Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2725505B2 - 廃棄物の処理方法及びその装置 - Google Patents

廃棄物の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2725505B2
JP2725505B2 JP31764391A JP31764391A JP2725505B2 JP 2725505 B2 JP2725505 B2 JP 2725505B2 JP 31764391 A JP31764391 A JP 31764391A JP 31764391 A JP31764391 A JP 31764391A JP 2725505 B2 JP2725505 B2 JP 2725505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
metal
crushing
sorting
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31764391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05147040A (ja
Inventor
政克 林
義之 高村
勉 長谷川
秀治 守
達二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18090438&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2725505(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31764391A priority Critical patent/JP2725505B2/ja
Priority to DE19924240389 priority patent/DE4240389C2/de
Priority to DE19924244966 priority patent/DE4244966B4/de
Priority to US08/056,937 priority patent/US5301881A/en
Publication of JPH05147040A publication Critical patent/JPH05147040A/ja
Priority to US08/085,092 priority patent/US5431347A/en
Priority to US08/250,777 priority patent/US5641128A/en
Priority to US08/414,643 priority patent/US5678773A/en
Priority to US08/453,062 priority patent/US5611493A/en
Priority to US08/534,710 priority patent/US5740918A/en
Priority to US08/806,526 priority patent/US5769333A/en
Publication of JP2725505B2 publication Critical patent/JP2725505B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/282Shape or inner surface of mill-housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/142Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers with two or more inter-engaging rotatable cutter assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/0056Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C21/00Disintegrating plant with or without drying of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • B03B5/30Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions
    • B03B5/36Devices therefor, other than using centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/02Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • B29B17/0408Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder using cryogenic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C2018/147Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers of the plural stage type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/02Gases or liquids enclosed in discarded articles, e.g. aerosol cans or cooling systems of refrigerators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0244Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0262Specific separating techniques using electrical caracteristics
    • B29B2017/0265Electrostatic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • B29B2017/0272Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/065Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts containing impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/37Cryogenic cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/38Solid waste disposal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄物の回収処理装置
係り、特に廃棄家電品の破砕と有価物の回収処理を
う廃棄物処理方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大形廃棄物の処理は、そのまま埋
立てる、もしくは破砕、焼却して埋め立てる方法が多く
行われている。そのまま埋立てる方法は埋立て地不足の
問題があり、焼却についても炭酸ガスの発生による地球
の温暖化が問題である。さらに廃棄物中には塩化ビニー
ル系のプラスチックも多く含まれていることから、この
燃焼によって発生する塩素ガスや塩素化合物系の有害ガ
スの発生があり、これらのガスが焼却炉を損傷し焼却炉
の寿命を著しく短くしたり、大気中への放出によって環
境を破壊する等の問題があるため、大気中への放出防止
処置が必要である。特開昭50−156754号公報に記載のよ
うに、本質的に金属を多く含むスクラップ等から金属を
回収することは一部行われているが、金属を取った残り
の廃棄物についてはプラスチックも含め回収処理は行わ
れてはいない。この廃棄物はこの後埋立てるもしくは焼
却されているため上記と同様の問題点がある。又、廃棄
物を分別する方法としては特開昭50−108765号公報、特
開昭50-81967号公報に記載のシステムが提案されている
が、これらの方法は金属の分別を主体にしたものであ
り、プラスチックは紙等ほかの物と一緒に取り出すよう
になっておりプラスチックの分別は行われていない。
【0003】プラスチックの簡単な分別としては特開昭
52-151371号公報、特開昭58-205552号公報に示されてい
るような比重差を利用した比重選別装置がある。この特
開昭52-151371号公報、特開昭58-205552号公報に記載の
ものは材質ごとに比重が異なるものには有効であるが、
プラスチックのように材質が異なっていても同じような
比重のものもある場合には、比重選別だけでは分別出来
ないものもある。
【0004】又、他の分別方法としてプラスチックを熱
などにより溶融して溶解温度の差により分別する方法が
ある。この方法は熱可塑性プラスチックを素材とする発
泡成形材は処理可能と考えられる。しかし、処理するプ
ラスチックの中に塩化ビニール系のプラスチックが含ま
れる場合、溶解時プラスチックから有害ガスの発生が考
えられ、装置の損傷や、大気中へ放出時環境破壊の問題
が有る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、大形
廃棄物を破砕、焼却して減容化の後埋め立てる方法では
焼却によって生ずる炭酸ガスの発生による地球の温室効
果が問題になるとともに、塩化ビニール系のプラスチッ
クの燃焼は焼却炉の損傷が激しいことなどの問題があ
る。また、特開昭50−156754号公報に開示の一般大形廃
棄物処理における金属の回収した残りの廃棄物の埋立て
処理の方法では、まだ多くのプラスチック廃棄物等が残
っており減容化が十分でないため埋立て地不足の解消に
は不十分である等の問題がある。
【0006】又、特開昭52-151371号公報、特開昭58-20
5552号公報に記載のものは、上述したように、プラスチ
ックのように材質が異なっていても同じような比重のも
のもある場合には、十分な分別は出来ない。さらに、発
泡成形材のように素材のプラスチックの材質に係わらず
発泡状態によって比重が変るものには比重選別は適しな
い。
【0007】溶融して溶解温度の差により分別する方法
では、上述したように、一般の廃棄物のように処理する
プラスチックの中に塩化ビニール系のプラスチックが含
まれる場合、溶解時プラスチックから有害ガスの発生が
考えられ、装置の損傷や、大気中へ放出時環境破壊の問
題が有る。さらに、熱硬化性プラスチックからなる発泡
成形材は加熱しても溶融しないので適用出来ない。
【0008】一方、発泡成形材の発泡剤としてはフロン
系の発泡剤が現在多く使われている。特に、断熱材とし
て使用されている発泡成形材は断熱特性を良くするため
にフロン系の発泡剤が使われている。しかし、このフロ
ン系の発泡剤は地球のオゾン層の破壊という問題から、
現在使用規制の対象となっている。オゾン層破壊防止の
ためには、現在までに発泡成形された断熱材の中に閉じ
込められている発泡剤の回収も重要で、これまでの処理
方法では発泡剤として使用されたフロンも大気中に放出
されるという問題がある。
【0009】大量に廃棄されるプラスチック廃棄物から
再利用が困難な塩化ビニール系のプラスチック廃棄物を
分離して、再利用に適したプラスチックを回収して、少
ない資源の有効利用を図る必要がある。且つ、現状の廃
棄物処理では考慮されていない冷媒フロンの回収や、発
泡ウレタンなどに代表される発泡成形材に使用され成形
材の中に閉じこめられている発泡剤であるフロンの回収
を行うことにより地球環境にマッチしたシステムを構築
する必要がある。本発明の目的は、種々の材料からなる
廃棄物を極力再資源化が可能な材料毎に選別するに適し
た処理方法及び処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、金属、プラ
スチック及び発泡成形材を含む廃棄物を破砕する破砕装
置と、この破砕装置により破砕された廃棄物が投入さ
れ、風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物とに分
離する風力選別機と、この発泡成形材以外の廃棄物が投
入され、この廃棄物を種類毎の金属と金属以外の廃棄物
とに選別する金属選別装置と、この金属以外の廃棄物が
投入され、この廃棄物を種類毎のプラスチックに選別す
るプラスチック選別装置とを備えることによって達成さ
れる。
【0011】また、金属、プラスチック及び発泡剤が封
入された発泡成形材を含む廃棄物を破砕する第1の破砕
装置と、この第1の破砕装置により破砕された廃棄物が
投入され、風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物
とに分離する風力選別機と、この選別された発泡成形材
を破砕する第2の破砕装置と、この第2の破砕装置によ
り破砕された発泡成形材を固体の樹脂部分と気体の発泡
剤とに分離する分離装置と、前記発泡成形材以外の廃棄
物が投入され、この廃棄物を種類毎の金属と金属以外の
廃棄物とに選別する金属選別装置と、この金属以外の廃
棄物が投入され、この廃棄物を種類毎のプラスチックに
選別するプラスチック選別装置とを備えるものである。
【0012】また、廃棄物から金属塊を分離する金属塊
分離装置と、この金属塊が分離された廃棄物を破砕する
第1の破砕装置と、前記金属塊を破砕する第2の破砕装
置と、前記第1の破砕装置により破砕された廃棄物が投
入され、風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物と
に分離する風力選別機と、この風力選別機により選別さ
れた発泡成形材以外の廃棄物及び前記第2の破砕装置に
より破砕された廃棄物が投入され、この廃棄物を種類毎
の金属と金属以外の廃棄物とに選別する金属選別装置
と、この金属以外の廃棄物が投入され、この廃棄物を種
類毎のプラスチックに選別するプラスチック選別装置と
を備えるものである。
【0013】また、金属、プラスチック及び発泡剤が封
入された発泡成形材を含む廃棄物から金属塊を分離する
金属塊分離装置と、この金属塊が分離された廃棄物を破
砕する第1の破砕装置と、この第1の破砕装置により破
砕された廃棄物が投入され、風力によって発泡成形材と
それ以外の廃棄物とに分離する風力選別機と、この選別
された発泡成形材を破砕する第2の破砕装置と、この第
2の破砕装置により破砕された発泡成形材を固体の樹脂
部分と気体の発泡剤とに分離する分離装置と、前記金属
塊を破砕する第3の破砕装置と、この第3の破砕装置に
より破砕された廃棄物及び前記発泡成形材以外の廃棄物
が投入され、この廃棄物を種類毎の金属と金属以外の廃
棄物とに選別する金属選別装置と、この金属以外の廃棄
物が投入され、この廃棄物を種類毎のプラスチックに選
別するプラスチック選別装置とを備えるものである。
【0014】さらに、前記プラスチック選別装置は、前
記金属以外の廃棄物を冷却し、破砕し、篩い分けするプ
ラスチックの脆化特性の差を利用して選別する手段を含
むものである。
【0015】さらに、前記金属塊を破砕する破砕装置
は、前記金属塊を冷却して金属の低温脆化特性を利用し
て破砕するものである。
【0016】また、金属、プラスチック及び発泡成形材
を含む廃棄物を破砕する破砕工程と、この破砕された廃
棄物を風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物とに
分離する風力選別工程と、この発泡成形材以外の廃棄物
を種類毎の金属と金属以外の廃棄物とに選別する金属選
別工程と、この金属以外の廃棄物を種類毎のプラスチッ
クに選別するプラスチック選別工程とを含むものであ
る。
【0017】また、金属、プラスチック及び発泡剤が封
入された発泡成形材を含む廃棄物を破砕する第1の破砕
工程と、この第1の破砕工程からの廃棄物が投入され、
風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物とに分離す
る風力選別工程と、この選別された発泡成形材を破砕す
る第2の破砕工程と、この第2の破砕工程からの発泡成
形材を固体の樹脂部分と気体の発泡剤とに分離する分離
工程と、前記発泡成形材以外の廃棄物を種類毎の金属と
金属以外の廃棄物とに選別する金属選別工程と、この金
属以外の廃棄物を種類毎のプラスチックに選別するプラ
スチック選別工程とを含むものである。
【0018】また、廃棄物から金属塊を分離する金属塊
分離工程と、この金属塊が分離された廃棄物を破砕する
第1の破砕工程と、前記金属塊を破砕する第2の破砕
と、前記第1の破砕工程により破砕された廃棄物が投
入され、風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物と
に分離する風力選別工程と、この風力選別工程により選
別された発泡成形材以外の廃棄物及び前記第2の破砕工
程により破砕された廃棄物が投入され、この廃棄物を種
類毎の金属と金属以外の廃棄物とに選別する金属選別
と、この金属以外の廃棄物が投入され、この廃棄物を
種類毎のプラスチックに選別するプラスチック選別工程
とを含むものである。
【0019】また、金属、プラスチック及び発泡剤が封
入された発泡成形材を含む廃棄物から金属塊を分離する
金属塊分離工程と、この金属塊が分離された廃棄物を破
砕する第1の破砕工程と、この第1の破砕工程からの廃
棄物が投入され、風力によって発泡成形材とそれ以外の
廃棄物とに分離する風力選別工程と、この選別された発
泡成形材を破砕する第2の破砕工程と、この第2の破砕
工程からの発泡成形材を固体の樹脂部分と気体の発泡剤
とに分離する分離工程と、前記金属塊を破砕する第3の
破砕工程と、この第3の破砕からの廃棄物及び前記発泡
成形材以外の廃棄物を種類毎の金属と金属以外の廃棄物
とに選別する金属選別工程と、この金属以外の廃棄物を
種類毎のプラスチックに選別するプラスチック選別工程
とを含むものである。
【0020】さらに、前記プラスチック選別工程は、前
記金属以外の廃棄物を冷却する工程と、破砕する工程
と、篩い分けする工程を有し、プラスチックの脆化特性
の差を利用して選別する手段を含むものである。
【0021】さらに、前記金属塊を破砕する破砕工程
は、前記金属塊を冷却して金属の低温脆化特性を利用し
て破砕するものである。
【0022】さらに、前記金属塊を破砕する破砕工程
は、前記金属塊を冷却して金属の低温脆化特性を利用し
て破砕するものである。
【0023】以上の構成を備えた廃棄物処理装置を廃家
電品の処理を例にその作用を周辺の技術の説明も含めて
説明する。尚、この説明では足りない発明の詳細な説明
は以降の実施例により明らかにされる。廃棄物処理装置
は、廃棄物を貯蔵するストックヤードと、前記ストック
ヤードから廃棄物を前処理装置に供給する供給装置とを
備えているので、廃家電品は鉄、銅、アルミ等の金属に
加えてプラスチック類も多く使われた代表的な大型廃棄
物であり、収集車等によって収集された廃家電品である
廃棄物は、概ね種類別に分けられてストックヤードに貯
蔵される。ストックヤードに貯蔵された廃家電品は供給
装置により種類別に取り出し前処理装置に送られる。
【0024】前記廃棄物から冷媒を回収する冷媒回収手
段と前記廃棄物から金属塊分別手段とからなる前処理装
置あるいは、前記廃棄物から硝子類を取はずす大形硝子
類取り出し手段と前記廃棄物から金属を分離する分離す
る金属塊分別手段とからなる前処理装置あるいは、前記
廃棄物から金属を分離する金属塊分別手段とからなる前
処理装置を備えているので、前処理装置では冷蔵庫、エ
アコンの場合にはまず冷媒回収手段により冷凍機内の冷
媒を抜取り、次に金属塊分別手段で圧縮機を取りはず
す。テレビの場合は大形硝子類取り出し手段によりブラ
ウン管を取りはずす。さらに洗濯機等の外の廃家電品の
場合には金属塊分別手段でモータ等の金属塊を取りはず
す。ここで金属塊分別手段は圧縮機やモータ等の大きめ
の金属の塊を取るもので、一般には剪断機などで周囲の
弱いところから切り取る方式で達成される。
【0025】前記金属塊分別手段で分離された大物金属
を破砕する冷凍破砕装置と、該大物金属を分離された廃
棄物を破砕する破砕装置と、該破砕された廃棄物から発
泡成形材とそれ以外の廃棄物とを分離する軽量物分別装
置とを備えているので、前処理が行なわれた大物金属を
分離された廃棄物は破砕装置により材質ごとに大まかに
分かれる程度に粗目に破砕され軽量物分別装置に送られ
る。このとき、これらの前処理の行われた廃家電品は破
砕装置により一ないし二段の破砕機構で100mm程度
の大きさに破砕するとともに材料ごとに遊離される。破
砕装置により破砕され、材料ごとに遊離された廃棄物は
軽量物分別装置により発泡ウレタン等の発泡成形材を分
離し、発泡成形材は軽い廃棄物として発泡材回収装置に
送られ、発泡成形材を分別された重い廃棄物は金属分別
装置に送られる。この段階で地球環境保護のため、オゾ
ン層破壊の原因となる冷媒や発泡剤を分別できる。
【0026】一方、前処理装置で分別された圧縮機、モ
ータ等の金属塊は破砕装置によって破砕され、軽量物分
別装置からでた重い廃棄物と一緒になって金属分別装置
に送られる。
【0027】又、前記破砕装置が冷却装置と衝撃破砕機
からなるものでは、金属の低温脆性を利用して比較的小
さな衝撃により破砕することができる。
【0028】前記分離された発泡成形材を破砕する破砕
機と該破砕された発泡成形材を固体の樹脂部分と気体の
発泡剤とに分離する分離装置と該気体の発泡剤を冷却し
液化して回収する発泡剤冷却装置とからなる発泡剤回収
装置とを備えているので、軽量物分別装置で分離された
発泡成形物は発泡材回収装置の粉砕機で粉砕され、分離
装置により固体のプラスチック(樹脂)部分と気体の発泡
剤とを分離し、気体は冷却装置で冷却して液体にして回
収することができる。この結果、発泡剤として一般に多
く使用されているフロンとプラスチック材料が分離され
それぞれ回収され、従来回収を行わなかった冷媒及び発
泡剤のフロンの回収が可能になる又、前記廃棄処理装置
が、前記冷凍破砕装置で破砕された大物金属と前記軽量
物分別装置で破砕された発泡成形材以外の廃棄物とから
鉄系の金属、非鉄系の金属をそれぞれ分別する金属分別
装置を備えており、前記金属分別装置が、磁気選別機と
渦電流選別機とからなるものであるから、この金属分別
装置ではまず磁気選別機で鉄系の金属を分別し、つぎに
渦電流選別機で非鉄系の金属を分離するすることができ
る。
【0029】又、前記金属分別装置が、磁気選別機と渦
電流選別機の間に前記磁気選別機よりも磁力を大きくし
たステンレス選別機を設けたものでは、上記金属、非金
属の分別の他にステンレスの分別が可能となる。
【0030】又、前記廃棄物処理装置が、渦電流選別機
の後段に、非鉄金属分別用の比重選別機を分岐して設け
たものあるいは、前記金属分別装置の後段にプラスチッ
ク分別装置を設けたものあるいは、前記プラスチック分
別装置が、プラスチックの低温での脆化特性を利用して
破砕するための冷却装置と破砕機と、分別するための篩
い選別機とからなるものあるいは、前記篩い選別機が比
重選別装置または静電分離装置のいずれかの装置単体ま
たはこれらの複合した装置からなるものであるから、金
属分別装置を通った廃棄物の内容はプラスチック類が主
となるが、プラスチック分別装置では、まず冷却装置で
0〜−60℃程度の低温に冷却後、衝撃力が主に働く破
砕機により衝撃破砕を行う。ここではプラスチックの材
質の違いによる脆化点の相違を利用してプラスチック系
の廃棄物を選択的に破砕するもので、塩化ビニール系の
プラスチックは脆化点が高いため他と比較してより細か
く破砕される。従って、低温破砕機で破砕された廃棄物
を篩い選別機にかけることにより、大部分が塩化ビニー
ル系のプラスチックからなる細かい廃棄物と、塩化ビニ
ール系が非常に少ないプラスチックからなる比較的粗い
廃棄物とに分別できる。
【0031】又、前記金属分別装置とプラスチック分別
装置との間に静電分離機からなる静電分離装置が設けら
れているものあるいは、前記静電分離装置が乾燥機を備
えているものでは、静電分離装置でプラスチック類を分
別できるので、材木等を分別することが出来る。
【0032】このように、金属類の回収に加えプラスチ
ック類も分別処理して再利用に適したプラスチック類も
資源として回収するので、埋立て処理にする廃棄物の量
を大幅に減少させることが可能となる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。図1は、本実施例の廃棄物処理装置の全体構成を示
す図である。図1において、1は廃棄物を概ね種類別に
分けて貯蔵するストックヤード、2はストックヤード1
から前処理装置3に廃棄物を供給する供給装置、3は前
処理装置で、冷媒回収手段4、大形硝子取り出し手段
5、金属塊分別手段6からなる。7は一段ないし二段の
破砕機からなる破砕装置、8は軽量物分別装置、9は金
属分別装置で、磁気選別機10、渦電流選別機11から
構成される。12はプラスチック分別装置で、これは冷
却装置13、破砕機14、篩い選別機15からなる。ま
た16は金属塊を破砕する冷凍破砕装置で、冷却装置1
7、破砕機18からなり、19は発泡剤回収装置で、発
泡整形材を粉砕する粉砕機20、発泡剤と樹脂の分離装
置21と発泡剤冷却装置22から構成される。
【0034】収集車によって収集された廃棄家電品はス
トックヤード1に冷蔵庫、エアコン、テレビ、洗濯機他
と概ね4種類に分類されて貯蔵される。ストックヤード
1に貯蔵された廃棄家電品は供給装置2により種類別に
取り出され前処理装置3に送られる。前処理装置3では
廃棄家電品が冷蔵庫、エアコンの場合にはまず矢印10
1、101aに示すように後で述べる冷媒回収手段4によ
り冷凍機内の冷媒を抜取り、矢印116で示すように冷
媒を回収する。次に金属塊分別手段6で冷凍機から圧縮
機を取りはずす。廃棄家電品がテレビの場合には、矢印
102、102aに示すように、大形硝子類取り出し手
段5によりブラウン管を取りはずす。又、廃棄家電品が
洗濯機等で、冷蔵庫、エアコン、テレビ以外の廃棄家電
品の場合には矢印103、103aに示すように金属塊
分別装置6でモータ等の金属塊を取りはずす。ここで金
属塊分別手段6の構造の1つとしては剪断機の一種であ
るギロチン式切断機が利用できる。又大形硝子類取り出
し手段5はハンマーで硝子を数回たたいて破砕して分別
する衝撃タイプの破砕機又はプレスなどの圧縮力でがラ
スを破砕して分別する構造を用いることが出来る。
【0035】これらの前処理が行われ上記の金属塊が除
去された廃棄家電品は矢印104で示すように破砕装置
7へ送られ、破砕装置7により1段ないし2段の破砕機
構で50〜100mm程度の大きさに破砕するとともに
材料ごとに遊離される。特に冷蔵庫の場合には発泡ウレ
タンを薄い鉄板から遊離させる必要があり、このために
は多段の破砕機構が有利である。
【0036】破砕装置7により破砕され材料ごとに遊離
された廃棄物は矢印105で示すように軽量物分別装置
8へ送られ、軽量物分別装置8により発泡ウレタン等の
発泡成形材を分離されて、発泡成形材は軽い廃棄物とし
て矢印107で示すように発泡回収装置19に送ら
れ、発泡成形材を分別された重い廃棄物は矢印106で
示すように金属分別装置9に送られる。ここで軽量物分
別装置8の構造の1つとしては発泡成形材がそのほかの
廃棄物と比較して非常に軽い性質を利用して、破砕装置
7を出た廃棄物に空気を吹き付けて発泡成形材を飛ば
し、その発泡成形材を分別する構造を用いることが出来
る。また別の構造としては、傾斜式の振動コンベアを使
用し、軽い発泡成形材を上部から、重いその他の廃棄物
を下部から取り出す構造のものを用いることが出来る。
【0037】一方、前処理装置3の金属塊分別装置6に
よって分別された圧縮機、モータ等の金属塊は矢印11
3で示されるように、冷凍破砕装置16に送られる。冷
凍破砕装置16ではまず冷却装置17で−100℃以下
の低温に冷された後、破砕機18にかけられ、金属の
低温脆性を利用して比較的小さな衝撃により破砕され、
軽量物分別装置8からた重い廃棄物と一緒になって矢
印106で示されるように金属分別装置9に送られる。
【0038】金属分別装置9ではまず磁気選別機10で
鉄系の金属が分別され、矢印108で示すように鉄系と
して回収される。つぎに渦電流選別機11で非鉄系の金
属が分離され、矢印109で示すように回収される。こ
の結果、残りの廃棄物の内容はプラスチック類が主とな
る。このプラスチック系の廃棄物は、矢印110で示す
ようにプラスチック分別装置12に送られる。プラスチ
ック分別装置12は冷却装置13、破砕機14、篩い選
別機15から構成されており、プラスチック分別装置1
2では、まず冷却装置13で上記プラスチック系の廃棄
物を0〜−60℃程度の低温に冷却後、破砕機14により
衝撃破砕を行う。ここではプラスチックの材質の違いに
よる脆化点の相違を利用してプラスチック系の廃棄物を
選択的に破砕するもので、塩化ビニール系のプラスチッ
クは脆化点が高いため他のものと比較してより細かく破
砕される。従って、破砕機14で破砕された廃棄物を篩
い選別機15に通すことにより、大部分が塩化ビニール
系のプラスチックからなる細かい廃棄物と、塩化ビニー
ル系が非常に少ないプラスチックからなる比較的大きめ
の廃棄物とに分別できるので、塩化ビニール系のプラス
チックは矢印111で示すように分離され、残りは再利
用容易なプラスチックとして矢印112 で示されるよ
うに別に回収される。
【0039】一方、軽量物分別装置8で分離された発泡
成形物は、矢印107で示すように発泡回収装置19
に送られ、まず粉砕機20で粉砕され、分離装置21に
より固体の樹脂部分と気体の発泡剤とに分離される。こ
こで固体の樹脂部分は矢印114で示すように分別され
て回収されるが、気体の発泡剤は周囲の空気と混合し
て、矢印115で示すように冷却装置22へ送られ、冷
却装置22で冷却され、発泡剤は液化されて矢印116
に示すように回収される。一方空気は矢印117に示す
ように粉砕機20へ戻る。この結果、発泡剤として使用
されているフロンと樹脂部分(プラスチック材料)が分
離されそれぞれ回収される。
【0040】以上のように分別、回収することにより、
従来は回収を行うことが出来なかった冷媒及び発泡剤の
フロンの回収が可能になる。又、金属類の回収に加えプ
ラスチック類も分別処理して再利用に適したプラスチッ
ク類が資源として回収出来るので、埋立て処理にする廃
棄物の量を大幅に減少させることが可能となる。
【0041】、本実施例においては、前処理装置3で
圧縮機やモータ等の金属塊を取りはずすのは、次段の破
砕装置7の機能と寿命を考慮したものである。すなわ
ち、破砕装置7は薄い金属板の切断と同時にプラスチッ
ク類と金属とを剥離させる機能を持たせているため、破
砕装置7は0.1mm程度の薄板を切れるようにしてい
る。従って金属塊がここに入ると破砕刃の寿命を縮め上
記の2つの機能が満足出来なくなり以後の処理に支障を
来すためである。又、破砕装置7は大形の廃棄物を最初
に破砕する装置で破砕時に大きな負荷のかかる可能性も
あるため、この破砕機で更に金属塊を噛み込むと破砕機
がロックし易くやすくなるため、破砕機のロック防止の
役目もしている。
【0042】本発明の他の実施例を図2により説明す
る。本実施例では図2に示すように、図1に示す実施例
の金属分別装置9にステンレス選別機23、比重選別機
24を、プラスチック分別装置12に比重選別機26を
追加し、また金属分別装置9とプラスチック分別装置1
2の間に静電分離装置25を設けたものである。本実施
例の廃棄物処理装置では、磁気選別機10で磁性体から
成る鉄系の金属を分別した後の廃棄物には一般に磁石に
付かないと言われているステンレスが含まれている場合
と廃棄家電品の中でもテレビでケースとして使われてい
る木材が含まれている場合も考慮している。一般に磁石
に付かないと言われているステンレスも切削、曲げ等の
加工が行われると組織が一部変化して弱いが磁石に吸引
される性質が出て来る。製品に使われているステンレス
はほとんどが加工されており、また本処理装置において
も破砕装置7で切断等の加工が行われるので、ステンレ
ス選別機23に入って来る廃棄物に含まれるステンレス
は弱磁性体になっている。ここでのステンレス選別機23
は磁性体である鉄系の金属を分離する一般の磁気選別機
10よりも強力な磁力を発生させる磁気選別機で、弱磁
性体となったステンレスを強力な磁力で吸引して分離す
るものである。
【0043】比重選別機24は渦電流選別機11で分離
し、矢印109で示されるように回収した非鉄系金属を
再生利用が容易になるように材質ごとに分別するもので
ある。本実施例では使用量の多い銅、アルミを主体に銅
系(矢印120で示すように回収される)、アルミ系(矢
印121で示すように回収される)、その他の非鉄金属
(矢印122で示すように回収される)の3種類に分別
する場合を示した。この比重選別機24は非鉄金属を分離
するものであるから、比重液として比重2以上の液体が
必要であるが、このような液体は少ない。そこで本実施
例の比重選別機には比重液として磁性流体を使用した。
この磁性流体は磁場の中に置かれた時、印加される磁場
の強さによって見掛け比重が変る性質を有しており、こ
の性質を利用して比重選別を行うようにしたもので、磁
場の強さを2種類用意することによって非鉄金属の3種
類の分別が可能となる。
【0044】以上の結果、矢印110で示すように金属
分別装置9を通過した廃棄物は主としてプラスチック類
であるが、この廃棄物の中にはテレビのケースなどに使
われた木材も残っていることが考えられる。従って、最
終的に分別したプラスチックを再利用し易くするには、
木材も分別しておく必要がある。このために金属分別装
置9の後に設けたのが静電分離装置25である。静電分
離装置25は静電分離機単体または乾燥機と静電分離機
から構成される。静電分離装置25は静電気を利用し物
質の帯電性の差を利用して分離するもので、プラスチッ
クに比較すると木材の帯電性は非常に低いのでここで容
易に木材を分離できる。
【0045】静電分離機25を出たプラスチック主体の
廃棄物は矢印で示されるようにプラスチック分別装置1
2に送られる。プラスチック分別装置12では矢印11
1で示されるように、塩化ビニール系のプラスチックが
多い廃棄物と矢印112で示されるように塩化ビニール
系をほとんど含まないプラスチックの2種類に分別され
る。しかし、矢印111で示される廃棄物の中には塩化
ビニール系以外の再利用し易いプラスチックも含まれて
いるので、これを回収して再利用できるプラスチックを
多くするために設けたのが比重選別機26である。塩化ビ
ニール系のプラスチックの比重は1.2〜1.6と比較
的大きいので、比重選別機26で沈降したものが塩化ビ
ニール系プラスチックであり矢印124で示すように回
収され、浮上したものが再利用可能プラスチックとして
矢印125示すように分別回収される。以上述べたよう
に、本実施例では図1に示した実施例と比較すると、金
属類をさらに細かく分別するとともに、再利用に適した
プラスチック類の回収率を向上させることが可能とな
る。なお図1、図2に示した実施例の金属分別装置にお
いて、磁気選別機、渦電流選別機、ステンレス選別機は
各々1段の選別で記載されているが、各々の選別状態に
応じて多段にすることも可能である。各選別を多段にす
ると、各々の選別効率をさらに向上することが可能とな
る。
【0046】図3は、図1または図2に示す実施例にお
けるプラスチック分別装置12の他の実施例を示す図で
ある。これはプラスチックの分別に静電分離を使用した
もので、本実施例におけるプラスチック分別装置12a
は乾燥機27、粉砕機28、静電分離機29、比重選別機
30から構成されている。図3において金属分別装置9で
金属類を分別された廃棄物は乾燥機27で乾燥され、粉
砕機28で粉砕されてその粒度そろえらえる。この粒度
のそろえられたプラスチック系の廃棄物126は静電分
離機29にかけられ、帯電性の良いプラスチック(ポリ
スチレン系、塩化ビニール系)として矢印127に示す
ように分別されるものと帯電性の低いそれ以外のプラス
チック128に分別される。ここで分離された帯電性の
良いプラスチックには塩化ビニール系のプラスチックを
含んでいるので、これをさらに比重選別機30にかけ
て、塩化ビニール系のプラスチックを矢印129で示す
ように分別して除去し、再生しやすいプラスチックを矢
印130で示すように取り出すことによりプラスチック
の分別が可能となる。
【0047】本実施例では乾燥機27を設けたが、図2
で示す実施例に本プラスチック分別装置12aを適用し
た場合のように、ここへ入って来る廃棄物が乾燥してい
るときには乾燥機27は無くとも良い。
【0048】図4はプラスチック分別装置12のさらに
別の実施例を示す図である。このプラスチック分別装置
12bは多段の静電分離でプラスチックを分離するもの
である。すなわち、このプラスチック分別装置12bは
乾燥機27、粉砕機28を通って来た矢印126で示す
粒度をそろえた廃棄物は第一段目の静電分離機29で帯
電性の良いポリスチレン系と塩化ビニール系のプラスチ
ックを矢印127で示すように分離し、さらにこれを二
段目の静電分離機31でポリスチレン系(矢印132 で示
すように分別される)と塩化ビニール系(矢印131で
示すように分別される)に分離する方式である。
【0049】図5は冷媒回収手段4の実施例を示した図
である。この冷媒回収装置4は冷凍機より冷媒を抜く口
となる口金32、冷媒中のオイルを分離するオイル分離
装置33、冷媒回収の動力を発生する圧縮装置34、冷
媒を冷却液化する冷却装置35をパイプで外部と密閉す
る様に連結させたものである。冷媒回収装置4はまず圧
縮装置34を動かし圧縮装置34の前の口金32からオ
イル分離装置33の部分の内部の圧力を下げ冷凍機から
の冷媒を吸い取り、オイル分離機33で冷媒中のオイル
分離後、圧縮装置34で冷媒は圧縮され高温高圧となっ
て、冷却装置35で冷却液化される。
【0050】この液化された冷媒を矢印106に示すよ
うにして冷媒ボンベ等に回収するものである。なお、口
金32はクランプ装置の先端のクランプ部に鋭利な突起
を設け、この突起により冷凍機配管に穴を開け、この穴
より冷凍機内の冷媒を抜き取る構造となっている。
【0051】図6は破砕装置7の実施例を示した図であ
る。この破砕装置7は前述したように廃棄物を粗めに破
砕して廃棄物を材料毎に分別すると同時に冷蔵庫の断熱
材のように薄い鉄板に貼り付いている発泡ウレタン等を
剥離させる機能が必要である。本実施例の破砕装置7
は、まず一段目の破砕機36で廃棄物を帯状に破砕し、
この帯状に破砕された廃棄物37を回転翼38で方向を
変え、二段目の破砕機39で一段目の破砕機36と異な
る方向に破砕するように構成している。多数の破砕刃4
0をシャフト41に取り付けて回転刃42を構成し、こ
の回転刃42を2つのお互いの回転刃42a、42b同
士が噛み合うように構成したものである。ここで、図7
に示すように破砕刃40の厚さ51及び破砕刃40同士
の間隙52は50〜100mmとし、回転刃42a、4
2b同士を噛み合わせたとき刃と刃の間53には1〜1
0mm間隙を設けるようにしている。このように構成す
ることにより廃棄物は概ね50〜100mmに剪断する
と同時、剪断破砕時に回転刃42a、42bの間に間隙
を設けられていることから、剪断能力は多少落ちるがこ
の間隙の効果により破砕機36、39は貼り付いている
材料をはぎ取る方向にも力が加わる。この力により破砕
機36、39は薄い鉄板上に貼り付いている断熱材のよ
うな発泡成形材を剥離させることが可能となる。
【0052】図8はストックヤード1と供給装置2の実
施例を示した図である。本実施例は出来るだけ自動化す
るようにしたものである。ストックヤード1は受け入り
口43、コンベア44、形状判別装置45、入替え機4
6、コントロール装置47及び貯蔵用コンベア48から
なる。又、供給装置2はコントロール装置49と供給用
コンベア50からなる。本構成において、ストックヤー
ド1では収集車によって収集された廃棄物は受け入り口
43からコンベア44に載せられる。コンベア44に載
せられた廃棄物はコンベア44に設けられた形状判別装
置45により廃棄物の種類が判別され、入替え機46の
ところへ運ばれる。一方、コントロール装置47は形状
判別装置45の識別データをもとに廃棄物の種類に応じ
た貯蔵用コンベア48a、48b、48c、48dの一
つを選択し、適合する入替え機46を稼働させてそれに
対応する貯蔵用コンベア48に該廃棄物を載せ、貯蔵す
る。この貯蔵用コンベア48に貯蔵された廃棄物はコ
トロール装置49からの指令に該当する廃棄物を供給コ
ンベア50上に取り出され、このコンベアで前処理装置
3へ運ばれる。以上の構成により、ストックヤード1に
は廃棄物の種類ごとに廃棄物を貯蔵でき、処理すること
が出来るようになる。尚、形状判別装置45にはX線透
過方式を利用できるが、人間の目による判別でも良い。
【0053】以上のように廃棄物処理装置を構成するこ
とにより、廃棄物のほとんどの部分が再利用出来ること
になり、埋立て地不足対策とともに資源の有効利用が可
能となる。さらに、オゾン層破壊の原因として規制され
ているフロンの回収も可能となる。
【0054】図9から図14は本発明の別の実施例を示す
図である。図9にストックヤード1、供給装置2、前処
理装置3及び金属塊破砕装置16を示す。収集車401 によ
り運ばれてきた冷蔵庫402 、洗濯機403 、テレビ404 は
コンベアなどの供給装置2前処理装置3に送られる。前
処理装置3では冷蔵庫402 処理の場合はまず冷媒回収手
段4で冷凍機内の冷媒を抜き取る。冷媒回収手段4は図
9、10に示すように、口金32、オイルポット301 、圧縮
装置34、液循環ポンプ406 からなり、ここで回収した冷
媒及びオイルはそれぞれ冷媒回収ポット407 、オイル回
収ポット410 に入れられ、矢印408、409に示すようにそ
れぞれ再生、処理工場へ送られる。
【0055】冷媒を抜かれた冷蔵庫402は次に圧縮機
302、磁石入りゴムパッキン等303をはずされ破砕
装置7に送られる。又洗濯機403はモータ、クラッチ
等304の金属塊部品がはずされ、テレビ404はブラ
ウン管306をはずされ(ブラウン管306をはずした
残りはほとんど箱体305である。)、図11に示す破
砕装置7に送られる。
【0056】一方、前処理装置3で取り外された圧縮機
302、モータ、クラッチ等304の金属塊部品は金属
塊破砕装置16で破砕処理される。この金属塊破砕装置
16では廃棄物の金属塊部品は冷却装置17において液
体空気等の冷却媒体1601で鉄系金属の脆化点以下に
冷却され、破砕装置18で衝撃破砕される。この結果、
鉄系金属は細かく破砕される。この破砕された廃棄物は
コンベア1602で図12に示す金属分別装置9へ送ら
れる。に、冷却装置17で金属塊を冷却して気化した
冷却媒体は冷ガス160として発泡剤回収装置19や
プラスチック分別装置12の冷却用冷熱源として利用で
きる。
【0057】破砕装置7では廃棄物は油圧コントロール
システム702 によって制御される搬入コントローラ701
で搬入量を制御されながら第一破砕機703 に投入され 1
00mm程度の大きさに破砕され、さらに第二破砕機704
で50mm程度に破砕される。
【0058】破砕装置7で破砕された廃棄物は軽量物分
別装置8の発泡成形材風選機801で発泡ポリウレタン
を分離する。発泡ポリウレタンを分離された廃棄物は金
属分別装置9でまず穴80〜100mmのスクリーン
901によりひも状の被覆銅線902を分離し、二段の
鉄磁選機903、904により鉄系の金属908を分離
する。に、磁石を回転させてなるアルミニウム選別機
905の渦電流でアルミニウム906等の非鉄金属をを
選別し、磁力で更に鉄系の金属908を分離する。これ
らの金属を分離された廃棄物は主としてプラスチック廃
棄物907であり、これは図13に示すプラスチック分
別装置12に送られる。一方ここで分離された鉄系金属
908は矢印909に示すように鉄再生工場へ、アルミ
ニウム906は矢印910に示すようにアルミニウム再
生工場へ送られる。
【0059】プラスチック分別装置12では液体窒素タ
ンク1201からの液体窒素を蒸発器1202で蒸発さ
せ低温室1203へ噴射してここへ送られてきたプラス
チック主体の廃棄物を−20〜−40℃に冷却しブロワ
1205で再び蒸発器1202へ戻される。ここで冷却
された廃棄物は選別破砕機14で破砕する。これを篩い
分離器15で篩い分けして大まかに分離する。この時、
篩い下からは塩化ビニール系の多いプラスチックを受け
ホッパ1208に取り出すことが出来るが、この中には
まだ再利用が容易な塩化ビニール系以外のプラスチック
も含まれている。再利用が容易な塩化ビニール系以外の
プラスチックの回収を善くすると共に、材料ごとの分別
も可能にするために設けたのが水利用セパレータ(比重
選別器)1209である。
【0060】発泡成形材風選機801で分離された発泡
ポリウレタンは図14に示す発泡剤回収装置19に送ら
れる。発泡成形材はサイクロンセパレータ802で輸送
用の空気と分離されホッパー1903に入る。ホッパー
1903にはスライドゲート1901、1902で出入
口が閉じられる樹脂と発泡剤の分離装置1904があ
る。ここでは圧縮又は粉砕等が行われ樹脂と発泡剤の分
離が行われる。分離された樹脂は分離装置1904で圧
縮固められスライドゲート1902を開けて外部に取り
出され、矢印1906に示すようにポリウレタン処理
に送られる。一方、分離装置1904で分離された発泡
剤はブロワー1907により活性炭吸着等1909で活
性炭に吸着される。活性炭に吸着された発泡剤は熱によ
り脱着され冷却装置1914などの冷熱源を使ってクー
ラー1911,1912で冷却し液化発泡剤1913と
して回収される。
【0061】本実施例ではプラスチック分別装置12、発
泡剤回収装置19の冷熱源はそれぞれ用意しているが、こ
の冷熱源としては金属塊破砕装置16で冷凍破砕を使用し
ているときにはこの排冷熱1603を利用しても良い。
【0062】図15から図20は本発明の別の実施例を
示す図である。これは前処理装置3の無い例である。図
15にストックヤード1、供給装置2を示す。フロン回
収車(地区循環(クーラー用))420、パッカー車
(フロン回収装置付き(冷蔵庫含む))421、パッカ
ー車(フロン回収装置付き(冷蔵庫含まず))422、
トラック423等により運ばれてきた廃棄物はストック
ヤード1に入れられる。またフロン回収車420、パッ
カー車(フロン回収装置付き(冷蔵庫含む))421に
おけるフロンは矢印425に示すようにこのラインで回
収し、油分離及びボトリングを行う。このストックヤー
ド1は部屋状をして外部に対し出来るだけ密閉構造にな
るようにし、臭気防止からストックヤード内の空気を矢
印426に示すように臭気処理装置へ導くようにしてい
る。又、ここ出た汚水(油)は下部に設けた穴より汚水
(油)処理導く(矢印429)。ストックヤード1に貯
蔵された廃棄物は供給装置2のクレーン427で図16
に示す破砕装置7へ供給する。この破砕装置7の跳出破
砕機707の廃棄物供給口には防爆シャッタ706、跳
出破砕機707の上部には非常よう吹き出し口705が
有り、廃棄物としてガスボンベなどが入ってきて破砕時
に爆発が生じたときの安全を図るようにしている。跳出
破砕機707は廃棄物の破砕時モータ、圧縮機などの
金属塊の部品を跳ねだし、の部分はここで破砕されシ
ュレッダー711に送られる。跳ねだされた金属塊部品
はコンベア709で金属塊破砕装置16へ送る。一方、
テレビ、レンジ、ステレオ等の小物家電品等428はテ
レビ専用投口708より跳出破砕機707をバイパスし
てシュレッダー711に送られる。シュレッダー711
は廃棄物を破砕すると共に、材料ごとに遊離する。又こ
こででてきた油などの汚水は矢印712に示すように汚
水処理装置へ流され処理される。シュレッダー711
破砕、遊離された廃棄物は軽量物分別装置8の発泡成形
材風選機713で発泡ポリウレタンを分離し。発泡成形
材を分離された廃棄物は図18に示す金属分別装置に送
られる。分離した発泡ポリウレタンは粉砕され樹脂と発
泡剤に分離される。この樹脂部分はホッパー710から
外部に取り出される。一方、発泡剤は跳出破砕機70
7、シュレッダー711で発生したものも含めた図20
に示す発泡剤回収装置19に送られる。
【0063】一方、跳出破砕機707で跳ねだされた圧
縮機、モータ、クラッチ等の金属塊部品はコンベア70
9により金属塊破砕装置16に送られ、破砕処理され
る。この金属塊破砕装置16では廃棄物の金属塊部品は
冷却装置17において液体空気等の冷却媒体1604で
鉄系金属の脆化点以下に冷却され、破砕装置18で衝撃
破砕される。この結果、鉄系金属は細かく破砕される。
この破砕された廃棄物はSUS又はアルミ製のコンベア
160で金属分別装置9へ送られる。に、冷却装置
17で金属塊を冷却して気化した冷却媒体は冷ガス16
として発泡剤回収装置19やプラスチック分別装置
12の冷却用冷熱源として利用できる。
【0064】金属分別装置9に送られた廃棄物は磁石を
回転させて渦電流も発生できるようにした磁選機911
を二段回通して、非鉄金属912、鉄系金属914、そ
の他の廃棄物913に分別する。廃棄物913はスクリ
ーン916にかけられ、まだ分離もれになった銅線91
7を回収し、に5〜10mm程度の篩いによりガラス
等919を分離する。これは矢印920に示すように焼
結ブロック等の処理にまわす。ガラス等を分離された廃
棄物はほとんどがプラスチックである。この廃棄物は次
にプラスチック分別装置12に送られる。
【0065】プラスチック分別装置12では金属塊破砕
装置16から送られてきた冷ガス1602は温度調整装
置1211で温度を調整され低温室1212へ噴射さ
れ、ここへ送られてきたプラスチック主体の廃棄物を−
20〜−40℃に冷却しブロワ1205で再び温度調整
装置1211へ戻される。ここで冷却された廃棄物は選
別破砕機14で破砕する。これを篩い分離器15で篩い
分けして大まかに分離する。この時、篩い下からは塩化
ビニール系の多いプラスチックを受けホッパ1208に
取り出すことが出来るが、この中にはまだ再利用が容易
な塩化ビニール系以外のプラスチックも含まれている。
再利用が容易な塩化ビニール系以外のプラスチックの回
収を善くすると共に、材料ごとの分別も可能にするため
に設けたのが水利用セパレータ(比重選別器)1209
である。、水利用セパレータ(比重選別器)1209
で使用する比重液は使用中に次第に汚れて来る。そこで
比重液管理装置1216はこの比重液の比重管理に設け
たものである。
【0066】発泡成形材風選機713で分離された発泡
ポリウレタンの樹脂部分を分離した発泡剤は跳出破砕機
707、シュレッダー711で発生したものも含め送風
機1916によりフィルター1915を介して発泡剤回
収装置19に送られる。ここでは発泡剤の自己蒸発を利
用した深冷槽1919で液化させ水分離機1923で水
1924を分離してフロン1925を回収する。に深
冷槽1919に入る前に分流させた空気分の多い発泡剤
は前の実施例と同様に活性炭吸着等1909で活性炭に
吸着される。活性炭に吸着された発泡剤は熱により脱着
され冷却装置1914などの冷熱源を使ってクーラー1
911で冷却し液化発泡剤1913として回収される。
【0067】本実施例ではプラスチック分別装置12、
発泡剤回収装置19の冷熱源は夫々用意しているが、こ
の冷熱源としては金属塊破砕装置16で冷凍破砕を使用
しているときにはこの排冷熱160を利用しても良
い。
【0068】以上全ての処理を総括的に行う装置につい
ての実施例を述べたが、この装置では各々の要素が必要
に応じて組合せて部分的な使用も可能である。その例と
して、供給装置2、破砕装置7、金属分別装置9にプラ
スチック分別装置12を付加して、従来一貫して行われて
はいなかったプラスチックの分別を行う装置や供給装置
2、破砕装置7、金属分別装置9からなるか、又はこの
装置にプラスチック分別装置12をふかしたそうちにおい
て、大形硝子取り出し手段5、冷媒回収手段4、金属塊
分別集団6の内の少なくとも一つの手段を有する前処理
装置3を供給装置2の前又は後に設けた廃棄物処理装置
も有効である。さらにこれら各々の装置において金属塊
を破砕する低温破砕を並列に設置することは、金属塊破
砕の破砕動力低減や破砕機の寿命をのばすのに有効であ
る。
【0069】さらにフロン回収を行った後に低温破砕を
するように構成することにより、低温破砕時の冷却剤の
汚れを減少させることができる。
【0070】さらに供給装置2、破砕装置7、金属分別
装置9からなるか、又はこの装置にプラスチック分別装
置12を付加した装置において、破砕装置7の後に軽量物
分別装置8を入れ、この軽量物分別装置8から主ルート
とは分岐させて発泡剤回収装置を設ける等、部分的な組
む合わせも有効な組合せであると考えられる。
【0071】
【発明の効果】本発明の廃棄物処理装置を以上のごとく
構成したことにより大形廃棄物のほとんどの部分を回収
し、再利用出来るようになり、地球資源の有効利用が可
能となる。また廃棄するものが非常に少なくなるので、
従来からの埋立て地不足の対策にもつながる。さらに本
システムでは焼却処理がほとんど無くなり、焼却によっ
て発生する炭酸ガスによる地球の温暖化の防止にも大き
く貢献する。また本システムは従来の廃棄物システムで
は考慮されていなかった冷媒や発泡剤として大量に使用
されているフロンの回収も行っている。オゾン層破壊の
原因から規制されているフロンの回収が出きることで、
地球環境保護に大きく貢献出きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す廃棄物処理装置の全体
構成の説明図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す廃棄物処理装置の全
体構成の説明図である。
【図3】本発明におけるプラスチック分別装置の別の実
施例の構成の説明図である。
【図4】本発明におけるプラスチック分別装置の別の実
施例の構成の説明図である。
【図5】本発明における冷媒回収手段の実施例の説明図
である。
【図6】本発明における破砕装置の構造を説明しる斜視
図である。
【図7】破砕装置に使用される破砕機回転刃の部分拡大
斜視図である。
【図8】本発明のストックヤードと供給装置の構成の説
明図である。
【図9】本発明の別の実施例におけるストックヤード、
供給装置、前処理装置、金属塊破砕装置の構成の説明図
である。
【図10】図9に係わる実施例における冷媒回収手段の
構成の説明図である。
【図11】図9に係わる実施例における破砕装置と軽量
物分別装置の構成の説明図である。
【図12】図9に係わる実施例における金属分別装置の
構成の説明図である。
【図13】図9に係わる実施例におけるプラスチック分
別装置の構成の説明図である。
【図14】図9に係わる実施例における発泡剤回収装置
の構成の説明図である。
【図15】本発明のさらに別の実施例におけるストック
ヤード、供給装置の構成の説明図である。
【図16】図15に係わる実施例における破砕装置の構
成の説明図である。
【図17】図15に係わる実施例における破砕装置と金
属塊破砕装置の構成の説明図である。
【図18】図15に係わる実施例における金属分別装置
の構成の説明図である。
【図19】図15に係わる実施例におけるプラスチック
分別装置の構成の説明図である。
【図20】図15に係わる実施例における発泡剤回収装
置の構成の説明図である。
【符号の説明】
1…ストックヤード、2…供給装置、3…前処理装置、
7…破砕装置、8…軽量物分別装置、9…金属分別装
置、12…プラスチック分別装置、16…冷凍破砕装
置、19…発泡剤回収装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守 秀治 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社 日立製作所内 (72)発明者 加藤 達二 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社 日立製作所内 (56)参考文献 特開 昭53−38172(JP,A) 特開 平3−117865(JP,A) 特開 昭63−276509(JP,A) 特開 平3−33136(JP,A) 特開 平1−166938(JP,A) 特表 平3−500857(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属、プラスチック及び発泡成形材を含む
    廃棄物を破砕する破砕装置と、この破砕装置により破砕
    された廃棄物が投入され、風力によって発泡成形材とそ
    れ以外の廃棄物とに分離する風力選別機と、この発泡成
    形材以外の廃棄物が投入され、この廃棄物を種類毎の金
    属と金属以外の廃棄物とに選別する金属選別装置と、こ
    の金属以外の廃棄物が投入され、この廃棄物を種類毎の
    プラスチックに選別するプラスチック選別装置とを備え
    た廃棄物処理装置
  2. 【請求項2】請求項1において、前記プラスチック選別
    装置は、前記金属以外の廃棄物を冷却し、破砕し、篩い
    分けするプラスチックの脆化特性の差を利用して選別す
    る手段を含むものである廃棄物処理装置
  3. 【請求項3】金属、プラスチック及び発泡成形材を含む
    廃棄物を破砕する破砕工程と、この破砕された廃棄物を
    風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物とに分離す
    る風力選別工程と、この発泡成形材以外の廃棄物を種類
    毎の金属と金属以外の廃棄物とに選別する金属選別工程
    と、この金属以外の廃棄物を種類毎のプラスチックに選
    別するプラスチック選別工程とを含む廃棄物処理方法
  4. 【請求項4】請求項3において、前記プラスチック選別
    工程は、前記金属以外の廃棄物を冷却する工程と、破砕
    する工程と、篩い分けする工程を有し、プラスチックの
    脆化特性の差を利用して選別する手段を含むものである
    廃棄物処理方法
  5. 【請求項5】金属、プラスチック及び発泡剤が封入され
    た発泡成形材を含む廃棄物を破砕する第1の破砕装置
    と、この第1の破砕装置により破砕された廃棄物が投入
    され、風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物とに
    分離する風力選別機と、この選別された発泡成形材を破
    砕する第2の破砕装置と、この第2の破砕装置により破
    砕された発泡成形材を固体の樹脂部分と気体の発泡剤と
    に分離する分離装置と、前記発泡成形材以外の廃棄物が
    投入され、この廃棄物を種類毎の金属と金属以外 の廃棄
    物とに選別する金属選別装置と、この金属以外の廃棄物
    が投入され、この廃棄物を種類毎のプラスチックに選別
    するプラスチック選別装置とを備えた廃棄物処理装置。
  6. 【請求項6】金属、プラスチック及び発泡剤が封入され
    た発泡成形材を含む廃棄物を破砕する第1の破砕工程
    と、この第1の破砕工程からの廃棄物が投入され、風力
    によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物とに分離する風
    力選別工程と、この選別された発泡成形材を破砕する第
    2の破砕工程と、この第2の破砕工程からの発泡成形材
    を固体の樹脂部分と気体の発泡剤とに分離する分離工程
    と、前記発泡成形材以外の廃棄物を種類毎の金属と金属
    以外の廃棄物とに選別する金属選別工程と、この金属以
    外の廃棄物を種類毎のプラスチックに選別するプラスチ
    ック選別工程とを含む廃棄物処理方法
  7. 【請求項7】廃棄物から金属塊を分離する金属塊分離装
    置と、この金属塊が分離された廃棄物を破砕する第1の
    破砕装置と、前記金属塊を破砕する第2の破砕装置と、
    前記第1の破砕装置により破砕された廃棄物が投入さ
    れ、風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物とに分
    離する風力選別機と、この風力選別機により選別された
    発泡成形材以外の廃棄物及び前記第2の破砕装置により
    破砕された廃棄物が投入され、この廃棄物を種類毎の金
    属と金属以外の廃棄物とに選別する金属選別装置と、こ
    の金属以外の廃棄物が投入され、この廃棄物を種類毎の
    プラスチックに選別するプラスチック選別装置とを備え
    廃棄物処理装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記第2の破砕装置
    は、前記金属塊を冷却して金属の低温脆化特性を利用し
    て破砕するものである廃棄物処理装置
  9. 【請求項9】廃棄物から金属塊を分離する金属塊分離
    と、この金属塊が分離された廃棄物を破砕する第1の
    破砕工程と、前記金属塊を破砕する第2の破砕工程と、
    前記第1の破砕工程により破砕された廃棄物が投入さ
    れ、風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄物とに分
    離する風力選別工程と、この風力選別工程により選別さ
    れた発泡成形材以外の廃棄物及び前記第2の破砕工程に
    より破砕された廃棄物が投入され、この廃棄物を種類毎
    の金属と金属以外の廃棄物とに選別する金属選別工程
    と、この金属以外の廃棄物が投入され、この廃棄物を種
    類毎のプラスチックに選別するプラスチック選別工程
    を含む廃棄物処理方法。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記第2の破砕工程
    は、前記金属塊を冷却して金属の低温脆化特性を利用し
    て破砕するものである廃棄物処理方法。
  11. 【請求項11】金属、プラスチック及び発泡剤が封入さ
    れた発泡成形材を含む廃棄物から金属塊を分離する金属
    塊分離装置と、この金属塊が分離された廃棄物を破砕す
    る第1の破砕装置と、この第1の破砕装置により破砕さ
    れた廃棄物が投入され、風力によって発泡成形材とそれ
    以外の廃棄物とに分離する風力選別機と、この選別され
    た発泡成形材を破砕する第2の破砕装置と、この第2の
    破砕装置により破砕された発泡成形材を固体の樹脂部分
    と気体の発泡剤とに分離する分離装置と、前記金属塊を
    破砕する第3の破砕装置と、この第3の破砕装置により
    破砕された廃棄物及び前記発泡成形材以外の廃棄物が投
    入され、この廃棄物を種類毎の金属と金属以外の廃棄物
    とに選別する金属選別装置と、この金属以外の廃棄物が
    投入され、この廃棄物を種類毎のプラスチックに選別す
    るプラスチック選別装置とを備えた廃棄物処理装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、廃棄物から硝子を
    取り出す硝子取出装置を備え、前記第1の破砕装置に投
    入される廃棄物は、この硝子取出装置によって硝子が取
    り出された廃棄物である廃棄物処理装置。
  13. 【請求項13】金属、プラスチック及び発泡剤が封入さ
    れた発泡成形材を含む廃棄物から金属塊を分離する金属
    塊分離工程と、この金属塊が分離された廃棄物を破砕す
    る第1の破砕工程と、この第1の破砕工程からの廃棄物
    が投入され、風力によって発泡成形材とそれ以外の廃棄
    物とに分離する風力選別工程と、この選別された発泡成
    形材を破砕する第2の破砕工程と、この第2の破砕工程
    からの発泡成形材を固体 の樹脂部分と気体の発泡剤とに
    分離する分離工程と、前記金属塊を破砕する第3の破砕
    工程と、この第3の破砕からの廃棄物及び前記発泡成形
    材以外の廃棄物を種類毎の金属と金属以外の廃棄物とに
    選別する金属選別工程と、この金属以外の廃棄物を種類
    毎のプラスチックに選別するプラスチック選別工程とを
    含む廃棄物処理方法。
  14. 【請求項14】請求項13において、廃棄物から硝子を
    取り出す硝子取出工程を備え、前記第1の破砕工程に投
    入される廃棄物は、この硝子取出工程によって硝子が取
    り出された廃棄物である廃棄物処理方法
JP31764391A 1991-12-02 1991-12-02 廃棄物の処理方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2725505B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31764391A JP2725505B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 廃棄物の処理方法及びその装置
DE19924240389 DE4240389C2 (de) 1991-12-02 1992-12-01 Abfallentsorgungssystem
DE19924244966 DE4244966B4 (de) 1991-12-02 1992-12-01 Verfahren und System zur Rückgewinnung eines Schäummittels in einem thermischen Isoliermaterial
US08/056,937 US5301881A (en) 1991-12-02 1993-05-05 System for disposing waste
US08/085,092 US5431347A (en) 1991-12-02 1993-07-02 System and method for disposing waste
US08/250,777 US5641128A (en) 1991-12-02 1994-05-27 Method of and apparatus for recovering foaming gas of the foamed material
US08/414,643 US5678773A (en) 1991-12-02 1995-04-03 Waste processing method and apparatus therefor
US08/453,062 US5611493A (en) 1991-12-02 1995-05-26 System and method for disposing waste
US08/534,710 US5740918A (en) 1991-12-02 1995-09-27 Apparatus and method for density separation of plastics
US08/806,526 US5769333A (en) 1991-12-02 1997-02-24 Method of and apparatus for recovering foaming gas of the foamed material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31764391A JP2725505B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 廃棄物の処理方法及びその装置

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17583695A Division JP2725645B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 廃棄物の処理装置及び処理方法
JP7175839A Division JPH0847926A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 プラスチックの分別方法及びその装置
JP7175837A Division JP2735040B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 断熱材中の発泡剤の回収方法及び装置
JP7175841A Division JPH0852449A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 廃棄物の処理方法
JP17584095A Division JP3218933B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 廃棄物処理装置への廃棄物供給装置
JP17583895A Division JP3234939B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 廃棄物の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147040A JPH05147040A (ja) 1993-06-15
JP2725505B2 true JP2725505B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=18090438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31764391A Expired - Lifetime JP2725505B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 廃棄物の処理方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5301881A (ja)
JP (1) JP2725505B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678773A (en) * 1991-12-02 1997-10-21 Hitachi, Ltd. Waste processing method and apparatus therefor
JP2814472B2 (ja) * 1994-04-08 1998-10-22 ブレッシユ・エントゾルグング・ゲゼルシヤフト・ミット・ベシユレンクテル・ハフツング 冷却装置の再利用方法
US5535946A (en) * 1994-04-28 1996-07-16 United Technologies Corporation Method for shredding material
JP2822884B2 (ja) * 1994-05-20 1998-11-11 株式会社日立製作所 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法と装置
JP3566348B2 (ja) * 1994-09-20 2004-09-15 アイン・エンジニアリング株式会社 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法及び装置並びに前記回収樹脂材料を用いた木質合成板の製造方法。
JPH08267455A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Ltd 廃棄物の処理装置
JPH09248826A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Ain Eng Kk 積層熱可塑性樹脂成形品の再生処理方法及び装置
US6588597B2 (en) 1997-03-19 2003-07-08 Hitachi, Ltd. Disposal system for plastic
WO1998041374A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Systeme de mise au rebut de plastique
US5950936A (en) * 1998-01-21 1999-09-14 Bergart; David Process and system for recycling glass
GB9808028D0 (en) * 1998-04-15 1998-06-17 Taylor Gary An installation for recovering gases which damage the environment
JP3894666B2 (ja) * 1998-07-21 2007-03-22 株式会社タクマ ステンレス選別装置
JP3541127B2 (ja) * 1998-08-13 2004-07-07 エンヴィテック株式会社 シュレッダーダストの処理方法
JP3591412B2 (ja) 1999-05-31 2004-11-17 松下電器産業株式会社 破砕装置
JP3418787B2 (ja) * 1999-06-30 2003-06-23 株式会社日立製作所 廃棄物処理方法及び装置
KR100330786B1 (ko) * 1999-12-31 2002-04-01 이계안 폐마운팅류로부터 천연고무를 분리하는 방법
US6422493B1 (en) 2000-06-01 2002-07-23 Simon Family Partners Method and apparatus for sorting recyclable products
US6974097B2 (en) * 2000-06-01 2005-12-13 Simon Jonathan L Method and apparatus for sorting recyclable products
GB0203578D0 (en) * 2002-02-15 2002-04-03 Connell Group Ltd Improvements in and relating to gaseous compound entrapment
JP2006505419A (ja) * 2002-04-12 2006-02-16 エムビーエー ポリマーズ, インコーポレイテッド ブラスチックの多段階分離
JP2004099115A (ja) * 2002-07-16 2004-04-02 Misawa Homes Co Ltd 木質様成形品、製造装置及び製造方法
KR20040023869A (ko) * 2002-09-12 2004-03-20 김정석 기체 냉매 또는 액체-기체 상변화 냉매를 사용한 피분쇄처리물의 초저온 냉각 분쇄방법
JP4813051B2 (ja) * 2004-12-06 2011-11-09 三菱電機株式会社 再利用可能プラスチック生産方法
GB0515088D0 (en) * 2005-07-22 2005-08-31 Imerys Minerals Ltd Particulate glass compositions and methods of production
GB2428986A (en) * 2005-08-09 2007-02-14 Racoon Group Ltd A waste recycling system
FR2938457B1 (fr) * 2008-11-14 2011-01-07 Terra Nova Procede de recuperation des metaux contenus dans les dechets electroniques
DE102008063047A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Volkswagen Ag Verfahren zur Aufbereitung einer textilen Fraktion, welche bei der Aufbereitung von Altreifen erzeugt wurde sowie Anlage zur Durchführung des Verfahrens
DE102010000357A1 (de) * 2010-02-10 2010-09-23 MultiPet Gesellschaft für PET Recycling mbH Verfahren und Anlage zum Aufbereiten eines metall- und kunststoffhaltigen Gemenges
JP5535771B2 (ja) * 2010-06-02 2014-07-02 三菱重工業株式会社 処理条件導出装置及び処理条件導出方法
JP5791951B2 (ja) * 2011-04-26 2015-10-07 Dowaエコシステム株式会社 破砕物からのゴム・ウレタン類の選別,除去装置
CN102806140A (zh) * 2012-08-16 2012-12-05 鞍钢集团矿业公司 回收赤铁矿综合尾矿的方法
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
CN105728441A (zh) * 2016-04-26 2016-07-06 鄢建国 钢塑复合管废料回收方法及装置
CN106362859A (zh) * 2016-11-24 2017-02-01 江苏省冶金设计院有限公司 制备低硫铁粉的系统和方法
JP6967856B2 (ja) * 2017-01-26 2021-11-17 Jx金属株式会社 電気電子部品屑の処理方法
CN108617277A (zh) * 2018-05-09 2018-10-09 芜湖拓云农业技术有限公司 一种食用粉末生产用农业机械
CN108654758A (zh) * 2018-05-09 2018-10-16 芜湖拓云农业技术有限公司 一种用于农业机械的玉米加工设备
CN108435090A (zh) * 2018-05-09 2018-08-24 芜湖拓云农业技术有限公司 一种玉米面干混机构
CN109833974B (zh) * 2019-03-06 2020-05-08 江西省优久实业有限公司 一种造纸废渣无害化处理系统
CN109865585B (zh) * 2019-04-18 2020-10-30 重钢西昌矿业有限公司 一种提高极贫矿矿产量的方法
CN110142207B (zh) * 2019-05-14 2022-01-25 上海理工大学 智能药片分拣装置及分拣方法
CN112109265A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 海尔智家股份有限公司 冰箱发泡密封机构
CN110549520B (zh) * 2019-10-21 2020-04-14 湖北钟格塑料管有限公司 一种用于pvc管材的废料粉碎回收装置
CN112474311B (zh) * 2019-12-04 2021-11-02 淮北特旭信息科技有限公司 一种建筑材料合成生产用的自动筛沙装置及其筛沙方法
CN113294790B (zh) * 2021-05-28 2022-08-23 浙江工商大学 一种危险废物玻璃化调控系统及方法
CN113664015A (zh) * 2021-07-05 2021-11-19 北京博瑞联通汽车循环利用科技有限公司 一种降低环境污染的报废汽车资源化处理设备及方法
CN113787077A (zh) * 2021-07-22 2021-12-14 合肥学院 一种用于固体废物的鉴别方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2311933C3 (de) * 1973-03-09 1979-12-20 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und Vorrichtung zur Zerkleinerung von Stoffen bei tiefen Temperaturen
SE382920B (sv) * 1973-08-09 1976-02-23 Platmanufaktur Ab Anordning for separering av forsorterat fast hushallsavfall
JPS50108765A (ja) * 1974-02-06 1975-08-27
US3905556A (en) * 1974-05-20 1975-09-16 Air Prod & Chem Method and apparatus for recovery of metals from scrap
NL181177C (nl) * 1975-03-29 1987-07-01 Stamicarbon Werkwijze voor het terugwinnen van bruikbare materialen uit afvalmateriaal dat metalen en niet-metalen bevat.
US4025990A (en) * 1975-08-15 1977-05-31 Air Products And Chemicals, Inc. Process for reclaiming rubber, metal and fabric from whole tires
JPS52151371A (en) * 1976-06-10 1977-12-15 Shigeru Nishioka Apparatus for washing and sorting disposed plastics
JPS5912354B2 (ja) * 1976-09-18 1984-03-22 帝国酸素株式会社 廃品テレビからの資源回収方法
JPS63276509A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Tokai Techno Kk 樹脂・金属複合材の再生処理方法とその装置
JPH01166938A (ja) * 1987-12-02 1989-06-30 Ipsilon Holdings Nv 閉回路での発泡ポリスチレンフォームの製造方法
DE3811486A1 (de) * 1988-04-06 1989-10-19 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zur entsorgung von treib- und/oder kaeltemitteln
US5059376A (en) * 1989-04-20 1991-10-22 Astro-Valcour, Incorporated Methods for rapid purging of blowing agents from foamed polymer products
JPH0765832B2 (ja) * 1989-09-29 1995-07-19 株式会社ゼクセル フロンガス回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05147040A (ja) 1993-06-15
US5301881A (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725505B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びその装置
US5611493A (en) System and method for disposing waste
JP3234939B2 (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
US5522554A (en) Method and device for preparing plastic waste
US20080251616A1 (en) System and method for treating shredder residues
HU210495B (en) Method and apparatus for processing of partly recovered refrigerators
ES2280399T3 (es) Instalacion y procedimiento de tratamiento de residuos de desmenuzamiento y uso de una fraccion de granulado producida.
DE4240389C2 (de) Abfallentsorgungssystem
JPH0889932A (ja) 廃棄物の処理方法および装置
JP3216294B2 (ja) 廃棄物の処理装置
JP2725645B2 (ja) 廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2002018419A (ja) 廃棄物処理装置およびその処理方法
JP2735040B2 (ja) 断熱材中の発泡剤の回収方法及び装置
JPH06226242A (ja) 廃家電品及びoa機器の処理システム及び処理装置
DE4244966B4 (de) Verfahren und System zur Rückgewinnung eines Schäummittels in einem thermischen Isoliermaterial
JP3328885B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP2001191062A (ja) 廃棄物の処理方法およびその装置
JPH0847926A (ja) プラスチックの分別方法及びその装置
JPH0852449A (ja) 廃棄物の処理方法
JP3218933B2 (ja) 廃棄物処理装置への廃棄物供給装置
JPH0810743A (ja) 廃棄物の処理方法とその設備
JP2002346532A (ja) 廃棄物処理装置
JP3451044B2 (ja) ウレタン発泡断熱材の処理方法および処理装置
JPH0788461A (ja) 廃棄物処理の冷熱利用方法と装置
JP2814472B2 (ja) 冷却装置の再利用方法