Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2892081B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2892081B2
JP2892081B2 JP4050790A JP4050790A JP2892081B2 JP 2892081 B2 JP2892081 B2 JP 2892081B2 JP 4050790 A JP4050790 A JP 4050790A JP 4050790 A JP4050790 A JP 4050790A JP 2892081 B2 JP2892081 B2 JP 2892081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
component
composition according
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4050790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03243661A (ja
Inventor
誠 千波
浩二 野田
博 藤沢
恭尚 岸本
孝尚 岩原
和弥 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4050790A priority Critical patent/JP2892081B2/ja
Publication of JPH03243661A publication Critical patent/JPH03243661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892081B2 publication Critical patent/JP2892081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は硬化性組成物に関する。さらに詳しくは、硬
化剤としてスチレン系モノマー単位および(または)ア
ルケニルエーテル系モノマー単位を主体とし、ヒドロシ
リル官能基を末端に有する単独または共重合体を含有
し、アルケニル基を有する有機重合体とヒドロシリル化
触媒とを含有する硬化性組成物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題] 従来、硬化してゴム状物質を生成する硬化性液状組成
物として、各種組成物が開発されている。なかでも、ビ
ニル基を1分子当り平均2個またはそれ以上分子末端ま
たは分子鎖中に有するポリオルガノシロキサンを、ケイ
素原子に結合する水素原子を1分子当り2個以上有する
ポリオルガノハイドロジェンシロキサンで架橋させる組
成物は、深部硬化性に優れており、さらに耐候性、耐水
性、耐熱性に優れているため、シーリング剤、ポッティ
ング剤などとして使用されている。しかし、この組成物
はコストが高い、接着性がわるい、カビが発生しやすい
などの点から、その用途が制限されている。
一方、アルケニル基を有する有機重合体を前記ポリオ
ルガノハイドロジェンシロキサンと反応させ、硬化させ
る組成物は、一般にポリオルガノハイドロジェンシロキ
サンの有機系重合体に対する相溶性がわるいため、相分
離してポリオルガノハイドロジェンシロキサンの加水分
解および脱水素縮合反応が助長され、ボイドが生じて充
分な機械特性を有する硬化物がえられないという問題が
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明はかかる実情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、数
平均分子量が600〜200000でスチレン系モノマー単位お
よび(または)アルケニルエーテル系モノマー単位を主
体とする単独または共重合体であって、1分子当り少な
くとも1.05個のヒドロシリル官能基を末端に有する重合
体が、一般にポリオルガノハイドロジェンシロキサンよ
りも、アルケニル基を有する有機重合体と相溶性が良好
であること、さらにアルケニル基を有する有機重合体
と、硬化剤として作用する前記ヒドロシリル官能基を有
する重合体とをヒドロシリル化触媒を用いて反応させれ
ば、速硬化性で深部硬化性に優れたものとなることを見
出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (A)数平均分子量が600〜200000でスチレン系モノマ
ー単位および(または)アルケニルエーテル系モノマー
単位を主体とする単独または共重合体であって、1分子
当り少なくとも1.05個のヒドロキシル官能基を末端に有
する重合体、 (B)1分子当り少なくとも1個のアルケニル基を有す
る有機重合体および (C)ヒドロシリル化触媒 を含有してなる硬化性組成物に関する。
[実施例] 本発明の組成物には、硬化剤として作用する(A)成
分として、スチレン系モノマー単位および(または)ア
ルケニルエーテル系モノマー単位を主体とし、末端にヒ
ドロシリル官能基を有する単独または共重合体からなる
重合体が用いられる。なお、本明細書にいうスチレン系
モノマー単位および(または)アルケニルエーテル系モ
ノマー単位を主体とするとは、重合体の好ましい30%
(重量%、以下同様)以上、さらに好ましは50%以上が
スチレン系モノマー単位および(または)アルケニルエ
ーテル系モノマー単位からなることをいう。また、単独
重合体とは、主鎖を構成するモノマー単位が1種である
重合体のことであり、開始剤や停止剤に由来する単位が
含まれていてもよい。
前記(A)成分の主鎖を構成するモノマー単位は1種
である必要はなく、任意の割合の数種のモノマー単位か
らなっていてもよい。すなわち、1種のスチレン系モノ
マー単位または1種のアルケニルエーテル系モノマー単
位を主鎖とする重合体であってもよく、2種以上のスチ
レン系モノマー単位または2種以上のアルケニルエーテ
ル系モノマー単位を主鎖とする重合体であってもよく、
スチレン系モノマー単位よおびアルケニルエーテル系モ
ノマー単位を主鎖とする重合体であってもよく、ランダ
ム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であって
もよい。
前記(A)成分の数平均分子量は600〜200000であ
り、好ましくは600〜100000、さらに好ましくは600〜50
000である。該数平均分子量が200000をこえるとアルケ
ニル基を有する有機重合体((B)成分)との相溶性が
低下する。
前記スチレン系モノマー単位としては、たとえば一般
式(III): (式中、R6、R7およびR8はいずれも水素原子または炭素
数1〜5の低級アルキル基、R9はフェニル基また置換フ
ェニル基を示す) で表わされるモノマーに由来する単位があげられる。一
般式(III)において、R6およびR7は水素原子であるの
が好ましく、R8は水素原子またはメチル基であるのが好
ましい。
このようなモノマーの具体例としては、たとえばスチ
レン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−
メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチ
ルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルス
チレン、4−ブチルスチレン、4−tert−ブチルスチレ
ン、4−へキシルスチレン、4−オクチルスチレン、4
−デシルスチレン、4−テトラデシルスチレン、4−ヘ
キサデシルスチレン、4−メトキシスチレン、4−ブト
キシスチレン、4−メオキシ−α−メチルスチレン、2
−ブトキシ−α−メチルスチレン、2−ジメチルアミノ
スチレン、4−ジメチルアミノスチレン、4−フェニル
スチレン、4−(4−ビフェニル)スチレン、α−メチ
ルスチレン、α−メチル−4−イソプロピルスチレンな
どがあげられるが、これらに限定されるものではない。
また前記アルケニルエーテル系モノマー単位として
は、たとえば一般式(IV): CHR10=CH(OR11) (IV) (式中、R10は水素原子または炭素数1〜5の低級アル
キル基、R11は炭素数1〜24の1価のアルキル基を示
し、アルキル基は分枝状でもよく、直鎖状でもよく、ヘ
テロ原子を含む基で置換されていてもよい)で表わされ
るモノマーに由来する単位があげられる。一般式(IV)
において、R10は水素原子またはメチル基であるのが好
ましい。
このようなモノマーの具体例としては、たとえばメチ
ルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピ
ルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブ
チルビニルエーテル、2−ビニロキシエチルベンゾエー
ト、2−アセトキシエチルビニルエーテル、2−エトキ
シエチルビニルエーテル、ジエチル[2−(ビニロキ
シ)エチル]マロネート、3−トリス(エトキシカルボ
ニル)プロピルビニルエーテル、2−ビニロキシエチル
シンナメート、シクロヘキシルビニルエーテル、n−ヘ
キサデシルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエ
ーテル、4−フルオロブチルビニルエーテル、3−ブロ
モブチルビニルエーテル、4−エトキシブチルビニルエ
ーテル、メチルプロペニルエーテル、エチルプロペニル
エーテル、イソプロピルプロペニルエーテル、n−ブチ
ルプロペニルエーテル、イソブチルプロペニルエーテ
ル、シクロヘキシルプロペニルエーテル、n−ヘキサデ
シルプロペニルエーテル、2−クロロエチルプロペニル
エーテルなどがあげられるが、これらに限定されるもの
ではない。
本発明に用いられる(A)成分の末端に存在するヒド
ロシリル官能基は、ヒドロシリル基(Si−H)を含む
基であり、本発明の組成物を加熱などした際に(B)成
分の有機重合体中のアルケニル基と反応し、架橋して組
成物を硬化させるための基である。
該ヒドロシリル官能基にとくに限定はないが、たとえ
ば −SiHa(CH33-a、−SiHa(C2H53-a −SiHa(C6H53-a(a=1〜3)、−SiH2(C6H13) などのケイ素原子を1個有する基、 −Si(CH32Si(CH32H、 −Si(CH32CH2SH2Si(CH32H、 −Si(CH32Si(CH3)H2−Si(CH32NHSi(CH32H、 −Si(CH32N[Si(CH32H] などのケイ素原子を2個以上有する基、 (R=−CH3、−C2H5、−C6H5、−OSi(CH3 (ただし、複数のRは同種でもよく、異種でもよい、以
下同様)、a=0〜50) などで示される鎖状、枝分かれ状、環状の各種の多価ハ
イドロジェンシロキサンより誘導される基などがあげら
れる。
前記の各種ヒドロシリル官能基のうち、(B)成分で
ある有機重合体に対する相溶性を損う可能性が少ないと
いう点から、ヒドロシリル官能基が構成する部分の分子
量は500以下であるのが望ましく、さらにヒドロシリル
官能基の反応性も考慮すれば、 などが好ましい。
(A)成分中に含まれるヒドロシリル官能基の個数は
1分子当り少なくとも1.05個あればよく、2個が好まし
く、2〜15個がさらに好ましく、3〜12個がとくに好ま
しい。ヒドロシリル官能基の個数が1.05個よりも少ない
と、本発明の組成物をヒドロシリル化反応により硬化さ
せるばあい、硬化が遅く硬化不良を起こしやすくなる。
また、該個数が15個よりも多くなると、(A)成分の安
定性が低下し、硬化後も硬化物中に多量のヒドロシリル
官能基が残存しやすく、ボイドやクラックの原因となる
おそれがある。
前記のごときヒドロシリル官能基を有する(A)成分
は、シリル官能基を一般式(I): (式中、Xはヒドロシリル官能基、R1は水素原子、炭素
数1〜8のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基また
は炭素数7〜20のアラルキル基を示す)で表わされる形
態で有するのが好ましい。
一般式(I)中のR1の1種である炭素数1〜8のアル
キル基の具体例としては、たとえばメチル基、エチル基
など、炭素数6〜20のアリール基の具体例としては、た
とえばフェニル基など、炭素数7〜20のアラルキル基の
具体例としては、たとえばベンジル基などがあげられ
る。
前記ヒドロシリル官能基を有する重合体((A)成
分)の製法にとくに制限はなく、任意の方法により製造
すればよい。たとえば、 (i)スチレン系モノマー単位および(または)アルケ
ニルエーテル系モノマー単位を主体とする単独または共
重合体であって、分子中にSi−Cl基を有する重合体
を、LiAlH4、NaBH4などの還元剤で処理し、該重合体中
のSi−Cl基をSi−H基を還元する方法、 (ii)スチレン系モノマー単位および(または)アルケ
ニルエーテル系モノマー単位を主体とする単独または共
重合体であって、分子中に官能基Y1を有する重合体と、
分子中に官能基Y1と反応する官能基Y2およびヒドロシリ
ル官能基を有する化合物とを反応させる方法、 (iii)スチレン系モノマー単位および(または)アル
ケニルエーテル系モノマー単位を主体とする単独または
共重合体であって、1分子当り少なくとも1.05個のアル
ケニル基を有する重合体に対して、少なくとも2個のヒ
ドロシリル基を有するポリヒドロシラン化合物を反応さ
せ、反応後もヒドロシリル官能基が重合体の分子中に残
存するするように選択ヒドロシリル化する方法などが例
示される。
前記の方法のうち、(iii)の方法が一般に製造工程
が簡便なため好ましい。このばあい、一部のポリヒドロ
シラン化合物が2分子以上の重合体と反応し、分子量が
増大するばあいがあるが、このような重合体を(A)成
分として用いても何ら差し支えない。
(iii)の方法に用いるスチレン系モノマー単位また
はアルケニルエーテル系モノマー単位を主体とする単独
または共重合体であって、1分子当り少なくとも1.05個
のアルケニル基を有する重合体を製造する方法として
は、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する化合
物とプロトン酸化合物とからなる付加体を開始剤とし
て、前記モノマーによりリビング重合した重合体末端に
存在するハロゲン基を、アルケニル基を有する重合停止
剤によってエンドキャッピングする方法があげられる。
該停止剤の具体例としては、たとえば、CH2=CH−CH2O
H、 などがあげられるが、これらに限定されるものではな
い。
本発明に用いられる有機重合体((B)成分)は、1
分子当り少なくとも1個のアルケニル基を有する重合体
である。
該有機重合体の数平均分子量は、硬化物の特性および
(A)成分の重合体との相溶性の点から500〜50000が好
ましく、500〜20000がさらに好ましい。また、アルケニ
ル基1個当りの数平均分子量が100〜25000が好ましい。
該有機重合体の主鎖骨格にとくに制限はなく、各種主
鎖骨格を有する重合体を使用することができる。
該主鎖骨格の具体例としては、たとえばポリオキシエ
チレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシテトラメチ
レン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重
合体などのポリエーテル系重合体;アジピン酸などの2
塩基酸とグリコールとの縮合またはラクトン類の開環重
合でえられるポリエステル共重合体;エチレン−プロピ
レン系共重合体;ポリイソブチレン;イソブチレンとイ
ソプレンなどとの共重合体;ポリクロロプレン;ポリイ
ソプレン;イソプレンとブタジエン、アクリロニトリ
ル、スチレンなどとの共重合体;ポリブタジエン;ブタ
ジエンとスチレン、アクリロニトリルなどとの共重合
体;ポリイソプレン、ポリブタジエン、イソプレンまた
はブタジエンとアクリロニトリル、スチレンなどとの共
重合体を水素添加してえられるポリオレフィン系重合
体;エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどのモ
ノマーをラジカル重合してえられるポリアクリル酸エス
テル;エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどの
アクリル酸エステルと酢酸ビニル、アクリロニトリル、
メチルメタクリレート、スチレンなどとのアクリル酸エ
ステル系共重合体;前記有機重合体中でビニルモノマー
を重合してえられるグラフト重合体;ポリサルファイド
共重合体;α−アミノカプロラクタムの開環重合による
ナイロン6;ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との縮
重合によるナイロン66;ヘキサメチレンジアミンとセバ
シン酸の縮重合によるナイロン610;ε−アミノウンデカ
ン酸の縮重合によるナイロン11;ε−アミノラウロラク
タムの開環重合によるナイロン12;上記のナイロンのう
ち2成分以上の成分を有する共重合体ナイロンなどのポ
リアミド系重合体;たとえばビスフェノールAと塩化カ
ルボニルより縮重合して製造されたポリカーボネート系
重合体;ジアリルフタレート系重合体;スチレン系モノ
マー単位またはアルケニルエーテル系モノマー単位を主
体とする単独または共重合体などが例示される。
前記のごとき各種主鎖骨格を有する有機重合体のう
ち、(A)成分のヒドロシリル官能基含有重合体に対す
る相溶性が良好であるという点からポリエーテル系重合
体、アクリル酸エステル系重合体、ポリエステル系重合
体、炭化水素系重合体、ポリビニルエーテル系重合体、
ポリスチレン系重合体が好ましい。さらに(A)成分に
対する相溶性がとくにすぐれているという点からポリビ
ニルエーテル系重合体およびポリスチレン系重合体が好
ましい。
(B)成分中のアルケニル基にはとくに制限はない
が、一般式(II): OrR2−CH=CH2 (II) (式中、R2は−R3−、−R4−O−R5−、−R4−O−CO−
および−R4−CO− (R3、R4、R5は炭素数1〜20の2価の炭化水素基)で示
される2価の有機基から選ばれる基、rは0または1)
で表わされるアルケニル基が好ましい。これらのうちで
はヒドロシリル化反応に対する反応性が高いこと、およ
び置換基の導入率が高いという点からアリル基が好まし
い。
該アルケニル基は分子のいずれの位置に存在していて
もよいが、本発明の組成物を用いてゴム状硬化物を作製
するばあいには、アルケニル基は分子末端に存在する方
が硬化物の有効網目鎖長が長くなるので好ましい。
また、アルケニル基の個数は1分子当り少なくとも1
個であり、平均2〜5個が好ましい。アルケニル基の個
数が1個よりも少ないばあい、硬化不良の原因になりや
すい。
前記アルケニル基を有する有機重合体((B)成分)
を製造する際のアルケニル基を有機重合体に導入する方
法としては、種々提案されている方法を採用することが
できるが、重合後にアルケニル基を導入する方法と重合
中にアルケニル基を導入する方法に大別することができ
る。
重合後にアルケニル基を導入する方法としては、たと
えば末端、主鎖または側鎖に水酸基、アルコキシ基など
の官能基を有する有機重合体に、該官能基に対して反応
性を示す活性基およびアルケニル基を有する有機化合物
を反応させることによりアルケニル基を末端、主鎖また
は側鎖に導入することができる。
該官能基に対して反応性を示す活性基およびアルケニ
ル基を有する有機化合物の具体例としては、たとえばア
クリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、アクリル酸クロ
ライド、アクリル酸ブロマイドなどの炭酸数3〜20の不
飽和脂肪酸、酸ハライド、酸無水物などや、アリルクロ
ロホルメート(CH2=CHCH2OCOCl)、アリルブロモホル
メート(CH2=CHCH2OCOBr)などの炭素数3〜20の不飽
和脂肪酸置換炭酸ハライド、アリルクロライド、アリル
ブロマイド、ビニル(クロロメチル)ベンゼン、アリル
(クロロメチル)ベンゼン、アリル(ブロモメチル)ベ
ンゼン、アリル(クロロメチル)エーテル、アリル(ク
ロロメトキシ)ベンゼン、1−ブテニル(クロロメチ
ル)エーテル、1−ヘキセニル(クロロメトキシ)ベン
ゼン、アリルオキシ(クロロメチル)ベンゼンなどがあ
げられる。
重合中にアルケニル基を導入する方法としては、たと
えばラジカル重合法で(B)成分の有機重合体を製造す
るばあいに、アリルメタクリレート、アリルアクリレー
トなどの分子中にラジカル反応性の低いアルケニル基を
有するビニルモノマー、アリルメルカプタンなどのラジ
カル反応性の低いアルケニル基を有するラジカル連鎖移
動剤を用いることにより、重合体の主鎖または末端にア
ルケニル基を導入することができる。
なお、スチレン系モノマー単位またはアルケニルエー
テル系モノマー単位を主体とする単独または共重合体の
末端にアルケニル基を導入する方法は、前記の(A)成
分の重合体の(iii)の製法において説明した。
前記アルケニル基と有機重合体との結合様式にはとく
に限定はなく、炭素−炭素係合で直接結合しているばあ
いの他、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結
合、アミド結合、ウレタン結合などを介してアルケニル
基が有機重合体の主鎖骨格に結合する様式が例示され
る。
本発明の組成物中の前記(A)成分と(B)成分の割
合は、(B)成分中アルケニル基1個に対して(A)成
分中のヒドロシリル官能基が0.2〜5.0個になる割合が好
ましく、0.4〜2.5個になる割合がさらに好ましい。ヒド
ロシリル官能基の個数が0.2個よりも少なくなると、本
発明の組成物を硬化させたばあいに硬化が不充分でベト
ツキのある強度の小さい硬化物になりやすく、また5.0
個よりも多くなると硬化後も硬化物中に活性なヒドロシ
リル官能基が多量に残存するので、クラックやボイドが
発生し、均一な硬化物がえられなくなる傾向がある。
本発明に用いられる(C)成分であるヒドロシリル化
触媒にはとくに制限はなく、任意のものが使用できる。
前記ヒドロシリル化触媒の具体例としては、たとえば
白金の単体や、アルミナ、シリカ、カーボンブラックな
どの担体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩
化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトンなどとの錯
体、白金−オレフィン錯体(たとえばPt(CH2=CH2
(PPh3、Pt(CH2=CH22Cl2)、白金−ビニルシロ
キサン錯体(たとえばPta(ViMe2 SiO SiMe2 Vi)、P
t[(MeViSiO))、白金−ホスフィン錯体(たと
えばPt(PPh3、Pt(PBu3)、白金−ホスファイ
ト錯体(たとえばPt[P(OPh3)]、Pt[P(OBu)
)などがあげられる。なお、前記式中のMeはメチ
ル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基、
a、bは整数を示す。さらにジカルボニルジクロロ白
金、アシュビー(Ashby)の米国特許第3159601および31
59662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、
ラモロー(Lamoreaux)の米国特許第3220972号明細書中
に記載された白金アルコラート触媒、モディック(Modi
c)の米国特許第3516926号明細書中に記載された塩化白
金−オレフィン複合体なども有用である。また、白金化
合物以外の触媒の例としては、、たとえばRhCl(PPh3
、RhCl3、Rh/Al2O3、RuCl3、IrCl2、FeCl3、AlCl3、P
dCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4(式中、Phはフェニル基を示
す)などがあげられる。これらの触媒は単独で使用して
もよく、2種以上併用してもよい。
これらヒドロシリル化触媒のなかでは、触媒活性の点
から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニル
シロキサン錯体などが好ましい。
ヒドロシリル化触媒の使用量にはとくに制限はない
が、(B)成分中のアルケニル基1molに対して10-1〜10
-8mol、さらには10-3〜10-6molの範囲で用いるのが好ま
しい。該触媒量が10-8mol未満では硬化が充分に進行し
なくなる傾向があり、また、経済性、金属に対する腐食
性の点から10-1molをこえて用いないほうが好ましい。
前記(A)、(B)および(C)成分から本発明の組
成物を調製する方法にとくに限定はない。
本発明の組成物の硬化条件にとくに制限はないが、一
般に0〜200℃、好ましくは30〜150℃で10秒〜4時間で
硬化させることができる。とくに80〜150℃の高温では1
0秒〜1時間程度の短時間で硬化させることができる。
本発明の組成物は、ヒドロシリル官能基を有する重合
体((A)成分)とアルケニル基を有する有機重合体
((B)成分)との相溶性がよいため、発泡などの現象
を伴うことなく硬化させることができ、深部硬化性、機
械特性などに優れ、しかも耐候性、耐水性、耐熱性など
にも優れた硬化物となるため、シーリング剤、ポッティ
ング剤、塗料、塗膜防水剤、各種樹脂とのブレンド用材
料などとして有用である。えられる硬化物の性状は、用
いる(A)成分の分子量や(B)成分の主鎖骨格および
分子量などに依存するが、ゴム状のものから樹脂状(リ
ジッドなプラスチック状)のものまで作製することでき
る。
本発明の組成物には、前記(A)、(B)および
(C)成分の他に、その使用目的に応じて溶剤、溶着性
改良剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、可塑剤、充填
剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、金属不活性剤、オゾン
劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカル連鎖禁止剤、
リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤などの各種
添加剤を適宜添加してもよい。
つぎに実施例に基づき、本発明をさらに具体的に説明
する。以下の製造例では、充分に乾燥し、内部を乾燥チ
ッ素置換し、三方コックを付したガラス容器内で反応を
行ない、試薬の注入はこの三方コックを介し注射器を用
いて乾燥チッ素気流下で行なった。
合成例1 [2官能性ポリイソブチルビニルエーテル(IBVE)の合
成] トルエン35ml、四塩化炭素2.5ml、化合物Z92mg(0.25
mmol)を順次仕込んだのち、−78℃まで冷却し、そこへ
HI溶液(n−ヘキサン溶液、100mM)5mlを仕込み、2分
間放置後、−78℃のままイソブチルビニルエーテル(IB
VE)2.5ml(19.1mmol)、ZnI2溶液(ジエチルエーテル
溶液、、10M)5mlを加え、攪拌して均一にした。そのの
ち、容器ごと0℃の恒温槽に移して10分間反応させた
(重合率95%)。
ここへ停止剤として40mlのアリルアルコールを加えた
のち、よく攪拌した。
えられたポリマーを精製後、分子量をGPC法により調
べたところ、n=7400、w/n=1.07であった。ま
1H−NMR法により主鎖中に化合物Zのビスフェノール
骨格があり、主鎖がIBVEからの単位であり、末端にアリ
リエーテル基が1分子あたり、1.1個導入された重合体
であることが確認できた。
合成例2 [2官能性ポリp−メトキシスチレン(pMeOSt)の合
成] [化合物Z]=5mM [HI]=10mM [pMeOSt]=376mM [ZnI2= 5mM トルエン35ml、テトラリン2.5ml、化合物Z92mg(0.25
mmol)を順次仕込んだのち、−78℃まで冷却し、そこへ
HI溶液(n−ヘキサン溶液、100mM)5mlを仕込み、2分
間放置後、−78℃のままp−メトキシスチレン(pMeSO
t)2.5ml(18.8mmol)、Znl2溶液(ジエチルエーテル溶
液、50mM)5mlを加え、攪拌して均一にした。そののち
容器ごと0℃の恒温槽に移して20分間反応させた(重合
率92%)。
ここへ停止剤として40mlのアリルアルコールを加えた
のち、よく攪拌した。
えられたポリマーをメタノールを再沈により精製した
のち、分子量をGPC法により調べたところ、n=920
0、w/n=1.09であった。また1H−NMR法により主鎖
中に化合物Zのビスフェノール骨格があり、主鎖がpMeO
Stからの単位であり、末端にアリルエーテル基が1分子
あたり1.1個導入された重合体であることが確認でき
た。
合成例3 [2官能性(pMeOSt−IBVE−pMeOSt))の合成] [化合物Z]=5mM [HI]=10mM [IBVE]=190mM [ZnI2=0.1mM ([pMeOSt]=188mM [ZnI2=5mM) トルエン35ml、テトラリン2.5ml、化合物z92mg(0.25
mmol)を順次仕込んだのち、−78℃まで冷却し、そこへ
HI溶液(n−ヘキサン溶液、100mM)5mlを仕込み、2分
間放置後、−78℃のままIBVE1.25ml(9.95mmol)、ZnI2
溶液(ジエチルエーテル溶液、1mM)5mlを加え、攪拌し
て均一にした。そののち容器ごと0℃の恒温槽に移して
10分間反応させた(重合率100%)。そののち、直ちにp
MeSOt 1.25ml(9.4mmol)、Znl2溶液(ジエチルエーテ
ル溶液、50mM)5mlを加え、0℃のまま20分間反応させ
た(重合率95%)。
ここへ停止剤として40mlのアリルアルコールを加えた
のち、よく攪拌した。
えられたポリマーは精製後、分子量をGPC法により調
べたところ、n=7900、w/n=1.08であった。ま
1H−NMR法より主鎖中に化合物Zのビスフェノール骨
格があり、主鎖がpMeOSt−IBVE−pMeOStのブロックであ
り、末端にアリルエーテル基が1分子あたり1.1個導入
された重合体であることが確認できた。
なお、前記合成例1〜3の停止剤をアリルアルコール
からアリルアルコールのナトリウム塩に代えることによ
り、末端官能基の導入率が上がることも確認した。
合成例4 攪拌棒、滴下ロート、温度計、3方コックおよび冷却
管を備え付けた50ml4つ口フラスコを準備した。このフ
ラスコ中にチッ素雰囲気下で環状ポリシロキサンとして (信越化学工業(株)製、LS 8600)174mg(0.72mmol)
を仕込んだ。滴下ロートに合成例1で合成した分子末端
にアリルエーテル基が1分子当り1.1個導入されたポリ
イソブチルビニルエーテル(IBVE)2g(アリルエーテル
基のモル数0.29mmol)、トルエン23mlおよび塩化白金酸
触媒溶液(H2PtCl6・6H2O 1gをエタノール1ml、1,2−ジ
メトキシエタン99mlに溶解させた溶液)30μからなる
トルエン溶液を仕込んだ。
フラスコを70℃に加熱し、該トルエン溶液を約15分か
けて滴下した。その後反応温度を80℃に上げ、約6時間
攪拌した時点で反応溶液中の残存アリル基をIRスクトル
法により定量したところ、1645cm-1の炭素−炭素二重結
合が消失していることが確認された。
さらに、反応系中のトルエンおよび未反応の過剰の環
状ポリシロキサンを除去するために減圧脱気を80℃で3
時間行ない、ヒドロシリル官能基を有するポリイソブチ
ルビニルエーテル約2.09gが、無色で粘稠な液体として
えられた。
該ポリイソブチルビニルエーテル中のヒドロシリル官
能基は、IRスペクトル法で2150cm-1の強い吸収として確
認された。また、300MHzの1H−NMRスペクトル法で測定
の結果、アリル基のピークが消失し、新たに0.1〜0.3pp
m付近にSi−CH3に由来する吸収、4.6〜4.8ppm付近にSi
−Hに由来する吸収が現れた。さらに0.1ppmにSi−CH2
−CH2−CH2−O〜に由来するトリプレットの吸収が観察
され、ヒドロシリル化によって新しいSi−C結合が生成
したことを確認した。
以上の結果から、得られた該重合体は環状ポリシロキ
サンにより分子量が増大した、式: で示される分子末端を有するポリイソブチルビニルエー
テルであることがわかった。
合成例5 環状ポリシロキサンとして (信越化学工業(株)製、LS 8990)217mg(0.72mmol)
を用いたほかは合成例4と全く同様に反応させ、無色の
粘稠なヒドロシリル官能基を有するポリイソブチルビニ
ルエーテル約2.11gをえた。
IRスペクトル法およびNMRスペクトル法による分析結
果から、えられた重合体は環状ハイドロジェンポリシロ
キサンにより分子量が増大した、式: で示される分子末端を有するポリイソブチルビニルエー
テルであることがわかった。
合成例6 合成例2で合成した分子末端にアリルエーテル基が1
分子当り1.1個導入されたポリp−メトキシスチレン(p
MeOSt)2.44g(0.27mmol)を用いたほかは、合成例4と
全く同様に反応させ、無色の粘稠なヒドロシリル官能基
を有するポリp−メトキシスチレン約2.53gをえた。
合成例7 合成例3で合成した分子末端にアリルエーテル基が1
分子当り1.1個導入されたpMeOSt−IBVE−pMeOSt 2.11g
(0.27mmol)を用いたほかは、合成例4と全く同様に反
応させ、無色の粘稠なヒドロシリル官能基を有するpMeO
St−IBVE−pMeOSt 2.20gをえた。
実施例1〜8 合成例1、2および3で製造したアリルエーテル基含
有重合体と合成例4、5、6および7で製造したヒドロ
シリル官能基含有重合体(硬化剤)との相溶性を調べる
ために、第1表に示すような組合わせでアリルエーテル
基含有重合体1.0gに対してアリルエーテル基とヒドロシ
リル官能基の個数比が1/1になるようにヒドロシリル官
能基含有重合体を添加してよく混合し、遠心分離を行な
い、脱泡したのち、混合状態を観察した。
その結果、わずかに白濁するものもあるが、いずれの
組合わせも概ね透明で均一であり、ヒドロシリル官能基
含有重合体は、アリルエーテル基含有有機重合体に対し
て良好な相溶性を有していることがわかった。
つぎに硬化性を調べるために前記の各混合物に合成例
4で用いた塩化白金酸触媒溶液を10倍に希釈した溶液
を、Ptが各重合体のアリルエーテル基1molに対して1×
10-3molになるように加え、よく混合した。
えられた混合物の一部をゲル化試験器(日新科学
(株)製)の上に採り、所定温度でスナップアップタイ
ム(ゴム弾性を示すまでの時間)を測定した。結果を第
1表に示す。
第1表から本発明の組成物は高温速硬化性であること
がわかる。
比較例1および2 合成例4で合成したヒドロシリル官能基含有重合体の
かわりに、式: (Si(CH3−Oで示される単位が60〜70%)で
表されるポリメチルハイドロ−ジメチルシロキサンコポ
リマー(平均分子量約2000〜2100、チッソ(株)製PS 1
23)を、合成例1または3で合成した重合体中のアリル
エーテル基とPS 123のヒドロシリル基のモル比が1/1に
なるように用いたほかは、実施例1または5と同じ方法
で硬化物の製作を試みた。
その結果、アリルエーテル基を含有する各有機重合体
とPS 123とは相溶性がるく、混合時に白濁した。また、
いずれも長時間放置すると分離した。混合物はいずれも
減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が混入した硬
化物しかえられなかった。
[発明の効果] 本発明の組成物に用いれば、速硬化性であり、かつ深
部硬化性にも優れた均一な組成の硬化物をうることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩原 孝尚 兵庫県神戸市須磨区北落合1丁目1― 324―403 (72)発明者 米沢 和弥 兵庫県神戸市垂水区つつじが丘5―12― 11 (56)参考文献 特開 昭62−220503(JP,A) 特開 平3−243603(JP,A) 特開 昭63−35656(JP,A) 特開 平3−152164(JP,A) 特開 平3−200807(JP,A) 特開 平3−181565(JP,A) 特許2732315(JP,B2) 特許2752196(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 1/00 - 101/14

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)数平均分子量が600〜200000でスチ
    レン系モノマー単位および(または)アルケニルエーテ
    ル系モノマー単位を主体とする単独または共重合体であ
    って、1分子当り少なくとも1.05個のヒドロシリル官能
    基を末端に有する重合体、 (B)1分子当り少なくとも1個のアルケニル基を有す
    る有機重合体および (C)ヒドロル化触媒 を含有してなる硬化性組成物。
  2. 【請求項2】(A)成分と(B)成分の割合が、(B)
    成分中のアルケニル基1個に対して(A)成分中のヒド
    ロシリル官能基が0.2〜5.0個となる割合である請求項1
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】(A)成分のヒドロシリル官能基が、一般
    式(I): (式中、Xはヒドロシリル基を少なくとも1個含有する
    ヒドロシリル官能基、R1は水素原子、炭素数1〜8のア
    ルキル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜
    20のアラルキル基を示す)で表わされる形態で含有され
    る請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】一般式(I)中のXが、一般式: (式中、Rは水素原子、−OSi(CH3基および炭素数
    1〜10の炭化水素基よりなる群から選ばれた基であり、
    複数のRは同種でもよく、異種でもよい、m、n、p、
    qは0〜50の整数、ただしm+n≧1、m+n+p+q
    =1〜50である)または一般式: (式中、Rは前記と同じ、iは1〜50の整数、jは0〜
    49の整数、ただしi+j=2〜50である)で表わされる
    基である請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】一般式(I)中のXが、 (k、lは2≦k+l≦4を満たす0〜4の整数)で表
    わされる基である請求項3または4記載の組成物。
  6. 【請求項6】(A)成分が、スチレン系モノマー単位お
    よび(または)アルケニルエーテル系モノマー単位を主
    体とする単独または共重合体であって、1分子当り少な
    くとも1.05個のアルケニル基を有する有機重合体とポリ
    ヒドロシラン化合物とを、ヒドロシリル化触媒の存在下
    にヒドロシリル官能基が残存するように反応させて製造
    した重合体である請求項1または3記載の組成物。
  7. 【請求項7】(A)成分が、ポリヒドロシラン化合物1
    分子に対して、請求項6記載のアルケニル基を有する有
    機重合体2分子以上が反応して分子量が増大したヒドロ
    シリル官能基含有重合体を含有する請求項1、2または
    6記載の組成物。
  8. 【請求項8】(B)成分の有機重合体の数平均分子量が
    500〜50000である請求項1または2記載の組成物。
  9. 【請求項9】(B)成分の有機重合体が、数平均分子量
    が500〜50000で1分子当り少なくとも1個の一般式(I
    I): OrR2−CH=CH2 (II) (式中、R2は−R3−、−R4−O−R5−、−R4−O−CO−
    および−R4−CO− (式中、R3、R4、R5は炭素数1〜20の2価の炭化水素
    基)よりなる群から選ばれた2価の有機基、rは0また
    は1を示す)で表わされる基を有する重合体である請求
    項1または2記載の組成物。
  10. 【請求項10】(B)成分中のアルケニル基がアリル基
    である請求項1、2または8記載の組成物。
  11. 【請求項11】(B)成分が炭化水素系重合体である請
    求項1、2、8、9または10記載の組成物。
  12. 【請求項12】(B)成分がポリエーテル系重合体であ
    る請求項1、2、8、9または10記載の組成物。
  13. 【請求項13】(B)成分がアクリル酸エステル系重合
    体である請求項1、2、8、9または10記載の組成物。
  14. 【請求項14】(B)成分がポリエステル系重合体であ
    る請求項1、2、8、9または10記載の組成物。
JP4050790A 1990-02-21 1990-02-21 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP2892081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050790A JP2892081B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050790A JP2892081B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243661A JPH03243661A (ja) 1991-10-30
JP2892081B2 true JP2892081B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=12582462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050790A Expired - Fee Related JP2892081B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388006B1 (en) * 1997-08-06 2002-05-14 Kaneka Corporation Self-adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03243661A (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717719B2 (ja) 有機重合体、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物
US5409995A (en) Curing agent, preparation thereof and curable composition comprising the same
JP3393906B2 (ja) 官能基を含有する重合体の製造方法
JP2732315B2 (ja) 硬化剤、その製造方法及び該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP3354973B2 (ja) 硬化性組成物
JP3330931B2 (ja) 接着剤組成物
JP2892081B2 (ja) 硬化性組成物
JP3048586B2 (ja) 硬化性組成物
JP2978526B2 (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JPH03188166A (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JP3097783B2 (ja) 硬化性組成物
JP2700256B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3317547B2 (ja) 硬化性組成物
JP3256511B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JPH0649347A (ja) 硬化性組成物
JP3040143B2 (ja) 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JP3110845B2 (ja) 硬化性組成物
JP3243431B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP3150382B2 (ja) アルケニル基を有する化合物を用いた硬化性組成物
JP2902033B2 (ja) 反応性ケイ素含有基を分子末端に有する重合体およびその製法
JP2957525B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0841354A (ja) 潜在性を持つ硬化性樹脂組成物
JP3150383B2 (ja) アルケニル基を有する化合物を含有する硬化性組成物
JP3150381B2 (ja) アルケニル基を有する化合物を含む硬化性組成物
JPH0453874A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees