JP2893207B2 - 電子写真方法 - Google Patents
電子写真方法Info
- Publication number
- JP2893207B2 JP2893207B2 JP17173290A JP17173290A JP2893207B2 JP 2893207 B2 JP2893207 B2 JP 2893207B2 JP 17173290 A JP17173290 A JP 17173290A JP 17173290 A JP17173290 A JP 17173290A JP 2893207 B2 JP2893207 B2 JP 2893207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- carbon
- photoreceptor
- protective layer
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 70
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 37
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 36
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- -1 nitrogen-containing compound Chemical class 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 36
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 8
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 7
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 5
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001370 Se alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 125000000609 carbazolyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LWHDQPLUIFIFFT-UHFFFAOYSA-N 2,3,5,6-tetrabromocyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound BrC1=C(Br)C(=O)C(Br)=C(Br)C1=O LWHDQPLUIFIFFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- SXQCTESRRZBPHJ-UHFFFAOYSA-M lissamine rhodamine Chemical compound [Na+].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1S([O-])(=O)=O SXQCTESRRZBPHJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical group C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229910052950 sphalerite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- NGQSLSMAEVWNPU-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-phenylethenyl)benzene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1 NGQSLSMAEVWNPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQGWMEKAPOBYFV-UHFFFAOYSA-N 1,5,7-trinitrothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC([N+]([O-])=O)=C2C(=O)C3=CC([N+](=O)[O-])=CC([N+]([O-])=O)=C3SC2=C1 WQGWMEKAPOBYFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 1-[(e)-2-phenylethenyl]anthracene Chemical compound C=1C=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C2C=1\C=C\C1=CC=CC=C1 VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- CBJPRTGKMYOVJO-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-2-(2-phenylethenyl)benzene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 CBJPRTGKMYOVJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOERSAVCLPYNIZ-UHFFFAOYSA-N 2,4,5,7-tetranitrofluoren-9-one Chemical compound O=C1C2=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C2C2=C1C=C([N+](=O)[O-])C=C2[N+]([O-])=O JOERSAVCLPYNIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVNMKGQIOLSWHJ-UHFFFAOYSA-N 2,4,5,7-tetranitroxanthen-9-one Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)C3=CC([N+](=O)[O-])=CC([N+]([O-])=O)=C3OC2=C1[N+]([O-])=O FVNMKGQIOLSWHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 2,4,7-trinitrofluoren-9-one Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=C2C3=CC=C([N+](=O)[O-])C=C3C(=O)C2=C1 VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGFOZLCWAHRUAJ-UHFFFAOYSA-N 2-nitrofluoren-1-one Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=C([N+](=O)[O-])C(=O)C3=CC2=C1 FGFOZLCWAHRUAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLQYLLIGYDFCGY-UHFFFAOYSA-N 4-(2-anthracen-9-ylethenyl)-n,n-diethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=CC1=C(C=CC=C2)C2=CC2=CC=CC=C12 CLQYLLIGYDFCGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000952 Be alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M Carbamate Chemical compound NC([O-])=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910018110 Se—Te Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYQPGPNVYRMHI-UHFFFAOYSA-N Triphenylethylene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MKYQPGPNVYRMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000007980 azole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- QCUOBSQYDGUHHT-UHFFFAOYSA-L cadmium sulfate Chemical compound [Cd+2].[O-]S([O-])(=O)=O QCUOBSQYDGUHHT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000331 cadmium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical group 0.000 description 1
- MRQIXHXHHPWVIL-UHFFFAOYSA-N chembl1397023 Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC1=CC=CC=C1 MRQIXHXHHPWVIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002433 hydrophilic molecules Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- GACNTLAEHODJKY-UHFFFAOYSA-N n,n-dibenzyl-4-[1-[4-(dibenzylamino)phenyl]propyl]aniline Chemical compound C=1C=C(N(CC=2C=CC=CC=2)CC=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(CC)C(C=C1)=CC=C1N(CC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 GACNTLAEHODJKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- DZLRGXSUDHQIOZ-UHFFFAOYSA-N octacosan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCN DZLRGXSUDHQIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002102 polyvinyl toluene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N pyrazoline Chemical compound C1CN=NC1 DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCYFOPUXRMOLQM-UHFFFAOYSA-N pyrene-1-carbaldehyde Chemical compound C1=C2C(C=O)=CC=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 RCYFOPUXRMOLQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoethylene Chemical group N#CC(C#N)=C(C#N)C#N NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000349 titanium oxysulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001651 triphenylamine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真方法に関し、更に詳しくはすなわち
カールソンプロセスを利用した静電複写方法において長
期的に高い画像品質を維持する方法に関する。
カールソンプロセスを利用した静電複写方法において長
期的に高い画像品質を維持する方法に関する。
現在、複写印刷方法としてカールソンプロセスを利用
した静電複写方法いわゆる電子写真方法が最も広く普及
している。
した静電複写方法いわゆる電子写真方法が最も広く普及
している。
ここで電子写真方法は、感光体と呼ばれる光導電性材
料を導電性支持体上に形成したものをまず暗所で帯電
(一般的にはコロナ放電を帯電手段として用いる。)さ
せ、次いで像露光し、露光部のみの電荷を選択的に着色
材と高分子物質などの結合剤から構成されるトナーと呼
ばれる検電微粒子で現像し、更に紙などの画像保持体に
転写、定着して画像を形成する様にした画像形成方法の
ことである。
料を導電性支持体上に形成したものをまず暗所で帯電
(一般的にはコロナ放電を帯電手段として用いる。)さ
せ、次いで像露光し、露光部のみの電荷を選択的に着色
材と高分子物質などの結合剤から構成されるトナーと呼
ばれる検電微粒子で現像し、更に紙などの画像保持体に
転写、定着して画像を形成する様にした画像形成方法の
ことである。
この電子写真方法において使用される感光体として
は、導電性支持体上にSeないしSe合金(Se−As、Se−T
e、Se−As−Te等)を主体とする光導電層を設けたも
の、酸化亜鉛、硫酸カドミウムなどの無機系光導電材料
をバインダー中に分散させたもの、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールとトリニトロフルオレノンあるいはアゾ顔料
などの有機光導電材料を用いたもの(OPC)及び非晶質
シリコン系材料を用いたもの等が一般に知られている。
は、導電性支持体上にSeないしSe合金(Se−As、Se−T
e、Se−As−Te等)を主体とする光導電層を設けたも
の、酸化亜鉛、硫酸カドミウムなどの無機系光導電材料
をバインダー中に分散させたもの、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールとトリニトロフルオレノンあるいはアゾ顔料
などの有機光導電材料を用いたもの(OPC)及び非晶質
シリコン系材料を用いたもの等が一般に知られている。
これらの感光体に要求される基本的な特性としては、 (1)暗所で適当な電位に帯電できること。
(2)暗所において電荷の散逸が少ないこと。
(3)光照射によって速やかに電荷を散逸できること。
などが挙げられる。
上記の各感光体はこれらの基本的な特性以外に実使用
上それぞれ優れた特徴及び欠点を有している。例えばセ
レン又はセレン合金(Se−Te,Se−As,Se−Te−As系な
ど)を主体とする感光体は最も古くから一般的に使用さ
れてきたものであり、優れた光感度を有する一方、電子
写真プロセスにおける機械的負荷(現像クリーニング、
ペーパージャム等)に起因する表面のキズで画像品質上
の影響(白スズ、黒スジ等)を受けやすいという欠点を
有している。
上それぞれ優れた特徴及び欠点を有している。例えばセ
レン又はセレン合金(Se−Te,Se−As,Se−Te−As系な
ど)を主体とする感光体は最も古くから一般的に使用さ
れてきたものであり、優れた光感度を有する一方、電子
写真プロセスにおける機械的負荷(現像クリーニング、
ペーパージャム等)に起因する表面のキズで画像品質上
の影響(白スズ、黒スジ等)を受けやすいという欠点を
有している。
また非晶質シリコン系の感光体は非常に高い表面硬度
を有し、光感度も比較的高いが、製造コストが高く、実
使用上では電子写真プロセスの帯電チャージャー等から
発生されるオゾン等により表面が化学的に劣化し画像流
れといった異常画像が発生しやすいという問題を有して
いる。
を有し、光感度も比較的高いが、製造コストが高く、実
使用上では電子写真プロセスの帯電チャージャー等から
発生されるオゾン等により表面が化学的に劣化し画像流
れといった異常画像が発生しやすいという問題を有して
いる。
更に近年では製造コストが安い、環境汚染が少ない、
比較的自由な感光体設計ができる等の理由により、有機
系感光体の発展が著しい。
比較的自由な感光体設計ができる等の理由により、有機
系感光体の発展が著しい。
一般に、有機系感光体とは電荷発生材料及び電荷輸送
材料を結着樹脂の中へ分散あるいは溶解して導電性支持
体上に塗布したものであり、ひとつの層で電荷保持、電
荷発生、電荷輸送の機能を有する単層型と電荷発生の機
能を有する電荷発生層(CGL)、帯電電荷の保持とCGLか
ら注入された電荷の輸送機能を有する電荷輸送層(CT
L)、更には必要に応じて支持体からの電荷の注入を阻
止する、あるいは支持体での光の反射を防止する等の機
能を有した層などを積層した構成の機能分離型とが知ら
れている。
材料を結着樹脂の中へ分散あるいは溶解して導電性支持
体上に塗布したものであり、ひとつの層で電荷保持、電
荷発生、電荷輸送の機能を有する単層型と電荷発生の機
能を有する電荷発生層(CGL)、帯電電荷の保持とCGLか
ら注入された電荷の輸送機能を有する電荷輸送層(CT
L)、更には必要に応じて支持体からの電荷の注入を阻
止する、あるいは支持体での光の反射を防止する等の機
能を有した層などを積層した構成の機能分離型とが知ら
れている。
これらの有機系感光体は前述のように優れた特徴を有
しているが、有機材料であるがゆえに表面硬度が低く、
複写プロセスでの実使用時に現像剤、転写紙、クリーニ
ング部材等から受ける機械的な負荷によって、摩耗や傷
が発生しやすいという本質的な欠点も有している。
しているが、有機材料であるがゆえに表面硬度が低く、
複写プロセスでの実使用時に現像剤、転写紙、クリーニ
ング部材等から受ける機械的な負荷によって、摩耗や傷
が発生しやすいという本質的な欠点も有している。
この感光層の摩耗は、帯電電位の減少をひきおこし、
また局部的な傷はコピー上でスジ状の異常画像を発生さ
せる原因になり、いずれも感光体寿命を左右する重要な
問題である。
また局部的な傷はコピー上でスジ状の異常画像を発生さ
せる原因になり、いずれも感光体寿命を左右する重要な
問題である。
このようなSe系、OCPC系の機械的耐久性に関する欠点
を解消する為に感光層の表面に保護層を設けて、複写機
内外で受ける機械的負荷に対する耐久性を改善する方法
が提案されている。
を解消する為に感光層の表面に保護層を設けて、複写機
内外で受ける機械的負荷に対する耐久性を改善する方法
が提案されている。
たとえば、感光層の表面に有機フィルムを設ける方法
(特公昭38−015446)、無機酸化物を設ける方法(特公
昭43−014517)、接着層を設けた後、絶縁層を積層する
方法(特公昭43−027591)、或いはプラズマCVD法・光C
VD法等によってa−Si層、s−Si:N:H層、a−Si:O:H層
等を積層する方法(特開昭57−179859、特開昭59−0584
37)などが開示されている。
(特公昭38−015446)、無機酸化物を設ける方法(特公
昭43−014517)、接着層を設けた後、絶縁層を積層する
方法(特公昭43−027591)、或いはプラズマCVD法・光C
VD法等によってa−Si層、s−Si:N:H層、a−Si:O:H層
等を積層する方法(特開昭57−179859、特開昭59−0584
37)などが開示されている。
これらの方法は感光体の機械的耐久性を向上するとい
う長所がある。しかし、有機フィルムの積層をおこなう
場合には、有機系感光体に影響を及ぼさない溶剤を使用
しなければならないため、材料の選択自由度が小さく、
又シリコン系の保護層では前述の様にO3等による化学的
な劣化をしやすいという本質的な問題を有しており、実
使用上、まだ解決しなければならない問題点が多い。
う長所がある。しかし、有機フィルムの積層をおこなう
場合には、有機系感光体に影響を及ぼさない溶剤を使用
しなければならないため、材料の選択自由度が小さく、
又シリコン系の保護層では前述の様にO3等による化学的
な劣化をしやすいという本質的な問題を有しており、実
使用上、まだ解決しなければならない問題点が多い。
この様な背景のなか、感光体の保護層材料として、炭
素又は炭素を主成分として成る高硬度薄膜の応用が近年
活発化している。
素又は炭素を主成分として成る高硬度薄膜の応用が近年
活発化している。
たとえば、感光層上に無定形炭素又は硬質炭素から成
る保護層を設けたもの(特開昭60−249155)、最表面に
ダイヤモンド状カーボン保護層を設けたもの(特開昭61
−255352)、感光層上に炭素を主成分とする高硬度絶縁
層を形成したもの(特開昭61−264355)あるいは有機感
光層上の窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子、アルカリ
金属原子等の原子を少なくとも含むプラズマ有機重合膜
から成る保護層を設けたもの(特開昭63−97961〜
4)、有機感光層上にカルコゲン原子、III属原子、IV
属原子、V属原子等の原子を少なくとも含むグロー放電
により生成された非晶質炭化水素膜から成る保護層を設
けたもの(特開昭63−220166〜9)などを挙げることが
できる。
る保護層を設けたもの(特開昭60−249155)、最表面に
ダイヤモンド状カーボン保護層を設けたもの(特開昭61
−255352)、感光層上に炭素を主成分とする高硬度絶縁
層を形成したもの(特開昭61−264355)あるいは有機感
光層上の窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子、アルカリ
金属原子等の原子を少なくとも含むプラズマ有機重合膜
から成る保護層を設けたもの(特開昭63−97961〜
4)、有機感光層上にカルコゲン原子、III属原子、IV
属原子、V属原子等の原子を少なくとも含むグロー放電
により生成された非晶質炭化水素膜から成る保護層を設
けたもの(特開昭63−220166〜9)などを挙げることが
できる。
これらの提案はいずれも感光体の表面にイオンプロセ
ス(スパッタリング、プラズマCVD、グロー放電分解
法、光CVD法etc)により作製した炭素又は炭素を主成分
とする高硬度の薄膜(i−カーボン膜あるいはダイヤモ
ンド状炭素膜という総称で呼ばれるものに属する)を形
成したものである。
ス(スパッタリング、プラズマCVD、グロー放電分解
法、光CVD法etc)により作製した炭素又は炭素を主成分
とする高硬度の薄膜(i−カーボン膜あるいはダイヤモ
ンド状炭素膜という総称で呼ばれるものに属する)を形
成したものである。
これらの方法においては保護層は溶媒を用いない製膜
プロセスにより得られるため、有機系感光体に及ぼす影
響が小さい。またこの保護層は高い硬度を有し、更に膜
そのものはO3等の酸化雰囲気に強い特徴を有しているた
め、Se系、有機系感光体の耐久性を向上する上で優れた
効果が認められてきている。
プロセスにより得られるため、有機系感光体に及ぼす影
響が小さい。またこの保護層は高い硬度を有し、更に膜
そのものはO3等の酸化雰囲気に強い特徴を有しているた
め、Se系、有機系感光体の耐久性を向上する上で優れた
効果が認められてきている。
ところが、この様な材料を用いても、電子写真プロセ
ス中で長期的に繰返し使用された場合、高湿下あるいは
急激な湿度上昇の環境下でコピーあるいはプリント画像
が流れる、いわゆる「画像ボケ」等と呼ばれる異常画像
が発生するという問題がまだあることが明らかになって
きている。
ス中で長期的に繰返し使用された場合、高湿下あるいは
急激な湿度上昇の環境下でコピーあるいはプリント画像
が流れる、いわゆる「画像ボケ」等と呼ばれる異常画像
が発生するという問題がまだあることが明らかになって
きている。
画像ボケの推定発生メカニズムとしては、大きく分け
て 帯電等の目的で用いられるコロナ放電に繰返し曝され
ることにより、コロナ放電により発生するオゾン等で感
光体表面が化学的に劣化(酸化等)し、親水性に変化す
る。
て 帯電等の目的で用いられるコロナ放電に繰返し曝され
ることにより、コロナ放電により発生するオゾン等で感
光体表面が化学的に劣化(酸化等)し、親水性に変化す
る。
コロナ放電によるオゾンや各種イオンが空気中の水
分、炭酸ガス等の不純物と反応し、窒素酸化物、カルボ
キシル基、アルデヒド基等を含む親水性の化合物を形成
され、これらが感光体表面に付着、堆積することにより
親水性に変化する。
分、炭酸ガス等の不純物と反応し、窒素酸化物、カルボ
キシル基、アルデヒド基等を含む親水性の化合物を形成
され、これらが感光体表面に付着、堆積することにより
親水性に変化する。
上記の2通りが考えられており、いずれにしても親水
性になって感光体表面に水分が吸着して表面の2次元方
向の抵抗が下がることによって異常画像が発生する。
性になって感光体表面に水分が吸着して表面の2次元方
向の抵抗が下がることによって異常画像が発生する。
前述のシリコン系の感光体はが支配的な原因と考え
られているが、炭素又は炭素を主成分とする高硬度保護
層を有する感光体の場合は表面の微細な凹凸(ピッチ10
0〜5000Å、深さ50〜2500Å程度の軸方向、周方向に指
向性のないランダムな形状の凹凸)の凹み部分にの親
水性物質が付着、堆積していくことにより発生すると考
えられている。
られているが、炭素又は炭素を主成分とする高硬度保護
層を有する感光体の場合は表面の微細な凹凸(ピッチ10
0〜5000Å、深さ50〜2500Å程度の軸方向、周方向に指
向性のないランダムな形状の凹凸)の凹み部分にの親
水性物質が付着、堆積していくことにより発生すると考
えられている。
画像流れを防止する方法として(1)感光体を加熱す
る方法(特開昭59−208558、同60−095467、同61−1329
77、同62−262065等)(2)コロナ放電器からのコロナ
生成物を活性炭素繊維やNi,Pt,Au,ベリリウム合金等を
グリッドやシールドケースあるいはチャージワイヤーに
利用し、吸収、分解する方法(特開昭50−34828、同63
−311365、同64−68774、特開平−1−210974、同1−3
19062等)、(3)コロナ放電流の制御法(特開平1−2
37569等)等が開示されている。しかし、これらはいず
れもオゾンやオゾン生成物を多量に発生するコロナ放電
器による帯電法に関するもので、このコロナ放電を用い
た帯電法においては加熱法は効果が高いが今だ不十分で
あり、吸収、分解法も効果は認められるものの継続性等
で問題を残している。
る方法(特開昭59−208558、同60−095467、同61−1329
77、同62−262065等)(2)コロナ放電器からのコロナ
生成物を活性炭素繊維やNi,Pt,Au,ベリリウム合金等を
グリッドやシールドケースあるいはチャージワイヤーに
利用し、吸収、分解する方法(特開昭50−34828、同63
−311365、同64−68774、特開平−1−210974、同1−3
19062等)、(3)コロナ放電流の制御法(特開平1−2
37569等)等が開示されている。しかし、これらはいず
れもオゾンやオゾン生成物を多量に発生するコロナ放電
器による帯電法に関するもので、このコロナ放電を用い
た帯電法においては加熱法は効果が高いが今だ不十分で
あり、吸収、分解法も効果は認められるものの継続性等
で問題を残している。
また、電子写真等の画像形成装置において、感光体表
面を帯電又は除電する手段としては、従来からコロナ帯
電装置が広く用いられ、これは非接触状態で感光体等を
均一に所定の電位に帯電できる手段として有効である
が、高圧電源を要することや、コロナ放電によってオゾ
ン等が発生し、感光体等に悪影響を及ぼすという問題点
を有している。
面を帯電又は除電する手段としては、従来からコロナ帯
電装置が広く用いられ、これは非接触状態で感光体等を
均一に所定の電位に帯電できる手段として有効である
が、高圧電源を要することや、コロナ放電によってオゾ
ン等が発生し、感光体等に悪影響を及ぼすという問題点
を有している。
このようなコロナ帯電装置に対して、電圧を印加した
帯電部材を感光体等像担持体表面に接触させて帯電する
接触帯電装置はコロナ放電に比べ低い印加電圧で帯電で
きることから、電源の低電圧化が図れること、またオゾ
ン等の有害物の発生量が低いことから注目されている。
この接触型帯電装置は具体的にはローラのような導電性
帯電部材に電圧を印加し、この帯電部材を感光体等の被
帯電表面と接触させるのが一般的であり、帯電部材とし
てはローラ形状のほかにブラシやブレード形状のものも
用いられていて、例えば1〜2KVの電圧を印加した導電
性帯電ローラを感光体等に接触回転させて感光体表面を
0.5〜1KVに帯電するものである。これは数KVの印加電圧
を要するコロナ帯電装置に比べ電圧の低圧化とともに、
放電器のシールド等に流れる無駄なシールド電流で発生
するオゾンが無いため、帯電装置から発生する全体的オ
ゾン量の低減をも達成する。
帯電部材を感光体等像担持体表面に接触させて帯電する
接触帯電装置はコロナ放電に比べ低い印加電圧で帯電で
きることから、電源の低電圧化が図れること、またオゾ
ン等の有害物の発生量が低いことから注目されている。
この接触型帯電装置は具体的にはローラのような導電性
帯電部材に電圧を印加し、この帯電部材を感光体等の被
帯電表面と接触させるのが一般的であり、帯電部材とし
てはローラ形状のほかにブラシやブレード形状のものも
用いられていて、例えば1〜2KVの電圧を印加した導電
性帯電ローラを感光体等に接触回転させて感光体表面を
0.5〜1KVに帯電するものである。これは数KVの印加電圧
を要するコロナ帯電装置に比べ電圧の低圧化とともに、
放電器のシールド等に流れる無駄なシールド電流で発生
するオゾンが無いため、帯電装置から発生する全体的オ
ゾン量の低減をも達成する。
しかし、接触型帯電装置における帯電メカニズムも根
本的には、帯電部材と感光体表面との微小ギャップにお
けるコロナ放電現象にもとずくものであり、このコロナ
放電に伴うオゾン等の有害物質の発生は免れず、これに
よって帯電部材自体の特性劣化や寿命短縮を招き、帯電
不良を起こすこと、またコロナ帯電の場合と同様、帯電
部材表面又はその近傍に付着又は滞留しているオゾン生
成物等が感光体の停止時等にその表面に徐々に移行して
帯電部材の接触部又はその近傍の感光体等像担持体表面
の特性劣化による画像流れ・画像にじみ等の異常画像を
生ずるなど様々な問題点があり、これら問題は帯電部材
が感光体等と接触しているという点で、非接触型のコロ
ナ帯電装置での場合より重大な問題点である。
本的には、帯電部材と感光体表面との微小ギャップにお
けるコロナ放電現象にもとずくものであり、このコロナ
放電に伴うオゾン等の有害物質の発生は免れず、これに
よって帯電部材自体の特性劣化や寿命短縮を招き、帯電
不良を起こすこと、またコロナ帯電の場合と同様、帯電
部材表面又はその近傍に付着又は滞留しているオゾン生
成物等が感光体の停止時等にその表面に徐々に移行して
帯電部材の接触部又はその近傍の感光体等像担持体表面
の特性劣化による画像流れ・画像にじみ等の異常画像を
生ずるなど様々な問題点があり、これら問題は帯電部材
が感光体等と接触しているという点で、非接触型のコロ
ナ帯電装置での場合より重大な問題点である。
本発明の目的は、これら帯電時に発生するオゾン等有
害物質の問題点を解決し、長期的に異常画像が発生せ
ず、高品質の画像を安定に維持できる電子写真方法を提
供することにあり、長期的な使用においても帯電部材及
び感光体等像担持体の特性劣化を発生しない接触型帯電
方法を用いた電子写真方法の提供を目的とする。
害物質の問題点を解決し、長期的に異常画像が発生せ
ず、高品質の画像を安定に維持できる電子写真方法を提
供することにあり、長期的な使用においても帯電部材及
び感光体等像担持体の特性劣化を発生しない接触型帯電
方法を用いた電子写真方法の提供を目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討した結
果、炭素又は炭素を主成分とし、表面に微細な凹凸を有
する保護層の少なくとも凹部が常に封孔処理された状態
に維持する手段を有する電子写真方法が上記課題に対し
て有効であることを見出した。
果、炭素又は炭素を主成分とし、表面に微細な凹凸を有
する保護層の少なくとも凹部が常に封孔処理された状態
に維持する手段を有する電子写真方法が上記課題に対し
て有効であることを見出した。
本発明はこれらの知見に基づいてなされたものであ
る。
る。
すなわち、本発明によれば、導電性支持体上に少なく
とも感光層及び炭素又は炭素を主成分としかつ表面に微
細な凹凸を有する表面保護層をこの順に積層した構成の
電子写真感光体を用いる電子写真方法において、炭素又
は炭素を主成分とする表面保護層の微細な凹凸の少なく
とも凹部を封孔処理する為の材料として常温で固体のワ
ックス状含窒素化合物を用い、該凹部を常に封孔処理さ
れた状態に保つことを特徴とする電子写真方法が提供さ
れる。
とも感光層及び炭素又は炭素を主成分としかつ表面に微
細な凹凸を有する表面保護層をこの順に積層した構成の
電子写真感光体を用いる電子写真方法において、炭素又
は炭素を主成分とする表面保護層の微細な凹凸の少なく
とも凹部を封孔処理する為の材料として常温で固体のワ
ックス状含窒素化合物を用い、該凹部を常に封孔処理さ
れた状態に保つことを特徴とする電子写真方法が提供さ
れる。
この場合、表面保護層の微細な凹凸部の少なくとも凹
部を封孔処理する好ましい方法は炭素又は炭素を主成分
とする表面保護層の微細な凹凸に、表面層にオゾン生成
物等を分解し得る常温で固体のワックス状含窒素化合物
を保持又は含有する帯電部材を接触又は摺擦することに
より、ワックス状含窒素化合物を軟化又は液状化させ、
微細凹凸の凹部をこのもので封孔処理された状態に保つ
方法である。
部を封孔処理する好ましい方法は炭素又は炭素を主成分
とする表面保護層の微細な凹凸に、表面層にオゾン生成
物等を分解し得る常温で固体のワックス状含窒素化合物
を保持又は含有する帯電部材を接触又は摺擦することに
より、ワックス状含窒素化合物を軟化又は液状化させ、
微細凹凸の凹部をこのもので封孔処理された状態に保つ
方法である。
このような方法によれば、帯電部材と感光体表面との
関隙で発生するオゾン生成物等の親水性物質を分解し、
帯電部材及び感光体の両表面を同時に劣化から防止し、
画像品質の低下をまねくことなく長期間安定した画像が
得られる。
関隙で発生するオゾン生成物等の親水性物質を分解し、
帯電部材及び感光体の両表面を同時に劣化から防止し、
画像品質の低下をまねくことなく長期間安定した画像が
得られる。
以下図面によって本発明を説明する。
第1図は本発明で封孔処理された電子写真感光体の模
式断面図であり、導電性支持体(1)上に感光層
(2)、炭素又は炭素を主成分とする表面保護層
(3)、及び(3)の微細凹凸の凹部をワックス状窒素
化合物(4)で封孔処理され状態を示す。
式断面図であり、導電性支持体(1)上に感光層
(2)、炭素又は炭素を主成分とする表面保護層
(3)、及び(3)の微細凹凸の凹部をワックス状窒素
化合物(4)で封孔処理され状態を示す。
また、第1図では感光層2は単層型を示したが、電荷
発生層と電荷輸送層とから成る積層型や導電性支持体
(1)と感光層(2)の間、又は感光層(2)と表面保
護層(3)との間に接着性その他特性改良用の中間層を
設けたものについても適用可能なことはいうまでもな
い。
発生層と電荷輸送層とから成る積層型や導電性支持体
(1)と感光層(2)の間、又は感光層(2)と表面保
護層(3)との間に接着性その他特性改良用の中間層を
設けたものについても適用可能なことはいうまでもな
い。
上述のように、感光体表面保護層の微細凹凸の凹部の
封孔処理方法としては、特開昭63−210864号公報記載の
ローラ状の接触型帯電装置が好適に用いられる。
封孔処理方法としては、特開昭63−210864号公報記載の
ローラ状の接触型帯電装置が好適に用いられる。
また、オゾン分解性を有するワックス状含窒素化合物
としてはC19以上アルキルアミン、C13以上のジアルキル
アミン、C18以上のトリアルキルアミン、C10以上のジア
ミノアルカン、C13以上のオキシアルカン、C16以上の環
状イミン、C5以上の脂肪酸アミド、C12以上のN−メチ
ル脂肪酸アミド、及びC12以上のアルキル基で、構成さ
れるカルバミン酸エステル等融点50℃以上のものが好適
に用いられる。
としてはC19以上アルキルアミン、C13以上のジアルキル
アミン、C18以上のトリアルキルアミン、C10以上のジア
ミノアルカン、C13以上のオキシアルカン、C16以上の環
状イミン、C5以上の脂肪酸アミド、C12以上のN−メチ
ル脂肪酸アミド、及びC12以上のアルキル基で、構成さ
れるカルバミン酸エステル等融点50℃以上のものが好適
に用いられる。
第2図に基づいて、本発明の電子写真方法における画
像形成動作について説明すると、1は軸1eを中心に矢印
方向に所定周速度で回転駆動される感光体ドラムであ
り、ローラ状接触型帯電装置2により、その表面に所定
電位の負又は正の均一帯電処理を受け、次いで画像露光
部3にてスリット露光・レーザビーム走査露光等の光像
Lを受けることにより静電潜像が形成され、現像器4に
よってトナー現像される。このトナー像は供紙ローラ5
でドラム周速と同期搬送される転写材Pの表面に転写用
帯電器6により転写され、トナー像を保持する転写材は
分離用帯電器7によりドラム表面から分離され、搬送部
8によって定着部(不図示)に搬送及び排出される。一
方トナー像転写後のドラム表面はクリーニング装置9に
よってクリーニング及び除電ユニット10で除電されて次
のサイクルに供せられる。ここで接触帯電装置はステン
レス等の金属芯金を軸棒22としてこの周に電気抵抗105
Ω・cm程度の導電性弾性層とその外表面に更に面精度及
び耐摩耗性の高い導電性ウレタンゴム被覆21を施したロ
ーラ2を電圧0.01〜0.2kg/cmで圧接し電源23から高圧を
印加して接触帯電するものである。この導電性ローラは
通常感光体の回転に伴なって駆動回転するものである
が、別の駆動源によって感光体の回転方向と順又は逆方
向に所定速度で積極的に回転駆動させたり、非回転のま
ま押圧接触することも可能である。
像形成動作について説明すると、1は軸1eを中心に矢印
方向に所定周速度で回転駆動される感光体ドラムであ
り、ローラ状接触型帯電装置2により、その表面に所定
電位の負又は正の均一帯電処理を受け、次いで画像露光
部3にてスリット露光・レーザビーム走査露光等の光像
Lを受けることにより静電潜像が形成され、現像器4に
よってトナー現像される。このトナー像は供紙ローラ5
でドラム周速と同期搬送される転写材Pの表面に転写用
帯電器6により転写され、トナー像を保持する転写材は
分離用帯電器7によりドラム表面から分離され、搬送部
8によって定着部(不図示)に搬送及び排出される。一
方トナー像転写後のドラム表面はクリーニング装置9に
よってクリーニング及び除電ユニット10で除電されて次
のサイクルに供せられる。ここで接触帯電装置はステン
レス等の金属芯金を軸棒22としてこの周に電気抵抗105
Ω・cm程度の導電性弾性層とその外表面に更に面精度及
び耐摩耗性の高い導電性ウレタンゴム被覆21を施したロ
ーラ2を電圧0.01〜0.2kg/cmで圧接し電源23から高圧を
印加して接触帯電するものである。この導電性ローラは
通常感光体の回転に伴なって駆動回転するものである
が、別の駆動源によって感光体の回転方向と順又は逆方
向に所定速度で積極的に回転駆動させたり、非回転のま
ま押圧接触することも可能である。
このような接触型帯電方法によるオゾン発生量は特開
平1−304473号公報に記述されているように、通常のコ
ロナ帯電器の数十ppmに比べ数百分の一に低減される
が、このままの状態では前述したように感光体休止後な
どに帯電部材との接触部又はその近傍で画像流れ等の発
生が免れないという問題がある。
平1−304473号公報に記述されているように、通常のコ
ロナ帯電器の数十ppmに比べ数百分の一に低減される
が、このままの状態では前述したように感光体休止後な
どに帯電部材との接触部又はその近傍で画像流れ等の発
生が免れないという問題がある。
しかし、本発明は感光体表面保護層の表面微細凹凸を
利用して画像流れ防止をはかるもので、表面保護層の微
細な凹凸の少なくとも凹部を常に封孔処理された状態に
維持する手段を施したことも特徴としているので、上記
のような欠点が解消される。封孔処理法としては前記し
たようにオゾン生成物分解性ワックス状含窒素化合物を
表面層に含有又は保持させた接触帯電装置を表面保護層
に接触又は摺擦する方法が好ましい。この場合、これら
含窒素化合物は接触帯電ローラ2の表面被覆層21の材料
と均一に混合されたりあるいはこれら材料で形成された
部材(不図示)を帯電ローラ2に押圧接触させて表面被
覆層21に転移させた後に感光体表面保護層の微細凹部に
摺擦供給される。
利用して画像流れ防止をはかるもので、表面保護層の微
細な凹凸の少なくとも凹部を常に封孔処理された状態に
維持する手段を施したことも特徴としているので、上記
のような欠点が解消される。封孔処理法としては前記し
たようにオゾン生成物分解性ワックス状含窒素化合物を
表面層に含有又は保持させた接触帯電装置を表面保護層
に接触又は摺擦する方法が好ましい。この場合、これら
含窒素化合物は接触帯電ローラ2の表面被覆層21の材料
と均一に混合されたりあるいはこれら材料で形成された
部材(不図示)を帯電ローラ2に押圧接触させて表面被
覆層21に転移させた後に感光体表面保護層の微細凹部に
摺擦供給される。
本発明に使用される導電性支持体としては、導電体あ
るいは導電処理をした絶縁体、たとえばAl、Ni、Fe、C
u、Auなどの金属あるはそれらの合金の他、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性
基体上にAl、Ag、Au等の金属あるいはIn2O3、SuO2等の
導電材料の薄膜を形成したもの、導電処理をした紙等が
使用できる。
るいは導電処理をした絶縁体、たとえばAl、Ni、Fe、C
u、Auなどの金属あるはそれらの合金の他、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性
基体上にAl、Ag、Au等の金属あるいはIn2O3、SuO2等の
導電材料の薄膜を形成したもの、導電処理をした紙等が
使用できる。
導電性支持体の形状は特に制約はなく板状、ドラム状
あるいはベルト状のいずれのものも使用できる。
あるいはベルト状のいずれのものも使用できる。
導電性支持体と感光層との間に必要に応じ設けられる
下引層は感光層と支持体との接着性向上や入射光の干渉
を防ぐ等の目的で設けられ、その材料としてはSiO、Al2
O3、シランカップリング剤、チタンカップリン剤、クロ
ムカップリング剤等の無機材料やポリアミド樹脂、アル
コール可溶性ポリアミド樹脂、水溶性ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルブチラール、PVA等の接着性の良いバ
インダー樹脂などが使用される。その他、前記接着性の
良い樹脂にZnO、TiO2、ZnS等を分散したものも使用でき
る。下引層の形成法としては無機材料単独の場合はスパ
ッタリング、蒸着等の方法が、また有機材料を用いた場
合は通常の塗布法が採用される。なお下引層の暑さは5
μm以下が適当である。
下引層は感光層と支持体との接着性向上や入射光の干渉
を防ぐ等の目的で設けられ、その材料としてはSiO、Al2
O3、シランカップリング剤、チタンカップリン剤、クロ
ムカップリング剤等の無機材料やポリアミド樹脂、アル
コール可溶性ポリアミド樹脂、水溶性ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルブチラール、PVA等の接着性の良いバ
インダー樹脂などが使用される。その他、前記接着性の
良い樹脂にZnO、TiO2、ZnS等を分散したものも使用でき
る。下引層の形成法としては無機材料単独の場合はスパ
ッタリング、蒸着等の方法が、また有機材料を用いた場
合は通常の塗布法が採用される。なお下引層の暑さは5
μm以下が適当である。
この導電性支持体上に直接あるいは下引層を介して設
けられる感光層としては無機系、有機系のいずれもが適
用できる。
けられる感光層としては無機系、有機系のいずれもが適
用できる。
無機系感光層の例としてはSeあるいはSe合金(Se−T
e,Se−As,Se−As−Te etc)を用いた単層型あるいは機
能分離型感光層や非晶質シリコン系の材料(a−Si:H,a
−Si:C,H,a−Si:Ge,H etc)による単層型あるいは機能
分離型感光層等が挙げられる。
e,Se−As,Se−As−Te etc)を用いた単層型あるいは機
能分離型感光層や非晶質シリコン系の材料(a−Si:H,a
−Si:C,H,a−Si:Ge,H etc)による単層型あるいは機能
分離型感光層等が挙げられる。
また、有機系感光層としても単層型あるいは機能分離
型のいずれもが適用できる。
型のいずれもが適用できる。
単層型感光層の例としては、色素増感された酸化亜
鉛、酸化チタン、硫酸亜鉛等の光導電性粉体、セレン粉
体、無定形シリコン粉体、スクアリック塩顔料、フタロ
シアニン顔料、アズレニウム塩顔料、アゾ顔料等を必要
に応じて結着剤樹脂及び/又は後述する電子供与性化合
物と共に塗布形成されたもの、またピリリウム系染料と
ビスフェノールA系のポリカーボネートとから形成され
る共晶錯体に電子供与性化合物を添加した組成物を用い
たもの等が挙げられる。結着樹脂としては後述する機能
分離型感光層と同様のものを使用することができる。こ
の単層型感光層の厚さは5〜30μmが適当である。
鉛、酸化チタン、硫酸亜鉛等の光導電性粉体、セレン粉
体、無定形シリコン粉体、スクアリック塩顔料、フタロ
シアニン顔料、アズレニウム塩顔料、アゾ顔料等を必要
に応じて結着剤樹脂及び/又は後述する電子供与性化合
物と共に塗布形成されたもの、またピリリウム系染料と
ビスフェノールA系のポリカーボネートとから形成され
る共晶錯体に電子供与性化合物を添加した組成物を用い
たもの等が挙げられる。結着樹脂としては後述する機能
分離型感光層と同様のものを使用することができる。こ
の単層型感光層の厚さは5〜30μmが適当である。
一方、機能分離型感光層の例としては電荷発生層(CG
L)と電荷輸送層(CTL)を積層したものが例示される。
L)と電荷輸送層(CTL)を積層したものが例示される。
画像露光により静電電荷を発生分離させるための電荷
発生層(CGL)としては、結晶セレン、セレン化ヒ素等
の無機光導電性粉体あるいは有機系染顔料を結着剤樹脂
に分散もしくは溶解させたものが用いられる。
発生層(CGL)としては、結晶セレン、セレン化ヒ素等
の無機光導電性粉体あるいは有機系染顔料を結着剤樹脂
に分散もしくは溶解させたものが用いられる。
電荷発生物質としの有機系染顔料としては、例えば、
シーアイピグメントブルー25〔カラーインデックス(C
I)21180〕、シーアイピグメントレッド41(CI 2120
0)、シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シーア
イベーシックレッド3(CI 45210)、さらに、ポリフィ
ン骨格を有するフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩
顔料、スクアリック塩顔料、カルバゾール骨格を有する
アゾ顔料(特開昭53−95033号公報に記載)、スチリル
スチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−138229号
公報に記載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭53−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフ
ェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に
記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開
昭54−12742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、ビスス
チルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公
報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−2129号公報に記載)、ジスチリル
カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734
号公報に記載)、カルバゾール骨格を有するトリアゾ顔
料(特開昭57−195767号公報、同57−195768号公報に記
載)等、さらに、シーアイピグメントブルー16(CI 741
00)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバッドブラウ
ン5(CI73410)、シーアイバッドダイ(CI 73030)等
のインジゴ系顔料、アルゴスカーレットB(バイオレッ
ド社製)、インダスレンスカーレットR(バイエル社
製)等のペリレン系顔料等を使用することができる。
シーアイピグメントブルー25〔カラーインデックス(C
I)21180〕、シーアイピグメントレッド41(CI 2120
0)、シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シーア
イベーシックレッド3(CI 45210)、さらに、ポリフィ
ン骨格を有するフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩
顔料、スクアリック塩顔料、カルバゾール骨格を有する
アゾ顔料(特開昭53−95033号公報に記載)、スチリル
スチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−138229号
公報に記載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭53−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフ
ェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に
記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開
昭54−12742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、ビスス
チルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公
報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−2129号公報に記載)、ジスチリル
カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734
号公報に記載)、カルバゾール骨格を有するトリアゾ顔
料(特開昭57−195767号公報、同57−195768号公報に記
載)等、さらに、シーアイピグメントブルー16(CI 741
00)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバッドブラウ
ン5(CI73410)、シーアイバッドダイ(CI 73030)等
のインジゴ系顔料、アルゴスカーレットB(バイオレッ
ド社製)、インダスレンスカーレットR(バイエル社
製)等のペリレン系顔料等を使用することができる。
これらの電荷発生物質は単独であるいは2種以上併用
して用いられる。
して用いられる。
結着剤樹脂は、電荷発生物質100重量部に対して0〜1
00重量部用いるのが適当であり、好ましくは0〜50重量
部である。
00重量部用いるのが適当であり、好ましくは0〜50重量
部である。
これら有機系顔料と併用される結着剤樹脂としてはポ
リアミド、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹
脂、ポリカーボネート、ポリエーテルなどの縮合系樹脂
並びにポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリ
レート、ホリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルブ
チラール、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−
アクリロニトリル共重合体等の重合体および共重合体等
の接着性、絶縁性樹脂が挙げられる。
リアミド、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹
脂、ポリカーボネート、ポリエーテルなどの縮合系樹脂
並びにポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリ
レート、ホリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルブ
チラール、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−
アクリロニトリル共重合体等の重合体および共重合体等
の接着性、絶縁性樹脂が挙げられる。
電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならばバインダー
樹脂とともに、テトラヒドロラン、シクロヘキサノン、
ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミ
ル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散
液を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗
布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法な
どを用いて行なうことができる。
樹脂とともに、テトラヒドロラン、シクロヘキサノン、
ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミ
ル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散
液を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗
布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法な
どを用いて行なうことができる。
電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であ
り、好ましくは0.1〜2μmである。
り、好ましくは0.1〜2μmである。
また、本発明において、電荷発生物質として結晶セレ
ン又はセレン化ヒ素合金等の粒子を用いる場合には、電
子供与性接着剤及び/又は電子供与性有機化合物とが併
用される。このような電子供与性物質としてはポリビニ
ルカルバゾールおよびその誘導体(例えばカルバゾール
骨格に塩素、臭素などのハロゲン、メチル基、アミノ基
などの置換基を有するもの)、ポリビニルピレン、オキ
サジアゾール、ピラゾリン、ヒドラゾン、ジアリールメ
タン、α−フェニルスチルベン、トリフェニルアミン系
化合物などの窒素含有化合物およびジアリールメタン系
化合物等があるが、特にポリビニルカルバゾールおよび
その誘導体が好ましい。またこれらの物質は混合しても
用いられるが、この場合にはポリビニルカルバゾールお
よびその誘導体に他の電子供与性有機化合物を添加して
おくことが好ましい。この種の無機系電荷発生物質の含
有量は層全体の30〜90重量%が適当である。また無機系
電荷発生物質を用いた場合の電荷発生層の厚さは0.2〜
5μmが適当である。
ン又はセレン化ヒ素合金等の粒子を用いる場合には、電
子供与性接着剤及び/又は電子供与性有機化合物とが併
用される。このような電子供与性物質としてはポリビニ
ルカルバゾールおよびその誘導体(例えばカルバゾール
骨格に塩素、臭素などのハロゲン、メチル基、アミノ基
などの置換基を有するもの)、ポリビニルピレン、オキ
サジアゾール、ピラゾリン、ヒドラゾン、ジアリールメ
タン、α−フェニルスチルベン、トリフェニルアミン系
化合物などの窒素含有化合物およびジアリールメタン系
化合物等があるが、特にポリビニルカルバゾールおよび
その誘導体が好ましい。またこれらの物質は混合しても
用いられるが、この場合にはポリビニルカルバゾールお
よびその誘導体に他の電子供与性有機化合物を添加して
おくことが好ましい。この種の無機系電荷発生物質の含
有量は層全体の30〜90重量%が適当である。また無機系
電荷発生物質を用いた場合の電荷発生層の厚さは0.2〜
5μmが適当である。
電荷輸送層(CTL)は帯電電荷を保持させ、かつ露光
により電荷発生層で発生分離した電荷を移動させて保持
していた帯電電荷と結合させることを目的とする層であ
る。帯電電荷を保持させる目的達成のために電気抵抗が
高いことが要求され、また保持した帯電電荷で高い表面
電位を得る目的を達成するためには、誘電率が小さくか
つ電荷移動性が良いことが要求される。
により電荷発生層で発生分離した電荷を移動させて保持
していた帯電電荷と結合させることを目的とする層であ
る。帯電電荷を保持させる目的達成のために電気抵抗が
高いことが要求され、また保持した帯電電荷で高い表面
電位を得る目的を達成するためには、誘電率が小さくか
つ電荷移動性が良いことが要求される。
これらの用件を満足させるための電荷輸送層は、電荷
輸送物質および必要に応じて用いられるバインダー樹脂
より構成される。すなわち、以上の物質を適当な溶剤に
溶解ないし分散してこれを塗布乾燥することにより電荷
輸送層を形成することができる。
輸送物質および必要に応じて用いられるバインダー樹脂
より構成される。すなわち、以上の物質を適当な溶剤に
溶解ないし分散してこれを塗布乾燥することにより電荷
輸送層を形成することができる。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とが
ある。
ある。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ルおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグ
ルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒ
ド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビ
ニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミ
ン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アント
ラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニ
ル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾ
リン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン
誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。
ルおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグ
ルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒ
ド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビ
ニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミ
ン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アント
ラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニ
ル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾ
リン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン
誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。
電子輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブ
ロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5、7
−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキ
サントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−
b〕チオフェノン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベ
ンゾチオフェノン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容
物質が挙げられる。
ロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5、7
−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキ
サントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−
b〕チオフェノン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベ
ンゾチオフェノン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容
物質が挙げられる。
これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して
用いられる。
用いられる。
また、必要に応じて用いられるバインダー樹脂として
は、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアクリレート樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセ
ルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキッド樹脂等の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が挙げ
られる。
は、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアクリレート樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセ
ルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキッド樹脂等の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が挙げ
られる。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ト
ルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メ
チレンなどが用いられる。
ルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メ
チレンなどが用いられる。
電荷輸送層の厚さは5〜100μm程度が適当である。
また電荷輸送層中に可塑剤やレベリング剤を添加しても
よい。可塑剤としては、ジブチルフタレート,ジオクチ
ルフタレートなど一般の樹脂の可塑剤として使用されて
いるものがそのまま使用でき、その使用料は、バインダ
ー樹脂に対して0〜30重量%程度が適当である。レベリ
ング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフ
ェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類が使
用され、その使用量はバインダー樹脂に対して、0〜1
重量%程度が適当である。
また電荷輸送層中に可塑剤やレベリング剤を添加しても
よい。可塑剤としては、ジブチルフタレート,ジオクチ
ルフタレートなど一般の樹脂の可塑剤として使用されて
いるものがそのまま使用でき、その使用料は、バインダ
ー樹脂に対して0〜30重量%程度が適当である。レベリ
ング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフ
ェニルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類が使
用され、その使用量はバインダー樹脂に対して、0〜1
重量%程度が適当である。
これらのCGLとCTLは支持体上に支持体側からCGL、CTL
の順に積層しても、CTL、CGLの順に積層してもかまわな
い。
の順に積層しても、CTL、CGLの順に積層してもかまわな
い。
また、本発明において、必要に応じ感光層と表面保護
層との間に設けられる中間層には、SiO2、Al2O3等の無
機材料を蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で
設けたものや、ポリアミド樹脂(特開昭58−30757号公
報、特開昭58−98739号公報)、アルコール可溶性ナイ
ロン樹脂(特開昭60−196766号公報)、水溶性ポリビニ
ルブチラール樹脂(特開昭60−232553号公報)、ポリビ
ニルブチラール樹脂(特開昭58−106549号公報)、ポリ
ビニルアルコールなどの樹脂層を用いることができる。
層との間に設けられる中間層には、SiO2、Al2O3等の無
機材料を蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で
設けたものや、ポリアミド樹脂(特開昭58−30757号公
報、特開昭58−98739号公報)、アルコール可溶性ナイ
ロン樹脂(特開昭60−196766号公報)、水溶性ポリビニ
ルブチラール樹脂(特開昭60−232553号公報)、ポリビ
ニルブチラール樹脂(特開昭58−106549号公報)、ポリ
ビニルアルコールなどの樹脂層を用いることができる。
また、上記樹脂中間層にZnO、TiO2、ZnS等の顔料粒子
を分散したものも、中間層として用いることができる。
を分散したものも、中間層として用いることができる。
更に、本発明の中間層として、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を
使用することもできる。中間層の膜厚は0〜5μmが適
当である。
剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を
使用することもできる。中間層の膜厚は0〜5μmが適
当である。
加えて、感光層の電機的特性の改善等の目的で、前記
有機系感光層あるいは必要に応じて設けられる中間層の
少なくとも一層に酸化防止剤や光安定剤が添加されてい
てもかまわない。
有機系感光層あるいは必要に応じて設けられる中間層の
少なくとも一層に酸化防止剤や光安定剤が添加されてい
てもかまわない。
本発明において、感光層上に直接あるいは中間層を介
して最表面に設けられる保護層は、炭素または炭素を主
成分としたもので、好ましくはSP3軌道を有するダイヤ
モンドと類似のC−C結合を有しており、ビッカース硬
度100〜3000kg/cm2、比抵抗(固有抵抗)1×107〜1×
1013Ω・cmの値を有し、光学的エネルギーバンド巾(Eg
という)が1.0eV以上である。赤外または可視領域で透
光性を有する薄膜で形成される。
して最表面に設けられる保護層は、炭素または炭素を主
成分としたもので、好ましくはSP3軌道を有するダイヤ
モンドと類似のC−C結合を有しており、ビッカース硬
度100〜3000kg/cm2、比抵抗(固有抵抗)1×107〜1×
1013Ω・cmの値を有し、光学的エネルギーバンド巾(Eg
という)が1.0eV以上である。赤外または可視領域で透
光性を有する薄膜で形成される。
この様な膜は一般的にスパッタリング、プラズマCV
D、グロー放電分解法、光CVD法などにより形成され、特
にその製膜法は限定されるものではないが、プラズマCV
D法でありながらスパッタ効果を伴わせつつ成膜させる
方法によって良好な特性を有する保護層を得ることがで
きる。この代表例としては、特許願「炭素被膜を有する
複合体及びその製造方法」(特願昭56−146929昭和56年
9月17日出願、特開昭58−49609)等が挙げられる。
D、グロー放電分解法、光CVD法などにより形成され、特
にその製膜法は限定されるものではないが、プラズマCV
D法でありながらスパッタ効果を伴わせつつ成膜させる
方法によって良好な特性を有する保護層を得ることがで
きる。この代表例としては、特許願「炭素被膜を有する
複合体及びその製造方法」(特願昭56−146929昭和56年
9月17日出願、特開昭58−49609)等が挙げられる。
この炭素または炭素を主成分とした保護層の膜厚は10
0Å〜10μmであり、好ましくは1000Å〜2μmであ
る。
0Å〜10μmであり、好ましくは1000Å〜2μmであ
る。
これらの比較的低温(〜200℃)基板上に形成された
炭素または炭素を主成分とした保護層表面には微細な凹
凸形状(ピッチ100〜5000Å、深さ50〜2500Å程度の軸
方向、周方向に指向性の認められないランダムな形状の
凹凸)が観察される。
炭素または炭素を主成分とした保護層表面には微細な凹
凸形状(ピッチ100〜5000Å、深さ50〜2500Å程度の軸
方向、周方向に指向性の認められないランダムな形状の
凹凸)が観察される。
炭素または炭素を主成分とした保護層にはフッ素のご
ときハロゲン元素、窒素、リン、ホウ素などの添加物を
必要に応じて添加することもでき、その濃度は膜の深さ
方向に対し、均一であっても勾配を設けてもかまわな
い。更にこの保護層は単層である必要はなく、添加剤の
有無、種類などを制御した多層構造から成っていてもか
まわない。
ときハロゲン元素、窒素、リン、ホウ素などの添加物を
必要に応じて添加することもでき、その濃度は膜の深さ
方向に対し、均一であっても勾配を設けてもかまわな
い。更にこの保護層は単層である必要はなく、添加剤の
有無、種類などを制御した多層構造から成っていてもか
まわない。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例 第2図における感光体として、Al製基本ドラム上にフ
ルオレノン骨格を有するアゾ顔料をCGLとし、その上に
フェニルヒドロラゾンとポリカーボネート樹脂から成る
CTLを積層し、更にスパッタ効果を有するCVD法にてダイ
ヤモンド類似の約2000Åの保護膜を設けたものを用い
た。また帯電装置2としてステンレス軸棒22の周りにカ
ーボンブラックを分散して電気抵抗6×103Ω・cmのニ
トリルゴムを被覆研磨した後、その表面に含窒素化合物
としてオクタコシルアミンをエポキシ樹脂とともにトル
エンに溶解し、これにカーボンブラックを分散させた分
散液をスプレー法にて3回繰返し塗布して電圧抵抗3×
106Ω・cmの被覆層を設けたローラ帯電器を使用した。
このローラに電源23から−1.5KVの電圧を印加しつつ、
感光体とは逆方向で周速比3倍に摺擦しながら帯電する
方法を採った。効果を比較するため被覆層にオクタコシ
ルアミンを含まないローラ(比較例)も作製してランニ
ングテストを行なった。その結果、比較例では1300枚ほ
どで画線ボケが発生したが、実施例では7000枚でも画像
ボケは全く生じなかった。
ルオレノン骨格を有するアゾ顔料をCGLとし、その上に
フェニルヒドロラゾンとポリカーボネート樹脂から成る
CTLを積層し、更にスパッタ効果を有するCVD法にてダイ
ヤモンド類似の約2000Åの保護膜を設けたものを用い
た。また帯電装置2としてステンレス軸棒22の周りにカ
ーボンブラックを分散して電気抵抗6×103Ω・cmのニ
トリルゴムを被覆研磨した後、その表面に含窒素化合物
としてオクタコシルアミンをエポキシ樹脂とともにトル
エンに溶解し、これにカーボンブラックを分散させた分
散液をスプレー法にて3回繰返し塗布して電圧抵抗3×
106Ω・cmの被覆層を設けたローラ帯電器を使用した。
このローラに電源23から−1.5KVの電圧を印加しつつ、
感光体とは逆方向で周速比3倍に摺擦しながら帯電する
方法を採った。効果を比較するため被覆層にオクタコシ
ルアミンを含まないローラ(比較例)も作製してランニ
ングテストを行なった。その結果、比較例では1300枚ほ
どで画線ボケが発生したが、実施例では7000枚でも画像
ボケは全く生じなかった。
本発明の電子写真方法は上記のような構成からなるの
で、以下のような作用効果を有する。
で、以下のような作用効果を有する。
(1)接触帯電法によってオゾン生成物の発生量自体を
通常のコロナ帯電に比べ数百分の一に低減できる。
通常のコロナ帯電に比べ数百分の一に低減できる。
(2)表面保護層の凹部の封孔処理材がオゾン生成物の
分解性を有するため、微量に発生したオゾン生成物は完
全に分解され全く蓄積することがない。
分解性を有するため、微量に発生したオゾン生成物は完
全に分解され全く蓄積することがない。
(3)帯電部材のオゾン生成物の分解性を有するため、
これによっても分解され、しかも帯電部材自体の劣化も
未然に防止できる。
これによっても分解され、しかも帯電部材自体の劣化も
未然に防止できる。
(4)オゾン生成物の分解性物質をワックス状で接触又
は摺擦のわずかな熱で軟化又は液状化し、表面保護層の
凹部の封孔処理しやすい。
は摺擦のわずかな熱で軟化又は液状化し、表面保護層の
凹部の封孔処理しやすい。
(5)表面保護層の凹凸がピッチ100〜5000Å、深さ50
〜2500Åと極めて微細なため、ワックス状オゾン分解性
物質を過不足なく均一に微量塗布が可能である。
〜2500Åと極めて微細なため、ワックス状オゾン分解性
物質を過不足なく均一に微量塗布が可能である。
(6)ワックス状で滑性に富むため、帯電部材と感光体
(表面保護層)とは滑らかに均一密着して帯電の均一化
や帯電効率の向上がはかれる。
(表面保護層)とは滑らかに均一密着して帯電の均一化
や帯電効率の向上がはかれる。
等の画像品質の低下をまねくことなく、長期に極めて
安定した画像を得ることができる。
安定した画像を得ることができる。
第1図は本発明方法で用いる封孔処理された電子写真感
光体の模式断面図であり、第2図は本発明の電子写真方
法における画像形成過程の説明図である。 (1)導電性支持体、(2)感光層 (3)表面保護層、(4)封孔処理された表面保護層
光体の模式断面図であり、第2図は本発明の電子写真方
法における画像形成過程の説明図である。 (1)導電性支持体、(2)感光層 (3)表面保護層、(4)封孔処理された表面保護層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−132456(JP,A) 特開 平3−291669(JP,A) 特開 平1−280767(JP,A) 特開 昭63−220166(JP,A) 特開 昭61−282846(JP,A) 特開 平1−96660(JP,A) 特表 昭60−500831(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/147 501
Claims (2)
- 【請求項1】導電性支持体上に少なくとも感光層及び炭
素又は炭素を主成分としかつ表面に微細な凹凸を有する
表面保護層をこの順に積層した構成の電子写真感光体を
用いる電子写真方法において、炭素又は炭素を主成分と
する表面保護層の微細な凹凸の少なくとも凹部を封孔処
理する為の材料として常温で固体のワックス状含窒素化
合物を用い、該凹部を常に封孔処理された状態に保つこ
とを特徴とする電子写真方法。 - 【請求項2】前記凹部を封孔処理する為の手段として、
常温で固体のワックス状含窒素化合物を含有又は保持す
る帯電部材を接触又は摺擦させることを特徴とする請求
項1の電子写真方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17173290A JP2893207B2 (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | 電子写真方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17173290A JP2893207B2 (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | 電子写真方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0458257A JPH0458257A (ja) | 1992-02-25 |
JP2893207B2 true JP2893207B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=15928656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17173290A Expired - Lifetime JP2893207B2 (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | 電子写真方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2893207B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006090637A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Terumo Kabushiki Kaisha | 穿刺具 |
-
1990
- 1990-06-28 JP JP17173290A patent/JP2893207B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0458257A (ja) | 1992-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10209639B2 (en) | Photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge | |
JPH07244419A (ja) | 電子写真法 | |
JP4223671B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP2893207B2 (ja) | 電子写真方法 | |
JPH1165139A (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP3818584B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP3899839B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP4425487B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
US9864322B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4045944B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4397328B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ | |
JP3119860B2 (ja) | 電子写真用感光体の作製方法 | |
JP6182912B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 | |
JP2873602B2 (ja) | 電子写真用感光体の作製方法 | |
JP2599635B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP3254206B2 (ja) | 炭素膜の形成方法 | |
JP3000088B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2023170538A (ja) | 感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法、並びに感光体の製造方法 | |
JP2006138932A (ja) | 電子写真感光体、これを用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP3129601B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体 | |
JPH086452A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4173023B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5585938B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法 | |
JP2002139852A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法 | |
JP2018136421A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 |