JP2875425B2 - ポリオレフィン樹脂成形材料 - Google Patents
ポリオレフィン樹脂成形材料Info
- Publication number
- JP2875425B2 JP2875425B2 JP7577192A JP7577192A JP2875425B2 JP 2875425 B2 JP2875425 B2 JP 2875425B2 JP 7577192 A JP7577192 A JP 7577192A JP 7577192 A JP7577192 A JP 7577192A JP 2875425 B2 JP2875425 B2 JP 2875425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- propylene
- glass fiber
- parts
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
脂成形材料、さらに詳しくは、生産性を高めてもガラス
繊維の分散性が良く、かつガラス繊維の破損が生じにく
いため、従来のものより機械的強度が高く、耐久性や耐
衝撃性に優れる成形品を与えることができ、例えば自動
車分野、工業材料分野、家電分野などに好適に用いられ
るポリオレフィン樹脂成形材料に関するものである。
樹脂は機械的強度、成形性、耐薬品性、耐久性などに優
れていることから、工業材料分野において重要な素材と
して広く用いられている。しかしながら、このガラス繊
維強化ポリプロピレン系樹脂は引張強度や曲げ強度など
の機械的強度が高い反面、衝撃強度が低いという欠点を
有しており、高い機械的強度を保持するとともに、衝撃
強度の改良されたものが強く望まれる。
えばガラス繊維強化ポリプロピレン系樹脂にゴム状弾性
体を添加する方法が知られているが、この方法は衝撃強
度は改良されるものの、ガラス繊維強化の特徴である機
械的強度が低下するのを免れないという欠点を有してい
る。
脂のガラス繊維長を長くするために、混練工程を経ない
引抜き法などにより強化樹脂を製造する方法も提案され
ている。この方法により得られたガラス繊維強化ポリプ
ロピレン系樹脂は、機械的強度はもちろんのこと、衝撃
強度もかなり改善される。しかしながら、この製造方法
においては、一般に生産性が低く、また生産性を高めよ
うとすると、ガラス繊維の分散性が低下して、表面外観
が劣化するなどの好ましくない結果を招来する上、射出
成形などの成形時においてガラス繊維が破損し、十分に
満足しうる特性が得られない。
事情のもとで、生産性を高めてもガラス繊維の分散性が
良く、かつガラス繊維の破損が生じにくくて、従来のも
のより機械的強度が高い上、耐久性や耐衝撃性に優れる
成形品を与えうるポリオレフィン樹脂成形材料を提供す
ることを目的としてなされたものである。
改善された性質を有する成形品を得ることができるポリ
オレフィン樹脂成形材料を開発すべく鋭意研究を重ねた
結果、特定のメルトインデックスを有するプロピレン単
独重合体又はプロピレン‐エチレン共重合体とガラス長
繊維とを特定の割合で含有し、あるいはこれに加えさら
に特定量の酸変性ポリオレフィンを含有する原料を、引
抜き法によりペレット長が特定の範囲にあり、かつ該ガ
ラス繊維長がペレット長と実質上等しくなるように調製
し、このペレットと特定のメルトインデックスを有する
プロピレン単独重合体又はプロピレン‐エチレン共重合
体とを所定の割合で混合したポリオレフィン樹脂成形材
料により、その目的を達成しうることを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。
ックスが300g/10分以上のプロピレン単独重合体
又はプロピレン‐エチレン共重合体20〜60重量%と
ガラス繊維80〜40重量%とから成り、ペレット長が
2〜20mmで、かつ該ガラス繊維長がペレット長に実
質上等しいペレット10〜70重量部、又は(A′)メ
ルトインデックス300g/10分以上のプロピレン単
独重合体又はプロピレン‐エチレン共重合体20〜60
重量%とガラス繊維80〜40重量%の合計100重量
部に、酸付加量0.1〜10重量%の酸変性ポリオレフ
ィン1〜10重量部を含有させて成る、ペレット長が2
〜20mmで、かつ該ガラス繊維長がペレット長に実質
上等しいペレット10〜70重量部と、(B)メルトイ
ンデックスが5〜100g/10分のプロピレン単独重
合体又はプロピレン‐エチレン共重合体90〜30重量
部とを全量が100重量部になるように混合したポリオ
レフィン樹脂成形材料を提供するものである。
(A′)成分のペレットと(B)成分の樹脂とから成る
ものであって、(A)成分又は(A′)成分において
は、メルトインデックス(MI)が300g/10分以
上のプロピレン単独重合体又はプロピレン‐エチレン共
重合体が用いられる。このMIが300g/10分未満
では樹脂の含浸性が不足し、生産量を上げた場合、ガラ
ス繊維の分散不良が発生するおそれがあり、成形時に繊
維が破断しやすい。
は、結晶性のプロピレン‐エチレンブロック共重合体が
好適である。該プロピレン‐エチレンブロック共重合体
としては、通常エチレン単位の含有量が少ないエチレン
‐プロピレンランダム共重合体からなる共重合部又はプ
ロピレン単独重合体から成るホモ重合部と、エチレン単
位の含有量が比較的多いエチレン‐プロピレンランダム
共重合体から成る共重合部とから構成された、いわゆる
結晶性プロピレンブロック共重合体として市販されてい
るものを用いることができる。また、このプロピレン‐
エチレンブロック共重合体は、前記ホモ重合部又は共重
合部がブテン‐1などのα‐オレフィン単位を適当な割
合で含有するものであってもよい。
いて用いられるガラス繊維としては、含アルカリガラ
ス、低アルカリガラス、無アルカリガラスのいずれであ
ってもよく、また形態については、ロービングが好まし
く用いられる。このガラス繊維は適当な表面処理剤で処
理して用いてもよい。
系、チタネート系、アルミニウム系、クロム系、ジルコ
ニウム系、ボラン系カップリング剤などが挙げられる
が、これらの中でシラン系カップリング剤及びチタネー
ト系カップリング剤が好ましく、特にシラン系カップリ
ング剤が好適である。
えばトリエトキシシラン、ビニルトリス(β‐メトキシ
エトキシ)シラン、γ‐メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ‐グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、β‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、N‐β‐(アミノエチル)‐γ
‐アミノプロピルトリメトキシシラン、N‐β‐(アミ
ノエチル)‐γ‐アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ‐アミノプロピルトリエトキシシラン、N‐フェ
ニル‐γ‐アミノプロピルトリメトキシシラン、γ‐メ
トカプトプロピルトリメトキシシラン、γ‐クロロプロ
ピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらの中
でもγ‐アミノプロピルトリエトキシシラン、N‐β‐
(アミノエチル)‐γ‐アミノプロピルトリメトキシシ
ランが好適である。
方法については特に制限はなく、従来慣用されている方
法、例えば水溶液法、有機溶媒法、スプレー法など、任
意の方法を用いることができる。
維径3〜20μmのガラス繊維を適当な収束剤で収束し
たガラスロービングが用いられる。該収束剤としては、
例えばウレタン系、アクリル系、ブタジエン系、エポキ
シ系などがあり、いずれも用いることができるが、これ
らの中ウレタン系が好ましい。このウレタン系収束剤
は、通常ジイソシアネート化合物と多価アルコールとの
重付加反応により得られるポリイソシアネートを50重
量%以上の割合で含有するものであって、油変性型、湿
気硬化型、ブロック型などの1液タイプ及び触媒硬化
型、ポリオール硬化型などの2液タイプがあるが、いず
れも用いることができる。
‐エチレン共重合体とガラス繊維の含有割合は、それぞ
れ20〜60重量%及び80〜40重量%であることが
必要である。ガラス繊維の割合が40重量%未満では引
抜きが困難であるとともに経済的に不利であるし、また
80重量%を超えると樹脂の含浸性が低下して、ガラス
繊維の分散不良が発生する。
向上させるために、所望により前記樹脂成分とガラス繊
維に加え、さらに酸変性ポリオレフィンを含有させても
よい。この酸変性ポリオレフィンに使用されるポリオレ
フィンとしては、例えばポリプロピレンや、ポリエチレ
ン、エチレン‐α‐オレフィン共重合ゴム、エチレン‐
α‐オレフィン‐非共役ジエン系化合物共重合体(例え
ばEPDMなど)、エチレン‐芳香族モノビニル化合物
‐共役ジエン系化合物共重合ゴムなどが用いられる。ま
た、前記α‐オレフィンとしては、例えばプロピレン、
ブテン‐1、ペンテン‐1、ヘキセン‐1、4‐メチル
ペンテン‐1などが挙げられ、これらは1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの
ポリオレフィンの中では、ホモポリプロピレンが好まし
い。
ては、不飽和カルボン酸及びその誘導体が挙げられ、該
不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン
酸、シトラコン酸、ソルビン酸、メサコン酸、アンゲリ
カ酸などが挙げられ、またその誘導体としては、酸無水
物、エステル、アミド、イミド、金属塩などがあり、例
えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン
酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モノエチルエ
ステル、アクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレ
イミド、N‐ブチルマレイミド、アクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸ナトリウムなどを挙げることができ、
特に無水マレイン酸が好ましい。
は、前記ポリオレフィンを変性する場合、1種用いても
よいし、2種以上を組み合わせてもよく、また変性方法
については特に制限はなく、公知の種々の方法を用いる
ことができる。例えば該ポリオレフィンを適当な有機溶
媒に溶解し、不飽和カルボン酸やその誘導体及びラジカ
ル発生剤を添加してかきまぜ、加熱する方法、あるいは
前記各成分を押出機に供給してグラフト共重合を行う方
法などを用いることができる。
ィンにおける酸付加量は0.1〜10重量%の範囲で選
ばれる。この付加量が0.1重量%未満では強度の改良
効果が十分に発揮されないし、10重量%を超えるとこ
れ以上酸が付加されにくく、むしろ付加されない酸が増
え、機械的強度や衝撃強度が低下する場合がある。この
酸変性ポリオレフィンは1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよく、また、その含有量は、前
記樹脂成分とガラス繊維の合計100重量部に対して、
1〜10重量部の範囲で選ぶことが必要である。この量
が1重量部未満では強度の改良効果が十分に発揮されな
いし、10重量部を超えるとその量の割には強度の改良
効果の向上はみられず、むしろ経済的に不利となる上、
衝撃強度が低下する場合がある。
(A′)成分のペレットは、所定原料を引抜き法によ
り、長さが2〜20mmになるようにペレット化するこ
とによって調製される。この場合、該ガラス繊維の長さ
は、実質上ペレットの長さと等しくなる。このペレット
の長さが2mm未満では機械的強度及び衝撃強度が劣る
し、20mmを超えると成形時に分級が発生しやすく、
物性にバラツキが生じるとともに、成形時に噛み込み不
良などが発生しやすくなる。
してMIが5〜100g/10分のプロピレン単独重合
体又はプロピレン‐エチレン共重合体が用いられる。該
プロピレン‐エチレン共重合体としては、前記(A)成
分又は(A′)成分の場合と同じようなものを用いるこ
とができる。このMIが5g/10分未満では成形性に
劣り、外観が不良になるとともに、成形時に繊維が破断
しやすくなり、十分な強度が得られない場合があるし、
100g/10分を超えると衝撃強度や耐久性が低下す
る場合がある。
分又は(A′)成分10〜70重量部と(B)成分90
〜30重量部とを全量が100重量部になるように混合
することが必要である。該(A)成分又は(A′)成分
が10重量部未満では、機械的強度及び衝撃強度が劣る
し、70重量部を超えると成形性が低下し、外観不良と
なる。
は、所望に応じ、本発明の目的がそこなわれない範囲
で、前記ガラス繊維以外の繊維状強化剤、タルク、マイ
カ、ガラスフレークなどの無機系充填剤や有機系充填
剤、他の熱可塑性樹脂、滑剤、着色剤、安定剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤など
を添加することができる。
は、生産性を高めてもガラス繊維の分散性がよく、かつ
ガラス繊維の破損が生じにくいため、従来のものより機
械的強度が高く、耐久性や耐衝撃性に優れる成形品を与
えることができ、例えば自動車分野、工業材料分野、家
電分野などに好適に用いられる。
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
た。 (1)アイゾット衝撃強度(ノッチ付) JIS K‐7110に準拠して求めた。 (2)曲げ特性 JIS K‐7203に準拠して、120℃の曲げ強度
及び曲げ弾性率を求めた。 (3)熱変形温度HDT(高荷重) JIS K‐6671に準拠して求めた。
れた繊維径13μmのガラス繊維を170本収束したガ
ラスロービング及び場合により各種酸変性ポリオレフィ
ンを用い、ダイスを50mmφ押出機の先端に取り付
け、含浸部に4本のロッドを直線状に配置、予熱温度2
00℃、溶融温度240℃、ロッド4本、6mm(直
径)×3mm(長さ)、傾斜角度25度の条件下におい
て、テンションロール群で繊維束の量を調整しながらダ
イ内に送り込み含浸を行い、冷却後、ペレタイザでペレ
ットを作成し、A‐1、A‐2、A′‐1〜A′‐6を
得た。組成、引出し速度及びペレット長を表1に示す。
重合体 PP‐3:MI5のプロピレン単独重合体 PP‐4:MI20の結晶性プロピレン‐エチレン共重
合体 酸変性ポリオレフィン:酸付加量5wt%のポリプロピ
レン
成形により試験片及び外観評価用の角板(140×14
0×3mm)を成形し、物性を評価した。その結果を表
2に示す。
合体 PP‐b:MI20のプロピレン単独重合体 PP‐c:MI50の結晶性プロピレン‐エチレン共重
合体 PP‐d:MI1の結晶性プロピレン‐エチレン共重合
体 PP‐e:MI300のプロピレン単独重合体
Claims (2)
- 【請求項1】 (A)メルトインデックスが300g/
10分以上のプロピレン単独重合体又はプロピレン‐エ
チレン共重合体20〜60重量%とガラス繊維80〜4
0重量%とから成り、ペレット長が2〜20mmで、か
つ該ガラス繊維長がペレット長に実質上等しいペレット
10〜70重量部と(B)メルトインデックスが5〜1
00g/10分のプロピレン単独重合体又はプロピレン
‐エチレン共重合体90〜30重量部とを全量が100
重量部になるように混合したポリオレフィン樹脂成形材
料。 - 【請求項2】 (A′)メルトインデックス300g/
10分以上のプロピレン単独重合体又はプロピレン‐エ
チレン共重合体20〜60重量%とガラス繊維80〜4
0重量%の合計100重量部に、酸付加量0.1〜10
重量%の酸変性ポリオレフィン1〜10重量部を含有さ
せて成る、ペレット長が2〜20mmで、かつ該ガラス
繊維長がペレット長に実質上等しいペレット10〜70
重量部と(B)メルトインデックスが5〜100g/1
0分のプロピレン単独重合体又はプロピレン‐エチレン
共重合体90〜30重量部とを全量が100重量部にな
るように混合したポリオレフィン樹脂成形材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7577192A JP2875425B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | ポリオレフィン樹脂成形材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7577192A JP2875425B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | ポリオレフィン樹脂成形材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05239286A JPH05239286A (ja) | 1993-09-17 |
JP2875425B2 true JP2875425B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=13585808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7577192A Expired - Fee Related JP2875425B2 (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | ポリオレフィン樹脂成形材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2875425B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07173329A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-07-11 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ブロー成形用材料、ブロー成形方法及びブロー成形品 |
EP0663418B1 (en) * | 1993-12-28 | 1999-03-31 | Kawasaki Steel Corporation | Mixture of long glass fiber-reinforced polypropylene and polypropylene resin and moldings formed therefrom |
JPH10139892A (ja) * | 1996-11-14 | 1998-05-26 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 内燃エンジン冷却水系統樹脂成形部品 |
JP3812074B2 (ja) * | 1997-07-15 | 2006-08-23 | チッソ株式会社 | 長繊維ガラス強化プロピレン樹脂製アウタードアハンドル成型品 |
US6476135B1 (en) * | 2000-06-07 | 2002-11-05 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Polyolefin composition containing low viscosity propylene homopolymer, fiber and extensible non-woven fabric prepared therefrom |
JP2004231911A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Mitsui Chemicals Inc | 長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法 |
WO2007069760A1 (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | ポリオレフィン樹脂組成物、それからなる成形品、およびポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 |
CN102257061B (zh) * | 2008-12-25 | 2014-04-30 | 东丽株式会社 | 纤维增强丙烯类树脂组合物 |
-
1992
- 1992-02-28 JP JP7577192A patent/JP2875425B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05239286A (ja) | 1993-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0211479B2 (en) | Glass fibre-reinforced polypropylene composition | |
JP3338124B2 (ja) | プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体 | |
JP5446090B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体 | |
JP5446089B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物とそのペレットおよびそれらからなる成形体 | |
JPH03121146A (ja) | 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法 | |
JPH0673265A (ja) | ガラス繊維強化プロピレンポリマーグラフト組成物 | |
JPS647618B2 (ja) | ||
JPH03181528A (ja) | 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造法 | |
JP4217284B2 (ja) | ガラス繊維強化ポリオレフィン系樹脂ペレット | |
DE102004036479B4 (de) | Verbundmaterial aus Faser und kristallinem thermoplastischem Harz sowie Granulat und Formkörper daraus | |
JP2875425B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂成形材料 | |
US20040220325A1 (en) | Fiber-polypropylene resin composite and its pellet, and fiber-reinforced resin articles made therefrom | |
JP5659363B2 (ja) | ポリビニルアルコール繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物およびその成形体 | |
JP4779300B2 (ja) | 繊維−ポリプロピレン樹脂複合体とそのペレット、および繊維強化樹脂成形品 | |
JPH0621207B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2008031451A (ja) | 無機繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物とそれから得られる成形体 | |
JPH0512387B2 (ja) | ||
JP2005002202A (ja) | 繊維強化樹脂組成物及びその成形品 | |
JP3450474B2 (ja) | 繊維状フィラー補強樹脂組成物 | |
JP2002047381A (ja) | 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP4274628B2 (ja) | 成形用繊維強化樹脂原料および繊維強化樹脂成形品 | |
JP4904801B2 (ja) | 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP3386196B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPS628451B2 (ja) | ||
JP2943252B2 (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |