明るい値を検出する。
【0072】平均レベル検出器28は、1フィールドの
データのR信号の平均値 Rav,G信号の平均値Gav,B
信号の平均値Bavを求め、更にそれらの平均値Rav,Ga
v,Bavの平均レベルLavを求める。すなわち、平均レベ
ル検出器28は、1フィールドの明るさの平均値を求め
る。
【0073】本実施の形態の表示装置においては、疑似
輪郭判定器44は、グラディエーション検出器40、動
き検出器42からの信号Grd、信号Mvに加えて、平均
レベル検出器28からの信号Lavの合計3つの信号を用いて
4つのパラメータを決定することができるし、または、
グラディエーション検出器40、動き検出器42からの
信号Grd、信号Mvに加えて、平均レベル検出器28から
の信号Lavとピークレベル検出器26からの信号Lpkの合計
4つの信号を用いて4つのパラメータを決定することもで
きる。前者の場合を、GMA疑似輪郭判定モードと言
い、後者の場合を、GMAP疑似輪郭判定モードと言
う。
【0074】図14を参照しながら、GMA疑似輪郭判
定モードについて説明する。図14は、第2の実施の形
態のGMA疑似輪郭判定モードにおいて用いられるパラ
メータ決定用のマップである。横軸に平均レベルLav、
縦軸に推定値MPDaをとる。縦軸、横軸で囲まれたエ
リアをまず縦軸と平行な線で複数、図14の例では6つ
のコロムに分割する。そして、平均レベルが小さくなる
につれて、より細かく、縦長のコロムを横軸と平行な線
で分割し、複数の区分を設ける。図14の例では、全部
で20の区分に分けられる。区分は他の分割方法により
設けてもよい。各区分に対し、上記の4つのパラメータ
N,A,Z,Kを特定する。
【0075】たとえば図14において左上の区分は、平
均レベルLavが低く、推定値MPDaが小さいと推定さ
れた場合に選ばれる。かかる画像は、たとえば夜空に明
るく輝く静止した星が見える画像が考えられる。この左
上の区分にあっては、6倍モードを採用し、定倍係数を
1に設定し、サブフィールドの数を9とし、階調表示点
の数を256とする。特に6倍モードに設定したことに
より、明るいところはより明るく強調されるので、星は
より明るく輝いているように見える。
【0076】また、図14において左下の区分は、平均
レベルLavが低く、推定値MPDaが大きいと推定され
た場合に選ばれる。かかる画像は、たとえば夜空に明る
く輝く多数の大きな流星が見える画像が考えられる。こ
の左下の区分にあっては、1倍モードを採用し、定倍係
数を1に設定し、サブフィールドの数を14とし、階調表
示点の数を256とする。
【0077】次に、図15、図16、図17を参照しな
がら、GMAP疑似輪郭判定モードについて説明する。
ここで、図15、図16,図17は、それぞれ推定値M
PDaが小さい、中くらい、大きいと推定された場合に
おいて用いられるパラメータ決定用のマップである。
【0078】図15、図16,図17では、横軸に平均
レベルLav、縦軸にピークレベルLpkをとる。ピークレベ
ルは常に平均レベルよりも大きいので、マップは、45
°の斜線よりも上方の三角形のエリア内にのみ存在す
る。三角形のエリアを縦軸と平行な線で複数、図15の
例では6つのコロムに分割する。そして、縦長のコロム
については、横軸と平行な線で分割し、複数の区分を設
ける。図15の例では、全部で19の区分が形成されて
いる。各区分に対し、上記の4つのパラメータN,A,
Z,Kを特定する。図15において、各区分内に示され
た4つの数値は、上から順番に4つのパラメータ:N倍モ
ードの値N;乗算器12の定倍係数A;サブフィールド
の数Z;階調表示点の数Kの値を示す。
【0079】例えば、図15において左上の区分は、平
均レベルLavが低く、ピークレベルLpkが高い画像の場合
に選ばれる。かかる画像は、たとえば夜空に明るく輝く
星が見える画像が考えられる。この左上の区分にあって
は、6倍モードを採用し、定倍係数を1に設定し、サブ
フィールドの数を9とし、階調表示点の数を256とす
る。特に6倍モードに設定したことにより、明るいとこ
ろはより明るく強調されるので、星はより明るく輝いて
いるように見える。
【0080】また、図15において左下の区分は、平均
レベルLavが低く、ピークレベルLpkも低い画像の場合に
選ばれる。かかる画像は、たとえば闇夜にうっすらと浮
かぶ人影の画像が考えられる。この左下の区分にあって
は、1倍モードを採用し、定倍係数を6に設定し、サブ
フィールドの数を14とし、階調表示点の数を256とす
る。特に定倍係数を6に設定したことにより、低輝度部
分の階調性が向上し、人影もより明確に表示される。
【0081】以上より明らかなように、明るさの平均レ
ベル(Lav)が低くなるほど、重み付けの倍数Nを増加さ
せるようにしている。明るさの平均レベル(Lav)が低く
なるほど画像が暗くなり、見にくくなる。このような画
像に対しては、重み付け倍数Nを増加させることにより
画面全体を明るくすることができる。
【0082】また、明るさの平均レベル(Lav)が低くな
るほど、サブフィールド数Zを減少させるようにしてい
る。明るさの平均レベル(Lav)が低くなるほど画像が
暗くなり、見にくくなる。このような画像に対しては、
サブフィールド数を減少させることにより、サブフィー
ルドの重み付けを大きくできるので、画面全体を明るく
することができる。
【0083】また、明るさの平均レベル(Lav)が低くな
るほど、定倍係数Aを増加させるようにしている。明る
さの平均レベル(Lav)が低くなるほど画像が暗くな
り、見にくくなる。このような画像に対しては、低倍係
数Aを増加させることにより、画像全体的を明るくし、
しかも階調性を増加させることができる。
【0084】また、明るさのピークレベル(Lpk)が低
くなるほど、重み付けの倍数Nを減少させるようにして
いる。明るさのピークレベル(Lpk)が低くなれば、画像
の明るさの変化幅が狭くなるとともに、全体的に暗い領
域となる。このような画像に対しては、重み付けの倍数
N減少させることにより、表示階調間の輝度の変化幅が
小さくなり、暗い画像の中にも細かな階調変化を表現で
き、階調性を増加させることができる。
【0085】また、明るさのピークレベル(Lpk)が低く
なるほど、サブフィールド数Zを増加させるようにして
いる。ピークレベル(Lpk)が低くなれば、画像の明る
さの変化幅が狭くなるとともに、全体的に暗い領域とな
る。このような画像に対しては、サブフィールド数Zを
増加させることにより、サブフィールドの繰り上がり
や、繰り下がりがあったとしても、サブフィールドの重
み付けを小さくできるので、疑似輪郭が生じても、弱い
疑似輪郭に抑えることができる。
【0086】また、明るさのピークレベル(Lpk)が低く
なるほど、低倍係数Aを増加させるようにしている。明
るさのピークレベル(Lpk)が低くなれば、画像の明る
さの変化幅が狭くなるとともに、全体的に暗い領域とな
る。このような画像に対しては、低倍係数Aを増加させ
ることにより、暗い画像であっても明るさの変化をはっ
きりさせることができ、階調性を増加させることができ
る。図16、図17においても同様である。
【0087】推定値MPDaが小さい場合のマップを示
す図15においては、階調表示点の数Kの値が大きな値
(256)になっている。推定値MPDaが中くらいの場
合のマップを示す図16においては、階調表示点の数K
の値が中くらいの値(128)になっている。推定値MP
Daが大きい場合のマップを示す図17においては、階
調表示点の数Kの値が小さな値(64)になっている。
【0088】GMAP疑似輪郭判定モードは、GMA疑
似輪郭判定モードと比べ、暗い映像の場合に明るさがよ
り強調されるモードとなっている。利用者の好みによ
り、GMAP疑似輪郭判定モードとGMA疑似輪郭判定
モードとの間で、自由に切り替え可能とすることもでき
る。また、GMAP疑似輪郭判定モードとGMA疑似輪
郭判定モードのいずれか一方のみを設けることも可能で
ある。GMA疑似輪郭判定モードを設けた場合は、ピー
クレベル検出器26を省略することができる。
【0089】(第3の実施の形態)図18は、第3の実
施の形態の表示装置のブロック図を示す。第1の実施の
形態(図11)においては、疑似輪郭の判定は疑似輪郭
推定値MPDaを用いて行われたが、本実施の形態にお
いては、疑似輪郭実測値MPDrを用いる点で第1の実
施の形態と異なる。それ以外は第1の実施の形態と同様
である。
【0090】本実施の形態においては、グラディエーシ
ョン検出器40の変わりにサブフィールド境界検出器4
8が設けられている。更に、サブフィールド境界検出器
48には、乗算器12の出力を受ける7つのサブフィー
ルドテーブル46a, 46b, 46c,46d, 46e, 46f, 46gが接続
されている。
【0091】本実施の形態においては、サブフィールド
テーブル46aには、表7と8個のサブフィールドメモリが
ある。サブフィールドテーブル46bには、表8と9個のサ
ブフィールドメモリがある。サブフィールドテーブル46
cには、表9と10個のサブフィールドメモリがある。サブ
フィールドテーブル46dには、表10と11個のサブフィー
ルドメモリがある。サブフィールドテーブル46eには、
表11と12個のサブフィールドメモリがある。サブフィー
ルドテーブル46fには表12と13個のサブフィールドメモ
リがある。サブフィールドテーブル46g には表13と14個
のサブフィールドメモリがある。
【0092】ある画素について乗算器12から上位8ビ
ットの明るさの信号がサブフィールドテーブル46a, 46
b, 46c, 46d, 46e, 46f, 46gに同時に送られてくれば、
サブフィールドテーブル46aでは8ビットをそれぞれ8個
のサブフィールドメモリの対応位置に記憶する。
【0093】サブフィールドテーブル46bでは表8を用い
て8ビット信号を9ビット信号に変換し、9ビットをそれ
ぞれ9個のサブフィールドメモリの対応位置に記憶す
る。サブフィールドテーブル46cでは表9を用いて8ビッ
ト信号を10ビット信号に変換し、10ビットをそれぞれ10
個のサブフィールドメモリの対応位置に記憶する。サブ
フィールドテーブル46dでは表10を用いて8ビット信号を
11ビット信号に変換し、11ビットをそれぞれ11個のサブ
フィールドメモリの対応位置に記憶する。サブフィール
ドテーブル46eでは表11を用いて8ビット信号を12ビット
信号に変換し、12ビットをそれぞれ12個のサブフィール
ドメモリの対応位置に記憶する。サブフィールドテーブ
ル46fでは表12を用いて8ビット信号を13ビット信号に変
換し、13ビットをそれぞれ13個のサブフィールドメモリ
の対応位置に記憶する。サブフィールドテーブル46gで
は表13を用いて8ビット信号を14ビット信号に変換し、1
4ビットをそれぞれ14個のサブフィールドメモリの対応
位置に記憶する。
【0094】サブフィールド境界検出器48では、テー
ブル46aからの情報を用い、8個のサブフィールドメモリ
から、明るさが変わる境界部分において疑似輪郭線が現
れる程度を数値的に表す。たとえば、明るさレベルが12
7と128である境界部分にあっては、255レベルの疑似輪
郭ノイズが現れるので、かかる部分の疑似輪郭線が現れ
る程度を255と表してもよい。このような値を1画面分求
め、それらを合計した値を疑似輪郭線が現れる境界評価
値Baとする。このようにして、他のテーブル46b-46gか
ら得られる1画面分の境界評価値Bb,Bc,Bd,Be,Bf,B
gも同時に計算する。従って、サブフィールド境界検出
器48からは、7つの境界評価値Ba-Bgが出力される。
【0095】動き検出器42は第1の実施の形態と同
様、動き信号Mvを出力する。疑似輪郭判定器44は、
境界評価値Ba−Bgのそれぞれと動き信号Mvとを掛け合
わせて、7つの疑似輪郭実測値MPDrを生成する。7つ
の内、理想値に一番近いもの、すなわち、疑似輪郭実測
値MPDrが最小となるものを選び、選ばれた疑似輪郭
実測値MPDrに基づいて4つのパラメータを選出す
る。4つのパラメータの処理は、上述と同様にして行な
う。
【0096】本実施の形態によれば、疑似輪郭ノイズの
実測値を用いているので、最適な画像を作ることが可能
となる。
【0097】(第4の実施の形態)図19は第4の実施
の形態の表示装置のブロック図である。第3の実施の形
態(図18)においては乗算器12からの信号をサブフ
ィールドテーブル46a-46gに入力していたが、本実施の
形態では映像信号−サブフィールド対応付け器16から
の出力信号をサブフィールド境界検出器48で直接受け
るように構成されている。
【0098】サブフィールド境界検出器48には、定倍
係数A,サブフィールドの数Z,階調表示点の数Kが確
定した画像信号が送られる。すなわち、一応、疑似輪郭
ノイズが低減されたと思われる画像信号が、サブフィー
ルド境界検出器48にフィードバックされることとな
る。サブフィールド境界検出器48は、最低1フィール
ド後れの実写画像に対する境界評価値Brを出力し、疑似
輪郭判定器44では、1フィールド後れの実写画像に対
する疑似輪郭実測値MPDrを生成する。その後は、前
述と同様にして4つのパラメータが選出される。
【0099】本実施の形態においては、1フィールド後
れではあるが、実写画像に対する疑似輪郭実測値MPD
rを生成するので、最適な画像を得ることができる。ま
た、第3の実施の形態と比べ、サブフィールドテーブル4
6a-46gを必要としないので、コストの低減を図ることが
できる。
【0100】(第5の実施の形態)図20に第5の実施
の形態における表示装置のブロック図を示す。本実施形
態の表示装置は、画像において疑似輪郭ノイズの発生を
予測し、疑似輪郭ノイズの発生が予測された画像領域に
ついて疑似輪郭ノイズを低減する処理である拡散処理を
行う。図に示すように、表示装置は、MPD検出器60
と、MPD拡散器70と、サブフィールド制御回路10
0と、プラズマディスプレイパネル(PDP)24とを
備える。
【0101】MPD検出器60は、1フレーム毎に画像
を入力し、入力画像において疑似輪郭ノイズの発生を予
測する。この予測を行うため、MPD検出器60は、入
力画像を所定の画素数のブロックに分割し、このブロッ
ク毎に、または、画素毎に疑似輪郭ノイズの発生可能性
を示す疑似輪郭ノイズ量(以下、「MPD値」とい
う。)を検出する。このMPD値が多いほど疑似輪郭ノ
イズが発生しやすいことを示す。
【0102】MPD拡散器70は、MPD検出器60に
よる予測結果(MPD値)に基づき疑似輪郭ノイズの発
生を低減するための処理(以下、「MPD拡散処理」と
いう。)を行う。
【0103】サブフィールド制御回路100は、前段の
MPD拡散器70からの画像信号を受けて、所定のサブ
フィールド信号に変換し、プラズマディスプレイパネル
24上に画像信号に基づく画像を表示させる。サブフィ
ールド制御回路100は、前述の第1の実施形態〜第4
の実施形態で示した表示階調調整器14、映像信号−サ
ブフィールド対応付け器16、サブフィールド処理器1
8等の回路からなる。
【0104】このように、構成される表示装置では、入
力した画像についてMPD検出器60にて疑似輪郭ノイ
ズ量(MPD値)を求め、求められたMPD値に基づき
疑似輪郭ノイズの発生が予測される画像領域に対しての
み疑似輪郭を低減するMPD拡散処理を行う。その後、
サブフィールド制御回路100にて、疑似輪郭ノイズの
発生が低減された画像信号をサブフィールド信号に変換
し、プラズマディスプレイパネル24に表示する。
【0105】以下、MPD検出器60及びMPD拡散器
70の構成・動作の詳細を説明する。
【0106】まず、MPD検出器60について説明す
る。図21にMPD検出器60のブロック図を示す。M
PD検出器60は、疑似輪郭ノイズ量であるMPD値を
算出するMPD値算出器62と、入力画像の画像領域の
うち疑似輪郭ノイズの低減を行う必要のない領域を検出
する排除領域検出器64と、MPD検出器60でMPD
値が求められた画像領域のうち、排除領域検出器64に
より検出された領域を排除する減算器66とからなる。
【0107】MPD値算出器62は、サブフィールド
(SF)変換器62aと、隣接画素比較器62bと、M
PD値変換器62cと、MPD判定器62dとからな
る。
【0108】サブフィールド変換器62aは、図18に
示すサブフィールド変換テーブル46のようなものであ
り、入力画像の各画素の輝度を所定のサブフィールドに
対応させるための信号に変換する。例えば、1、2、
4、8、16、32、64、128の重みをそれぞれ有
するサブフィールドSF1〜SF8に対応させる場合、
8ビット信号に変換する。8ビット信号において、第1
ビットは重みが128のSF8に、第2ビットは重みが
64のSF7に、第3ビットは重みが32のSF6に、
第4ビットは重みが16のSF5に、第5ビットは重み
が8のSF4に、第6ビットは重みが4のSF3に、第
7ビットは重みが2のSF2に、第8ビットは重みが1
のSF1にそれぞれ対応する。これにより、例えば輝度
127の画素の値は(0111 1111)の8ビット信号に変
換される。
【0109】隣接画素比較器62bは、各サブフィール
ドにおいて画素毎に、縦、横、斜めに隣接する画素との
間で画素の値の比較を行う。すなわち、ある画素の値
と、その画素に隣接する画素の値とを比較し、それらの
値が異なる画素を検出する。例えば、図22に示すよう
に、画素aに対して、縦方向に隣接する画素b、横方向
に隣接する画素c、斜め方向に隣接する画素dとの間で
画素値(輝度)の比較を行う。一般に、疑似輪郭ノイズ
は、隣接する画素の発光が交番する場合に発生する可能
性があるため、本実施形態においては、隣接する画素と
値が異なる画素を見つけることにより、疑似輪郭ノイズ
の発生の可能性を予測する。本実施形態では、隣接画素
比較器62bは、画素間の比較を画素間で排他的論理和
(XOR)を計算することにより行う。
【0110】MPD値変換器62cは、隣接画素比較器
62bによるXOR演算により得られた8ビット信号
を、サブフィールドの重みを考慮した値に変換(以下、
「逆サブフィールド変換」という。)する。すなわち、
8ビット信号の各ビットに対して、各サブフィールドに
対応する重みをつけて加算することにより新たに値を求
め、その値をMPD値とする。このように逆サブフィー
ルド変換を行うのは、最終的に得られるMPD値がサブ
フィールドの組み合わせに依存せず、常に同一の基準で
評価できるようにするためである。例えば、重み付けが
(1,2,4,8,16,32,64,128)となる
サブフィールドを用いた場合と、(1,2,4,8,1
6,32,64,64,64)となるサブフィールドを
用いた場合とで同じMPD値が得られるようにするため
である。
【0111】その後、MPD判定器62dは、隣接画素
比較器62bにより各方向において画素毎に求められた
MPD値を1つにまとめ、さらに所定の大きさのブロッ
ク領域において、そのブロック領域のMPD値を考慮
し、後段のMPD拡散処理を行うべきか否かを判定す
る。
【0112】以下、具体例を挙げて、MPD値算出器6
2における上記動作を説明する。今、図23(a)に示
すように、輝度が6の画素と輝度が7の画素とが隣接す
る場合を考える。
【0113】まず、サブフィールド変換器62aにより
これらの画素をサブフィールド変換する。輝度が6の画
素をサブフィールド変換すると(0000 0110)になり、
輝度が7の画素をサブフィールド変換すると(0000 011
1)になる。なお、図23においては、上位ビットに対
応するサブフィールドSF5〜SF8は省略し、下位ビ
ットに対応するサブフィールドSF1〜SF4のみを示
している。また、図中、ハッチング部は、ビットが
「1」となるサブフィールドを示す。
【0114】次に、隣接画素比較器62bによりこれら
の画素について各サブフィールド毎にXORを計算す
る。XOR演算結果は(0000 0001)となる。このXO
R演算結果(0000 0001)を、MPD値変換器62cに
て、逆サブフィールド変換すると1(=1×1)とな
る。この値を画素のMPD値とする。
【0115】同様に、図23(b)に示すように、輝度
が7の画素と、輝度が8の画素とが隣接する場合を考え
ると、輝度が7の画素、輝度が8の画素のサブフィール
ド変換後の値は、それぞれ、(0000 0111)、(0000 10
00)となり、XOR演算結果は(0000 1111)となる。
これを逆サブフィールド変換した値は15(=8×1+
4×1+2×1+1×1)となる。
【0116】同様に、図23(c)に示すように、輝度
が9の画素と、輝度が10の画素とが隣接する場合を考
えると、輝度が9の画素、輝度が10の画素のサブフィ
ールド変換後の値は、それぞれ、(0000 1001)、(000
0 1010)となり、XOR演算結果は(0000 0011)とな
る。これを逆サブフィールド変換した値は3(=2×1
+1×1)となる。
【0117】なお、上記の隣接画素比較器62bでは、
XOR演算により画素間の比較を行ったが、この他に、
論理積(AND)、論理和(OR)等を用いてもよい。
この場合、AND演算結果と元の画素値との差分、OR
演算結果と元の画素値との差分とをそれぞれ計算し、そ
れらの差分の平均値、または大きいほうをその画素のM
PD値として算出する。もしくは、それらの差分のいず
れかを用いてMPD値としてもよい。
【0118】また、上記においては、ある画素(注目画
素)と、それに隣接する画素との間で画素比較を行う例
を示したが、注目画素に隣接する画素に限らず、注目画
素の周辺にある画素、すなわち、ある方向において2画
素分以上離れた画素との間で画素比較を行ってもよい。
例えば、注目画素からある方向において3画素以内にあ
る画素について画素比較を行うときは、注目画素からそ
れぞれの距離までにある連続する複数画素間の論理演算
を行った後、それらの結果を加算した値をその方向のM
PD値としてもよい。このとき、それぞれの距離にある
画素に対する論理演算結果に対し、注目画素からの距離
に応じて重みづけをした後、加算するようにしてもよ
い。このように、周辺画素との間で画素比較を行いMP
D値を求めることは、特に、画像が速い速度で動くとき
には有効である。
【0119】図24に、論理積(AND)と論理和(O
R)等を用いて画素比較をした場合の具体例を示す。図
24(a)は輝度が6の画素と輝度が7の画素とが隣接
するときのAND、OR演算を用いてノイズ量を計算し
た例を示している。このとき、逆サブフィールド変換後
のAND演算結果とOR演算結果は、それぞれ6、7と
なり、元の画素値(ここでは、輝度が6の画素を元の画
素とする)との差分はそれぞれ0、1となる。したがっ
て、MPD値を、それらの平均値である0.5、または
大きいほうの値である1とする。同様に、図24(b)
に示すように、輝度が7の画素、輝度が8の画素につい
ては、逆サブフィールド変換後のAND演算結果とOR
演算結果は、それぞれ0、15となり、元の画素(輝度
が7の画素)との差分はそれぞれ7、8となる。したが
って、MPD値をそれらの平均値7.5または大きいほ
うの値8とする。同様に、図24(c)に示すように、
輝度が9の画素、輝度が10の画素については、逆サブ
フィールド変換後のAND演算結果とOR演算結果は、
それぞれ8、11となり、元の画素(輝度が9の画素)
との差分はそれぞれ1、2となる。したがって、MPD
値をそれらの平均値1.5または大きいほうの値2とす
る。
【0120】以上のような手順で、隣接画素比較器62
bは画素毎に論理演算を行う。このとき、隣接画素比較
器62bは、図25(b)、(c)、(d)に示すよう
に、縦,横,斜めのそれぞれの方向において隣接する画
素との間でMPD値を求める。
【0121】なお、上記例では、隣接画素比較器62b
により求められた8ビット信号をMPD値変換器62c
で重み付けられた値に変換し、この値を画素のMPD値
としたが、隣接画素比較器62bにより求められた8ビ
ット信号の各ビットのうち、値が「1」となるビットの
数をカウントし、その数をMPD値としてもよい。例え
ば、隣接画素比較器62bによる8ビット信号が(0110
0011)のとき、MPD値を4としてもよい。
【0122】MPD値が求められた後、MPD判定器6
2dは、所定の大きさのブロック毎に、そのブロックの
画素がMPD拡散処理を行われるべき画素であるか否か
を判定する。このため、MPD判定器62dは、まず、
上記のようにして求められた隣接画素間のMPD値に対
して、縦、横、斜めのそれぞれの方向においてXOR演
算を計算する。例えば、入力画像の所定領域の画素値が
図25(a)に示すようであるとき、縦方向、横方向、
斜め方向に計算されたMPDは、それぞれ図25
(b)、図25(c)、図25(d)となる。なお、図
25では1ブロックは4×4画素の大きさである。次
に、MPD判定器62dは、ブロック内の各画素毎に、
縦方向に計算された値(図25(b)参照)と、横方向
に計算された値(図25(c)参照)と、斜め方向に計
算された値(図25(d)参照)との論理和(図25
(e)参照)を計算する。
【0123】MPD判定器62dは、各方向についての
論理和の結果(図25(e))を参照し、そのブロック
において、画素の値(各方向のMPD値の論理和)が、
第1の所定値以上になる画素の数を求める。次に、この
第1の所定値以上になる画素の数が、第2の所定値以上
あるか否かを判断する。第1の所定値以上になる画素の
数が第2の所定値以上になる場合に、このブロックはM
PD拡散される領域と判断し、各画素のMPD値を保存
する。一方、第1の所定値以上になる画素の数が第2の
所定値より少ないときは、そのブロックはMPD拡散処
理を行なわないものとし、ブロック内の各画素のMPD
値を0にする。
【0124】例えば、第1の所定値を5、第2の所定値
を4とすると、図25の場合は、第1の所定値以上にな
る画素数は5個となり、この値は第2の所定値以上であ
るため、このブロックはMPD拡散処理の対象となる。
【0125】このように、MPD判定器62dは、画像
全域に対して所定の大きさのブロック毎にMPD拡散処
理の対象となるか否かの判定処理を行う。なお、ブロッ
ク内の各画素のMPD値を加算し、その総和がある所定
値以上であれば、そのブロック領域がMPD拡散処理の
対象となると判定してもよい。また、このMPD判定器
62dによる処理をブロック単位でなく、画素単位で行
ってもよい。例えば、画素毎に各方向のMPD値の論理
和を求めた後、その値と上記の第1の所定値を比較する
ことにより判定処理を行うようにしてもよい。この場
合、MPD判定器62dからは画素毎に算出したMPD
値が出力されることを意味する。また、MPD判定器6
2dは、ブロック毎に求めたMPD値をさらに画面全体
で積算することにより画面全体のMPD値を求め、出力
してもよい。もしくは、MPD判定器62dは、所定値
を超えたMPD値を有するブロックが画面中にいくつあ
るかをカウントし、このカウントした数を画面全体のM
PD値として出力してもよい。このようにして求めた画
面全体のMPD値を用いて前述の実施の形態のような階
調表示制御を行ってもよい。
【0126】以上のようにして、MPD値算出器62
は、入力した画像に対して隣接する画像間の画素値(輝
度)を比較することにより、所定の大きさのブロック毎
または画素毎に疑似輪郭の発生可能性の度合いを示す疑
似輪郭ノイズ量(MPD値)を算出する。
【0127】次に、MPD検出器60における排除領域
検出器64について説明する。排除領域検出器64は、
入力画像の中から疑似輪郭ノイズの検出を行なわない領
域を検出する。具体的には、排除領域検出器64は、画
像中の静止画の領域、エッジ領域、白色領域を検出す
る。ここで、静止画領域を排除する理由は、疑似輪郭ノ
イズが発生するのは基本的に動画の場合であり、静止画
領域では疑似輪郭ノイズが発生しにくいからである。ま
た、エッジ領域を排除する理由は、エッジ領域は疑似輪
郭ノイズの影響を受けにくく、MPD拡散処理を行うと
かえって解像度が低下するからである。また、白色領域
を排除するのは、白色領域は疑似輪郭ノイズの影響を受
けにくいからである。
【0128】図21に示すように、排除領域検出器64
は1フレーム遅延器64aと、静止画検出器64bと、
エッジ検出器64cと、白色検出器64dとからなる。
【0129】静止画検出器64bは1フレーム遅延器6
4aによる1フレーム前の画像と、1フレーム遅延器6
4aを介さない画像とを比較し、画像の変化を検出する
ことにより静止画領域を検出する。
【0130】白色検出器64dは、R,G,Bの各信号の
信号レベルが全て所定値以上のときにその画素が白色で
あるとして画像中の白色領域を検出する。
【0131】エッジ検出器64cは次のようにして画像
のエッジ部の検出を行う。すなわち、ある画素と、その
画素に対して縦、横、斜めの各方向に隣接する画素との
間で輝度の差分の大きさ(絶対値)を求める。例えば、
図26において、(a)に示す入力画像(元画像)に対
して、(b)、(c)、(d)に示すように、縦、横、
斜めの各方向のそれぞれにおいて隣接する画素との間で
輝度の差分を求める。次に、各画素に対して、各方向で
求められた差分の中の最大値をとる(図26(e)参
照)。その後、所定の大きさのブロック内において、各
画素の値が第3の所定値以上となる画素の数を求める。
次に、第3の所定値以上となる画素数が、第4の所定値
以上あるか否か判断し、第4の所定値以上あれば、その
領域はエッジ領域であるとする。例えば、図26に示す
場合では、第3の所定値を4、第4の所定値を4とする
と、図26(e)に示すブロック(4×4画素領域)は
エッジ領域となる。
【0132】以上のようにして、排除領域検出器64
は、画像において疑似輪郭ノイズの検出を行わない領
域、すなわち、静止画領域、エッジ領域、白色領域をブ
ロック毎に検出する。
【0133】その後、減算器66で、MPD値算出器6
2により求められた画像全域のノイズ量(MPD値)の
うち、排除領域検出器64により検出された静止画領
域、エッジ領域、白色領域内の画素についてのMPD値
をゼロにする。
【0134】MPD検出器60は、MPD値算出器62
及び排除領域検出器64により上記のようにして求めら
れたMPD値を、最終的なMPD値として出力する。な
お、以上のようなMPD検出器60の機能は、前述の実
施形態における疑似輪郭判定器と疑似輪郭検出器または
疑似輪郭ノイズ量出力器の組み合わせによるものと同様
である。
【0135】次に、MPD拡散器70について説明す
る。一般に、ある輝度の表示を行う場合、その輝度から
所定値だけ高い輝度と、その輝度から所定値だけ低い輝
度とを交互に表示させることにより、輝度が時間的に平
均化され、人間の目にはあたかもその輝度が表示されて
いるように見えることが知られている。例えば、輝度8
(=10−2)と輝度12(=10+2)とが交互に表
示されているとき、人間の目にはそれらが平均されて輝
度10が表示されているように見える。すなわち、図2
7に示すように、太い実線(上側)で示される輝度と、
細い実線(下側)で示される輝度を連続して表示するこ
とにより、それらの値が平均化され、破線で示される輝
度が表示されているように見える。
【0136】本実施形態において、MPD拡散器70は
上記の性質を利用した所定の階調表示制御を行うことに
よりMPD拡散処理を行う。つまり、各画素を表示する
際に、本来の輝度に対して所定の変化量を加算した輝度
と減算した輝度とを連続して表示する。このとき、上下
左右に隣接する画素との間では、変化量の加算と減算が
逆になるようにする。すなわち、ある画素に対して変化
量が加算されるとき、その上下左右に隣接する画素に対
しては変化量が減算されるようにし、一方、ある画素に
対して変化量が減算されるとき、その上下左右に隣接す
る画素に対しては変化量が加算されるようにする。これ
により、画素の輝度が本来の輝度から変化し、その領域
における隣接画素のサブフィールドのパターンが変化す
るため、本来の輝度を損なわずにMPDの発生を低減さ
せることができる。
【0137】具体的には、図28に示すMPD拡散パタ
ーンを用いてMPD拡散を行う。MPD検出器70は、
この図に示すパターンを参照して、ある画素に対して変
化量(以下、「拡散量」という。)を加算するか減算す
るかを決定するためのものである。図中、「+」の記号
は、本来の輝度に対して拡散量を加算することを示し、
「−」の記号は減算することを示す。図に示すように、
各行において隣接する画素毎、かつ隣接する行毎に
「+」、「−」が交互に切り換えられる。また、図28
(a)はあるフィールドに対するMPD拡散パターンで
あり、図28(b)は、次のフィールドに対するMPD
拡散パターンである。図28(a)と図28(b)は連
続して時間的に交互に切り換えられる。したがって、同
じ位置にある画素の輝度は、これら2つのパターンを用
いて表示されることにより時間的に平均化され、本来の
輝度が得られる。
【0138】図20に戻り、MPD拡散器70の構成を
説明する。MPD拡散器70は、加算器82と、減算器
84と、選択器86と、変調量決定器88と、1ビット
カウンタ90、92、94と、XOR演算器96とから
構成される。
【0139】変調量決定器88はMPD検出器60によ
り求められたMPD値に基づいて、各画素毎に、その拡
散量を決定する。なお、上記のようなMPD拡散パター
ンを用いて元の画像に対して拡散量の加減を行うことは
一種の変調であるため、ここでは、「拡散量」を「変調
量」とも呼ぶ。すなわち、変調量決定器88は、MPD
値が大きいほど、その変調の度合いが大きくなるように
変調量を決定する。このように、MPD値が大きいほど
加算または減算する拡散量の大きさを大きくすることに
より拡散の効果を大きくする。この場合、変調量決定器
88は、図29の破線aに示すようにMPD値に比例し
て連続的に拡散量(変調量)を変化させてもよいし、ま
た実線bに示すようにMPD値に応じて段階的に拡散量
を変化させるようにしてもよい。また、変調量決定器8
8は画素の輝度に基づいて拡散量(変調量)を変化させ
てもよい。この場合、画素の輝度が大きいほど変調量を
大きくする。
【0140】加算器82は、変調量決定器88により決
定された拡散量を画素毎に加算することにより元の画像
信号を変調し、その結果を出力する。減算器84は、変
調量決定器88により決定された拡散量を画素毎に減算
することにより元の画像信号を変調し、その結果を出力
する。
【0141】1ビットカウンタ90、92、94とXO
R器96とは、図28に示すMPD拡散パターンを生成
する手段を構成する。すなわち、1ビットカウンタ9
0、92、94により、クロックCLK、水平同期信号
HD、垂直同期信号VDのそれぞれがカウントする。そ
れらのカウントされた結果はXOR演算器96に入力さ
れる。XOR演算器96は、各1ビットカウンタ90、
92、94によりカウントされた結果の排他的論理和を
計算する。その結果、図28に示すような市松模様状の
MPD拡散パターンを持った選択信号が生成される。
【0142】選択器86は、XOR演算器96からの選
択信号に基づき、加算器82または減算器84のいずれ
かからの画像信号を画素毎に選択して出力する。このと
き、選択器86からはMPD値に応じて拡散の程度が変
えられた画像が出力される。ところで、図28に示すよ
うなパターンを用いて、画面全体に対して画素毎に変調
の増減を変化させた場合、拡散量(変調量)が大きい
と、画面全体がざらつき、画質の劣化を招くという問題
がある。しかし、本実施形態では、疑似輪郭ノイズの発
生が予測される領域についてのみ拡散処理を施すため、
そのような画面全体の画質劣化を防止できる。
【0143】なお、MPD拡散器70は上記のように階
調表示を制御する拡散処理に限られず、疑似輪郭ノイズ
の発生を低減する効果を有するものであれば、他の変調
処理または他の拡散処理を行ってもよい。
【0144】以上のように、本実施形態の表示装置は、
画像に対して、疑似輪郭ノイズが発生する可能性を疑似
輪郭ノイズ量(MPD値)として数値的に求める。この
とき、表示装置は静止画領域等の疑似輪郭ノイズの発生
が期待されない領域については排除してMPD値を求め
る。その後、表示装置は、求めたMPD値に基づき、ノ
イズ発生可能性がある領域についてのみ、その疑似輪郭
ノイズ量に応じて拡散の程度を変化させて、疑似輪郭ノ
イズの発生を低減するためのMPD拡散処理を行う。
【0145】このように、表示装置は、疑似輪郭ノイズ
の発生を予測し、疑似輪郭ノイズの発生可能性があると
きは、疑似輪郭ノイズの発生を低減するように画像信号
を処理するため、疑似輪郭ノイズの発生を抑制でき、プ
ラズマディスプレイ等の表示画像の品質を向上すること
ができる。このとき、表示装置は疑似輪郭ノイズが発生
されると予測される画像領域に対してのみMPD拡散処
理を行うため、疑似輪郭ノイズの発生が予測されない領
域に対するMPD拡散処理による画像劣化を防止でき
る。さらに、予測される疑似輪郭ノイズの大きさに応じ
て、MPD拡散の強さを変化させるため、疑似輪郭ノイ
ズの大きさに応じてより適正にMPD拡散処理が実施で
きる。
【0146】
【発明の効果】本発明の疑似輪郭検出装置によれば、1
フィールドの画像を複数のサブフィールドに分割して階
調表示を行う表示方法で動画表示時に疑似的に発生する
疑似輪郭線の発生をノイズ量として定量的に予測するこ
とができる。このとき、ノイズ量は画素または所定の領
域毎に算出されてもよい。これにより、疑似輪郭ノイズ
の発生可能性の大きさとともに、画像において疑似輪郭
ノイズが発生する可能性のある領域をも特定することが
できる。
【0147】本発明の表示装置によれば、上記の疑似輪
郭ノイズ検出装置により疑似輪郭ノイズの発生を予測
し、疑似輪郭ノイズの発生可能性のある領域についての
み疑似輪郭ノイズの発生を低減する処理を行う。これに
より、疑似輪郭ノイズの発生を低減でき、画質劣化を防
止できる。このとき、疑似輪郭ノイズの発生可能性のあ
る領域についてのみノイズの発生を低減する処理を行う
ため、疑似輪郭ノイズが発生しない領域に対してはこの
低減処理が実行されず、画像全体で見たときの画質劣化
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サブフィールドSF1〜SF8の個別の説明
図。
【図2】 サブフィールドSF1〜SF8の重なった状
態の説明図。
【図3】 PDPの画面の明るさ分布の一例を示す説明
図。
【図4】 PDP駆動信号の標準形を示す波形図。
【図5】 図3のPDPの画面の明るさ分布から1ピク
セル動いた例を示す説明図。
【図6】 PDP駆動信号の2倍モードを示す波形図。
【図7】 PDP駆動信号の3倍モードを示す波形図。
【図8】 PDP駆動信号の標準形とサブフィールドが
ひとつ増えた場合の波形図。
【図9】 PDP駆動信号の標準形と階調数が異なった
場合の波形図。
【図10】 PDP駆動信号の垂直同期周波数が60Hz
の場合と72Hzの場合の波形図。
【図11】 第1の実施の形態の表示装置のブロック
図。
【図12】 第1の実施の形態において、疑似輪郭判定
器44に保持されたパラメータ決定用のマップの展開
図。
【図13】 第2の実施の形態の表示装置のブロック
図。
【図14】 第2の実施の形態において、疑似輪郭判定
器44に保持されたパラメータ決定用のマップの展開
図。
【図15】 第2の実施の形態において、疑似輪郭線が
少ない場合の疑似輪郭判定器44に保持されたパラメー
タ決定用のマップの展開図。
【図16】 第2の実施の形態において、疑似輪郭線が
中くらいの場合の疑似輪郭判定器44に保持されたパラ
メータ決定用のマップの展開図。
【図17】 第2の実施の形態において、疑似輪郭線が
多い場合の疑似輪郭判定器44に保持されたパラメータ
決定用のマップの展開図。
【図18】 第3の実施の形態の表示装置のブロック
図。
【図19】 第4の実施の形態の表示装置のブロック
図。
【図20】 第5の実施の形態の表示装置のブロック
図。
【図21】 第5の実施の形態において、MPD検出器
のブロック図。
【図22】 第5の実施の形態において、論理演算を行
う隣接する画素を示した図。
【図23】 第5の実施の形態において、サブフィール
ド変換、排他的論理和(XOR)による画素比較および
逆サブフィールド変換の具体例を説明した図。
【図24】 第5の実施の形態において、サブフィール
ド変換、論理積(AND)または論理和(OR)による
画素比較および逆サブフィールド変換の具体例を説明し
た図。
【図25】 第5の実施の形態において、MPD判定器
の動作を説明するための図。
【図26】 第5の実施の形態において、エッジ検出器
の動作を説明するための図。
【図27】 第5の実施の形態において、MPD拡散処
理の原理を説明するための図。
【図28】 第5の実施の形態において、MPD拡散処
理のMPD拡散パターンを示す図。
【図29】 第5の実施の形態において、MPD量に対
する変調量(変化量)の関係の具体例を示す図。
【符号の説明】
12…乗算器 14…表示階調調整器14 16…映像信号−サブフィールド対応付け器 18…サブフィールド処理器 24…プラズマディスプレイパネル(PDP) 26…ピークレベル検出器 28…平均レベル検出器 30…画像特徴判定器 34…サブフィールド単位パルス数設定器 36…垂直同期周波数検出器 40…グラディエーション検出器 42…動き検出器 44…疑似輪郭判定器 46…サブフィールドテーブル 48…サブフィールド境界検出器 50…コントラスト検出器 52…周囲照度検出器 54…消費電力検出器 56…パネル温度検出器 60…MPD検出器 62…MPD値算出器 62a…サブフィールド変換器 62b…隣接画素比較器 62c…MPD値変換器 62d…MPD判定器 64…排除領域検出器 64a…静止画検出器 64b…エッジ検出器 64c…白色検出器 66…減算器 70…MPD拡散器 88…変調量決定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/66 101 H04N 5/66 101B (56)参考文献 特開 平9−102921(JP,A) 特開 平9−171368(JP,A) 特開 平8−146905(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 3/28 G09G 3/20 G09G 3/34

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フィールドの入力画像をそれぞれ重み
    付けられた複数のサブフィールドに分割し前記複数のサ
    ブフィールドを用いて階調表示を行う方法で動画表示す
    る際に疑似的に現れる輪郭線である疑似輪郭ノイズの発
    生を検出する疑似輪郭ノイズ検出装置であって、 複数のサブフィールドに分割された入力画像の各画素に
    対して、周辺の画素との間で画素値の論理演算をサブフ
    ィールド毎に行い、この論理演算結果に対してサブフィ
    ールド毎に前記重み付けられた重みをつけて加算するこ
    とにより擬似輪郭ノイズ量を算出する擬似輪郭ノイズ量
    算出手段を有することを特徴とする疑似輪郭ノイズ検出
    装置。
  2. 【請求項2】 1フィールドの入力画像をそれぞれ重み
    付けられた複数のサブフィールドに分割し前記複数のサ
    ブフィールドを用いて階調表示を行う方法で動画表示す
    る際に疑似的に現れる輪郭線である疑似輪郭ノイズの発
    生を検出する疑似輪郭ノイズ検出装置であって、 複数のサブフィールドに分割された入力画像の各画素に
    対して、周辺の画素との間で画素値の論理演算をサブフ
    ィールド毎に行い、各画素において周辺画素との間で差
    異が検出されたサブフィールドの数に応じて擬似輪郭ノ
    イズ量を算出する擬似輪郭ノイズ量算出手段を有するこ
    とを特徴とする疑似輪郭ノイズ検出装置。
  3. 【請求項3】 擬似輪郭ノイズ量算出手段は、画素毎
    に、または入力画像を複数の所定の大きさの領域に分割
    し、前記分割した領域毎に擬似輪郭ノイズ量を算出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに
    記載の疑似輪郭ノイズ検出装置。
  4. 【請求項4】 入力画像から疑似輪郭ノイズの発生が期
    待されない領域を検出する排除領域検出手段をさらに備
    え、擬似輪郭ノイズ量算出手段は、入力画像の領域から
    前記排除領域検出手段により検出された領域を排除した
    領域に対して擬似輪郭ノイズ量を算出することを特徴と
    する請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の疑
    似輪郭ノイズ検出装置。
  5. 【請求項5】 疑似輪郭ノイズの発生が期待されない領
    域は、エッジ領域、静止画領域もしくは白色領域または
    これらの領域のうち少なくとも1つを含む領域であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の疑似輪郭ノイズ検出装
    置。
  6. 【請求項6】 1フィールドの画像を複数個のサブフィ
    ールドに分割し、前記複数個のサブフィールドを用いて
    階調表示を行う表示装置において、 請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の疑似輪
    郭ノイズ検出装置と、前記疑似輪郭ノイズ検出装置によ
    る予測結果に基づき、疑似輪郭ノイズの発生の可能性が
    ある領域について疑似輪郭ノイズを低減する疑似輪郭ノ
    イズ低減手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
JP10272020A 1997-12-10 1998-09-25 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP2994633B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272020A JP2994633B2 (ja) 1997-12-10 1998-09-25 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
CN98802342A CN1118046C (zh) 1997-12-10 1998-12-07 检测伪轮廓线的检测设备及使用该检测设备的显示设备
KR1019997007036A KR100339983B1 (ko) 1997-12-10 1998-12-07 의사-윤곽 잡음을 검출하는 검출기와 그 검출기를 사용한 표시장치
US09/355,340 US6414657B1 (en) 1997-12-10 1998-12-07 Detector for detecting pseudo-contour noise and display apparatus using the detector
DE69818316T DE69818316T8 (de) 1997-12-10 1998-12-07 Detektor zur Erfassung von Pseudo-Konturenrauschen und Bildanzeigevorrichtung damit
DE69819213T DE69819213T2 (de) 1997-12-10 1998-12-07 Detektor zur Erfassung von Pseudo-Konturenrauschen und Bildanzeigevorrichtung damit
DE69813184T DE69813184T2 (de) 1997-12-10 1998-12-07 Detektor zum erfassen von pseudo-konturenrauschen und bildanzeigevorrichtung damit
EP98957195A EP0958574B1 (en) 1997-12-10 1998-12-07 Detector for detecting pseudo-contour noise and display apparatus using the detector
PCT/JP1998/005511 WO1999030310A1 (en) 1997-12-10 1998-12-07 Detector for detecting pseudo-contour noise and display apparatus using the detector
EP01121671A EP1191508B1 (en) 1997-12-10 1998-12-07 Detector for detecting pseudo-contour noise and display apparatus using the detector
EP01119680A EP1156468B1 (en) 1997-12-10 1998-12-07 Detector for detecting pseudo-contour noise and display apparatus using the detector
TW087120466A TW407252B (en) 1997-12-10 1998-12-09 Detector for detecting pseudo-contour noise and display apparatus using the detector
US09/916,285 US6812932B2 (en) 1997-12-10 2001-07-30 Detector for detecting pseudo-contour noise and display apparatus using the detector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042897 1997-12-10
JP9-340428 1997-12-10
JP10272020A JP2994633B2 (ja) 1997-12-10 1998-09-25 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11231823A JPH11231823A (ja) 1999-08-27
JP2994633B2 true JP2994633B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=26549989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272020A Expired - Fee Related JP2994633B2 (ja) 1997-12-10 1998-09-25 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6414657B1 (ja)
EP (3) EP0958574B1 (ja)
JP (1) JP2994633B2 (ja)
KR (1) KR100339983B1 (ja)
CN (1) CN1118046C (ja)
DE (3) DE69819213T2 (ja)
TW (1) TW407252B (ja)
WO (1) WO1999030310A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
KR100734455B1 (ko) * 1999-04-12 2007-07-03 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 영상 표시장치
US6965389B1 (en) * 1999-09-08 2005-11-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Image displaying with multi-gradation processing
JP2001083926A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Sharp Corp 動画偽輪郭補償方法およびその方法を用いた画像表示装置
JP3743235B2 (ja) * 1999-10-30 2006-02-08 株式会社富士通ゼネラル 輪郭強調方法及び回路
CN1203659C (zh) * 1999-11-26 2005-05-25 皇家菲利浦电子有限公司 处理图象的方法及单元
US6639605B2 (en) * 1999-12-17 2003-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
JP3494127B2 (ja) * 2000-05-30 2004-02-03 日本電気株式会社 映像表示装置
KR100438913B1 (ko) * 2000-12-05 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 최적 발광패턴 생성방법과윤곽 노이즈 측정방법 및 계조 선택방법
JP2002229510A (ja) * 2000-12-05 2002-08-16 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルの最適の発光パターン生成方法と輪郭ノイズ測定方法及びグレースケール選択方法
US6909435B2 (en) * 2000-12-20 2005-06-21 Thomson Licensing S.A. Reduction of gamma correction contouring in liquid crystal on silicon (LCOS) displays
KR100415612B1 (ko) * 2001-01-18 2004-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 프레임간 동영상 의사윤곽노이즈를 줄이기 위한 구동방법과 이를 이용한 멀티 패스구동장치
KR20020061907A (ko) * 2001-01-18 2002-07-25 엘지전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 동영상 의사윤곽 노이즈를줄이기 위한 구동방법과 이를 이용한 멀티 패스 구동장치
US6727872B2 (en) 2001-01-22 2004-04-27 Brillian Corporation Image quality improvement for liquid crystal display
KR100421500B1 (ko) * 2001-06-09 2004-03-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 색보정 방법 및 장치
JP2002372948A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Fujitsu Ltd Pdpの駆動方法および表示装置
KR100421482B1 (ko) * 2001-07-04 2004-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 방법 및 장치
KR100403698B1 (ko) * 2001-07-13 2003-10-30 삼성에스디아이 주식회사 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치
KR100420032B1 (ko) * 2001-09-06 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JP3747317B2 (ja) * 2001-09-07 2006-02-22 パイオニア株式会社 動画偽輪郭発生箇所の特定方法、画像信号の処理方法及び画像信号の処理装置
KR100420023B1 (ko) * 2001-09-25 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 장치 및 그 방법
JP3652352B2 (ja) * 2001-12-27 2005-05-25 エルジー電子株式会社 フラットパネル表示装置の駆動方法及び装置
KR100444992B1 (ko) * 2002-01-05 2004-08-21 삼성전자주식회사 의사 윤곽 보정 장치
KR20030067930A (ko) * 2002-02-09 2003-08-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화이트 밸런스 보상방법 및장치
US20030156121A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Willis Donald Henry Compensation for adjacent pixel interdependence
JP5049445B2 (ja) * 2002-03-15 2012-10-17 株式会社日立製作所 表示装置およびその駆動方法
JP4236422B2 (ja) * 2002-07-12 2009-03-11 日立プラズマディスプレイ株式会社 表示装置
US7525513B2 (en) * 2002-12-26 2009-04-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel having operation mode selection based on motion detected
JP4649108B2 (ja) * 2003-01-16 2011-03-09 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US8305301B1 (en) * 2003-02-04 2012-11-06 Imaging Systems Technology Gamma correction
JP4144374B2 (ja) * 2003-02-25 2008-09-03 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3877694B2 (ja) * 2003-03-28 2007-02-07 三洋電機株式会社 表示処理装置
CN100421134C (zh) * 2003-04-28 2008-09-24 松下电器产业株式会社 灰度显示装置
JP4817000B2 (ja) * 2003-07-04 2011-11-16 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US6882115B2 (en) * 2003-07-07 2005-04-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of processing video signal in plasma display panel
JP4131205B2 (ja) * 2003-07-23 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び画像処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラム
KR100490635B1 (ko) * 2003-10-01 2005-05-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
US7454068B2 (en) * 2003-11-12 2008-11-18 International Business Machines Corporation System and method for providing black white image compression
KR100578836B1 (ko) * 2003-11-19 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법
KR20050049668A (ko) * 2003-11-22 2005-05-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
US7623723B2 (en) * 2003-11-26 2009-11-24 GE Medical Systems Global Technology Com. Method for random point and patterned noise reduction in digital images
JP4600008B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの点灯検査方法
JP2005192190A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Pioneer Plasma Display Corp 動画偽輪郭低減方法、動画偽輪郭低減回路、表示装置及びプログラム
US7515758B2 (en) * 2004-02-03 2009-04-07 International Business Machines Corporation Black white image compression having print density control
WO2005079059A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像補正方法および画像補正装置
KR100562937B1 (ko) * 2004-08-11 2006-03-22 엘지전자 주식회사 표시 장치의 화상 처리 방법 및 화상 처리 장치
JP4565877B2 (ja) * 2004-04-16 2010-10-20 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4541025B2 (ja) * 2004-04-27 2010-09-08 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動方法
CN100466045C (zh) * 2004-05-18 2009-03-04 株式会社半导体能源研究所 半导体显示器件及驱动方法
KR20050112251A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US7817170B2 (en) * 2004-08-03 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP4420866B2 (ja) * 2004-08-13 2010-02-24 三星エスディアイ株式会社 プラズマ表示装置とその駆動方法
JP4069103B2 (ja) * 2004-08-24 2008-04-02 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 画像表示装置およびその駆動方法
US7474319B2 (en) * 2004-10-20 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7830552B2 (en) * 2005-04-15 2010-11-09 International Business Machines Corporation Black white image scaling having print density control and polarity detection
KR101108435B1 (ko) * 2005-05-31 2012-02-16 서강대학교산학협력단 의사윤곽 제거 방법 및 이 방법이 적용되는 디스플레이장치
JP2006343377A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Pioneer Electronic Corp 表示装置
KR100772906B1 (ko) * 2005-08-12 2007-11-05 삼성전자주식회사 영상신호 표시 방법 및 장치
KR100667323B1 (ko) * 2005-09-27 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 모션 적응방식 화상처리 장치및 화상처리 방법
JP2007101923A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd デジタル表示装置及びその表示方法
CN100362547C (zh) * 2005-10-14 2008-01-16 四川世纪双虹显示器件有限公司 一种彩色等离子显示屏的图像质量改善方法
CN100378775C (zh) * 2005-10-14 2008-04-02 四川世纪双虹显示器件有限公司 一种彩色等离子显示屏图像的动态子场编码方法
KR100774960B1 (ko) * 2005-12-13 2007-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 화상처리 방법
KR20070067823A (ko) * 2005-12-23 2007-06-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 화상처리 방법
KR100792455B1 (ko) 2006-01-25 2008-01-10 엘지전자 주식회사 의사 윤곽 노이즈 저감 장치 및 방법
CN101322172B (zh) * 2006-02-23 2010-12-22 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的驱动方法及等离子显示装置
WO2007097297A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
CN101154382A (zh) * 2006-09-29 2008-04-02 松下电器产业株式会社 检测风噪声的方法及其系统
CN101166017B (zh) * 2006-10-20 2011-12-07 松下电器产业株式会社 用于声音产生设备的自动杂音补偿方法及装置
TWI394121B (zh) * 2006-12-18 2013-04-21 Sony Corp An image processing apparatus, an image processing method, and a recording medium
WO2009015689A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) All optical batcher banyan switch, batcher switch, banyan switch and contention manager
JP2009103889A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2009115938A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
CN101441849B (zh) * 2007-11-23 2012-02-29 四川虹欧显示器件有限公司 降低ac-pdp的图像动态伪轮廓的方法及系统
KR100943954B1 (ko) * 2008-03-28 2010-02-26 삼성모바일디스플레이주식회사 의사윤곽 검출 장치 및 방법
JP2010122493A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Eastman Kodak Co 表示装置
JP2010145810A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Eastman Kodak Co 表示装置
DE102009001767B4 (de) 2009-03-24 2014-03-27 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckprodukt
JP5456372B2 (ja) 2009-05-29 2014-03-26 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP5521913B2 (ja) * 2009-10-28 2014-06-18 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2012042611A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
US9510018B2 (en) * 2011-11-23 2016-11-29 Luca Rossato Signal analysis and generation of transient information

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU587297B2 (en) * 1985-10-02 1989-08-10 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Correction of transmission errors
EP0707302B1 (en) * 1994-10-06 2003-02-26 Fujitsu General Limited Gray scale processing using error diffusion
JP3089960B2 (ja) * 1994-11-17 2000-09-18 株式会社富士通ゼネラル 誤差拡散回路
JP3225767B2 (ja) 1994-11-17 2001-11-05 株式会社富士通ゼネラル 誤差拡散回路
JP3139312B2 (ja) 1994-11-25 2001-02-26 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイ駆動方法および装置
US6025818A (en) * 1994-12-27 2000-02-15 Pioneer Electronic Corporation Method for correcting pixel data in a self-luminous display panel driving system
JP3486270B2 (ja) 1995-10-04 2004-01-13 パイオニア株式会社 自発光表示パネルの駆動装置
CA2217177C (en) 1995-04-07 2002-02-19 Fujitsu General Limited Drive method and drive circuit of display device
JP3891499B2 (ja) 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
US6100939A (en) * 1995-09-20 2000-08-08 Hitachi, Ltd. Tone display method and apparatus for displaying image signal
US6040876A (en) * 1995-10-13 2000-03-21 Texas Instruments Incorporated Low intensity contouring and color shift reduction using dither
JP3322809B2 (ja) * 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
JP3493864B2 (ja) 1995-12-19 2004-02-03 株式会社富士通ゼネラル 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP3712292B2 (ja) 1996-03-26 2005-11-02 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置の駆動方法及びディスプレイ装置
KR970076451A (ko) * 1996-05-13 1997-12-12 가나이 츠토무 디스플레이장치 및 표시방법
US5787206A (en) * 1996-05-30 1998-07-28 Xerox Corporation Method and system for processing image information using expanded dynamic screening and error diffusion
JP3580027B2 (ja) * 1996-06-06 2004-10-20 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
JP3704813B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
JP3508404B2 (ja) 1996-07-19 2004-03-22 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JPH1098662A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Pioneer Electron Corp 自発光表示器の駆動装置
JP3618024B2 (ja) * 1996-09-20 2005-02-09 パイオニア株式会社 自発光表示器の駆動装置
JPH10161590A (ja) 1996-11-26 1998-06-19 Fujitsu General Ltd 動き検出回路
US6034664A (en) * 1997-06-25 2000-03-07 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for pseudo-random noise generation based on variation of intensity and coloration
EP1231591A1 (en) * 1997-06-25 2002-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display method with gradations obtained by subfield modulation and maximization of the number of active subfields
DE69839542D1 (de) * 1997-08-07 2008-07-10 Hitachi Ltd Farbbildanzeigeeinrichtung und -verfahren
JP3423865B2 (ja) * 1997-09-18 2003-07-07 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
JP3077660B2 (ja) * 1998-02-25 2000-08-14 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020005857A1 (en) 2002-01-17
CN1246951A (zh) 2000-03-08
EP1191508B1 (en) 2003-09-17
DE69818316T8 (de) 2006-08-03
DE69819213T2 (de) 2004-07-29
WO1999030310A1 (en) 1999-06-17
EP0958574B1 (en) 2003-04-09
CN1118046C (zh) 2003-08-13
DE69813184T2 (de) 2004-03-11
KR100339983B1 (ko) 2002-06-10
EP1156468A1 (en) 2001-11-21
DE69819213D1 (de) 2003-11-27
KR20000070776A (ko) 2000-11-25
DE69813184D1 (de) 2003-05-15
EP0958574A1 (en) 1999-11-24
EP1191508A1 (en) 2002-03-27
US6414657B1 (en) 2002-07-02
TW407252B (en) 2000-10-01
DE69818316T2 (de) 2004-06-24
DE69818316D1 (de) 2003-10-23
EP1156468B1 (en) 2003-10-22
JPH11231823A (ja) 1999-08-27
US6812932B2 (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994633B2 (ja) 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
JP2994630B2 (ja) 明るさによるサブフィールド数調整可能な表示装置
KR100623797B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치 제어 방법
JP4064268B2 (ja) サブフィールド法を用いた表示装置及び表示方法
JP3425083B2 (ja) 画像表示装置及び画像評価装置
KR100595077B1 (ko) 화상표시장치및화상평가장치
JP2994634B2 (ja) 表示装置
JP2000352954A (ja) 表示装置に表示するためにビデオ画像を処理する方法及び装置
US20050248508A1 (en) Display apparatus
US7339555B2 (en) Method and apparatus for displaying an image on a plasma display panel
KR100603242B1 (ko) 동영상 처리방법 및 장치
WO2011113287A1 (zh) 减少等离子显示屏的动态伪轮廓的方法和装置
JP2000098960A (ja) 動画像表示装置
JP2001083925A (ja) 表示装置の動き検出方法及び表示装置
JP3990612B2 (ja) 画像評価装置
JP2004004782A (ja) 画像表示装置
JP3727619B2 (ja) 画像表示装置
JPH117266A (ja) ディスプレイパネルの映像表示方式およびその装置
JP4048089B2 (ja) 画像表示装置
KR100633065B1 (ko) 디스플레이장치
KR100432667B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 그 장치
KR20050050888A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 및 플라즈마디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees