Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2733951B2 - バーコード読取装置 - Google Patents

バーコード読取装置

Info

Publication number
JP2733951B2
JP2733951B2 JP63099144A JP9914488A JP2733951B2 JP 2733951 B2 JP2733951 B2 JP 2733951B2 JP 63099144 A JP63099144 A JP 63099144A JP 9914488 A JP9914488 A JP 9914488A JP 2733951 B2 JP2733951 B2 JP 2733951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
black
white
microprocessor
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63099144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01270181A (ja
Inventor
幹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63099144A priority Critical patent/JP2733951B2/ja
Publication of JPH01270181A publication Critical patent/JPH01270181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733951B2 publication Critical patent/JP2733951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバーコード読取装置に関するものである。現
在におけるマイクロプロセッサ技術の点からは、本発明
は特にレーザービーム走査式バーコード読取装置に用い
ると効果が大きい。
〔従来の技術〕
光学的に異なる二種類(白と黒の場合が一般的であ
り、以下単に白と黒で代表して示す)のバーを交互にな
らべ、バーの幅に情報を持たせて符号を表現したバーコ
ードがPOSシステム等に広く普及している。このバーコ
ードを読み取る装置がバーコード読取装置であり、レー
ザービームを走査してバーコードを読み取る、手持ち式
のレーザービーム走査式バーコード読取装置の従来技術
を、本発明の実施例を示す第1図を用いて説明する。
第1図において、1はスキャナであり、手2で持っ
て、バーコードの記載されたバーラベル3に向ける。ス
キャナ内蔵の半導体レーザ4からはレーザ光が発せられ
走査機構5により左右に光学的に振られてバーラベル3
が走査される。走査機構5は例えば回転多面鏡によって
実現されている。バーに照射されたレーザ光はバーの白
/黒によって強度が変調されて反射し、光電変換素子6
に入力され、ここにおいて電気信号に変換される。その
後二値化回路7により白/黒を示す二値化信号に変換さ
れ、バー幅測定回路8によりバーの幅を示すデータに変
換され、バーデコード・編集・出力部9により、バーの
示す符号に復元され、所定のコードで出力される。以上
のバー読み取り動作はスイッチ10により起動される。
従来技術によるバー幅測定回路8の内部構成を第2図
に示す。白/黒を示す二値化信号35の変化(白から黒
へ、また黒から白へ)はエッジ検出回路31で検出され
る。カウンタ32はエッジ検出回路31が変化を検出してか
らのクロック34を数えており、ラッチ33でエッジ検出回
路31が変化を検出したときのカウンタ32の値を保持する
ことで、バーの幅をカウンタ値として記憶する。カウン
タ32が初期化され、次のバーのためのカウントを始める
のは、ラッチ33による記憶作用の後である。
従来技術ではバーデコード・編集・出力部9はマイク
ロプロセッサで実現されている。第2図の回路で測定さ
れたバー幅を示すカウント値データ38は、マイクロプロ
セッサにおいては割り込み処理で読み込まれる。割り込
み信号36はラッチ33にカウント値が保持されたことをマ
イクロプロセッサに示すためのものであり、マイクロプ
ロセッサは割り込み信号36が来ることによりカウント値
データ38と白黒情報37を読み込む。カウント値データ38
は白のバーに対しても、黒のバーに対しても得られる
が、どちらのバーに対してデータが得られたかを示すた
めの情報が白黒情報37である。
極めて細いバーが連続したことによりマイクロプロセ
ッサの割り込み処理が追い付かず、そのためカウント値
データ38の取りこぼしがあると、それ以降の白と黒の書
込み位置が逆転するので、バーコードの読取りが不可能
となる。このような場合でも白と黒の区別を可能にして
バーコードの読取りを可能にするために、カウント値デ
ータ38の他に白黒情報37を取込むことは必須の要件とな
る。
従来技術のマイクロプロセッサにおける割り込み処理
のフローチャートを第3図(a)に示す。とは割り
込み処理のためにレジスタを退避・復帰させるための処
理である。はカウント値データ38を読み込んでメモリ
に書く処理、は白黒情報37を読み込んでメモリに書く
処理である。第3図(b)は(a)のフローチャートに
よってメモリに書き込まれた内容を概念的に示したもの
である。白黒情報37は本来は1ビットで表すことができ
るが、通常のマイクロプロセッサではビット単位に書き
込む場所を調整することは繁雑(プログラムが面倒にな
り、処理時間がかかる)なので、1ワード(マイクロプ
ロセッサがメモリに読み書きするときの最小単位)で表
現して書き込んでいる。
〔発明が解決しようとする課題〕
レーザビーム走査式バーコード読取装置の場合、スキ
ャナから離れた位置にあるバーラベルに記載された細い
バー(短い時間間隔で割り込み信号が発生する)を読む
ためには、白バーまたは黒バーに対応して第3図(a)
の処理を約25μsec程度で行う必要があることが判っ
た。一方、比較的安価なマイクロプロセッサではこの処
理を25μsecで行うことは難しい。
本発明は、この点を解消するために案出されたもの
で、遅い割り込み処理であるにも拘らず、比較的少ない
回路の増加により細いバーでも読める装置を実現するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は光学的に異な
る二種類(以下、各種類をaとbで表す)のバーが交互
に記載された符号を光学的に操作して読み取るバーコー
ド読取装置において、 aのバーの幅を表すデータを記憶する記憶手段と、 bのバーの幅を表すデータを記憶する記憶手段と、 バーデコード・編集・出力機能を有すると共にメモリ
を備えたマイクロプロセッサと、 上記の走査によるaからbへの変化時点、又はbから
aへの変化時点において、上記マイクロプロセッサに割
り込み処理を開始せしめる割り込み指示手段とを有し、 上記マイクロプロセッサのメモリに上記データを書込
むときの位置が上記記憶手段にそれぞれ対応しており、 上記マイクロプロセッサにおける割り込み処理におい
て、上記両方の記憶手段に対応したデータの読取りと、
上記メモリへの書込みの処理とを行なうように構成した
ものである。
〔作用〕
a、bのバー幅に対応したデータが両方の記憶手段に
蓄えられる。光学的な走査によるaからbへの変化時
点、又はbからaへの変化時点において、割り込み指示
手段(後述の実施例では割り込み信号)によりマイクロ
プロセッサが割り込み処理を行う。その割り込み処理に
おいて、マイクロプロセッサは、上記両方の記憶手段に
蓄えられたデータをそれぞれ各記憶手段に対応して設け
られたメモリに書込む処理を行う。このように、aから
bへの変化時点、又はbからaへの変化時点において両
方の記憶手段に蓄えられたデータを取り込んで、各記憶
手段に対応して設けられたメモリに書き込むので、a、
b二種類のデータが常に組になって取り込まれ、a、
b、a、b……の順、又はb、a、b、a……の順に書
き込まれる。従って、aかbかを区別する信号(従来技
術における白黒情報37)は不要となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例に係るバーコード読取装置を
示すものであり、その全体構成は従来技術として前述し
た内容と同様であるが、バー幅測定回路8の内部構成、
マイクロプロセッサで実現されるバーデコード・編集・
出力部9の処理内容、マイクロプロセッサのメモリに書
込まれるデータの内容において相違する。
即ち、本発明の場合のバー幅測定回路8の内部構成
は、第4図に示すとおりである。図中エッジ検出回路3
1、カウンタ32及びエッジ検出回路31に入力される二値
化信号35、カウンタ32に入力されるクロック34は第2図
の場合と同様であり、エッジ検出回路31は二値化信号35
の白から黒へ、黒から白への変化を検出し、カウンタ32
は白バー、黒バーの幅をカウント値として測定する手段
である。51は黒バーの期間の終わりにカウンタ32の値を
保持する黒バー用ラッチであり、白バーの期間に終わり
に他の黒バー用ラッチ52が上記黒バー用ラッチ51に保持
されている黒カウント値データを保持し、白バー用ラッ
チ53はカウンタ32の出力する白カウント値データを保持
する。上記の黒バー用ラッチ52と、白バー用ラッチ53
が、それぞれ黒及び白のバー幅を表すデータの記憶手段
となる。
上記の白黒1組のバー幅のデータが揃った時点、即ち
白バーの期間の終わり(言替えれば、二値化信号35の白
から黒への変化時点)、割り込み信号54によって、マイ
クロプロセッサに取込みの開始を指示する割り込み処理
が開始され、マイクロプロセッサは黒バー用ラッチ52に
記憶された黒カウント値データ55と白バー用ラッチ53に
記憶された白カウント値データ56を読み込む。
上記の割り込み信号54による割り込み指示に従って、
各データ55、56を読み込むための割り込み処理が実行さ
れる。その割り込み処理のフローチャートを第5図
(a)に示す。とは、割り込みの開始と終了に必要
な処理であり、それぞれレジスタを退避させる処理と復
帰させる処理を行う。とは、上記のとの間で行
われる処理であり、は黒バー用ラッチ52に記憶された
黒カウント値データ55を読み込んでこれに対応したメモ
リに書き込む処理、は白バー用ラッチ53に記憶された
白カウント値データ56を読み込んでこれに対応したメモ
リに書く処理である。
第5図(b)は(a)のフローチャートによってメモ
リに書きこまれた内容を概念的に示したものであり、黒
バー用ラッチ52及び白バー用ラッチ53に記憶されたデー
タに対応して、黒カウント値データ1と白カウント値デ
ータ1とを組にして書込み、以下順次同様に書込む。こ
のようにしてメモリに書き込まれる結果、カウント値デ
ータは必ず黒・白・黒・白……の順になる。すなわち、
先頭から奇数番目まであるか、偶数番目であるかの位置
が二つの記憶手段(黒カウント値データの記憶手段と白
カウント値データの記憶手段)にそれぞれ対応してい
る。
本発明によれば、物品とバーラベルの境界線のごとき
ごく細い黒線を走査した場合に、割り込み処理が間に合
わずにデータの取りこぼしが生じるとしても、常に黒バ
ーと白バーのカウント値データを組にして取り込んでい
るので、白と黒を間違えることはない。すなわち、従来
技術で必要であった白黒情報37は不要である。
第4図の実施例では、カウンタ32は白から黒へ、黒か
ら白への変化時に初期化され、カウンタ32の表すカウン
ト値はバーの幅自体を表している。しかし、マイクロプ
ロセッサが取り込む、バーの幅を表すデータは、バーの
幅そのものでなくてもよい。第4図とは別の実施例とし
て、白から黒へ、黒から白への変化時の初期化は行わ
ず、後で相前後するカウンタ32の値の差を取ることでバ
ーの幅を求めることも可能である。すなわち、カウンタ
32の初期化は走査機構5(第1図参照)による走査の開
始時だけ行っておき、その後はカウンタ32に入力された
クロック34を数えることで、カウンタ32では走査の開始
時からの累積経過時間を測定する。そして、バーの境界
におけるカウンタ32の値をマイクロプロセッサに取り込
んだ後に相前後するカウント値の差を取ることでバーの
幅を求めるという実施例も可能である。
また、第4図では51、52は黒バー用ラッチ、53は白バ
ー用ラッチとし、白から黒へ二値化信号35が変化すると
きに、マイクロプロセッサに割り込み信号を与えている
が、白と黒を逆にして、51、52を白バー用ラッチ、53を
黒バー用ラッチとし、黒から白への変化時点でマイクロ
プロセッサに割り込みをかける実施例も可能である。
〔発明の効果〕
本発明は以下のような効果を持つ。
(1)取り込み能力の向上 第3図(a)の従来技術によるフローチャートと、第
5図(a)のフローチャートを比較した場合、第3図
(a)のの処理は結局1ワードの読み込み処理を行っ
ており、第5図の(a)のの処理も1ワードの読み込
み処理で実現されているなら、両フローチャートの割り
込み処理時間は同じである。すなわち、従来技術では割
り込み処理によって1つのバー幅カウント値データしか
読めなかったが、本発明を利用した割り込み処理は同じ
処理時間でありながら、2つのバー幅カウント値データ
が読める。この場合、もし同じマイクロプロセッサを用
いるならば、従来技術に比較して2倍高速な取り込み処
理が可能になるので従来の1/2の幅のバーも読み込み処
理ができるようになる。あるいは、同じ幅のバーを読む
ならば、従来技術に比較して1/2の速度の処理能力を持
つマイクロプロセッサを用いることができ、装置の低廉
化に役立つ。
(2)使用メモリの低減 第3図(b)と第5図(b)を比較して判るように、
本発明を用いてバー幅カウント値を取り込むと白黒情報
を記憶する必要が無くなるので、それだけメモリの使用
効果が高くなる。もし、白黒情報とカウント値データが
共に1ワードの領域を占めるならば、本発明では従来の
1/2の容量で従来と同等の記憶を行える。このようにし
て本発明では、メモリを節約できるので、装置の低廉化
に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係るレーザー走査式バーコ
ード読取装置のブロック図、 第2図は、従来技術に係るバー幅測定回路、 第3図(a)は、従来技術に係るマイクロプロセッサの
割り込み処理のフローチャート図、同(b)は、同じく
メモリ上の記憶内容の説明図、 第4図は、本発明の実施例に係るバー幅測定回路、 第5図(a)は、本発明の実施例に係るマイクロプロセ
ッサの割り込み処理のフローチャート図、同(b)は、
同じくメモリ上の記憶内容の説明図、 である。 1……スキャナ、2……手、 3……バーラベル、4……半導体レーザ、 5……走査機構、6……光電変換素子、 7……二値化回路、8……バー幅測定回路、 9……バーデコード・編集・出力部、10……押しボタン
スイッチ、 31……エッジ検出回路、32……カウンタ、 33……ラッチ、34……クロック 35……二値化信号、36……割り込み信号、 37……白黒情報、38……カウント値データ、 51……黒バー用ラッチ、52……黒バー用ラッチ、 53……白バー用ラッチ、54……割り込み信号、 55……黒カウント値データ、56……白カウント値デー
タ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学的に異なる二種類(以下、各種類をa
    とbで表す)のバーが交互に記載された符号を光学的に
    走査して読み取るバーコード読取装置において、 aのバーの幅を表すデータを記憶する記憶手段と、 bのバーの幅を表すデータを記憶する記憶手段と、 バーデコード・編集・出力機能を有すると共にメモリを
    備えたマイクロプロセッサと、 上記の走査によるaからbへの変化時点、又はbからa
    への変化時点において、上記マイクロプロセッサに割り
    込み処理を開始せしめる割り込み指示手段とを有し、 上記マイクロプロセッサのメモリに上記データを書込む
    ときの位置が上記記憶手段にそれぞれ対応しており、 上記マイクロプロセッサにおける割り込み処理におい
    て、上記両方の記憶手段に対応したデータの読取りと、
    上記メモリへの書込みの処理とを行なうように構成され
    ていることを特徴とするバーコード読取装置。
JP63099144A 1988-04-21 1988-04-21 バーコード読取装置 Expired - Lifetime JP2733951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099144A JP2733951B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 バーコード読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099144A JP2733951B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 バーコード読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01270181A JPH01270181A (ja) 1989-10-27
JP2733951B2 true JP2733951B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=14239507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099144A Expired - Lifetime JP2733951B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 バーコード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733951B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377136A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Omron Tateisi Electronics Co Information read-in system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01270181A (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004017B2 (ja) バーコード復号方法
US5196684A (en) Method and apparatus for improving the throughput of a CCD bar code scanner/decoder
JP3230612B2 (ja) 2次元バーコードリーダ
JPH0934982A (ja) 1次元(1d)又は2次元(2d)バーコードシンボルの復号可能な表示を読み取る方法およびそれに用いられるバーコードリーダ
JPH03204790A (ja) 部分走査からバーコード記号を復号する方法
US5821520A (en) Bar code scanning system with the pre-decoding signal processing and method for bar code candidate selection for decoding
EP0029456B1 (en) Slot scanning system
JPH0354388B2 (ja)
CA2044935C (en) Bar-code reading apparatus
KR19980070175A (ko) 바코드 판독 방법
JP2733951B2 (ja) バーコード読取装置
US5686716A (en) Bar code void and spot discrimination
JP3018702B2 (ja) バーコード復調装置
JP2725221B2 (ja) バーコードリーダ
JPH0765104A (ja) バーコードリーダ
JP2604358B2 (ja) バーコード復調装置
JPS6318482A (ja) バ−コ−ド復調装置
JP2853357B2 (ja) バーコードリーダ
JP2677806B2 (ja) 符号読取装置
JPS63266585A (ja) 読み取り制御方式
JP2923375B2 (ja) バーコード読取装置
JP2778870B2 (ja) バーコードデコーダ
JP3069817B2 (ja) バーコード読取装置
JPS6168675A (ja) バ−コ−ド読取り装置
JPH0786905B2 (ja) バーコード読取装置