JP2961722B2 - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents
感放射線性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2961722B2 JP2961722B2 JP35047091A JP35047091A JP2961722B2 JP 2961722 B2 JP2961722 B2 JP 2961722B2 JP 35047091 A JP35047091 A JP 35047091A JP 35047091 A JP35047091 A JP 35047091A JP 2961722 B2 JP2961722 B2 JP 2961722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- solution
- copolymer
- radiation
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
に関する。さらに詳しくは、光デバイス中に用いられる
塗膜の形成材料として好適な、種々の物性に優れた感放
射線性樹脂組成物に関する。
や損傷を防止するために、保護膜層を形成することが広
く行われている。保護膜層とは、表示素子の製造工程中
に溶剤、酸、アルカリ溶液等に浸漬処理する必要があっ
たり、配線電極層のスパッタリング処理による製膜時に
表面に局部的に高温がかかるため、これらの刺激によっ
て素子が変質しないために設ける薄膜層で、通常これら
の処理に対する耐性の優れた有機膜が用いられている。
このような保護膜においては、基体または下層への接着
性が高く、塗膜が平滑で強靱であること、透明であるこ
と、耐熱性および耐光性が高く長期にわたって着色、黄
変、白化等の変質をしないこと、および耐水性、耐溶剤
性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れること等の性能が要
求される。
材料としては、特開昭60−217230号に開示され
ているような組成物が知られており、色分離フィルター
を内蔵したカラー液晶表示素子やカラー固体撮像素子の
表面の保護膜、素子表面の保護平坦化膜等として広く使
用されている。
を一般的な回転塗布法で塗布すると、基板周辺部の膜厚
が他の部分の膜厚よりも厚くなってしまう。このこと
は、表示素子を作製する際の基板張り合わせ時に不可欠
なセルギャップの調整の精度を悪化させ、表示素子作製
の歩留り低下、およびセルギャップの調整に伴う作業工
程の煩雑さといった問題点を生み出している。また、シ
ール剤と保護膜の密着性に関しても、シール剤の種類に
よって保護膜との密着性が変化するといった表示素子の
信頼性についても問題になっている。
パネル作製時に不要となる部分(膜厚の異なる部分、シ
ール剤との接触部分)の保護膜を除去することが必要と
なる。従来用いられている方法としては、例えば耐ドラ
イ・エッチ性に優れたレジストを保護膜の上に塗布し、
適当なパターンにレジストを露光・現像した後ドライ・
エッチを行い、不要な部分の保護膜を除去することが挙
げられる。
ライ・エッチ後に使用したレジストを除去しなければな
らず、パネルの作製工程が煩雑になること、またドライ
・エッチすることによって、表示素子上に欠陥が生じる
恐れがある。
るために従来の保護膜に要求されてきた諸特性を満足さ
せつつ、さらにパネルを作製する際に問題となっている
不要な部分を露光・現像によって容易に除去できる感放
射線性樹脂組成物を提供することを目的とする。
樹脂組成物は、(A)(a)不飽和カルボン酸または不
飽和カルボン酸無水物、(b)エポキシ基を有するラジ
カル重合性化合物および(c)他のラジカル重合性化合
物(但し、ω−アミノアルキル(メタ)アクリレートを
除く)の共重合体であるアルカリ水溶液に可溶な樹脂お
よび(B)感放射線性酸生成化合物を含有することを特
徴とする感放射線性樹脂組成物である。
る。 (A)アルカリ水溶液に可溶な樹脂:本発明に用いられ
るアルカリ水溶液に可溶な樹脂は、加熱することによっ
て硬化することが可能な樹脂、即ち熱硬化性樹脂が好ま
しい。かかる樹脂は、(a)不飽和カルボン酸または不
飽和カルボン酸無水物と(b)エポキシ基を有するラジ
カル重合性化合物とを、(c)他のラジカル重合性化合
物と共に溶媒中でラジカル共重合することにより得るこ
とができる。
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のモノカルボ
ン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン
酸、イタコン酸等のジカルボン酸を好ましいものとして
挙げることができる。さらに、不飽和カルボン酸無水物
としては、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸等を
好ましいものとして挙げることができる。
(b)としては、例えばアクリル酸グリシジル、メタク
リル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、
α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチ
ルアクリル酸グリシジル、アクリル酸−3,4−エポキ
シブチル、メタクリル酸−3,4−エポキシブチル、ア
クリル酸−6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸−
6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸−6,
7−エポキシヘプチル、N−[4−(2,3−エポキシ
プロポキシ)−3,5−ジメチルベンジル]アクリルア
ミド、N−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,
5−ジメチルフェニルプロピル]アクリルアミド等を挙
げることができる。
(以下「共重合体I」と示す)を得る方法としては、上
述した不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水物
とエポキシ基を有するラジカル重合性化合物との2成分
系でのラジカル重合では重合反応中にエポキシ基と不飽
和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水物が反応を起
こし、架橋が起こり重合系がゲル化してしまう。
分として他のラジカル重合性化合物を用いて、エポキシ
基とカルボン酸または酸無水物との反応を抑制しなけれ
ばならない。このような他のラジカル重合性化合物
(c)としてはモノオレフィン系不飽和化合物が好まし
い。但し、モノオレフィン系不飽和化合物からω−アミ
ノアルキル(メタ)アクリレート例えばアミノメチルメ
タクリレートは除外される。
重合体中に含有させることによって、共重合体の機械的
特性を適度にコントロールし、アルカリ水溶液に対する
溶解性を調整することができる。
は、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタク
リレート、t−ブチルメタクリレート等のメタクリル酸
アルキルエステル;メチルアクリレート、イソプロピル
アクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;シクロ
ヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメ
タクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジ
シクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボ
ロニルメタクリレート等のメタクリル酸環状アルキルエ
ステル;シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシク
ロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレ
ート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、
イソボロニルアクリレート等のアクリル酸環状アルキル
エステル;フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート等のメタクリル酸アリールエステル;フェニルア
クリレート、ベンジルアクリレート等のアクリル酸アリ
ールエステル;マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチ
ル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸のジエステ
ル;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート等のヒドロキシアルキルエ
ステル;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、p−メトキシスチレン、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル等
を用いることができる。
重合性化合物の共重合割合は、好ましくは10〜70重
量%、特に好ましくは20〜50重量%である。10重
量%未満であると、不飽和カルボン酸や不飽和カルボン
酸無水物または感放射線性酸生成化合物に放射線を照射
することによって生成する酸との反応が十分に進行し難
く、組成物から得られるパターンの耐熱性が十分なもの
となり難くなる。また、70重量%を超えると、共重合
体Iの保存安定性に問題が生じやすくなる。
は不飽和カルボン酸無水物の共重合割合は、好ましくは
5〜40重量%、特に好ましくは10〜30重量%であ
る。5重量%未満であると、得られる共重合体がアルカ
リ水溶液に溶解しにくくなるので現像残りを生じ易く十
分なパターンを作り難い。逆に40重量%を超えると、
得られる共重合体のアルカリ水溶液に対する溶解性が大
きくなりすぎて放射線照射部の溶解、即ち膜減り現像を
防ぐことが難しくなる。
共重合割合は、好ましくは10〜70重量%、特に好ま
しくは30〜50重量%である。10重量%未満である
と、重合反応中にゲル化が起こりやすくなる。また70
重量%を超えると、エポキシ基を有するラジカル重合性
化合物や不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水
物の量が相対的に少なくなることから、アルカリ水溶液
に対する樹脂の溶解度が減じたり、組成物から得られる
パターンの耐熱性が不十分になることがある。
としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコー
ル類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレング
リコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル
類;メチルセロソルブアセテート等のセロソルブエステ
ル類;その他に芳香族炭化水素類、ケトン類、エステル
類等が挙げられる。
常のラジカル重合開始剤が使用でき、例えば2,2′−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビ
ス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロ
イルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、
1,1−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサ
ン等の有機過酸化物および過酸化水素等を挙げることが
できる。過酸化物をラジカル重合開始剤に使用する場
合、還元剤を組み合せてレドックス型の開始剤としても
よい。
は、本発明の組成物の溶液を均一に塗布することが可能
である限り、特に限定されるものではない。
性酸生成化合物は放射線の照射によって酸を生成する化
合物である。例えば1,2−ベンゾキノンジアジドスル
ホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸エステル、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン
酸アミド、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ア
ミド等を挙げることができる。具体的にはJ.Kosa
r著“Light−Sensitive System
s”339〜352(1965)、John Wile
y & Sons社(New York)やW.S.D
e Forest著“Photoresist”50
(1975)、McGraw−Hill、Inc.(N
ew York)に記載されている1,2−キノンジア
ジド化合物を挙げることができる。
0〜800nmの可視光線領域における透明性が良好な
化合物、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、3′−メトキシ−2,3,4,4′−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2′,5,5′−テトラメチル−
2′,4,4′−トリヒドロキシトリフェニルメタン、
4,4′−[1−[4−(1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル)フェニル]エチリデン]ジフ
ェノールおよび2,4,4−トリメチル−2′,4′,7−
トリヒドロキシ−2−フェニルフラバン等の1,2−ベ
ンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまた
は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エス
テルを好ましいものとして挙げることができる。
カリ水溶液に可溶な樹脂100重量部に対して、好まし
くは5〜100重量部であり、特に好ましくは10〜5
0重量部である。5重量部未満であると、放射線を吸収
して生成する酸の量が少なくなるので、放射線照射前後
のアルカリ水溶液に対する溶解度に差をつけることがで
きず、パターニングが困難となり、さらに、共重合体I
のエポキシ基との反応においても、関与する酸の量が少
なくなるので、組成物から得られるパターンの耐熱性に
不具合が生じる恐れがある。また、100重量部を超え
ると、短時間の放射線照射では添加した感放射線性酸生
成化合物の大半が未だそのままの形で残存するため、ア
ルカリ水溶液への不溶化効果が高過ぎて現像することが
困難となる場合がある。
は、後述する塗膜の作製方法により、充分な硬度、耐熱
性等を持たせることができる。
向上させたい時には、以下に示すような(メタ)アクリ
ル化合物、エポキシ化合物等を併用することも可能であ
る。アクリル化合物は、最終加熱時に(メタ)アクリル
化合物自身が重合することによって形成した塗膜の硬
度、耐熱性等をさらに向上させるために用いる。(メ
タ)アクリル化合物としては、単官能(メタ)アクリレ
ート、2官能(メタ)アクリレート、3官能以上の(メ
タ)アクリレートが挙げられる。
ては、例えばアロニックスM−101、同M−111、
同M−114(東亜合成化学工業(株)製)、KAYA
RAD TC−110S、同TC−120S(日本化薬
(株)製)、V158、V2311(大阪有機化学工業
(株)製)等を挙げることができる。2官能(メタ)ア
クリレートの市販品としては、例えばアロニックスM−
210、同M−240、同M−6200(東亜合成化学
工業(株)製)、KAYARAD HDDA、同HX−
220、同R−604(日本化薬(株)製)、V26
0、V312、V335HP(大阪有機化学工業(株)
製)等を挙げることができる。また3官能以上(メタ)
アクリレートの市販品としては、例えばアロニックスM
−400、同M−405、同M−450、同M−710
0、同M−8030、同M−8060(東亜合成化学工
業(株)製)、KAYARAD TMPTA、同DPC
A−20、同−30、同−60、同−120(日本化薬
(株)製)、VGPT(大阪有機化学工業(株)製)等
を挙げることができる。
体I100重量部に対して、好ましくは5〜100重量
部であり、特に好ましくは10〜30重量部である。5
重量部未満であると、塗膜の最終加熱処理時に架橋点が
充分に増加しないために、耐熱性、硬度等が大きく向上
しないことがある。
(A)および(B)の混合物との相溶性が悪くなり、塗
膜形成後の塗膜表面に膜荒れを生じることがある。
Iおよび放射線照射により感放射線性酸生成化合物から
生成する酸との反応点を最終加熱時に調整させるために
用いられる。
ノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状
脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹
脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、複素環式エポキ
シ樹脂等が挙げられる。
しては、例えばエピコート1001、同1002、同1
003、同1004、同1007、同1009、同10
10(油化シェルエポキシ(株)製);ビスフェノール
F型エポキシ樹脂市販品としては、例えばエピコート8
07(油化シェルエポキシ(株)製)ビスフェノールA
D型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹
脂市販品としては、例えばエピコート152、同154
(油化シェルエポキシ(株)製)、EPPN−201、
同202(日本化薬(株)製);クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂市販品としては、例えばEOCN−10
2S、同103S、同104S、同1020、同102
5、同1027(日本化薬(株)製);エピコート18
0S75(油化シェルエポキシ(株)製);環状脂肪族
エポキシ樹脂市販品としては、例えばCY−175、同
177、同179(CIBA−GEIGY社製)、ER
L−4234、同4299、同4221、同4206
(U.C.C.社製);
としては、例えばショーダイン508(昭和電工(株)
製)、アラルダイトCY−182、同192、同184
(CIBA−GEIGY社製)、エピクロン200、同
400(大日本インキ(株)製)、エピコート871、
同872(油化シェルエポキシ(株)製)、ED−56
61、同5662(セラニーズコーティング(株)
製);グリシジルアミン系エポキシ樹脂市販品として
は、例えばテトラグリシジルジアミノジフェニルメタ
ン、トリグリシジル−パラ−アミノフェノール、トリグ
リシジル−メタ−アミノフェノール、ジグリシジルアニ
リン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルメタ
キシリレンジアミン、ジグリシジルトリブロムアニリ
ン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサ
ン;複素環式エポキシ樹脂市販品としては、例えばアラ
ルダイトPT810(CIBA−GEIGY社製)、エ
ピコートRXE−15(油化シェルエポキシ(株)
製)、EPITEC(日産化学(株)製)等を挙げるこ
とができる。
は高分子量体であるが、本発明に用いるエポキシ化合物
としては、分子量によって制限されるものではなく、例
えばビスフェノールAあるいはビスフェノールFのジグ
リシジルエーテルの如き低分子量体でも使用することが
できる。
ら、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂お
よびグリシジルエステル系エポキシ樹脂が好ましい。
I100重量部に対して、好ましくは5〜100重量
部、より好ましくは10〜50重量部である。5重量部
未満では、共重合体Iおよび感放射線性酸生成化合物に
放射線を照射することにより生成する酸との反応点が充
分に増加しないために、耐熱性、硬度等は大きく向上し
ない。
および(B)の混合物との相溶性が悪くなり、塗膜形成
後の塗膜表面に膜荒れを生じてしまうことがある。
性剤を配合することもできる。界面活性剤としては、例
えば BM−1000、BM−1100(BM Che
mie社製)、メガファックF142D、同F172、
同F173、同F183(大日本インキ化学工業(株)
製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同
FC−430、同FC−431(住友スリーエム(株)
製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−1
31、同S−141、同S−145(旭硝子(株)製)
等の名称で市販されているフッ素系界面活性剤を使用す
ることができる。これらの界面活性剤の使用量は、共重
合体I100重量部あたり、好ましくは0.005〜5
重量部、より好ましくは0.01〜2重量部の範囲であ
る。
成物は、上述した各成分を均一に混合することによって
容易に調製することができる。混合する際、通常適当な
溶媒に溶解させて溶液の形で使用に供される。用いる溶
媒としては、共重合体Iおよび感放射線性酸生成化合物
を均一に溶解させることができ、各成分と反応しないも
のが用いられる。
エタノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン等の
エーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコール
エーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロ
ソルブアセテート等のエチレングリコールアルキルエー
テルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル等のジエチレング
リコール類;プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテ
ート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテ
ート類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ
−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;2−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢
酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、
3−エトキシプロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル類を用いることができる。
−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、
N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベ
ンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニ
ルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1
−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテー
ト等の高沸点溶剤を添加することもできる。
の反応性および塗膜の形成のし易さから、エチレングリ
コールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;
エチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールア
ルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロピオ
ン酸エチル等のエステル類;ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル等のジエチレングリコール類が好適であ
る。
えば共重合体Iの溶液、感放射線性酸生成化合物の溶液
およびその他の配合剤の溶液それぞれを別に調製してお
き、使用直前にこれら溶液を所定の割合で混合すること
もできる。以上のようにして調製した組成物溶液は、孔
径0.2μmのミリポアフィルター等を用いて瀘過した
後、使用に供することもできる。
した組成物溶液を、所定の基体表面に塗布し、加熱によ
り溶媒を除去することによって所望の塗膜を形成するこ
とができる。基体表面への塗布方法は特に限定されず、
例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法等の各
種の方法を採用することができる。
は、各成分の種類、配合割合等によっても異なるが、通
常は70〜90℃で5〜15分間程度である。次に、得
られた塗膜に所定のパターンのマスクを介して、例えば
紫外線を照射した後、現像液を用いて現像し、不要な部
分を除去しパターンを形成させる。本発明における現像
液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナ
トリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピル
アミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ト
リエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビ
シクロ(5.4.0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザ
ビシクロ(4.3.0)−5−ノナン等のアルカリ類の水
溶液を使用することができる。また上記アルカリ類の水
溶液にメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界
面活性剤を適当量添加した水溶液を現像液として使用す
ることもできる。
また現像の手法は液盛り法、ディッピング法等のいずれ
でもよい。現像後は、流水洗浄を30〜90秒間行い、
圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることによって、不要な
部分を除去し、パターンを形成させることができる。そ
の後、例えば紫外線を照射することによって未露光部分
であるパターン中に残存している酸生成化合物を酸に変
化させる。さらに、ホットプレート、オーブン等の加熱
装置を用いて、所定の温度、例えば150〜250℃で
所定の時間、例えばホットプレート上なら5〜30分
間、オーブン中ならば30〜90分間、加熱処理をする
ことによって耐熱性、透明性、硬度等に優れた保護膜を
得ることができる。
説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制約
されるものではない。また、特にことわりの無い限り、
%は重量%を示す。
ブチロニトリル9.0gを溶解したジエチレングリコー
ルジメチルエーテル溶液459.0gを仕込んだ。引き
続きスチレン22.5g、メタクリル酸45.0g、ジシ
クロペンタニルメタクリレート67.5gおよびメタク
リル酸グリシジル90.0gを仕込んだ後、ゆるやかに
攪拌を始めた。溶液の温度を80℃に上昇させ、この温
度を5時間保持した後、90℃で1時間加熱させて重合
を終結させた。
反応物を凝固させた。この凝固物を水洗後、テトラヒド
ロフラン200gに再溶解し、多量の水で再度、凝固さ
せた。
得られた凝固物を60℃で48時間真空乾燥し、目的と
する共重合体を得た。その後固形分濃度が25重量%に
なるようにジエチレングリコールを用いて共重合体溶液
とした。
(2,4−ジメチルバレロニトリル)9.0gを溶解した
ジエチレングリコールジメチルエーテル溶液459.0
gを仕込んだ。引き続き、メタクリル酸45.0g、ジ
シクロペンタニルメタクリレート90.0gおよびメタ
クリル酸グリシジル90.0gを仕込んだ後、ゆるやか
に攪拌を始めた。溶液の温度を80℃に上昇させ、この
温度を5時間保持した後、90℃で1時間加熱させて重
合を終結させた。その後、合成例1と同様にして共重合
体溶液を得た。
ブチロニトリル9.0gを溶解したジエチレングリコー
ルジメチルエーテル溶液459.0gを仕込んだ。 引
き続き、メタクリル酸56.2g、sec−ブチルメタ
クリレート101.25gおよびメタクリル酸グリシジ
ル67.5gを仕込んだ後、ゆるやかに攪拌を始めた。
溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度を5時間保持
した後、90℃で1時間加熱させて重合を終結させた。
その後、合成例1と同様にして共重合体溶液を得た。
ブチロニトリル9.0gを溶解した3−メトキシプロピ
オン酸メチル溶液459.0gを仕込んだ。引き続き、
メタクリル酸56.25g、メチルメタクリレート90.
0gおよびメタクリル酸−3,4−エポキシブチル78.
75gを仕込んだ後、ゆるやかに攪拌を始めた。80℃
で重合を開始し、この温度を5時間保持した後、90℃
で1時間加熱させて重合を終結させた。その後、合成例
1と同様にして共重合体溶液を得た。
ブチロニトリル9.0gを溶解したジエチレングリコー
ルジメチルエーテル溶液459.0gを仕込んだ。 引
き続き、無水マレイン酸45.0g、ベンジルメタクリ
レート112.5gおよびN−[4−(2,3−エポキシ
プロポキシ)−3,5−ジメチルフェニルプロピル]ア
クリルアミド67.5gを仕込んだ後、ゆるやかに攪拌
を始めた。80℃で重合を開始し、この温度を5時間保
持した後、90℃で1時間加熱させて重合を終結させ
た。その後、合成例1と同様にして共重合体溶液を得
た。
5g)をジエチレングリコールジメチルエーテル13.
64gで希釈した後、4,4′−[1−[4−(1−
(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェ
ニル]エチリデン]ジフェノールの1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル(平均エステル化
率66.7モル%)7.5gを溶解し、孔径0.22μm
のミリポアフィルターを瀘過して組成物溶液(1)を調
製した。
組成物溶液(1)を塗布したのち、80℃で5分間ホッ
トプレート上でプレベークして膜厚1.5μmの塗膜を
形成した。
クを密着し、365nmでの光強度が10mJ/cm2
である紫外線を30秒間照射した。次いでテトラメチル
アンモニウムヒドロキシド0.12重量%水溶液で25
℃で2分間現像した後、超純水で1分間リンスした。こ
れらの操作により、不要部分が除去できると共に、20
μm×20μmのパターンを解像することができた。
同じ露光装置を用いて30秒間全面露光した後、、クリ
ーンオーブン中で200℃で1時間加熱することによっ
て、塗膜を硬化させ保護膜に必要な諸特性を持たせた。
の代わりに、透明基板(コーニング7059:コーニン
グ社製)を用いた以外は上記(2)と同様に塗膜を形成
した。次いで、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
水溶液で現像処理した後、超純水で1分間リンスした。
さらに30秒間全面露光し、クリーンオーブンを用いて
200℃で1時間加熱した。得られた基板を分光光度計
(150−20型ダブルビーム:日立製作所製)を用い
て400〜800nmの透過率を測定した。このとき最
低透過率が95%を超えた場合を○、90〜95%の場
合を△、90%未満の場合を×とした。結果を表1に示
した。
のクリーンオーブンを用いて1時間加熱した後、膜厚を
測定した。そして上記(3)で作製したパターンを形成
した基板の膜厚に対する残膜率を用いて、その残膜率が
95%を超えた場合を○、90〜95%の場合を△、9
0%未満の場合を×とした。結果を表1に示した。
のクリーンオーブン中で1時間加熱した後、(4)透明
性の評価と同様に分光光度計を用いて透過率の変化率を
求めた。このときの変化率が5%未満である場合を○、
5〜10%の場合を△、10%を超えた場合を×とし
た。結果を表1に示した。
00−1990の8.4.1鉛筆引っかき試験に準拠し、
評価は、塗膜のすり傷により鉛筆硬度を測定し、表面硬
度の測定を行った。結果を表1に示した。
得られた共重合体溶液を使用して、実施例1に準じて組
成物溶液を調製、評価したところテトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド0.20%水溶液で20μm×20μ
mのスペースを解像することができた。その他の評価結
果は表1に示した。
得られた共重合体溶液を使用して、実施例1に準じて組
成物溶液を調製・評価したところ、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド0.16%水溶液で20μm×20
μmのスペースを解像することができた。その他の評価
結果は表1に示した。
得られた共重合体溶液を使用して、実施例1に準じて組
成物溶液を調製・評価したところ、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド0.14%水溶液で20μm×20
μmのスペースを解像することができた。その他の評価
結果は表1に示した。
−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニ
ル]エチリデン]ジフェノールの1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル(平均エステル化率
66.7モル%)の代わりに2,3,4,4′−テトラヒド
ロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステル(平均エステル化率75モル
%)7.5gを用いて実施例1に準じて組成物溶液を調
製・評価したところ、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド0.14%水溶液で20μm×20μmのスペー
スを解像することができた。その他の評価結果は表1に
示した。
得られた共重合体溶液を使用して、実施例1に準じて組
成物溶液を調製・評価したところ、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド1.0%水溶液で20μm×20μ
mのスペースを解像することができた。その他の評価結
果は表1に示した。
して多官能アクリレートアロニックスM−400(東亜
合成化学工業(株)製)を5.0g用いて、実施例1に
準じて組成物溶液を調製・評価した。その結果を表2に
示した。
してクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−1
020(日本化薬(株)製)を5.0gを用いて、実施
例1に準じて組成物溶液を調製・評価した。その結果を
表3に示した。
めにはドライ・エッチさせなければならず、パネルの作
製工程が煩雑化およびドライ・エッチによる表示素子上
の欠陥といった問題点があった。しかしながら、本発明
の感放射線性樹脂組成物を用いることによって、保護膜
に要求されている諸特性を満足させつつ、不要な部分を
露光・現像によって容易に除去させることが可能とな
り、上記の問題点を解決することができるようになっ
た。
Claims (1)
- 【請求項1】 (A)(a)不飽和カルボン酸または不
飽和カルボン酸無水物、(b)エポキシ基を有するラジ
カル重合性化合物および(c)他のラジカル重合性化合
物(但し、ω−アミノアルキル(メタ)アクリレートを
除く)の共重合体であるアルカリ水溶液に可溶な樹脂お
よび (B)感放射線性酸生成化合物を有することを特徴とす
る感放射線性樹脂組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35047091A JP2961722B2 (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 感放射線性樹脂組成物 |
US07/888,635 US5362597A (en) | 1991-05-30 | 1992-05-27 | Radiation-sensitive resin composition comprising an epoxy-containing alkali-soluble resin and a naphthoquinone diazide sulfonic acid ester |
EP92304963A EP0520626B1 (en) | 1991-05-30 | 1992-05-29 | Radiation-sensitive resin composition |
DE69228574T DE69228574T2 (de) | 1991-05-30 | 1992-05-29 | Strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung |
KR1019920009256A KR100232372B1 (ko) | 1991-05-30 | 1992-05-29 | 감방사선성 수지 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35047091A JP2961722B2 (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 感放射線性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05165214A JPH05165214A (ja) | 1993-07-02 |
JP2961722B2 true JP2961722B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=18410711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35047091A Expired - Lifetime JP2961722B2 (ja) | 1991-05-30 | 1991-12-11 | 感放射線性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2961722B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011102793T5 (de) | 2010-08-24 | 2013-08-08 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Positiv arbeitende lichtempfindliche Siloxanzusammensetzung |
US8993214B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-03-31 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Positive photosensitive siloxane composition |
KR20150087392A (ko) | 2012-11-22 | 2015-07-29 | 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. | 포지티브형 감광성 실록산 조성물 |
WO2017144148A1 (en) | 2016-02-23 | 2017-08-31 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.À R.L. | Positive type photosensitive siloxane composition |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0844071A (ja) * | 1994-07-20 | 1996-02-16 | W R Grace & Co | 感光性エポキシ樹脂組成物を用いた画像形成方法 |
KR20050113351A (ko) * | 2004-05-27 | 2005-12-02 | 주식회사 동진쎄미켐 | 감광성 수지 조성물 |
EP1778759B1 (en) | 2004-07-07 | 2008-11-12 | Promerus, LLC | Photosensitive dielectric resin compositions and their uses |
KR101206780B1 (ko) * | 2005-03-03 | 2012-11-30 | 주식회사 동진쎄미켐 | 감광성 수지 조성물 |
JP4853155B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2012-01-11 | Jsr株式会社 | ポジ型感光性絶縁樹脂組成物、その硬化物および回路基板 |
JP5045064B2 (ja) | 2006-11-02 | 2012-10-10 | Jnc株式会社 | アルカリ可溶性重合体及びそれを用いたポジ型感光性樹脂組成物 |
KR101506535B1 (ko) | 2007-02-28 | 2015-03-27 | 제이엔씨 주식회사 | 포지티브형 감광성 수지 조성물 |
JP5014873B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2012-08-29 | 群栄化学工業株式会社 | 高分子樹脂、及びそれを用いた感放射線性樹脂組成物 |
JP4637209B2 (ja) | 2007-06-05 | 2011-02-23 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法 |
JP4637221B2 (ja) | 2007-09-28 | 2011-02-23 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法 |
TWI518458B (zh) | 2008-03-28 | 2016-01-21 | 富士軟片股份有限公司 | 正型感光性樹脂組成物及使用它的硬化膜形成方法 |
JP5204238B2 (ja) | 2008-10-02 | 2013-06-05 | シャープ株式会社 | 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP2010250109A (ja) | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Fujifilm Corp | ポジ型感光性組成物、並びに透明導電膜、表示素子及び集積型太陽電池 |
JP5338532B2 (ja) | 2009-07-13 | 2013-11-13 | Jnc株式会社 | ポジ型感光性組成物 |
US8580477B2 (en) | 2009-09-21 | 2013-11-12 | Promerus Llc | Aqueous base-developable negative-tone films based on functionalized norbornene polymers |
JP5451570B2 (ja) | 2009-10-16 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置 |
JP5676179B2 (ja) | 2010-08-20 | 2015-02-25 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置 |
JP5548604B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2014-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
WO2014052256A1 (en) | 2012-09-25 | 2014-04-03 | Promerus, Llc | Maleimide containing cycloolefinic polymers and applications thereof |
US9291901B2 (en) | 2013-09-16 | 2016-03-22 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Amine treated maleic anhydride polymers with pendent silyl group, compositions and applications thereof |
JP6387759B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-09-12 | 日油株式会社 | 共重合体組成物および共重合体の安定化方法 |
EP3253735B1 (en) | 2015-02-02 | 2021-03-31 | Basf Se | Latent acids and their use |
TWI659046B (zh) | 2015-05-06 | 2019-05-11 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | 作爲永久介電材料的順丁烯二醯亞胺及環烯烴單體之聚合物 |
JP6770071B2 (ja) | 2015-11-30 | 2020-10-14 | プロメラス, エルエルシー | 光酸発生剤及び塩基を含有する永久誘電体組成物 |
TWI692674B (zh) | 2015-12-31 | 2020-05-01 | 日商住友電木股份有限公司 | 衍生自降莰二烯和馬來酸酐之聚合物及其用途 |
JP2017173741A (ja) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ | 感光性シロキサン組成物 |
CN109476948A (zh) | 2016-07-28 | 2019-03-15 | 普罗米鲁斯有限责任公司 | 纳迪克酸酐聚合物及由其衍生的感光性组合物 |
-
1991
- 1991-12-11 JP JP35047091A patent/JP2961722B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011102793T5 (de) | 2010-08-24 | 2013-08-08 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Positiv arbeitende lichtempfindliche Siloxanzusammensetzung |
US8883397B2 (en) | 2010-08-24 | 2014-11-11 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Positive photosensitive siloxane composition |
DE112011102793B4 (de) | 2010-08-24 | 2023-01-12 | Merck Patent Gmbh | Positiv arbeitende lichtempfindliche Siloxanzusammensetzung, daraus gebildeter gehärteter Film und Element mit diesem |
US8993214B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-03-31 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Positive photosensitive siloxane composition |
KR20150087392A (ko) | 2012-11-22 | 2015-07-29 | 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. | 포지티브형 감광성 실록산 조성물 |
US9580567B2 (en) | 2012-11-22 | 2017-02-28 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. | Positive-type photosensitive siloxane composition |
WO2017144148A1 (en) | 2016-02-23 | 2017-08-31 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.À R.L. | Positive type photosensitive siloxane composition |
KR20180112070A (ko) | 2016-02-23 | 2018-10-11 | 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. | 포지티브형 감광성 실록산 조성물 |
US10409161B2 (en) | 2016-02-23 | 2019-09-10 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. | Positive type photosensitive siloxane composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05165214A (ja) | 1993-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2961722B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
KR100232372B1 (ko) | 감방사선성 수지 조성물 | |
JP4677967B2 (ja) | ガラスエッチング用放射線硬化性レジスト樹脂組成物およびこれを用いたガラス基板の製造方法 | |
JP2000081701A (ja) | カラーフィルター保護膜用感放射線性樹脂組成物 | |
JP3959732B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP3991349B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2003066604A (ja) | スペーサー用感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子 | |
JPH08301911A (ja) | 感放射線性樹脂組成物およびバンプ形成用材料 | |
JP3101986B2 (ja) | 耐熱性感放射線性樹脂組成物 | |
JP3484808B2 (ja) | 層間絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびその製造方法 | |
JP3981968B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2009163080A (ja) | ガラスエッチング用放射線硬化性レジスト樹脂組成物およびこれを用いたガラス基板の製造方法 | |
JP3241399B2 (ja) | マイクロレンズ用感放射線性樹脂組成物 | |
JP2001064337A (ja) | 硬化性組成物およびカラーフィルタ保護膜 | |
JP2003128957A (ja) | 保護膜形成用硬化性組成物、保護膜の形成方法、および保護膜 | |
JP4910810B2 (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物 | |
JP2001164072A (ja) | スペーサー用感放射線性樹脂組成物およびスペーサー | |
JP3575095B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された光デバイス用保護膜 | |
JPH1152560A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2001158816A (ja) | 硬化性組成物およびカラーフィルタ保護膜 | |
JP2000327875A (ja) | カラーフィルター保護膜またはtft層間絶縁膜と一体となったスペーサー用感放射線性樹脂組成物 | |
JP2006091490A (ja) | 層間絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物および層間絶縁膜 | |
JP3893587B2 (ja) | 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物 | |
JP2003029405A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起材およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子 | |
KR20190110019A (ko) | 감방사선성 조성물, 경화막 및 표시 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |