Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2955392B2 - 光学式再生装置 - Google Patents

光学式再生装置

Info

Publication number
JP2955392B2
JP2955392B2 JP3110359A JP11035991A JP2955392B2 JP 2955392 B2 JP2955392 B2 JP 2955392B2 JP 3110359 A JP3110359 A JP 3110359A JP 11035991 A JP11035991 A JP 11035991A JP 2955392 B2 JP2955392 B2 JP 2955392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pits
phase
reproducing
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3110359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04339318A (ja
Inventor
千秋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP3110359A priority Critical patent/JP2955392B2/ja
Publication of JPH04339318A publication Critical patent/JPH04339318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955392B2 publication Critical patent/JP2955392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定のデータが記録さ
れた記録媒体からデータを光学的に再生する光学式再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の再生装置に用いられ
る記録媒体に大量のデータを記録させるため、以下のよ
うな記録装置が開発されている。
【0003】特開平1−315040号公報には、記録
密度の向上を達成するため、レーザービームのビーム断
面の中心付近の光強度を低下させる機能を有する記録光
学系が開示されている。
【0004】図8に示すように、前記記録光学系は、ビ
ームスプリッタ4と対物レンズ8との間に光強度分布変
調器6を備えている。この光強度分布変調器6は、レー
ザービームのビーム断面14の中心付近のビームを減少
させる遮光帯16(図8の(b)参照)を備えている。
このため、半導体レーザ2からビームスプリッタ4を介
して光強度分布変調器6を透過したレーザービームは、
図8の(C)に示すような光強度分布を有する。このよ
うな光強度分布を有するレーザービームを対物レンズ8
で記録媒体10上に集光させた場合、記録媒体10上の
ビームスポットは、図8の(d)の実線Aで示すような
光強度分布を有する。この結果、点線Bで示したような
遮光帯16を用いない場合の光強度分布と比べて、記録
媒体10上におけるビームスポット径を小さくすること
ができる。
【0005】また、特開平1−315041号公報に
は、記録密度の向上を達成するため、レーザービームの
ビーム断面の中心付近の位相をπだけ変化させる機能を
有する記録光学系が開示されている。
【0006】図9に示すように、前記記録光学系には、
図8の光強度分布変調器6の代りに光位相変調器が配置
されている。この光位相変調器には、ビーム断面14の
中心付近の位相をπだけ変化(図9の(b)参照)させ
る位相変調帯18(図9の(a)参照)が設けられてい
る。なお、他の構成は、図8の記録光学系と同様である
ので図示しない。
【0007】この光位相変調器を透過して、記録媒体上
に集光されたレーザービームのビームスポットは、図9
の(c)の実線Dに示すような光強度分布を有する。こ
の結果、点線Eで示したような位相変調帯18を用いな
い場合の光強度分布と比べて、記録媒体上におけるビー
ムスポット径を小さくすることができる。
【0008】このように、ビームスポット径を小さくす
ると、記録密度を向上させる上で有利である。図8及び
図9の記録光学系では、遮光帯16の幅及び位相変調帯
18の幅を大きくすることによって、ビームスポット
(メインローブM)径を小さくすることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、遮光帯16の
幅を広げると光利用効率の低下を来し、実用上得策でな
いという問題がある。また、位相変調帯18の幅を広げ
るとビームスポット(メインローブ)径を小さくするこ
とはできるが、サイドローブS(図9の(c)参照)の
光強度が相対的に増加し、全体としてビームスポット径
が大きくなってしまう。この結果、再生時、このサイド
ローブSからの反射光が光検出器にノイズとして混入す
るため、超解像効果を充分に活用できないという問題が
ある。
【0010】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされ、その目的は、記録媒体に形成されたピット
に、互いに位相の異なる2つの極小ビームスポットを同
時に集光させ、これらピットからの回折光を検出するこ
とによって、ピット相互の間隔に対応して符号化された
データを高精度に再生する光学式再生装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明は、記録媒体のトラックに沿って配置
された複数のピットに、再生用レーザービームを走査し
て、これら複数のピット相互の間隔に対応して符号化さ
れたデータを再生する光学式再生装置であり、前記再生
用レーザービームを出射する出射手段と、前記再生用レ
ーザービームの一部を遮光して、少なくとも2つの再生
用レーザービームに振り分ける遮光手段と、前記2つの
再生用レーザービームのうち、少なくとも一方の再生用
レーザービームに所定の位相差を与える位相手段と、
【0012】この位相手段によって、その一方に位相差
が与えられた前記2つの再生用レーザービームを、前記
複数のピットのうち、所定のピットに同時に走査させる
走査手段と、これらピットから反射した回折光の光強度
を検出して、前記データを再生する再生手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0013】
【作用】出射手段から出射した再生用レーザービーム
は、遮光手段によって、その一部が遮光されて2つの再
生用レーザービームに振り分けられる。同時に、位相手
段によって、2つの再生用レーザービームのうち、一方
の再生用レーザービームに所定の位相差が与えられる。
その一方に位相差が与えられた2つの再生用レーザービ
ームは、走査手段によって、記録媒体のトラックに沿っ
て配置された複数のピットのうち、所定のピットに同時
に走査される。そして、これらピットから反射した回折
光の光強度を検出して、ピット相互の間隔に対応して符
号化されたデータが再生される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る光学式再生装
置について、図1ないし図7を参照して説明する。本実
施例の光学式再生装置には、互いに位相の異なる2つの
再生用レーザービームを記録媒体42に同時に集光させ
る位相板34が設けられている。本実施例の説明の前
に、この位相板34の特性について、図5ないし図7を
参照して説明する。図5は、この位相板34の特性を説
明するための原理図である。
【0015】図5に示すように、対物レンズ20の入射
側焦点位置Y1 には、レーザービームの中心付近の光を
遮光する遮光帯22を備えた位相板34が設けられてい
る。この位相板34は、遮光帯22の両側を通過するレ
ーザービームのうち、一方のレーザービームの位相を、
他方の位相に対してπだけ変える機能を有している。こ
の結果、位相板34を通過したレーザービームの波面
は、遮光帯22を境として位相差πが与えられる。
【0016】対物レンズ20の出射側焦点位置Y2
は、ピット幅がb、ピット間隔がdの一対のピット44
が形成された記録媒体42(図5には、一対のピット4
4のみ示す。)が配置されている。なお、データは、こ
れらピット44相互の間隔に対応して符号化されて記録
媒体42に記録されている。
【0017】位相板34及び対物レンズ20を通過した
レーザービームは、出射側焦点位置Y2 において、図6
に示すような振幅分布及び強度分布を有する。図からも
明らかなように、出射側焦点位置Y2 でのレーザービー
ムの振幅は反転し、強度分布は双峰的となっている。つ
まり、出射側焦点位置Y2 で、レーザービームは、その
位相差が互いにπずれた2つのビームスポットとなる特
性を有している。以下、このように位相が互いにπずれ
た2つのレーザービームを位相シフト光と称する。次
に、このような位相シフト光が、前記一対のピット44
に照射された場合について説明する。以下、説明の簡略
化のため、一対のピット44に、上述した特性を有する
平面波が入射したものと仮定する。これら一対のピット
44で回折された位相シフト光は、集光レンズ24で集
光され、観察位置Y3 に案内される。この観察位置Y3
における複素振幅分布P(x0 )は、次式で与えられ
る。
【0018】
【数1】
【0019】
【数2】 従って、強度分布I(x0 )は、
【0020】
【数3】 となる(図7の(a)参照)。一方、比較のため照明光
を位相シフトさせずに、通常の平面波で照明した場合
(コンベンショナル法)の回折光の強度分布I
c (x0 )は、
【0021】
【数4】 となる(図7の(b)参照)。なお、図7では、ピット
幅bと、ピット間隔dの関係を
【0022】
【数5】 とし、m=1.2、1.5、2.0の場合について夫々
示した。実際には、ピット径(b)を1μm 、ピット間
隔(d)を1.2μm 、1.5μm 、2.0μm と同様
である、
【0023】上述の結果、コンベンショナル法(図7の
(b)参照)では、集光レンズ24のNAの制限によっ
て検出できない範囲に生じる回折光のピーク位置を、位
相シフト法を用いることによって、集光レンズ24のN
Aの範囲内に規制させることができる(図7の(a)参
照)。
【0024】具体的には、ピット44相互の間隔を、上
述のように狭くさせた場合(例えば、1.2μm 、1.
5μm )でも、その回折光のピーク位置を集光レンズ2
4のNAの範囲内に、高い光強度で集中させることがで
きる。このように位相シフト法を用いることによって、
コンベンショナル法では、検出できなかったピット間隔
の微小変化を、高精度に検出することができる。このこ
とは、記録媒体42の記録密度が向上することを意味す
る。以下、上述した特性を有する位相板34を備えた本
実施例の光学式再生装置について、図1ないし図4を参
照して説明する。図1には、本実施例の光学式再生装置
の構成が概略的に示されている。
【0025】図1に示すように、まず、記録媒体42を
光学式再生装置にセットする。この記録媒体42には、
そのトラック(図示しない)に沿ってピット44相互の
間隔に対応して符号化されたデータが記録されている。
半導体レーザ30から出射した再生用レーザービーム
は、コリメータレンズ32を介して上述した位相板34
(図3参照)に入射する。
【0026】この位相板34には、再生用レーザービー
ムの波長λに対してλ/2の奇数倍の厚みを有する膜
(例えば、ZnS、MgF製の膜)が蒸着されている。
この位相板34に入射した再生用レーザービームは、そ
の中央部分の光が遮光体22によって遮光され、同時
に、遮光帯22の両側を透過する再生用レーザービーム
のうち、一方の再生用レーザービーム(図3の(π)で
示した部分を透過する再生用レーザービーム)の位相
が、他方の位相に対してπだけ変化する。なお、遮光体
22は、記録媒体42のトラック走行方向に対して直交
する方向に設けられている(図3参照)。
【0027】このような位相板34を透過して形成され
る2つの再生用レーザービーム、即ち、位相シフト光
は、次に、偏光ビームスプリッタ36に入射する。この
偏光ビームスプリッタ36は、入射面に平行な方向に振
動する成分(P成分)を透過し、入射面に垂直な方向に
振動する成分(S成分)を反射する特性を有する。本実
施例に用いられる位相板34によって形成される位相シ
フト光は、相対的に位相差πが与えられているだけで、
その偏光方向は何等変化していない。このため、偏光ビ
ームスプリッタ36に入射した位相シフト光は、そのP
成分のみ透過して、1/4波長板38に入射する。1/
4波長板38に入射した位相シフト光は、直線偏光から
円偏光に変換され、対物レンズ40を介して記録媒体4
2のピット44に集光する。記録媒体42に集光される
際の位相シフト光は、図6に示すような振幅分布及び強
度分布を有する。
【0028】記録媒体42のピット44からは、所定の
光学的特性を有した反射回折光が発生する。この反射回
折光は、再び、対物レンズ40で平行光束に規制され、
1/4波長板38を透過する。この1/4波長板38を
透過したとき、反射回折光の偏光面は、最初の直線偏光
から90°回転した直線偏光に変換される。このため、
反射回折光は、偏光ビームスプリッタ36で反射され
て、ビームスプリッタ46に入射する。このビームスプ
リッタ46は、入射した反射回折光を第1の光検出器4
8及び第2の光検出器54方向に、夫々、出射する機能
を有する。
【0029】第1の光検出器48は、この反射回折光の
全体を受光し、受光した光強度の増減を検出し、光強度
変化信号49を出力する機能を有する。この光強度変化
信号49の増減は、図2の(a)、(b)で示す光強度
(I)の増減に一致する。即ち、位相シフト光の中心7
0がピット44の中心72と一致した場合、反射回折光
の光強度(I)は最大(Imax )となり、このとき第1
の光検出器48から出力される光強度変化信号49は最
大を示す。一方、位相シフト光の中心70がピット44
からはずれた場合、反射回折光の光強度(I)は最小
(Imin )となり、このとき第1の光検出器48から出
力される光強度変化信号49は最小を示す。 このよう
な光強度変化信号49は、微分回路50で微分演算が施
され、演算信号が出力される。この演算信号は、ゼロク
ロス検出回路52でゼロクロス点が検出され、検出パル
ス信号が出力される。この検出パルス信号は、割算器5
9に入力され、後述する作動信号及び加算信号の演算タ
イミング信号として機能する。 また、第2の光検出器
54は、トラック走行方向に対して直交する方向に分割
された第1ないし第4の受光素子54a、54b、54
c、54dを備えている。これら受光素子は、光軸を中
心にその左側に第1及び第2の受光素子54a、54b
が、また、その右側に第3及び第4の受光素子54c、
54dが配置されている。このような第2の光検出器5
4は、反射回折光の光強度分布のピーク位置を検出し、
これらピーク位置の変化をピーク位置変化信号として出
力する機能を有する。つまり、この第2の光検出器54
は、第3及び第4の受光素子54c、54dに入射した
反射回折光の光量に対応した電流を出力する機能を有す
る。従って、例えば、反射回折光のピーク位置が、第3
の受光素子54cと第4の受光素子54dとの境界に整
合している場合、第3及び第4の受光素子54c、54
dから出力される電流の量は互いに同一となる。また、
反射回折光のピーク位置が、第3の受光素子54c側に
片寄った場合、第3の受光素子54cから出力される電
流の量は、第4の受光素子54dから出力される電流の
量よりも大きくなる。逆に、反射回折光のピーク位置
が、第4の受光素子54d側に片寄った場合、第3の受
光素子54cから出力される電流の量は、第4の受光素
子54dから出力される電流の量よりも小さくなる。
【0030】このように、第3及び第4の受光素子54
c、54dから出力された電流値A及びBは、対応する
差動増幅器56及び加算増幅器58に入力される。差動
増幅器56は、電流値A及びBの差(A−B)を差動信
号として出力する機能を有する。また、加算増幅器58
は、電流値A及びBの和(A+B)を加算信号として出
力する機能を有する。これら差動増幅器56及び加算増
幅器58から夫々出力された差動信号及び加算信号は、
割算器59に入力される。この割算算器59は、入力さ
れた差動信号及び加算信号に演算処理を施し、記録媒体
42に記録されたデータの再生信号60を出力する機能
を有する。割算器59では、(A−B)/(A+B)の
演算が行われ、その演算値は、再生信号60として出力
される。この再生信号60を検知することによってピッ
ト44相互の間隔を検出することができる。このような
第1及び第2の光検出器48、54によって、記録媒体
42からデータを再生する方法について、図1及び図2
を参照して具体的に説明する。
【0031】なお、記録媒体42には、ピット径(b)
が1μm 、ピット間隔(d)が1.5μm あるいは1.
4μm の複数のピット44が、トラックに沿って形成さ
れているものとする。また、これらピット44に集光さ
れる前記位相シフト光のビーム径(W)は1.4μm と
する(図2の(a)参照)。
【0032】図2に示すように、位相シフト光を記録媒
体42のトラック走行方向に走査する。このときに発生
する反射回折光は、ビームスプリッタ46を介して第1
の光検出器48に受光される。受光された反射回折光
は、図2(a)、(b)に示すような反射光強度変化を
示す。このような反射光強度変化は、微分回路50及び
ゼロクロス検出回路52を介して、検出パルス信号とし
て割算器59に出力される。一方、ビームスプリッタ4
6を介して第2の光検出器54に受光された反射回折光
は、差動増幅器56及び加算増幅器58を介して差動信
号(A−B)及び加算信号(A+B)に変換された後、
割算器59に出力される。このような差動信号及び加算
信号に演算(A−B)/(A+B)を施すタイミング
は、上述した検出パルス信号を同期信号として用いて規
定されている。
【0033】つまり、本実施例のように反射型の再生装
置においては、位相シフト光が一対のピット44を同時
に照射したときの光強度(I)、即ち最小値(Imax )
の光強度変化信号49に対応した検出パルス信号が割算
器59に入力されたとき、この割算器59から、(A−
B)/(A+B)の演算結果が再生信号60として出力
される。この再生信号60からピット44相互の間隔
(本実施例では、1.5μm あるいは1.4μm )が検
出される。かくして、ピット44相互の間隔に対応して
符号化されたデータが再生される。
【0034】本実施例の光学式再生装置では、上述のよ
うにピット間隔(d)を狭くしても、その回折光のピー
ク位置を集光レンズ24のNAの範囲内に、高い光強度
で集中させることができる。この結果、従来の装置では
検出できなかったピット間隔の微小変化を、高精度に検
出することができる。従って、記録媒体42の記録密度
を向上させることが可能となる。
【0035】また、図4に示すように、遮光体22の幅
(図中Gは1.0mm、Hは1.25mm)を変化させるこ
とによって、記録媒体42に集光する位相シフト光の2
つのビームスポット相互の間隔を変化させることができ
る。この結果、例えば、最短パルス長と最長パルス長と
が2つのビームスポット内に入るようなMFM変調方式
に対応した最適な位相シフト光を記録媒体42に集光さ
せることができる。
【0036】更に、本発明の光学式再生装置は、一対の
ピット44を位相シフト光で同時に走査するため、ピッ
ト44相互の間隔を狭くしてもジッタの影響を受けるこ
とはない。
【0037】なお、このような再生が行われている間、
記録媒体42のトラック上に最適な位相シフト光を集光
させるように、フォーカス・トラッキングサーボが働い
ていることはいうまでもない。
【0038】なお、本発明は、上述した一実施例に限定
されることはない。例えば、上述した一実施例では、反
射型の再生装置について説明したが、透過型の再生装置
でも同様の結果を得られる。透過型の場合は、図2の反
射光強庶変化は、反射型の場合とは逆になる。即ち、位
相シフト光が一対のピット44を同時に照射したとき、
その透過回折光の光強度は最大(Imax)となる。こ
の最大の光強度変化信号49を得たとき、割算器59か
ら再生信号60が出力される。また、ピット44間隔も
上述した一実施例に限定されず、更に、ピット間隔を狭
くしてもジッタの影響はない。更に、上述の図5の実施
例では、位相板を対物レンズの前側焦点面Y に配置し
たが、位相板を配置する位置はこの位置に限定されるも
のではない。
【0039】また、ゼロクロス検出回路52から出力さ
れる検出パルス信号の出力タイミングは、光強度(I)
の最大及び最小値と対応しているので、検出パルス信号
の時間間隔を検出して、ピット44相互の間隔を検出す
ることもできる。
【0040】また、上述した一実施例の再生装置は、ト
ラックの幅方向に形成された複数のピットに位相シフト
光を走査して、ピット相互の間隔に対応して符号化され
たデータを再生する場合にも応用できる。
【0041】
【発明の効果】本発明の光学式再生装置は、互いに位相
の異なる2つの極小ビームスポットを同時に集光させ、
これらピットからの回折光を検出することによって、ピ
ット相互の間隔に対応して符号化されたデータを高精度
に再生することができる。この結果、記録媒体に形成さ
れるピット間隔を従来より狭くすることができるため、
記録密度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光学式再生装置の全体
を概略的に示す図。
【図2】図1の再生装置で一対のピットを同時に走査し
たときの、反射光強度変化を示した図であり、(a)
は,ピット間隔が1.5μm 、(b)は、ピット間隔が
1.4μm における反射光強度変化を示した図。
【図3】図1の再生装置に用いられた位相板のうち遮光
体が配置された部分を拡大して示す図。
【図4】図3の遮光体の幅を変化させた場合、記録媒体
に走査される位相シフト光のビームスポットの位置が変
化する様子を示す図。
【図5】図1の光学式再生装置に用いられた位相板の特
性を説明するための原理図。
【図6】図5の出射側焦点位置に集光される際の、レー
ザービームの振幅分布及び強度分布を示す図。
【図7】(a)は、位相シフト法を用いた場合の光強度
分布を示す図、(b)は、位相シフト法を用いない場合
の光強度分布を示す図。
【図8】光強度分布変調器を備えた従来の記録光学系を
示す図であり、(a)は、記録光学系の全体を概略的に
示す図、(b)は、光強度分布変調器を拡大して示す平
面図、(c)は、光強度分布変調器を透過したレーザー
ビームの光強度分布を示す図、(d)は、記録媒体に集
光したビームスポットの光強度分布を示す図。
【図9】光位相変調器を備えた従来の記録光学系を示す
図であり、(a)は、記録光学系の構成である位相変調
帯を拡大して示す図、(b)は、位相変調帯で生じる位
相分布を示す図、(c)は、記録媒体に集光したビーム
スポットの光強度分布を示す図。
【符号の説明】
22…遮光体、30…半導体レーザ、34…位相板、4
0…対物レンズ、42…記録媒体、44…ピット、48
…第1の光検出器、50…微分回路、52…ゼロクロス
検出回路、54…第2の光検出器、56…差動増幅器、
58…加算増幅器、59…割算器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/00 G11B 7/135 G11B 7/14

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体のトラックに沿って配置された
    複数のピットに、再生用レーザービームを走査して、こ
    れら複数のピット相互の間隔に対応して符号化されたデ
    ータを再生する光学式再生装置であり、前記再生用レー
    ザービームを出射する出射手段と、前記再生用レーザー
    ビームの一部を遮光して、少なくとも2つの再生用レー
    ザービームに振り分ける遮光手段と、前記2つの再生用
    レーザービームのうち、少なくとも一方の再生用レーザ
    ービームに所定の位相差を与える位相手段と、この位相
    手段によって、その一方に位相差が与えられた前記2つ
    の再生用レーザービームを、前記複数のピットのうち、
    所定のピットに同時に走査させる走査手段と、これらピ
    ットから反射した回折光の光強度を検出して、前記デー
    タを再生する再生手段と、を備えることを特徴とする光
    学式再生装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光手段は、前記再生用レーザービ
    ームの走査方向に直交する方向に配置された遮光帯であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の光学式再生装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光手段は、前記トラックに沿って
    配置された複数のピットのうち、前記所定のピットに同
    時に走査される際の、前記2つの再生用レーザービーム
    のビームスポットの間隔及びビームスポットの直径を、
    夫々、変更可能な遮光帯であることを特徴とする請求項
    2に記載の光学式再生装置。
  4. 【請求項4】 前記位相手段は、前記出射手段と前記記
    録媒体との間に設けられ、前記遮光手段を備えた位相板
    であることを特徴とする請求項1に記載の光学式再生装
    置。
  5. 【請求項5】 前記位相手段は、前記トラックに沿って
    配置された複数のピットのうち、隣接するピットに、互
    いに異なる位相を有した前記2つの再生用レーザービー
    ムを同時に走査可能な位相板であることを特徴とする請
    求項4に記載の光学式再生装置。
  6. 【請求項6】前記位相手段によって与えられる位相差
    は、(3/4)πから(5/4)πの範囲内にあること
    を特徴とする請求項5に記載の光学式再生装置。
  7. 【請求項7】 前記再生手段は、前記所定のピットから
    反射した回折光を受光して、光強度を検出する光検出器
    と、この光検出器から出力された検出信号に同期して、
    前記複数のピット相互の間隔を演算する演算手段と、を
    備えることを特徴とする請求項1に記載の光学式再生装
    置。
JP3110359A 1991-05-15 1991-05-15 光学式再生装置 Expired - Lifetime JP2955392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110359A JP2955392B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 光学式再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110359A JP2955392B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 光学式再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339318A JPH04339318A (ja) 1992-11-26
JP2955392B2 true JP2955392B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=14533782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110359A Expired - Lifetime JP2955392B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 光学式再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955392B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04339318A (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724334A (en) Optical head device utilizing super-resolution technique
JPH076379A (ja) 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法
JPH0219536B2 (ja)
JPH0212623A (ja) 光ヘッド装置
JP2955392B2 (ja) 光学式再生装置
JP2849176B2 (ja) 光情報記録・再生用ヘッド
US4933924A (en) Optical head and magneto-optical read/write device
JP3715443B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH02265036A (ja) 光学ヘッド
JPH0212624A (ja) 光ヘッド装置
JP2616453B2 (ja) 光ヘッド用フィルタ装置
JP3553841B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS5879207A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP3063805B2 (ja) 光学式情報再生装置および記録媒体
JP2933321B2 (ja) 光学式記録情報再生装置
JP2641905B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH02198038A (ja) 光ヘッド装置
JPH07105052B2 (ja) 光ピツクアツプのトラツキング方法
JPH05151593A (ja) 光ピツクアツプ
JPH06203406A (ja) 高密度記録デ−タを読みとり可能な光学ヘッド装置
JPH0146925B2 (ja)
JPH08102081A (ja) 光ディスク装置
JP2655103B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH06119653A (ja) 光ヘッド装置
JP2616475B2 (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615