JP2871043B2 - 通過管理システム - Google Patents
通過管理システムInfo
- Publication number
- JP2871043B2 JP2871043B2 JP2240235A JP24023590A JP2871043B2 JP 2871043 B2 JP2871043 B2 JP 2871043B2 JP 2240235 A JP2240235 A JP 2240235A JP 24023590 A JP24023590 A JP 24023590A JP 2871043 B2 JP2871043 B2 JP 2871043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- room
- data
- management system
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、インテリジェントビル等における入退室管
理システムをより正確なものとするための通過管理シス
テムに関し、 入退室管理が正確に行え、したがって所在管理をより正
確に行うことのできる通過管理システムを提供すること
を目的とし、 建物あるいは部屋等の外部側と内部側の各々に備えら
れ、入退室を行うものの所持するIDカードから必要デー
タを読み取る第一、第二のカード読取装置と、該第一、
第二のカード読取装置が読み取った必要データと予め登
録記憶した資格データとを照合比較し一致した時IDカー
ド所持者が入退室できる資格を有する者と判断する制御
装置と、該制御装置の判断結果により建物あるいは部屋
等のドアの開閉を行う開閉機構を有し、該制御装置は、
該第一のカード読取装置から送られた必要データと該第
二のカード読取装置から送られた必要データとを照合比
較し一致した時、当該IDカード所持者が実際に建物ある
いは部屋等のドアを通過したと判断するようにしたこと
を特徴とする。
理システムをより正確なものとするための通過管理シス
テムに関し、 入退室管理が正確に行え、したがって所在管理をより正
確に行うことのできる通過管理システムを提供すること
を目的とし、 建物あるいは部屋等の外部側と内部側の各々に備えら
れ、入退室を行うものの所持するIDカードから必要デー
タを読み取る第一、第二のカード読取装置と、該第一、
第二のカード読取装置が読み取った必要データと予め登
録記憶した資格データとを照合比較し一致した時IDカー
ド所持者が入退室できる資格を有する者と判断する制御
装置と、該制御装置の判断結果により建物あるいは部屋
等のドアの開閉を行う開閉機構を有し、該制御装置は、
該第一のカード読取装置から送られた必要データと該第
二のカード読取装置から送られた必要データとを照合比
較し一致した時、当該IDカード所持者が実際に建物ある
いは部屋等のドアを通過したと判断するようにしたこと
を特徴とする。
本発明は、通過管理システムに関し、特にインテリジ
ェントビル等における入退室管理システムをより正確な
ものとするための通過管理システムに関する。
ェントビル等における入退室管理システムをより正確な
ものとするための通過管理システムに関する。
銀行や大型計算機センタ等のように、不法侵入や機密
漏れ防止のため、より高いセキュリティを実現する入退
室管理装置のために、より正確な通過管理をすることが
望まれている。
漏れ防止のため、より高いセキュリティを実現する入退
室管理装置のために、より正確な通過管理をすることが
望まれている。
第4図は従来システムを説明する図である。
図において、1は建物あるいは部屋等に入退室をしよ
うとする者の有するIDカードであり、IDコード等資格判
断に必要なデータを記憶している。
うとする者の有するIDカードであり、IDコード等資格判
断に必要なデータを記憶している。
2は、IDカードから必要データを読み取るカード読取
装置である。カードからの必要データの読み取りは接
触、非接触の何れかにより読みとられる。
装置である。カードからの必要データの読み取りは接
触、非接触の何れかにより読みとられる。
4は、制御装置であって、カード読取装置2が読み取
った必要データを入力し、予め登録記憶してあるデータ
と照合比較を行う。照合比較の結果データが一致する
と、カード所持者は入室ができる資格を有する者と判断
される。
った必要データを入力し、予め登録記憶してあるデータ
と照合比較を行う。照合比較の結果データが一致する
と、カード所持者は入室ができる資格を有する者と判断
される。
その結果、制御装置4は開閉機構5を駆動して、建物
あるいは部屋等のドアが開き、カード所持者は入退室が
可能となる。開閉機構5はドアの電気錠であったり、自
動ドアであったりする。
あるいは部屋等のドアが開き、カード所持者は入退室が
可能となる。開閉機構5はドアの電気錠であったり、自
動ドアであったりする。
従来は、このように必要データの照合比較によってカ
ード所持者が入退室する資格を有しているか否かの判断
をするのみであった。
ード所持者が入退室する資格を有しているか否かの判断
をするのみであった。
したがって、カード所持者が、カード読取装置2にア
クセスし、入退室の資格を有するものと判断され、開閉
機構5が動作されても、実際は入退室を行わない場合も
ある。この場合も制御装置4は、入退室が有ったと判断
することになり、正確な入退室管理、所在管理が困難で
ある。
クセスし、入退室の資格を有するものと判断され、開閉
機構5が動作されても、実際は入退室を行わない場合も
ある。この場合も制御装置4は、入退室が有ったと判断
することになり、正確な入退室管理、所在管理が困難で
ある。
したがって、本発明はかかる従来の問題点を解決する
ためになされたもので、入退室管理が正確に行え、した
がって所在管理をより正確に行うことのできる通過管理
システムを提供することを目的とする。
ためになされたもので、入退室管理が正確に行え、した
がって所在管理をより正確に行うことのできる通過管理
システムを提供することを目的とする。
第1図は本発明を原理的に示す図であり、1は、入退
室をしようとする者の有するIDカードである。2,3は建
物あるいは部屋等の外部側と内部側の各々に備えられ、
入退室を行うものの所持するIDカード1から必要データ
を読み取る第一、第二のカード読取装置である。4は、
第一、第二のカード読取装置2,3が読み取った必要デー
タと予め登録記憶した資格データとを照合比較し一致し
た時IDカード所持者が入退室できる資格を有する者と判
断する制御装置である。5は、制御装置4の判断結果に
より建物あるいは部屋等のドアの開閉を行う開閉機構で
あり、電気錠、自動ドア等で実現される。
室をしようとする者の有するIDカードである。2,3は建
物あるいは部屋等の外部側と内部側の各々に備えられ、
入退室を行うものの所持するIDカード1から必要データ
を読み取る第一、第二のカード読取装置である。4は、
第一、第二のカード読取装置2,3が読み取った必要デー
タと予め登録記憶した資格データとを照合比較し一致し
た時IDカード所持者が入退室できる資格を有する者と判
断する制御装置である。5は、制御装置4の判断結果に
より建物あるいは部屋等のドアの開閉を行う開閉機構で
あり、電気錠、自動ドア等で実現される。
制御装置4は、第一のカード読取装置から送られた必
要データと該第二のカード読取装置から送られた必要デ
ータとを照合比較し一致した時、当該IDカード所持者が
実際に建物あるいは部屋等のドアを通過したと判断する
ようにしている。
要データと該第二のカード読取装置から送られた必要デ
ータとを照合比較し一致した時、当該IDカード所持者が
実際に建物あるいは部屋等のドアを通過したと判断する
ようにしている。
カード読取装置2側から3側にカード所持者が入室し
ようとする際、制御装置4はカード読取装置2が読み取
った必要データと予め記憶しているデータとの照合比較
を行う。入室の資格を有すると判断すると開閉機構5に
より建物又は部屋への入室が可能となる。
ようとする際、制御装置4はカード読取装置2が読み取
った必要データと予め記憶しているデータとの照合比較
を行う。入室の資格を有すると判断すると開閉機構5に
より建物又は部屋への入室が可能となる。
次いで、実際にカード所持者が入室するとカード読取
装置3が必要データを読み取る。制御装置4はこのデー
タを受け付け、先に受け付けたカード読取装置2からの
読み取りデータとの一致を照合判断する。一致した時、
制御装置4はカード所持者が入室したと判断する。
装置3が必要データを読み取る。制御装置4はこのデー
タを受け付け、先に受け付けたカード読取装置2からの
読み取りデータとの一致を照合判断する。一致した時、
制御装置4はカード所持者が入室したと判断する。
したがって、誤りなくカード所持者の入室が管理でき
る。
る。
第2図は、本発明の実施例の構成図であり、第3図は
その動作を示すフローチャートである。
その動作を示すフローチャートである。
第1図と同一又は同様の部位に同一の番号を付してあ
る。
る。
1はICを搭載した非接触カードである。出力300mW以
下で2.5GHzの構内無線規格の範囲でICに記憶データを無
線出力できる。
下で2.5GHzの構内無線規格の範囲でICに記憶データを無
線出力できる。
カード読取装置2,3は各々ぞれカードデータ受信機21,
31と操作部22,32を有する。
31と操作部22,32を有する。
非接触カード1がカードデータ受信機21,31の1〜2
メートル範囲内に来ると無線で非接触カード1からの必
要なデータをカードデータ受信機21,31が受信する。カ
ードデータ受信機21,31は、このため必要なアンテナを
有している。
メートル範囲内に来ると無線で非接触カード1からの必
要なデータをカードデータ受信機21,31が受信する。カ
ードデータ受信機21,31は、このため必要なアンテナを
有している。
操作部22、32は、入力キー、ディスプレー等を有して
いる。必要によりIDコードのマニュアル入力、操作手順
或いは入室不許可等の表示を行うためのものである。
いる。必要によりIDコードのマニュアル入力、操作手順
或いは入室不許可等の表示を行うためのものである。
制御装置4は、制御部41と記憶部42を有する。制御部
41はカードデータ受信機21,31からのデータを受信し、
受信データの照合比較を行う。また、操作部22、32に対
する入力、表示の制御を行う。更に、開閉機構としての
電気錠5を制御する。
41はカードデータ受信機21,31からのデータを受信し、
受信データの照合比較を行う。また、操作部22、32に対
する入力、表示の制御を行う。更に、開閉機構としての
電気錠5を制御する。
記憶部42は、カードデータ受信部21、31からの受信デ
ータを記憶し又、中央監視室6からの資格データを、制
御部41を介して予め登録記憶するものである。
ータを記憶し又、中央監視室6からの資格データを、制
御部41を介して予め登録記憶するものである。
次に第2図に示した実施例の動作を、第3図に示すフ
ローチャートを参照しながら説明する。
ローチャートを参照しながら説明する。
カードデータ受信機21は、非接触カード1が領域内に
入る(ステップS1)と、カードから必要データを読み取
る(ステップS2)。
入る(ステップS1)と、カードから必要データを読み取
る(ステップS2)。
読み取られたデータは制御部41に送られ記憶部42に予
め登録記憶されている資格データと照合比較される(ス
テップS3)。
め登録記憶されている資格データと照合比較される(ス
テップS3)。
ここで、一致と判断されると電気錠5が解除される
(ステップS4)。電気錠5の解除により、カード所持者
は建物又は部屋等に入室する。
(ステップS4)。電気錠5の解除により、カード所持者
は建物又は部屋等に入室する。
これにより、カードデータ受信機31の領域内に非接触
カードがあることが検知され(ステップS5)、必要なデ
ータがカードデータ受信機31により読み取られる(ステ
ップS6)。
カードがあることが検知され(ステップS5)、必要なデ
ータがカードデータ受信機31により読み取られる(ステ
ップS6)。
読み取られたデータは、制御部41で記憶部42に予め記
憶された資格データと照合比較される(ステップS7)。
資格データとの一致があると、直前に読み込んだデー
タ、即ちカードデータ読取装置21で、カード所持者が入
室する前に非接触カードから読み取り、制御装置4の記
憶部42に記憶したデータと比較する(ステップS8)。
憶された資格データと照合比較される(ステップS7)。
資格データとの一致があると、直前に読み込んだデー
タ、即ちカードデータ読取装置21で、カード所持者が入
室する前に非接触カードから読み取り、制御装置4の記
憶部42に記憶したデータと比較する(ステップS8)。
比較の結果、データが一致すると確実にカード所持者
が入室したと判断して、通過登録処理を行う(ステップ
S9)。この通過登録処理は、中央管理室6に通知するこ
とにより行われる。
が入室したと判断して、通過登録処理を行う(ステップ
S9)。この通過登録処理は、中央管理室6に通知するこ
とにより行われる。
中央管理室6は各建物、部屋等への入室情報が収集記
憶されるので、入退室者の所在管理が正確、容易に可能
となる。
憶されるので、入退室者の所在管理が正確、容易に可能
となる。
なお、以上の説明で、カードデータ受信装置21側から
31側に入室する場合を説明したが、31側から21側に退室
する場合も同様であることは容易に理解される。
31側に入室する場合を説明したが、31側から21側に退室
する場合も同様であることは容易に理解される。
以上、実施例に沿って説明したように本発明の通過管
理システムは、建物又は部屋等の外部側と内部側に各々
カード読み取り機を備えているので、確実にカード所持
者の入退室を把握できる。
理システムは、建物又は部屋等の外部側と内部側に各々
カード読み取り機を備えているので、確実にカード所持
者の入退室を把握できる。
したがって、入退室管理システムにおいて、通過管理
が可能となり、所在管理がより正確にできる通過管理シ
ステムを提供できる。
が可能となり、所在管理がより正確にできる通過管理シ
ステムを提供できる。
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の実施例の構成を示す図、 第3図は第2図の実施例の動作を示すフローチャート
図、 第4図は従来の通過管理システムを示す図である。 図において、 1……IDカード、 2,3……カード読取装置、 4……制御装置、 5……開閉機構。
図、 第4図は従来の通過管理システムを示す図である。 図において、 1……IDカード、 2,3……カード読取装置、 4……制御装置、 5……開閉機構。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07C 9/00 G06K 17/00 E05B 49/00
Claims (2)
- 【請求項1】建物あるいは部屋等の外部側と内部側の各
々に備えられ、入退室を行う者の所持するIDカード
(1)から必要データを読み取る第一、第二のカード読
取装置(2),(3)と 該第一、第二のカード読取装置(2),(3)が読み取
った必要データと予め登録記憶した資格データとを照合
比較し一致した時IDカード所持者が入退室できる資格を
有する者と判断する制御装置(4)と、 該制御装置(4)の判断結果により建物あるいは部屋等
のドアの開閉を行う開閉機構(5)を有し、 該制御装置(4)は、該第一のカード読取装置(2)か
ら送られた必要データと該第二のカード読取装置(3)
から送られた必要データとを照合比較し、一致した時、
当該IDカード所持者が実際に建物あるいは部屋等のドア
を通過したと判断するようにしたことを特徴とする通過
管理システム。 - 【請求項2】請求項(1)記載の通過管理システムにお
いて、入退室を行うものの所持するIDカード(1)は非
接触ICカードであり、且つ第一、第二のカード読取装置
(2)、(3)はアンテナを有し、該非接触ICカードか
ら電磁的に非接触で必要データを読み取るようにしたこ
とを特徴とする通過管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2240235A JP2871043B2 (ja) | 1990-09-11 | 1990-09-11 | 通過管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2240235A JP2871043B2 (ja) | 1990-09-11 | 1990-09-11 | 通過管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04119492A JPH04119492A (ja) | 1992-04-20 |
JP2871043B2 true JP2871043B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=17056464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2240235A Expired - Fee Related JP2871043B2 (ja) | 1990-09-11 | 1990-09-11 | 通過管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2871043B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4157952B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2008-10-01 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | セキュリティシステム |
-
1990
- 1990-09-11 JP JP2240235A patent/JP2871043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04119492A (ja) | 1992-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7898385B2 (en) | Personnel and vehicle identification system using three factors of authentication | |
AU2002257249B2 (en) | Smart card access control system | |
JPH11280317A (ja) | アクセス制御システム及びアクセス制御方法 | |
US20040021552A1 (en) | Method, device, and system for door lock | |
AU2002257249A1 (en) | Smart card access control system | |
JPH05263558A (ja) | 特定エリアへの出入りによるサービス提供システム | |
KR100774029B1 (ko) | 보안구역의 출입 통제 장치 | |
US20060088192A1 (en) | Identification system | |
KR100384949B1 (ko) | 출입자 확인 센서부를 구비하는 도어개폐시스템 및지문인식 전자카드키를 이용한 도어개폐 및 출입자 확인방법 | |
JP2871043B2 (ja) | 通過管理システム | |
JPS6332075A (ja) | 通行制御システム | |
JPH11110509A (ja) | 出入方向判定装置 | |
JPH07325949A (ja) | 通行制御装置 | |
JP4008626B2 (ja) | 入退室・機器使用統合管理システム | |
JP2000356058A (ja) | 通行制御装置 | |
JP2621737B2 (ja) | 貸出カードの検出方法 | |
JP2002123803A (ja) | 個人識別システム | |
KR20080085108A (ko) | 근태관리용 출입문 통제장치 | |
JP2818178B2 (ja) | カード入退室管理システム | |
JPH09270011A (ja) | マンション等の施設における侵入者検知装置 | |
JP2556887B2 (ja) | 通行制御装置 | |
JPH01222399A (ja) | 通行制御装置 | |
JPH0793675A (ja) | 入退室管理装置 | |
KR20020075815A (ko) | 전자 카드 키 및 그를 이용한 출입통제 시스템과 그 방법 | |
JPH03189795A (ja) | 入退室管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |