JP2962415B2 - 交換結合膜 - Google Patents
交換結合膜Info
- Publication number
- JP2962415B2 JP2962415B2 JP10236801A JP23680198A JP2962415B2 JP 2962415 B2 JP2962415 B2 JP 2962415B2 JP 10236801 A JP10236801 A JP 10236801A JP 23680198 A JP23680198 A JP 23680198A JP 2962415 B2 JP2962415 B2 JP 2962415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- alloy
- antiferromagnetic layer
- antiferromagnetic
- exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims description 48
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims description 48
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims description 43
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims 11
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 248
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 239
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 151
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 151
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 101
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 61
- 229910019041 PtMn Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 57
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 18
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 12
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- -1 T i Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 9
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 claims description 6
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 512
- 239000010408 film Substances 0.000 description 107
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 66
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 57
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 27
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 17
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 229910003289 NiMn Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 229910003286 Ni-Mn Inorganic materials 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 6
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910015136 FeMn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 3
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020707 Co—Pt Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001265525 Edgeworthia chrysantha Species 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018499 Ni—F Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018559 Ni—Nb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- DTJAVSFDAWLDHQ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co].[Pt] Chemical compound [Cr].[Co].[Pt] DTJAVSFDAWLDHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBSQCSIIDQXLB-UHFFFAOYSA-N cobalt platinum Chemical compound [Co].[Pt].[Pt].[Pt] GUBSQCSIIDQXLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000001803 electron scattering Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- DALUDRGQOYMVLD-UHFFFAOYSA-N iron manganese Chemical compound [Mn].[Fe] DALUDRGQOYMVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N iron nickel Chemical compound [Fe].[Ni] UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- ZAUUZASCMSWKGX-UHFFFAOYSA-N manganese nickel Chemical compound [Mn].[Ni] ZAUUZASCMSWKGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
- G01R33/093—Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/08—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
- H01F10/10—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
- H01F10/12—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3906—Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3906—Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
- G11B5/3929—Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
- G11B5/3932—Magnetic biasing films
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/08—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
- H01F10/10—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
- H01F10/12—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
- H01F10/123—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] thin films
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/3268—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
- H10N50/85—Materials of the active region
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B2005/3996—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/11—Magnetic recording head
- Y10T428/1107—Magnetoresistive
- Y10T428/1121—Multilayer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
Description
性層とから成り、前記反強磁性層と強磁性層との界面に
て発生する交換異方性磁界により、前記強磁性層の磁化
方向が一定の方向に固定される交換結合膜に係り、特に
前記反強磁性層が元素X(Pt,Pd等)とMnとを含
有する反強磁性材料で形成された場合、より大きい交換
異方性磁界を得られるようにした交換結合膜に関する。
抗効果を利用したGMR(giant magnetoresistive)素
子の1種であり、ハードディスクなどの記録媒体からの
記録磁界を検出するものである。このスピンバルブ型薄
膜素子は、GMR素子の中でも比較的構造が単純で、し
かも弱い磁界で抵抗が変化するなど、いくつかの優れた
点を有している。
な構造で、反強磁性層、固定磁性層、非磁性導電層およ
びフリー磁性層から成る。前記反強磁性層と固定磁性層
とは接して形成され、前記反強磁性層と固定磁性層との
界面にて発生する交換異方性磁界により、前記固定磁性
層の磁化方向は一定方向に単磁区化され固定される。フ
リー磁性層の磁化は、その両側に形成されたバイアス層
により、前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向に揃
えられる。
ガン)合金膜、またはNi−Mn(ニッケル−マンガ
ン)合金膜、固定磁性層及びフリー磁性層にはNi−F
e(ニッケル−鉄)合金膜、非磁性導電層にはCu
(銅)膜、またバイアス層にはCo−Pt(コバルト−
白金)合金膜などが一般的に使用されている。
ディスクなどの記録媒体からの漏れ磁界により、前記フ
リー磁性層の磁化方向が変動すると、固定磁性層の固定
磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値
の変化に基づく電圧変化により、記録媒体からの洩れ磁
界が検出される。
は、Fe−Mn合金膜やNi−Mn合金膜が用いられる
が、Fe−Mn合金膜は、耐食性が低く、また交換異方
性磁界が小さく、さらにブロッキング温度が150℃程
度と低くなっている。ブロッキング温度が低いことで、
ヘッドの製造工程中やヘッド動作中における素子温度の
上昇により、交換異方性磁界が消失してしまうという問
題が発生する。これに対し、Ni−Mn合金膜は、Fe
−Mn合金膜に比べて、交換異方性磁界が比較的大き
く、しかもブロッキング温度が約300℃と高い。従っ
て反強磁性層には、Fe−Mn合金膜よりもNi−Mn
合金膜を用いる方が好ましい。
mata,S.Prakash,D.E.Laughl
in,and T.Kobayashi:Journa
lof Applied Phsysics,vol.
79,No10,p.7896−p.7904(199
6)には、Ni−Mn合金膜を反強磁性層として用いた
場合における前記反強磁性層と固定磁性層(NiFe合
金膜)との界面構造について報告されている。
方の{111}面が膜面と平行となるように、NiFe
/NiMn界面での結晶整合状態を保って成長してい
る。界面での整合歪みは、膜面と平行な面を双晶面とす
る双晶が多数導入されることにより緩和されている。た
だし、残存している界面歪みにより、界面近くでのNi
Mnの規則化は低く抑制され、界面から離れた場所では
規則化度が高くなっている。」と記載されている。
と固定磁性層との原子が、1対1で対応する状態のこと
をいい、逆に非整合とは、界面における反強磁性層と固
定磁性層との原子が一対の位置関係にない状態のことを
いう。
合、熱処理が施されることにより、NiMn合金と固定
磁性層との界面に、交換異方性磁界が発生するが、これ
は熱処理が施されることにより、NiMn合金が不規則
格子から規則格子に変態することによる。
結晶構造は、Ni,Mn原子の配列順序が不規則な面心
立方格子(以下、不規則格子という)であるが、熱処理
が施されると、結晶構造は、面心立方格子から面心正方
格子に変態し、しかも原子位置が規則化(以下規則格子
という)する。なお、結晶構造が完全に規則格子となっ
た場合におけるNi−Mn合金膜の格子定数a,cの比
c/aは、0.942である。
Mn合金膜の格子定数比c/aは、比較的1に近い値で
あるため、不規則格子から規則格子に変態する時に生じ
る界面での格子歪みは、比較的小さくなっており、従っ
てNiMn合金膜と固定磁性層との界面構造が整合状態
にあっても、熱処理が施されることにより、NiMn合
金が不規則格子から規則格子に変態し、交換異方性磁界
が発生する。なお前述した論文に記載されているよう
に、界面における格子歪みは、双晶によりある程度緩和
されている。
Mn合金は、比較的交換異方性磁界が大きく、またブロ
ッキング温度も約300℃と高くなっており、従来のF
eMn合金に比べて優れた特性を有しているが、耐食性
に関しては、FeMn合金と同じ様に、充分であるとは
いえなかった。
iMn合金よりも大きい交換異方性磁界を発生し、高い
ブロッキング温度を有する反強磁性材料として、白金族
元素を用いたX−Mn合金(X=Pt,Pd,Ir,R
h,Ru,Os)が注目を浴びている。白金族元素を含
有するX−Mn合金を反強磁性層として用いれば、従来
に比べて再生出力を向上させることができ、またヘッド
駆動動作時における素子温度の上昇により、交換異方性
磁界が消滅し再生特性が低下するといった不具合も生じ
にくくなる。
Mn合金を反強磁性層として用いた場合、交換異方性磁
界を発生させるには、NiMn合金を反強磁性層として
用いた場合と同様に、成膜後熱処理を施す必要がある。
NiMn合金の場合、前述した文献によれば、固定磁性
層(NiFe合金)との界面構造は整合状態となってい
ると記載されているが、X−Mn合金(Xは白金族元
素)の場合も同じ様に、固定磁性層との界面構造を整合
状態としておくと、熱処理を施しても交換異方性磁界が
ほとんど発生しないことがわかった。
ものであり、反強磁性層として、元素X(Xは白金族元
素)とMnとを含有する反強磁性材料を用いた場合、大
きい交換異方性磁界を発生することができるようにした
交換結合膜に関する。
強磁性層とが接して形成され、前記反強磁性層と強磁性
層との界面にて交換異方性磁界が発生し、前記強磁性層
の磁化方向が一定方向にされる交換結合膜において、前
記反強磁性層は、少なくとも元素X(ただしXは、P
t,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうちいずれか1種
または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強
磁性材料で形成され、前記反強磁性層と強磁性層との界
面構造が、非整合状態にあることを特徴とするものであ
る。
結晶構造が、L10型の面心正方規則格子となっている
ことが好ましい。さらに本発明では、前記反強磁性層と
強磁性層との界面にて、前記反強磁性層および強磁性層
の結晶配向が異なっていることが好ましい。
が、前記反強磁性層との界面に平行な方向に優先配向す
るのに対し、前記反強磁性層の{111}面の配向度
は、前記強磁性層の配向度よりも小さいか、あるいは無
配向となっている。
が、前記強磁性層との界面に平行な方向に優先配向する
のに対し、前記強磁性層の{111}面の配向度は、前
記反強磁性層の配向度よりも小さいか、あるいは無配向
となっている。
界面に平行な方向への、前記反強磁性層の{111}面
の配向度、および前記強磁性層の{111}面の配向度
は共に小さくなっているか、あるいは無配向となってお
り、前記{111}面以外の結晶面が、界面に平行な方
向へ優先配向されて、反強磁性層と強磁性層の結晶配向
が異なっている。
n合金で形成され、元素XはPtであることが好まし
い。さらに、前記反強磁性層がPtMn合金で形成され
る場合、前記反強磁性層の格子定数a,cの比c/a
は、0.93〜0.99の範囲内であることが好まし
い。
−Mn−X′合金(ただしXは、Pt,Pd,Ir,R
h,Ru,Osのうちいずれか1種または2種以上の元
素である)で形成され、前記X−Mn−X′合金は、元
素XとMnとで構成される空間格子の隙間に元素X′が
侵入した侵入型固溶体であり、あるいは、元素XとMn
とで構成される結晶格子の格子点の一部が、元素X′に
置換された置換型固溶体である。特に、前記反強磁性層
として用いられるX−Mn−X′合金の元素XはPtで
ある、すなわち前記反強磁性層は、Pt−Mn−X′合
金により形成されていることが好ましい。
いられるX−Mn−X′合金の元素X′は、Ne,A
r,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,S
i,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Z
n,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,I
r,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希
土類元素のうち1種または2種以上の元素であることが
好ましく、より好ましくは、前記元素X′は、Ne,A
r,Kr,Xeのうち1種または2種以上の元素であ
る。
Mn−X′合金で形成される場合、X′の組成比はat
%で、0.2〜10の範囲内であることが好ましく、よ
り好ましくは、0.5〜5の範囲内である。
−Mn−X′合金で形成される場合、元素XとMnとの
組成比の割合X:Mnは、4:6〜6:4の範囲内であ
ることが好ましい。なお前記反強磁性層として用いられ
るX−Mn−X′合金は、スパッタ法により形成される
ことが好ましい。
合金(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,O
sのうちいずれか1種または2種以上の元素である)で
形成され、前記反強磁性層が強磁性層の上に形成されて
おり、X−Mn合金のXの組成比はat%で、47〜5
7の範囲内であることが好ましい。
Mn−X′合金(ただし、Xは、Pt,Pd,Ir,R
h,Ru,Osのうちいずれか1種または2種以上の元
素であり、X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,
B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,
Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,N
b,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,
Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2
種以上の元素である)で形成され、前記反強磁性層が強
磁性層の上に形成されており、X−Mn−X′合金のX
+X′の組成比はat%で、47〜57の範囲内である
ことが好ましい。
成比、あるいはX−Mn−X′合金のX+X′の組成比
はat%で、50〜56の範囲内であることがより好ま
しい。
合金(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,O
sのうちいずれか1種または2種以上の元素である)で
形成され、前記反強磁性層が強磁性層の下に形成されて
おり、X−Mn合金のXの組成比はat%で、44〜5
7の範囲内であることが好ましい。
Mn−X′合金(ただしX′は、Ne,Ar,Kr,X
e,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,
V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,G
e,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,H
f,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のう
ち1種または2種以上の元素である)で形成され、前記
反強磁性層が強磁性層の下に形成されており、X−Mn
−X′合金のX+X′の組成比はat%で、44〜57
の範囲内であることが好ましい。
成比、あるいはX−Mn−X′合金のX+X′の組成比
はat%で、46〜55の範囲内であることがより好ま
しい。
も元素X(X=Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osの
うちいずれか1種あるいは2種以上の元素)とMnとを
含む反強磁性材料を使用した場合、強磁性層との界面構
造を非整合状態として、適性に交換異方性磁界を得られ
るようにするものである。
理由は、熱処理を施したとき、反強磁性層の結晶構造
を、不規則格子から規則格子に適性に変態させ、より大
きい交換異方性磁界を発生させるためである。以下に、
前記非整合状態と交換異方性磁界との関係について詳述
する。
性層との界面において、前記反強磁性層側の原子と、強
磁性層側の原子とが1対1に対応しておらず、原子の位
置関係が異なることをいうが、このように界面構造を非
整合状態とするには、熱処理前における反強磁性層の格
子定数を適性に制御しておく必要がある。
−Mn合金(ただし、XはPt,Pd,Ir,Rh,R
u,Osのうちいずれか1種あるいは2種以上の元素)
で形成される。
比を適性に選択して、熱処理前におけるX−Mn合金の
格子定数の値と、強磁性層(例えばNiFe合金)の格
子定数の値との差が大きくなるようにしている。
金の結晶構造と強磁性層の結晶構造とは共に、X,Mn
原子の配列順序が不規則な面心立方格子(以下、不規則
格子という)となっているが、本発明では前述したよう
に、X−Mn合金の格子定数と強磁性層の格子定数との
差を大きくしているので、成膜段階(熱処理前)でのX
−Mn合金と強磁性層との界面構造は非整合状態になり
やすくなっている。
X−Mn合金(XはPt,Pd等)を使用した場合、元
素Xの組成比を適正に選択することにより、反強磁性層
と、強磁性層との界面状態を非整合状態にしているが、
さらに本発明では、希ガス元素(NeやAr等)などの
元素X′をX−Mn合金に含有させることで、反強磁性
層の格子定数を大きくでき、前記反強磁性層と強磁性層
との界面構造を非整合状態にすることが可能になってい
る。
X−Mn−X′合金と強磁性層との結晶配向が異なるよ
うにしておくことが好ましい。結晶配向度は下地層の存
否や、組成比、スパッタ成膜時の電力ガス圧等の諸条
件、あるいは膜の積層順などにより変えることが可能で
ある。
Mn−X′合金と強磁性層との結晶配向が異なるように
しておくのは、例えば強磁性層の{111}面が、膜面
に平行に優先配向し、同じ様にX−Mn合金、あるいは
X−Mn−X′合金の{111}面が、膜面に平行に優
先配向していると、界面構造は非整合状態には成りにく
くなるからである。
11}面が、X−Mn合金、あるいはX−Mn−X′合
金との界面に平行な方向に優先配向している場合、X−
Mn合金、あるいはX−Mn−X′合金の{111}面
の配向度は、前記強磁性層の配向度よりも小さいか、あ
るいは無配向となるように適性に制御することで、界面
構造を非整合状態に保つことが可能となる。
るように、X−Mn合金、あるいはX−Mn−X′合金
と強磁性層とを積層した後、熱処理を施すことにより、
X−Mn合金、あるいはX−Mn−X′合金と強磁性層
との界面にて交換異方性磁界が発生するが、この交換異
方性磁界の発生は、X−Mn合金、あるいはX−Mn−
X′合金の結晶構造が、前記不規則相からX,Mn原子
の配列順序が規則性をもって決められた面心正方格子に
変態することによるものである。
単位格子の6面のうち、側面の4面の中心をX原子が占
め、単位格子の隅、および上面および下面の中心にMn
原子が占める、いわゆるL10型の面心正方格子(以
下、規則格子という)であり、熱処理後におけるX−M
n合金、あるいはX−Mn−X′合金の少なくとも一部
の結晶構造が、前記規則格子となっている必要がある。
−Mn合金、あるいはX−Mn−X′合金の結晶構造
が、不規則格子から規則格子に変態し、交換結合磁界が
発生するが、この変態の際に生じる格子歪みは、X−M
n合金、あるいはX−Mn−X′合金の方がNiMn合
金に比べて大きくなっている。
金の組成比を適性化することにより、あるいはX−Mn
合金に第3元素として元素X′を添加することにより、
熱処理前におけるX−Mn合金、あるいはX−Mn−
X′合金と強磁性層との界面構造を非整合状態にでき
る。
合状態にすると、熱処理を施すことにより、X−Mn合
金、あるいはX−Mn−X′合金の結晶構造は不規則格
子から規則格子に変態しやすくなり、従って前記界面に
て大きな交換異方性磁界が発生する。なお、X−Mn合
金(X=Pt,Pd等)、あるいはX−Mn−X′合金
(X′=Ne,Ar等)は、FeMn合金やNiMn合
金などに比べて耐食性に優れ、またFeMn合金等に比
べて、ブロッキング温度も高く、さらに交換異方性磁界
(Hex)が大きいなど反強磁性材料として優れた特性
を有している。また、本発明ではX−Mn合金、あるい
はX−Mn−X′合金を構成する元素XにPtを選択す
ることが好ましい。
−Mn−X′合金で形成された反強磁性層と強磁性層と
から成る交換結合膜は、磁気抵抗効果素子に適用するこ
とが可能である。
シングルスピンバルブ型薄膜素子の構造をABS面側か
ら見た断面図である。なお、図1ではX方向に延びる素
子の中央部分のみを破断して示している。このシングル
スピンバルブ型薄膜素子は、ハードディスク装置に設け
られた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設け
られて、ハードディスクなどの記録磁界を検出するもの
である。なお、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移
動方向はZ方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の
方向はY方向である。
(タンタル)などの非磁性材料で形成された下地層6で
ある。この下地層6の上にフリー磁性層1、非磁性導電
層2、固定磁性層3、および反強磁性層4が積層されて
いる。そして、前記反強磁性層4の上にTa(タンタ
ル)などの保護層7が形成されている。
層7までの6層の両側には、ハードバイアス層5,5が
形成され、前記ハードバイアス層5,5の上には導電層
8,8が積層されている。
磁性層3が、NiFe合金、CoFe合金、Co合金、
Co、CoNiFe合金などにより形成されている。な
お図1に示すようにフリー磁性層1は一層で形成されて
いるが、これが多層構造で形成されてもよい。つまり、
前記フリー磁性層1が、例えばNiFe合金とCoFe
合金とが積層された構造となっていてもよいし、NiF
e合金とCoとが積層された構造でもよい。
に介在する非磁性導電層2は、Cuで形成されている。
さらに、ハードバイアス層5,5は、例えばCo−Pt
(コバルト−白金)合金やCo−Cr−Pt(コバルト
−クロム−白金)合金などで形成されており、導電層
8,8は、Cu(銅)やW(タングステン)、Cr(ク
ロム)などで形成されている。
ている反強磁性層4は、少なくとも元素X(ただしX
は、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうちいずれ
か1種または2種以上の元素である)とMnとを含有す
る反強磁性材料によって形成されている。
強磁性層4との界面構造は、非整合状態となっており、
また界面における前記反強磁性層4の少なくとも一部の
結晶構造は、L10型の面心正方格子(以下、規則格子
という)となっている。
位格子の6面のうち、側面の4面の中心をX原子(X=
Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Os)が占め、単位格
子の隅、および上面および下面の中心にMn原子が占め
るものをいう。
層4との結晶配向が異なっていることが、固定磁性層3
と反強磁性層4との界面構造が、非整合状態になりやす
い点で好ましい。
は、Taの下地層6が敷いてあるので、前記下地層6の
上に形成されるフリー磁性層1、非磁性導電層2、およ
び固定磁性層3の{111}面は、膜面に対して平行な
方向に優先配向している。
される反強磁性層4の{111}面は、前記固定磁性層
3の{111}面の配向度に比べて小さいか、あるいは
無配向となっている。つまり、図1に示す固定磁性層3
と反強磁性層4との界面付近での結晶配向は異なったも
のとなっており、従って前記界面における構造が非整合
状態になりやすくなっている。
層3と反強磁性層4との界面構造を非整合状態としてい
るが、これは熱処理を施すことにより、前記反強磁性層
4の結晶構造を、不規則格子(面心立方格子)から前述
した規則格子に変態させ、適性な交換異方性磁界を得ら
れるようにするためである。言い変えれば、界面構造が
整合状態にあると、熱処理を施しても、前記反強磁性層
4の結晶構造が、不規則格子から規則格子に変態しにく
く、従って交換異方性磁界が得られないという問題が生
じる。
n合金(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,
Osのうちいずれか1種または2種以上の元素である)
で形成されている。特に本発明では、前記反強磁性層4
がPtMn合金により形成されていることが好ましい。
X−Mn合金、特にPtMn合金は、従来から反強磁性
層として使用されているFeMn合金、NiMn合金な
どに比べて耐熱性に優れており、またブロッキング温度
も高く、さらに交換異方性磁界(Hex)が大きいなど
反強磁性材料として優れた特性を有している。
合金で形成されている場合、熱処理を施した後、つまり
少なくとも一部の結晶構造が規則格子となった前記反強
磁性層4の格子定数a,cの比c/aは、0.93〜
0.99の範囲内であることが好ましい。格子定数a,
cの比c/aが0.93以下になると、前記反強磁性層
4の結晶構造のほぼ全てが規則格子となるが、このよう
な状態になると、前記固定磁性層3と反強磁性層4との
密着性が低下し、膜剥がれなどが発生し好ましくない。
格子定数a,cの比c/aが0.99以上になると、前
記反強磁性層4の結晶構造のほぼ全てが不規則格子とな
ってしまい、前記反強磁性層4と固定磁性層3との界面
にて発生する交換異方性磁界が小さくなってしまい好ま
しくない。
金(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Os
のうちいずれか1種または2種以上の元素である)で形
成される場合、熱処理前の段階において、固定磁性層3
と反強磁性層4との界面構造を非整合状態とするため
に、本発明では、前記X−Mn合金の組成比を下記の数
値内に設定している。
しXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうちい
ずれか1種または2種以上の元素である)で形成され、
しかも図1に示すように前記反強磁性層4が固定磁性層
3の上に形成される場合、X−Mn合金の元素Xの組成
比はat%で、47〜57の範囲内であることが好まし
い。より好ましくはX−Mn合金の元素Xの組成比はa
t%で、50〜56の範囲内である。
ると、熱処理前、つまり結晶構造が不規則格子となって
いる段階での前記反強磁性層4の格子定数と、固定磁性
層3の格子定数との差を大きくすることができ、従って
熱処理前にて、前記固定磁性層3と反強磁性層4との界
面構造を非整合状態に保つことができる。
層4の結晶構造の変化により、交換異方性磁界が発生
し、前述したようにX−Mn合金の元素Xの組成比の組
成比がat%で、47〜57の範囲内であると、400
(Oe:エルステッド)以上の交換異方性磁界を得るこ
とが可能である。またX−Mn合金の元素Xの組成比は
at%で、50〜56の範囲内であると、600(O
e)以上の交換異方性磁界を得ることが可能である。
てX−Mn合金を使用した場合、元素Xの組成比を上述
した範囲内で形成することにより、熱処理前における前
記反強磁性層4と固定磁性層3との界面構造を非整合状
態に保つことが可能である。また本発明では、X−Mn
合金に、第3元素として元素X′を添加することによ
り、反強磁性層4の格子定数を大きくでき、熱処理前に
おける反強磁性層4と固定磁性層3との界面構造を非整
合状態にすることが可能である。
−X′合金は、元素XとMnとで構成される空間格子の
隙間に元素X′が侵入した侵入型固溶体であり、あるい
は、元素XとMnとで構成される結晶格子の格子点の一
部が、元素X′に置換された置換型固溶体である。ここ
で固溶体とは、広い組成範囲にわたって、均一に成分が
混ざり合った固体のことを指している。なお本発明では
元素XはPtであることが好ましい。
金をスパッタ法により成膜している。スパッタによっ
て、前記X−Mn−X′合金は非平衡状態で成膜され、
成膜されたX−Mn−X′合金は、膜中の元素X′が、
元素XとMnとで構成される空間格子の隙間に侵入し、
あるいは、元素XとMnとで構成される結晶格子の格子
点の一部が、元素X′に置換される。このように、前記
元素X′が、X−Mn合金の格子に侵入型であるいは置
換型で固溶することにより、格子は押し広げられ、反強
磁性層4の格子定数は、元素X′を添加しない場合に比
べ大きくなる。
素を使用することが可能であるが、反応性の高いハロゲ
ンやO(酸素)等を使用すると、これらがMnとのみ選
択的に化学結合してしまい、面心立方晶の結晶構造を保
てなくなると考えられ好ましくない。本発明における具
体的な元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,
B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,
Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,N
b,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,
Re,Au,Pb、及び希土類元素(Sc,Yとランタ
ノイド(La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,
Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu))
のうち1種または2種以上の元素である。
用しても、スパッタによって、反強磁性層4の格子定数
を大きくできるが、特に置換型で固溶する元素X′を使
用する場合は、前記元素X′の組成比が大きくなりすぎ
ると、反強磁性としての特性が低下し、固定磁性層3と
の界面で発生する交換結合磁界が小さくなってしまう。
ガスの希ガス元素(Ne,Ar,Kr,Xeのうち1種
または2種以上)を元素X′として使用することが好ま
しいとしている。希ガス元素は不活性ガスなので、希ガ
ス元素が、膜中に含有されても、反強磁性特性に大きく
影響を与えることがなく、さらに、Arなどは、スパッ
タガスとして従来からスパッタ装置内に導入されるガス
であり、ガス圧やスパッタ粒子のエネルギーを適正に調
節するのみで、容易に、膜中にArを侵入させることが
できる。
場合には、膜中に多量の元素X′を含有することは困難
であるが、希ガスの場合においては、膜中に微量侵入さ
せるだけで、熱処理によって発生する交換結合磁界を、
飛躍的に大きくできることが実験により確認されてい
る。
を設定しており、好ましい前記元素X′の組成範囲は、
at%で0.2から10であり、より好ましくは、at
%で、0.5から5である。またこのとき、元素XとM
nとの組成比の割合X:Mnは、4:6〜6:4の範囲
内であることが好ましい。元素X′の組成比と、元素X
とMnとの組成比の割合X:Mnを、上記範囲内で調整
すれば、成膜段階(熱処理前)における反強磁性層4の
格子定数を大きくでき、しかも熱処理を施すことにより
反強磁性層4と固定磁性層3との界面で発生する交換結
合磁界を、元素X′を含有しない場合に比べ、大きくす
ることが可能である。
(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osの
うちいずれか1種または2種以上の元素であり、X′
は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,M
g,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,N
i,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,A
g,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,
Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素
である)で形成された反強磁性層4が、図1に示すよう
に、固定磁性層3の上に形成される場合、前記X−Mn
−X′合金のX+X′の組成比はat%で、47〜57
の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、X−
Mn−X′合金のX+X′の組成比はat%で、50〜
56の範囲内である。
固定磁性層3との界面で発生する交換結合磁界により、
前記固定磁性層3の磁化は、図1に示すY方向に単磁区
化され固定される。なお、反強磁性層4として使用され
るX−Mn−X′合金の元素X′が例えばガス系の元素
である場合には、熱処理を施すことにより、前記元素
X′が膜中から抜け出て、成膜された段階での元素X′
の組成比よりも、熱処理後の元素X′の組成比は小さく
なり、あるいは完全に前記X′が膜中から抜け出してし
まって、組成がX−Mnになってしまうことがあるが、
成膜段階(熱処理前)における固定磁性層3と反強磁性
層4との界面構造が非整合状態となっていれば、熱処理
を施すことにより、前記反強磁性層4の結晶構造は、不
規則格子(面心立方格子)から規則格子に適性に変態
し、大きい交換異方性磁界を得ることが可能である。ま
たフリー磁性層1は、その両側に形成されているハード
バイアス層5,5により、図示X方向に揃えられる。
子では、導電層8からフリー磁性層1、非磁性導電層2
および固定磁性層3に定常電流(センス電流)が与えら
れ、しかも記録媒体からY方向へ磁界が与えられると、
フリー磁性層1の磁化方向がX方向からY方向へ向けて
変化する。このとき、伝導電子が、非磁性導電層2と固
定磁性層3との界面、または非磁性導電層2とフリー磁
性層1との界面で散乱を起こし、電気抵抗が変化する。
よって電圧が変化し、検出出力を得ることができる。
スピンバルブ型薄膜素子の構造を示す断面図である。図
2に示すように、下から下地層6、反強磁性層4、固定
磁性層3、非磁性導電層2、およびフリー磁性層1が連
続して積層されている。なお、図2に示す反強磁性層4
は、図1に示す反強磁性層4と同じ様に、X−Mn合金
(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osの
うちいずれか1種または2種以上の元素である)、好ま
しくはPtMn合金、またはX―Mn―X′合金(ただ
しX′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,
N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,C
o,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,M
o,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,
Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上
の元素である)で形成されている。なお、固定磁性層
3、非磁性導電層2、およびフリー磁性層1は、図1で
説明した材質で形成されている。
強磁性層4との界面構造は、非整合状態となっており、
また界面における前記反強磁性層4の少なくとも一部の
結晶構造は、L10型の面心正方格子(以下、規則格子
という)となっている。
反強磁性層4の{111}面は、界面に平行な方向に優
先配向するが、図2に示すように、前記反強磁性層4の
上に固定磁性層3が形成されると、前記固定磁性層3の
{111}面の界面方向に対する配向度は、前記反強磁
性層4の配向度よりも小さいか、あるいは無配向になり
易い傾向がある。このように、図2では界面における前
記反強磁性層4と固定磁性層3との結晶配向は異なって
おり、従ってより界面構造を非整合状態とすることが可
能となっている。
(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osの
うちいずれか1種または2種以上の元素である)で形成
され、図2に示すように、反強磁性層4が固定磁性層3
の下に形成される場合、反強磁性層4を構成するX−M
n合金の元素Xの組成比はat%で、44〜57の範囲
内であることが好ましい。この範囲内であれば、400
(Oe)以上の交換異方性磁界を得ることが可能であ
る。より好ましくはX−Mn合金の元素Xの組成比はa
t%で、46〜55の範囲内である。この範囲内であれ
ば、600(Oe)以上の交換異方性磁界を得ることが
可能である。
換異方性磁界を大きくすることができるのは、熱処理前
における反強磁性層4の格子定数(不規則格子)と、固
定磁性層3の格子定数との差を大きくすることができ、
熱処理前での界面構造を非整合状態とすることができる
からである。従って熱処理を施すことにより、界面にお
ける前記反強磁性層4の少なくとも一部の結晶構造を、
不規則格子から交換異方性磁界を発揮するために必要な
規則格子に変態させることが可能となる。
合金(ただしX′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,
B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,
Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,N
b,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,
Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2
種以上の元素である)で形成される場合、前記X−Mn
−X′合金は、スパッタ法によって形成され、元素Xと
Mnとで構成される空間格子の隙間に元素X′が侵入し
た侵入型固溶体となり、あるいは、元素XとMnとで構
成される結晶格子の格子点の一部が、元素X′に置換さ
れた置換型固溶体となっている。
格子定数は、前記元素X′を含有しない反強磁性層4の
格子定数に比べて大きくなり、成膜段階(熱処理前)に
おける反強磁性層4と固定磁性層3との界面構造を非整
合状態に保つことができる。
組成比を、at%で、0.2〜10の範囲内とし、より
好ましい組成範囲をat%で、0.5〜5の範囲内とし
ている。また元素X′を前記組成範囲内で形成し、さら
に、元素XとMnとの組成比の割合X:Mnを、4:6
〜6:4の範囲内とすれば、より大きい交換結合磁界を
得ることが可能である。
Mn−X′合金で形成された反強磁性層4が固定磁性層
3の下側に形成される場合、X−Mn−X′合金のX+
X′の組成比は、at%で、44〜57の範囲内である
ことが好ましい。より好ましくはX−Mn−X′合金の
X+X′の組成比はat%で、46〜55の範囲内であ
る。
反強磁性層4との界面にて発生する交換異方性磁界によ
り、図示Y方向に単磁区化され固定されている。
は、トラック幅Twの間隔を空けてエクスチェンジバイ
アス層9(反強磁性層)が形成されている。なおこのエ
クスチェンジバイアス層9は、X−Mn合金(ただしX
は、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうちいずれ
か1種または2種以上の元素である)、好ましくはPt
Mn合金、またはX−Mn−X′合金(ただしX′は、
Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,A
l,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,C
u,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,C
d,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、
及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素であ
る)で形成されている。
で、47〜57の範囲内となっている。より好ましくは
X−Mn合金の元素Xの組成比はat%で、50〜56
の範囲内である。なおこの組成範囲は、図1で説明した
反強磁性層4の組成範囲と同じである。またX−Mn−
X′合金の場合、元素X′の組成比はat%で、0.2
〜10の範囲内であり、より好ましい組成範囲はat%
で、0.5〜5の範囲内である。また元素XとMnとの
組成比の割合X:Mnは、4:6〜6:4の範囲内であ
ることが好ましい。さらに、X−Mn−X′合金のX+
X′の組成比はat%で、47〜57の範囲内となって
いることが好ましく、より好ましくはX−Mn−X′合
金のX+X′の組成比はat%で、50〜56の範囲内
である。
層1とエクスチェンジバイアス層9との界面構造は非整
合状態となり、少なくとも界面にて400(Oe)以上
の交換異方性磁界を得ることができるが、図2に示すよ
うに、前記エクスチェンジバイアス層9,9は、トラッ
ク幅Tw部分には形成されていないので、フリー磁性層
1の両端部分が、強く交換異方性磁界の影響を受け図示
X方向に単磁区化され、フリー磁性層1のトラック幅T
w領域の磁化は、外部磁界に対して反応する程度に図示
X方向に適性に揃えられている。
バルブ型薄膜素子では、図示Y方向の外部磁界により、
フリー磁性層1のトラック幅Tw領域の磁化が図示X方
向から図示Y方向に変化する。このフリー磁性層1内で
の磁化の方向の変動と、固定磁性層3の固定磁化方向
(図示Y方向)との関係で電気抵抗が変化し、この電気
抵抗値の変化に基づく電圧変化により、記録媒体からの
洩れ磁界が検出される。
スピンバルブ型薄膜素子の構造を示す断面図である。図
に示す示すように、下から下地層6、反強磁性層4、固
定磁性層3、非磁性導電層2、およびフリー磁性層1が
連続して積層されている。さらに前記フリー磁性層1の
上には、非磁性導電層2、固定磁性層3、反強磁性層
4、および保護層7が連続して積層されている。また、
下地層6から保護層7までの多層膜の両側にはハードバ
イアス層5,5、導電層8,8が積層されている。な
お、各層は図1および図2で説明した材質と同じ材質で
形成されている。
下側に形成されている反強磁性層4は、固定磁性層3の
下に形成されているので、図2に示す反強磁性層4と同
じ様に、前記反強磁性層4を構成するX−Mn合金の元
素Xの組成比はat%で、44〜57の範囲内であるこ
とが好ましく、より好ましくはX−Mn合金の元素Xの
組成比はat%で、46〜55の範囲内である。
れている反強磁性層4は、固定磁性層3の上に形成され
ているので、図1に示す反強磁性層4と同じ様に、前記
反強磁性層4を構成するX−Mn合金の元素Xの組成比
はat%で、47〜57の範囲内であることが好まし
く、より好ましくはX−Mn合金の元素Xの組成比はa
t%で、50〜56の範囲内である。
る固定磁性層3の格子定数と反強磁性層4の格子定数と
の差を大きくすることができるので、熱処理前における
界面構造を非整合状態にすることができ、従って熱処理
を施すことにより、界面での前記反強磁性層4の一部の
結晶構造を不規則格子から交換異方性磁界を発揮するの
に必要な規則格子に変態させることが可能である。なお
前記反強磁性層4がPtMn合金で形成される場合、熱
処理後における前記反強磁性層4の格子定数a,cの比
c/aは、0.93〜0.99の範囲内であることが好
ましい。また、反強磁性層4と固定磁性層3との結晶配
向も異なっているので、より界面構造を非整合状態にす
ることが可能となっている。
00(Oe)以上の交換異方性磁界を得ることが可能で
あるが、反強磁性層4を固定磁性層3の下に形成する方
が、固定磁性層3の上に形成するよりも、X−Mn合金
の元素Xの組成比の範囲を若干広くすることが可能であ
る。
形成される場合は、元素X′の組成比は、at%で、
0.2〜10の範囲内であり、より好ましい組成範囲は
at%で、0.5〜5の範囲内である。また元素XとM
nとの組成比の割合X:Mnは、4:6〜6:4の範囲
内であることが好ましい。
れている反強磁性層4の場合、前記反強磁性層4を構成
するX−Mn−X′合金のX+X′の組成比はat%
で、44〜57の範囲内であることが好ましく、より好
ましくはX−Mn−X′合金のX+X′の組成比はat
%で、46〜55の範囲内である。
れている反強磁性層4の場合、前記反強磁性層4を構成
するX−Mn−X′合金のX+X′の組成比はat%
で、47〜57の範囲内であることが好ましく、より好
ましくはX−Mn−X′合金のX+X′の組成比はat
%で、50〜56の範囲内である。
る固定磁性層3の格子定数と反強磁性層4の格子定数と
の差を大きくすることができ、熱処理前における界面構
造を非整合状態にすることができ、従って熱処理を施す
ことにより、界面での前記反強磁性層4の一部の結晶構
造を不規則格子から交換異方性磁界を発揮するのに必要
な規則格子に変態させることが可能である。
も図1に示すシングルスピンバルブ型薄膜素子と同じよ
うに、固定磁性層3は、交換異方性磁界により、図示Y
方向に単磁区化され固定されており、フリー磁性層1の
磁化は、ハードバイアス層5,5の影響を受けて図示X
方向に揃えられている。
層2および固定磁性層3に定常電流が与えられ、しかも
記録媒体からY方向へ磁界が与えられると、フリー磁性
層1の磁化は図示X方向からY方向に変動し、このとき
非磁性導電層2とフリー磁性層1との界面、および非磁
性導電層2と固定磁性層3との界面でスピンに依存した
伝導電子の散乱が起こることにより、電気抵抗が変化
し、記録媒体からの漏れ磁界が検出される。
ンバルブ型薄膜素子では、スピンに依存した電子の散乱
を起こす場所が、非磁性導電層2とフリー磁性層1との
界面、および非磁性導電層2と固定磁性層3との界面の
2箇所であるのに対し、図3に示すデュアルスピンバル
ブ型薄膜素子では、伝導電子の散乱が起こる場所が、非
磁性導電層2とフリー磁性層1との2箇所の界面と、非
磁性導電層2と固定磁性層3との2箇所の界面の計4箇
所であるため、デュアルスピンバルブ型薄膜素子の方が
シングルスピンバルブ型薄膜素子に比べて大きい抵抗変
化率を得ることが可能である。
薄膜素子の構造を示す断面図である。図に示すように、
下から軟磁性層(SAL層)10、非磁性層(SHUN
T層)11、および磁気抵抗層(MR層)12が連続し
て積層されている。例えば前記軟磁性層10は、Fe−
Ni−Nb合金、非磁性層11は、Ta膜、磁気抵抗層
12は、NiFe合金により形成されている。
Twを開けたX方向両側の部分にエクスチェンジバイア
ス層(反強磁性層)9,9が形成され、さらに、前記エ
クスチェンジバイアス層9,9の上には、Cr膜などで
形成された導電層13,13が形成されている。
9は、図2に示すエクスチェンジバイアス層9,9と同
様に、X−Mn合金、好ましくはPtMn合金で形成さ
れており、X−Mn合金の元素Xの組成比はat%で、
47〜57の範囲内となっている。より好ましくはX−
Mn合金の元素Xの組成比はat%で、50〜56の範
囲内である。
は、X−Mn−X′合金(ただしX′は、Ne,Ar,
Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,
P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,
Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,S
n,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元
素のうち1種または2種以上の元素である)で形成され
ており、元素X′の組成比は、at%で、0.2〜10
の範囲内であり、より好ましい組成範囲はat%で、
0.5〜5の範囲内である。また元素XとMnとの組成
比の割合X:Mnは、4:6〜6:4の範囲内であるこ
とが好ましい。また図4に示すエクスチェンジバイアス
層9,9は、図2に示すエクスチェンジバイアス層9,
9と同様に、X−Mn−X′合金のX+X′の組成比は
at%で、47〜57の範囲内となっている。より好ま
しくはX−Mn−X′合金のX+X′の組成比はat%
で、50〜56の範囲内である。
合金の組成比を上述した範囲内で形成すれば、前記エク
スチェンジバイアス層9,9と磁気抵抗層12との界面
構造は非整合状態となり、熱処理を施すことにより、N
iFe合金の磁気抵抗層12の膜厚が200〜300オ
ングストロームの場合は、前記界面にて約40〜110
(Oe)の交換異方性磁界が得られ、とりわけ、NiF
e合金の磁気抵抗層の膜厚が、約200オングストロー
ムの場合には、約60〜110(Oe)の交換異方性磁
界が得られ、図4に示す磁気抵抗層12のB領域が、図
示X方向に単磁区化される。そしてこれに誘発されて前
記磁気抵抗層12のA領域の磁化が図示X方向に揃えら
れる。また、検出電流が磁気抵抗層12を流れる際に発
生する電流磁界が、軟磁性層10にY方向に印加され、
軟磁性層10がもたらす静磁結合エネルギーにより、磁
気抵抗層12のA領域に横バイアス磁界がY方向に与え
られる。X方向に単磁区化された磁気抵抗層12のA領
域にこの横バイアス層が与えられることにより、磁気抵
抗層12のA領域の磁界変化に対する抵抗変化(磁気抵
抗効果特性:H−R効果特性)が直線性を有する状態に
設定される。記録媒体の移動方向はZ方向であり、図示
Y方向に漏れ磁界が与えられると、磁気抵抗層12のA
領域の抵抗値が変化し、これが電圧変化として検出され
る。
性層4(あるいはエクスチェンジバイアス層9)をX−
Mn合金(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,R
u,Osのうちいずれか1種または2種以上の元素であ
る)、好ましくはPtMn合金で形成する際に、前記反
強磁性層4の組成比を適性に調節することにより、前記
反強磁性層4と、この反強磁性層4と接して形成される
固定磁性層3(あるいはフリー磁性層1または磁気抵抗
層12)との界面構造を非整合状態とすることができ、
従ってより大きな交換異方性磁界を得られ、従来に比べ
て再生特性を高めることが可能である。あるいは、前記
反強磁性層4(あるいはエクスチェンジバイアス層9)
を元素XとMn以外に、第3元素として元素X′(ただ
しX′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,
N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,C
o,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,M
o,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,
Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上
の元素である)を添加することにより、前記元素X′を
添加しない場合に比べ、反強磁性層4の格子定数を大き
くすることができるので、前記反強磁性層4と、この反
強磁性層4と接して形成される固定磁性層3(あるいは
フリー磁性層1または磁気抵抗層12)との界面構造を
非整合状態とすることができ、従ってより大きな交換異
方性磁界を得ることができ、従来に比べて再生特性を高
めることが可能である。また反強磁性層4と固定磁性層
3との結晶配向を異なるようにしておくことが、より界
面構造を非整合状態にしやすくできる点で好ましい。
で交換異方性磁界を得ることができるのは、熱処理を施
すことにより、前記反強磁性層4の結晶構造を不規則格
子から規則格子に変態させることができるからである
が、すべての結晶構造が規則格子に変態すると密着性な
どに問題が生じるため、一部の結晶構造のみが規則格子
に変態していることが好ましい。例えば前記反強磁性層
4がPtMn合金で形成される場合、熱処理後における
前記反強磁性層4の格子定数a,cの比c/aは、0.
93〜0.99の範囲内であることが好ましい(ちなみ
にすべての結晶構造が規則格子に変体した場合、前記格
子定数a,cの比c/aは0.918である)。
構造を図1〜図4に示す構造に限定するものではない。
例えば図1に示すシングルスピンバルブ型薄膜素子の場
合、ハードバイアス層5,5を形成しないで、フリー磁
性層1の下側にトラック幅Twの間隔を空けてエクスチ
ェンジバイアス層を形成してもよいし、図2に示すシン
グルスピンバルブ型薄膜素子の場合、エクスチェンジバ
イアス層9,9を形成しないで、下地層6から保護層7
までの6層の両側、あるいは少なくともフリー磁性層1
の両側にハードバイアス層を形成してもよい。
素子層が形成された読み取りヘッドの構造を記録媒体と
の対向面側から見た断面図である。符号20は、例えば
NiFe合金などで形成された下部シールド層であり、
この下部シールド層20の上に下部ギャップ層21が形
成されている。また下部ギャップ層21の上には、図1
から図4に示す磁気抵抗効果素子層22が形成されてお
り、さらに前記磁気抵抗効果素子層22の上には、上部
ギャップ層23が形成され、前記上部ギャップ層23の
上には、NiFe合金などで形成された上部シールド層
24が形成されている。
層23は、例えばSiO2やAl2O 3(アルミナ)など
の絶縁材料によって形成されている。図5に示すよう
に、下部ギャップ層21から上部ギャップ層23までの
長さがギャップ長Glであり、このギャップ長Glが小
さいほど高記録密度化に対応できるものとなっている。
多層膜を成膜し、反強磁性層を構成する一元素のPt量
と、前記反強磁性層の格子定数との関係について調べ
た。膜構成としては、下からSi基板/アルミナ/下地
層:Ta(100)/固定磁性層:NiFe(300)
/反強磁性層:PtMn(300)/Ta(100)の
順で積層した。なお上記括弧中の数値は膜厚を表わして
おり、単位はオングストロームである。実験は熱処理を
施さない段階で、X線回折のθ/2θ法により、Pt量
と反強磁性層の格子定数との関係を、回折パターンのピ
ーク位置から求めた。
れて、反強磁性層(PtMn)の格子定数が大きくなっ
ていることがわかる。また固定磁性層を構成するNiF
e合金、CoFe合金、またはCoの格子定数は、図に
示すように、約3.5〜3.6の範囲である。
いは上に形成した2つの多層膜を、DCマグネトロンス
パッタ法により成膜し、熱処理を施した後におけるPt
量(反強磁性層を構成する一元素)と交換異方性磁界と
の関係について調べた。その実験結果を図7に示す。
ている膜構成としては、下からSi基板/アルミナ/下
地層:Ta(50)/反強磁性層:PtMn(300)
/固定磁性層:Co90Fe10(30)/保護層:Ta
(100)の順で積層し、前記反強磁性層が、固定磁性
層の上に形成されている膜構成としては下から、Si基
板/アルミナ/Ta(50)/固定磁性層:Co90Fe
10(30)/反強磁性層(300)/保護層:Ta(1
00)の順で積層した。なお、上記括弧中の数値は膜厚
を表わしており、単位はオングストロームである。
ず昇温に3時間をかけ、次に240度の温度状態を3時
間保持し、さらに、降温に3時間をかけた。なお、熱処
理真空度を5×10-6Torr以下とした。
合金)が、固定磁性層の下側にある場合、および上側に
ある場合共に、Pt量が約50at%まで大きくなるに
したがって、交換異方性磁界は高くなっていき、Pt量
が約50at%以上になると、交換異方性磁界は徐々に
小さくなっているのがわかる。
るには、反強磁性層(PtMn)を固定磁性層の下側に
形成した場合、Pt量を44〜57at%の範囲内で、
反強磁性層(PtMn)を固定磁性層の上側に形成した
場合、Pt量を47〜57at%の範囲内で適性に調節
すればよいことがわかる。
を得るには、反強磁性層(PtMn)を固定磁性層の下
側に形成した場合、Pt量を46〜55at%の範囲内
で、反強磁性層(PtMn)を固定磁性層の上側に形成
した場合、Pt量を50〜56at%の範囲内で適性に
調節すればよいことがわかる。
n)の組成比を適性に調節した実施例として4種類の多
層膜を成膜し、比較例として1種類の多層膜を成膜し、
各膜の配向性や、交換異方性磁界等について調べた。そ
の実験結果を表1に示す。
薄膜素子であり、実施例の多層膜はデュアルスピンバ
ルブ型薄膜素子である。また比較例の多層膜は、実施
例の多層膜と同じ膜構成で、反強磁性層(PtMn)
の組成比のみが異なっている。
導電層)の上に、Co−FeとNi−Feが積層されて
いるが、この2層でフリー磁性層が構成されている。同
じ様に実施例の多層膜には、Cu(非磁性導電層)の
下に、Ni−FeとCo−Feが積層されているが、こ
の2層でフリー磁性層が構成されている。また実施例
の多層膜には、2つのCu(非磁性導電層)の間に、C
o−Fe、Ni−Fe、およびCo−Feが積層されて
いるが、この3層でフリー磁性層が構成されている。
層膜では、PtMn(反強磁性層)とCoFe(固定磁
性層)との界面での格子整合は「なし」となっているの
に対し、比較例の多層膜では、界面での格子整合は
「有り」となっている。また「240℃熱処理後のPt
Mnの規則化度」の欄を見ると、実施例〜の多層膜
では「○」となっているのに対し、比較例の多層膜で
は「×」となっている。
変化率」の欄を見ると、実施例〜までの多層膜で
は、大きい交換異方性磁界と抵抗変化率を有しているの
に対し、比較例の多層膜の交換異方性磁界および抵抗
変化率は、実施例〜の多層膜に比べて非常に小さく
なっていることがわかる。
に関係している。表1に示すように、比較例における
PtMnのPt量は44at%であるのに対し、実施例
〜までのPtMnのPt量は、49〜51at%と
なっている。
と、比較例のPtMnの格子定数は、実施例〜ま
でのPtMnの格子定数よりも小さくなっており、比較
例の方が実施例〜に比べて、PtMn(反強磁性
層)の格子定数と、Co−Fe(固定磁性層)の格子定
数との差が小さくなっていることがわかる。
の多層膜では、PtMnとCoFeとの界面構造が整
合状態になりやすく、一方、実施例〜までの多層膜
では、PtMnとCoFeとの界面構造が非整合状態に
なりやすくなっている。
のPtMnの結晶構造は、不規則格子(面心立方格
子)となっているが、界面構造が整合状態となっている
比較例では熱処理を施しても、PtMnの結晶構造は
不規則格子から規則格子に変態できず、規則化は一向に
進まない状態となっている。
ている実施例〜の多層膜では、熱処理を施すことに
より、PtMnの結晶構造が不規則格子から一部が規則
格子(Ll0型の面心正方格子)に変態し、規則化が充
分に進行したものとなっている。
MnとCoFeとの界面構造を示す高分解能TEM写真
である。図8に示すように、PtMnとCoFeとの界
面では、PtMnの原子の並び方向とCoFeの原子の
並び方向とが一致しておらず、非整合状態となっている
ことがわかる。
のPtMnとCoFeとの界面構造を示す高分解能TE
M写真である。図9に示すように、PtMnとCoFe
との界面では、PtMnの原子の並び方向とCoFeの
原子の並び方向とが一致しており、整合状態となってい
ることがわかる。
PtMnの規則化度を、図11は比較例の多層膜にお
けるPtMnの規則化度を測定した熱処理後の実験結果
である。実験は、PtMnにおける2つの等価な{11
1}面のなす角度を測定し、そのなす角度から規則化度
を求めた。なお横軸は、PtMnとCoFeとの界面か
らPtMn側への距離を示している。
角度の測定値は、約65°から約72°の範囲内に散ら
ばっており、PtMnの結晶構造は、熱処理前の不規則
格子の一部が変化して、規則格子となっていることがわ
かる。
なす角度の測定値が、約70〜約71の範囲内に収まっ
ており、PtMnの結晶構造は、熱処理を施しても、熱
処理前の不規則格子の状態を保ったままとなっているこ
とがわかる。
は、PtMnのPt量を49〜51at%とすること
で、界面構造を非整合状態とすることができ、従って規
則化を適性に進行させることができるので、図7を見て
もわかるように、PtMnとCoFeとの界面で発生す
る交換異方性磁界は非常に大きい値を有している。
Pt量が44at%と低いので、界面構造は整合状態と
なり、従って規則化が適性に進まず、図7を見てもわか
るように、PtMnとCoFeとの界面で発生する交換
異方性磁界は非常に小さい値となってしまう。またPt
MnとCoFeとの界面構造を非整合状態とするには、
PtMnの結晶配向と、CoFeの結晶配向とを異なる
ようにしておくことが好ましい。
「強」「中」「弱」は、膜面方向に対する優先配向度を
表わしている。表1に示すように、比較例のPtMn
の{111}面の配向度、およびCoFe(固定磁性
層)の{111}面の配向度は共に「強」となってい
る。
Taの上に形成されたNiFe,CoFe(フリー磁性
層)、Cu(非磁性導電層)およびCoFe(固定磁性
層)は、下地層としてのTaの影響を強く受けて、{1
11}面の配向度は強くなり、図6を参照してわかるよ
うに熱処理前におけるCoFe(固定磁性層)の格子定
数とPtMn(反強磁性層)の格子定数との差が小さい
ために、PtMnの{111}面は、CoFeの{11
1}面の配向度の影響を強く受けて、膜面方向に優先配
向してしまう。
されたNiFe,CoFe(フリー磁性層)、Cu(非
磁性導電層)およびCoFe(固定磁性層)は、下地層
としてのTaの影響を強く受けて、{111}面の配向
度は強くなるものの、図6を参照してわかるように熱処
理前におけるCoFe(固定磁性層)の格子定数とPt
Mn(反強磁性層)の格子定数との差は大きいために、
PtMnの{111}面は、CoFeの結晶配向の影響
をあまり受けず、膜面方向における配向度は弱くなって
いる。
層)が積層されている実施例の場合では、CoFe
がPtMnの上に形成されると、CoFeの{111}
面の配向度は弱くなり、従ってPtMnとCoFeとの
結晶配向は、自動的に異なる方向に向けられる。
−X′(X′=Ar)合金で形成し、元素X′量と、P
t−Mn−X′合金の格子定数との関係について調べ
た。実験に使用した膜構成は下から、Si基板/アルミ
ナ/Ta(50)/Co90Fe10(30)/Pt−Mn
−X′(300)/Ta(100)である。なお括弧内
の数値は膜厚を表しており、単位はオングストロームで
ある。
PtとMnとの割合が6:4、5:5、及び4:6とな
る3種類のターゲットを用意し、各ターゲットを用い
て、元素X′となるArの導入ガス圧を変化させなが
ら、DCマグネトロンスパッタ及びイオンビームスパッ
タによって、Pt−Mn−X′(X′=Ar)合金膜を
形成した。そして、Pt−Mn−X′(X′=Ar)合
金膜中に占めるX′(X′=Ar)量と、Pt−Mn−
X′(X′=Ar)の格子定数との関係について測定し
た。その実験結果を図12に示す。
比の割合が、6:4、5:5、及び4:6のいずれかの
場合においても、元素X′(X′=Ar)量が大きくな
ることにより、Pt−Mn−X′(X′=Ar)の格子
定数は大きくなることがわかる。なお固定磁性層を構成
するNiFe合金、CoFe合金、またはCo の格
子定数は、図12に示すように、約3.5〜3.6の範
囲である。またこの実験では、元素X′(X′=Ar)
量を4at%程度までとし、それ以上大きい含有量の場
合について実験を試みていないが、これは、元素X′と
なるArはガス元素であるために、ガス圧を上げても、
膜中にArを含有しにくいことによるものである。
X′(X′=Ar)合金膜に対し、以下に記載する熱処
理工程を施した。熱処理工程における条件としては、ま
ず昇温に3時間をかけ、次に240度の温度状態を3時
間保持し、さらに、降温に3時間をかけた。なお、熱処
理真空度を5×10-6Torr以下とした。
r)合金膜の元素X′(X′=Ar)量と、前記熱処理
によって、反強磁性層と固定磁性層との界面に発生した
交換結合磁界の大きさとの関係を示すグラフである。図
13に示すように、元素X′(X′=Ar)量が大きく
なると、交換結合磁界は大きくなっていることがわか
る。すなわち、元素X′(X′=Ar)をPtMnに添
加すれば、元素X′(X′=Ar)を添加しない場合に
比べて大きい交換結合磁界を得ることが可能である。
反強磁性層をPt−Mn−X′(X′=Mo)合金で形
成し、元素X′(X′=Mo)量と、Pt−Mn−X′
(X′=Mo)合金膜の格子定数との関係について調べ
た。実験に使用した膜構成は下から、Si基板/アルミ
ナ/Ta(50)/Co90Fe10(30)/Pt−Mn
−X′(300)/Ta(100)である。なお括弧内
の数値は膜厚を表しており、単位はオングストロームで
ある。
ットに元素X′(X′=Mo)のチップを貼り合わせた
複合型ターゲットを用意し、ターゲットに占めるチップ
の面積比を変化させながら、膜中に占める元素X′
(X′=Mo)量を変化させて、前記元素X′(X′=
Mo)量とPt−Mn−X′(X′=Mo)合金の格子
定数との関係について測定した。その実験結果を図14
に示す。
比の割合が6:4、1:1、4:6のいずれかの場合に
おいても、膜中に占める元素X′(X′=Mo)の濃度
が大きくなるほど、Pt−Mn−X′(X′=Mo)の
格子定数は大きくなることがわかる。なお固定磁性層を
構成するNiFe合金、CoFe合金、またはCoの格
子定数は、図14に示すように、約3.5〜3.6の範
囲である。
X′(X′=Mo)合金膜に対し、以下に記載する熱処
理工程を施した。熱処理工程における条件としては、ま
ず昇温に3時間をかけ、次に240度の温度状態を3時
間保持し、さらに、降温に3時間をかけた。なお、熱処
理真空度を5×10-6Torr以下とした。
o)合金膜の元素X′(X′=Mo)の濃度と、前記熱
処理によって、反強磁性層と固定磁性層との界面に発生
した交換結合磁界の大きさとの関係を示すグラフであ
る。図15に示すように、PtとMnとの組成比の割合
が、6:4、1:1、4:6のいずれの場合であって
も、膜中の元素X′(X′=Mo)量が約3at%以上
になれば、交換結合磁界は徐々に低下していくことがわ
かる。特に、膜中の元素X′(X′=Mo)量が約10
at%以上になると、PtとMnとの組成比の割合が
1:1の場合であっても、交換結合磁界は非常に小さく
なってしまい好ましくない。
な含有量であるが、少なくとも、前記元素X′(X′=
Mo)を含有しない場合、すなわち、元素X′(X′=
Mo)量が0at%のときよりも、交換結合磁界が大き
くなることが好ましい。Pt:Mnの組成比の割合が、
6:4の場合は、元素X′(X′=Mo)量が、約1a
t%以下であれば、元素X′(X′=Mo)量が0at
%のときよりも、交換結合磁界が大きくなる。また、P
t:Mnの組成比の割合が、1:1の場合は、元素X′
(X′=Mo)量が、約7at%以下であれば、元素
X′(X′=Mo)量が0at%のときよりも、交換結
合磁界が大きくなる。さらに、Pt:Mnの組成比の割
合が、4:6の場合は、元素X′(X′=Mo)量が、
約10at%以下であれば、元素X′(X′=Mo)量
が0at%のときよりも、交換結合磁界が大きくなる。
有量の下限であるが、Pt:Mnの組成比の割合が、
6:4の場合、元素X′(X′=Mo)量が、約0.5
at%になると、交換結合磁界が最も大きくなるので、
そこで本発明では、元素X′(X′=Mo)量が、0.
5at%よりも小さい0.2at%を下限として設定し
た。
の組成比の好ましい範囲をat%で0.2から10とし
た。またより好ましい範囲をat%で0.5から5とし
た。なお上記の元素X′の好ましい組成範囲は、Pt
(=元素X)とMnとを4:6から6:4の範囲内に設
定した場合である。
層と強磁性層とから成る交換結合膜において、前記反強
磁性層をX−Mn(ただしXは、Pt,Pd,Ir,R
h,Ru,Osのうちいずれか1種または2種以上の元
素である)で形成する場合、前記反強磁性層の組成比を
適性に調節して、前記反強磁性層と強磁性層(例えばN
iFe合金)との界面構造を非整合状態としているの
で、より大きい交換異方性磁界を得ることが可能となっ
ている。
X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,
Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,
Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,A
g,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,
Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素
である)を、X−Mn合金膜中に、侵入型、あるいは置
換型で固溶させることにより、前記反強磁性層と強磁性
層(例えばNiFe合金)との界面構造を非整合状態に
でき、より大きい交換異方性磁界を得ることが可能とな
っている。
反強磁性層の少なくとも一部の結晶構造が、L10型の
面心正方格子(規則格子)となっており、しかも前記反
強磁性層の格子定数a,cの比c/aが、0.93〜
0.99の範囲内であることが、より大きい交換異方性
磁界を得ることができる点で好ましい。さらに、界面に
おける前記反強磁性層と強磁性層との結晶配向が異なっ
ていることが、界面構造を非整合状態にしやすい点で好
ましい。
っている交換結合膜を磁気抵抗効果素子に適用すること
により、前記磁気抵抗効果素子層の抵抗変化率を高める
ことができ、再生特性を向上させることが可能となって
いる。
型薄膜素子の構造をABS面側から見た断面図、
型薄膜素子の構造をABS面側から見た断面図、
型薄膜素子の構造をABS面側から見た断面図、
造をABS面側から見た断面図、
対向面側から見た断面図、
る、熱処理前でのPt量と前記反強磁性層の格子定数と
の関係を示すグラフ、
Pt量と交換異方性磁界との関係を示すグラフ、
写真、
写真、
n(反強磁性層)の規則化度を示すグラフ、
n(反強磁性層)の規則化度を示すグラフ、
r)で形成した場合における元素X′(X′=Ar)量
と前記反強磁性層の格子定数との関係を示すグラフ、
r)で形成した場合における元素X′(X′=Ar)量
と交換結合磁界との関係を示すグラフ、
o)で形成した場合における元素X′(X′=Mo)量
と前記反強磁性層の格子定数との関係を示すグラフ、
o)で形成した場合における元素X′(X′=Mo)量
と交換結合磁界との関係を示すグラフ、
Claims (22)
- 【請求項1】 反強磁性層と強磁性層とが接して形成さ
れ、前記反強磁性層と強磁性層との界面にて交換異方性
磁界が発生し、前記強磁性層の磁化方向が一定方向にさ
れる交換結合膜において、前記反強磁性層は、少なくと
も元素X(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,R
u,Osのうちいずれか1種または2種以上の元素であ
る)とMnとを含有する反強磁性材料で形成され、前記
反強磁性層と強磁性層との界面構造が、非整合状態にあ
ることを特徴とする交換結合膜。 - 【請求項2】 前記反強磁性層の少なくとも一部の結晶
構造が、L10型の面心正方規則格子となっている請求
項1記載の交換結合膜。 - 【請求項3】 前記反強磁性層と強磁性層との界面に
て、前記反強磁性層および強磁性層の結晶配向が異なっ
ている請求項1または2に記載の交換結合膜。 - 【請求項4】 前記強磁性層の{111}面が、前記反
強磁性層との界面に平行な方向に優先配向するのに対
し、前記反強磁性層の{111}面の配向度は、前記強
磁性層の配向度よりも小さいか、あるいは無配向となっ
ている請求項3記載の交換結合膜。 - 【請求項5】 前記反強磁性層の{111}面が、前記
強磁性層との界面に平行な方向に優先配向するのに対
し、前記強磁性層の{111}面の配向度は、前記反強
磁性層の配向度よりも小さいか、あるいは無配向となっ
ている請求項3記載の交換結合膜。 - 【請求項6】 前記反強磁性層と強磁性層との界面に平
行な方向への、前記反強磁性層の{111}面の配向
度、および前記強磁性層の{111}面の配向度は共に
小さくなっているか、あるいは無配向となっており、前
記{111}面以外の結晶面が、界面に平行な方向へ優
先配向されて、反強磁性層と強磁性層の結晶配向が異な
る請求項3記載の交換結合膜。 - 【請求項7】 前記反強磁性層はX―Mn合金で形成さ
れ、元素Xは、Ptである請求項1ないし6のいずれか
に記載の交換結合膜。 - 【請求項8】 前記反強磁性層はPtMn合金で形成さ
れ、前記反強磁性層の格子定数a,cの比c/aは、
0.93〜0.99の範囲内である請求項7記載の交換
結合膜。 - 【請求項9】 前記反強磁性層は、X―Mn―X′合金
(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osの
うちいずれか1種または2種以上の元素である)で形成
され、前記X―Mn―X′合金は、元素XとMnとで構
成される空間格子の隙間に元素X′が侵入した侵入型固
溶体であり、あるいは、元素XとMnとで構成される結
晶格子の格子点の一部が、元素X′に置換された置換型
固溶体である請求項1ないし6のいずれかに記載の交換
結合膜。 - 【請求項10】 前記反強磁性層として用いられるX―
Mn―X′合金の元素XはPtである請求項9記載の交
換結合膜。 - 【請求項11】 前記元素X′は、Ne,Ar,Kr,
Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,T
i,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,
Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,H
f,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のう
ち1種または2種以上の元素である請求項9または10
に記載の交換結合膜。 - 【請求項12】 前記元素X′は、Ne,Ar,Kr,
Xeのうち1種または2種以上の元素である請求項11
記載の交換結合膜。 - 【請求項13】 前記元素X′の組成比はat%で、
0.2〜10の範囲内である請求項9ないし12のいず
れかに記載の交換結合膜。 - 【請求項14】 前記元素X′の組成比はat%で、
0.5〜5の範囲内である請求項13記載の交換結合
膜。 - 【請求項15】 元素XとMnとの組成比の割合X:M
nは、4:6〜6:4の範囲内である請求項13または
14に記載の交換結合膜。 - 【請求項16】 前記反強磁性層として用いられるX―
Mn―X′合金は、スパッタ法により形成される請求項
9ないし15のいずれかに記載の交換結合膜。 - 【請求項17】 前記反強磁性層が、X−Mn合金(た
だしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち
いずれか1種または2種以上の元素である)で形成さ
れ、前記反強磁性層が強磁性層の上に形成されており、
X−Mn合金のXの組成比はat%で、47〜57の範
囲内である請求項1、7、8のいずれかに記載の交換結
合膜。 - 【請求項18】 前記反強磁性層が、X−Mn−X′合
金(ただし、Xは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,O
sのうちいずれか1種または2種以上の元素であり、
X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,
Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,
Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,A
g,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,
Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素
である)で形成され、前記反強磁性層が強磁性層の上に
形成されており、X−Mn−X′合金のX+X′の組成
比はat%で、47〜57の範囲内である請求項13な
いし15のいずれかに記載の交換結合膜。 - 【請求項19】 X−Mn合金のXの組成比、あるいは
X−Mn−X′合金のX+X′の組成比はat%で、5
0〜56の範囲内である請求項17または18記載の交
換結合膜。 - 【請求項20】 前記反強磁性層が、X−Mn合金(た
だしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち
いずれか1種または2種以上の元素である)で形成さ
れ、前記反強磁性層が強磁性層の下に形成されており、
X−Mn合金のXの組成比はat%で、44〜57の範
囲内である請求項1、7、8のいずれかに記載の交換結
合膜。 - 【請求項21】 前記反強磁性層が、X―Mn―X′合
金(ただしX′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,
B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,
Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,N
b,Mo,Ag,Cd,Ir,Sn,Hf,Ta,W,
Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2
種以上の元素である)で形成され、前記反強磁性層が強
磁性層の下に形成されており、X―Mn―X′合金のX
+X′の組成比はat%で、44〜57の範囲内である
請求項13ないし15のいずれかに記載の交換結合膜。 - 【請求項22】 X−Mn合金のXの組成比、あるいは
X―Mn―X′合金のX+X′の組成比はat%で、4
6〜55の範囲内である請求項20または21記載の交
換結合膜。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10236801A JP2962415B2 (ja) | 1997-10-22 | 1998-08-24 | 交換結合膜 |
US09/168,775 US6387548B1 (en) | 1997-10-22 | 1998-10-08 | Exchange coupling film and magnetoresistance effect type element using this exchange coupling film, and thin film magnetic head using the magnetoresistance effect type element |
KR1019980044178A KR100275983B1 (ko) | 1997-10-22 | 1998-10-21 | 교환결합막과 이 교환결합막을 이용한 자기저항효과형 소자 및그 자기저항효과형 소자를 이용한 박막자기헤드 |
DE19848776A DE19848776B4 (de) | 1997-10-22 | 1998-10-22 | Austauschkopplungsschicht, diese Austauschkopplungsschicht verwendendes Element vom Magnetowiderstandseffekt-Typ und das Element vom Magnetowiderstandseffekt-Typ verwendender Dünnschicht-Magnetkopf |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-309406 | 1997-10-22 | ||
JP30940697 | 1997-10-22 | ||
JP10236801A JP2962415B2 (ja) | 1997-10-22 | 1998-08-24 | 交換結合膜 |
Related Child Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11113411A Division JP3048571B2 (ja) | 1997-10-22 | 1999-04-21 | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
JP11113418A Division JP3057083B2 (ja) | 1997-10-22 | 1999-04-21 | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
JP11113460A Division JP3048572B2 (ja) | 1997-10-22 | 1999-04-21 | 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
JP11113438A Division JP3071781B2 (ja) | 1997-10-22 | 1999-04-21 | 交換結合膜、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11191647A JPH11191647A (ja) | 1999-07-13 |
JP2962415B2 true JP2962415B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=26532870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10236801A Expired - Lifetime JP2962415B2 (ja) | 1997-10-22 | 1998-08-24 | 交換結合膜 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6387548B1 (ja) |
JP (1) | JP2962415B2 (ja) |
KR (1) | KR100275983B1 (ja) |
DE (1) | DE19848776B4 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3719874B2 (ja) | 1998-04-24 | 2005-11-24 | サンスター株式会社 | 口腔用組成物 |
JP2000251223A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-14 | Read Rite Smi Kk | スピンバルブ磁気抵抗センサ及び薄膜磁気ヘッド |
US6611405B1 (en) | 1999-09-16 | 2003-08-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistive element and magnetic memory device |
JP2001216612A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Alps Electric Co Ltd | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド |
JP3657487B2 (ja) * | 2000-02-02 | 2005-06-08 | アルプス電気株式会社 | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびその製造方法、およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド |
JP4337209B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2009-09-30 | 日立金属株式会社 | 永久磁石薄膜およびその製造方法 |
JP2001283413A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Tdk Corp | スピンバルブ膜の製造方法 |
JP3670928B2 (ja) | 2000-04-12 | 2005-07-13 | アルプス電気株式会社 | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
JP3694440B2 (ja) | 2000-04-12 | 2005-09-14 | アルプス電気株式会社 | 交換結合膜の製造方法、及び前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
US6790541B2 (en) | 2000-04-12 | 2004-09-14 | Alps Electric Co., Ltd. | Exchange coupling film and electroresistive sensor using the same |
DE20007001U1 (de) * | 2000-04-15 | 2000-07-27 | Anton Hummel Verwaltungs Gmbh, 79183 Waldkirch | Stecker mit einer Hülse |
US6548186B1 (en) * | 2000-05-19 | 2003-04-15 | International Business Machines Corporation | High resistivity films for AP layers in spin valves |
US6456469B1 (en) | 2000-06-05 | 2002-09-24 | International Business Machines Corporation | Buffer layer of a spin valve structure |
JP3756758B2 (ja) | 2000-07-11 | 2006-03-15 | アルプス電気株式会社 | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
JP3839644B2 (ja) | 2000-07-11 | 2006-11-01 | アルプス電気株式会社 | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
JP2002151756A (ja) | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Sony Corp | 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびこれらの製造方法 |
JP3756757B2 (ja) | 2000-12-01 | 2006-03-15 | アルプス電気株式会社 | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
US7050275B2 (en) * | 2001-02-20 | 2006-05-23 | Alps Electric Co., Ltd. | Exchange coupled film having improved current-carrying reliability and improved rate of change in resistance and magnetic sensing element using same |
TWI222630B (en) * | 2001-04-24 | 2004-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetoresistive element and magnetoresistive memory device using the same |
JP2003124541A (ja) | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Nec Corp | 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気ランダムアクセスメモリ |
US6846576B1 (en) | 2002-04-10 | 2005-01-25 | Seagate Technology Llc | Coupling enhancement for medium with anti-ferromagnetic coupling |
WO2003092084A1 (fr) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Element magnetoresistif, procede de fabrication associe, tete magnetique, memoire magnetique et dispositif d'enregistrement magnetique utilisant un tel element |
DE10251566A1 (de) * | 2002-11-06 | 2004-05-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer magnetoresistiven Schichtanordnung oder eines Sensorelementes oder Speicherelementes damit, sowie GMR-Sensorbauelement oder GMR-Speicherbauelement |
JP2005123412A (ja) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Anelva Corp | 磁気抵抗多層膜製造方法及び製造装置 |
US7433162B2 (en) * | 2004-03-02 | 2008-10-07 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Magnetoresistive sensor with antiferromagnetic exchange-coupled structure formed by use of chemical-ordering enhancement layer |
JP5038117B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2012-10-03 | キヤノンアネルバ株式会社 | トンネル型磁気抵抗多層膜製造方法 |
WO2012081377A1 (ja) | 2010-12-16 | 2012-06-21 | アルプス電気株式会社 | 磁気センサ及び磁気センサの製造方法 |
JP5540299B2 (ja) | 2011-01-11 | 2014-07-02 | アルプス・グリーンデバイス株式会社 | 電流センサ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5206590A (en) | 1990-12-11 | 1993-04-27 | International Business Machines Corporation | Magnetoresistive sensor based on the spin valve effect |
US5159513A (en) | 1991-02-08 | 1992-10-27 | International Business Machines Corporation | Magnetoresistive sensor based on the spin valve effect |
US5373238A (en) | 1992-11-06 | 1994-12-13 | International Business Machines Corporation | Four layer magnetoresistance device and method for making a four layer magnetoresistance device |
US5552949A (en) * | 1993-03-03 | 1996-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistance effect element with improved antiferromagnetic layer |
US6057049A (en) * | 1994-12-13 | 2000-05-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Exchange coupling film and magnetoresistive element |
JP3274318B2 (ja) * | 1995-07-19 | 2002-04-15 | アルプス電気株式会社 | 薄膜磁気ヘッド |
US5768067A (en) | 1995-09-19 | 1998-06-16 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetoresistive head using exchange anisotropic magnetic field with an antiferromagnetic layer |
JP3735443B2 (ja) * | 1997-04-03 | 2006-01-18 | 株式会社東芝 | 交換結合膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置 |
-
1998
- 1998-08-24 JP JP10236801A patent/JP2962415B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-08 US US09/168,775 patent/US6387548B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-21 KR KR1019980044178A patent/KR100275983B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-10-22 DE DE19848776A patent/DE19848776B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6387548B1 (en) | 2002-05-14 |
KR19990037273A (ko) | 1999-05-25 |
DE19848776B4 (de) | 2013-02-28 |
JPH11191647A (ja) | 1999-07-13 |
KR100275983B1 (ko) | 2001-01-15 |
DE19848776A1 (de) | 1999-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2962415B2 (ja) | 交換結合膜 | |
US6819532B2 (en) | Magnetoresistance effect device exchange coupling film including a disordered antiferromagnetic layer, an FCC exchange coupling giving layer, and a BCC exchange coupling enhancement layer | |
US6395388B1 (en) | Magnetoresistance effect element | |
US6368706B1 (en) | Magnetoresistance effect element | |
US20020024780A1 (en) | Spin valve/GMR sensor using synthetic antiferromagnetic layer pinned by Mn-alloy having a high blocking temperature | |
JPH11134620A (ja) | 強磁性トンネル接合素子センサ及びその製造方法 | |
US20050024793A1 (en) | Exchange-coupled film, method for making exchange-coupled film, and magnetic sensing element including exchange-coupled film | |
JP3694440B2 (ja) | 交換結合膜の製造方法、及び前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2003101102A (ja) | 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 | |
JP3756758B2 (ja) | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP2003031870A (ja) | 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 | |
JP3670928B2 (ja) | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP3686572B2 (ja) | 交換結合膜の製造方法と、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子の製造方法、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP3756757B2 (ja) | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP3473016B2 (ja) | 強磁性トンネル接合素子と磁気ヘッドと磁気メモリ | |
JP3071781B2 (ja) | 交換結合膜、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP2002280641A (ja) | 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子 | |
JP3670929B2 (ja) | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP3255901B2 (ja) | 交換結合膜の製造方法 | |
JP3274449B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP3694441B2 (ja) | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP3488652B2 (ja) | 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びにそれを用いた磁気ヘッド | |
JP3048572B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP3274440B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド | |
JP3057083B2 (ja) | 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |