JP2849914B2 - 用紙折り装置 - Google Patents
用紙折り装置Info
- Publication number
- JP2849914B2 JP2849914B2 JP1014013A JP1401389A JP2849914B2 JP 2849914 B2 JP2849914 B2 JP 2849914B2 JP 1014013 A JP1014013 A JP 1014013A JP 1401389 A JP1401389 A JP 1401389A JP 2849914 B2 JP2849914 B2 JP 2849914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rollers
- sheet
- pair
- paper
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、用紙を折りたたむのに用いられる用紙折り
装置に関するものである。
装置に関するものである。
電子写真複写機、ファクシミリ,プリンタ,印刷機な
どの画像形成装置から排出されたコピー紙や記録紙や印
刷紙などの用紙を折るようにした用紙折り装置が知られ
ている。
どの画像形成装置から排出されたコピー紙や記録紙や印
刷紙などの用紙を折るようにした用紙折り装置が知られ
ている。
第7図は、その一従来例を示すものであり、画像形成
装置1から排出された用紙2は、折り装置3内に入っ
て、入口側の用紙搬送ローラ対4のところを通り、一対
の折りローラ5,6の間を通過するようになっている。
装置1から排出された用紙2は、折り装置3内に入っ
て、入口側の用紙搬送ローラ対4のところを通り、一対
の折りローラ5,6の間を通過するようになっている。
次いで、その先端がストッパ部材19につき当り、用紙
が一旦、止められる。しかし乍ら、用紙は引き続き折り
ローラ5,6によって送られるので、第8図に示すように
ガイド板25によるガイド作用と相まって、図において下
側への弛みを生じるようになり、ついにはその弛み部分
が、横方向に対を成す折りローラ6,7の間にくわえ込ま
れる状態となる。そして、折りローラ6,7の間を通ると
き、第9図に示すように、用紙2は二つ折りにされ、こ
の折りを終了した状態で下方へと排出される。そして、
第10図に示すような2枚重ねに折りたたまれた用紙が得
られる。
が一旦、止められる。しかし乍ら、用紙は引き続き折り
ローラ5,6によって送られるので、第8図に示すように
ガイド板25によるガイド作用と相まって、図において下
側への弛みを生じるようになり、ついにはその弛み部分
が、横方向に対を成す折りローラ6,7の間にくわえ込ま
れる状態となる。そして、折りローラ6,7の間を通ると
き、第9図に示すように、用紙2は二つ折りにされ、こ
の折りを終了した状態で下方へと排出される。そして、
第10図に示すような2枚重ねに折りたたまれた用紙が得
られる。
二つ折りの場合はこの状態で仕上がりということにな
るが、所謂「Z折り」の場合は、次のようにして用紙が
折り込まれる。先ず、第8図及び第9図に示す第1段の
折り工程を経たのち、第11図に示すように、折り曲げら
れた屈曲部2Aの部分がストッパ部材20につき当たる。次
いで、用紙が送られるのに伴って、用紙先端は上へ進行
してゆき、第12図に示すように、漸次、形成せられる2
番目の屈曲部2Bともども、両ローラ7,8間にくわえ込ま
れ、このあと、破線で示すようなZ折りにされた状態の
用紙が排出される。
るが、所謂「Z折り」の場合は、次のようにして用紙が
折り込まれる。先ず、第8図及び第9図に示す第1段の
折り工程を経たのち、第11図に示すように、折り曲げら
れた屈曲部2Aの部分がストッパ部材20につき当たる。次
いで、用紙が送られるのに伴って、用紙先端は上へ進行
してゆき、第12図に示すように、漸次、形成せられる2
番目の屈曲部2Bともども、両ローラ7,8間にくわえ込ま
れ、このあと、破線で示すようなZ折りにされた状態の
用紙が排出される。
このように、ストッパ部材20を第12図に示す如く閉じ
ているときはZ折りが行われ、それを第9図に示すよう
に開いているときは二つ折りが行われるようになってい
るのである。なお、第7図において、ストッパ部材19の
方もストッパ部材20と共に開閉自在となっていて、折り
を行わない場合には、ストッパ部材19が開いていて用紙
は、そのまま排紙ローラ対17を経て排紙トレー18に排出
される。
ているときはZ折りが行われ、それを第9図に示すよう
に開いているときは二つ折りが行われるようになってい
るのである。なお、第7図において、ストッパ部材19の
方もストッパ部材20と共に開閉自在となっていて、折り
を行わない場合には、ストッパ部材19が開いていて用紙
は、そのまま排紙ローラ対17を経て排紙トレー18に排出
される。
二つ折りモードの場合は、用紙は中間搬送ローラ対1
3,14のところを通って排紙ローラ対16から排紙トレイ18
に排出される。また、Z折りモードの場合は、用紙は中
間搬送ローラ対15のところを通って排紙ローラ対16から
排紙トレイ18に排出される。
3,14のところを通って排紙ローラ対16から排紙トレイ18
に排出される。また、Z折りモードの場合は、用紙は中
間搬送ローラ対15のところを通って排紙ローラ対16から
排紙トレイ18に排出される。
第13図は7つ折りを行う用紙折り装置の一従来例を示
している。符号5〜12は折りローラであり、19〜24は折
り位置を定めるためのストッパ部材である。
している。符号5〜12は折りローラであり、19〜24は折
り位置を定めるためのストッパ部材である。
折りローラ7,8の間を通って図において右方へ用紙が
排出されると、これは、第14図(A)に示す如き折り状
態となる。一方、最終段の折りローラ11,12から排出さ
れる場合は、用紙は第13図に示す如く7つ折りの状態と
なる。
排出されると、これは、第14図(A)に示す如き折り状
態となる。一方、最終段の折りローラ11,12から排出さ
れる場合は、用紙は第13図に示す如く7つ折りの状態と
なる。
この例によれば第14図(C)に示すような折り方につ
いては不能となっており、どうしても、aで示す部分が
破線で示すように折り込まれてしまう。これは、第16図
に示すように、屈曲部2Bよりも、用紙先端が上側に位置
しつつ、両ローラ7,8にくわえ込まれてしまうからであ
る。これに対し、第14図(B)に示すような折り方は可
能となっている。これは、第16図に示す屈曲部2Bを上側
に越えない状態で用紙先端が位置しつつ、両ローラ7,8
にくわえ込まれるからである。なお、第14図(C)にお
いて、はみ出されたaで示す部分については、bで示す
面に、用紙が例えば図面などである場合、図番や名称な
どを表示するところとして使用される。
いては不能となっており、どうしても、aで示す部分が
破線で示すように折り込まれてしまう。これは、第16図
に示すように、屈曲部2Bよりも、用紙先端が上側に位置
しつつ、両ローラ7,8にくわえ込まれてしまうからであ
る。これに対し、第14図(B)に示すような折り方は可
能となっている。これは、第16図に示す屈曲部2Bを上側
に越えない状態で用紙先端が位置しつつ、両ローラ7,8
にくわえ込まれるからである。なお、第14図(C)にお
いて、はみ出されたaで示す部分については、bで示す
面に、用紙が例えば図面などである場合、図番や名称な
どを表示するところとして使用される。
第15図に示す例は、用紙の弛み部分を折りローラ6,7
の間にくわえ込ませ易くするために、昇降駆動されるナ
イフエッジ26を用いたものであり、このような構成の用
紙折り装置も、従来より使用されている。
の間にくわえ込ませ易くするために、昇降駆動されるナ
イフエッジ26を用いたものであり、このような構成の用
紙折り装置も、従来より使用されている。
以上述べた従来例は、基本的にはL字形を成す1組み
のローラ(3個のローラ)やストッパ部材を用いて、用
紙を折り込むものであるが、用紙の折り回数が増加する
につれて、そのローラの組み合せ数やストッパ部材の数
が増加することになる。また、折りを増す程、用紙は部
厚くなるので、折りローラの間を通るときのローラの回
転負荷が増大するようになる。
のローラ(3個のローラ)やストッパ部材を用いて、用
紙を折り込むものであるが、用紙の折り回数が増加する
につれて、そのローラの組み合せ数やストッパ部材の数
が増加することになる。また、折りを増す程、用紙は部
厚くなるので、折りローラの間を通るときのローラの回
転負荷が増大するようになる。
さらに、用紙の折りたたみサイズが大きくなると、ス
トッパ部材が折りローラから離れた位置に配備されるこ
ととなるため装置全体が大嵩化することになり、また、
折り回数が多くなると、その数だけのストッパ部材が必
要になる。
トッパ部材が折りローラから離れた位置に配備されるこ
ととなるため装置全体が大嵩化することになり、また、
折り回数が多くなると、その数だけのストッパ部材が必
要になる。
さらに、ナイフエッジ26(第15図)を用いるもので
は、その昇降駆動手段を必要とするばかりでなく、その
昇降タイミングも巧妙に設定しなければならない。
は、その昇降駆動手段を必要とするばかりでなく、その
昇降タイミングも巧妙に設定しなければならない。
本発明の目的は、上記従来欠点を除去し、簡単な構成
によって用紙を容易に確実にしかも任意位置で折ること
ができるようにした用紙折り装置を提供することにあ
る。
によって用紙を容易に確実にしかも任意位置で折ること
ができるようにした用紙折り装置を提供することにあ
る。
本発明は、上記目的を達成するため、互に同期駆動さ
れる少なくとも一対のローラを用紙搬送路に沿って設
け、該一対のローラの各々に、当該一対のローラの回転
により、互に係合し合って用紙に対して用紙搬送方向と
直交する方向に折り目を付けるための凹溝及び突起をそ
れぞれ設け、該一対のローラの、用紙搬送方向上の上流
側に、搬送される用紙の先端を検知するための用紙検知
手段を設け、該用紙検知手段によって用紙の先端が検知
されたときカウントを開始するカウンタを設けると共
に、前記一対のローラとその駆動源との間に配置され、
かつ駆動源からの回転を一対のローラに伝達するオン状
態と駆動源からの回転を一対のローラに伝達しないオフ
状態とに切換え制御され、かつ前記カウンタがカウント
を開始してからそのカウント数が予め定められた値に達
すると、それまでのオフ状態からオン状態に切換え制御
されるクラッチを設けたことを特徴とする用紙折り装置
を提案する。
れる少なくとも一対のローラを用紙搬送路に沿って設
け、該一対のローラの各々に、当該一対のローラの回転
により、互に係合し合って用紙に対して用紙搬送方向と
直交する方向に折り目を付けるための凹溝及び突起をそ
れぞれ設け、該一対のローラの、用紙搬送方向上の上流
側に、搬送される用紙の先端を検知するための用紙検知
手段を設け、該用紙検知手段によって用紙の先端が検知
されたときカウントを開始するカウンタを設けると共
に、前記一対のローラとその駆動源との間に配置され、
かつ駆動源からの回転を一対のローラに伝達するオン状
態と駆動源からの回転を一対のローラに伝達しないオフ
状態とに切換え制御され、かつ前記カウンタがカウント
を開始してからそのカウント数が予め定められた値に達
すると、それまでのオフ状態からオン状態に切換え制御
されるクラッチを設けたことを特徴とする用紙折り装置
を提案する。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
る。
第1図において、画像形成装置31には本実施例の用紙
折り装置32が連結されている。先ず、画像形成装置31か
ら排出された用紙2は、用紙折り装置32の入口側の用紙
搬送ローラ対33にくわえ込まれる。この用紙搬送ローラ
対33から排紙ローラ対38までの間の用紙搬送路に沿っ
て、少なくとも一対のローラ、図示した例では2組のロ
ーラ34,35;36,37が設けられている。
折り装置32が連結されている。先ず、画像形成装置31か
ら排出された用紙2は、用紙折り装置32の入口側の用紙
搬送ローラ対33にくわえ込まれる。この用紙搬送ローラ
対33から排紙ローラ対38までの間の用紙搬送路に沿っ
て、少なくとも一対のローラ、図示した例では2組のロ
ーラ34,35;36,37が設けられている。
第2図において、ローラ34には、この円周上の1個所
にナイフエッジ状の厚さが0.05〜0.2mm程度の突起部材3
4Aの一部が埋め込まれ、他の一部がその周面より突出し
ている。以下、この部分を「突起」という。そして、こ
れはローラの軸方向に平行して、且つ、ローラ長手方向
に全幅にわたって設けられている。
にナイフエッジ状の厚さが0.05〜0.2mm程度の突起部材3
4Aの一部が埋め込まれ、他の一部がその周面より突出し
ている。以下、この部分を「突起」という。そして、こ
れはローラの軸方向に平行して、且つ、ローラ長手方向
に全幅にわたって設けられている。
なお、かかる突起34Aとしては、この先端を鋭角のエ
ッジ状のものとしておき、その先端縁をフラットにする
か若干のR状のものとしておくと、後述する如き用紙に
折り目を付ける上で効果的である。
ッジ状のものとしておき、その先端縁をフラットにする
か若干のR状のものとしておくと、後述する如き用紙に
折り目を付ける上で効果的である。
一方、ローラ35には上記突起34Aと係合し合う溝幅が
0.1〜0.5mm程度の凹溝35Bが設けられ、この凹溝35Bは入
口側がR状に面取りされ、奥の溝部はフラットとなって
いる。次の一対のローラ36,37にも、凹溝36B,突起37Aが
それぞれ設けられ、この例では凹溝と突起の設け方がロ
ーラ34,35の方と逆になっている。なお、ローラ35やロ
ーラ36に設けられる凹溝としては、基本的には用紙2枚
分の厚さに、突起とのクリアランス部を加味した溝幅に
設定されている。
0.1〜0.5mm程度の凹溝35Bが設けられ、この凹溝35Bは入
口側がR状に面取りされ、奥の溝部はフラットとなって
いる。次の一対のローラ36,37にも、凹溝36B,突起37Aが
それぞれ設けられ、この例では凹溝と突起の設け方がロ
ーラ34,35の方と逆になっている。なお、ローラ35やロ
ーラ36に設けられる凹溝としては、基本的には用紙2枚
分の厚さに、突起とのクリアランス部を加味した溝幅に
設定されている。
このように、各一対のローラ34,35;36,37の各々に
は、後述するように、当該一対のローラの回転により、
互いに係合し合って用紙2に対して用紙搬送方向と直交
する方向に折り目を付けるための凹溝35B,36B及び突起3
4A,37Aがそれぞれ設けられている。
は、後述するように、当該一対のローラの回転により、
互いに係合し合って用紙2に対して用紙搬送方向と直交
する方向に折り目を付けるための凹溝35B,36B及び突起3
4A,37Aがそれぞれ設けられている。
一方、一対のローラ34,35の用紙搬送方向上の上流側
には、搬送される用紙2の先端を検知するための用紙検
知センサ40より成る用紙検知手段が設けられている。
には、搬送される用紙2の先端を検知するための用紙検
知センサ40より成る用紙検知手段が設けられている。
各ローラは本装置の駆動源を成す駆動モータ41によっ
て回転駆動されるようになっている。例えば、モータ41
が回転すると、伝動部材42を介してプーリ48が回され、
クラッチ52やギア54,55を介してローラ34,35がそれぞれ
駆動される。このとき、両ローラ34,35はギア54,55が介
されてあるので、互に同期駆動される。他のローラ36,3
7についても同様にして駆動されるが、用紙搬送ローラ
対33や排紙ローラ対38についてはクラッチやギアを介す
ることなく、直接、伝動部材42からの駆動を受けて回転
駆動される。第2図における43,44,45,46,47,49,50は、
伝動部材42を巻き掛けるプーリである。
て回転駆動されるようになっている。例えば、モータ41
が回転すると、伝動部材42を介してプーリ48が回され、
クラッチ52やギア54,55を介してローラ34,35がそれぞれ
駆動される。このとき、両ローラ34,35はギア54,55が介
されてあるので、互に同期駆動される。他のローラ36,3
7についても同様にして駆動されるが、用紙搬送ローラ
対33や排紙ローラ対38についてはクラッチやギアを介す
ることなく、直接、伝動部材42からの駆動を受けて回転
駆動される。第2図における43,44,45,46,47,49,50は、
伝動部材42を巻き掛けるプーリである。
クラッチ52は、一対のローラ34,35と駆動モータ41と
の間に配置され、両ローラ34,35のうちの例えば下側の
ローラ35の側に連結されていて、具体的には第5図に示
す如く構成されている。このクラッチ52は、例えば、ス
プリングクラッチ60より成り、かかるクラッチにソレノ
イド58や係合レバー59などが組み合せられている。
の間に配置され、両ローラ34,35のうちの例えば下側の
ローラ35の側に連結されていて、具体的には第5図に示
す如く構成されている。このクラッチ52は、例えば、ス
プリングクラッチ60より成り、かかるクラッチにソレノ
イド58や係合レバー59などが組み合せられている。
ここで、第2図において、用紙2の先端が用紙検知セ
ンサ40によって検知されると、図示されないカウンタが
カウントを開始するようになっていて、予め定められた
カウント数に達すると、第5図のソレノイド58が励磁さ
れるようになっている。すると、係合レバー59がソレノ
イド58側に引き寄せられ、その先端爪部59aがスプリン
グクラッチ60の凹部60aから外れる。すると、スプリン
グクラッチ60はプーリ48の回転をローラ35の方へ伝達す
るようになる。このときのクラッチの状態がオン状態で
ある。
ンサ40によって検知されると、図示されないカウンタが
カウントを開始するようになっていて、予め定められた
カウント数に達すると、第5図のソレノイド58が励磁さ
れるようになっている。すると、係合レバー59がソレノ
イド58側に引き寄せられ、その先端爪部59aがスプリン
グクラッチ60の凹部60aから外れる。すると、スプリン
グクラッチ60はプーリ48の回転をローラ35の方へ伝達す
るようになる。このときのクラッチの状態がオン状態で
ある。
ソレノイド58は、爪部59aが抜けたあと、オフ状態に
され、このあと、爪部59aが再び凹部60aに係合してクラ
ッチがオフ状態に切換えられ、ローラ34,35の回転が停
止する。凹部60aはスプリングクラッチ60に1個所のみ
設けられているので、ローラ34,35は1回転して停止す
ることとなる。
され、このあと、爪部59aが再び凹部60aに係合してクラ
ッチがオフ状態に切換えられ、ローラ34,35の回転が停
止する。凹部60aはスプリングクラッチ60に1個所のみ
設けられているので、ローラ34,35は1回転して停止す
ることとなる。
ローラ34,35が互に1回転する間で、第3図に示す突
起34Aは凹溝35Bに係合し合うのであるが、このとき、第
4図に示すように用紙2に折り目が付けられる。このと
きは、第6図(A)に示すように、下向きの折り目2aが
付けられる。
起34Aは凹溝35Bに係合し合うのであるが、このとき、第
4図に示すように用紙2に折り目が付けられる。このと
きは、第6図(A)に示すように、下向きの折り目2aが
付けられる。
次いで、最初の折り目2aが第2図に示すローラ36,37
の間を通過したあと、矢張、用紙検知センサ40による用
紙先端検知に基づき、クラッチ53がオン状態となり、ロ
ーラ36,37が1回転し、この間で、突起37Aと凹溝36Bと
の相互の係合により、第6図(A)に示すように上向き
の折り目2bが付けられる。
の間を通過したあと、矢張、用紙検知センサ40による用
紙先端検知に基づき、クラッチ53がオン状態となり、ロ
ーラ36,37が1回転し、この間で、突起37Aと凹溝36Bと
の相互の係合により、第6図(A)に示すように上向き
の折り目2bが付けられる。
折り目を2個所のみ付けた場合は、用紙は排紙トレイ
18(第1図)において、三つ折りにされた状態となる。
また、連続して折り目を付けた場合は、第1図に示す如
くして、排紙トレイ18に次々と用紙が折りたたまれる。
このような点からすれば、二つ折りの場合は、折り目付
けのためのローラが1組みでも構わないことになり、そ
のローラとしても1回転で済むことになる。
18(第1図)において、三つ折りにされた状態となる。
また、連続して折り目を付けた場合は、第1図に示す如
くして、排紙トレイ18に次々と用紙が折りたたまれる。
このような点からすれば、二つ折りの場合は、折り目付
けのためのローラが1組みでも構わないことになり、そ
のローラとしても1回転で済むことになる。
なお、用紙先端検知のあと、クラッチ52,53(第1
図)をどの時点でオン状態にさせるかについて、予めプ
ログラミングをしておくことで、折り目を付ける位置に
ついては自由に選択することができる。
図)をどの時点でオン状態にさせるかについて、予めプ
ログラミングをしておくことで、折り目を付ける位置に
ついては自由に選択することができる。
例えば、用紙の先端から、いかなる位置にも折り目を
付けることができ、これ以後の折り目についても、まっ
たく同様に自在に選ぶことができる。例えば、第6図
(B)に示すような折りたたみ方をすることもできる
し、また、従来できなかった第14図(C)に示すような
折り方も可能となる。また、例えばローラ34,35のみを
作動させることで、同じ向きだけに折り目を付けること
ができ、第6図(C)に示すような折り方をすることも
可能である。さらに、折り目の開始を、ローラ34,35の
方で行うか、あるいはローラ36,37の方で行うかによっ
て、用紙を初めに表側から折り込んだり、裏側から折り
込んだりすることが自在に行える。従来例によるもので
は、これは出来ないものとなっている。
付けることができ、これ以後の折り目についても、まっ
たく同様に自在に選ぶことができる。例えば、第6図
(B)に示すような折りたたみ方をすることもできる
し、また、従来できなかった第14図(C)に示すような
折り方も可能となる。また、例えばローラ34,35のみを
作動させることで、同じ向きだけに折り目を付けること
ができ、第6図(C)に示すような折り方をすることも
可能である。さらに、折り目の開始を、ローラ34,35の
方で行うか、あるいはローラ36,37の方で行うかによっ
て、用紙を初めに表側から折り込んだり、裏側から折り
込んだりすることが自在に行える。従来例によるもので
は、これは出来ないものとなっている。
上述のように、図示した用紙折り装置には、用紙検知
手段によって用紙2の先端が検知されたときカウントを
開始するカウンタが設けられ、しかもクラッチ52,53
が、一対のローラ34,35;36,37とその駆動源としての駆
動モータ41との間に配置され、かつその駆動源からの回
転を一対のローラ34,35;36,37に伝達するオン状態と駆
動源からの回転を一対のローラ34,35;36,37に伝達しな
いオフ状態とに切換え制御されると共に、前述のカウン
タがカウントを開始してからそのカウント数が予め定め
られた値に達すると、それまでのオフ状態からオン状態
に切換え制御される。
手段によって用紙2の先端が検知されたときカウントを
開始するカウンタが設けられ、しかもクラッチ52,53
が、一対のローラ34,35;36,37とその駆動源としての駆
動モータ41との間に配置され、かつその駆動源からの回
転を一対のローラ34,35;36,37に伝達するオン状態と駆
動源からの回転を一対のローラ34,35;36,37に伝達しな
いオフ状態とに切換え制御されると共に、前述のカウン
タがカウントを開始してからそのカウント数が予め定め
られた値に達すると、それまでのオフ状態からオン状態
に切換え制御される。
また、本例においては、当然のことながら、用紙の送
り速度と、折り目を付けるためのローラ34,35やローラ3
6,37の線速とは同一となる。この他、それらのローラに
ついては、ギア54,55やギア56,57を介するようになって
いるので、同期回転が実現され、折り目位置にばらつき
を生じさせないようにすることができるか、若しくは、
それを著しく軽減させることができる。また、第2図に
示すように、折り目を付けるためのローラの前後には用
紙搬送ローラ対33や排紙ローラ対38などの用紙搬送手段
が設けられ、これが用紙を挟持するようにして送るの
で、用紙がスリップすることがなく、一層、折り目位置
をばらつかせないようにすることができる。
り速度と、折り目を付けるためのローラ34,35やローラ3
6,37の線速とは同一となる。この他、それらのローラに
ついては、ギア54,55やギア56,57を介するようになって
いるので、同期回転が実現され、折り目位置にばらつき
を生じさせないようにすることができるか、若しくは、
それを著しく軽減させることができる。また、第2図に
示すように、折り目を付けるためのローラの前後には用
紙搬送ローラ対33や排紙ローラ対38などの用紙搬送手段
が設けられ、これが用紙を挟持するようにして送るの
で、用紙がスリップすることがなく、一層、折り目位置
をばらつかせないようにすることができる。
結局、本例においては、折り目位置を自由に選ぶこと
ができ、また折り目を等間隔に付けたりすることができ
ることはもとより、不等間隔にも付けることが可能であ
る。
ができ、また折り目を等間隔に付けたりすることができ
ることはもとより、不等間隔にも付けることが可能であ
る。
さらに、従来例と違って用紙が停止することがないの
で、用紙の折り時間を一段と短縮させ得る折り装置とす
ることができる。また、従来例では用紙を折りたたみつ
つ、これを折りローラ間に通過させる方式であるので、
ローラの回転負荷が大きくなるが、本例においては、こ
のような負荷を一段と軽減化させることができる。
で、用紙の折り時間を一段と短縮させ得る折り装置とす
ることができる。また、従来例では用紙を折りたたみつ
つ、これを折りローラ間に通過させる方式であるので、
ローラの回転負荷が大きくなるが、本例においては、こ
のような負荷を一段と軽減化させることができる。
この他、用紙折り装置内でローラ34,35やローラ36,37
などを一組みとして、これを互に直角方向に配置した
り、あるいは、折り装置32を複数準備し、これらを直角
配置したりすることで、例えばA列0番の大サイズの用
紙などをA列4番のサイズにまで折りたたんだりするこ
とも可能である。
などを一組みとして、これを互に直角方向に配置した
り、あるいは、折り装置32を複数準備し、これらを直角
配置したりすることで、例えばA列0番の大サイズの用
紙などをA列4番のサイズにまで折りたたんだりするこ
とも可能である。
さらに、本例の用紙折り装置においては、従来例のよ
うな多くの折りローラやストッパ部材が不要であるので
装置自体をよりコンパクト化することも可能である。
うな多くの折りローラやストッパ部材が不要であるので
装置自体をよりコンパクト化することも可能である。
本発明によれば、極く簡単な構成によって所望の位置
で用紙を確実に折ることが可能となる。しかも折り目を
付けるためローラの回転負荷も一段と軽減化できるの
で、駆動負荷をより小さいものとすることができ、装置
自体の一層のコンパクト化も可能となる。
で用紙を確実に折ることが可能となる。しかも折り目を
付けるためローラの回転負荷も一段と軽減化できるの
で、駆動負荷をより小さいものとすることができ、装置
自体の一層のコンパクト化も可能となる。
第1図は本発明一実施例の概略構成図、第2図は折り目
付ローラ等の駆動構成を示す斜視図、第3図は用紙が、
いかようにして折り目を付けられるかを説明するための
図、第4図はその折り目付け時の状態を示す図、第5図
はクラッチの斜視図、第6図(A)は折り目位置につい
て説明する図、同図(B)は用紙の折りたたみ態様の一
例を示す図、同図(C)は用紙の別の折りたたみ態様を
示す図、第7図は従来例の概略構成図、第8図及び第9
図は従来例において用紙が二つ折りに折りたたまれるこ
とを説明する図、第10図はその折りたたみ態様を示す
図、第11図及び第12図は従来例においてZ折りの場合の
用紙の折りたたみ方について説明する図、第13図は別の
従来例の概略構成図、第14図(A)乃至(C)は従来例
の用紙の折りたたみ態様の例をそれぞれにつき示す図、
第15図はさらの別の従来例の概略構成図、第16図は従来
例で折りたたみが不能の場合の例を説明する図である。 2……用紙、32……用紙折り装置 34,35,36,37……ローラ、34A,37A……突起 35B,36B……凹溝、52,53……クラッチ
付ローラ等の駆動構成を示す斜視図、第3図は用紙が、
いかようにして折り目を付けられるかを説明するための
図、第4図はその折り目付け時の状態を示す図、第5図
はクラッチの斜視図、第6図(A)は折り目位置につい
て説明する図、同図(B)は用紙の折りたたみ態様の一
例を示す図、同図(C)は用紙の別の折りたたみ態様を
示す図、第7図は従来例の概略構成図、第8図及び第9
図は従来例において用紙が二つ折りに折りたたまれるこ
とを説明する図、第10図はその折りたたみ態様を示す
図、第11図及び第12図は従来例においてZ折りの場合の
用紙の折りたたみ方について説明する図、第13図は別の
従来例の概略構成図、第14図(A)乃至(C)は従来例
の用紙の折りたたみ態様の例をそれぞれにつき示す図、
第15図はさらの別の従来例の概略構成図、第16図は従来
例で折りたたみが不能の場合の例を説明する図である。 2……用紙、32……用紙折り装置 34,35,36,37……ローラ、34A,37A……突起 35B,36B……凹溝、52,53……クラッチ
Claims (1)
- 【請求項1】互に同期駆動される少なくとも一対のロー
ラを用紙搬送路に沿って設け、該一対のローラの各々
に、当該一対のローラの回転により、互に係合し合って
用紙に対して用紙搬送方向と直交する方向に折り目を付
けるための凹溝及び突起をそれぞれ設け、該一対のロー
ラの、用紙搬送方向上の上流側に、搬送される用紙の先
端を検知するための用紙検知手段を設け、該用紙検知手
段によって用紙の先端が検知されたときカウントを開始
するカウンタを設けると共に、前記一対のローラとその
駆動源との間に配置され、かつ駆動源からの回転を一対
のローラに伝達するオン状態と駆動源からの回転を一対
のローラに伝達しないオフ状態とに切換え制御され、か
つ前記カウンタがカウントを開始してからそのカウント
数が予め定められた値に達すると、それまでのオフ状態
からオン状態に切換え制御されるクラッチを設けたこと
を特徴とする用紙折り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1014013A JP2849914B2 (ja) | 1989-01-25 | 1989-01-25 | 用紙折り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1014013A JP2849914B2 (ja) | 1989-01-25 | 1989-01-25 | 用紙折り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02198977A JPH02198977A (ja) | 1990-08-07 |
JP2849914B2 true JP2849914B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=11849313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1014013A Expired - Fee Related JP2849914B2 (ja) | 1989-01-25 | 1989-01-25 | 用紙折り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2849914B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7470227B2 (en) | 2004-08-24 | 2008-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Paper folding apparatus and image forming apparatus using the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009269676A (ja) * | 2009-08-20 | 2009-11-19 | Omori Mach Co Ltd | 自動包装機 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225216U (ja) * | 1975-08-13 | 1977-02-22 | ||
JPS55607U (ja) * | 1978-02-21 | 1980-01-05 | ||
JPS58119549A (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-16 | Fujitsu Ltd | 媒体収納方式 |
-
1989
- 1989-01-25 JP JP1014013A patent/JP2849914B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7470227B2 (en) | 2004-08-24 | 2008-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Paper folding apparatus and image forming apparatus using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02198977A (ja) | 1990-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0748756B1 (en) | Sheet bundle folding apparatus | |
US7594645B2 (en) | Sheet processing device and image formation apparatus | |
US20090275454A1 (en) | Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2000169028A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP7485501B2 (ja) | シート折り装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
US6886828B2 (en) | Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2849914B2 (ja) | 用紙折り装置 | |
JP3911091B2 (ja) | 紙折り方法 | |
US6695300B2 (en) | Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
US7173717B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2006335500A (ja) | 用紙折り装置及び画像形成装置 | |
JP3747955B2 (ja) | シート折り装置及び該シート折り装置を備えた画像形成装置 | |
US6951334B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2001010759A (ja) | 紙折り装置 | |
JP4377830B2 (ja) | 紙折装置 | |
JP6947245B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JP2551435Y2 (ja) | シート折り機 | |
JP7262223B2 (ja) | シート折り装置及び画像形成システム | |
JP7419581B2 (ja) | シート折り装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JPH03190696A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4312340B2 (ja) | シート折り装置及びこの装置を備えた画像形成装置 | |
JPS61140459A (ja) | 製本装置 | |
SU740495A1 (ru) | Устройство дл резки рулонного материала | |
JP2565766Y2 (ja) | 連続用紙の折り機構 | |
JPH0233239Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |